ドラフト ECMA-262 / 2025年8月17日

ECMAScript® 2026 言語仕様

この仕様について

https://tc39.es/ecma262/ のドキュメントは、最も正確で 最新の ECMAScript 仕様です。これは最新の年次スナップショットの内容に加え、スナップショット取得以降の 完了した提案提案プロセスで Stage 4 に達し、複数の実装で利用可能となり、次回の実際の改訂に含まれるもの)も含まれています。

このドキュメントは 単一ページ および 複数ページ で利用可能です。

この仕様への貢献について

この仕様は、ECMAScript コミュニティの協力のもと GitHub で開発されています。仕様の開発に貢献する方法はいくつかあります:

このドキュメントの作成方法については コロフォン を参照してください。

はじめに

このEcma規格は、ECMAScript 2026言語を定義します。これはECMAScript言語仕様の第17版です。1997年の初版発行以来、ECMAScriptは世界で最も広く使われている汎用プログラミング言語のひとつに成長しました。主にウェブブラウザに組み込まれている言語として知られていますが、サーバーや組み込みアプリケーションにも広く採用されています。

ECMAScriptは、主にJavaScript(Netscape)やJScript(Microsoft)など、いくつかの元技術に基づいています。この言語はBrendan EichによってNetscapeで発明され、同社のNavigator 2.0ブラウザで初めて登場しました。その後、Netscapeのすべてのブラウザと、MicrosoftのInternet Explorer 3.0以降のすべてのブラウザに実装されています。

ECMAScript言語仕様の開発は1996年11月に始まりました。このEcma規格の初版は、1997年6月のEcma総会で採択されました。

そのEcma規格はISO/IEC JTC 1に迅速な審査手続きで提出され、1998年4月に国際規格ISO/IEC 16262として承認されました。1998年6月のEcma総会では、ISO/IEC 16262と完全に一致させるため、ECMA-262第2版が承認されました。第1版と第2版の変更点は編集上のものです。

第3版では、強力な正規表現、より優れた文字列操作、新しい制御文、try/catch例外処理、エラー定義の厳格化、数値出力の書式指定、将来的な言語拡張を見据えた小規模な変更などが導入されました。ECMAScript標準の第3版は、1999年12月のEcma総会で採択され、2002年6月にISO/IEC 16262:2002として発行されました。

第3版発行後、ECMAScriptはWorld Wide Webとともに爆発的な普及を遂げ、ほぼすべてのウェブブラウザが対応するプログラミング言語となりました。第4版の開発も進みましたが、完成には至らず正式な第4版として発行されませんでした。ただし、その一部は第6版の開発に取り込まれています。

ECMAScript第5版(ECMA-262第5版として発行)は、ブラウザ実装で一般的となった言語仕様の事実上の解釈を明文化し、第3版発行以降に登場した新機能も追加しました。これらには、アクセサプロパティ、オブジェクトの反射的生成・検査、プロパティ属性のプログラム制御、配列操作関数の追加、JSONオブジェクトのエンコード形式対応、エラー検出とプログラムセキュリティを強化するstrict modeなどが含まれます。第5版は2009年12月のEcma総会で採択されました。

第5版はISO/IEC JTC 1に迅速な審査手続きで提出され、国際規格ISO/IEC 16262:2011として承認されました。ECMAScript標準の第5.1版は細かな修正を取り入れており、ISO/IEC 16262:2011と同じ内容です。第5.1版は2011年6月のEcma総会で採択されました。

第6版の本格的な開発は2009年に始まりましたが、これは第3版(1999年発行)以降に行われてきたさまざまな実験や言語拡張設計の集大成です。この版の目標には、大規模アプリケーションやライブラリの開発、他言語のコンパイル先としてのECMAScript利用の強化が含まれていました。主な拡張としては、モジュール、クラス宣言、レキシカルブロックスコープ、イテレータとジェネレータ、非同期プログラミング用のプロミス、分割代入、適切な末尾呼び出しなどがあります。ECMAScript組み込みライブラリも拡張され、マップやセット、バイナリ数値値の配列、文字列・正規表現のUnicode補助文字対応などが追加されました。組み込みはサブクラス化で拡張可能となり、第6版は定期的かつ漸進的な言語・ライブラリエンハンスの基盤を提供します。第6版は2015年6月の総会で採択されました。

ECMAScript 2016は、Ecma TC39の新しい年次リリース体制と公開開発プロセスの下でリリースされた最初の版です。ECMAScript 2015のソースをプレーンテキストに変換した文書が、GitHub上での開発ベースとして使われました。この標準の開発期間中、数百件のプルリクエストやイシューが提出され、何千ものバグ修正、編集修正、その他の改善が行われました。また、Ecmarkup、Ecmarkdown、Grammarkdownなどのソフトウェアツールも開発されました。ES2016では新しいべき乗演算子やArray.prototypeincludesメソッドが追加されました。

ECMAScript 2017では、Async Functions、Shared Memory、Atomicsの導入、その他小規模な言語・ライブラリの拡張、バグ修正、編集更新が行われました。Async FunctionsはPromiseを返す関数のための構文を提供し、非同期プログラミング体験を向上させました。Shared MemoryとAtomicsは、並列CPU上でも確定した実行順序を維持できる原子的操作を使って複数エージェント間で通信できる新しいメモリモデルを導入しました。さらに、Objectの新しい静的メソッドObject.valuesObject.entriesObject.getOwnPropertyDescriptorsも追加されました。

ECMAScript 2018では、非同期イテレータプロトコルおよび非同期ジェネレータによる非同期反復処理が導入されました。また、正規表現に4つの新機能(dotAllフラグ、名前付きキャプチャグループ、Unicodeプロパティエスケープ、後方参照)が追加され、オブジェクトのrest/spreadプロパティも追加されました。

ECMAScript 2019では、配列の平坦化のためのflatおよびflatMapArray.prototype)、Object.entriesの戻り値を直接新しいオブジェクトに変換するObject.fromEntries、より適切な名称のtrimStarttrimEndString.prototype、従来のtrimLeft/trimRightの代替)、その他細かな構文・意味論の更新が導入されました。構文の更新にはcatchバインディングパラメータの省略や、JSONとの整合性のために文字列リテラルでU+2028(LINE SEPARATOR)とU+2029(PARAGRAPH SEPARATOR)を許可することなどがあります。そのほか、Array.prototype.sortの安定化、JSON.stringifyのUTF-8出力標準化、Function.prototype.toStringの仕様明確化などが行われました。

ECMAScript 2020(第11版)では、グローバル正規表現による全マッチオブジェクトのイテレータを生成するmatchAllメソッド(Strings)、動的な指定子でモジュールを非同期インポートするimport()構文、任意精度整数用の新しい数値プリミティブBigInt、短絡しない新しいPromise合成手法Promise.allSettled、グローバルthis値への統一的アクセスglobalThis、モジュール内で使うexport * as ns from 'module'構文、for-in列挙順の標準化、モジュールに関するコンテキスト情報を持つimport.metaホストが設定)、nullish値(undefinednull)操作を改善するnullish coalescing演算子・optional chaining演算子などが導入されました。

ECMAScript 2021(第12版)では、Strings用のreplaceAllメソッド、Promise合成のPromise.any(入力値のいずれかがfulfilledになると短絡)、複数のエラーを同時に表現する新しいError型AggregateError、論理代入演算子(??=&&=||=)、ガベージコレクションから保護せずにターゲットオブジェクトを参照するWeakRef、ターゲットオブジェクトのガベージコレクション時にクリーンアップ操作を管理するFinalizationRegistry、数値リテラルの区切り文字(1_000)、Array.prototype.sortの仕様厳密化(実装定義 ソート順のケース減少)などがあります。

ECMAScript 2022(第13版)では、モジュールのトップレベルでawaitを使えるようになり(キーワード)、新しいクラス要素(public/privateインスタンスフィールド、public/private静的フィールド、privateインスタンスメソッド・アクセサ、private静的メソッド・アクセサ)、クラス内staticブロック(クラス単位の評価初期化)、#x in obj構文(オブジェクトのprivateフィールドの存在判定)、正規表現のマッチインデックス(/dフラグ)、Errorオブジェクトのcauseプロパティ(エラーの因果関係記録)、Strings/Arrays/TypedArrays用のatメソッド(相対インデックス)、Object.hasOwnObject.prototype.hasOwnPropertyの便利な代替)などが導入されました。

ECMAScript 2023(第14版)では、Array.prototypeTypedArray.prototypetoSortedtoReversedwithfindLastfindLastIndexが追加され、Array.prototypeにはtoSplicedが追加されました。また、実行可能なECMAScriptファイルのためにファイル先頭の#!コメント対応、ほとんどのSymbolをweakコレクションのキーとして利用可能になりました。

ECMAScript 2024(第15版)では、ArrayBufferやSharedArrayBufferのリサイズ・転送機能、文字列集合処理に便利な新しいRegExpの/vフラグ、Promise構築を容易にするPromise.withResolvers、データ集計用のObject.groupByおよびMap.groupBy、共有メモリの非同期変更待機用Atomics.waitAsync、Unicodeの正当性チェックと修正用String.prototype.isWellFormedString.prototype.toWellFormedなどが追加されました。

ECMAScript 2025(第16版)では、イテレータ操作のための新しいグローバルIteratorイテレータ用の静的・プロトタイプメソッド)、Set.prototype用のセット操作メソッド、JSONモジュールのインポートとインポート属性宣言構文、正規表現で安全に使えるよう文字列エスケープするRegExp.escapeメソッド、正規表現修飾フラグのインライン制御構文、関数のPromise化のためのPromise.tryメソッド、そして新しいFloat16ArrayTypedArrayの一種)、関連するDataView.prototype.getFloat16DataView.prototype.setFloat16Math.f16roundメソッドが追加されました。

Ecma TC39には多くの団体を代表する何十人もの個人が本版および過去の版の発展に大きく貢献しています。さらに、TC39のECMAScript活動を支える活発なコミュニティが生まれ、数多くのドラフトのレビュー、何千件ものバグ報告、実装実験、テストスイートの提供、世界中の開発者への教育が行われています。残念ながら、貢献者全員を特定し、記載することは不可能です。

Allen Wirfs-Brock
ECMA-262, プロジェクトエディター, 第6版

Brian Terlson
ECMA-262, プロジェクトエディター, 第7〜10版

Jordan Harband
ECMA-262, プロジェクトエディター, 第10〜12版

Shu-yu Guo
ECMA-262, プロジェクトエディター, 第12〜16版

Michael Ficarra
ECMA-262, プロジェクトエディター, 第12〜16版

Kevin Gibbons
ECMA-262, プロジェクトエディター, 第12〜16版

1 範囲

本規格はECMAScript 2026汎用プログラミング言語を定義します。

2 適合性

ECMAScriptの適合実装は、本仕様で記述されているすべての型、値、オブジェクト、プロパティ、関数、プログラム構文および意味論を提供し、サポートしなければなりません。

ECMAScriptの適合実装は、入力されたソーステキストをUnicode標準およびISO/IEC 10646の最新バージョンに準拠して解釈しなければなりません。

異なる言語や国の言語的・文化的慣習に適応するプログラムをサポートするアプリケーションプログラミングインターフェース(API)を提供するECMAScriptの適合実装は、本仕様と互換性のある最新のECMA-402版で定義されるインターフェースを実装しなければなりません。

ECMAScriptの適合実装は、本仕様で記述されている内容以外にも、追加の型、値、オブジェクト、プロパティ、関数を提供してもかまいません。特に、適合実装は本仕様で記載されていないプロパティや、そのプロパティの値を、本仕様で記述されているオブジェクトに対して提供してもかまいません。

ECMAScriptの適合実装は、本仕様で記載されていないプログラム構文や正規表現構文をサポートしてもかまいません。特に、適合実装は本仕様の予約語に記載されている「将来の予約語」を用いたプログラム構文をサポートすることができます(12.7.2参照)。

ECMAScriptの適合実装は、本仕様の17.1で禁じられている拡張(Forbidden Extension)を実装してはなりません。

ECMAScriptの適合実装は、実装定義実装近似、またはホスト定義でない機能を再定義してはなりません。

ECMAScriptの適合実装は、規範的オプション(Normative Optional)サブ句を実装するかどうかを選択できます。規範的オプションの動作を実装する場合は、包含している規範的オプション句内のすべての動作を実装しなければなりません。規範的オプション句は、本仕様で「Normative Optional」と表示された色付きのボックスで示されます(下記参照)。

2.1 規範的オプション句の見出し例

句の内容例。

ECMAScriptの適合実装は、規範的オプションとしてもマークされていない限り、レガシー(Legacy)サブ句を実装しなければなりません。レガシーサブ句内で規定されている言語機能や動作には、ひとつ以上の望ましくない特徴がありますが、既存アプリケーションでの利用が継続されているため、本仕様から削除できません。これらの機能はECMAScript言語の中核部分とはみなされません。プログラマーは新しいECMAScriptコードを書く際、これらの機能や動作の利用や存在を前提にすべきではありません。

2.2 レガシー句の見出し例

句の内容例。

2.3 レガシー規範的オプション句の見出し例

句の内容例。

3 規範参照文献

以下の参照文書は、本書の適用に不可欠です。日付付き参照については、引用された版のみが適用されます。日付なし参照については、参照文書の最新版(改訂および修正を含む)が適用されます。

IEEE 754-2019IEEE 浮動小数点算術標準

Unicode標準。
https://unicode.org/versions/latest

ISO/IEC 10646, 情報技術 ― ユニバーサル多オクテット符号化文字集合 (UCS) と改訂1:2005、改訂2:2006、改訂3:2008、改訂4:2008、追加改訂・正誤表、または後継。

ECMA-402, ECMAScript国際化API仕様、本仕様の版に対応する年次版。
https://www.ecma-international.org/publications-and-standards/standards/ecma-402/

ECMA-404, JSONデータ交換フォーマット
https://www.ecma-international.org/publications-and-standards/standards/ecma-404/

4 概要

この節はECMAScript言語の非規範的な概要を含みます。

ECMAScriptは、ホスト環境内で計算を行い、計算オブジェクトを操作するためのオブジェクト指向プログラミング言語です。ここで定義されるECMAScriptは、計算上自己完結することを意図していません。実際、本仕様には外部データの入力や計算結果の出力に関する規定がありません。代わりに、ECMAScriptプログラムの計算環境が、本仕様で記述されているオブジェクトやその他の機能だけでなく、環境固有のオブジェクトも提供することが想定されています。これらのオブジェクトの説明や動作は本仕様の範囲外ですが、特定のプロパティへのアクセスや関数呼び出しがECMAScriptプログラムから可能であることが示されています。

ECMAScriptは当初スクリプト言語として設計されましたが、現在では汎用プログラミング言語として広く使われています。スクリプト言語とは、既存システムの機能を操作・カスタマイズ・自動化するためのプログラミング言語です。こうしたシステムでは、ユーザーインターフェースを通じて有用な機能がすでに利用可能であり、スクリプト言語はその機能をプログラム制御に公開する手段となります。このように、既存システムはスクリプト言語の機能を補完するホスト環境のオブジェクトや機能を提供します。スクリプト言語は、専門・非専門いずれのプログラマーにも利用されることを想定しています。

ECMAScriptは当初Webスクリプト言語として設計され、ブラウザでWebページを動的にし、Webベースのクライアントサーバーアーキテクチャの一部としてサーバ計算を行う仕組みを提供していました。現在、ECMAScriptは様々なホスト環境のコアスクリプト機能として利用されています。そのため、コア言語は特定のホスト環境とは切り離して本書で規定されています。

ECMAScriptの利用は単純なスクリプトを超え、さまざまな環境や規模で多岐にわたるプログラミング業務に使われています。利用拡大に伴い、ECMAScriptが提供する機能や設備も拡充されました。現在、ECMAScriptは完全な機能を備えた汎用プログラミング言語となっています。

4.1 Webスクリプティング

ウェブブラウザは、クライアントサイド計算のためのECMAScriptホスト環境を提供します。これにはウィンドウ、メニュー、ポップアップ、ダイアログボックス、テキストエリア、アンカー、フレーム、履歴、クッキー、入出力などを表すオブジェクトが含まれます。また、ホスト環境は、フォーカス変更、ページや画像の読み込み・アンロード・エラー・中断・選択・フォーム送信・マウス操作などのイベントにスクリプトコードを関連付ける手段も提供します。スクリプトコードはHTML内に記述され、表示されるページはユーザーインターフェース要素と固定・計算済みのテキストや画像の組み合わせです。スクリプトコードはユーザー操作に反応し、メインプログラムは不要です。

ウェブサーバは、サーバサイド計算のための別のホスト環境を提供します。これにはリクエスト・クライアント・ファイルを表すオブジェクトや、データのロック・共有機構が含まれます。ブラウザ側とサーバ側のスクリプトを組み合わせることで、クライアントとサーバ間で計算を分散し、Webベースアプリケーションのユーザーインターフェースをカスタマイズできます。

ECMAScriptをサポートする各Webブラウザとサーバは、それぞれ独自のホスト環境を提供し、ECMAScript実行環境を完成させます。

4.2 ホストと実装

ECMAScriptをホスト環境に統合しやすくするために、本仕様では特定の機能(例:抽象操作)の定義を、全体または一部を外部ソースに委ねています。編集上、本仕様は以下の種類の委譲を区別しています。

実装は、付録Dで列挙された機能や、実装定義または実装近似とマークされた機能をさらに定義する外部ソースです。非公式には、実装は特定のWebブラウザなどの具体的な成果物を指します。

実装定義機能は、定義を外部ソースに委ねるものです。本仕様は特定の動作について推奨を行わず、適合実装は本仕様で定められた制約内で任意の動作を選択できます。

実装近似機能は、定義を外部ソースに委ねつつ、理想的な動作を推奨するものです。適合実装は制約内で任意の動作を選択できますが、理想的な動作に近づけることが奨励されます。例えば、Math.expなどの数学操作は実装近似です。

ホストは、付録Dに記載された機能のみをさらに定義する外部ソースであり、その他の実装定義実装近似機能は定義しません。非公式には、ホストは、付録Dを通じて本仕様と同じ方法でインターフェースするすべてのWebブラウザの集合などを指します。ホストはWHATWG HTML(https://html.spec.whatwg.org/)などの外部仕様であることが多いです。つまり、ホスト定義機能は外部仕様でさらに定義される場合が多いです。

ホストフックは、全体または一部が外部ソースで定義される抽象操作です。すべてのホストフックは付録Dに列挙されなければなりません。ホストフックは、以下の要件を満たす必要があります:

ホスト定義機能は、定義を外部ソースに委ねるもので、付録Dに列挙されるものです。ホストでない実装も、ホスト定義機能の定義を提供できます。

ホスト環境は、すべてのホスト定義機能の定義選択です。ホスト環境は、ホスト定義プロパティとして、グローバルオブジェクトから入力取得や出力提供を可能にするオブジェクトや関数などを含むことが一般的です。

本仕様は、常に最も具体的な用語を使う編集慣例に従います。例えば、機能がホスト定義であれば、実装定義として参照すべきではありません。

ホストと実装の両方が、本仕様で定義される言語型、仕様型、抽象操作、文法生成規則、組み込みオブジェクト、組み込みシンボルを通じて本仕様とインターフェースできます。

4.3 ECMAScript概要

以下はECMAScriptの非公式な概要です。言語のすべての部分が説明されているわけではありません。この概要は規格本体の一部ではありません。

ECMAScriptはオブジェクトベースです。基本的な言語機能やホスト機能はオブジェクトによって提供され、ECMAScriptプログラムは通信するオブジェクトの集合体です。ECMAScriptにおいて、オブジェクトは0個以上のプロパティの集合であり、各プロパティにはその利用方法を決定する属性があります。例えば、プロパティのWritable属性がfalseに設定されている場合、実行されたECMAScriptコードがそのプロパティに異なる値を代入しようとしても失敗します。プロパティは他のオブジェクト、プリミティブ値、または関数を保持するコンテナです。プリミティブ値は以下の組み込み型のいずれかのメンバーです:UndefinedNullBooleanNumberBigIntStringSymbol。オブジェクトは組み込み型Objectのメンバーです。関数は呼び出し可能なオブジェクトです。オブジェクトのプロパティを通じて関連付けられた関数はメソッドと呼ばれます。

ECMAScriptは、ECMAScriptエンティティの定義を補完する組み込みオブジェクトの集合も定義します。これらの組み込みオブジェクトには、グローバルオブジェクト、言語の実行時意味論に不可欠なObjectFunctionBooleanSymbol、各種Errorオブジェクト、数値値の表現・操作用MathNumberDate、テキスト処理用のStringRegExp、値のインデックス付きコレクションであるArrayと9種類のTyped Array(要素が特定の数値データ表現を持つ)、キー付きコレクションのMapSetオブジェクト、構造化データ用のJSONオブジェクト、ArrayBufferSharedArrayBufferDataView、制御抽象のためのジェネレータ関数やPromiseオブジェクト、リフレクション用のProxyReflectなどが含まれます。

ECMAScriptは組み込み演算子も定義しています。ECMAScriptの演算子には、様々な単項演算、乗算演算子、加算演算子、ビットシフト演算子、関係演算子、等価演算子、2項ビット演算子、2項論理演算子、代入演算子、カンマ演算子などがあります。

大規模なECMAScriptプログラムはモジュールによってサポートされており、プログラムを複数の文や宣言の列に分割できます。各モジュールは、他のモジュールから提供される必要がある宣言、および他のモジュールで利用可能な自身の宣言を明示的に識別します。

ECMAScriptの構文は意図的にJavaの構文に似せてあります。ECMAScriptの構文は、使いやすいスクリプト言語として機能するよう緩和されています。例えば、変数は型宣言が不要であり、プロパティにも型は関連付けられず、定義された関数は呼び出しより前に宣言が現れている必要はありません。

4.3.1 オブジェクト

ECMAScriptはクラス定義の構文を含みますが、ECMAScriptオブジェクトはC++、Smalltalk、Javaのように本質的にクラスベースではありません。代わりに、オブジェクトはリテラル記法やコンストラクタによって様々な方法で生成できます。コンストラクタはオブジェクトを生成し、初期値をプロパティに代入して初期化するコードを実行します。各コンストラクタ"prototype"という名前のプロパティを持ち、プロトタイプベースの継承共有プロパティを実現します。オブジェクトはnew式でコンストラクタを使用して作成されます。例えば、new Date(2009, 11)は新しいDateオブジェクトを生成します。newを使わずにコンストラクタを呼び出すと、その結果はコンストラクタ次第で異なります。例えば、Date()はオブジェクトではなく現在の日時の文字列を生成します。

コンストラクタで生成されたすべてのオブジェクトは、暗黙の参照(オブジェクトのプロトタイプ)を自身のコンストラクタ"prototype"プロパティ値に持ちます。さらに、プロトタイプは非nullのプロトタイプへの暗黙の参照を持つことがあり、これがプロトタイプチェーンです。オブジェクトのプロパティに参照が行われると、その参照はプロトタイプチェーン上でその名前のプロパティを持つ最初のオブジェクトのプロパティに向けられます。つまり、まず直接指定されたオブジェクトを調べ、そのオブジェクトに名前付きプロパティがあればそれが参照先です。なければそのオブジェクトのプロトタイプを次に調べ、以降も同様です。

図1: オブジェクト/プロトタイプ関係
箱と矢印が多数描かれている図。

クラスベースのオブジェクト指向言語では、一般に、状態はインスタンスが保持し、メソッドはクラスが保持し、継承は構造と振る舞いのみです。ECMAScriptでは、状態もメソッドもオブジェクトが保持し、構造・振る舞い・状態のすべてが継承されます。

プロトタイプが特定のプロパティを持っていて、そのプロパティを直接持たないすべてのオブジェクトは、そのプロパティと値を共有します。図1はこの関係を示しています。

CFコンストラクタ(かつオブジェクト)です。5つのオブジェクト(cf1cf2cf3cf4cf5)がnew式で生成されています。各オブジェクトは"q1""q2"というプロパティを持ちます。破線は暗黙のプロトタイプ関係を表し、例えばcf3のプロトタイプはCFpです。コンストラクタCF自体は、"P1""P2"という2つのプロパティを持ちますが、これらはCFpcf1cf2cf3cf4cf5からは見えません。CFp"CFP1"プロパティは、cf1cf2cf3cf4cf5CFは除く)で共有されます。また、CFpの暗黙のプロトタイプチェーン上で"q1""q2""CFP1"以外のプロパティも共有されます。CFCFpの間には暗黙のプロトタイプリンクはありません。

ほとんどのクラスベースオブジェクト言語と異なり、オブジェクトには値を代入することで動的にプロパティを追加できます。つまり、コンストラクタは、生成されるオブジェクトのすべてまたは一部のプロパティに名前や値の代入を必須としません。上図の場合、CFpに新たな値を代入することで、cf1cf2cf3cf4cf5に新しい共有プロパティを追加できます。

ECMAScriptオブジェクトは本質的にクラスベースではありませんが、共通パターンのコンストラクタ関数、プロトタイプオブジェクト、メソッドに基づいてクラス的な抽象を定義するのが便利です。ECMAScriptの組み込みオブジェクト自身もこのようなクラス的パターンに従っています。ECMAScript 2015以降、ECMAScript言語には組み込みオブジェクトと同様のクラス的抽象パターンに準拠したオブジェクトを簡潔に定義可能なクラス定義構文が追加されています。

4.3.2 ECMAScriptの厳格なバリアント

ECMAScript言語は、言語の一部機能の利用を制限したいユーザーがいる可能性を認識しています。これは、セキュリティの観点、エラーを招きやすい機能の回避、エラー検出の強化、その他ユーザー独自の理由によるものです。この可能性をサポートするために、ECMAScriptは言語の厳格なバリアントを定義しています。厳格なバリアントでは、通常のECMAScript言語から特定の構文的・意味的機能を除外し、一部機能の詳細な意味論を変更します。厳格なバリアントでは、非厳格な言語形式ではエラーとされない状況でも、エラー例外をthrowして報告しなければならない追加のエラー条件も規定しています。

ECMAScriptの厳格なバリアントは、一般に言語のstrict mode(厳格モード)と呼ばれます。厳格モードの選択と構文・意味論の利用は、ECMAScriptソーステキスト単位で明示的に行われます(11.2.2参照)。厳格モードは構文ソーステキスト単位で選択されるため、その制限はそのユニット内で局所的にのみ適用されます。厳格モードは、複数のソーステキストユニット間で一貫して動作するECMAScriptの意味論の側面を制限・変更しません。完全なECMAScriptプログラムは、厳格モードと非厳格モードの両方のECMAScriptソーステキストユニットで構成される場合があります。この場合、厳格モードは実際に厳格モードソーステキストユニット内で定義されたコードが実行される場合にのみ適用されます。

本仕様に適合するために、ECMAScriptの実装は本仕様で定義された完全な非制限ECMAScript言語と厳格なバリアントの両方を実装しなければなりません。さらに、非制限モードと厳格モードのソーステキストユニットの組み合わせによる複合プログラムもサポートしなければなりません。

4.4 用語と定義

本書の目的において、以下の用語と定義が適用されます。

4.4.1 implementation-approximated

implementation-approximated 機能は、全体または一部が外部ソースによって定義されますが、本仕様に推奨される理想的な動作があります。

4.4.2 implementation-defined

implementation-defined 機能は、本仕様に対する外部ソースによって全体または一部が定義されます。

4.4.3 host-defined

implementation-defined と同じ

編集上の観点では、4.2 節を参照してください。

4.4.4 type

6 節で定義されるデータ値の集合

4.4.5 primitive value

型 Undefined、Null、Boolean、Number、BigInt、Symbol、String のいずれかのメンバー(6 節参照)

プリミティブ値は、言語実装の最下層レベルで直接表現されるデータです。

4.4.6 object

型 Object のメンバー

オブジェクトはプロパティの集合体であり、単一のプロトタイプオブジェクトを持ちます。プロトタイプは null であってもよいです。

4.4.7 constructor

オブジェクトを生成・初期化する function object

constructor"prototype" プロパティの値は、継承と共有プロパティの実装に使用されるプロトタイプオブジェクトです。

4.4.8 prototype

他のオブジェクトに共有プロパティを提供するオブジェクト

constructor がオブジェクトを生成すると、そのオブジェクトはプロパティ参照解決のために暗黙的に constructor"prototype" プロパティを参照します。constructor"prototype" プロパティは、プログラム式 constructor.prototype で参照でき、プロトタイプに追加されたプロパティは継承によりそのプロトタイプを共有するすべてのオブジェクトで共有されます。あるいは、Object.create 組み込み関数を使って明示的に指定したプロトタイプ付きの新しいオブジェクトを生成することもできます。

4.4.9 ordinary object

すべてのオブジェクトがサポートすべき本質的な内部メソッドに対してデフォルトの動作を持つオブジェクト

4.4.10 exotic object

本質的な内部メソッドのうち1つ以上についてデフォルトの動作を持たないオブジェクト

ordinary object でないオブジェクトはすべて exotic object です。

4.4.11 standard object

本仕様で意味論が定義されているオブジェクト

4.4.12 built-in object

ECMAScript実装によって規定・提供されるオブジェクト

標準の組み込みオブジェクトは本仕様で定義されています。ECMAScript実装は追加の組み込みオブジェクトを規定・提供してもかまいません。

4.4.13 undefined value

変数に値が代入されていない場合に使われるプリミティブ値

4.4.14 Undefined type

唯一の値が undefined である型

4.4.15 null value

いかなるオブジェクト値も意図的に存在しないことを表すプリミティブ値

4.4.16 Null type

唯一の値が null である型

4.4.17 Boolean value

Boolean type のメンバー

Boolean値は truefalse の2つのみです。

4.4.18 Boolean type

プリミティブ値 true および false からなる型

4.4.19 Boolean object

標準組み込み Boolean constructor のインスタンスである Object type のメンバー

Booleanオブジェクトは、Boolean constructornew 式で使い、Boolean値を引数として生成されます。生成されたオブジェクトは内部スロットにBoolean値を保持します。BooleanオブジェクトはBoolean値に強制変換することができます。

4.4.20 String value

ゼロ以上の16ビット符号なし integer 値の有限な順序付き列であるプリミティブ値

String値は String type のメンバーです。列内の各 integer 値は通常、UTF-16テキストの16ビット単位を表します。ただし、ECMAScriptでは値に関して16ビット符号なし integer であること以外の制約や要件はありません。

4.4.21 String type

すべての可能なString値の集合

4.4.22 String object

標準組み込み String constructor のインスタンスである Object type のメンバー

Stringオブジェクトは、String constructornew 式で使い、String値を引数として生成されます。生成されたオブジェクトは内部スロットにString値を保持します。Stringオブジェクトは、String constructor を関数として呼び出すことでString値に強制変換できます(22.1.1.1)。

4.4.23 Number value

倍精度64ビットバイナリ形式 IEEE 754-2019 値に対応するプリミティブ値

Number値は Number type のメンバーであり、数値を直接表現します。

4.4.24 Number type

すべての可能なNumber値の集合(NaN(非数)、+∞𝔽(正の無限大)、-∞𝔽(負の無限大)を含む)

4.4.25 Number object

標準組み込み Number constructor のインスタンスである Object type のメンバー

Numberオブジェクトは、Number constructornew 式で使い、Number値を引数として生成されます。生成されたオブジェクトは内部スロットにNumber値を保持します。Numberオブジェクトは、Number constructor を関数として呼び出すことでNumber値に強制変換できます(21.1.1.1)。

4.4.26 Infinity

正の無限大のNumber値

4.4.27 NaN

IEEE 754-2019 のNaN(非数)値であるNumber値

4.4.28 BigInt value

任意精度 integer 値に対応するプリミティブ値

4.4.29 BigInt type

すべての可能なBigInt値の集合

4.4.30 BigInt object

標準組み込み BigInt constructor のインスタンスである Object type のメンバー

4.4.31 Symbol value

ユニークな、非Stringオブジェクト property key を表すプリミティブ値

4.4.32 Symbol type

すべての可能なSymbol値の集合

4.4.33 Symbol object

標準組み込み Symbol constructor のインスタンスである Object type のメンバー

4.4.34 function

サブルーチンとして呼び出すことができる Object type のメンバー

関数はプロパティに加え、呼び出されたときの挙動を決定する実行コードと状態を持ちます。関数のコードはECMAScriptで記述されている場合とそうでない場合があります。

4.4.35 built-in function

関数である組み込みオブジェクト

組み込み関数の例:parseIntMath.expホストや実装は、本仕様に記載されていない追加の組み込み関数を提供することがあります。

4.4.36 built-in constructor

constructor である組み込み関数

組み込み constructor の例:ObjectFunctionホストや実装は、本仕様に記載されていない追加の組み込み constructor を提供することがあります。

4.4.37 property

キー(String値またはSymbol値)と値を関連付けるオブジェクトの一部

プロパティの形態によって、値はデータ値(プリミティブ値、オブジェクト、function object)として直接表現される場合もあれば、アクセサ関数のペアによって間接的に表現される場合もあります。

4.4.38 method

プロパティの値である関数

関数がオブジェクトのメソッドとして呼び出されると、そのオブジェクトは関数に this 値として渡されます。

4.4.39 built-in method

組み込み関数であるメソッド

標準組み込みメソッドは本仕様で定義されています。ホストや実装は、本仕様に記載されていない追加の組み込みメソッドを提供することがあります。

4.4.40 attribute

プロパティの特徴を定義する内部値

4.4.41 own property

オブジェクトが直接保持するプロパティ

4.4.42 inherited property

オブジェクト自身のプロパティではないが、そのオブジェクトのプロトタイプの(自身または継承された)プロパティであるプロパティ

4.5 本仕様書の構成

本仕様書の残りの部分は以下のように構成されています:

5節では、仕様全体で使用される記法上の規約を定義します。

6節から第10節までは、ECMAScriptプログラムが動作する実行環境を定義します。

11節から第17節までは、ECMAScriptプログラミング言語そのもの(構文的表現や全言語機能の実行意味論)を定義します。

18節から第28節までは、ECMAScript標準ライブラリを定義します。これらの節には、ECMAScriptプログラムが実行時に利用可能なすべての標準オブジェクトの定義が含まれます。

29節では、SharedArrayBufferを利用したメモリへのアクセスの一貫性モデルおよびAtomicsオブジェクトのメソッドについて説明します。

5 記法上の規則

5.1 構文および字句文法

5.1.1 文脈自由文法

文脈自由文法は複数の生成規則から成ります。各生成規則は、非終端記号と呼ばれる抽象記号を左辺とし、0個以上の非終端記号および終端記号記号から成る列を右辺とします。各文法において、終端記号は特定のアルファベットから選ばれます。

連鎖生成規則は、右辺にちょうど1つの非終端記号と0個以上の終端記号を持つ生成規則です。

特別な非終端記号(目標記号)のみから成る文を始点として、与えられた文脈自由文法は言語を規定します。つまり、非終端記号を対応する左辺を持つ生成規則の右辺へ繰り返し置換することで得られる終端記号の可能な(無限かもしれない)列の集合です。

5.1.2 字句文法と正規表現文法

ECMAScriptの字句文法は、12で示されています。この文法の終端記号は、SourceCharacterに定義された規則に従うUnicodeコードポイントです(11.1参照)。この文法は、目標記号であるInputElementDivInputElementTemplateTailInputElementRegExpInputElementRegExpOrTemplateTail、 またはInputElementHashbangOrRegExpから始まる生成規則群を定義し、これらがコードポイントの列を入力要素の列へと変換する方法を記述します。

空白やコメント以外の入力要素が、ECMAScriptの構文文法の終端記号となり、ECMAScriptのトークンと呼ばれます。これらのトークンは、予約語、識別子、リテラル、およびECMAScript言語の区切り記号です。さらに、行終端子はトークンとはみなされませんが、入力要素の列に含まれ、自動セミコロン挿入の処理を導きます。単純な空白や一行コメントは破棄され、構文文法の入力要素列には現れません。MultiLineComment(複数行にまたがるかどうかに関わらず/**/形式のコメント)は、行終端子を含まなければ単純に破棄されますが、行終端子を1つ以上含む場合は、1つの行終端子に置換され、構文文法の入力要素列に含まれます。

ECMAScriptの正規表現文法22.2.1に示されます。この文法もSourceCharacterで定義されるコードポイントを終端記号とします。目標記号であるPatternから始まる規則群を定義し、コードポイントの列を正規表現パターンへ変換する方法を記述します。

字句文法と正規表現文法の生成規則は、区切り記号として二重コロン“::”を用いて区別されます。字句文法と正規表現文法は、いくつかの生成規則を共有します。

5.1.3 数値文字列文法

数値文字列文法7.1.4.1に現れます。終端記号はSourceCharacterであり、目標記号であるStringNumericLiteralから(数値リテラルの字句文法に似ているが異なる)、文字列を数値値へ変換するために使われます。

数値文字列文法の生成規則は、三重コロン“:::”を区切り記号として区別され、ソーステキストの解析には決して使用されません。

5.1.4 構文文法

ECMAScriptの構文文法は、13から16までの節で示されています。この文法の終端記号は、字句文法で定義されたECMAScriptトークンです(5.1.2参照)。この文法は、目標記号であるScriptおよびModuleの2つの代替から始まる生成規則群を定義し、トークンの列がECMAScriptプログラムの構文的に正しい独立した構成要素を形成する方法を記述します。

コードポイントの列をECMAScriptのScriptまたはModuleとして解析する場合、まず字句文法を繰り返し適用して入力要素の列へ変換し、その後構文文法を1回適用して解析します。入力列のトークンが、目標非終端記号(ScriptまたはModule)の単一インスタンスとして解析できず、余分なトークンが残る場合は、構文エラーとなります。

解析が成功すると、構文木(根付き木構造)が構築されます。各ノードは構文ノードです。各構文ノードは文法記号のインスタンスであり、その記号から導出可能なソーステキストの範囲を表します。構文木の根ノード(ソーステキスト全体を表す)は、解析の目標記号のインスタンスです。構文ノードが非終端記号のインスタンスである場合、その非終端記号を左辺に持つ生成規則のインスタンスでもあります。さらに、右辺の各記号に対応するを0個以上持ちます:各子は対応する記号のインスタンスである構文ノードです。

新しい構文ノードはパーサーの各呼び出しごとにインスタンス化され、同一ソーステキストであっても解析間で再利用されることはありません。構文ノードは、同じソーステキスト範囲を表し、同じ文法記号のインスタンスであり、同じパーサー呼び出しから生成された場合のみ同じ構文ノードとみなされます。

注1

同じ文字列を複数回解析すると、異なる構文ノードが得られます。例えば、次のようになります:

let str = "1 + 1;";
eval(str);
eval(str);

evalの呼び出しは、strの値をECMAScriptソーステキストへ変換し、個別に解析して独立した構文ノードの木を生成します。各構文木は、同じ文字列値から導出されたソーステキストであっても異なります。

注2
構文ノードは仕様上の概念であり、実装が同様のデータ構造を用いる必要はありません。

構文文法の生成規則は、区切り記号として単一コロン“:”を用いて区別されます。

13から16までで示される構文文法は、ECMAScriptのScriptまたはModuleとして受理されるトークン列の完全な説明ではありません。特定の箇所(例えば行終端文字の前など)にセミコロンを追加した場合のみ記述されるトークン列など、追加で受理される場合があります。さらに、文法で記述されている一部のトークン列も、特定の“厄介な”位置に行終端文字がある場合は受理されません。

曖昧さを避けるために、構文文法では時折拡張生成規則を用いて、ECMAScriptのScriptまたはModuleとして有効ではないトークン列を許容する場合があります。例えば、この手法はオブジェクトリテラルやオブジェクト分割パターンで用いられます。その場合、より制限された補足文法が提供され、受理されるトークン列を追加で制限します。通常、早期エラー規則で、特定の文脈で「"PNカバーしなければならない」と述べます。ここで、Pは(拡張生成規則のインスタンスである)構文ノードであり、Nは補足文法の非終端記号です。これは次を意味します:

  1. Pが元々マッチしたトークン列を、N目標記号として再度解析します。Nが文法パラメータを持つ場合、Pを元々解析したときと同じ値に設定します。
  2. そのトークン列が、余分なトークンなく単一のNインスタンスとして解析できれば:
    1. そのPに対して一意となるNのインスタンス(構文ノード)を「PカバーするN」と呼びます。
    2. Nおよび派生生成規則の全ての早期エラー規則は、PがカバーするNにも適用されます。
  3. そうでなければ(解析に失敗した場合)、早期構文エラーとなります。

5.1.5 文法記法

5.1.5.1 終端記号

ECMAScriptの文法では、一部の終端記号が固定幅フォントで表示されています。これらはソーステキストに記載されたとおりに正確に現れる必要があります。この方法で指定されたすべての終端記号コードポイントは、他のUnicode範囲に類似したコードポイントではなく、Basic Latinブロックの適切なUnicodeコードポイントとみなされます。終端記号内のコードポイントは、\ UnicodeEscapeSequenceとして表現することはできません。

終端記号が個々のUnicodeコードポイントである文法(すなわち字句文法、正規表現文法、数値文字列文法)では、生成規則に複数の固定幅コードポイントが連続して現れる場合、それは同じコードポイント列を個別の終端記号として記載する場合の省略記法です。

例えば、次の生成規則:

HexIntegerLiteral :: 0x HexDigits

は次の省略記法です:

HexIntegerLiteral :: 0 x HexDigits

対照的に、構文文法では固定幅コードポイントの連続は1つの終端記号となります。

終端記号には他にも2つの形式があります:

  • 字句文法と正規表現文法では、通常の印刷表現がないUnicodeコードポイントは「<ABBREV>」の形式で示されます。ここで「ABBREV」はコードポイントまたはコードポイントの集合の記憶語です。これらの形式はUnicode書式制御文字空白、および行終端子で定義されています。
  • 構文文法では、特定の終端記号(例:IdentifierNameRegularExpressionLiteral)はイタリック体で表示されます。これは字句文法の同名の非終端記号を参照することを示します。

5.1.5.2 非終端記号と生成規則

非終端記号はイタリック体で表示されます。非終端記号(「生成規則」とも呼ばれる)の定義は、定義される非終端記号の名前の後にコロンが1つ以上続いて導入されます(コロンの数は生成規則が属する文法を示します)。続く行に、その非終端記号の右辺の選択肢が1つ以上続きます。例えば、次の構文定義:

WhileStatement : while ( Expression ) Statement

は、非終端記号WhileStatementが、whileトークン、左括弧トークン、Expression、右括弧トークン、Statementの順に現れることを表します。ExpressionStatementも非終端記号です。別の例として、次の構文定義:

ArgumentList : AssignmentExpression ArgumentList , AssignmentExpression

は、ArgumentListが、AssignmentExpression単体、またはArgumentListの後にカンマ、その後AssignmentExpressionが続く、いずれかを表すことを示します。このArgumentListの定義は再帰的であり、つまり自身を用いて定義されています。結果として、ArgumentListには任意の個数の引数(各引数式はAssignmentExpression)をカンマ区切りで含めることができます。このような再帰的定義は一般的です。

5.1.5.3 オプション記号

終端記号または非終端記号の後に付く下付き接尾辞「opt」は、オプション記号を示します。オプション記号を含む選択肢は、オプション要素を省略する右辺と含める右辺の2つを実際に指定します。これはつまり:

VariableDeclaration : BindingIdentifier Initializeropt

は次の省略記法です:

VariableDeclaration : BindingIdentifier BindingIdentifier Initializer

また:

ForStatement : for ( LexicalDeclaration Expressionopt ; Expressionopt ) Statement

は次の省略記法です:

ForStatement : for ( LexicalDeclaration ; Expressionopt ) Statement for ( LexicalDeclaration Expression ; Expressionopt ) Statement

さらに次の省略記法となります:

ForStatement : for ( LexicalDeclaration ; ) Statement for ( LexicalDeclaration ; Expression ) Statement for ( LexicalDeclaration Expression ; ) Statement for ( LexicalDeclaration Expression ; Expression ) Statement

したがって、この例では非終端記号ForStatementは実際には4つの右辺選択肢を持ちます。

5.1.5.4 文法パラメータ

生成規則は「[parameters]」という下付き注釈でパラメータ化できます。これは、生成規則で定義される非終端記号の記号の後ろに接尾辞として現れます。「parameters」は名前1つまたはカンマ区切りの名前リストです。パラメータ化された生成規則は、パラメータ名全組み合わせを定義する一連の生成規則の省略記法です。これはつまり:

StatementList[Return] : ReturnStatement ExpressionStatement

は次の省略記法です:

StatementList : ReturnStatement ExpressionStatement StatementList_Return : ReturnStatement ExpressionStatement

また:

StatementList[Return, In] : ReturnStatement ExpressionStatement

は次の省略記法です:

StatementList : ReturnStatement ExpressionStatement StatementList_Return : ReturnStatement ExpressionStatement StatementList_In : ReturnStatement ExpressionStatement StatementList_Return_In : ReturnStatement ExpressionStatement

複数パラメータの場合、生成規則の組み合わせ数は組み合わせ的に増えますが、すべてが完全な文法で参照されるとは限りません。

生成規則右辺で非終端記号への参照もパラメータ化できます。例えば:

StatementList : ReturnStatement ExpressionStatement[+In]

は次の意味です:

StatementList : ReturnStatement ExpressionStatement_In

また:

StatementList : ReturnStatement ExpressionStatement[~In]

は次の意味です:

StatementList : ReturnStatement ExpressionStatement

非終端記号参照はパラメータリストと「opt」接尾辞の両方を持つことができます。例えば:

VariableDeclaration : BindingIdentifier Initializer[+In]opt

は次の省略記法です:

VariableDeclaration : BindingIdentifier BindingIdentifier Initializer_In

右辺の非終端記号参照に「?」を付けると、そのパラメータ値は現在の生成規則左辺記号の該当パラメータの有無によって決まります。例えば:

VariableDeclaration[In] : BindingIdentifier Initializer[?In]

は次の省略記法です:

VariableDeclaration : BindingIdentifier Initializer VariableDeclaration_In : BindingIdentifier Initializer_In

右辺選択肢が「[+parameter]」で始まる場合、その選択肢は指定したパラメータが該当生成規則非終端記号参照で使用されている場合のみ利用できます。「[~parameter]」で始まる場合は参照にそのパラメータが使われていない場合のみ利用できます。これはつまり:

StatementList[Return] : [+Return] ReturnStatement ExpressionStatement

は次の省略記法です:

StatementList : ExpressionStatement StatementList_Return : ReturnStatement ExpressionStatement

また:

StatementList[Return] : [~Return] ReturnStatement ExpressionStatement

は次の省略記法です:

StatementList : ReturnStatement ExpressionStatement StatementList_Return : ExpressionStatement

5.1.5.5 one of

文法定義でコロンの後に「one of」が続く場合、続く行に現れる各終端記号が選択肢となることを示します。例えば、ECMAScriptの字句文法には次の生成規則があります:

NonZeroDigit :: one of 1 2 3 4 5 6 7 8 9

これは次の省略記法です:

NonZeroDigit :: 1 2 3 4 5 6 7 8 9

5.1.5.6 [empty]

生成規則の右辺に「[empty]」と記載されている場合、その生成規則の右辺には終端記号や非終端記号が含まれていないことを示します。

5.1.5.7 先読み制限

生成規則の右辺に「[lookahead = seq]」が現れる場合、その生成規則は直後の入力トークン列の先頭がseqである場合のみ使用可能であることを示します。同様に「[lookahead ∈ set]」(set有限かつ空でないトークン列集合)は、その生成規則が直後のトークン列の先頭にsetのいずれかが現れる場合のみ使用可能であることを示します。便宜上、集合は非終端記号で記載することもでき、その場合はその非終端記号が展開し得るすべてのトークン列集合を表します。非終端記号が無限に異なるトークン列に展開可能な場合は編集上の誤りとなります。

これらの条件は否定も可能です。「[lookahead ≠ seq]」はseqが直後の入力トークン列の先頭ではない場合のみ使用可能、「[lookahead ∉ set]」はsetのいずれも直後のトークン列先頭でない場合のみ使用可能です。

例として、次の定義の場合:

DecimalDigit :: one of 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 DecimalDigits :: DecimalDigit DecimalDigits DecimalDigit

次の定義:

LookaheadExample :: n [lookahead ∉ { 1, 3, 5, 7, 9 }] DecimalDigits DecimalDigit [lookahead ∉ DecimalDigit]

は、「n」の後に1つ以上の10進数字が続き、その先頭が偶数である場合、または10進数字がさらに続かない場合に一致します。

これらの表現が構文文法で使われる場合、直後のトークン列を一意に特定できない場合があります。これは、後続トークンを特定するには後の位置でどの字句目標記号を使うか決める必要があるためです。そのため、構文文法でこれらを使う場合、先読み制限に現れるトークン列seq(集合の一部でも)が、字句目標記号の選択によって先頭になるかどうかが変わる場合は編集上の誤りとなります。

5.1.5.8 [no LineTerminator here]

構文文法の生成規則右辺に「[no LineTerminator here]」と現れる場合、その生成規則は制限付き生成規則であり、指定位置にLineTerminatorが入力列に現れる場合は使用できません。例えば次の生成規則:

ThrowStatement : throw [no LineTerminator here] Expression ;

は、スクリプト内でthrowトークンとExpressionの間にLineTerminatorが現れる場合はこの生成規則が使えないことを示します。

制限付き生成規則でLineTerminatorの存在が禁止されていない限り、入力要素列の任意の2つの連続トークンの間にはLineTerminatorが何回現れても、スクリプトの構文的受理性には影響しません。

5.1.5.9 but not

生成規則右辺で「but not」を使い、除外する展開を指定することができます。例えば次の生成規則:

Identifier :: IdentifierName but not ReservedWord

は、非終端記号Identifierが、IdentifierNameで置換可能なコードポイント列のうち、同じコードポイント列がReservedWordで置換できないものだけを許容することを意味します。

5.1.5.10 説明的表現

最後に、選択肢をすべて列挙するのが非現実的な場合に限り、いくつかの非終端記号はサンセリフ体の説明的表現で記述されています:

SourceCharacter :: 任意のUnicodeコードポイント

5.2 アルゴリズム規約

この仕様書では、アルゴリズムの手順を指定するために番号付きリストを頻繁に使用します。これらのアルゴリズムは、ECMAScript言語構造の必要な意味論を正確に規定するために使われます。アルゴリズムは特定の実装技法の使用を示唆するものではありません。実際には、与えられた機能を実装するために、より効率的なアルゴリズムが利用可能な場合があります。

アルゴリズムは、順序付き・カンマ区切りの別名(エイリアス)名の列で明示的にパラメータ化される場合があります。これらはアルゴリズムの手順内で、その位置に渡された引数を参照するために使われます。オプションのパラメータは角括弧([ , name ])で囲んで表し、アルゴリズム手順内では必須のパラメータと同じ扱いになります。残余パラメータはパラメータリストの末尾に「...」を付けて(, ...name)表し、必須・オプションパラメータの後に渡されたすべての引数をListにまとめます。追加引数がなければ、そのListは空となります。

アルゴリズムの手順は、さらに順序付きのサブステップに分割できます。サブステップはインデントで示され、さらにインデントされたサブステップに分割できます。段階番号付け規則により、最初のレベルは英小文字、2番目はローマ小文字、3レベル以上は4番目以降で数字ラベルが使われます。例えば:

  1. 最上位の手順
    1. サブステップ。
    2. サブステップ。
      1. サブサブステップ。
        1. サブサブサブステップ
          1. サブサブサブサブステップ
            1. サブサブサブサブサブステップ

手順やサブステップは「if」条件文として記述でき、その場合サブステップは条件が真の時のみ適用されます。同じレベルの「if」条件文の次に「else」で始まる手順やサブステップは、その条件の否定です。

手順では、サブステップの反復適用を指定することもできます。

Assert:」で始まる手順は、そのアルゴリズムの不変条件を主張します。これらの主張は、暗黙的なアルゴリズムの不変条件を明示するためのものであり、追加の意味論的要件を加えるものではなく、実装で検証する必要はありません。単にアルゴリズムの明確化のために用いられます。

アルゴリズムの手順では「Let x be someValue」の形式で値に名前付きエイリアスを宣言できます。これらのエイリアスは参照的であり、xsomeValueは同じデータを参照し、どちらかの変更は双方に反映されます。参照的動作を避けたい場合は、手順内で「Let x be a copy of someValue」のように右辺のコピーを明示的に作成する必要があります。

宣言されたエイリアスは、その後の手順で参照できますが、宣言前の手順で参照してはなりません。エイリアスは「Set x to someOtherValue」の形式で変更できます。

5.2.1 抽象操作

この仕様の複数箇所で使用できるように、いくつかのアルゴリズムは抽象操作と呼ばれ、パラメータ化された関数形式で名前付き定義され、他のアルゴリズムから名前で参照できるようになっています。抽象操作は通常、OperationName(arg1, arg2)のような関数適用形式で参照されます。一部の抽象操作は、クラス的な仕様抽象の多態的にディスパッチされるメソッドとして扱われます。そのようなメソッド的抽象操作は、someValue.OperationName(arg1, arg2)のように参照されます。

5.2.2 構文指向操作

構文指向操作は、名前付き操作であり、その定義はECMAScript文法の生成規則(複数の選択肢がある場合はそれぞれ)に関連付けられたアルゴリズムから成ります。複数の選択肢がある生成規則には通常、各選択肢ごとに別個のアルゴリズムがあります。アルゴリズムが文法生成規則に関連付けられる場合、生成規則の終端記号および非終端記号は、アルゴリズムのパラメータのように参照できます。この際、非終端記号は、ソーステキストを解析した際に一致した実際の選択肢定義を参照します。文法生成規則やそれから派生したParse Nodeによって一致したsource text matched byは、一致に参加した最初の終端記号の開始位置から最後の終端記号の終了位置までのソーステキストの範囲です。

生成規則選択肢に関連付けられたアルゴリズムは、通常「[ ]」などの文法注釈なしで示されます。これらの注釈は構文的認識にのみ影響し、選択肢の意味論には影響しません。

構文指向操作は、構文ノードおよび必要に応じて他のパラメータを受けて、以下のアルゴリズムの134の手順に従って呼び出します:

  1. Let status be SyntaxDirectedOperation of SomeNonTerminal.
  2. Let someParseNode be the parse of some source text.
  3. Perform SyntaxDirectedOperation of someParseNode.
  4. Perform SyntaxDirectedOperation of someParseNode with argument "value".

明示的に指定されない限り、すべての連鎖生成規則には、その左辺非終端記号に適用される可能性のあるすべての操作の暗黙的定義があります。暗黙定義は、同じ操作・同じパラメータ(もしあれば)を唯一の右辺非終端記号に再適用し結果を返します。例えば、あるアルゴリズムが「Return Evaluation of Block」という手順を持ち、次のような生成規則があるとします:

Block : { StatementList }

しかし、Evaluation操作がその生成規則にアルゴリズムを関連付けていない場合は、Evaluation操作には次のような関連付けが暗黙的に含まれます:

実行時意味論: Evaluation

Block : { StatementList }
  1. Return Evaluation of StatementList.

5.2.3 実行時意味論

実行時に呼び出される必要のある意味論を規定するアルゴリズムは実行時意味論と呼ばれます。実行時意味論は抽象操作または構文指向操作で定義されます。

5.2.3.1 Completion ( completionRecord )

抽象操作Completionは、引数completionRecordCompletion Record)を受け取り、Completion Recordを返します。これはCompletion Recordが返されることを強調するために使われます。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. Assert: completionRecordCompletion Recordである。
  2. completionRecordを返す。

5.2.3.2 例外を投げる

「例外を投げる」と記載されたアルゴリズム手順(例):

  1. TypeError例外を投げる。

は次の記述と同じ意味です:

  1. 新しく作成したTypeErrorオブジェクトでThrowCompletionを返す。

5.2.3.3 ReturnIfAbrupt

ReturnIfAbrupt(argument)」と記載された、またはそれと同等の意味を持つアルゴリズム手順:

  1. ReturnIfAbrupt(argument)。

は次の意味です:

  1. Assert: argumentCompletion Recordである。
  2. もしargumentabrupt completionなら、Completion(argument)を返す。
  3. それ以外は、argumentargument.[[Value]]に設定する。

また、「ReturnIfAbrupt(AbstractOperation())」と記載された場合:

  1. Let hygienicTemp be AbstractOperation()。
  2. Assert: hygienicTempCompletion Recordである。
  3. もしhygienicTempabrupt completionなら、Completion(hygienicTemp)を返す。
  4. それ以外は、hygienicTemphygienicTemp.[[Value]]に設定する。

ここでhygienicTempはReturnIfAbruptに関する手順内のみ一時的に有効です。

また、「Let result be AbstractOperation(ReturnIfAbrupt(argument))」と記載された場合:

  1. Assert: argumentCompletion Recordである。
  2. もしargumentabrupt completionなら、Completion(argument)を返す。
  3. それ以外は、argumentargument.[[Value]]に設定する。
  4. Let result be AbstractOperation(argument)。

5.2.3.4 ReturnIfAbruptの省略記法

抽象操作および構文指向操作の呼び出し前に?を付けることで、結果のCompletion Recordに対してReturnIfAbruptを適用することを示します。例えば:

  1. ? OperationName()。

は次の手順と同じ意味です:

  1. ReturnIfAbrupt(OperationName())。

同様に、メソッド呼び出し形式の場合:

  1. someValue.OperationName()。

は次の意味です:

  1. ReturnIfAbrupt(someValue.OperationName())。

また、!を前置することで、抽象操作や構文指向操作の呼び出しが決してabrupt completionを返さないことを示し、結果のCompletion Record[[Value]]フィールドのみを返り値として使用します。例えば:

  1. Let val be ! OperationName()。

は次の手順と同じ意味です:

  1. Let val be OperationName()。
  2. Assert: valnormal completionである。
  3. valval.[[Value]]に設定する。

構文指向操作による実行時意味論では、この省略記法を使い、操作呼び出し前に!または?を付けます:

  1. Perform ! SyntaxDirectedOperation of NonTerminal

5.2.3.5 暗黙的な通常完了

抽象操作のアルゴリズム内で、返り値がCompletion Recordとして宣言されている場合や、すべての組み込み関数内では、返される値は最初にNormalCompletionに渡され、その結果が使用されます。この規則はCompletionアルゴリズム内や、返す値がその手順で明示的にCompletion Recordであることを明示している場合には適用されません。これらのケースは:

それ以外の方法でCompletion Recordを返すと編集上の誤りとなります。例えば、これらの抽象操作内で、

  1. Return true

は次のいずれとも同じ意味です:

  1. Return NormalCompletion(true)。

または

  1. Let completion be NormalCompletion(true)。
  2. Return Completion(completion)。

または

  1. Return Completion Record { [[Type]]: normal, [[Value]]: true, [[Target]]: empty }。

ReturnIfAbruptの展開では、展開手順内でCompletionの結果が直接返される場合は許容され、通常ケースではアンラップ後に暗黙的NormalCompletionが適用されます。

  1. Return ? completion

次の例は編集上の誤りです。なぜならCompletion Recordがその手順で注釈なしに返されているからです。

  1. Let completion be NormalCompletion(true)。
  2. Return completion

5.2.4 静的セマンティクス

文脈自由文法だけでは、入力要素列が評価可能な有効なECMAScriptScriptまたはModuleかどうかを定めるすべての規則を表現できません。場合によっては、ECMAScriptアルゴリズム規約か記述的要件で表現される追加規則が必要です。これらの規則は常に文法の生成規則に関連付けられ、該当生成規則の静的セマンティクスと呼ばれます。

静的セマンティクス規則は名前を持ち、通常アルゴリズムで定義されます。名前付き静的セマンティクス規則は文法生成規則に関連付けられ、複数の選択肢がある生成規則には通常、各選択肢ごと・各適用規則ごとに別個のアルゴリズムが定義されます。

静的セマンティクス規則の特例として早期エラー規則があります。早期エラー規則は、特定文法生成規則に関連付けられた早期エラー条件(17参照)を定義します。ほとんどのEvaluationは、仕様書のアルゴリズム内で早期エラー規則を明示的に呼び出しません。適合実装は、ScriptまたはModuleの最初の評価前に、パースに使われた生成規則のすべての早期エラー規則を検証する必要があります。もし早期エラー規則が違反された場合、そのScriptまたはModuleは無効となり評価できません。

5.2.5 数学演算

この仕様書では、次の種類の数値値を参照します:

  • 数学値: 任意の実数で、既定の数値型です。
  • 拡張数学値: 数学値に加え、+∞と-∞を含みます。
  • Numbers: IEEE 754-2019 binary64(倍精度浮動小数点)値です。
  • BigInts: ECMAScript言語値で、任意の整数と一対一で対応します。

この仕様書では、数値値の種類を下付き接尾辞で区別します。下付き𝔽はNumbersを、下付きはBigIntsを指します。下付き接尾辞のない数値値は数学値を指します。ほとんどの数値値は10進法で記載されますが、0xに続く数字0-9やA-Fの形式で16進法値も使われます。

この仕様書で数値値について言及する場合(例:「yの長さ」や「4つの16進数字で表される整数」など)、数値種別が明示されていなければ、数学値を指します。Number値やBigInt値に言及する場合は明示的に注釈されます(例:「…のNumber値」、「…のBigInt値」など)。

この仕様書で整数という用語が使われる場合、特に断りがなければ、数学値で、整数の集合に属するものを指します。整数型Numberという用語は、有限なNumber値で、その数学値が整数の集合に含まれるものを指します。

+, ×, =, ≥などの数値演算子は、オペランドの型ごとに対応する演算を指します。数学値に適用される場合は通常の数学演算、拡張数学値では拡張実数上の通常の数学演算(不定形は未定義で仕様書の編集上誤り)、NumbersではIEEE 754-2019の該当演算、BigIntsではBigIntの数学値に対する通常の数学演算が適用されます。型混合(例:Numberと数学値)の演算子は未定義で仕様書の編集上誤りです。

数学値とNumbersやBigInts間の変換は常に明示的です。数学値拡張数学値xからNumberへの変換は「the Number value for x」または𝔽(x)で表し、6.1.6.1で定義されます。整数xからBigIntへの変換は「the BigInt value for x」またはℤ(x)で表します。NumberやBigIntxから数学値への変換は「the mathematical value of x」またはℝ(x)です。数学値+0𝔽-0𝔽は数学値0です。非有限値の数学値は未定義です。拡張数学値xは、有限値ならその数学値、+∞𝔽なら+∞、-∞𝔽なら-∞、NaNには未定義です。

数学関数abs(x)xの絶対値(x < 0なら-x、それ以外はx自身)を返します。

数学関数min(x1, x2, … , xN)はx1からxNまでの最小値を返し、max(x1, x2, ..., xN)は最大値を返します。これらの関数の定義域と値域は拡張数学値です。

記法「x modulo y」(y有限かつ非ゼロ)は、yと同符号(またはゼロ)の値kを計算し、abs(k) < abs(y)かつx - k = q × yq整数)となる値です。

clamping x between lower and upper」とは、xがlower未満ならlowerupperより大きければupper、それ以外はx自身を返します(lowerupperは数学値でlowerupper)。

数学関数floor(x)は、x以下で最大(+∞に最も近い)整数を返します。

floor(x) = x - (x modulo 1)です。

数学関数truncate(x)は、小数部を切り捨ててゼロ方向に丸めます。x < 0なら-floor(-x)、それ以外はfloor(x)を返します。

数学関数minmaxabsfloortruncateはNumbersやBigIntsには定義されていません。非数学値引数でこれらを使うと仕様書の編集上誤りです。

区間は、下限aから上限bまでの、同じ数値型の値の集合(無限・空の場合もありえます)です。各境界は包含か非包含かが示されます。区間には次の4種があります:

  • 下限a(含む)から上限b(含む)の区間(包含区間)は、a ≤ x ≤ bを満たすすべてのxのみ含みます。
  • 下限a(含む)から上限b(含まない)の区間は、a ≤ x < bを満たすxのみ含みます。
  • 下限a(含まない)から上限b(含む)の区間は、a < x ≤ bを満たすxのみ含みます。
  • 下限a(含まない)から上限b(含まない)の区間は、a < x < bを満たすxのみ含みます。

例えば、下限1(含む)から上限2(含まない)の区間は、1以上2未満のすべての数学値(1を含み2を含まない)からなります。区間定義では、-0𝔽 < +0𝔽(比較対0の記述回避のためコメントあり)、したがって下限+0𝔽の包含区間は+0𝔽のみ含み-0𝔽は含みません。NaNは区間に含まれません。

5.2.6 値記法

この仕様書では、ECMAScript言語値太字で表示されます。例えばnulltrue"hello"などです。これらはECMAScriptソーステキスト(例:Function.prototype.applylet n = 42;)とは区別されます。

5.2.7 同一性

この仕様書では、仕様値とECMAScript言語値は等価性比較されます。値の比較には2種類があります。同一性のない値は、すべての固有特性(整数の大きさや配列の長さなど)が一致すれば他の同一性のない値と等しいとみなされます。同一性のない値は、特性を完全に記述するだけで現すことができます。対して、同一性を持つ値は一意であり、自分自身としか等価でありません。同一性を持つ値は、同一性のない値の性質に加え、推測不可・変更不可・世界的に一意な特性「同一性」を持ちます。既存の同一性を持つ値への参照は、その特性を記述するだけでは現せず、明示的に値の参照を受け渡す必要があります。いくつかの同一性を持つ値は可変であり、特性(同一性以外)がインプレースで変更され、値を保持するすべての場所で新しい特性が観測されます。同一性のない値は同一性を持つ値と等価になることはありません。

この仕様書の観点では、「is」は2つの値の等価性比較(例:「If bool is true, then ...」)、「contains」はリスト内で値を等価性比較して探索(例:「If list contains a Record r such that r.[[Foo]] is true, then ...」)に使われます。仕様上の同一性はこれらの比較結果を決定し、仕様書内で公理的です。

ECMAScript言語の観点では、言語値はSameValue抽象操作およびそれが間接的に呼び出す抽象操作で等価性比較されます。これらの比較抽象操作のアルゴリズムが、ECMAScript言語値の言語上の同一性を決定します。

仕様値の例として、同一性のない値には、数学値拡張数学値ECMAScriptソーステキストサロゲートペアDirective Prologuesなど、UTF-16コードユニット、Unicodeコードポイント、列挙型抽象操作構文指向操作ホストフックなど含む)、順序対など。同一性を持つ仕様値の例には、RecordProperty DescriptorPrivateElementsなど含む)、構文ノードListSetRelationAbstract ClosureData BlockPrivate Name実行コンテキスト実行コンテキストスタックエージェント識別子WaiterList Recordなど。

仕様上の同一性は、Symbol値(Symbol.forで生成されたものを除く)を除き、すべてのECMAScript言語値について言語上の同一性と一致します。仕様・言語同一性を持たないECMAScript言語値は、undefinednullBooleanStringNumberBigIntです。仕様・言語同一性を持つ値は、Symbol値(Symbol.forで生成されないもの)とObjectです。Symbol.forで生成されたSymbol値は仕様上の同一性は持ちますが言語上の同一性は持ちません。

6 ECMAScriptのデータ型と値

この仕様のアルゴリズムは、型が関連付けられた値を操作します。値の型は、まさにこの節で定義されているものだけです。型はさらにECMAScript言語型と仕様型に分類されます。

6.1 ECMAScript言語型

ECMAScript言語型は、ECMAScriptプログラマがECMAScript言語で直接操作する値に対応します。ECMAScript言語型は、Undefined、Null、Boolean、String、Symbol、Number、BigInt、Objectです。ECMAScript言語値は、ECMAScript言語型で特徴付けられる値です。

6.1.1 Undefined型

Undefined型は、undefinedと呼ばれるただ1つの値だけを持ちます。値が代入されていない変数は、undefinedの値を持ちます。

6.1.2 Null型

Null型は、nullと呼ばれるただ1つの値だけを持ちます。

6.1.3 Boolean型

Boolean型は、truefalseという2つの値を持つ論理的な実体を表します。

6.1.4 String型

String型は、最大長253-1要素までの、0個以上の16ビット符号なし整数値(「要素」)の順序付き列の集合です。String型は主に、実行中のECMAScriptプログラムでテキストデータを表すために利用されます。この場合、String内の各要素はUTF-16コード単位値として扱われます。各要素は列内の位置に存在し、位置は非負の整数でインデックスされます。最初の要素(あれば)はインデックス0、次の要素(あれば)はインデックス1、と続きます。Stringの長さはその中の要素(16ビット値)の数です。空文字列は長さ0で、要素を持ちません。

String内容を解釈しないECMAScript操作は、これ以上意味論を与えません。String値を解釈する操作は、各要素を単一のUTF-16コード単位として扱います。ただし、ECMAScriptはこれらのコード単位の値や関係性を制限しないため、さらにString内容をUTF-16で符号化されたUnicodeコードポイントの列として解釈する操作は、不正な部分列を考慮する必要があります。こうした操作は、数値値が0xD800から0xDBFFの包含区間(Unicode標準ではリーディングサロゲート、または正式にはハイサロゲートコード単位)であるすべてのコード単位、また数値値が0xDC00から0xDFFFの包含区間トレーリングサロゲート、または正式にはローサロゲートコード単位)であるすべてのコード単位に特別な処理を以下の規則で適用します:

関数String.prototype.normalize22.1.3.15)はString値を明示的に正規化できます。String.prototype.localeCompare22.1.3.12)は内部でString値を正規化しますが、他の操作は文字列を暗黙的に正規化しません。操作結果は特に記載がなければ言語・ロケールに依存しません。

この設計の理由は、Stringの実装を可能な限り単純かつ高性能に保つことにありました。ECMAScriptソーステキストが正規化形式Cであれば、文字列リテラルはUnicodeエスケープシーケンスを含まない限り、正規化されていることが保証されます。

この仕様では、「string-concatenation of A, B, ...」という表現(各引数はString値、コード単位、またはコード単位の列)は、それぞれの引数(順番通り)のコード単位列を連結したString値を指します。

substring of S from inclusiveStart to exclusiveEnd」という表現(SはString値またはコード単位の列、inclusiveStartexclusiveEnd整数)は、SのインデックスinclusiveStartからexclusiveEnd直前までの連続コード単位のString値を指します(inclusiveStart = exclusiveEndの場合は空文字列)。「to」省略時は、Sの長さがexclusiveEndとなります。

この仕様の「ASCIIワード文字」は、Unicode Basic Latinブロックのすべての文字と数字、およびU+005F(LOW LINE)だけからなる次のString値を指します:
"ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz0123456789_"
歴史的理由により、いくつかのアルゴリズムで重要な意味を持ちます。

6.1.4.1 StringIndexOf ( string, searchValue, fromIndex )

抽象操作StringIndexOfは、引数string(String)、searchValue(String)、fromIndex(非負の整数)を取り、非負の整数またはnot-foundを返します。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. lenstringの長さとする。
  2. searchValueが空文字列かつfromIndexlenなら、fromIndexを返す。
  3. searchLensearchValueの長さとする。
  4. fromIndexilen - searchLenとなるすべての整数 iについて昇順で:
    1. candidatestringiからi + searchLenまでのsubstringとする。
    2. candidatesearchValueと等しければ、iを返す。
  5. not-foundを返す。
注1

searchValueが空文字列かつfromIndexstringの長さなら、このアルゴリズムはfromIndexを返します。空文字列は文字列内のすべての位置(最後のコード単位の後も含む)で見つかったものとみなされます。

注2

fromIndex + searchValueの長さがstringの長さを超える場合、このアルゴリズムは常にnot-foundを返します。

6.1.4.2 StringLastIndexOf ( string, searchValue, fromIndex )

抽象操作StringLastIndexOfは、引数string(String)、searchValue(String)、fromIndex(非負の整数)を取り、非負の整数またはnot-foundを返します。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. lenstringの長さとする。
  2. searchLensearchValueの長さとする。
  3. Assert: fromIndex + searchLenlen
  4. 0 ≤ ifromIndexとなるすべての整数 iについて降順で:
    1. candidatestringiからi + searchLenまでのsubstringとする。
    2. candidatesearchValueと等しければ、iを返す。
  5. not-foundを返す。

searchValueが空文字列の場合、このアルゴリズムはfromIndexを返します。空文字列は文字列内のすべての位置(最後のコード単位の後も含む)で見つかったものとみなされます。

6.1.5 Symbol型

シンボル型は、オブジェクトのプロパティのキーとして使用できるすべての非文字列値の集合です (6.1.7)。

各シンボルは一意であり、不変です。

各シンボルは、値が文字列またはundefinedのいずれかである[[Description]]という不変の内部スロットを持ちます。

6.1.5.1 既知のSymbol

既知のSymbolは、この仕様のアルゴリズムで明示的に参照される組み込みのSymbol値です。これらは通常、仕様アルゴリズムの拡張ポイントとなる値を持つプロパティのキーとして使用されます。特に規定がなければ、既知のSymbol値はすべてのrealm9.3参照)で共有されます。

この仕様書では、既知のSymbolは標準のintrinsic記法で参照されます。intrinsicは表1に記載されている値のいずれかです。

以前の仕様書の版では@@name形式の記法が使われていましたが、現行版では%Symbol.name%が使われます。特に次の名前が使われていました:@@asyncIterator、@@hasInstance、@@isConcatSpreadable、@@iterator、@@match、@@matchAll、@@replace、@@search、@@species、@@split、@@toPrimitive、@@toStringTag、および@@unscopables。
表1: 既知のSymbol
仕様名 [[Description]] 値と目的
%Symbol.asyncIterator% "Symbol.asyncIterator" オブジェクトのデフォルトの非同期イテレータを返すメソッド。for-await-of文の意味論で呼び出されます。
%Symbol.hasInstance% "Symbol.hasInstance" constructorオブジェクトが、オブジェクトを自身のインスタンスとして認識するかを判定するメソッド。instanceof演算子の意味論で呼び出されます。
%Symbol.isConcatSpreadable% "Symbol.isConcatSpreadable" この値がtrueなら、Array.prototype.concatでオブジェクトが配列要素としてフラット化されることを示すBoolean値プロパティ。
%Symbol.iterator% "Symbol.iterator" オブジェクトのデフォルトのイテレータを返すメソッド。for-of文の意味論で呼び出されます。
%Symbol.match% "Symbol.match" 正規表現メソッドで、正規表現を文字列に対してマッチさせます。String.prototype.matchメソッドで呼び出されます。
%Symbol.matchAll% "Symbol.matchAll" 正規表現メソッドで、文字列に対してマッチした結果を返すイテレータを返します。String.prototype.matchAllメソッドで呼び出されます。
%Symbol.replace% "Symbol.replace" 正規表現メソッドで、文字列の一致部分を置換します。String.prototype.replaceメソッドで呼び出されます。
%Symbol.search% "Symbol.search" 正規表現メソッドで、文字列内で正規表現に一致するインデックスを返します。String.prototype.searchメソッドで呼び出されます。
%Symbol.species% "Symbol.species" 派生オブジェクトの生成に使われるconstructor関数値プロパティ。
%Symbol.split% "Symbol.split" 正規表現メソッドで、正規表現に一致するインデックスで文字列を分割します。String.prototype.splitメソッドで呼び出されます。
%Symbol.toPrimitive% "Symbol.toPrimitive" オブジェクトを対応するプリミティブ値に変換するメソッド。ToPrimitive抽象操作で呼び出されます。
%Symbol.toStringTag% "Symbol.toStringTag" オブジェクトのデフォルト文字列記述の生成に使われるString値プロパティ。組み込みObject.prototype.toStringメソッドでアクセスされます。
%Symbol.unscopables% "Symbol.unscopables" オブジェクト値プロパティで、自身と継承したプロパティ名が、関連オブジェクトのwith環境バインディングから除外されるプロパティ名となります。

6.1.6 数値型

ECMAScriptには2つの組み込み数値型、Number型とBigInt型があります。以下の抽象操作がこれらの数値型に対して定義されています。「Result」列は戻り値の型と、ある呼び出しでabrupt completionが返される可能性があるかどうかを示します。

表2: 数値型演算
操作 例(ソース) 評価意味論で呼び出される... 結果
Number::unaryMinus -x 単項-演算子 Number
BigInt::unaryMinus BigInt
Number::bitwiseNOT ~x ビット単位NOT演算子(~ Number
BigInt::bitwiseNOT BigInt
Number::exponentiate x ** y べき乗演算子 および Math.pow ( base, exponent ) Number
BigInt::exponentiate 正常完了(BigIntを含む)またはthrow completion
Number::multiply x * y 乗算演算子 Number
BigInt::multiply BigInt
Number::divide x / y 乗算演算子 Number
BigInt::divide 正常完了(BigIntを含む)またはthrow completion
Number::remainder x % y 乗算演算子 Number
BigInt::remainder 正常完了(BigIntを含む)またはthrow completion
Number::add x ++
++ x
x + y
後置インクリメント演算子, 前置インクリメント演算子, および加算演算子(+ Number
BigInt::add BigInt
Number::subtract x --
-- x
x - y
後置デクリメント演算子, 前置デクリメント演算子, および減算演算子(- Number
BigInt::subtract BigInt
Number::leftShift x << y 左シフト演算子(<< Number
BigInt::leftShift BigInt
Number::signedRightShift x >> y 符号付き右シフト演算子(>> Number
BigInt::signedRightShift BigInt
Number::unsignedRightShift x >>> y 符号なし右シフト演算子(>>> Number
BigInt::unsignedRightShift throw completion
Number::lessThan x < y
x > y
x <= y
x >= y
比較演算子, IsLessThan ( x, y, LeftFirst )経由 Boolean または undefined(比較不能な入力の場合)
BigInt::lessThan Boolean
Number::equal x == y
x != y
x === y
x !== y
等価演算子, IsStrictlyEqual ( x, y )経由 Boolean
BigInt::equal
Number::sameValue Object.is(x, y) オブジェクト内部メソッド, SameValue ( x, y )経由, 厳密な値の等価性テスト用 Boolean
Number::sameValueZero [x].includes(y) SameValueZero ( x, y )経由, Array, Map, Setメソッドで+0𝔽-0𝔽の違いを無視して値の等価性テスト Boolean
Number::bitwiseAND x & y ビット単位バイナリ演算子 Number
BigInt::bitwiseAND BigInt
Number::bitwiseXOR x ^ y Number
BigInt::bitwiseXOR BigInt
Number::bitwiseOR x | y Number
BigInt::bitwiseOR BigInt
Number::toString String(x) 多くの式や組み込み関数、ToString ( argument )経由 String
BigInt::toString

数値型は一般に精度損失や切り捨てなしには変換できないため、ECMAScript言語ではこれらの型間で暗黙的な変換を提供しません。型が異なる関数を呼び出す場合、プログラマはNumberBigInt関数を使って明示的に変換する必要があります。

ECMAScriptの初版および後続版では、特定の演算子に対し、精度損失や切り捨てが生じる暗黙的数値変換が提供されていました。これらのレガシーな暗黙変換は後方互換性のために維持されていますが、BigIntではプログラマの誤りの機会を最小化し、将来版で汎用的な値型を導入する余地を残すために提供されていません。

6.1.6.1 Number型

Number型は、18,437,736,874,454,810,627(すなわち264 - 253 + 3)個の値を持ち、IEEE Standard for Binary Floating-Point Arithmeticで規定される倍精度浮動小数点IEEE 754-2019 binary64値を表します。ただし、IEEE標準の9,007,199,254,740,990(すなわち253 - 2)個の異なるNaN値は、ECMAScriptでは単一の特別なNaN値として表現されます。(NaNはプログラム式NaNで生成されます。)一部の実装では外部コードにより異なるNaN値を検出できる場合もありますが、その挙動は実装定義です。ECMAScriptコードからはすべてのNaN値は区別できません。

Number値をArrayBuffer(25.1)やSharedArrayBuffer(25.2)に格納した後に観測されるビットパターンは、ECMAScript実装で使用されるそのNumber値の内部表現と必ずしも一致しません。

他にも正の無限大+∞𝔽)と負の無限大-∞𝔽)という特別な値があります。(これら2つの無限のNumber値は、プログラム式+Infinity(または単にInfinity)、-Infinityで生成されます。)

その他18,437,736,874,454,810,624(264 - 253)個の値は有限数と呼ばれます。半数が正、半数が負であり、各有限な正のNumber値ごとに同じ大きさの負の値があります。

正のゼロ負のゼロの両方が存在します。(これら2つのゼロ値は、プログラム式+0(または単に0)、-0で生成されます。)

18,437,736,874,454,810,622(264 - 253 - 2)個の有限非ゼロ値は2種類あります:

18,428,729,675,200,069,632(264 - 254)個は正規化され、次の形を持ちます:

s × m × 2e

ここでsは1または-1、m整数で、区間252(含む)~253(含まない)、e整数で、-1074から971の包含区間です。

残りの9,007,199,254,740,990(253 - 2)個の値は非正規化され、次の形を持ちます:

s × m × 2e

ここでsは1または-1、m整数で、区間0(含まない)~252(含まない)、eは-1074です。

大きさが253以下のすべての正負の整数はNumber型で表現可能です。整数0は、Number型において+0𝔽-0𝔽の2種類の表現があります。

有限数値が非ゼロであり、上記の形で表現される整数mが奇数なら「奇数有効桁」、そうでなければ「偶数有効桁」を持ちます。

この仕様の「the Number value for x」という表現(xは正確な実数数学量、πなどの無理数であってもよい)は、次の手順で選ばれたNumber値を意味します。Number型のすべての有限値から-0𝔽を除き、さらに型で表現できない値21024+1 × 253 × 2971)および-21024-1 × 253 × 2971)を加えた集合を考えます。この集合の中でxに最も近い値を選びます。2つの値が同じ距離なら偶数有効桁の方を選びます(2つの追加値も偶数有効桁とみなす)。最終的に21024が選ばれたら+∞𝔽に、-21024が選ばれたら-∞𝔽に、+0𝔽が選ばれたらx < 0のときのみ-0𝔽に、それ以外は選ばれた値をそのまま使います。この結果がNumber value for xです。(この手順はIEEE 754-2019のroundTiesToEvenモードと正確に一致します。)

Number value for +∞は+∞𝔽Number value for -∞は-∞𝔽です。

一部のECMAScript演算子は、特定範囲の整数のみ扱います(例:-231から231-1の包含区間0から216-1の包含区間)。これらの演算子はNumber型の任意の値を受け付け、まず期待範囲の整数値に変換します。数値変換操作の詳細は7.1を参照してください。

6.1.6.1.1 Number::unaryMinus ( x )

抽象操作Number::unaryMinusは、引数x(Number型)を受け取り、Number型を返します。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. xNaNなら、NaNを返す。
  2. xの符号を反転したNumber値(絶対値は同じで符号が逆)を返す。

6.1.6.1.2 Number::bitwiseNOT ( x )

抽象操作Number::bitwiseNOTは、引数x(Number型)を受け取り、整数型Numberを返します。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. oldValueを! ToInt32(x)とする。
  2. oldValueのビット反転を返す。結果の数学値は32ビットの2の補数ビット列として正確に表現可能。

6.1.6.1.3 Number::exponentiate ( base, exponent )

抽象操作Number::exponentiateは、引数base(Number型)とexponent(Number型)を受け取り、Number型を返します。baseexponent乗の結果を表す実装近似値を返します。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. exponentNaNならNaNを返す。
  2. exponent+0𝔽または-0𝔽なら、1𝔽を返す。
  3. baseNaNならNaNを返す。
  4. base+∞𝔽なら、
    1. exponent > +0𝔽なら+∞𝔽を、そうでなければ+0𝔽を返す。
  5. base-∞𝔽なら、
    1. exponent > +0𝔽なら
      1. exponentが奇数整数型Numberなら-∞𝔽を、そうでなければ+∞𝔽を返す。
    2. それ以外の場合
      1. exponentが奇数整数型Numberなら-0𝔽を、そうでなければ+0𝔽を返す。
  6. base+0𝔽なら、
    1. exponent > +0𝔽なら+0𝔽を、そうでなければ+∞𝔽を返す。
  7. base-0𝔽なら、
    1. exponent > +0𝔽なら
      1. exponentが奇数整数型Numberなら-0𝔽を、そうでなければ+0𝔽を返す。
    2. それ以外の場合
      1. exponentが奇数整数型Numberなら-∞𝔽を、そうでなければ+∞𝔽を返す。
  8. Assert: base有限で、+0𝔽でも-0𝔽でもない。
  9. exponent+∞𝔽なら、
    1. abs((base)) > 1なら+∞𝔽を返す。
    2. abs((base)) = 1ならNaNを返す。
    3. abs((base)) < 1なら+0𝔽を返す。
  10. exponent-∞𝔽なら、
    1. abs((base)) > 1なら+0𝔽を返す。
    2. abs((base)) = 1ならNaNを返す。
    3. abs((base)) < 1なら+∞𝔽を返す。
  11. Assert: exponent有限で、+0𝔽でも-0𝔽でもない。
  12. base < -0𝔽かつexponent整数型Numberでなければ、NaNを返す。
  13. 実装近似値のNumber値((base)の(exponent)乗)を返す。

base1𝔽または-1𝔽で、exponent+∞𝔽または-∞𝔽の場合、またはbase1𝔽exponentNaNの場合のbase ** exponentの結果は、IEEE 754-2019と異なります。ECMAScript初版ではこの演算の結果をNaNと規定していましたが、後のIEEE 754では1𝔽となっています。互換性維持のため、ECMAScriptの従来の挙動を残しています。

6.1.6.1.4 Number::multiply ( x, y )

抽象操作Number::multiplyは、引数x(Number型)、y(Number型)を受け取り、Number型を返します。IEEE 754-2019の倍精度浮動小数点演算規則に従い、xyの積を計算します。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. xNaNまたはyNaNなら、NaNを返す。
  2. x+∞𝔽または-∞𝔽なら、
    1. y+0𝔽または-0𝔽なら、NaNを返す。
    2. y > +0𝔽ならxを返す。
    3. それ以外は-xを返す。
  3. y+∞𝔽または-∞𝔽なら、
    1. x+0𝔽または-0𝔽なら、NaNを返す。
    2. x > +0𝔽ならyを返す。
    3. それ以外は-yを返す。
  4. x-0𝔽なら、
    1. y-0𝔽またはy < -0𝔽なら+0𝔽を返す。
    2. それ以外は-0𝔽を返す。
  5. y-0𝔽なら、
    1. x < -0𝔽なら+0𝔽を返す。
    2. それ以外は-0𝔽を返す。
  6. 𝔽((x) × (y))を返す。

有限精度の乗算は可換だが、常に結合則が成り立つわけではありません。

6.1.6.1.5 Number::divide ( x, y )

抽象操作Number::divideは、引数x(Number型)、y(Number型)を受け取り、Number型を返します。IEEE 754-2019の倍精度浮動小数点演算規則に従い、xを被除数、yを除数として商を計算します。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. xNaNまたはyNaNなら、NaNを返す。
  2. x+∞𝔽または-∞𝔽なら、
    1. y+∞𝔽または-∞𝔽なら、NaNを返す。
    2. y+0𝔽またはy > +0𝔽ならxを返す。
    3. それ以外は-xを返す。
  3. y+∞𝔽なら、
    1. x+0𝔽またはx > +0𝔽なら+0𝔽を返す。そうでなければ-0𝔽を返す。
  4. y-∞𝔽なら、
    1. x+0𝔽またはx > +0𝔽なら-0𝔽を返す。そうでなければ+0𝔽を返す。
  5. x+0𝔽または-0𝔽なら、
    1. y+0𝔽または-0𝔽なら、NaNを返す。
    2. y > +0𝔽ならxを返す。
    3. それ以外は-xを返す。
  6. y+0𝔽なら、
    1. x > +0𝔽なら+∞𝔽を返す。そうでなければ-∞𝔽を返す。
  7. y-0𝔽なら、
    1. x > +0𝔽なら-∞𝔽を返す。そうでなければ+∞𝔽を返す。
  8. 𝔽((x) / (y))を返す。

6.1.6.1.6 Number::remainder ( n, d )

抽象操作Number::remainderは、引数n(Number型)、d(Number型)を受け取り、Number型を返します。ここでnは被除数、dは除数であり、暗黙の除算から余りを返します。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. nNaNまたはdNaNならNaNを返す。
  2. n+∞𝔽または-∞𝔽ならNaNを返す。
  3. d+∞𝔽または-∞𝔽ならnを返す。
  4. d+0𝔽または-0𝔽ならNaNを返す。
  5. n+0𝔽または-0𝔽ならnを返す。
  6. Assert: nd有限かつ非ゼロ。
  7. quotient(n) / (d)とする。
  8. qtruncate(quotient)とする。
  9. r(n) - ((d) × q)とする。
  10. r = 0かつn < -0𝔽なら-0𝔽を返す。
  11. 𝔽(r)を返す。
注1

CやC++では余り演算子は整数オペランドのみ受け付けますが、ECMAScriptでは浮動小数点オペランドも受け付けます。

注2
浮動小数点の余り演算(%演算子で計算される)は、IEEE 754-2019で定義される“remainder”演算とは異なります。IEEE規格の“remainder”は丸め除算から余りを計算しますが、これは通常の整数余り演算子と類似しません。ECMAScript言語は、Javaの整数余り演算子と類似するように、浮動小数点演算での%の挙動を定義しています。これはCライブラリ関数fmodと比較できます。

6.1.6.1.7 Number::add ( x, y )

抽象操作Number::addは、引数x(Number型)、y(Number型)を受け取り、Number型を返します。IEEE 754-2019の倍精度浮動小数点演算規則に従い、引数の和を計算します。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. xNaNまたはyNaNなら、NaNを返す。
  2. x+∞𝔽かつy-∞𝔽なら、NaNを返す。
  3. x-∞𝔽かつy+∞𝔽なら、NaNを返す。
  4. x+∞𝔽または-∞𝔽なら、xを返す。
  5. y+∞𝔽または-∞𝔽なら、yを返す。
  6. Assert: xyは両方とも有限
  7. x-0𝔽かつy-0𝔽なら、-0𝔽を返す。
  8. 𝔽((x) + (y))を返す。

有限精度の加算は可換だが、常に結合則が成り立つわけではありません。

6.1.6.1.8 Number::subtract ( x, y )

抽象操作Number::subtractは、引数x(Number型)、y(Number型)を受け取り、Number型を返します。減算を行い、被減数xから減数yを引いた差を返します。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. Number::add(x, Number::unaryMinus(y))を返す。

常にx - yx + (-y)と同じ結果を生成します。

6.1.6.1.9 Number::leftShift ( x, y )

抽象操作Number::leftShiftは、引数x(Number型)、y(Number型)を受け取り、整数型Numberを返します。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. lNumを! ToInt32(x)とする。
  2. rNumを! ToUint32(y)とする。
  3. shiftCount(rNum) modulo 32とする。
  4. lNumshiftCountビット左シフトした結果を返す。結果の数学値は32ビット2の補数ビット列として正確に表現可能。

6.1.6.1.10 Number::signedRightShift ( x, y )

抽象操作Number::signedRightShiftは、引数x(Number型)、y(Number型)を受け取り、整数型Numberを返します。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. lNumを! ToInt32(x)とする。
  2. rNumを! ToUint32(y)とする。
  3. shiftCount(rNum) modulo 32とする。
  4. lNumshiftCountビット符号拡張付き右シフトした結果を返す。最上位ビットは伝播される。結果の数学値は32ビット2の補数ビット列として正確に表現可能。

6.1.6.1.11 Number::unsignedRightShift ( x, y )

抽象操作Number::unsignedRightShiftは、引数x(Number型)、y(Number型)を受け取り、整数型Numberを返します。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. lNumを! ToUint32(x)とする。
  2. rNumを! ToUint32(y)とする。
  3. shiftCount(rNum) modulo 32とする。
  4. lNumshiftCountビットゼロ埋め右シフトした結果を返す。空いたビットはゼロで埋める。結果の数学値は32ビット符号なしビット列として正確に表現可能。

6.1.6.1.12 Number::lessThan ( x, y )

抽象操作Number::lessThanは、引数x(Number型)、y(Number型)を受け取り、Booleanまたはundefinedを返します。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. xNaNならundefinedを返す。
  2. yNaNならundefinedを返す。
  3. xyと等しければfalseを返す。
  4. x+0𝔽かつy-0𝔽ならfalseを返す。
  5. x-0𝔽かつy+0𝔽ならfalseを返す。
  6. x+∞𝔽ならfalseを返す。
  7. y+∞𝔽ならtrueを返す。
  8. y-∞𝔽ならfalseを返す。
  9. x-∞𝔽ならtrueを返す。
  10. Assert: xy有限
  11. (x) < (y)ならtrue、そうでなければfalseを返す。

6.1.6.1.13 Number::equal ( x, y )

抽象操作Number::equalは、引数x(Number型)、y(Number型)を受け取り、Booleanを返します。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. xNaNならfalseを返す。
  2. yNaNならfalseを返す。
  3. xyと等しければtrueを返す。
  4. x+0𝔽かつy-0𝔽ならtrueを返す。
  5. x-0𝔽かつy+0𝔽ならtrueを返す。
  6. falseを返す。

6.1.6.1.14 Number::sameValue ( x, y )

抽象操作Number::sameValueは、引数x(Number型)、y(Number型)を受け取り、Booleanを返します。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. xNaNかつyNaNならtrueを返す。
  2. x+0𝔽かつy-0𝔽ならfalseを返す。
  3. x-0𝔽かつy+0𝔽ならfalseを返す。
  4. xyと等しければtrueを返す。
  5. falseを返す。

6.1.6.1.15 Number::sameValueZero ( x, y )

抽象操作Number::sameValueZeroは、引数x(Number型)、y(Number型)を受け取り、Booleanを返します。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. xNaNかつyNaNならtrueを返す。
  2. x+0𝔽かつy-0𝔽ならtrueを返す。
  3. x-0𝔽かつy+0𝔽ならtrueを返す。
  4. xyと等しければtrueを返す。
  5. falseを返す。

6.1.6.1.16 NumberBitwiseOp ( op, x, y )

抽象操作NumberBitwiseOpは、引数op&^|)、x(Number型)、y(Number型)を受け取り、整数型Numberを返します。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. lNumを! ToInt32(x)とする。
  2. rNumを! ToInt32(y)とする。
  3. lBits(lNum)を表す32ビット2の補数ビット列とする。
  4. rBits(rNum)を表す32ビット2の補数ビット列とする。
  5. op&なら、
    1. resultlBitsrBitsにビットAND演算を適用した結果とする。
  6. そうでなくop^なら、
    1. resultlBitsrBitsにビット排他的OR(XOR)演算を適用した結果とする。
  7. それ以外の場合、
    1. Assert: op|である。
    2. resultlBitsrBitsにビットOR演算を適用した結果とする。
  8. resultで表される32ビット2の補数ビット列の整数に対応するNumber値を返す。

6.1.6.1.17 Number::bitwiseAND ( x, y )

抽象操作Number::bitwiseANDは、引数x(Number型)、y(Number型)を受け取り、整数型Numberを返します。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. NumberBitwiseOp(&, x, y)を返す。

6.1.6.1.18 Number::bitwiseXOR ( x, y )

抽象操作Number::bitwiseXORは、引数x(Number型)、y(Number型)を受け取り、整数型Numberを返します。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. NumberBitwiseOp(^, x, y)を返す。

6.1.6.1.19 Number::bitwiseOR ( x, y )

抽象操作Number::bitwiseORは、引数x(Number型)、y(Number型)を受け取り、整数型Numberを返します。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. NumberBitwiseOp(|, x, y)を返す。

6.1.6.1.20 Number::toString ( x, radix )

抽象操作Number::toStringは、引数x(Number型)、radix整数で、2から36の包含区間内)を受け取り、String型を返します。xを基数radixの位取り記数法で表現したString値として返します。基数rで数字として使うコード単位は、"0123456789abcdefghijklmnopqrstuvwxyz"の先頭r個です。絶対値が1𝔽以上の数値は先頭ゼロを含みません。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. xNaNなら"NaN"を返す。
  2. x+0𝔽または-0𝔽なら"0"を返す。
  3. x < -0𝔽なら、文字列連結"-"Number::toString(-x, radix)を連結して返す。
  4. x+∞𝔽なら"Infinity"を返す。
  5. nks整数とし、k ≥ 1、radixk - 1s < radixk𝔽(s × radixn - k)がxで、kが最小。kは基数radixで表現したsの桁数で、sradixで割り切れず、最下位の桁は一意とは限らないことに注意。
  6. radix ≠ 10またはn-5から21の包含区間なら、
    1. nkなら、
      1. 基数radixで表現したsk桁のコード単位と、n - k個のコード単位0x0030(DIGIT ZERO)を文字列連結して返す。
    2. それ以外でn > 0なら、
      1. 基数radixで表現したsの最上位n桁のコード単位、コード単位0x002E(FULL STOP)、残りk - n桁のコード単位を文字列連結して返す。
    3. それ以外、
      1. Assert: n ≤ 0。
      2. コード単位0x0030(DIGIT ZERO)、コード単位0x002E(FULL STOP)、-n個のコード単位0x0030(DIGIT ZERO)、基数radixで表現したsk桁のコード単位を文字列連結して返す。
  7. この場合、入力は科学的E表記(例:1.2e+3)で表現される。
  8. Assert: radixは10。
  9. n < 0なら、
    1. exponentSignをコード単位0x002D(HYPHEN-MINUS)とする。
  10. それ以外、
    1. exponentSignをコード単位0x002B(PLUS SIGN)とする。
  11. k = 1なら、
    1. 1桁のコード単位、コード単位0x0065(LATIN SMALL LETTER E)、exponentSignabs(n - 1)の10進表現のコード単位を文字列連結して返す。
  12. 最上位の10進桁のコード単位、コード単位0x002E(FULL STOP)、残りk - 1桁の10進表現のコード単位、コード単位0x0065(LATIN SMALL LETTER E)、exponentSignabs(n - 1)の10進表現のコード単位を文字列連結して返す。
注1

以下の観察事項は実装ガイドラインとして有用ですが、標準の規範要件ではありません:

  • xが-0𝔽以外の任意のNumber値であれば、ToNumber(ToString(x))はxである。
  • 5で示された要件では最下位桁は一意に定まらない場合がある。
注2

上記の規則よりも高精度な変換を提供する実装では、以下の代替バージョンの5がガイドラインとして推奨されます:

  1. nks整数とし、k ≥ 1、radixk - 1s < radixk𝔽(s × radixn - k)がxで、kが最小。sに複数の候補がある場合は、s × radixn - k(x)に最も近い値を選択し、2つある場合は偶数を選ぶ。kは基数radixの桁数で、sradixで割り切れないことに注意。
注3

ECMAScriptの実装者にはDavid M. Gayが書いた浮動小数点数の2進-10進変換の論文とコードが有用かもしれません:

Gay, David M. Correctly Rounded Binary-Decimal and Decimal-Binary Conversions. Numerical Analysis, Manuscript 90-10. AT&T Bell Laboratories (Murray Hill, New Jersey). 1990年11月30日。
https://ampl.com/_archive/first-website/REFS/rounding.pdf
関連コードは
http://netlib.sandia.gov/fp/dtoa.c および
http://netlib.sandia.gov/fp/g_fmt.c にあり、他のnetlibミラーサイトにもあります。

6.1.6.2 BigInt型

BigInt型は、整数値を表します。値は任意のサイズで、特定のビット幅に制限されません。特に記載がなければ、演算は正確な数学的結果を返すよう設計されています。2項演算では、BigIntは2の補数のバイナリ文字列として動作し、負の数は左側に無限にビットが立っているものとして扱われます。

6.1.6.2.1 BigInt::unaryMinus ( x )

抽象操作BigInt::unaryMinusは引数x(BigInt型)を受け取り、BigInt型を返します。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. x = 0なら0を返す。
  2. -xを返す。

6.1.6.2.2 BigInt::bitwiseNOT ( x )

抽象操作BigInt::bitwiseNOTは引数x(BigInt型)を受け取り、BigInt型を返します。xの1の補数を返します。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. -x - 1を返す。

6.1.6.2.3 BigInt::exponentiate ( base, exponent )

抽象操作BigInt::exponentiateは引数base(BigInt型)、exponent(BigInt型)を受け取り、正常完了(BigIntを含む)またはthrow completionを返します。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. exponent < 0ならRangeError例外を投げる。
  2. base = 0かつexponent = 0なら1を返す。
  3. baseexponent乗を返す。

6.1.6.2.4 BigInt::multiply ( x, y )

抽象操作BigInt::multiplyは引数x(BigInt型)、y(BigInt型)を受け取り、BigInt型を返します。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. x × yを返す。
結果が入力より遥かに大きなビット幅を持つ場合も、正確な数学解が返されます。

6.1.6.2.5 BigInt::divide ( x, y )

抽象操作BigInt::divideは引数x(BigInt型)、y(BigInt型)を受け取り、正常完了(BigIntを含む)またはthrow completionを返します。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. y = 0ならRangeError例外を投げる。
  2. quotient(x) / (y)とする。
  3. (truncate(quotient))を返す。

6.1.6.2.6 BigInt::remainder ( n, d )

抽象操作BigInt::remainderは引数n(BigInt型)、d(BigInt型)を受け取り、正常完了(BigIntを含む)またはthrow completionを返します。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. d = 0ならRangeError例外を投げる。
  2. n = 0なら0を返す。
  3. quotient(n) / (d)とする。
  4. q(truncate(quotient))とする。
  5. n - (d × q)を返す。
結果の符号は被除数の符号になります。

6.1.6.2.7 BigInt::add ( x, y )

抽象操作BigInt::addは引数x(BigInt型)、y(BigInt型)を受け取り、BigInt型を返します。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. x + yを返す。

6.1.6.2.8 BigInt::subtract ( x, y )

抽象操作BigInt::subtractは引数x(BigInt型)、y(BigInt型)を受け取り、BigInt型を返します。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. x - yを返す。

6.1.6.2.9 BigInt::leftShift ( x, y )

抽象操作BigInt::leftShiftは引数x(BigInt型)、y(BigInt型)を受け取り、BigInt型を返します。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. y < 0なら、
    1. (floor((x) / 2-(y)))を返す。
  2. x × 2yを返す。
ここでの意味論は、BigIntを無限長の2の補数バイナリ列としてビットシフトした場合と同等です。

6.1.6.2.10 BigInt::signedRightShift ( x, y )

抽象操作BigInt::signedRightShiftは引数x(BigInt型)、y(BigInt型)を受け取り、BigInt型を返します。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. BigInt::leftShift(x, -y)を返す。

6.1.6.2.11 BigInt::unsignedRightShift ( x, y )

抽象操作BigInt::unsignedRightShiftは引数x(BigInt型)、y(BigInt型)を受け取り、throw completionを返します。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. TypeError例外を投げる。

6.1.6.2.12 BigInt::lessThan ( x, y )

抽象操作BigInt::lessThanは引数x(BigInt型)、y(BigInt型)を受け取り、Boolean型を返します。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. (x) < (y)ならtrue、そうでなければfalseを返す。

6.1.6.2.13 BigInt::equal ( x, y )

抽象操作BigInt::equalは引数x(BigInt型)、y(BigInt型)を受け取り、Boolean型を返します。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. (x) = (y)ならtrue、そうでなければfalseを返す。

6.1.6.2.14 BinaryAnd ( x, y )

抽象操作BinaryAndは引数x(0または1)、y(0または1)を受け取り、0または1を返します。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. x = 1かつy = 1なら1を返す。
  2. それ以外は0を返す。

6.1.6.2.15 BinaryOr ( x, y )

抽象操作BinaryOrは引数x(0または1)、y(0または1)を受け取り、0または1を返します。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. x = 1またはy = 1なら1を返す。
  2. それ以外は0を返す。

6.1.6.2.16 BinaryXor ( x, y )

抽象操作BinaryXorは引数x(0または1)、y(0または1)を受け取り、0または1を返します。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. x = 1かつy = 0なら1を返す。
  2. それ以外でx = 0かつy = 1なら1を返す。
  3. それ以外は0を返す。

6.1.6.2.17 BigIntBitwiseOp ( op, x, y )

抽象操作BigIntBitwiseOpは、引数op&^|)、x(BigInt型)、y(BigInt型)を受け取り、BigInt型を返します。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. x(x)に設定する。
  2. y(y)に設定する。
  3. resultを0に設定する。
  4. shiftを0に設定する。
  5. 次を満たすまで繰り返す:(x = 0またはx = -1)かつ(y = 0またはy = -1)
    1. xDigitx modulo 2とする。
    2. yDigity modulo 2とする。
    3. op&なら、
      1. resultresult + 2shift × BinaryAnd(xDigit, yDigit)に設定する。
    4. それ以外でop|なら、
      1. resultresult + 2shift × BinaryOr(xDigit, yDigit)に設定する。
    5. それ以外の場合、
      1. Assert: op^である。
      2. resultresult + 2shift × BinaryXor(xDigit, yDigit)に設定する。
    6. shiftshift + 1に設定する。
    7. xを(x - xDigit) / 2に設定する。
    8. yを(y - yDigit) / 2に設定する。
  6. op&なら、
    1. tmpBinaryAnd(x modulo 2, y modulo 2)に設定する。
  7. それ以外でop|なら、
    1. tmpBinaryOr(x modulo 2, y modulo 2)に設定する。
  8. それ以外の場合、
    1. Assert: op^である。
    2. tmpBinaryXor(x modulo 2, y modulo 2)に設定する。
  9. tmp ≠ 0なら、
    1. resultresult - 2shiftに設定する。
    2. 注:これは符号拡張を行います。
  10. resultBigInt値を返す。

6.1.6.2.18 BigInt::bitwiseAND ( x, y )

抽象操作BigInt::bitwiseANDは引数x(BigInt型)、y(BigInt型)を受け取り、BigInt型を返します。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. BigIntBitwiseOp(&, x, y)を返す。

6.1.6.2.19 BigInt::bitwiseXOR ( x, y )

抽象操作BigInt::bitwiseXORは引数x(BigInt型)、y(BigInt型)を受け取り、BigInt型を返します。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. BigIntBitwiseOp(^, x, y)を返す。

6.1.6.2.20 BigInt::bitwiseOR ( x, y )

抽象操作BigInt::bitwiseORは引数x(BigInt型)、y(BigInt型)を受け取り、BigInt型を返します。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. BigIntBitwiseOp(|, x, y)を返す。

6.1.6.2.21 BigInt::toString ( x, radix )

抽象操作BigInt::toStringは引数x(BigInt型)、radix整数で、2から36の包含区間内)を受け取り、String型を返します。xを基数radixの位取り記数法で表現したString値として返します。基数rで数字として使うコード単位は、"0123456789abcdefghijklmnopqrstuvwxyz"の先頭r個です。0以外のBigInt表現は先頭ゼロを含みません。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. x < 0なら、文字列連結"-"BigInt::toString(-x, radix)を連結して返す。
  2. 基数radixで表現したxのString値を返す。

6.1.7 オブジェクト型

Object型の各インスタンス(単に「オブジェクト」とも呼ばれる)は、プロパティの集合を表します。各プロパティはデータプロパティまたはアクセサプロパティのいずれかです:

  • データプロパティは、キー値をECMAScript言語値とBoolean属性の集合に関連付けます。
  • アクセサプロパティは、キー値を1つまたは2つのアクセサ関数とBoolean属性の集合に関連付けます。アクセサ関数は、そのプロパティに関連付けられたECMAScript言語値の格納や取得に使われます。

オブジェクトのプロパティはプロパティキーで一意に識別されます。プロパティキーはStringまたはSymbolです。空文字列を含むすべてのStringおよびSymbolはプロパティキーとして有効です。プロパティ名は、プロパティキーで、String型であるものです。

整数インデックスは、プロパティ名nで、CanonicalNumericIndexString(n) が整数型Numberで、+0𝔽から𝔽(253 - 1)までの包含区間にあるものです。配列インデックスは、整数インデックスnで、CanonicalNumericIndexString(n) が整数型Numberで、+0𝔽から𝔽(232 - 2)までの包含区間にあるものです。

すべての非負の安全な整数には対応する整数インデックスがあります。すべての32ビット符号なし整数(ただし232 - 1を除く)には対応する配列インデックスがあります。"-0"整数インデックスでも配列インデックスでもありません。

プロパティキーはプロパティやその値へのアクセスに使われます。プロパティへのアクセスにはgetsetの2種類があり、それぞれ値の取得と代入に対応します。get/setアクセス可能なプロパティには、オブジェクト自身が直接持つ所有プロパティと、他の関連オブジェクトから継承される継承プロパティの両方が含まれます。継承プロパティは、関連オブジェクトの所有プロパティまたはその継承プロパティのいずれかです。オブジェクトの各所有プロパティは、他の所有プロパティのキー値とは異なるキー値を持たなければなりません。

すべてのオブジェクトは論理的にプロパティの集合ですが、プロパティのアクセスや操作の意味論が異なる複数の形式のオブジェクトが存在します。詳細は6.1.7.2を参照してください。

さらに、一部のオブジェクトは呼び出し可能であり、これらは関数または関数オブジェクトと呼ばれ、後述で説明されます。ECMAScriptのすべての関数はObject型のメンバーです。

6.1.7.1 プロパティ属性

属性は、この仕様でObjectプロパティの状態を定義・説明するために使用されます(表3参照)。明示的な指定がない限り、各属性の初期値はデフォルト値です。

表3: オブジェクトプロパティの属性
属性名 属性が存在するプロパティの種類 値のドメイン デフォルト値 説明
[[Value]] データプロパティ ECMAScript言語値 undefined getアクセスで取得されるプロパティの値。
[[Writable]] データプロパティ Boolean false falseの場合、ECMAScriptコードによる[[Set]][[Value]]属性を変更しようとしても成功しません。
[[Get]] アクセサプロパティ Object または undefined undefined 値がObjectの場合は関数オブジェクトでなければなりません。関数の[[Call]]内部メソッド(表5)が引数なしで呼び出され、プロパティ値を取得します。
[[Set]] アクセサプロパティ Object または undefined undefined 値がObjectの場合は関数オブジェクトでなければなりません。関数の[[Call]]内部メソッド(表5)が、代入値を唯一の引数とする引数リストで呼び出されます。[[Set]]の効果は、必須ではありませんが、以降の[[Get]]の結果に影響する場合があります。
[[Enumerable]] データプロパティまたは アクセサプロパティ Boolean false trueの場合、このプロパティはfor-in列挙(14.7.5参照)で列挙されます。それ以外の場合、非列挙プロパティとみなされます。
[[Configurable]] データプロパティまたは アクセサプロパティ Boolean false falseの場合、プロパティの削除、データプロパティからアクセサプロパティへの変更、またはその逆、既存[[Value]]の置き換えや[[Writable]]falseに設定する以外の属性変更は失敗します。

6.1.7.2 オブジェクトの内部メソッドと内部スロット

ECMAScriptにおけるオブジェクトの実際の意味論は、内部メソッドと呼ばれるアルゴリズムによって規定されます。ECMAScriptエンジンの各オブジェクトには、その実行時の挙動を定義する内部メソッドの集合が関連付けられています。これらの内部メソッドはECMAScript言語の一部ではありません。本仕様で説明目的のみで定義されます。ただし、ECMAScriptの各実装におけるオブジェクトは、その関連付けられた内部メソッドで規定されたとおりに動作しなければなりません。その実現方法の詳細は実装によって決まります。

内部メソッド名はポリモーフィックです。つまり、同じ内部メソッド名を呼び出しても、異なるオブジェクト値ごとに異なるアルゴリズムが実行される場合があります。内部メソッドが呼び出される実際のオブジェクトを「ターゲット」と呼びます。実行時に、あるアルゴリズムがオブジェクトのサポートしない内部メソッドを使おうとした場合、TypeError例外がスローされます。

内部スロットは、オブジェクト、シンボル、またはプライベート名に関連付けられた内部状態に対応し、さまざまなECMAScript仕様アルゴリズムで使用されます。内部スロットはオブジェクトのプロパティではなく、継承もされません。特定の内部スロット仕様に応じて、この状態は任意のECMAScript言語型の値、または特定のECMAScript仕様型の値で構成される場合があります。特に明記されていない限り、内部スロットはオブジェクト、シンボル、またはプライベート名を作成する過程の一部として割り当てられ、動的に追加することはできません。特に明記されていない限り、内部スロットの初期値はundefinedの値です。本仕様内のさまざまなアルゴリズムは、内部スロットを持つ値を作成します。ただし、ECMAScript言語では内部スロットを直接操作する方法は提供されていません。

すべてのオブジェクトには[[PrivateElements]]という名前の内部スロットがあり、これはList型で、PrivateElementsが入ります。このListは、そのオブジェクトのプライベートフィールド・メソッド・アクセサの値を表します。初期状態では空のListです。

内部メソッドと内部スロットは、この仕様では[[ ]]で囲まれた名前で示されます。

表4は、ECMAScriptコードにより作成または操作されるすべてのオブジェクトに適用される、本仕様で使用される本質的内部メソッドをまとめたものです。すべてのオブジェクトは、すべての本質的内部メソッドに対するアルゴリズムを持たなければなりません。ただし、すべてのオブジェクトがそれらすべてに同じアルゴリズムを使うとは限りません。

通常のオブジェクトとは、次の条件をすべて満たすオブジェクトです:

  • 表4に挙げた内部メソッドについて、そのオブジェクトは10.1で定義されたものを使う。
  • オブジェクトが[[Call]]内部メソッドを持つ場合、それは10.2.1または10.3.1で定義されたもののいずれかを使う。
  • オブジェクトが[[Construct]]内部メソッドを持つ場合、それは10.2.2または10.3.2で定義されたもののいずれかを使う。

エキゾチックオブジェクトとは、通常のオブジェクトでないオブジェクトです。

本仕様では、エキゾチックオブジェクトの種類ごとに、そのオブジェクトの内部メソッドで区別しています。特定の種類のエキゾチックオブジェクト(例えば配列エキゾチックオブジェクトバウンド関数エキゾチックオブジェクト)と動作上同等でも、当該種類で規定された内部メソッド群を持たなければ、その種類のエキゾチックオブジェクトとは認められません。

表4や類似表の「Signature」列では、各内部メソッドの呼び出しパターンを記載しています。呼び出しパターンには常にパラメータ名の括弧付きリストが含まれます。パラメータ名がECMAScript型名と同じ場合、その値の型を示します。内部メソッドが明示的に値を返す場合、パラメータリストの後に「→」と戻り値型を記載します。型名は6節で定義された型に、以下の追加型を加えたものです。「any」は任意のECMAScript言語型であることを意味します。

内部メソッドは、パラメータに加えて、常に呼び出し対象のオブジェクト自身にアクセスできます。

内部メソッドは暗黙的にCompletion Recordを返します。これは、呼び出しパターンで示す戻り値型を包んだnormal completionか、throw completionのいずれかです。

表4: 本質的内部メソッド
内部メソッド シグネチャ 説明
[[GetPrototypeOf]] ( ) Object | Null このオブジェクトに継承プロパティを提供するオブジェクトを決定する。null値は継承プロパティが存在しないことを示す。
[[SetPrototypeOf]] (Object | Null) Boolean このオブジェクトに継承プロパティを提供する別のオブジェクトを関連付ける。nullを渡すと継承プロパティがないことになる。操作が成功した場合はtrue、失敗した場合はfalseを返す。
[[IsExtensible]] ( ) Boolean このオブジェクトに追加プロパティを追加できるかどうかを判定する。
[[PreventExtensions]] ( ) Boolean このオブジェクトに新たなプロパティを追加できるかどうかを制御する。操作が成功したらtrue、失敗したらfalseを返す。
[[GetOwnProperty]] (propertyKey) Undefined | Property Descriptor このオブジェクトの所有プロパティでキーがpropertyKeyであるものについて、Property Descriptorを返す。該当プロパティがなければundefinedを返す。
[[DefineOwnProperty]] (propertyKey, PropertyDescriptor) Boolean キーがpropertyKeyの所有プロパティをPropertyDescriptorで記述される状態に新規作成または変更する。プロパティの作成・更新に成功した場合はtrue、失敗した場合はfalseを返す。
[[HasProperty]] (propertyKey) Boolean このオブジェクトが既に所有または継承するキーpropertyKeyのプロパティを持つかどうかを示すBoolean値を返す。
[[Get]] (propertyKey, Receiver) any このオブジェクトからキーpropertyKeyのプロパティ値を返す。プロパティ値の取得にECMAScriptコードの実行が必要な場合、Receiverthis値として使われる。
[[Set]] (propertyKey, value, Receiver) Boolean このオブジェクトのキーpropertyKeyのプロパティ値をvalueに設定する。値の設定にECMAScriptコードの実行が必要な場合、Receiverthis値として使われる。値の設定に成功したらtrue、失敗したらfalseを返す。
[[Delete]] (propertyKey) Boolean このオブジェクトからキーpropertyKeyの所有プロパティを削除する。削除できなかった場合(まだ存在する場合)はfalse、削除できた場合またはプロパティが存在しない場合はtrueを返す。
[[OwnPropertyKeys]] ( ) List of property keys オブジェクトのすべての所有プロパティキーを要素とするListを返す。

表5は、関数として呼び出し可能なオブジェクトがサポートする追加の本質的内部メソッドをまとめたものです。関数オブジェクト[[Call]]内部メソッドをサポートするオブジェクトです。コンストラクタ[[Construct]]内部メソッドをサポートするオブジェクトです。[[Construct]]をサポートするすべてのオブジェクトは[[Call]]もサポートしなければなりません。つまり、すべてのコンストラクタ関数オブジェクトでなければなりません。したがって、コンストラクタコンストラクタ関数またはコンストラクタ関数オブジェクトとも呼ばれます。

表5: 関数オブジェクトの追加本質的内部メソッド
内部メソッド シグネチャ 説明
[[Call]] (any, any型のList) any このオブジェクトに関連するコードを実行する。関数呼び出し式を介して呼び出される。内部メソッドの引数はthis値と、呼び出し式で関数に渡された引数を要素とするList。この内部メソッドを実装するオブジェクトは呼び出し可能である。
[[Construct]] (any型のList, Object) Object オブジェクトを生成する。new演算子またはsuper呼び出しで呼ばれる。内部メソッドの第1引数はコンストラクタ呼び出しまたはsuper呼び出しの引数を要素とするList。第2引数はnew演算子が最初に適用されたオブジェクト。これを実装するオブジェクトはコンストラクタと呼ばれる。関数オブジェクトが必ずしもコンストラクタとは限らず、コンストラクタでない関数オブジェクト[[Construct]]内部メソッドを持ちません。

通常のオブジェクトおよび標準的な エキゾチックオブジェクトの本質的内部メソッドの意味論は、10節で規定されています。エキゾチックオブジェクトの内部メソッドの指定された使用が実装でサポートされていない場合、その使用を試みるとTypeError例外をスローしなければなりません。

6.1.7.3 本質的内部メソッドの不変条件

ECMAScriptエンジンのオブジェクトの内部メソッドは、以下に指定する不変条件を満たさなければなりません。本仕様の通常のECMAScriptオブジェクトおよびすべての標準エキゾチックオブジェクトはこれらの不変条件を維持します。ECMAScript Proxyオブジェクトは、[[ProxyHandler]]オブジェクト上のトラップ呼び出し結果に対する実行時チェックによって、これらの不変条件を維持します。

実装で提供されるエキゾチックオブジェクトも、それらについてこれらの不変条件を維持しなければなりません。不変条件違反は、ECMAScriptコードが予測不可能な動作をしたり、セキュリティ上の問題を引き起こす可能性があります。しかし、不変条件の違反によって実装のメモリ安全性が損なわれてはなりません。

実装は、必須内部メソッドの機能を不変条件を強制せずに別のインターフェースで提供するといった手段で、これらの不変条件を回避できるようにしてはなりません。

定義:

  • 内部メソッドのターゲットとは、その内部メソッドが呼び出されるオブジェクトです。
  • ターゲットの[[IsExtensible]]内部メソッドがfalseを返した、または[[PreventExtensions]]内部メソッドがtrueを返したことが観測された場合、ターゲットは拡張不可(non-extensible)です。
  • 存在しない(non-existent)プロパティとは、拡張不可ターゲットの所有プロパティとして存在しないプロパティです。
  • SameValueへのすべての参照は、SameValueアルゴリズムの定義によります。

戻り値:

いかなる内部メソッドが返す値も、以下のいずれかのCompletion Recordでなければなりません:

  • [[Type]] = normal[[Target]] = empty[[Value]] = 下記に示すその内部メソッドの「通常の戻り値型」の値、または
  • [[Type]] = throw[[Target]] = empty[[Value]] = 任意のECMAScript言語値
注1

内部メソッドはcontinue completionbreak completionreturn completionを返してはなりません。

[[GetPrototypeOf]] ( )

  • 通常の戻り値型はObjectまたはNullです。
  • ターゲットが拡張不可で[[GetPrototypeOf]]が値Vを返した場合、以後の[[GetPrototypeOf]]呼び出しもSameValueとしてVを返すべきです。
注2

オブジェクトのプロトタイプチェーンは有限長であるべきです(すなわち、任意のオブジェクトから再帰的に[[GetPrototypeOf]]内部メソッドを適用していけば最終的にnullに到達する)が、プロトタイプチェーンに通常のオブジェクトの定義によらないエキゾチックオブジェクトが含まれる場合、この要件はオブジェクトレベルの不変条件として強制できません。そのような循環プロトタイプチェーンは、プロパティアクセス時に無限ループを引き起こすことがあります。

[[SetPrototypeOf]] ( V )

  • 通常の戻り値型はBooleanです。
  • ターゲットが拡張不可の場合、Vがターゲットの観測された[[GetPrototypeOf]]値とSameValueでない限り、[[SetPrototypeOf]]falseを返さなければなりません。

[[IsExtensible]] ( )

  • 通常の戻り値型はBooleanです。
  • [[IsExtensible]]falseを返した場合、それ以降のターゲットへの[[IsExtensible]]呼び出しはすべてfalseを返さなければなりません。

[[PreventExtensions]] ( )

  • 通常の戻り値型はBooleanです。
  • [[PreventExtensions]]trueを返した場合、それ以降のターゲットへの[[IsExtensible]]呼び出しはすべてfalseを返し、ターゲットは拡張不可とみなされます。

[[GetOwnProperty]] ( P )

  • 通常の戻り値型はProperty DescriptorまたはUndefinedです。
  • 戻り値がProperty Descriptorの場合、それは完全なProperty Descriptorでなければなりません。
  • Pが非設定可能かつ非書換可能な所有データプロパティである場合、以後の[[GetOwnProperty]](P)呼び出しは、[[Value]]SameValueP[[Value]]属性と一致するProperty Descriptorを返さなければなりません。
  • P[[Writable]][[Value]]以外の属性が将来変更される、またはプロパティが削除される可能性がある場合、[[Configurable]]属性はtrueでなければなりません。
  • [[Writable]]属性がfalseからtrueに将来変更される可能性がある場合、[[Configurable]]属性はtrueでなければなりません。
  • ターゲットが拡張不可でPが存在しない場合、以後のターゲットへの[[GetOwnProperty]](P)呼び出しはPが存在しないものとして記述しなければなりません(つまり[[GetOwnProperty]](P)はundefinedを返さなければなりません)。
注3

第3不変条件の帰結として、プロパティがデータプロパティであり、値が将来変化する可能性がある場合は、他の本質的内部メソッドで値の変更機構が提供されていなくても、[[Writable]][[Configurable]]属性のいずれかまたは両方がtrueでなければなりません。

[[DefineOwnProperty]] ( P, Desc )

  • 通常の戻り値型はBooleanです。
  • [[DefineOwnProperty]]は、Pが以前に非設定可能な所有プロパティとして観測されていた場合、次のいずれかを除きfalseを返さなければなりません:
    1. Pが書き換え可能なデータプロパティである。非設定可能な書き換え可能データプロパティは、非設定可能な非書き換え可能データプロパティに変更できる。
    2. Descのすべての属性がPの属性とSameValueである。
  • [[DefineOwnProperty]](P, Desc)は、ターゲットが拡張不可かつPが存在しない所有プロパティの場合falseを返さなければなりません。つまり、拡張不可なターゲットオブジェクトは新たなプロパティで拡張できません。

[[HasProperty]] ( P )

  • 通常の戻り値型はBooleanです。
  • Pが以前にターゲットの非設定可能な所有データまたはアクセサプロパティとして観測されていた場合、[[HasProperty]]trueを返さなければなりません。

[[Get]] ( P, Receiver )

  • 通常の戻り値型はECMAScript言語型です。
  • Pが以前にターゲットの非設定可能・非書換可能な所有データプロパティで値Vを持つと観測されていた場合、[[Get]]VSameValueな値を返さなければなりません。
  • Pが以前にターゲットの非設定可能な所有アクセサプロパティで、その[[Get]]属性がundefinedだった場合、[[Get]]操作はundefinedを返さなければなりません。

[[Set]] ( P, V, Receiver )

  • 通常の戻り値型はBooleanです。
  • Pが以前にターゲットの非設定可能・非書換可能な所有データプロパティであった場合、[[Set]]VP[[Value]]属性とSameValueでない限りfalseを返さなければなりません。
  • Pが以前にターゲットの非設定可能な所有アクセサプロパティで、その[[Set]]属性がundefinedだった場合、[[Set]]操作はfalseを返さなければなりません。

[[Delete]] ( P )

  • 通常の戻り値型はBooleanです。
  • Pが以前にターゲットの非設定可能な所有データまたはアクセサプロパティであった場合、[[Delete]]falseを返さなければなりません。

[[OwnPropertyKeys]] ( )

  • 通常の戻り値型はListです。
  • 返されるListには重複要素があってはなりません。
  • 返されるListの各要素は、プロパティキーでなければなりません。
  • 返されるListには、これまでに観測されたすべての非設定可能な所有プロパティのキーが少なくとも含まれていなければなりません。
  • ターゲットが拡張不可の場合、返されるListには[[GetOwnProperty]]で観測可能なターゲットのすべての所有プロパティのキーのみが含まれていなければなりません。

[[Call]] ( )

[[Construct]] ( )

  • 通常の戻り値型はObjectです。
  • ターゲットは[[Call]]内部メソッドも持っていなければなりません。

6.1.7.4 よく知られた組み込みオブジェクト

よく知られた組み込みオブジェクトは、この仕様書のアルゴリズムで明示的に参照される組み込みオブジェクトであり、通常はrealm固有の識別子を持ちます。特に指定がない限り、各組み込みオブジェクトは実際には似たオブジェクトのセットに対応しており、realmごとに1つ存在します。

この仕様書内では、%name% のような参照は、現在のrealmに関連付けられた、nameに対応する組み込みオブジェクトを意味します。%name.a.b% のような参照は、ECMAScriptコードが評価される前に、組み込みオブジェクト %name% の "a" プロパティの値の "b" プロパティにアクセスしたかのような意味になります。現在のrealmおよびその組み込みオブジェクトの決定方法については、9.4で説明されています。よく知られた組み込みオブジェクトは、表6に一覧されています。

表6: よく知られた組み込みオブジェクト
組み込み名 グローバル名 ECMAScript 言語の関連付け
%AggregateError% AggregateError AggregateErrorコンストラクター20.5.7.1
%Array% Array Array の コンストラクター23.1.1
%ArrayBuffer% ArrayBuffer ArrayBuffer の コンストラクター25.1.4
%ArrayIteratorPrototype% Array Iterator オブジェクト のプロトタイプ(23.1.5
%AsyncFromSyncIteratorPrototype% Async-from-Sync Iterator オブジェクト のプロトタイプ(27.1.6
%AsyncFunction% 非同期関数オブジェクトコンストラクター27.7.1
%AsyncGeneratorFunction% 非同期ジェネレーター関数オブジェクトコンストラクター27.4.1
%AsyncGeneratorPrototype% 非同期ジェネレーターオブジェクトのプロトタイプ(27.6
%AsyncIteratorPrototype% すべての標準ビルトイン非同期イテレーターオブジェクトが間接的に継承するオブジェクト
%Atomics% Atomics Atomics オブジェクト(25.4
%BigInt% BigInt BigInt の コンストラクター21.2.1
%BigInt64Array% BigInt64Array BigInt64Array の コンストラクター23.2
%BigUint64Array% BigUint64Array BigUint64Array の コンストラクター23.2
%Boolean% Boolean Boolean の コンストラクター20.3.1
%DataView% DataView DataView の コンストラクター25.3.2
%Date% Date Date の コンストラクター21.4.2
%decodeURI% decodeURI decodeURI 関数(19.2.6.1
%decodeURIComponent% decodeURIComponent decodeURIComponent 関数(19.2.6.2
%encodeURI% encodeURI encodeURI 関数(19.2.6.3
%encodeURIComponent% encodeURIComponent encodeURIComponent 関数(19.2.6.4
%Error% Error Error の コンストラクター20.5.1
%eval% eval eval 関数(19.2.1
%EvalError% EvalError EvalError の コンストラクター20.5.5.1
%FinalizationRegistry% FinalizationRegistry FinalizationRegistryコンストラクター26.2.1
%Float16Array% Float16Array Float16Array の コンストラクター23.2
%Float32Array% Float32Array Float32Array の コンストラクター23.2
%Float64Array% Float64Array Float64Array の コンストラクター23.2
%ForInIteratorPrototype% For-In Iterator オブジェクト のプロトタイプ(14.7.5.10
%Function% Function Function の コンストラクター20.2.1
%GeneratorFunction% ジェネレーター関数オブジェクトコンストラクター27.3.1
%GeneratorPrototype% ジェネレーターオブジェクトのプロトタイプ(27.5
%Int8Array% Int8Array Int8Array の コンストラクター23.2
%Int16Array% Int16Array Int16Array の コンストラクター23.2
%Int32Array% Int32Array Int32Array の コンストラクター23.2
%isFinite% isFinite isFinite 関数(19.2.2
%isNaN% isNaN isNaN 関数(19.2.3
%Iterator% Iterator Iteratorコンストラクター27.1.3.1
%IteratorHelperPrototype% Iterator Helper オブジェクト のプロトタイプ(27.1.2.1
%JSON% JSON JSON オブジェクト(25.5
%Map% Map Map の コンストラクター24.1.1
%MapIteratorPrototype% Map Iterator オブジェクト のプロトタイプ(24.1.5
%Math% Math Math オブジェクト(21.3
%Number% Number Number の コンストラクター21.1.1
%Object% Object Object の コンストラクター20.1.1
%parseFloat% parseFloat parseFloat 関数(19.2.4
%parseInt% parseInt parseInt 関数(19.2.5
%Promise% Promise Promise の コンストラクター27.2.3
%Proxy% Proxy Proxy の コンストラクター28.2.1
%RangeError% RangeError RangeError の コンストラクター20.5.5.2
%ReferenceError% ReferenceError ReferenceError の コンストラクター20.5.5.3
%Reflect% Reflect Reflect オブジェクト(28.1
%RegExp% RegExp RegExp の コンストラクター22.2.4
%RegExpStringIteratorPrototype% RegExp String Iterator オブジェクト のプロトタイプ(22.2.9
%Set% Set Set の コンストラクター24.2.2
%SetIteratorPrototype% Set Iterator オブジェクト のプロトタイプ(24.2.6
%SharedArrayBuffer% SharedArrayBuffer SharedArrayBuffer の コンストラクター25.2.3
%String% String String の コンストラクター22.1.1
%StringIteratorPrototype% String Iterator オブジェクト のプロトタイプ(22.1.5
%Symbol% Symbol Symbol の コンストラクター20.4.1
%SyntaxError% SyntaxError SyntaxError の コンストラクター20.5.5.4
%ThrowTypeError% 常に新しい %TypeError% をスローする 関数オブジェクト
%TypedArray% すべての型付き配列の コンストラクター のスーパークラス(23.2.1
%TypeError% TypeError TypeError の コンストラクター20.5.5.5
%Uint8Array% Uint8Array Uint8Array の コンストラクター23.2
%Uint8ClampedArray% Uint8ClampedArray Uint8ClampedArray の コンストラクター23.2
%Uint16Array% Uint16Array Uint16Array の コンストラクター23.2
%Uint32Array% Uint32Array Uint32Array の コンストラクター23.2
%URIError% URIError URIError の コンストラクター20.5.5.6
%WeakMap% WeakMap WeakMap の コンストラクター24.3.1
%WeakRef% WeakRef WeakRefコンストラクター26.1.1
%WeakSet% WeakSet WeakSet の コンストラクター24.4.1
%WrapForValidIteratorPrototype% Iterator.from により返されるラップされた イテレーターオブジェクト のプロトタイプ(27.1.3.2.1.1

追加の項目は 表102 に記載されています。

6.2 ECMAScript 仕様タイプ

仕様タイプは、アルゴリズム内で ECMAScript 言語構成要素および ECMAScript 言語タイプ のセマンティクスを記述するために使用されるメタ値に対応します。仕様タイプには、Reference RecordListCompletion RecordProperty DescriptorEnvironment RecordAbstract Closure、および Data Block が含まれます。仕様タイプ値は、仕様上の成果物であり、ECMAScript 実装内の特定の実体に必ずしも対応しません。仕様タイプ値は、ECMAScript 式評価の中間結果を記述するために使用される場合がありますが、そのような値をオブジェクトのプロパティや ECMAScript 言語変数の値として格納することはできません。

6.2.1 Enum 仕様タイプ

Enum は仕様内部でのみ使用され、ECMAScript コードから直接観測できない値です。Enum は sans-serif 書体で表記されます。たとえば、Completion Record[[Type]] フィールドは normalreturnthrow などの値をとります。Enum にはその名前以外の特徴はなく、Enum の名前は他の Enum との区別のためだけに用いられ、その用途や意味については何も示しません。

6.2.2 List および Record 仕様タイプ

List 型は、new 式、関数呼び出し、その他のアルゴリズムで引数リスト(13.3.8 参照)の評価を説明するため、および値の単純な順序付きリストが必要な場合に使用されます。List 型の値は、個々の値を含むリスト要素の順序付きシーケンスです。これらのシーケンスは任意の長さにできます。リストの要素は、0 オリジンのインデックスを使ってランダムアクセスできます。記法上の便宜のため、配列風の構文で List 要素へアクセスすることができます。例えば、arguments[2] は、List arguments の 3 番目の要素を示します。

アルゴリズムが List の要素を順序を明示せずに反復する場合、その順序は List の要素順です。

この仕様内では、リテラル構文で新しい List 値を表現できます。例えば、« 1, 2 » は 2 つの要素を持つ List 値を表し、それぞれ特定の値で初期化されます。新しい空の List は « » で表現できます。

この仕様書では、「A, B, ... の list-concatenation」という表現(各引数は空の場合もある List)で、各引数の要素を(順に)連結した新しい List 値を意味します。

List of Strings に対して、「辞書式コードユニット順でソートする」とは、短い方の文字列の長さまで各コードユニットの数値値でソートし、すべて等しい場合は短い文字列を先に並べることを意味します。これは抽象操作 IsLessThan で説明されています。

Record 型は、この仕様のアルゴリズム内でデータの集約を記述するために使用されます。Record 型の値は 1 つ以上の名前付きフィールドからなります。各フィールドの値は ECMAScript 言語値 または仕様値です。フィールド名は常に二重括弧で囲まれます。例:[[Value]]

この仕様内ではオブジェクトリテラル風の構文で Record 値を表現できます。たとえば、{ [[Field1]]: 42, [[Field2]]: false, [[Field3]]: empty } は 3 つのフィールドを持つ Record 値を定義し、それぞれ特定の値で初期化されます。フィールド名の順序に意味はありません。明示的にリストされていないフィールドは存在しないものとみなされます。

仕様テキストやアルゴリズムでは、Record 値の特定のフィールドを参照するためにドット記法を使うことがあります。たとえば、前述の R というレコードに対して R.[[Field2]] は「R の [[Field2]] という名前のフィールド」を意味します。

よく使われる Record フィールドの組み合わせのスキーマには名前を付けることができ、その名前をリテラル Record 値の前に付与して、どの種類の集約が記述されているかを明示できます。例:PropertyDescriptor { [[Value]]: 42, [[Writable]]: false, [[Configurable]]: true }。

6.2.3 Set および Relation 仕様タイプ

Set 型は、メモリーモデル で使用する無順序要素の集合を説明するために使われます。これは同名の ECMAScript コレクション型とは異なります。区別のため、この仕様内では ECMAScript のコレクションのインスタンスは一貫して「Set オブジェクト」と呼ばれます。Set 型の値は単純な要素のコレクションで、同じ要素が複数回現れることはありません。要素は Set へ追加・削除できます。Set 同士は和集合・積集合・差集合の演算ができます。

Relation 型は、Set 上の制約を説明するために使われます。Relation 型の値は、その値領域の順序付きペアの Set です。たとえば、イベント上の Relation はイベントの順序付きペアの集合です。Relation R およびその値領域内の 2 つの値 ab に対し、a R b は順序付きペア (a, b) が R の要素であることを略記しています。Relation は、ある条件に対してそれを満たす最小の Relation(最小 Relation)である場合、その条件に関する最小の Relation です。

狭義半順序(strict partial order) とは、Relation 値 R が次を満たすことです。

  • すべての a, b, cR のドメイン内)について:

    • a R a は成り立たない(反射性なし)
    • a R b かつ b R c ならば a R c(推移性)
注1

上記2つの性質は、それぞれ反射性なし(irreflexivity)・推移性(transitivity)と呼ばれます。

狭義全順序(strict total order) とは、Relation 値 R が次を満たすことです。

  • すべての a, b, cR のドメイン内)について:

    • ab であるか、a R b か、b R a のいずれかである(全順序性)
    • a R a は成り立たない(反射性なし)
    • a R b かつ b R c ならば a R c(推移性)
注2

上記3つの性質は、それぞれ全順序性(totality)・反射性なし(irreflexivity)・推移性(transitivity)と呼ばれます。

6.2.4 完了レコード仕様タイプ

Completion Record 仕様タイプは、値のランタイム伝播や、breakcontinuereturnthrow など、制御の非局所的な移動を行う文の動作など、制御フローを説明するために用いられます。

Completion Record には 表7 で定義されているフィールドがあります。

表7: Completion Record のフィールド
フィールド名 意味
[[Type]] normal, break, continue, return, または throw 発生した完了の種類。
[[Value]] Completion Record 以外の任意の値 生成された値。
[[Target]] 文字列または empty 指定された制御移動のターゲットラベル。

Completion Record を指すために、以下のような略語が使われることがあります。

  • normal completion は、[[Type]] の値が normal である Completion Record を指します。
  • break completion は、[[Type]] の値が break である Completion Record を指します。
  • continue completion は、[[Type]] の値が continue である Completion Record を指します。
  • return completion は、[[Type]] の値が return である Completion Record を指します。
  • throw completion は、[[Type]] の値が throw である Completion Record を指します。
  • abrupt completion は、[[Type]] の値が normal 以外である Completion Record を指します。
  • normal completion containing ある型の値を含む normal completion とは、その型の値が [[Value]] フィールドにある normal completion を指します。

この仕様で定義される呼び出し可能オブジェクトは、normal completion または throw completion のみを返します。それ以外の Completion Record を返すことは編集上の誤りとみなされます。

実装依存 の呼び出し可能オブジェクトも normal completion または throw completion のいずれかを返さなければなりません。

6.2.4.1 NormalCompletion ( value )

抽象操作 NormalCompletion は、引数 valueCompletion Record 以外の任意の値)を受け取り、normal completion を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します。

  1. Completion Record { [[Type]]: normal, [[Value]]: value, [[Target]]: empty } を返す。

6.2.4.2 ThrowCompletion ( value )

抽象操作 ThrowCompletion は、引数 valueECMAScript 言語値)を受け取り、throw completion を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します。

  1. Completion Record { [[Type]]: throw, [[Value]]: value, [[Target]]: empty } を返す。

6.2.4.3 ReturnCompletion ( value )

抽象操作 ReturnCompletion は、引数 valueECMAScript 言語値)を受け取り、return completion を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します。

  1. Completion Record { [[Type]]: return, [[Value]]: value, [[Target]]: empty } を返す。

6.2.4.4 UpdateEmpty ( completionRecord, value )

抽象操作 UpdateEmpty は、引数 completionRecordCompletion Record)と valueCompletion Record 以外の任意の値)を受け取り、Completion Record を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します。

  1. アサート: completionRecordreturn completion または throw completion のいずれかである場合、completionRecord.[[Value]]empty であってはならない。
  2. もし completionRecord.[[Value]]empty でなければ、? completionRecord を返す。
  3. Completion Record { [[Type]]: completionRecord.[[Type]], [[Value]]: value, [[Target]]: completionRecord.[[Target]] } を返す。

6.2.5 参照レコード仕様タイプ

Reference Record 型は、deletetypeof、代入演算子、super キーワード、その他の言語機能の動作を説明するために使用されます。例えば、代入の左辺値は Reference Record を生成することが期待されます。

Reference Record は解決された名前または(まだ解決されていないかもしれない)プロパティバインディングであり、そのフィールドは 表8 で定義されています。

表8: Reference Record のフィールド
フィールド名 意味
[[Base]] ECMAScript 言語値Environment Record、または unresolvable バインディングを保持している値またはEnvironment Record[[Base]]unresolvable である場合、そのバインディングは解決できなかったことを示します。
[[ReferencedName]] ECMAScript 言語値 または Private Name バインディングの名前。[[Base]] の値が Environment Record の場合は常に文字列。それ以外の場合、ECMAScript 言語値 であり、ToPropertyKey が実行されるまで文字列やシンボル以外の可能性もあります。
[[Strict]] Boolean true の場合、その Reference Recordstrict mode code から生成されたことを示し、false の場合はそうでないことを示します。
[[ThisValue]] ECMAScript 言語値 または empty empty でない場合、その Reference Recordsuper キーワード を使って表現されたプロパティバインディングを表します。この場合、その [[Base]] 値は Environment Record にはなりません。その場合、[[ThisValue]] フィールドは Reference Record が作成された時点での this の値を保持します。これは Super Reference Record と呼ばれます。

この仕様で参照レコードを操作するために、以下の 抽象操作 が使用されます。

6.2.5.1 IsPropertyReference ( V )

抽象操作 IsPropertyReference は、引数 VReference Record)を受け取り、Boolean を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します。

  1. もし V.[[Base]]unresolvable なら、false を返す。
  2. もし V.[[Base]]Environment Record なら false を返し、それ以外なら true を返す。

6.2.5.2 IsUnresolvableReference ( V )

抽象操作 IsUnresolvableReference は、引数 VReference Record)を受け取り、Boolean を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します。

  1. もし V.[[Base]]unresolvable なら true を返し、それ以外なら false を返す。

6.2.5.3 IsSuperReference ( V )

抽象操作 IsSuperReference は、引数 VReference Record)を受け取り、Boolean を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します。

  1. もし V.[[ThisValue]]empty でなければ true を返し、それ以外なら false を返す。

6.2.5.4 IsPrivateReference ( V )

抽象操作 IsPrivateReference は、引数 VReference Record)を受け取り、Boolean を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します。

  1. もし V.[[ReferencedName]]Private Name であれば true を返し、それ以外なら false を返す。

6.2.5.5 GetValue ( V )

抽象操作 GetValue は、引数 VReference Record または ECMAScript 言語値)を受け取り、normal completion containingECMAScript 言語値 か、abrupt completion のいずれかを返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します。

  1. もし VReference Record でなければ、V を返す。
  2. IsUnresolvableReference(V) が true なら、ReferenceError 例外をスローする。
  3. IsPropertyReference(V) が true なら、
    1. baseObj を ? ToObject(V.[[Base]]) とする。
    2. IsPrivateReference(V) が true なら、
      1. PrivateGet(baseObj, V.[[ReferencedName]]) を返す。
    3. V.[[ReferencedName]]property key でなければ、
      1. V.[[ReferencedName]] を ? ToPropertyKey(V.[[ReferencedName]]) とする。
    4. baseObj.[[Get]](V.[[ReferencedName]], GetThisValue(V)) を返す。
  4. それ以外の場合、
    1. baseV.[[Base]] とする。
    2. アサート: baseEnvironment Record である。
    3. base.GetBindingValue(V.[[ReferencedName]], V.[[Strict]]) を返す(9.1 参照)。

3.a で生成される可能性のあるオブジェクトは、上記の抽象操作および ordinary object[[Get]] 内部メソッドの外部からはアクセスできません。実装によっては実際にそのオブジェクトを生成しないこともあります。

6.2.5.6 PutValue ( V, W )

抽象操作 PutValue は、引数 VReference Record または ECMAScript 言語値)、WECMAScript 言語値)を受け取り、normal completion containingunused または abrupt completion を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します。

  1. もし VReference Record でなければ、ReferenceError 例外をスローする。
  2. IsUnresolvableReference(V) が true なら、
    1. もし V.[[Strict]]true なら、ReferenceError 例外をスローする。
    2. globalObjGetGlobalObject() とする。
    3. Set(globalObj, V.[[ReferencedName]], W, false) を実行する。
    4. unused を返す。
  3. IsPropertyReference(V) が true なら、
    1. baseObj を ? ToObject(V.[[Base]]) とする。
    2. IsPrivateReference(V) が true なら、
      1. PrivateSet(baseObj, V.[[ReferencedName]], W) を返す。
    3. V.[[ReferencedName]]property key でなければ、
      1. V.[[ReferencedName]] を ? ToPropertyKey(V.[[ReferencedName]]) とする。
    4. succeeded を ? baseObj.[[Set]](V.[[ReferencedName]], W, GetThisValue(V)) とする。
    5. もし succeededfalse かつ V.[[Strict]]true なら、TypeError 例外をスローする。
    6. unused を返す。
  4. それ以外の場合、
    1. baseV.[[Base]] とする。
    2. アサート: baseEnvironment Record である。
    3. base.SetMutableBinding(V.[[ReferencedName]], W, V.[[Strict]]) を返す(9.1 参照)。

3.a で生成される可能性のあるオブジェクトは、上記の抽象操作および ordinary object[[Set]] 内部メソッドの外部からはアクセスできません。実装によっては実際にそのオブジェクトを生成しないこともあります。

6.2.5.7 GetThisValue ( V )

抽象操作 GetThisValue は、引数 VReference Record)を受け取り、ECMAScript 言語値 を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します。

  1. アサート: IsPropertyReference(V) が true であること。
  2. IsSuperReference(V) が true なら V.[[ThisValue]] を返し、そうでなければ V.[[Base]] を返す。

6.2.5.8 InitializeReferencedBinding ( V, W )

抽象操作 InitializeReferencedBinding は、引数 VReference Record)、WECMAScript 言語値)を受け取り、normal completion containingunused または abrupt completion を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します。

  1. アサート: IsUnresolvableReference(V) が false であること。
  2. baseV.[[Base]] とする。
  3. アサート: baseEnvironment Record であること。
  4. base.InitializeBinding(V.[[ReferencedName]], W) を返す。

6.2.5.9 MakePrivateReference ( baseValue, privateIdentifier )

抽象操作 MakePrivateReference は、引数 baseValueECMAScript 言語値)、privateIdentifier(文字列)を受け取り、Reference Record を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します。

  1. privateEnv実行中の実行コンテキスト の PrivateEnvironment とする。
  2. アサート: privateEnvnull であってはならない。
  3. privateNameResolvePrivateIdentifier(privateEnv, privateIdentifier) とする。
  4. 次の Reference Record を返す: { [[Base]]: baseValue, [[ReferencedName]]: privateName, [[Strict]]: true, [[ThisValue]]: empty }.

6.2.6 プロパティ記述子仕様タイプ

Property Descriptor 型は、オブジェクトプロパティ属性の操作および具現化を説明するために用いられます。Property Descriptor は、Record であり、0個以上のフィールドを持ちます。各フィールド名は属性名であり、その値は 6.1.7.1 で規定された対応する属性値です。この仕様で Property Descriptor レコードのリテラル記述に付与されるスキーマ名は “PropertyDescriptor” です。

Property Descriptor の値は、特定のフィールドの有無によってデータ Property Descriptor またはアクセサ Property Descriptor に分類されることがあります。[[Value]] または [[Writable]] という名前のフィールドが存在するものはデータ Property Descriptor です。[[Get]] または [[Set]] という名前のフィールドが存在するものはアクセサ Property Descriptor です。どの Property Descriptor にも [[Enumerable]] および [[Configurable]] という名前のフィールドを持つことができます。Property Descriptor の値はデータ Property Descriptor とアクセサ Property Descriptor の両方であってはなりませんが、どちらでもない場合もあります(この場合は汎用 Property Descriptor です)。完全な Property Descriptor とは、アクセサ Property Descriptor またはデータ Property Descriptor であり、かつ 表3 に示されたすべての対応フィールドが定義されているものです。

この仕様で Property Descriptor の値を操作するために、以下の 抽象操作 が使用されます:

6.2.6.1 IsAccessorDescriptor ( Desc )

抽象操作 IsAccessorDescriptor は、引数 DescProperty Descriptor)を受け取り、Boolean を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. もし Desc[[Get]] フィールドを持つなら、true を返す。
  2. もし Desc[[Set]] フィールドを持つなら、true を返す。
  3. false を返す。

6.2.6.2 IsDataDescriptor ( Desc )

抽象操作 IsDataDescriptor は、引数 DescProperty Descriptor)を受け取り、Boolean を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. もし Desc[[Value]] フィールドを持つなら、true を返す。
  2. もし Desc[[Writable]] フィールドを持つなら、true を返す。
  3. false を返す。

6.2.6.3 IsGenericDescriptor ( Desc )

抽象操作 IsGenericDescriptor は、引数 DescProperty Descriptor)を受け取り、Boolean を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. IsAccessorDescriptor(Desc) が true なら、false を返す。
  2. IsDataDescriptor(Desc) が true なら、false を返す。
  3. true を返す。

6.2.6.4 FromPropertyDescriptor ( Desc )

抽象操作 FromPropertyDescriptor は、引数 DescProperty Descriptor または undefined)を受け取り、オブジェクトまたは undefined を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. もし Descundefined なら、undefined を返す。
  2. objOrdinaryObjectCreate(%Object.prototype%) とする。
  3. アサート: obj は自身のプロパティを持たない拡張可能な ordinary object である。
  4. もし Desc[[Value]] フィールドを持つなら:
    1. CreateDataPropertyOrThrow(obj, "value", Desc.[[Value]]) を実行する。
  5. もし Desc[[Writable]] フィールドを持つなら:
    1. CreateDataPropertyOrThrow(obj, "writable", Desc.[[Writable]]) を実行する。
  6. もし Desc[[Get]] フィールドを持つなら:
    1. CreateDataPropertyOrThrow(obj, "get", Desc.[[Get]]) を実行する。
  7. もし Desc[[Set]] フィールドを持つなら:
    1. CreateDataPropertyOrThrow(obj, "set", Desc.[[Set]]) を実行する。
  8. もし Desc[[Enumerable]] フィールドを持つなら:
    1. CreateDataPropertyOrThrow(obj, "enumerable", Desc.[[Enumerable]]) を実行する。
  9. もし Desc[[Configurable]] フィールドを持つなら:
    1. CreateDataPropertyOrThrow(obj, "configurable", Desc.[[Configurable]]) を実行する。
  10. obj を返す。

6.2.6.5 ToPropertyDescriptor ( Obj )

抽象操作 ToPropertyDescriptor は、引数 ObjECMAScript 言語値)を受け取り、normal completion containingProperty Descriptor または throw completion のいずれかを返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. もし Objオブジェクトでない なら、TypeError 例外をスローする。
  2. desc を新しい Property Descriptor(初期状態でフィールドなし)とする。
  3. hasEnumerable を ? HasProperty(Obj, "enumerable") とする。
  4. もし hasEnumerabletrue なら:
    1. enumerableToBoolean(? Get(Obj, "enumerable")) とする。
    2. desc.[[Enumerable]]enumerable を設定する。
  5. hasConfigurable を ? HasProperty(Obj, "configurable") とする。
  6. もし hasConfigurabletrue なら:
    1. configurableToBoolean(? Get(Obj, "configurable")) とする。
    2. desc.[[Configurable]]configurable を設定する。
  7. hasValue を ? HasProperty(Obj, "value") とする。
  8. もし hasValuetrue なら:
    1. value を ? Get(Obj, "value") とする。
    2. desc.[[Value]]value を設定する。
  9. hasWritable を ? HasProperty(Obj, "writable") とする。
  10. もし hasWritabletrue なら:
    1. writableToBoolean(? Get(Obj, "writable")) とする。
    2. desc.[[Writable]]writable を設定する。
  11. hasGet を ? HasProperty(Obj, "get") とする。
  12. もし hasGettrue なら:
    1. getter を ? Get(Obj, "get") とする。
    2. IsCallable(getter) が false かつ getterundefined でなければ、TypeError 例外をスローする。
    3. desc.[[Get]]getter を設定する。
  13. hasSet を ? HasProperty(Obj, "set") とする。
  14. もし hasSettrue なら:
    1. setter を ? Get(Obj, "set") とする。
    2. IsCallable(setter) が false かつ setterundefined でなければ、TypeError 例外をスローする。
    3. desc.[[Set]]setter を設定する。
  15. もし desc[[Get]] フィールドまたは [[Set]] フィールドを持つなら:
    1. もし desc[[Value]] フィールドまたは [[Writable]] フィールドを持つなら、TypeError 例外をスローする。
  16. desc を返す。

6.2.6.6 CompletePropertyDescriptor ( Desc )

抽象操作 CompletePropertyDescriptor は、引数 DescProperty Descriptor)を受け取り、unused を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. likeRecord { [[Value]]: undefined, [[Writable]]: false, [[Get]]: undefined, [[Set]]: undefined, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } とする。
  2. IsGenericDescriptor(Desc) が true または IsDataDescriptor(Desc) が true なら、
    1. もし Desc[[Value]] フィールドを持たないなら、Desc.[[Value]]like.[[Value]] を設定する。
    2. もし Desc[[Writable]] フィールドを持たないなら、Desc.[[Writable]]like.[[Writable]] を設定する。
  3. それ以外の場合:
    1. もし Desc[[Get]] フィールドを持たないなら、Desc.[[Get]]like.[[Get]] を設定する。
    2. もし Desc[[Set]] フィールドを持たないなら、Desc.[[Set]]like.[[Set]] を設定する。
  4. もし Desc[[Enumerable]] フィールドを持たないなら、Desc.[[Enumerable]]like.[[Enumerable]] を設定する。
  5. もし Desc[[Configurable]] フィールドを持たないなら、Desc.[[Configurable]]like.[[Configurable]] を設定する。
  6. unused を返す。

6.2.7 環境レコード仕様タイプ

Environment Record 型は、入れ子になった関数やブロックにおける名前解決の動作を説明するために使用されます。この型およびそれに対する操作は、9.1 で定義されています。

6.2.8 抽象クロージャ仕様タイプ

Abstract Closure 仕様タイプは、アルゴリズムのステップと値の集合をまとめて参照するために用いられます。Abstract Closure はメタ値であり、closure(arg1, arg2) のような関数適用スタイルで呼び出されます。抽象操作と同様に、呼び出し時には Abstract Closure で記述されたアルゴリズムステップが実行されます。

Abstract Closure を生成するアルゴリズムステップでは、「capture」に続いてエイリアスのリストが記載され、その値がキャプチャされます。Abstract Closure が生成されると、それぞれのエイリアスに対応する値をその時点でキャプチャします。Abstract Closure を呼び出したときに実行されるアルゴリズムを指定するステップでは、各キャプチャされた値はキャプチャ時に使われたエイリアスで参照されます。

Abstract Closure が Completion Record を返す場合、その Completion Recordnormal completion または throw completion でなければなりません。

Abstract Closure は他のアルゴリズムの一部としてインラインで作成され、次の例のように示されます。

  1. addend を 41 とする。
  2. closure を、パラメータ (x) を持ち addend をキャプチャし、呼び出されたときに次のステップを実行する新しい Abstract Closure とする:
    1. x + addend を返す。
  3. valclosure(1) とする。
  4. アサート: val は 42 である。

6.2.9 データブロック

Data Block 仕様タイプは、個別かつ可変なバイト(8ビット)値のシーケンスを記述するために用いられます。byte value とは、整数 であり、区間 [0, 255] に含まれるものです。Data Block の値は、各バイトが初期値 0 である固定バイト数で生成されます。

この仕様内では、記法上の便宜のため、Data Block 値の個々のバイトにアクセスするために配列風の構文を使うことができます。この記法は、Data Block 値を 0 基点の整数インデックス付きバイト列として提示します。例えば db が 5 バイトの Data Block 値であれば、db[2] は 3 番目のバイトにアクセスできます。

複数の agent から同時に参照できるメモリ上のデータブロックは、Shared Data Block と呼ばれます。Shared Data Block は(等価性判定のための)同一性が アドレスフリー です:任意のプロセスでマッピングされる仮想アドレスではなく、そのブロックが表すメモリ領域の集合に紐づきます。2つのデータブロックが等しいのは、それらが含む領域の集合が等しい場合のみであり、そうでなければ等しくなく、領域集合の共通部分は空です。最後に、Shared Data Block と Data Block は区別可能です。

Shared Data Block のセマンティクスは、Shared Data Block イベント により メモリーモデル で定義されます。下記の 抽象操作Shared Data Block イベント を導入し、評価セマンティクスと メモリーモデル のイベントセマンティクスのインターフェースとなります。イベントは 候補実行 を形成し、メモリーモデル がフィルタとして作用します。完全なセマンティクスについては メモリーモデル を参照してください。

Shared Data Block イベントRecord でモデル化されており、メモリーモデル で定義されています。

この仕様で Data Block 値を操作するために、以下の 抽象操作 が使用されます:

6.2.9.1 CreateByteDataBlock ( size )

抽象操作 CreateByteDataBlock は、引数 size(非負の 整数)を受け取り、normal completion containingData Block、または throw completion を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. もし size > 253 - 1 なら、RangeError 例外をスローする。
  2. dbsize バイトからなる新しい Data Block 値とする。そのような Data Block を生成できない場合、RangeError 例外をスローする。
  3. db のすべてのバイトを 0 に設定する。
  4. db を返す。

6.2.9.2 CreateSharedByteDataBlock ( size )

抽象操作 CreateSharedByteDataBlock は、引数 size(非負の 整数) を受け取り、normal completion containingShared Data Block、または throw completion を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. dbsize バイトからなる新しい Shared Data Block 値とする。そのような Shared Data Block を生成できない場合、RangeError 例外をスローする。
  2. execution周囲のエージェントAgent Record[[CandidateExecution]] フィールドとする。
  3. eventsRecordexecution.[[EventsRecords]] のうち、[[AgentSignifier]]AgentSignifier() である Agent Events Record とする。
  4. zero を « 0 » とする。
  5. db の各インデックス i について、
    1. WriteSharedMemory { [[Order]]: init, [[NoTear]]: true, [[Block]]: db, [[ByteIndex]]: i, [[ElementSize]]: 1, [[Payload]]: zero } を eventsRecord.[[EventList]] に追加する。
  6. db を返す。

6.2.9.3 CopyDataBlockBytes ( toBlock, toIndex, fromBlock, fromIndex, count )

抽象操作 CopyDataBlockBytes は、引数 toBlockData Block または Shared Data Block)、toIndex(非負の 整数)、fromBlockData Block または Shared Data Block)、fromIndex(非負の 整数)、count(非負の 整数)を受け取り、unused を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. アサート: fromBlocktoBlock は異なる値であること。
  2. fromSizefromBlock のバイト数とする。
  3. アサート: fromIndex + countfromSize であること。
  4. toSizetoBlock のバイト数とする。
  5. アサート: toIndex + counttoSize であること。
  6. count > 0 の間、繰り返す:
    1. もし fromBlockShared Data Block なら、
      1. execution周囲のエージェントAgent Record[[CandidateExecution]] フィールドとする。
      2. eventsRecordexecution.[[EventsRecords]] のうち、[[AgentSignifier]]AgentSignifier() である Agent Events Record とする。
      3. bytes を、唯一の要素が非決定的に選択された byte value である List とする。
      4. 注:実装において bytes は基盤ハードウェア上の非アトミックな読み取り命令の結果です。非決定性は メモリーモデル の意味的要請であり、弱い一貫性を持つハードウェアの観測可能な挙動を記述するためのものです。
      5. readEventReadSharedMemory { [[Order]]: unordered, [[NoTear]]: true, [[Block]]: fromBlock, [[ByteIndex]]: fromIndex, [[ElementSize]]: 1 } とする。
      6. readEventeventsRecord.[[EventList]] に追加する。
      7. Chosen Value Record { [[Event]]: readEvent, [[ChosenValue]]: bytes } を execution.[[ChosenValues]] に追加する。
      8. もし toBlockShared Data Block なら、
        1. WriteSharedMemory { [[Order]]: unordered, [[NoTear]]: true, [[Block]]: toBlock, [[ByteIndex]]: toIndex, [[ElementSize]]: 1, [[Payload]]: bytes } を eventsRecord.[[EventList]] に追加する。
      9. それ以外の場合:
        1. toBlock[toIndex] に bytes[0] を設定する。
    2. それ以外の場合:
      1. アサート: toBlockShared Data Block でないこと。
      2. toBlock[toIndex] に fromBlock[fromIndex] を設定する。
    3. toIndextoIndex + 1 に設定する。
    4. fromIndexfromIndex + 1 に設定する。
    5. countcount - 1 に設定する。
  7. unused を返す。

6.2.10 PrivateElement 仕様タイプ

PrivateElement 型は、プライベートクラスフィールド・メソッド・アクセサの仕様で使用される Record です。Property Descriptor はプライベート要素には使用されませんが、プライベートフィールドは non-configurable、non-enumerable、writable な データプロパティ と同様に動作し、プライベートメソッドは non-configurable、non-enumerable、non-writable な データプロパティ と同様に、プライベートアクセサは non-configurable、non-enumerable な アクセサプロパティ と同様に動作します。

PrivateElement 型の値は、Record 値であり、そのフィールドは 表9 で定義されています。これらの値は PrivateElement と呼ばれます。

表9: PrivateElement のフィールド
フィールド名 そのフィールドが存在する [[Kind]] フィールドの値 意味
[[Key]] 全て Private Name フィールド、メソッド、またはアクセサの名前。
[[Kind]] 全て field, method, または accessor 要素の種類。
[[Value]] field および method ECMAScript 言語値 フィールドの値。
[[Get]] accessor 関数オブジェクト または undefined プライベートアクセサの getter。
[[Set]] accessor 関数オブジェクト または undefined プライベートアクセサの setter。

6.2.11 ClassFieldDefinition レコード仕様タイプ

ClassFieldDefinition 型は、クラスフィールドの仕様で使用される Record です。

ClassFieldDefinition 型の値は Record 値であり、そのフィールドは 表10 で定義されています。これらの値は ClassFieldDefinition Record と呼ばれます。

表10: ClassFieldDefinition Record のフィールド
フィールド名 意味
[[Name]] Private Name、文字列、または シンボル フィールドの名前。
[[Initializer]] ECMAScript 関数オブジェクト または empty フィールドの初期化子(あれば)。

6.2.12 プライベート名

プライベート名仕様タイプは、プライベートクラス要素(フィールド、メソッド、またはアクセサ)のキーを表す、他のプライベート名と区別がつかない場合でも一意で異なる値を記述するために使用されます。各プライベート名は不変の[[Description]]内部スロットを持ち、その値は文字列です。プライベート名は、PrivateFieldAddまたはPrivateMethodOrAccessorAddを使用して任意のECMAScriptオブジェクトにインストールでき、その後、PrivateGetおよびPrivateSetを使用して読み書きできます。

6.2.13 ClassStaticBlockDefinition レコード仕様タイプ

ClassStaticBlockDefinition Record は、クラスの static 初期化ブロックの実行可能なコードをカプセル化するために用いられる Record 値です。

ClassStaticBlockDefinition Record は、表11 に示すフィールドを持ちます。

表11: ClassStaticBlockDefinition Record のフィールド
フィールド名 意味
[[BodyFunction]] ECMAScript 関数オブジェクト クラスの static 初期化時に呼び出される 関数オブジェクト

7 抽象操作

これらの操作は ECMAScript 言語の一部ではなく、ECMAScript 言語のセマンティクス仕様を補助するためだけにここで定義されています。他にも、より専門的な抽象操作が本仕様全体で定義されています。

7.1 型変換

ECMAScript 言語は必要に応じて暗黙的に自動型変換を行います。特定の構文のセマンティクスを明確にするために、一連の変換抽象操作を定義することが有用です。これらの変換抽象操作は多態的であり、任意のECMAScript 言語型の値を受け入れることができます。ただし、これらの操作で他の仕様タイプは使用されません。

BigInt 型は ECMAScript 言語において自動変換されることはありません。開発者は他の型から変換したい場合は明示的に BigInt を呼び出す必要があります。

7.1.1 ToPrimitive ( input [ , preferredType ] )

抽象操作 ToPrimitive は、引数 inputECMAScript 言語値)と、オプションの引数 preferredTypestring または number)を受け取り、normal completion containingECMAScript 言語値 または throw completion を返します。この操作は input 引数を非Object 型に変換します。オブジェクトが複数のプリミティブ型に変換可能な場合、オプションのヒント preferredType を使ってその型を優先することがあります。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. もし inputオブジェクトなら、
    1. exoticToPrim を ? GetMethod(input, %Symbol.toPrimitive%) とする。
    2. もし exoticToPrimundefined でなければ、
      1. もし preferredType が与えられていなければ、
        1. hint"default" とする。
      2. そうでなく、preferredTypestring なら、
        1. hint"string" とする。
      3. それ以外の場合、
        1. アサート: preferredTypenumber である。
        2. hint"number" とする。
      4. result を ? Call(exoticToPrim, input, « hint » ) とする。
      5. もし resultオブジェクトでなければ result を返す。
      6. TypeError 例外をスローする。
    3. もし preferredType が与えられていなければ、preferredTypenumber とする。
    4. OrdinaryToPrimitive(input, preferredType) を返す。
  2. input を返す。

ToPrimitive がヒントなしで呼ばれた場合、一般的にはヒントが number であるかのように振る舞います。ただし、オブジェクトが %Symbol.toPrimitive% メソッドを定義することでこの振る舞いを上書きできます。本仕様で定義されているオブジェクトの中でこのデフォルトの ToPrimitive の振る舞いを上書きするのは Date(21.4.4.45)と Symbol オブジェクト(20.4.3.5)のみです。Date はヒントが未指定の場合、string であるかのように振る舞います。

7.1.1.1 OrdinaryToPrimitive ( O, hint )

抽象操作 OrdinaryToPrimitive は、引数 O(オブジェクト)と hintstring または number)を受け取り、normal completion containingECMAScript 言語値 または throw completion を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. もし hintstring なら、
    1. methodNames を « "toString", "valueOf" » とする。
  2. それ以外の場合、
    1. methodNames を « "valueOf", "toString" » とする。
  3. methodNames の各要素 name について、
    1. method を ? Get(O, name) とする。
    2. もし IsCallable(method) が true なら、
      1. result を ? Call(method, O) とする。
      2. もし resultオブジェクトでなければ result を返す。
  4. TypeError 例外をスローする。

7.1.2 ToBoolean ( argument )

抽象操作 ToBoolean は、引数 argumentECMAScript 言語値)を受け取り、Boolean を返します。argument を Boolean 型の値に変換します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. もし argumentBoolean なら、argument を返す。
  2. もし argumentundefinednull+0𝔽-0𝔽NaN0、または空文字列のいずれかなら、false を返す。
  3. 注:このステップは B.3.6.1 で置き換えられます。
  4. true を返す。

7.1.3 ToNumeric ( value )

抽象操作 ToNumeric は、引数 valueECMAScript 言語値)を受け取り、normal completion containing な Number または BigInt、あるいは throw completion を返します。value を Number または BigInt に変換して返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. primValue を ? ToPrimitive(value, number) とする。
  2. もし primValueBigInt なら、primValue を返す。
  3. ToNumber(primValue) を返す。

7.1.4 ToNumber ( argument )

抽象操作 ToNumber は、引数 argumentECMAScript 言語値)を受け取り、normal completion containing な Number、または throw completion を返します。argument を Number 型の値に変換します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. もし argumentNumber なら、argument を返す。
  2. もし argument が Symbol または BigInt なら、TypeError 例外をスローする。
  3. もし argumentundefined なら、NaN を返す。
  4. もし argumentnull または false なら、+0𝔽 を返す。
  5. もし argumenttrue なら、1𝔽 を返す。
  6. もし argument文字列なら、StringToNumber(argument) を返す。
  7. アサート: argumentオブジェクトである。
  8. primValue を ? ToPrimitive(argument, number) とする。
  9. アサート: primValueオブジェクトでないこと。
  10. ToNumber(primValue) を返す。

7.1.4.1 文字列型に適用される ToNumber

抽象操作 StringToNumber は、次の文法を用いて文字列値を数値値へ変換する方法を規定します。

構文

StringNumericLiteral ::: StrWhiteSpaceopt StrWhiteSpaceopt StrNumericLiteral StrWhiteSpaceopt StrWhiteSpace ::: StrWhiteSpaceChar StrWhiteSpaceopt StrWhiteSpaceChar ::: WhiteSpace LineTerminator StrNumericLiteral ::: StrDecimalLiteral NonDecimalIntegerLiteral[~Sep] StrDecimalLiteral ::: StrUnsignedDecimalLiteral + StrUnsignedDecimalLiteral - StrUnsignedDecimalLiteral StrUnsignedDecimalLiteral ::: Infinity DecimalDigits[~Sep] . DecimalDigits[~Sep]opt ExponentPart[~Sep]opt . DecimalDigits[~Sep] ExponentPart[~Sep]opt DecimalDigits[~Sep] ExponentPart[~Sep]opt

上記で明示的に定義されていない全ての文法記号は、数値リテラルの字句文法(12.9.3)で使われている定義を持ちます。

StringNumericLiteral の構文と NumericLiteral の構文にはいくつかの違いがあることに注意してください:

7.1.4.1.1 StringToNumber ( str )

抽象操作 StringToNumber は、引数 str(文字列)を受け取り、数値を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. literalParseText(str, StringNumericLiteral) とする。
  2. もし literalList のエラーであれば、NaN を返す。
  3. literalStringNumericValue を返す。

7.1.4.1.2 実行時セマンティクス: StringNumericValue

構文指示操作 StringNumericValue は引数を取らず、数値を返します。

StringNumericLiteral から数値値への変換は、NumericValueNumericLiteral の値、12.9.3 参照)の決定と全体的に似ていますが、詳細にはいくつか差異があります。

以下の生成規則に対し分割的に定義されます:

StringNumericLiteral ::: StrWhiteSpaceopt
  1. +0𝔽 を返す。
StringNumericLiteral ::: StrWhiteSpaceopt StrNumericLiteral StrWhiteSpaceopt
  1. StrNumericLiteralStringNumericValue を返す。
StrNumericLiteral ::: NonDecimalIntegerLiteral
  1. NonDecimalIntegerLiteral の MV を 𝔽 で返す。
StrDecimalLiteral ::: - StrUnsignedDecimalLiteral
  1. aStrUnsignedDecimalLiteralStringNumericValue とする。
  2. もし a+0𝔽 なら -0𝔽 を返す。
  3. -a を返す。
StrUnsignedDecimalLiteral ::: Infinity
  1. +∞𝔽 を返す。
StrUnsignedDecimalLiteral ::: DecimalDigits . DecimalDigitsopt ExponentPartopt
  1. 最初の DecimalDigits の MV を a とする。
  2. 2番目の DecimalDigits が存在する場合、
    1. 2番目の DecimalDigits の MV を b とする。
    2. 2番目の DecimalDigits の符号位置数を n とする。
  3. それ以外の場合、
    1. b を 0 とする。
    2. n を 0 とする。
  4. ExponentPart が存在する場合、eExponentPart の MV とし、それ以外の場合 e を 0 とする。
  5. RoundMVResult((a + (b × 10-n)) × 10e) を返す。
StrUnsignedDecimalLiteral ::: . DecimalDigits ExponentPartopt
  1. DecimalDigits の MV を b とする。
  2. ExponentPart が存在する場合、eExponentPart の MV とし、それ以外の場合 e を 0 とする。
  3. DecimalDigits の符号位置数を n とする。
  4. RoundMVResult(b × 10e - n) を返す。
StrUnsignedDecimalLiteral ::: DecimalDigits ExponentPartopt
  1. DecimalDigits の MV を a とする。
  2. ExponentPart が存在する場合、eExponentPart の MV とし、それ以外の場合 e を 0 とする。
  3. RoundMVResult(a × 10e) を返す。

7.1.4.1.3 RoundMVResult ( n )

抽象操作 RoundMVResult は、引数 n数学値)を受け取り、数値を返します。これは n実装依存 の方法で数値に変換します。この抽象操作においては、ある桁が有効桁であるとは、その桁が 0 でないか、左か右のいずれかに 0 でない桁が存在する場合を意味します。また、「ある 数学値 の表現が表す 数学値」とは、「数学値 の10進表現」の逆であるとみなします。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. n の10進表現が20桁以下の有効桁を持つ場合、𝔽(n) を返す。
  2. option1 を、n の10進表現の21桁目以降の有効桁をすべて0に置き換えた結果が表す 数学値 とする。
  3. option2 を、n の10進表現の21桁目以降の有効桁をすべて0に置き換えた後、21桁目を切り上げ(必要に応じて繰り上げ)た結果が表す 数学値 とする。
  4. chosen を、実装依存option1 または option2 のいずれかとする。
  5. 𝔽(chosen) を返す。

7.1.5 ToIntegerOrInfinity ( argument )

抽象操作 ToIntegerOrInfinity は、引数 argumentECMAScript 言語値)を受け取り、normal completion containing整数、+∞、または -∞、あるいは throw completion を返します。これは argument を、その Number 値の小数部分を切り捨てた整数、または Number 値が無限大の場合 +∞ あるいは -∞ に変換します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. number を ? ToNumber(argument) とする。
  2. もし numberNaN+0𝔽-0𝔽 のいずれかなら、0 を返す。
  3. もし number+∞𝔽 なら、+∞ を返す。
  4. もし number-∞𝔽 なら、-∞ を返す。
  5. truncate((number)) を返す。
𝔽(ToIntegerOrInfinity(x)) は、任意の x に対して -0𝔽 を返すことはありません。小数部分の切り捨ては x数学値 に変換した後に行われます。

7.1.6 ToInt32 ( argument )

抽象操作 ToInt32 は、引数 argumentECMAScript 言語値)を受け取り、normal completion containing整数 Number、または throw completion を返します。これは argument整数 Number のうち、区間 𝔽(-231) から 𝔽(231 - 1) のいずれかに変換します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. number を ? ToNumber(argument) とする。
  2. もし number有限 でない、または number+0𝔽 もしくは -0𝔽 であるなら、+0𝔽 を返す。
  3. inttruncate((number)) とする。
  4. int32bitint modulo 232 とする。
  5. もし int32bit ≥ 231 なら、𝔽(int32bit - 232) を返し、そうでなければ 𝔽(int32bit) を返す。

上記 ToInt32 の定義により:

  • ToInt32 抽象操作は冪等性を持ちます:その結果に再度適用しても値は変わりません。
  • ToInt32(ToUint32(x)) は、任意の x に対し ToInt32(x) と同じ値を返します。(この性質を保つために、+∞𝔽-∞𝔽+0𝔽 に変換されます。)
  • ToInt32 は -0𝔽+0𝔽 にマッピングします。

7.1.7 ToUint32 ( argument )

抽象操作 ToUint32 は、引数 argumentECMAScript 言語値)を受け取り、normal completion containing整数 Number、または throw completion を返します。これは argument整数 Number のうち、区間 +0𝔽 から 𝔽(232 - 1) のいずれかに変換します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. number を ? ToNumber(argument) とする。
  2. もし number有限 でない、または number+0𝔽 もしくは -0𝔽 であるなら、+0𝔽 を返す。
  3. inttruncate((number)) とする。
  4. int32bitint modulo 232 とする。
  5. 𝔽(int32bit) を返す。

上記 ToUint32 の定義により:

  • 5 は ToUint32 と ToInt32 の唯一の違いです。
  • ToUint32 抽象操作は冪等性を持ちます:その結果に再度適用しても値は変わりません。
  • ToUint32(ToInt32(x)) は、任意の x に対し ToUint32(x) と同じ値を返します。(この性質を保つために、+∞𝔽-∞𝔽+0𝔽 に変換されます。)
  • ToUint32 は -0𝔽+0𝔽 にマッピングします。

7.1.8 ToInt16 ( argument )

抽象操作 ToInt16 は、引数 argumentECMAScript 言語値)を受け取り、normal completion containing整数 Number、または throw completion を返します。これは argument整数 Number のうち、区間 𝔽(-215) から 𝔽(215 - 1) のいずれかに変換します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. number を ? ToNumber(argument) とする。
  2. もし number有限 でない、または number+0𝔽 もしくは -0𝔽 であるなら、+0𝔽 を返す。
  3. inttruncate((number)) とする。
  4. int16bitint modulo 216 とする。
  5. もし int16bit ≥ 215 なら、𝔽(int16bit - 216) を返し、そうでなければ 𝔽(int16bit) を返す。

7.1.9 ToUint16 ( argument )

抽象操作 ToUint16 は、引数 argumentECMAScript 言語値)を受け取り、normal completion containing整数 Number、または throw completion を返します。これは argument整数 Number のうち、区間 +0𝔽 から 𝔽(216 - 1) のいずれかに変換します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. number を ? ToNumber(argument) とする。
  2. もし number有限 でない、または number+0𝔽 もしくは -0𝔽 であるなら、+0𝔽 を返す。
  3. inttruncate((number)) とする。
  4. int16bitint modulo 216 とする。
  5. 𝔽(int16bit) を返す。

上記 ToUint16 の定義により:

  • 4 で 216 を使うことが ToUint32 と ToUint16 の唯一の違いです。
  • ToUint16 は -0𝔽+0𝔽 にマッピングします。

7.1.10 ToInt8 ( argument )

抽象操作 ToInt8 は、引数 argumentECMAScript 言語値)を受け取り、normal completion containing整数 Number、または throw completion を返します。これは argument整数 Number のうち、区間 -128𝔽 から 127𝔽 のいずれかに変換します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. number を ? ToNumber(argument) とする。
  2. もし number有限 でない、または number+0𝔽 もしくは -0𝔽 であるなら、+0𝔽 を返す。
  3. inttruncate((number)) とする。
  4. int8bitint modulo 28 とする。
  5. もし int8bit ≥ 27 なら、𝔽(int8bit - 28) を返し、そうでなければ 𝔽(int8bit) を返す。

7.1.11 ToUint8 ( argument )

抽象操作 ToUint8 は、引数 argumentECMAScript 言語値)を受け取り、normal completion containing整数 Number、または throw completion を返します。これは argument整数 Number のうち、区間 +0𝔽 から 255𝔽 のいずれかに変換します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. number を ? ToNumber(argument) とする。
  2. もし number有限 でない、または number+0𝔽 もしくは -0𝔽 であるなら、+0𝔽 を返す。
  3. inttruncate((number)) とする。
  4. int8bitint modulo 28 とする。
  5. 𝔽(int8bit) を返す。

7.1.12 ToUint8Clamp ( argument )

抽象操作 ToUint8Clamp は、引数 argumentECMAScript 言語値)を受け取り、normal completion containing整数 Number、または throw completion を返します。これは argument整数 Number のうち、区間 +0𝔽 から 255𝔽 に丸めてクランプします。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. number を ? ToNumber(argument) とする。
  2. もし numberNaN なら、+0𝔽 を返す。
  3. mvnumber の拡張数学値 とする。
  4. clampedclamping mv を 0 から 255 の間でクランプした結果とする。
  5. ffloor(clamped) とする。
  6. もし clamped < f + 0.5 なら、𝔽(f) を返す。
  7. もし clamped > f + 0.5 なら、𝔽(f + 1) を返す。
  8. もし f が偶数なら、𝔽(f) を返し、そうでなければ 𝔽(f + 1) を返す。

他のほとんどの ECMAScript 整数 変換操作とは異なり、ToUint8Clamp は非整数値を切り捨てるのではなく丸めます。また、Math.round の「四捨五入」タイブレークとは異なり、「最近接偶数への丸め(round half to even)」を使用します。

7.1.13 ToBigInt ( argument )

抽象操作 ToBigInt は、引数 argumentECMAScript 言語値)を受け取り、normal completion containing な BigInt、または throw completion を返します。これは argument を BigInt 値に変換し、Number からの暗黙的な変換が必要な場合は例外を投げます。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. prim を ? ToPrimitive(argument, number) とする。
  2. prim に対応する値を 表12 から返す。
表12: BigInt 変換
引数の型 結果
Undefined TypeError 例外を投げる。
Null TypeError 例外を投げる。
Boolean primtrue なら 1nprimfalse なら 0n を返す。
BigInt prim を返す。
Number TypeError 例外を投げる。
String
  1. nStringToBigInt(prim) とする。
  2. もし nundefined なら、SyntaxError 例外を投げる。
  3. n を返す。
Symbol TypeError 例外を投げる。

7.1.14 StringToBigInt ( str )

抽象操作 StringToBigInt は、引数 str(文字列)を受け取り、BigInt または undefined を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. literalParseText(str, StringIntegerLiteral) とする。
  2. もし literalList のエラーであれば、undefined を返す。
  3. mvliteral の MV とする。
  4. アサート: mv整数 である。
  5. (mv) を返す。

7.1.14.1 StringIntegerLiteral 文法

StringToBigInt は次の文法を使用します。

構文

StringIntegerLiteral ::: StrWhiteSpaceopt StrWhiteSpaceopt StrIntegerLiteral StrWhiteSpaceopt StrIntegerLiteral ::: SignedInteger[~Sep] NonDecimalIntegerLiteral[~Sep]

7.1.14.2 実行時セマンティクス: MV

7.1.15 ToBigInt64 ( argument )

抽象操作 ToBigInt64 は、引数 argumentECMAScript 言語値)を受け取り、normal completion containing な BigInt、または throw completion を返します。これは argument区間 (-263) から (263 - 1) の 264 個の BigInt 値のいずれかに変換します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. n を ? ToBigInt(argument) とする。
  2. int64bit(n) modulo 264 とする。
  3. もし int64bit ≥ 263 なら、(int64bit - 264) を返し、そうでなければ (int64bit) を返す。

7.1.16 ToBigUint64 ( argument )

抽象操作 ToBigUint64 は、引数 argumentECMAScript 言語値)を受け取り、normal completion containing な BigInt、または throw completion を返します。これは argument区間 0 から (264 - 1) の 264 個の BigInt 値のいずれかに変換します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. n を ? ToBigInt(argument) とする。
  2. int64bit(n) modulo 264 とする。
  3. (int64bit) を返す。

7.1.17 ToString ( argument )

抽象操作 ToString は、引数 argumentECMAScript 言語値)を受け取り、normal completion containing な文字列、または throw completion を返します。これは argument を String 型の値に変換します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. もし argument文字列なら、argument を返す。
  2. もし argumentシンボルなら、TypeError 例外を投げる。
  3. もし argumentundefined なら、"undefined" を返す。
  4. もし argumentnull なら、"null" を返す。
  5. もし argumenttrue なら、"true" を返す。
  6. もし argumentfalse なら、"false" を返す。
  7. もし argument数値なら、Number::toString(argument, 10) を返す。
  8. もし argumentBigIntなら、BigInt::toString(argument, 10) を返す。
  9. アサート: argumentオブジェクトである。
  10. primValue を ? ToPrimitive(argument, string) とする。
  11. アサート: primValueオブジェクトでないこと。
  12. ToString(primValue) を返す。

7.1.18 ToObject ( argument )

抽象操作 ToObject は引数 argument (ECMAScript 言語値) を取り、オブジェクトを含む正常な完了状態 または throw completion のいずれかを返します。これは argument を Object 型の値に変換します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. もし argumentundefined または null のいずれかであるなら、TypeError 例外をスローする。
  2. もし argumentBoolean であるなら、新しい Boolean オブジェクトを返す。このオブジェクトの [[BooleanData]] 内部スロットは argument に設定される。Boolean オブジェクトについての説明は 20.3 を参照。
  3. もし argumentNumber であるなら、新しい Number オブジェクトを返す。このオブジェクトの [[NumberData]] 内部スロットは argument に設定される。Number オブジェクトについての説明は 21.1 を参照。
  4. もし argumentString であるなら、新しい String オブジェクトを返す。このオブジェクトの [[StringData]] 内部スロットは argument に設定される。String オブジェクトについての説明は 22.1 を参照。
  5. もし argumentSymbol であるなら、新しい Symbol オブジェクトを返す。このオブジェクトの [[SymbolData]] 内部スロットは argument に設定される。Symbol オブジェクトについての説明は 20.4 を参照。
  6. もし argumentBigInt であるなら、新しい BigInt オブジェクトを返す。このオブジェクトの [[BigIntData]] 内部スロットは argument に設定される。BigInt オブジェクトについての説明は 21.2 を参照。
  7. アサート: argumentオブジェクト である。
  8. argument を返す。

7.1.19 ToPropertyKey ( argument )

抽象操作 ToPropertyKey は、引数 argumentECMAScript 言語値)を受け取り、normal completion containingプロパティキー、または throw completion を返します。これは argumentプロパティキー として使用できる値に変換します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. key を ? ToPrimitive(argument, string) とする。
  2. もし keyシンボルなら、
    1. key を返す。
  3. ToString(key) を返す。

7.1.20 ToLength ( argument )

抽象操作 ToLength は、引数 argumentECMAScript 言語値)を受け取り、normal completion containing な非負の 整数 Number、または throw completion を返します。これは argument整数 Number へクランプし切り捨てて、配列様オブジェクト の長さとして使える値にします。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. len を ? ToIntegerOrInfinity(argument) とする。
  2. もし len ≤ 0 なら、+0𝔽 を返す。
  3. 𝔽(min(len, 253 - 1)) を返す。

7.1.21 CanonicalNumericIndexString ( argument )

抽象操作 CanonicalNumericIndexString は、引数 argument(文字列)を受け取り、数値または undefined を返します。argument"-0" または、ある数値 n について ToString(n) に完全一致する場合は、その数値 n を返します。それ以外は undefined を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. もし argument"-0" なら、-0𝔽 を返す。
  2. n を ! ToNumber(argument) とする。
  3. もし ! ToString(n) が argument と一致するなら、n を返す。
  4. undefined を返す。

canonical numeric string とは、CanonicalNumericIndexString 抽象操作が undefined を返さない任意の文字列です。

7.1.22 ToIndex ( value )

抽象操作 ToIndex は、引数 valueECMAScript 言語値)を受け取り、normal completion containing な非負の 整数、または throw completion を返します。これは value整数 に変換し、それが非負かつ 整数インデックス に対応していればその整数を返します。そうでなければ例外を投げます。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. integer を ? ToIntegerOrInfinity(value) とする。
  2. もし integer区間 0 から 253 - 1 に含まれていなければ、RangeError 例外を投げる。
  3. integer を返す。

7.2 テストおよび比較操作

7.2.1 RequireObjectCoercible ( argument )

抽象操作 RequireObjectCoercible は、引数 argumentECMAScript 言語値)を受け取り、normal completion containingECMAScript 言語値 または throw completion を返します。argumentToObject でオブジェクトに変換できない値の場合はエラーを投げます。表14で定義されています:

表14: RequireObjectCoercible の結果
引数の型 結果
Undefined TypeError 例外を投げる。
Null TypeError 例外を投げる。
Boolean argument を返す。
Number argument を返す。
String argument を返す。
Symbol argument を返す。
BigInt argument を返す。
Object argument を返す。

7.2.2 IsArray ( argument )

抽象操作 IsArray は、引数 argumentECMAScript 言語値)を受け取り、normal completion containing な Boolean、または throw completion を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. もし argumentオブジェクトでない場合、false を返す。
  2. もし argument配列エキゾチックオブジェクト なら true を返す。
  3. もし argumentProxy エキゾチックオブジェクト なら、
    1. ValidateNonRevokedProxy(argument) を行う。
    2. proxyTargetargument.[[ProxyTarget]] とする。
    3. IsArray(proxyTarget) を返す。
  4. false を返す。

7.2.3 IsCallable ( argument )

抽象操作 IsCallable は、引数 argumentECMAScript 言語値)を受け取り、Boolean を返します。argument[[Call]] 内部メソッドを持つ呼び出し可能な関数かを判定します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. もし argumentオブジェクトでない場合、false を返す。
  2. もし argument[[Call]] 内部メソッドを持てば true を返す。
  3. false を返す。

7.2.4 IsConstructor ( argument )

抽象操作 IsConstructor は、引数 argumentECMAScript 言語値)を受け取り、Boolean を返します。argument関数オブジェクト[[Construct]] 内部メソッドを持つかどうかを判定します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. もし argumentオブジェクトでない場合、false を返す。
  2. もし argument[[Construct]] 内部メソッドを持てば true を返す。
  3. false を返す。

7.2.5 IsExtensible ( O )

抽象操作 IsExtensible は、引数 O(オブジェクト)を受け取り、normal completion containing な Boolean、または throw completion を返します。これは O にプロパティを追加できるかを判定するために使われます。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. O.[[IsExtensible]]() を返す。

7.2.6 IsRegExp ( argument )

抽象操作 IsRegExp は、引数 argumentECMAScript 言語値)を受け取り、normal completion containing な Boolean、または throw completion を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. もし argumentオブジェクトでない場合、false を返す。
  2. matcher を ? Get(argument, %Symbol.match%) とする。
  3. もし matcherundefined でなければ、ToBoolean(matcher) を返す。
  4. もし argument[[RegExpMatcher]] 内部スロットを持てば、true を返す。
  5. false を返す。

7.2.7 静的セマンティクス: IsStringWellFormedUnicode ( string )

抽象操作 IsStringWellFormedUnicode は、引数 string(文字列)を受け取り、Boolean を返します。string6.1.4 で説明される UTF-16 エンコード符号点列として解釈し、well formed な UTF-16 シーケンスかどうかを判定します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. lenstring の長さとする。
  2. k を 0 とする。
  3. 繰り返し、k < len の間:
    1. cpCodePointAt(string, k) とする。
    2. もし cp.[[IsUnpairedSurrogate]]true なら、false を返す。
    3. kk + cp.[[CodeUnitCount]] に設定する。
  4. true を返す。

7.2.8 SameType ( x, y )

抽象操作 SameType は、引数 xECMAScript 言語値)と yECMAScript 言語値)を受け取り、Boolean を返します。2つの引数が同じ型かどうかを判定します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. もし xundefined かつ yundefined なら true を返す。
  2. もし xnull かつ ynull なら true を返す。
  3. もし xBoolean かつ yBoolean なら true を返す。
  4. もし xNumber かつ yNumber なら true を返す。
  5. もし xBigInt かつ yBigInt なら true を返す。
  6. もし xシンボル かつ yシンボル なら true を返す。
  7. もし x文字列 かつ y文字列 なら true を返す。
  8. もし xオブジェクト かつ yオブジェクト なら true を返す。
  9. false を返す。

7.2.9 SameValue ( x, y )

抽象操作 SameValue は、引数 xECMAScript 言語値)および yECMAScript 言語値)を受け取り、Boolean を返します。これは2つの引数が同じ値かどうかを判定します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. もし SameType(x, y) が false なら、false を返す。
  2. もし xNumber なら、
    1. Number::sameValue(x, y) を返す。
  3. SameValueNonNumber(x, y) を返す。

このアルゴリズムは IsStrictlyEqual アルゴリズムと異なり、全ての NaN を等価とみなし、+0𝔽-0𝔽 を区別します。

7.2.10 SameValueZero ( x, y )

抽象操作 SameValueZero は、引数 xECMAScript 言語値)および yECMAScript 言語値)を受け取り、Boolean を返します。これは2つの引数が同じ値かどうか(+0𝔽-0𝔽 の違いを無視)を判定します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. もし SameType(x, y) が false なら、false を返す。
  2. もし xNumber なら、
    1. Number::sameValueZero(x, y) を返す。
  3. SameValueNonNumber(x, y) を返す。

SameValueZero は SameValue と異なり、+0𝔽-0𝔽 を等価とみなします。

7.2.11 SameValueNonNumber ( x, y )

抽象操作 SameValueNonNumber は、引数 xECMAScript 言語値 ただし Number ではない)および yECMAScript 言語値 ただし Number ではない)を受け取り、Boolean を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. アサート: SameType(x, y) は true である。
  2. もし xundefined または null なら、true を返す。
  3. もし xBigInt なら、
    1. BigInt::equal(x, y) を返す。
  4. もし x文字列 なら、
    1. もし xy の長さが等しく、かつ同じ位置のコード単位が全て一致するなら true を返し、そうでなければ false を返す。
  5. もし xBoolean なら、
    1. もし xy がともに true かともに false なら true を返し、そうでなければ false を返す。
  6. 注:その他の ECMAScript 言語値 は同一性(identity)で比較されます。
  7. もし xy であれば true、そうでなければ false を返す。
注1
本アルゴリズムでは説明の都合上、実際には分離しなくてもよい場合でも一部のケースを分離して取り扱っています。
注2
xy である」の詳細は 5.2.7 を参照してください。

7.2.12 IsLessThan ( x, y, LeftFirst )

抽象操作 IsLessThan は、引数 xECMAScript 言語値)、yECMAScript 言語値)、LeftFirst(Boolean)を受け取り、normal completion containing な Boolean または undefined、あるいは throw completion を返します。これは x < y の比較の意味を提供し、truefalse、または(少なくとも一方が NaN の場合)undefined を返します。LeftFirst フラグは x および y への副作用の順序を制御するために使われます。これは ECMAScript が式の評価を左から右に行うことを規定しているため、必要です。LeftFirsttrue なら xy より左の式、false なら逆に y の方を先に評価します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. もし LeftFirsttrue なら、
    1. px を ? ToPrimitive(x, number) とする。
    2. py を ? ToPrimitive(y, number) とする。
  2. それ以外の場合、
    1. 注:評価順を逆にすることで左から右の評価を保証する必要がある。
    2. py を ? ToPrimitive(y, number) とする。
    3. px を ? ToPrimitive(x, number) とする。
  3. もし px文字列 かつ py文字列なら、
    1. lxpx の長さとする。
    2. lypy の長さとする。
    3. 0 ≤ i < min(lx, ly) である 整数 i について昇順で、
      1. cxpx のインデックス i のコード単位の数値とする。
      2. cypy のインデックス i のコード単位の数値とする。
      3. もし cx < cy なら true を返す。
      4. もし cx > cy なら false を返す。
    4. もし lx < ly なら true を返し、そうでなければ false を返す。
  4. それ以外の場合、
    1. もし pxBigInt かつ py文字列 なら、
      1. nyStringToBigInt(py) とする。
      2. もし nyundefined なら undefined を返す。
      3. BigInt::lessThan(px, ny) を返す。
    2. もし px文字列 かつ pyBigInt なら、
      1. nxStringToBigInt(px) とする。
      2. もし nxundefined なら undefined を返す。
      3. BigInt::lessThan(nx, py) を返す。
    3. 注:pxpy はプリミティブ値なので評価順は重要でない。
    4. nx を ? ToNumeric(px) とする。
    5. ny を ? ToNumeric(py) とする。
    6. もし SameType(nx, ny) が true なら、
      1. もし nxNumber なら、
        1. Number::lessThan(nx, ny) を返す。
      2. それ以外の場合、
        1. アサート: nxBigIntである。
        2. BigInt::lessThan(nx, ny) を返す。
    7. アサート: nxBigIntで、nyNumber、または nxNumbernyBigInt
    8. もし nx または nyNaN なら undefined を返す。
    9. もし nx-∞𝔽 または ny+∞𝔽 なら true を返す。
    10. もし nx+∞𝔽 または ny-∞𝔽 なら false を返す。
    11. もし (nx) < (ny) なら true を返し、そうでなければ false を返す。
注1

ステップ 3 は、加算演算子 + を扱うアルゴリズム(13.15.3)のステップ 1.c と異なり、論理積(and)を使います(そちらは論理和 or)。

注2

文字列の比較は UTF-16 コード単位列に対する単純な辞書順比較を用います。Unicode 仕様で定義されるより複雑で意味論的な文字・文字列の等価性や照合順序は考慮されません。そのため、Unicode 標準で正規等価な値であっても正規化形式が異なる場合は等価判定されないことがあります。また、コード単位による辞書順は、サロゲートペアを含む文字列ではコードポイントによる順序付けとは異なります。

7.2.13 IsLooselyEqual ( x, y )

抽象操作 IsLooselyEqual は、引数 xECMAScript 言語値)および yECMAScript 言語値)を受け取り、normal completion containing な Boolean、または throw completion を返します。これは == 演算子の意味を与えます。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. もし SameType(x, y) が true なら、
    1. IsStrictlyEqual(x, y) を返す。
  2. もし xnull かつ yundefined なら true を返す。
  3. もし xundefined かつ ynull なら true を返す。
  4. 注:このステップは B.3.6.2 で置き換えられます。
  5. もし xNumber かつ y文字列なら、! IsLooselyEqual(x, ! ToNumber(y)) を返す。
  6. もし x文字列 かつ yNumberなら、! IsLooselyEqual(! ToNumber(x), y) を返す。
  7. もし xBigInt かつ y文字列なら、
    1. nStringToBigInt(y) とする。
    2. もし nundefined なら false を返す。
    3. IsLooselyEqual(x, n) を返す。
  8. もし x文字列 かつ yBigIntなら、! IsLooselyEqual(y, x) を返す。
  9. もし xBoolean なら、! IsLooselyEqual(! ToNumber(x), y) を返す。
  10. もし yBoolean なら、! IsLooselyEqual(x, ! ToNumber(y)) を返す。
  11. もし x が 文字列、数値、BigInt、またはシンボルのいずれかで yオブジェクトなら、! IsLooselyEqual(x, ? ToPrimitive(y)) を返す。
  12. もし xオブジェクト かつ y が 文字列、数値、BigInt、またはシンボルのいずれかなら、! IsLooselyEqual(? ToPrimitive(x), y) を返す。
  13. もし xBigInt かつ yNumber、または xNumber かつ yBigInt なら、
    1. もし x有限 でないか、または y有限 でなければ false を返す。
    2. もし (x) = (y) なら true を返し、そうでなければ false を返す。
  14. false を返す。

7.2.14 IsStrictlyEqual ( x, y )

抽象操作 IsStrictlyEqual は、引数 xECMAScript 言語値)および yECMAScript 言語値)を受け取り、Boolean を返します。これは === 演算子の意味を与えます。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. もし SameType(x, y) が false なら、false を返す。
  2. もし xNumber なら、
    1. Number::equal(x, y) を返す。
  3. SameValueNonNumber(x, y) を返す。

このアルゴリズムは SameValue アルゴリズムと、符号付き0やNaNの扱いが異なります。

7.3 オブジェクトに対する操作

7.3.1 MakeBasicObject ( internalSlotsList )

抽象操作 MakeBasicObject は、引数 internalSlotsList内部スロット名のリスト)を受け取り、オブジェクトを返します。これはアルゴリズム的に生成される全ての ECMAScript オブジェクト、すなわち 通常オブジェクトエキゾチックオブジェクト を含む全オブジェクトの元となります。全てのオブジェクト生成で共通となる手順を切り出し、オブジェクト生成を一元化します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. internalSlotsListリスト連結internalSlotsList と « [[PrivateElements]] » の連結に設定する。
  2. internalSlotsList の各名前に対応する内部スロットを持つ新しいオブジェクト obj を生成する。
  3. 注:オブジェクトの内部メソッドと内部スロット で説明されているように、これらの内部スロットの初期値は特に指定がない限り undefined である。
  4. obj.[[PrivateElements]] を新しい空の リスト に設定する。
  5. obj の本質的な内部メソッドを、通常オブジェクト10.1 で規定されるデフォルトの定義に設定する。
  6. アサート: 呼び出し元が obj[[GetPrototypeOf]] および [[SetPrototypeOf]] の両方の本質的な内部メソッドを上書きしないなら、internalSlotsList[[Prototype]] を含む。
  7. アサート: 呼び出し元が obj[[SetPrototypeOf]], [[IsExtensible]], [[PreventExtensions]] の全ての本質的な内部メソッドを上書きしないなら、internalSlotsList[[Extensible]] を含む。
  8. もし internalSlotsList[[Extensible]] を含むなら、obj.[[Extensible]]true に設定する。
  9. obj を返す。

本仕様内では、エキゾチックオブジェクト抽象操作(例えば ArrayCreateBoundFunctionCreate)内でまず MakeBasicObject を呼び出して基本となるオブジェクトを取得し、その後そのオブジェクトの内部メソッドの一部または全部を上書きすることで作成されます。エキゾチックオブジェクト作成のカプセル化のため、これらの操作以外で本質的内部メソッドが変更されることはありません。

7.3.2 Get ( O, P )

抽象操作 Get は、引数 O(オブジェクト)と Pプロパティキー)を受け取り、normal completion containingECMAScript 言語値 または throw completion を返します。これはオブジェクトの特定のプロパティ値を取得するために使われます。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. O.[[Get]](P, O) を返す。

7.3.3 GetV ( V, P )

抽象操作 GetV は、引数 VECMAScript 言語値)と Pプロパティキー)を受け取り、normal completion containingECMAScript 言語値 または throw completion を返します。これは ECMAScript 言語値 の特定のプロパティ値を取得するために使われます。値がオブジェクトでない場合、型に応じたラッパーオブジェクトを使ってプロパティ検索が行われます。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. O を ? ToObject(V) とする。
  2. O.[[Get]](P, V) を返す。

7.3.4 Set ( O, P, V, Throw )

抽象操作 Set は、引数 O(オブジェクト)、Pプロパティキー)、VECMAScript 言語値)、Throw(Boolean)を受け取り、normal completion containingunused、または throw completion を返します。これはオブジェクトの特定のプロパティ値を設定するために使われます。V はプロパティに設定する新しい値です。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. success を ? O.[[Set]](P, V, O) とする。
  2. もし successfalse かつ Throwtrue なら、TypeError 例外を投げる。
  3. unused を返す。

7.3.5 CreateDataProperty ( O, P, V )

抽象操作 CreateDataProperty は、引数 O(オブジェクト)、Pプロパティキー)、VECMAScript 言語値)を受け取り、normal completion containing な Boolean または throw completion を返します。これはオブジェクトに新しい自身のプロパティを生成するために使用されます。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. newDesc を PropertyDescriptor { [[Value]]: V, [[Writable]]: true, [[Enumerable]]: true, [[Configurable]]: true } とする。
  2. O.[[DefineOwnProperty]](P, newDesc) を返す。

この抽象操作は、ECMAScript 言語の代入演算子によって作成されるプロパティと同じデフォルト属性でプロパティを生成します。通常、このプロパティは既存しません。もし既に存在し、それが設定可能でない場合や O が拡張不可能な場合、[[DefineOwnProperty]]false を返します。

7.3.6 CreateDataPropertyOrThrow ( O, P, V )

抽象操作 CreateDataPropertyOrThrow は、引数 O(オブジェクト)、Pプロパティキー)、VECMAScript 言語値)を受け取り、normal completion containingunused または throw completion を返します。これはオブジェクトに新しい自身のプロパティを生成するために使用されます。要求されたプロパティ更新ができない場合は TypeError 例外を投げます。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. success を ? CreateDataProperty(O, P, V) とする。
  2. もし successfalse なら、TypeError 例外を投げる。
  3. unused を返す。

この抽象操作は、ECMAScript 言語の代入演算子によって作成されるプロパティと同じデフォルト属性でプロパティを生成します。通常、このプロパティは既存しません。もし既に存在し、それが設定可能でない場合や O が拡張不可能な場合、[[DefineOwnProperty]]false を返し、この操作は TypeError 例外を投げます。

7.3.7 CreateNonEnumerableDataPropertyOrThrow ( O, P, V )

抽象操作 CreateNonEnumerableDataPropertyOrThrow は、引数 O(オブジェクト)、Pプロパティキー)、VECMAScript 言語値)を受け取り、unused を返します。これは 通常オブジェクトに新しい列挙不可の自身のプロパティを生成するために使用されます。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. アサート: O は通常の拡張可能なオブジェクトで、非設定可能なプロパティを持たない。
  2. newDesc を PropertyDescriptor { [[Value]]: V, [[Writable]]: true, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true } とする。
  3. DefinePropertyOrThrow(O, P, newDesc) を実行する。
  4. unused を返す。

この抽象操作は、ECMAScript 言語の代入演算子で生成されるプロパティと同じデフォルト属性でプロパティを作成しますが、列挙不可となる点が異なります。通常、このプロパティは既存しません。もし既に存在する場合、DefinePropertyOrThrow は常に正常に完了することが保証されています。

7.3.8 DefinePropertyOrThrow ( O, P, desc )

抽象操作 DefinePropertyOrThrow は、引数 O(オブジェクト)、Pプロパティキー)、descプロパティディスクリプタ)を受け取り、normal completion containingunused または throw completion を返します。これは、要求されたプロパティ更新ができない場合 TypeError 例外を投げる形で、オブジェクトの [[DefineOwnProperty]] 内部メソッドを呼び出すために使用されます。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. success を ? O.[[DefineOwnProperty]](P, desc) とする。
  2. もし successfalse なら、TypeError 例外を投げる。
  3. unused を返す。

7.3.9 DeletePropertyOrThrow ( O, P )

抽象操作 DeletePropertyOrThrow は、引数 O(オブジェクト)と Pプロパティキー)を受け取り、normal completion containingunused または throw completion を返します。これはオブジェクトの特定の自身のプロパティを削除するために使われます。そのプロパティが設定可能でない場合は例外を投げます。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. success を ? O.[[Delete]](P) とする。
  2. もし successfalse なら、TypeError 例外を投げる。
  3. unused を返す。

7.3.10 GetMethod ( V, P )

抽象操作 GetMethod は、引数 VECMAScript 言語値)と Pプロパティキー)を受け取り、normal completion containing関数オブジェクト または undefined、もしくは throw completion を返します。これはプロパティ値が関数であることが期待される場合に、ECMAScript 言語値 の特定プロパティ値を取得するために使用されます。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. func を ? GetV(V, P) とする。
  2. もし funcundefined または null なら、undefined を返す。
  3. もし IsCallable(func) が false なら、TypeError 例外を投げる。
  4. func を返す。

7.3.11 HasProperty ( O, P )

抽象操作 HasProperty は、引数 O(オブジェクト)と Pプロパティキー)を受け取り、normal completion containing な Boolean または throw completion を返します。これはオブジェクトが指定された プロパティキー を持つかどうかを判定するために使われます。プロパティは自身または継承されたものでかまいません。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. O.[[HasProperty]](P) を返す。

7.3.12 HasOwnProperty ( O, P )

抽象操作 HasOwnProperty は、引数 O(オブジェクト)と Pプロパティキー)を受け取り、normal completion containing な Boolean または throw completion を返します。これはオブジェクトが指定された プロパティキー を自身のプロパティとして持つかどうかを判定するために使われます。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. desc を ? O.[[GetOwnProperty]](P) とする。
  2. もし descundefined なら false を返す。
  3. true を返す。

7.3.13 Call ( F, V [ , argumentsList ] )

抽象操作 Call は、引数 FECMAScript 言語値)、VECMAScript 言語値)、および省略可能な argumentsListECMAScript 言語値のリスト)を受け取り、normal completion containingECMAScript 言語値 または throw completion を返します。これは [[Call]] 内部メソッドを呼び出すために使われます。F関数オブジェクトV はその [[Call]]this 値、argumentsList は内部メソッドの該当引数に渡される値です。argumentsList が省略された場合は新しい空の リストが使用されます。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. もし argumentsList が省略された場合、argumentsList を新しい空の リスト に設定する。
  2. もし IsCallable(F) が false なら、TypeError 例外を投げる。
  3. F.[[Call]](V, argumentsList) を返す。

7.3.14 Construct ( F [ , argumentsList [ , newTarget ] ] )

抽象操作 Construct は、引数 Fコンストラクタ)、および省略可能な argumentsListリストECMAScript 言語値のリスト)、newTargetコンストラクタ)を受け取り、normal completion containing なオブジェクト、または throw completion を返します。これは 関数オブジェクト[[Construct]] 内部メソッドを呼び出すために使われます。argumentsList および newTarget は内部メソッドの対応する引数として渡されます。argumentsList が省略された場合は新しい空の リスト が値として使われます。newTarget が省略された場合は F が値として使われます。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. もし newTarget が省略された場合、newTargetF に設定する。
  2. もし argumentsList が省略された場合、argumentsList を新しい空の リスト に設定する。
  3. F.[[Construct]](argumentsList, newTarget) を返す。

newTarget が省略された場合、この操作は new F(...argumentsList) と同等です。

7.3.15 SetIntegrityLevel ( O, level )

抽象操作 SetIntegrityLevel は、引数 O(オブジェクト)、levelsealed または frozen)を受け取り、normal completion containing な Boolean または throw completion を返します。これはオブジェクトの自身のプロパティの集合を固定するために使われます。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. status を ? O.[[PreventExtensions]]() とする。
  2. もし statusfalse なら、false を返す。
  3. keys を ? O.[[OwnPropertyKeys]]() とする。
  4. もし levelsealed なら、
    1. keys の各要素 k について、
      1. DefinePropertyOrThrow(O, k, PropertyDescriptor { [[Configurable]]: false }) を実行する。
  5. それ以外の場合、
    1. アサート: levelfrozen である。
    2. keys の各要素 k について、
      1. currentDesc を ? O.[[GetOwnProperty]](k) とする。
      2. もし currentDescundefined でなければ、
        1. もし IsAccessorDescriptor(currentDesc) が true なら、
          1. desc を PropertyDescriptor { [[Configurable]]: false } とする。
        2. それ以外の場合、
          1. desc を PropertyDescriptor { [[Configurable]]: false, [[Writable]]: false } とする。
        3. DefinePropertyOrThrow(O, k, desc) を実行する。
  6. true を返す。

7.3.16 TestIntegrityLevel ( O, level )

抽象操作 TestIntegrityLevel は、引数 O(オブジェクト)、levelsealed または frozen)を受け取り、normal completion containing な Boolean または throw completion を返します。これはオブジェクトの自身のプロパティの集合が固定されているかどうかを判定するために使われます。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. extensible を ? IsExtensible(O) とする。
  2. もし extensibletrue なら、false を返す。
  3. 注:オブジェクトが拡張可能である場合、そのプロパティは検査されません。
  4. keys を ? O.[[OwnPropertyKeys]]() とする。
  5. keys の各要素 k について、
    1. currentDesc を ? O.[[GetOwnProperty]](k) とする。
    2. もし currentDescundefined でなければ、
      1. もし currentDesc.[[Configurable]]true なら、false を返す。
      2. もし levelfrozen かつ IsDataDescriptor(currentDesc) が true なら、
        1. もし currentDesc.[[Writable]]true なら、false を返す。
  6. true を返す。

7.3.17 CreateArrayFromList ( elements )

抽象操作 CreateArrayFromList は、引数 elementsリストECMAScript 言語値のリスト)を受け取り、配列を返します。これは elements で与えられた要素を持つ配列を生成するために使われます。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. array を ! ArrayCreate(0) とする。
  2. n を 0 とする。
  3. elements の各要素 e について、
    1. CreateDataPropertyOrThrow(array, ! ToString(𝔽(n)), e) を実行する。
    2. nn + 1 に設定する。
  4. array を返す。

7.3.18 LengthOfArrayLike ( obj )

抽象操作 LengthOfArrayLike は、引数 obj(オブジェクト)を受け取り、normal completion containing な非負の 整数 または throw completion を返します。これは配列様オブジェクトの "length" プロパティの値を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. (? ToLength(? Get(obj, "length"))) を返す。

配列様オブジェクト とは、この操作が normal completion を返す任意のオブジェクトです。

注1
通常、配列様オブジェクトは 整数インデックス名のプロパティも持ちますが、この定義の要件ではありません。
注2
配列や String オブジェクトは配列様オブジェクトの例です。

7.3.19 CreateListFromArrayLike ( obj [ , validElementTypes ] )

抽象操作 CreateListFromArrayLike は、引数 objECMAScript 言語値)と省略可能な validElementTypesall または property-key)を受け取り、normal completion containingリストECMAScript 言語値のリスト、または throw completion を返します。これは obj のインデックス付きプロパティによって与えられる要素で構成される リスト値を生成するために使われます。validElementTypes は要素として許容される値の型を示します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. もし validElementTypes が指定されていなければ、validElementTypesall に設定する。
  2. もし objオブジェクトでないなら、TypeError 例外を投げる。
  3. len を ? LengthOfArrayLike(obj) とする。
  4. list を新しい空の リスト とする。
  5. index を 0 とする。
  6. index < len の間、繰り返し:
    1. indexName を ! ToString(𝔽(index)) とする。
    2. next を ? Get(obj, indexName) とする。
    3. もし validElementTypesproperty-key かつ nextプロパティキー でないなら、TypeError 例外を投げる。
    4. nextlist に追加する。
    5. indexindex + 1 に設定する。
  7. list を返す。

7.3.20 Invoke ( V, P [ , argumentsList ] )

抽象操作 Invoke は、引数 VECMAScript 言語値)、Pプロパティキー)、および省略可能な argumentsListリストECMAScript 言語値のリスト)を受け取り、normal completion containingECMAScript 言語値 または throw completion を返します。これは ECMAScript 言語値 のメソッドプロパティを呼び出すために使われます。V はプロパティ検索元かつ呼び出し時の this 値として機能します。argumentsList はメソッドに渡す引数のリストです。argumentsList が省略された場合は新しい空の リスト が値として使われます。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. もし argumentsList が指定されていなければ、argumentsList を新しい空の リスト に設定する。
  2. func を ? GetV(V, P) とする。
  3. Call(func, V, argumentsList) を返す。

7.3.21 OrdinaryHasInstance ( C, O )

抽象操作 OrdinaryHasInstance は、引数 CECMAScript 言語値)、OECMAScript 言語値)を受け取り、normal completion containing な Boolean または throw completion を返します。これは OC によって提供されるインスタンスオブジェクト継承パスから継承しているかどうかを判定するデフォルトアルゴリズムです。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. もし IsCallable(C) が false なら、false を返す。
  2. もし C[[BoundTargetFunction]] 内部スロットを持つなら、
    1. BCC.[[BoundTargetFunction]] とする。
    2. InstanceofOperator(O, BC) を返す。
  3. もし Oオブジェクトでないなら、false を返す。
  4. P を ? Get(C, "prototype") とする。
  5. もし Pオブジェクトでないなら、TypeError 例外を投げる。
  6. 繰り返し:
    1. O を ? O.[[GetPrototypeOf]]() に設定する。
    2. もし Onull なら、false を返す。
    3. もし SameValue(P, O) が true なら、true を返す。

7.3.22 SpeciesConstructor ( O, defaultConstructor )

抽象操作 SpeciesConstructor は、引数 O(オブジェクト)、defaultConstructorコンストラクタ)を受け取り、normal completion containingコンストラクタ、または throw completion を返します。これは O から派生した新しいオブジェクトを作成するために使用されるべき コンストラクタ を取得するために使われます。defaultConstructor は、O から コンストラクタ %Symbol.species% プロパティが見つからなかった場合に使用される コンストラクタ です。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. C を ? Get(O, "constructor") とする。
  2. もし Cundefined なら、defaultConstructor を返す。
  3. もし Cオブジェクトでないなら、TypeError 例外を投げる。
  4. S を ? Get(C, %Symbol.species%) とする。
  5. もし Sundefined または null なら、defaultConstructor を返す。
  6. もし IsConstructor(S) が true なら、S を返す。
  7. TypeError 例外を投げる。

7.3.23 EnumerableOwnProperties ( O, kind )

抽象操作 EnumerableOwnProperties は、引数 O(オブジェクト)、kindkeyvalue、または key+value)を受け取り、normal completion containingリストECMAScript 言語値のリスト、または throw completion を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. ownKeys を ? O.[[OwnPropertyKeys]]() とする。
  2. results を新しい空の リスト とする。
  3. ownKeys の各要素 key について:
    1. もし key文字列なら、
      1. desc を ? O.[[GetOwnProperty]](key) とする。
      2. もし descundefined でなく、かつ desc.[[Enumerable]]true なら、
        1. もし kindkey なら、
          1. keyresults に追加する。
        2. それ以外の場合、
          1. value を ? Get(O, key) とする。
          2. もし kindvalue なら、
            1. valueresults に追加する。
          3. それ以外の場合、
            1. アサート: kindkey+value である。
            2. entryCreateArrayFromListkey, value » ) とする。
            3. entryresults に追加する。
  4. results を返す。

7.3.24 GetFunctionRealm ( obj )

抽象操作 GetFunctionRealm は、引数 obj関数オブジェクト)を受け取り、normal completion containingRealm Record または throw completion を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. もし obj[[Realm]] 内部スロットを持つなら、
    1. obj.[[Realm]] を返す。
  2. もし obj束縛関数エキゾチックオブジェクトなら、
    1. boundTargetFunctionobj.[[BoundTargetFunction]] とする。
    2. GetFunctionRealm(boundTargetFunction) を返す。
  3. もし objProxy エキゾチックオブジェクトなら、
    1. ValidateNonRevokedProxy(obj) を実行する。
    2. proxyTargetobj.[[ProxyTarget]] とする。
    3. アサート: proxyTarget関数オブジェクト である。
    4. GetFunctionRealm(proxyTarget) を返す。
  4. 現在の Realm Record を返す。

ステップ 4 に到達するのは、obj[[Realm]] 内部スロットを持たない非標準の エキゾチックオブジェクト の場合のみです。

7.3.25 CopyDataProperties ( target, source, excludedItems )

抽象操作 CopyDataProperties は、引数 target(オブジェクト)、sourceECMAScript 言語値)、excludedItemsプロパティキーのリスト)を受け取り、normal completion containingunused または throw completion を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. もし sourceundefined または null なら、unused を返す。
  2. from を ! ToObject(source) とする。
  3. keys を ? from.[[OwnPropertyKeys]]() とする。
  4. keys の各要素 nextKey について、
    1. excludedfalse に設定する。
    2. excludedItems の各要素 e について、
      1. もし SameValue(e, nextKey) が true なら、
        1. excludedtrue に設定する。
    3. もし excludedfalse なら、
      1. desc を ? from.[[GetOwnProperty]](nextKey) とする。
      2. もし descundefined でなく、かつ desc.[[Enumerable]]true なら、
        1. propValue を ? Get(from, nextKey) とする。
        2. CreateDataPropertyOrThrow(target, nextKey, propValue) を実行する。
  5. unused を返す。

ここで渡される target は常に新しく作成されたオブジェクトであり、エラーが投げられた場合に直接アクセスすることはできません。

7.3.26 PrivateElementFind ( O, P )

抽象操作 PrivateElementFind は、引数 O(オブジェクト)、PPrivate Name)を受け取り、PrivateElement または empty を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. もし O.[[PrivateElements]]PrivateElement pe を含み、かつ pe.[[Key]]P であるなら、
    1. pe を返す。
  2. empty を返す。

7.3.27 PrivateFieldAdd ( O, P, value )

抽象操作 PrivateFieldAdd は、引数 O(オブジェクト)、PPrivate Name)、valueECMAScript 言語値)を受け取り、normal completion containingunused または throw completion を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. もし ホスト が Webブラウザなら、
    1. HostEnsureCanAddPrivateElement(O) を実行する。
  2. entryPrivateElementFind(O, P) とする。
  3. もし entryempty でないなら、TypeError 例外を投げる。
  4. PrivateElement { [[Key]]: P, [[Kind]]: field, [[Value]]: value } を O.[[PrivateElements]] に追加する。
  5. unused を返す。

7.3.28 PrivateMethodOrAccessorAdd ( O, method )

抽象操作 PrivateMethodOrAccessorAdd は、引数 O(オブジェクト)、methodPrivateElement)を受け取り、normal completion containingunused または throw completion を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. アサート: method.[[Kind]]method または accessor である。
  2. もし ホスト が Webブラウザなら、
    1. HostEnsureCanAddPrivateElement(O) を実行する。
  3. entryPrivateElementFind(O, method.[[Key]]) とする。
  4. もし entryempty でないなら、TypeError 例外を投げる。
  5. methodO.[[PrivateElements]] に追加する。
  6. unused を返す。

プライベートメソッドおよびアクセサの値はインスタンス間で共有されます。この操作はメソッドやアクセサのコピーを新たに作成しません。

7.3.29 HostEnsureCanAddPrivateElement ( O )

ホスト定義 抽象操作 HostEnsureCanAddPrivateElement は、引数 O(オブジェクト)を受け取り、normal completion containingunused または throw completion を返します。これは ホスト環境 が特定の ホスト定義 エキゾチックオブジェクト へのプライベート要素の追加を防ぐことができるようにします。

HostEnsureCanAddPrivateElement の実装は以下の要件を満たさなければなりません:

HostEnsureCanAddPrivateElement のデフォルト実装は NormalCompletion(unused) を返す。

この抽象操作は ECMAScript の ホスト が Webブラウザの場合のみ呼び出されます。

7.3.30 PrivateGet ( O, P )

抽象操作 PrivateGet は、引数 O(オブジェクト)、PPrivate Name)を受け取り、normal completion containingECMAScript 言語値 または throw completion を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. entryPrivateElementFind(O, P) とする。
  2. もし entryempty なら、TypeError 例外を投げる。
  3. もし entry.[[Kind]]field または method なら、
    1. entry.[[Value]] を返す。
  4. アサート: entry.[[Kind]]accessor である。
  5. もし entry.[[Get]]undefined なら、TypeError 例外を投げる。
  6. getterentry.[[Get]] とする。
  7. Call(getter, O) を返す。

7.3.31 PrivateSet ( O, P, value )

抽象操作 PrivateSet は、引数 O(オブジェクト)、PPrivate Name)、valueECMAScript 言語値)を受け取り、normal completion containingunused または throw completion を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. entryPrivateElementFind(O, P) とする。
  2. もし entryempty なら、TypeError 例外を投げる。
  3. もし entry.[[Kind]]field なら、
    1. entry.[[Value]]value に設定する。
  4. それ以外で entry.[[Kind]]method なら、
    1. TypeError 例外を投げる。
  5. それ以外の場合、
    1. アサート: entry.[[Kind]]accessor である。
    2. もし entry.[[Set]]undefined なら、TypeError 例外を投げる。
    3. setterentry.[[Set]] とする。
    4. Call(setter, O, « value ») を実行する。
  6. unused を返す。

7.3.32 DefineField ( receiver, fieldRecord )

抽象操作 DefineField は、引数 receiver(オブジェクト)、fieldRecordClassFieldDefinition Record)を受け取り、normal completion containingunused または throw completion を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. fieldNamefieldRecord.[[Name]] とする。
  2. initializerfieldRecord.[[Initializer]] とする。
  3. もし initializerempty でないなら、
    1. initValue を ? Call(initializer, receiver) とする。
  4. それ以外の場合、
    1. initValueundefined とする。
  5. もし fieldNamePrivate Name なら、
    1. PrivateFieldAdd(receiver, fieldName, initValue) を実行する。
  6. それ以外の場合、
    1. アサート: fieldNameプロパティキー である。
    2. CreateDataPropertyOrThrow(receiver, fieldName, initValue) を実行する。
  7. unused を返す。

7.3.33 InitializeInstanceElements ( O, constructor )

抽象操作 InitializeInstanceElements は、引数 O(オブジェクト)、constructor(ECMAScript 関数オブジェクト)を受け取り、normal completion containingunused または throw completion を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. methodsconstructor.[[PrivateMethods]] とする。
  2. methods の各 PrivateElement method について、
    1. PrivateMethodOrAccessorAdd(O, method) を実行する。
  3. fieldsconstructor.[[Fields]] とする。
  4. fields の各要素 fieldRecord について、
    1. DefineField(O, fieldRecord) を実行する。
  5. unused を返す。

7.3.34 AddValueToKeyedGroup ( groups, key, value )

抽象操作 AddValueToKeyedGroup は、引数 groupsリストRecord(フィールド [[Key]]ECMAScript 言語値)、[[Elements]]リストECMAScript 言語値)))、keyECMAScript 言語値)、valueECMAScript 言語値)を受け取り、unused を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. groups の各 Record { [[Key]], [[Elements]] } g について:
    1. もし SameValue(g.[[Key]], key) が true なら、
      1. アサート: この条件を満たす groups の要素は正確に1つだけ。
      2. valueg.[[Elements]] に追加する。
      3. unused を返す。
  2. groupRecord { [[Key]]: key, [[Elements]]: « value » } とする。
  3. groupgroups に追加する。
  4. unused を返す。

7.3.35 GroupBy ( items, callback, keyCoercion )

抽象操作 GroupBy は、引数 itemsECMAScript 言語値)、callbackECMAScript 言語値)、keyCoercionproperty または collection)を受け取り、normal completion containingリストRecord(フィールド [[Key]]ECMAScript 言語値)、[[Elements]]リストECMAScript 言語値)))、または throw completion を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. RequireObjectCoercible(items) を実行する。
  2. もし IsCallable(callback) が false なら、TypeError 例外を投げる。
  3. groups を新しい空の リスト とする。
  4. iteratorRecord を ? GetIterator(items, sync) とする。
  5. k を 0 とする。
  6. 繰り返し:
    1. もし k ≥ 253 - 1 なら、
      1. errorThrowCompletion(新しく作成された TypeError オブジェクト) とする。
      2. IteratorClose(iteratorRecord, error) を返す。
    2. next を ? IteratorStepValue(iteratorRecord) とする。
    3. もし nextdone なら、
      1. groups を返す。
    4. valuenext とする。
    5. keyCompletion(Call(callback, undefined, « value, 𝔽(k) » )) とする。
    6. IfAbruptCloseIterator(key, iteratorRecord) を実行する。
    7. もし keyCoercionproperty なら、
      1. keyCompletion(ToPropertyKey(key)) に設定する。
      2. IfAbruptCloseIterator(key, iteratorRecord) を実行する。
    8. それ以外の場合、
      1. アサート: keyCoercioncollection である。
      2. keyCanonicalizeKeyedCollectionKey(key) に設定する。
    9. AddValueToKeyedGroup(groups, key, value) を実行する。
    10. kk + 1 に設定する。

7.3.36 SetterThatIgnoresPrototypeProperties ( thisValue, home, p, v )

抽象操作 SetterThatIgnoresPrototypeProperties は、引数 thisValueECMAScript 言語値)、home(オブジェクト)、pプロパティキー)、vECMAScript 言語値)を受け取り、normal completion containingunused または throw completion を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. もし thisValueオブジェクトでないなら、
    1. TypeError 例外を投げる。
  2. もし SameValue(thisValue, home) が true なら、
    1. 注:ここで例外を投げることで、home オブジェクトのデータプロパティが書き込み不可である場合の厳格モードコードでの代入をエミュレートする。
    2. TypeError 例外を投げる。
  3. desc を ? thisValue.[[GetOwnProperty]](p) とする。
  4. もし descundefined なら、
    1. CreateDataPropertyOrThrow(thisValue, p, v) を実行する。
  5. それ以外の場合、
    1. Set(thisValue, p, v, true) を実行する。
  6. unused を返す。

7.4 イテレータオブジェクトに対する操作

共通のイテレーションインターフェース(27.1)を参照。

7.4.1 イテレータレコード

イテレータレコード とは、Record 値であり、イテレータ または 非同期イテレータnext メソッドをカプセル化するために使用されます。

イテレータレコードは、表15 に挙げられているフィールドを持ちます。

表15: イテレータレコード のフィールド
フィールド名 意味
[[Iterator]] オブジェクト イテレータインターフェース または 非同期イテレータインターフェース を満たすオブジェクト。
[[NextMethod]] ECMAScript 言語値 [[Iterator]] オブジェクトの next メソッド。
[[Done]] Boolean イテレータ が完了またはクローズされたかどうか。

7.4.2 GetIteratorDirect ( obj )

抽象操作 GetIteratorDirect は、引数 obj(オブジェクト)を受け取り、normal completion containingイテレータレコード または throw completion を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. nextMethod を ? Get(obj, "next") とする。
  2. iteratorRecordイテレータレコード { [[Iterator]]: obj, [[NextMethod]]: nextMethod, [[Done]]: false } とする。
  3. iteratorRecord を返す。

7.4.3 GetIteratorFromMethod ( obj, method )

抽象操作 GetIteratorFromMethod は、引数 objECMAScript 言語値)、method関数オブジェクト)を受け取り、normal completion containingイテレータレコード または throw completion を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. iterator を ? Call(method, obj) とする。
  2. もし iteratorオブジェクトでないなら、TypeError 例外を投げる。
  3. GetIteratorDirect(iterator) を返す。

7.4.4 GetIterator ( obj, kind )

抽象操作 GetIterator は、引数 objECMAScript 言語値)、kindsync または async)を受け取り、normal completion containingイテレータレコード または throw completion を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. もし kindasync なら、
    1. method を ? GetMethod(obj, %Symbol.asyncIterator%) とする。
    2. もし methodundefined なら、
      1. syncMethod を ? GetMethod(obj, %Symbol.iterator%) とする。
      2. もし syncMethodundefined なら、TypeError 例外を投げる。
      3. syncIteratorRecord を ? GetIteratorFromMethod(obj, syncMethod) とする。
      4. CreateAsyncFromSyncIterator(syncIteratorRecord) を返す。
  2. それ以外の場合、
    1. method を ? GetMethod(obj, %Symbol.iterator%) とする。
  3. もし methodundefined なら、TypeError 例外を投げる。
  4. GetIteratorFromMethod(obj, method) を返す。

7.4.5 GetIteratorFlattenable ( obj, primitiveHandling )

抽象操作 GetIteratorFlattenable は、引数 objECMAScript 言語値)、primitiveHandlingiterate-string-primitives または reject-primitives)を受け取り、normal completion containingイテレータレコード または throw completion を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. もし objオブジェクトでないなら、
    1. もし primitiveHandlingreject-primitives なら、TypeError 例外を投げる。
    2. アサート: primitiveHandlingiterate-string-primitives である。
    3. もし obj文字列でないなら、TypeError 例外を投げる。
  2. method を ? GetMethod(obj, %Symbol.iterator%) とする。
  3. もし methodundefined なら、
    1. iteratorobj とする。
  4. それ以外の場合、
    1. iterator を ? Call(method, obj) とする。
  5. もし iteratorオブジェクトでないなら、TypeError 例外を投げる。
  6. GetIteratorDirect(iterator) を返す。

7.4.6 IteratorNext ( iteratorRecord [ , value ] )

抽象操作 IteratorNext は、引数 iteratorRecordイテレータレコード)、省略可能な valueECMAScript 言語値)を受け取り、normal completion containing なオブジェクト、または throw completion を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. もし value が指定されていなければ、
    1. resultCompletion(Call(iteratorRecord.[[NextMethod]], iteratorRecord.[[Iterator]])) とする。
  2. それ以外の場合、
    1. resultCompletion(Call(iteratorRecord.[[NextMethod]], iteratorRecord.[[Iterator]], « value »)) とする。
  3. もし resultthrow completion なら、
    1. iteratorRecord.[[Done]]true に設定する。
    2. result を返す。
  4. result を ! result に設定する。
  5. もし resultオブジェクトでないなら、
    1. iteratorRecord.[[Done]]true に設定する。
    2. TypeError 例外を投げる。
  6. result を返す。

7.4.7 IteratorComplete ( iteratorResult )

抽象操作 IteratorComplete は、引数 iteratorResult(オブジェクト)を受け取り、normal completion containing な Boolean または throw completion を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. ToBoolean(? Get(iteratorResult, "done")) を返す。

7.4.8 IteratorValue ( iteratorResult )

抽象操作 IteratorValue は、引数 iteratorResult(オブジェクト)を受け取り、normal completion containingECMAScript 言語値 または throw completion を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. Get(iteratorResult, "value") を返す。

7.4.9 IteratorStep ( iteratorRecord )

抽象操作 IteratorStep は、引数 iteratorRecordイテレータレコード)を受け取り、normal completion containing なオブジェクトまたは done、あるいは throw completion を返します。これは iteratorRecord.[[Iterator]] から iteratorRecord.[[NextMethod]] を呼び出して次の値を取得し、イテレータが終端に到達した場合は done を、そうでなければ IteratorResult オブジェクト を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. result を ? IteratorNext(iteratorRecord) とする。
  2. doneCompletion(IteratorComplete(result)) とする。
  3. もし donethrow completion なら、
    1. iteratorRecord.[[Done]]true に設定する。
    2. done を返す。
  4. done を ! done に設定する。
  5. もし donetrue なら、
    1. iteratorRecord.[[Done]]true に設定する。
    2. done を返す。
  6. result を返す。

7.4.10 IteratorStepValue ( iteratorRecord )

抽象操作 IteratorStepValue は、引数 iteratorRecordイテレータレコード)を受け取り、normal completion containingECMAScript 言語値 または done、あるいは throw completion を返します。これは iteratorRecord.[[Iterator]] から iteratorRecord.[[NextMethod]] を呼び出して次の値を取得し、イテレータが終端に到達した場合は done を、そうでなければ IteratorResult オブジェクト の値を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. result を ? IteratorStep(iteratorRecord) とする。
  2. もし resultdone なら、
    1. done を返す。
  3. valueCompletion(IteratorValue(result)) とする。
  4. もし valuethrow completion なら、
    1. iteratorRecord.[[Done]]true に設定する。
  5. value を返す。

7.4.11 IteratorClose ( iteratorRecord, completion )

抽象操作 IteratorClose は、引数 iteratorRecordイテレータレコード)、completionCompletion Record)を受け取り、Completion Record を返します。これは イテレータ に対し、完了状態になったときに通常行うべき処理を通知するために使われます。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. アサート: iteratorRecord.[[Iterator]]オブジェクトである。
  2. iteratoriteratorRecord.[[Iterator]] とする。
  3. innerResultCompletion(GetMethod(iterator, "return")) とする。
  4. もし innerResultnormal completion なら、
    1. returninnerResult.[[Value]] とする。
    2. もし returnundefined なら、? completion を返す。
    3. innerResultCompletion(Call(return, iterator)) に設定する。
  5. もし completionthrow completion なら、? completion を返す。
  6. もし innerResultthrow completion なら、? innerResult を返す。
  7. もし innerResult.[[Value]]オブジェクトでないなら、TypeError 例外を投げる。
  8. completion を返す。

7.4.12 IfAbruptCloseIterator ( value, iteratorRecord )

IfAbruptCloseIterator は イテレータレコード を使う一連のアルゴリズムステップの省略記法です。次の形式のアルゴリズムステップ:

  1. IfAbruptCloseIterator(value, iteratorRecord)。

は、次と同じ意味になります:

  1. アサート: valueCompletion Record である。
  2. もし valueabrupt completion なら、? IteratorClose(iteratorRecord, value) を返す。
  3. それ以外の場合、value を ! value に設定する。

7.4.13 AsyncIteratorClose ( iteratorRecord, completion )

抽象操作 AsyncIteratorClose は、引数 iteratorRecordイテレータレコード)、completionCompletion Record)を受け取り、Completion Record を返します。これは 非同期イテレータ に対し、完了状態になったときに通常行うべき処理を通知するために使われます。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. アサート: iteratorRecord.[[Iterator]]オブジェクトである。
  2. iteratoriteratorRecord.[[Iterator]] とする。
  3. innerResultCompletion(GetMethod(iterator, "return")) とする。
  4. もし innerResultnormal completion なら、
    1. returninnerResult.[[Value]] とする。
    2. もし returnundefined なら、? completion を返す。
    3. innerResultCompletion(Call(return, iterator)) に設定する。
    4. もし innerResultnormal completion なら、innerResultCompletion(Await(innerResult.[[Value]])) に設定する。
  5. もし completionthrow completion なら、? completion を返す。
  6. もし innerResultthrow completion なら、? innerResult を返す。
  7. もし innerResult.[[Value]]オブジェクトでないなら、TypeError 例外を投げる。
  8. completion を返す。

7.4.14 CreateIteratorResultObject ( value, done )

抽象操作 CreateIteratorResultObject は、引数 valueECMAScript 言語値)、done(Boolean)を受け取り、IteratorResult インターフェースに準拠するオブジェクトを返します。これはIteratorResult インターフェースに準拠するオブジェクトを生成します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. objOrdinaryObjectCreate(%Object.prototype%) とする。
  2. CreateDataPropertyOrThrow(obj, "value", value) を実行する。
  3. CreateDataPropertyOrThrow(obj, "done", done) を実行する。
  4. obj を返す。

7.4.15 CreateListIteratorRecord ( list )

抽象操作 CreateListIteratorRecord は、引数 listリストECMAScript 言語値のリスト)を受け取り、イテレータレコード を返します。これは [[NextMethod]]list の各要素を順に返す イテレータレコード を生成します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. closure を引数なしで list をキャプチャし、呼び出されたとき以下の手順を実行する新しい Abstract Closure とする:
    1. list の各要素 E について、
      1. GeneratorYield(CreateIteratorResultObject(E, false)) を実行する。
    2. NormalCompletion(undefined) を返す。
  2. iteratorCreateIteratorFromClosure(closure, empty, %Iterator.prototype%) とする。
  3. イテレータレコード { [[Iterator]]: iterator, [[NextMethod]]: %GeneratorPrototype.next%, [[Done]]: false } を返す。

リストイテレータオブジェクトは ECMAScript コードから直接アクセスできません。

7.4.16 IteratorToList ( iteratorRecord )

抽象操作 IteratorToList は、引数 iteratorRecordイテレータレコード)を受け取り、normal completion containingリストECMAScript 言語値のリスト、または throw completion を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. values を新しい空の リスト とする。
  2. 繰り返し:
    1. next を ? IteratorStepValue(iteratorRecord) とする。
    2. もし nextdone なら、
      1. values を返す。
    3. nextvalues に追加する。

8 構文指向操作

この節で定義されているものに加えて、特化された 構文指向操作 が本仕様書の各所で定義されています。

8.1 実行時セマンティクス: 評価

構文指向操作 Evaluation は引数を取らず、Completion Record を返します。

この操作の定義は、本仕様書の「ECMAScript 言語」セクションに分散して記述されています。各定義は、関連する生成規則の定義箇所の直後に記載されています。

8.2 スコープ解析

8.2.1 静的セマンティクス: BoundNames

構文指向操作 BoundNames は引数を取らず、文字列のリストを返します。

"*default*" は、他の名前を持たないモジュールのデフォルトエクスポートに対する合成名として本仕様書内で使用されます。その名前でモジュールの [[Environment]] にエントリが作成され、対応する値が格納されます。また、モジュールに対して ResolveExport ( exportName [ , resolveSet ] ) を呼び出して "default" という名前のエクスポートを解決すると、[[BindingName]]"*default*" である ResolvedBinding Record が返され、これがモジュールの [[Environment]] で上記の値に解決されます。これは仕様記述を容易にするためだけに行われており、匿名のデフォルトエクスポートも他のエクスポートと同様に解決できるようになっています。この "*default*" という文字列は、ECMAScript コードやモジュールリンクアルゴリズムからアクセスされることはありません。

これは以下の生成規則ごとに分割定義されています:

束縛識別子 識別子
  1. リストを返す。その唯一の要素はStringValueであり、識別子の値である。
束縛識別子 yield
  1. « "yield" »を返す。
束縛識別子 await
  1. « "await" »を返す。
レキシカル宣言 LetまたはConst 束縛リスト ;
  1. 束縛名束縛リストについて返す。
束縛リスト 束縛リスト , レキシカル束縛
  1. names1を、束縛名束縛リストについて)とする。
  2. names2を、束縛名レキシカル束縛について)とする。
  3. リスト連結によってnames1names2を結合して返す。
レキシカル束縛 束縛識別子 初期化子オプション
  1. 束縛名束縛識別子について返す。
レキシカル束縛 束縛パターン 初期化子
  1. 束縛名束縛パターンについて返す。
変数宣言リスト 変数宣言リスト , 変数宣言
  1. names1束縛名変数宣言リストについて)とする。
  2. names2束縛名変数宣言について)とする。
  3. リスト連結によって names1names2 を結合して返す。
変数宣言 束縛識別子 初期化子オプション
  1. 束縛名束縛識別子について返す。
変数宣言 束縛パターン 初期化子
  1. 束縛名束縛パターンについて返す。
オブジェクト束縛パターン { }
  1. 新しい空のリストを返す。
オブジェクト束縛パターン { 束縛プロパティリスト , 束縛残余プロパティ }
  1. names1束縛名束縛プロパティリストについて)とする。
  2. names2束縛名束縛残余プロパティについて)とする。
  3. リスト連結によって names1names2 を結合して返す。
配列束縛パターン [ 省略オプション ]
  1. 新しい空のリストを返す。
配列束縛パターン [ 省略オプション 束縛残余要素 ]
  1. 束縛名束縛残余要素について返す。
配列束縛パターン [ 束縛要素リスト , 省略オプション ]
  1. 束縛名束縛要素リストについて返す。
配列束縛パターン [ 束縛要素リスト , 省略オプション 束縛残余要素 ]
  1. names1束縛名束縛要素リストについて)とする。
  2. names2束縛名束縛残余要素について)とする。
  3. リスト連結によって names1names2 を結合して返す。
束縛プロパティリスト 束縛プロパティリスト , 束縛プロパティ
  1. names1束縛名束縛プロパティリストについて)とする。
  2. names2束縛名束縛プロパティについて)とする。
  3. リスト連結によって names1names2 を結合して返す。
束縛要素リスト 束縛要素リスト , 省略束縛要素
  1. names1束縛名束縛要素リストについて)とする。
  2. names2束縛名省略束縛要素について)とする。
  3. リスト連結によって names1names2 を結合して返す。
省略束縛要素 省略オプション 束縛要素
  1. 束縛名束縛要素について返す。
束縛プロパティ プロパティ名 : 束縛要素
  1. 束縛名束縛要素について返す。
単一名束縛 束縛識別子 初期化子オプション
  1. 束縛名束縛識別子について返す。
束縛要素 束縛パターン 初期化子オプション
  1. 束縛名束縛パターンについて返す。
For宣言 LetまたはConst For束縛
  1. 束縛名For束縛について返す。
FunctionDeclaration function BindingIdentifier ( FormalParameters ) { FunctionBody }
  1. BoundNamesBindingIdentifier に対して返す。
FunctionDeclaration function ( FormalParameters ) { FunctionBody }
  1. « "*default*" » を返す。
FormalParameters [空]
  1. 新しい空の List を返す。
FormalParameters FormalParameterList , FunctionRestParameter
  1. names1BoundNamesFormalParameterList で取得する。
  2. names2BoundNamesFunctionRestParameter で取得する。
  3. names1names2リスト連結 を返す。
FormalParameterList FormalParameterList , FormalParameter
  1. names1BoundNamesFormalParameterList で取得する。
  2. names2BoundNamesFormalParameter で取得する。
  3. names1names2リスト連結 を返す。
ArrowParameters CoverParenthesizedExpressionAndArrowParameterList
  1. formalsArrowFormalParameters で、cover されている CoverParenthesizedExpressionAndArrowParameterList から取得する。
  2. formalsBoundNames を返す。
GeneratorDeclaration function * BindingIdentifier ( FormalParameters ) { GeneratorBody }
  1. BoundNamesBindingIdentifier に対して返す。
GeneratorDeclaration function * ( FormalParameters ) { GeneratorBody }
  1. « "*default*" » を返す。
AsyncGeneratorDeclaration async function * BindingIdentifier ( FormalParameters ) { AsyncGeneratorBody }
  1. BoundNamesBindingIdentifier に対して返す。
AsyncGeneratorDeclaration async function * ( FormalParameters ) { AsyncGeneratorBody }
  1. « "*default*" » を返す。
ClassDeclaration class BindingIdentifier ClassTail
  1. BoundNamesBindingIdentifier に対して返す。
ClassDeclaration class ClassTail
  1. « "*default*" » を返す。
AsyncFunctionDeclaration async function BindingIdentifier ( FormalParameters ) { AsyncFunctionBody }
  1. BoundNamesBindingIdentifier に対して返す。
AsyncFunctionDeclaration async function ( FormalParameters ) { AsyncFunctionBody }
  1. « "*default*" » を返す。
CoverCallExpressionAndAsyncArrowHead MemberExpression Arguments
  1. headAsyncArrowHead で、cover されている CoverCallExpressionAndAsyncArrowHead から取得する。
  2. headBoundNames を返す。
ImportDeclaration import ImportClause FromClause WithClauseopt ;
  1. BoundNamesImportClause に対して返す。
ImportDeclaration import ModuleSpecifier WithClauseopt ;
  1. 新しい空の List を返す。
ImportClause ImportedDefaultBinding , NameSpaceImport
  1. names1BoundNamesImportedDefaultBinding で取得する。
  2. names2BoundNamesNameSpaceImport で取得する。
  3. names1names2リスト連結 を返す。
ImportClause ImportedDefaultBinding , NamedImports
  1. names1BoundNamesImportedDefaultBinding で取得する。
  2. names2BoundNamesNamedImports で取得する。
  3. names1names2リスト連結 を返す。
NamedImports { }
  1. 新しい空の List を返す。
ImportsList ImportsList , ImportSpecifier
  1. names1BoundNamesImportsList で取得する。
  2. names2BoundNamesImportSpecifier で取得する。
  3. names1names2リスト連結 を返す。
ImportSpecifier ModuleExportName as ImportedBinding
  1. BoundNamesImportedBinding に対して返す。
ExportDeclaration export ExportFromClause FromClause WithClauseopt ; export NamedExports ;
  1. 新しい空の List を返す。
ExportDeclaration export VariableStatement
  1. BoundNamesVariableStatement に対して返す。
ExportDeclaration export Declaration
  1. BoundNamesDeclaration に対して返す。
ExportDeclaration export default HoistableDeclaration
  1. declarationNamesBoundNamesHoistableDeclaration で取得する。
  2. もし declarationNames"*default*" 要素が含まれていなければ、"*default*"declarationNames に追加する。
  3. declarationNames を返す。
ExportDeclaration export default ClassDeclaration
  1. declarationNamesBoundNamesClassDeclaration で取得する。
  2. もし declarationNames"*default*" 要素が含まれていなければ、"*default*"declarationNames に追加する。
  3. declarationNames を返す。
ExportDeclaration export default AssignmentExpression ;
  1. « "*default*" » を返す。

8.2.2 静的セマンティクス:DeclarationPart

構文指向オペレーション DeclarationPart は引数を取らず、構文ノード を返す。これは次の生成規則ごとに個別に定義される:

HoistableDeclaration FunctionDeclaration
  1. FunctionDeclaration を返す。
HoistableDeclaration GeneratorDeclaration
  1. GeneratorDeclaration を返す。
HoistableDeclaration AsyncFunctionDeclaration
  1. AsyncFunctionDeclaration を返す。
HoistableDeclaration AsyncGeneratorDeclaration
  1. AsyncGeneratorDeclaration を返す。
Declaration ClassDeclaration
  1. ClassDeclaration を返す。
Declaration LexicalDeclaration
  1. LexicalDeclaration を返す。

8.2.3 静的セマンティクス:IsConstantDeclaration

構文指向オペレーション IsConstantDeclaration は引数を取らず、真偽値(Boolean)を返す。 これは次の生成規則ごとに個別に定義される:

LexicalDeclaration LetOrConst BindingList ;
  1. IsConstantDeclarationLetOrConst に対して返す。
LetOrConst let
  1. false を返す。
LetOrConst const
  1. true を返す。
FunctionDeclaration function BindingIdentifier ( FormalParameters ) { FunctionBody } function ( FormalParameters ) { FunctionBody } GeneratorDeclaration function * BindingIdentifier ( FormalParameters ) { GeneratorBody } function * ( FormalParameters ) { GeneratorBody } AsyncGeneratorDeclaration async function * BindingIdentifier ( FormalParameters ) { AsyncGeneratorBody } async function * ( FormalParameters ) { AsyncGeneratorBody } AsyncFunctionDeclaration async function BindingIdentifier ( FormalParameters ) { AsyncFunctionBody } async function ( FormalParameters ) { AsyncFunctionBody }
  1. false を返す。
ClassDeclaration class BindingIdentifier ClassTail class ClassTail
  1. false を返す。
ExportDeclaration export ExportFromClause FromClause ; export NamedExports ; export default AssignmentExpression ;
  1. false を返す。

export default AssignmentExpression を定数宣言として扱う必要はない。なぜなら、モジュールのデフォルトオブジェクトを参照するために使用される内部結合名に代入する構文は存在しないからである。

8.2.4 静的セマンティクス:LexicallyDeclaredNames

構文指向オペレーション LexicallyDeclaredNames は引数を取らず、文字列のリストを返す。これは次の生成規則ごとに個別に定義される。

Block { }
  1. 新しい空のリストを返す。
StatementList StatementList StatementListItem
  1. names1LexicallyDeclaredNamesStatementList で取得する。
  2. names2LexicallyDeclaredNamesStatementListItem で取得する。
  3. names1names2リスト連結 を返す。
StatementListItem Statement
  1. もし Statement Statement LabelledStatement の場合、LexicallyDeclaredNamesLabelledStatement を返す。
  2. 新しい空のリストを返す。
StatementListItem Declaration
  1. BoundNamesDeclaration に対して返す。
CaseBlock { }
  1. 新しい空のリストを返す。
CaseBlock { CaseClausesopt DefaultClause CaseClausesopt }
  1. 最初の CaseClauses が存在する場合、names1LexicallyDeclaredNames の最初の CaseClauses で取得する。
  2. そうでなければ、names1 を新しい空のリストとする。
  3. names2LexicallyDeclaredNamesDefaultClause で取得する。
  4. 2番目の CaseClauses が存在する場合、names3LexicallyDeclaredNames の2番目の CaseClauses で取得する。
  5. そうでなければ、names3 を新しい空のリストとする。
  6. names1names2names3リスト連結 を返す。
CaseClauses CaseClauses CaseClause
  1. names1LexicallyDeclaredNamesCaseClauses で取得する。
  2. names2LexicallyDeclaredNamesCaseClause で取得する。
  3. names1names2リスト連結 を返す。
CaseClause case Expression StatementListopt
  1. StatementList が存在する場合、LexicallyDeclaredNamesStatementList を返す。
  2. 新しい空のリストを返す。
DefaultClause default StatementListopt
  1. StatementList が存在する場合、LexicallyDeclaredNamesStatementList を返す。
  2. 新しい空のリストを返す。
LabelledStatement LabelIdentifier LabelledItem
  1. LexicallyDeclaredNamesLabelledItem に対して返す。
LabelledItem Statement
  1. 新しい空のリストを返す。
LabelledItem FunctionDeclaration
  1. BoundNamesFunctionDeclaration に対して返す。
FunctionStatementList [空]
  1. 新しい空のリストを返す。
FunctionStatementList StatementList
  1. TopLevelLexicallyDeclaredNamesStatementList に対して返す。
ClassStaticBlockStatementList [空]
  1. 新しい空のリストを返す。
ClassStaticBlockStatementList StatementList
  1. TopLevelLexicallyDeclaredNamesStatementList に対して返す。
ConciseBody ExpressionBody
  1. 新しい空のリストを返す。
AsyncConciseBody ExpressionBody
  1. 新しい空のリストを返す。
Script [空]
  1. 新しい空のリストを返す。
ScriptBody StatementList
  1. TopLevelLexicallyDeclaredNamesStatementList に対して返す。
注1

Script のトップレベルでは、関数宣言はレキシカル宣言ではなく var 宣言として扱われる。

注2

Module の LexicallyDeclaredNames には、すべてのインポート束縛の名前も含まれる。

ModuleItemList ModuleItemList ModuleItem
  1. names1LexicallyDeclaredNamesModuleItemList で取得する。
  2. names2LexicallyDeclaredNamesModuleItem で取得する。
  3. names1names2リスト連結 を返す。
ModuleItem ImportDeclaration
  1. BoundNamesImportDeclaration に対して返す。
ModuleItem ExportDeclaration
  1. ExportDeclarationexport VariableStatement の場合、新しい空のリストを返す。
  2. BoundNamesExportDeclaration に対して返す。
ModuleItem StatementListItem
  1. LexicallyDeclaredNamesStatementListItem に対して返す。
注3

Module のトップレベルでは、関数宣言は var 宣言ではなくレキシカル宣言として扱われる。

8.2.5 静的セマンティクス:LexicallyScopedDeclarations

構文指向オペレーション LexicallyScopedDeclarations は引数を取らず、リスト(要素は 構文ノード)を返す。これは次の生成規則ごとに個別に定義される。

StatementList StatementList StatementListItem
  1. declarations1LexicallyScopedDeclarationsStatementList で取得する。
  2. declarations2LexicallyScopedDeclarationsStatementListItem で取得する。
  3. declarations1declarations2リスト連結 を返す。
StatementListItem Statement
  1. もし Statement Statement LabelledStatement の場合、LexicallyScopedDeclarationsLabelledStatement を返す。
  2. 新しい空のリストを返す。
StatementListItem Declaration
  1. リスト(唯一の要素は DeclarationPart of Declaration)を返す。
CaseBlock { }
  1. 新しい空のリストを返す。
CaseBlock { CaseClausesopt DefaultClause CaseClausesopt }
  1. 最初の CaseClauses が存在する場合、declarations1LexicallyScopedDeclarations の最初の CaseClauses で取得する。
  2. そうでなければ、declarations1 を新しい空のリストとする。
  3. declarations2LexicallyScopedDeclarationsDefaultClause で取得する。
  4. 2番目の CaseClauses が存在する場合、declarations3LexicallyScopedDeclarations の2番目の CaseClauses で取得する。
  5. そうでなければ、declarations3 を新しい空のリストとする。
  6. declarations1declarations2declarations3リスト連結 を返す。
CaseClauses CaseClauses CaseClause
  1. declarations1LexicallyScopedDeclarationsCaseClauses で取得する。
  2. declarations2LexicallyScopedDeclarationsCaseClause で取得する。
  3. declarations1declarations2リスト連結 を返す。
CaseClause case Expression StatementListopt
  1. StatementList が存在する場合、LexicallyScopedDeclarationsStatementList を返す。
  2. 新しい空のリストを返す。
DefaultClause default StatementListopt
  1. StatementList が存在する場合、LexicallyScopedDeclarationsStatementList を返す。
  2. 新しい空のリストを返す。
LabelledStatement LabelIdentifier LabelledItem
  1. LexicallyScopedDeclarationsLabelledItem に対して返す。
LabelledItem Statement
  1. 新しい空のリストを返す。
LabelledItem FunctionDeclaration
  1. « FunctionDeclaration » を返す。
FunctionStatementList [空]
  1. 新しい空のリストを返す。
FunctionStatementList StatementList
  1. TopLevelLexicallyScopedDeclarationsStatementList に対して返す。
ClassStaticBlockStatementList [空]
  1. 新しい空のリストを返す。
ClassStaticBlockStatementList StatementList
  1. TopLevelLexicallyScopedDeclarationsStatementList に対して返す。
ConciseBody ExpressionBody
  1. 新しい空のリストを返す。
AsyncConciseBody ExpressionBody
  1. 新しい空のリストを返す。
Script [空]
  1. 新しい空のリストを返す。
ScriptBody StatementList
  1. TopLevelLexicallyScopedDeclarationsStatementList に対して返す。
Module [空]
  1. 新しい空のリストを返す。
ModuleItemList ModuleItemList ModuleItem
  1. declarations1LexicallyScopedDeclarationsModuleItemList で取得する。
  2. declarations2LexicallyScopedDeclarationsModuleItem で取得する。
  3. declarations1declarations2リスト連結 を返す。
ModuleItem ImportDeclaration
  1. 新しい空のリストを返す。
ExportDeclaration export ExportFromClause FromClause WithClauseopt ; export NamedExports ; export VariableStatement
  1. 新しい空のリストを返す。
ExportDeclaration export Declaration
  1. リスト(唯一の要素は DeclarationPart of Declaration)を返す。
ExportDeclaration export default HoistableDeclaration
  1. リスト(唯一の要素は DeclarationPart of HoistableDeclaration)を返す。
ExportDeclaration export default ClassDeclaration
  1. リスト(唯一の要素は ClassDeclaration)を返す。
ExportDeclaration export default AssignmentExpression ;
  1. リスト(唯一の要素はこの ExportDeclaration)を返す。

8.2.6 静的セマンティクス:VarDeclaredNames

構文指向オペレーション VarDeclaredNames は引数を取らず、文字列のリストを返す。これは次の生成規則ごとに個別に定義される:

Statement EmptyStatement ExpressionStatement ContinueStatement BreakStatement ReturnStatement ThrowStatement DebuggerStatement
  1. 新しい空のリストを返す。
Block { }
  1. 新しい空のリストを返す。
StatementList StatementList StatementListItem
  1. names1VarDeclaredNamesStatementList で取得する。
  2. names2VarDeclaredNamesStatementListItem で取得する。
  3. names1names2リスト連結 を返す。
StatementListItem Declaration
  1. 新しい空のリストを返す。
VariableStatement var VariableDeclarationList ;
  1. BoundNamesVariableDeclarationList に対して返す。
IfStatement if ( Expression ) Statement else Statement
  1. names1VarDeclaredNames の 最初の Statement で取得する。
  2. names2VarDeclaredNames の 2番目の Statement で取得する。
  3. names1names2リスト連結 を返す。
IfStatement if ( Expression ) Statement
  1. VarDeclaredNamesStatement に対して返す。
DoWhileStatement do Statement while ( Expression ) ;
  1. VarDeclaredNamesStatement に対して返す。
WhileStatement while ( Expression ) Statement
  1. VarDeclaredNamesStatement に対して返す。
ForStatement for ( Expressionopt ; Expressionopt ; Expressionopt ) Statement
  1. VarDeclaredNamesStatement に対して返す。
ForStatement for ( var VariableDeclarationList ; Expressionopt ; Expressionopt ) Statement
  1. names1BoundNamesVariableDeclarationList で取得する。
  2. names2VarDeclaredNamesStatement で取得する。
  3. names1names2リスト連結 を返す。
ForStatement for ( LexicalDeclaration Expressionopt ; Expressionopt ) Statement
  1. VarDeclaredNamesStatement に対して返す。
ForInOfStatement for ( LeftHandSideExpression in Expression ) Statement for ( ForDeclaration in Expression ) Statement for ( LeftHandSideExpression of AssignmentExpression ) Statement for ( ForDeclaration of AssignmentExpression ) Statement for await ( LeftHandSideExpression of AssignmentExpression ) Statement for await ( ForDeclaration of AssignmentExpression ) Statement
  1. VarDeclaredNamesStatement に対して返す。
ForInOfStatement for ( var ForBinding in Expression ) Statement for ( var ForBinding of AssignmentExpression ) Statement for await ( var ForBinding of AssignmentExpression ) Statement
  1. names1BoundNamesForBinding で取得する。
  2. names2VarDeclaredNamesStatement で取得する。
  3. names1names2リスト連結 を返す。

このセクションは付録 B.3.5 によって拡張される。

WithStatement with ( Expression ) Statement
  1. VarDeclaredNamesStatement に対して返す。
SwitchStatement switch ( Expression ) CaseBlock
  1. VarDeclaredNamesCaseBlock に対して返す。
CaseBlock { }
  1. 新しい空のリストを返す。
CaseBlock { CaseClausesopt DefaultClause CaseClausesopt }
  1. 最初の CaseClauses が存在する場合、names1VarDeclaredNames の 最初の CaseClauses で取得する。
  2. そうでなければ、names1 を新しい空のリストとする。
  3. names2VarDeclaredNamesDefaultClause で取得する。
  4. 2番目の CaseClauses が存在する場合、names3VarDeclaredNames の 2番目の CaseClauses で取得する。
  5. そうでなければ、names3 を新しい空のリストとする。
  6. names1names2names3リスト連結 を返す。
CaseClauses CaseClauses CaseClause
  1. names1VarDeclaredNamesCaseClauses で取得する。
  2. names2VarDeclaredNamesCaseClause で取得する。
  3. names1names2リスト連結 を返す。
CaseClause case Expression StatementListopt
  1. StatementList が存在する場合、VarDeclaredNamesStatementList に対して返す。
  2. 新しい空のリストを返す。
DefaultClause default StatementListopt
  1. StatementList が存在する場合、VarDeclaredNamesStatementList に対して返す。
  2. 新しい空のリストを返す。
LabelledStatement LabelIdentifier LabelledItem
  1. VarDeclaredNamesLabelledItem に対して返す。
LabelledItem FunctionDeclaration
  1. 新しい空のリストを返す。
TryStatement try Block Catch
  1. names1VarDeclaredNamesBlock で取得する。
  2. names2VarDeclaredNamesCatch で取得する。
  3. names1names2リスト連結 を返す。
TryStatement try Block Finally
  1. names1VarDeclaredNamesBlock で取得する。
  2. names2VarDeclaredNamesFinally で取得する。
  3. names1names2リスト連結 を返す。
TryStatement try Block Catch Finally
  1. names1VarDeclaredNamesBlock で取得する。
  2. names2VarDeclaredNamesCatch で取得する。
  3. names3VarDeclaredNamesFinally で取得する。
  4. names1names2names3リスト連結 を返す。
Catch catch ( CatchParameter ) Block
  1. VarDeclaredNamesBlock に対して返す。
FunctionStatementList [空]
  1. 新しい空のリストを返す。
FunctionStatementList StatementList
  1. TopLevelVarDeclaredNamesStatementList に対して返す。
ClassStaticBlockStatementList [空]
  1. 新しい空のリストを返す。
ClassStaticBlockStatementList StatementList
  1. TopLevelVarDeclaredNamesStatementList に対して返す。
ConciseBody ExpressionBody
  1. 新しい空のリストを返す。
AsyncConciseBody ExpressionBody
  1. 新しい空のリストを返す。
Script [空]
  1. 新しい空のリストを返す。
ScriptBody StatementList
  1. TopLevelVarDeclaredNamesStatementList に対して返す。
ModuleItemList ModuleItemList ModuleItem
  1. names1VarDeclaredNamesModuleItemList で取得する。
  2. names2VarDeclaredNamesModuleItem で取得する。
  3. names1names2リスト連結 を返す。
ModuleItem ImportDeclaration
  1. 新しい空のリストを返す。
ModuleItem ExportDeclaration
  1. ExportDeclarationexport VariableStatement の場合、BoundNamesExportDeclaration に対して返す。
  2. 新しい空のリストを返す。

8.2.7 静的セマンティクス:VarScopedDeclarations

構文指向オペレーション VarScopedDeclarations は引数を取らず、リスト(要素は 構文ノード)を返す。これは次の生成規則ごとに個別に定義される。

Statement EmptyStatement ExpressionStatement ContinueStatement BreakStatement ReturnStatement ThrowStatement DebuggerStatement
  1. 新しい空のリストを返す。
Block { }
  1. 新しい空のリストを返す。
StatementList StatementList StatementListItem
  1. declarations1VarScopedDeclarationsStatementList で取得する。
  2. declarations2VarScopedDeclarationsStatementListItem で取得する。
  3. declarations1declarations2リスト連結 を返す。
StatementListItem Declaration
  1. 新しい空のリストを返す。
VariableDeclarationList VariableDeclaration
  1. « VariableDeclaration » を返す。
VariableDeclarationList VariableDeclarationList , VariableDeclaration
  1. declarations1VarScopedDeclarationsVariableDeclarationList で取得する。
  2. declarations1 と « VariableDeclaration » の リスト連結 を返す。
IfStatement if ( Expression ) Statement else Statement
  1. declarations1VarScopedDeclarations の最初の Statement で取得する。
  2. declarations2VarScopedDeclarations の2番目の Statement で取得する。
  3. declarations1declarations2リスト連結 を返す。
IfStatement if ( Expression ) Statement
  1. VarScopedDeclarationsStatement に対して返す。
DoWhileStatement do Statement while ( Expression ) ;
  1. VarScopedDeclarationsStatement に対して返す。
WhileStatement while ( Expression ) Statement
  1. VarScopedDeclarationsStatement に対して返す。
ForStatement for ( Expressionopt ; Expressionopt ; Expressionopt ) Statement
  1. VarScopedDeclarationsStatement に対して返す。
ForStatement for ( var VariableDeclarationList ; Expressionopt ; Expressionopt ) Statement
  1. declarations1VarScopedDeclarationsVariableDeclarationList で取得する。
  2. declarations2VarScopedDeclarationsStatement で取得する。
  3. declarations1declarations2リスト連結 を返す。
ForStatement for ( LexicalDeclaration Expressionopt ; Expressionopt ) Statement
  1. VarScopedDeclarationsStatement に対して返す。
ForInOfStatement for ( LeftHandSideExpression in Expression ) Statement for ( ForDeclaration in Expression ) Statement for ( LeftHandSideExpression of AssignmentExpression ) Statement for ( ForDeclaration of AssignmentExpression ) Statement for await ( LeftHandSideExpression of AssignmentExpression ) Statement for await ( ForDeclaration of AssignmentExpression ) Statement
  1. VarScopedDeclarationsStatement に対して返す。
ForInOfStatement for ( var ForBinding in Expression ) Statement for ( var ForBinding of AssignmentExpression ) Statement for await ( var ForBinding of AssignmentExpression ) Statement
  1. declarations1 を « ForBinding » とする。
  2. declarations2VarScopedDeclarationsStatement で取得する。
  3. declarations1declarations2リスト連結 を返す。

このセクションは付属書 B.3.5 によって拡張される。

WithStatement with ( Expression ) Statement
  1. VarScopedDeclarationsStatement に対して返す。
SwitchStatement switch ( Expression ) CaseBlock
  1. VarScopedDeclarationsCaseBlock に対して返す。
CaseBlock { }
  1. 新しい空のリストを返す。
CaseBlock { CaseClausesopt DefaultClause CaseClausesopt }
  1. 最初の CaseClauses が存在する場合、declarations1VarScopedDeclarations の最初の CaseClauses で取得する。
  2. そうでなければ、declarations1 を新しい空のリストとする。
  3. declarations2VarScopedDeclarationsDefaultClause で取得する。
  4. 2番目の CaseClauses が存在する場合、declarations3VarScopedDeclarations の2番目の CaseClauses で取得する。
  5. そうでなければ、declarations3 を新しい空のリストとする。
  6. declarations1declarations2declarations3リスト連結 を返す。
CaseClauses CaseClauses CaseClause
  1. declarations1VarScopedDeclarationsCaseClauses で取得する。
  2. declarations2VarScopedDeclarationsCaseClause で取得する。
  3. declarations1declarations2リスト連結 を返す。
CaseClause case Expression StatementListopt
  1. StatementList が存在する場合、VarScopedDeclarationsStatementList を返す。
  2. 新しい空のリストを返す。
DefaultClause default StatementListopt
  1. StatementList が存在する場合、VarScopedDeclarationsStatementList を返す。
  2. 新しい空のリストを返す。
LabelledStatement LabelIdentifier LabelledItem
  1. VarScopedDeclarationsLabelledItem に対して返す。
LabelledItem FunctionDeclaration
  1. 新しい空のリストを返す。
TryStatement try Block Catch
  1. declarations1VarScopedDeclarationsBlock で取得する。
  2. declarations2VarScopedDeclarationsCatch で取得する。
  3. declarations1declarations2リスト連結 を返す。
TryStatement try Block Finally
  1. declarations1VarScopedDeclarationsBlock で取得する。
  2. declarations2VarScopedDeclarationsFinally で取得する。
  3. declarations1declarations2リスト連結 を返す。
TryStatement try Block Catch Finally
  1. declarations1VarScopedDeclarationsBlock で取得する。
  2. declarations2VarScopedDeclarationsCatch で取得する。
  3. declarations3VarScopedDeclarationsFinally で取得する。
  4. declarations1declarations2declarations3リスト連結 を返す。
Catch catch ( CatchParameter ) Block
  1. VarScopedDeclarationsBlock に対して返す。
FunctionStatementList [空]
  1. 新しい空のリストを返す。
FunctionStatementList StatementList
  1. TopLevelVarScopedDeclarationsStatementList に対して返す。
ClassStaticBlockStatementList [空]
  1. 新しい空のリストを返す。
ClassStaticBlockStatementList StatementList
  1. TopLevelVarScopedDeclarationsStatementList に対して返す。
ConciseBody ExpressionBody
  1. 新しい空のリストを返す。
AsyncConciseBody ExpressionBody
  1. 新しい空のリストを返す。
Script [空]
  1. 新しい空のリストを返す。
ScriptBody StatementList
  1. TopLevelVarScopedDeclarationsStatementList に対して返す。
Module [空]
  1. 新しい空のリストを返す。
ModuleItemList ModuleItemList ModuleItem
  1. declarations1VarScopedDeclarationsModuleItemList で取得する。
  2. declarations2VarScopedDeclarationsModuleItem で取得する。
  3. declarations1declarations2リスト連結 を返す。
ModuleItem ImportDeclaration
  1. 新しい空のリストを返す。
ModuleItem ExportDeclaration
  1. ExportDeclarationexport VariableStatement の場合、VarScopedDeclarationsVariableStatement に対して返す。
  2. 新しい空のリストを返す。

8.2.8 静的セマンティクス:TopLevelLexicallyDeclaredNames

構文指向オペレーション TopLevelLexicallyDeclaredNamesは引数を取らず、 文字列のリストを返す。それは次の生成規則ごとに定義される:

StatementList : StatementList StatementListItem
  1. names1を、TopLevelLexicallyDeclaredNamesStatementListに対する値とする。
  2. names2を、TopLevelLexicallyDeclaredNamesStatementListItemに対する値とする。
  3. リスト連結names1names2を返す。
StatementListItem : Statement
  1. 新しい空のリストを返す。
StatementListItem : Declaration
  1. もしDeclaration Declaration : HoistableDeclaration ならば、
    1. 新しい空のリストを返す。
  2. BoundNamesDeclarationに対する値を返す。

関数またはスクリプトのトップレベルでは、function宣言はレキシカル宣言ではなくvar宣言として扱われる。

8.2.9 静的セマンティクス:TopLevelLexicallyScopedDeclarations

構文指向オペレーション TopLevelLexicallyScopedDeclarationsは引数を取らず、 リスト構文ノード)を返す。それは次の生成規則ごとに定義される:

StatementList : StatementList StatementListItem
  1. declarations1を、TopLevelLexicallyScopedDeclarationsStatementListに対する値とする。
  2. declarations2を、TopLevelLexicallyScopedDeclarationsStatementListItemに対する値とする。
  3. リスト連結declarations1declarations2を返す。
StatementListItem : Statement
  1. 新しい空のリストを返す。
StatementListItem : Declaration
  1. もしDeclaration Declaration : HoistableDeclaration ならば、
    1. 新しい空のリストを返す。
  2. « Declaration » を返す。

8.2.10 静的セマンティクス:TopLevelVarDeclaredNames

構文指向オペレーション TopLevelVarDeclaredNamesは引数を取らず、 文字列のリストを返す。それは次の生成規則ごとに定義される:

StatementList : StatementList StatementListItem
  1. names1を、TopLevelVarDeclaredNamesStatementListに対する値とする。
  2. names2を、TopLevelVarDeclaredNamesStatementListItemに対する値とする。
  3. リスト連結names1names2を返す。
StatementListItem : Declaration
  1. もしDeclaration Declaration : HoistableDeclaration ならば、
    1. BoundNamesHoistableDeclarationに対する値を返す。
  2. 新しい空のリストを返す。
StatementListItem : Statement
  1. もしStatement Statement : LabelledStatement ならば、TopLevelVarDeclaredNamesStatementに対する値を返す。
  2. VarDeclaredNamesStatementに対する値を返す。

関数やスクリプトのトップレベルでは、内部のfunction宣言はvar宣言として扱われる。

LabelledStatement : LabelIdentifier : LabelledItem
  1. TopLevelVarDeclaredNamesLabelledItemに対する値を返す。
LabelledItem : Statement
  1. もしStatement Statement : LabelledStatement ならば、TopLevelVarDeclaredNamesStatementに対する値を返す。
  2. VarDeclaredNamesStatementに対する値を返す。
LabelledItem : FunctionDeclaration
  1. BoundNamesFunctionDeclarationに対する値を返す。

8.2.11 静的セマンティクス:TopLevelVarScopedDeclarations

構文指向オペレーション TopLevelVarScopedDeclarationsは引数を取らず、 リスト構文ノード)を返す。それは次の生成規則ごとに定義される:

StatementList : StatementList StatementListItem
  1. declarations1を、TopLevelVarScopedDeclarationsStatementListに対する値とする。
  2. declarations2を、TopLevelVarScopedDeclarationsStatementListItemに対する値とする。
  3. リスト連結declarations1declarations2を返す。
StatementListItem : Statement
  1. もしStatement Statement : LabelledStatement ならば、TopLevelVarScopedDeclarationsStatementに対する値を返す。
  2. VarScopedDeclarationsStatementに対する値を返す。
StatementListItem : Declaration
  1. もしDeclaration Declaration : HoistableDeclaration ならば、
    1. declarationDeclarationPartHoistableDeclarationに対する値とする。
    2. « declaration » を返す。
  2. 新しい空のリストを返す。
LabelledStatement : LabelIdentifier : LabelledItem
  1. TopLevelVarScopedDeclarationsLabelledItemに対する値を返す。
LabelledItem : Statement
  1. もしStatement Statement : LabelledStatement ならば、TopLevelVarScopedDeclarationsStatementに対する値を返す。
  2. VarScopedDeclarationsStatementに対する値を返す。
LabelledItem : FunctionDeclaration
  1. « FunctionDeclaration » を返す。

8.3 ラベル

8.3.1 静的セマンティクス:ContainsDuplicateLabels

構文指向オペレーション ContainsDuplicateLabelsは引数labelSet文字列のリスト)を取り、ブール値を返す。これは以下の生成規則ごとに定義される:

Statement : VariableStatement EmptyStatement ExpressionStatement ContinueStatement BreakStatement ReturnStatement ThrowStatement DebuggerStatement Block : { } StatementListItem : Declaration
  1. falseを返す。
StatementList : StatementList StatementListItem
  1. hasDuplicatesContainsDuplicateLabelsStatementListlabelSetを引数として適用した結果とする。
  2. もしhasDuplicatestrueなら、trueを返す。
  3. ContainsDuplicateLabelsStatementListItemlabelSetを引数として適用した結果を返す。
IfStatement : if ( Expression ) Statement else Statement
  1. hasDuplicateを、最初のStatementlabelSetを引数として ContainsDuplicateLabels を適用した結果とする。
  2. もしhasDuplicatetrueなら、trueを返す。
  3. 2番目のStatementlabelSetを引数として ContainsDuplicateLabels を適用した結果を返す。
IfStatement : if ( Expression ) Statement
  1. ContainsDuplicateLabelsStatementlabelSetを引数として適用した結果を返す。
DoWhileStatement : do Statement while ( Expression ) ;
  1. ContainsDuplicateLabelsStatementlabelSetを引数として適用した結果を返す。
WhileStatement : while ( Expression ) Statement
  1. ContainsDuplicateLabelsStatementlabelSetを引数として適用した結果を返す。
ForStatement : for ( Expressionopt ; Expressionopt ; Expressionopt ) Statement for ( var VariableDeclarationList ; Expressionopt ; Expressionopt ) Statement for ( LexicalDeclaration Expressionopt ; Expressionopt ) Statement
  1. ContainsDuplicateLabelsStatementlabelSetを引数として適用した結果を返す。
ForInOfStatement : for ( LeftHandSideExpression in Expression ) Statement for ( var ForBinding in Expression ) Statement for ( ForDeclaration in Expression ) Statement for ( LeftHandSideExpression of AssignmentExpression ) Statement for ( var ForBinding of AssignmentExpression ) Statement for ( ForDeclaration of AssignmentExpression ) Statement for await ( LeftHandSideExpression of AssignmentExpression ) Statement for await ( var ForBinding of AssignmentExpression ) Statement for await ( ForDeclaration of AssignmentExpression ) Statement
  1. ContainsDuplicateLabelsStatementlabelSetを引数として適用した結果を返す。

このセクションは付録B.3.5によって拡張されている。

WithStatement : with ( Expression ) Statement
  1. ContainsDuplicateLabelsStatementlabelSetを引数として適用した結果を返す。
SwitchStatement : switch ( Expression ) CaseBlock
  1. ContainsDuplicateLabelsCaseBlocklabelSetを引数として適用した結果を返す。
CaseBlock : { }
  1. falseを返す。
CaseBlock : { CaseClausesopt DefaultClause CaseClausesopt }
  1. 最初のCaseClausesが存在する場合、
    1. 最初のCaseClauseslabelSetを引数として ContainsDuplicateLabels を適用した結果がtrueなら、trueを返す。
  2. DefaultClauselabelSetを引数として ContainsDuplicateLabels を適用した結果がtrueなら、trueを返す。
  3. 2番目のCaseClausesが存在しなければ、falseを返す。
  4. 2番目のCaseClauseslabelSetを引数として ContainsDuplicateLabels を適用した結果を返す。
CaseClauses : CaseClauses CaseClause
  1. hasDuplicatesContainsDuplicateLabelsCaseClauseslabelSetを引数として適用した結果とする。
  2. もしhasDuplicatestrueなら、trueを返す。
  3. ContainsDuplicateLabelsCaseClauselabelSetを引数として適用した結果を返す。
CaseClause : case Expression : StatementListopt
  1. StatementListが存在する場合、 ContainsDuplicateLabelsStatementListlabelSetを引数として適用した結果を返す。
  2. falseを返す。
DefaultClause : default : StatementListopt
  1. StatementListが存在する場合、 ContainsDuplicateLabelsStatementListlabelSetを引数として適用した結果を返す。
  2. falseを返す。
LabelledStatement : LabelIdentifier : LabelledItem
  1. labelLabelIdentifierStringValueとする。
  2. もしlabelSetlabelを含むなら、trueを返す。
  3. newLabelSetlist-concatenationによりlabelSetと« label »の連結とする。
  4. ContainsDuplicateLabelsLabelledItemnewLabelSetを引数として適用した結果を返す。
ラベル付き項目 : 関数宣言
  1. false を返す。
try文 : try ブロック catch節
  1. hasDuplicatesContainsDuplicateLabelsブロック と引数 labelSet を設定する。
  2. hasDuplicatestrue の場合、true を返す。
  3. ContainsDuplicateLabelscatch節 と引数 labelSet を返す。
try文 : try ブロック finally節
  1. hasDuplicatesContainsDuplicateLabelsブロック と引数 labelSet を設定する。
  2. hasDuplicatestrue の場合、true を返す。
  3. ContainsDuplicateLabelsfinally節 と引数 labelSet を返す。
try文 : try ブロック catch節 finally節
  1. ContainsDuplicateLabelsブロック と引数 labelSettrue の場合、true を返す。
  2. ContainsDuplicateLabelscatch節 と引数 labelSettrue の場合、true を返す。
  3. ContainsDuplicateLabelsfinally節 と引数 labelSet を返す。
catch節 : catch ( catchパラメータ ) ブロック
  1. ContainsDuplicateLabelsブロック と引数 labelSet を返す。
関数ステートメントリスト : [空]
  1. false を返す。
クラス静的ブロックステートメントリスト : [空]
  1. false を返す。
モジュール項目リスト : モジュール項目リスト モジュール項目
  1. hasDuplicatesContainsDuplicateLabelsモジュール項目リスト と引数 labelSet を設定する。
  2. hasDuplicatestrue の場合、true を返す。
  3. ContainsDuplicateLabelsモジュール項目 と引数 labelSet を返す。
モジュール項目 : インポート宣言 エクスポート宣言
  1. false を返す。

8.3.2 静的セマンティクス: ContainsUndefinedBreakTarget

構文指向オペレーション ContainsUndefinedBreakTarget は引数 labelSet文字列のリスト)を取り、Boolean を返す。これは以下の生成規則ごとに定義される:

Statement : VariableStatement EmptyStatement ExpressionStatement ContinueStatement ReturnStatement ThrowStatement DebuggerStatement Block : { } StatementListItem : Declaration
  1. false を返す。
StatementList : StatementList StatementListItem
  1. hasUndefinedLabelsContainsUndefinedBreakTarget of StatementList を引数 labelSet で適用した結果を代入する。
  2. もし hasUndefinedLabelstrue なら、true を返す。
  3. ContainsUndefinedBreakTarget of StatementListItem を引数 labelSet で適用した結果を返す。
IfStatement : if ( Expression ) Statement else Statement
  1. hasUndefinedLabels に、最初の StatementlabelSet を渡して ContainsUndefinedBreakTarget を適用した結果を代入する。
  2. もし hasUndefinedLabelstrue なら、true を返す。
  3. 2つ目の StatementlabelSet を渡して ContainsUndefinedBreakTarget を適用した結果を返す。
IfStatement : if ( Expression ) Statement
  1. ContainsUndefinedBreakTargetStatementlabelSet を渡して適用した結果を返す。
DoWhileStatement : do Statement while ( Expression ) ;
  1. ContainsUndefinedBreakTargetStatementlabelSet を渡して適用した結果を返す。
WhileStatement : while ( Expression ) Statement
  1. ContainsUndefinedBreakTargetStatementlabelSet を渡して適用した結果を返す。
ForStatement : for ( Expressionopt ; Expressionopt ; Expressionopt ) Statement for ( var VariableDeclarationList ; Expressionopt ; Expressionopt ) Statement for ( LexicalDeclaration Expressionopt ; Expressionopt ) Statement
  1. ContainsUndefinedBreakTargetStatementlabelSet を渡して適用した結果を返す。
ForInOfStatement : for ( LeftHandSideExpression in Expression ) Statement for ( var ForBinding in Expression ) Statement for ( ForDeclaration in Expression ) Statement for ( LeftHandSideExpression of AssignmentExpression ) Statement for ( var ForBinding of AssignmentExpression ) Statement for ( ForDeclaration of AssignmentExpression ) Statement for await ( LeftHandSideExpression of AssignmentExpression ) Statement for await ( var ForBinding of AssignmentExpression ) Statement for await ( ForDeclaration of AssignmentExpression ) Statement
  1. ContainsUndefinedBreakTargetStatementlabelSet を渡して適用した結果を返す。
補足

本節は付録 B.3.5 により拡張される。

BreakStatement : break ;
  1. false を返す。
BreakStatement : break LabelIdentifier ;
  1. もし labelSetLabelIdentifierStringValue が含まれていなければ、true を返す。
  2. false を返す。
WithStatement : with ( Expression ) Statement
  1. ContainsUndefinedBreakTargetStatementlabelSet を渡して適用した結果を返す。
SwitchStatement : switch ( Expression ) CaseBlock
  1. ContainsUndefinedBreakTargetCaseBlocklabelSet を渡して適用した結果を返す。
CaseBlock : { }
  1. false を返す。
CaseBlock : { CaseClausesopt DefaultClause CaseClausesopt }
  1. 最初の CaseClauses が存在する場合、
    1. もし ContainsUndefinedBreakTarget of 最初の CaseClauseslabelSet を渡して適用した結果が true なら、true を返す。
  2. ContainsUndefinedBreakTarget of DefaultClauselabelSet を渡して適用した結果が true なら、true を返す。
  3. 2つ目の CaseClauses が存在しない場合、false を返す。
  4. ContainsUndefinedBreakTarget of 2つ目の CaseClauseslabelSet を渡して適用した結果を返す。
CaseClauses : CaseClauses CaseClause
  1. hasUndefinedLabelsContainsUndefinedBreakTarget of CaseClauseslabelSet を渡して適用した結果を代入する。
  2. もし hasUndefinedLabelstrue なら、true を返す。
  3. ContainsUndefinedBreakTarget of CaseClauselabelSet を渡して適用した結果を返す。
CaseClause : case Expression : StatementListopt
  1. StatementList が存在する場合、ContainsUndefinedBreakTarget of StatementListlabelSet を渡して適用した結果を返す。
  2. false を返す。
DefaultClause : default : StatementListopt
  1. StatementList が存在する場合、ContainsUndefinedBreakTarget of StatementListlabelSet を渡して適用した結果を返す。
  2. false を返す。
LabelledStatement : LabelIdentifier : LabelledItem
  1. labelLabelIdentifierStringValue を代入する。
  2. newLabelSetlabelSet と « label » のリスト連結を代入する。
  3. ContainsUndefinedBreakTargetLabelledItemnewLabelSet を渡して適用した結果を返す。
LabelledItem : FunctionDeclaration
  1. false を返す。
TryStatement : try Block Catch
  1. hasUndefinedLabelsContainsUndefinedBreakTarget of BlocklabelSet を渡して適用した結果を代入する。
  2. もし hasUndefinedLabelstrue なら、true を返す。
  3. ContainsUndefinedBreakTarget of CatchlabelSet を渡して適用した結果を返す。
TryStatement : try Block Finally
  1. hasUndefinedLabelsContainsUndefinedBreakTarget of BlocklabelSet を渡して適用した結果を代入する。
  2. もし hasUndefinedLabelstrue なら、true を返す。
  3. ContainsUndefinedBreakTarget of FinallylabelSet を渡して適用した結果を返す。
TryStatement : try Block Catch Finally
  1. ContainsUndefinedBreakTarget of BlocklabelSet を渡して適用した結果が true なら、true を返す。
  2. ContainsUndefinedBreakTarget of CatchlabelSet を渡して適用した結果が true なら、true を返す。
  3. ContainsUndefinedBreakTarget of FinallylabelSet を渡して適用した結果を返す。
Catch : catch ( CatchParameter ) Block
  1. ContainsUndefinedBreakTarget of BlocklabelSet を渡して適用した結果を返す。
FunctionStatementList : [empty]
  1. false を返す。
ClassStaticBlockStatementList : [empty]
  1. false を返す。
ModuleItemList : ModuleItemList ModuleItem
  1. hasUndefinedLabelsContainsUndefinedBreakTarget of ModuleItemListlabelSet を渡して適用した結果を代入する。
  2. もし hasUndefinedLabelstrue なら、true を返す。
  3. ContainsUndefinedBreakTarget of ModuleItemlabelSet を渡して適用した結果を返す。
ModuleItem : ImportDeclaration ExportDeclaration
  1. false を返す。

8.3.3 静的セマンティクス: ContainsUndefinedContinueTarget

構文指向オペレーション ContainsUndefinedContinueTarget は引数 iterationSet文字列のリスト)および labelSet文字列のリスト)を取り、Boolean を返す。これは以下の生成規則ごとに定義される:

Statement : VariableStatement EmptyStatement ExpressionStatement BreakStatement ReturnStatement ThrowStatement DebuggerStatement Block : { } StatementListItem : Declaration
  1. false を返す。
Statement : BlockStatement
  1. ContainsUndefinedContinueTargetBlockStatementiterationSet および « » を渡して適用した結果を返す。
BreakableStatement : IterationStatement
  1. newIterationSetiterationSetlabelSet のリスト連結を代入する。
  2. ContainsUndefinedContinueTargetIterationStatementnewIterationSet および « » を渡して適用した結果を返す。
StatementList : StatementList StatementListItem
  1. hasUndefinedLabelsContainsUndefinedContinueTarget of StatementListiterationSet および « » を渡して適用した結果を代入する。
  2. もし hasUndefinedLabelstrue なら、true を返す。
  3. ContainsUndefinedContinueTarget of StatementListItemiterationSet および « » を渡して適用した結果を返す。
IfStatement : if ( Expression ) Statement else Statement
  1. hasUndefinedLabelsContainsUndefinedContinueTarget of 最初の StatementiterationSet および « » を渡して適用した結果を代入する。
  2. もし hasUndefinedLabelstrue なら、true を返す。
  3. 2つ目の StatementiterationSet および « » を渡して ContainsUndefinedContinueTarget を適用した結果を返す。
IfStatement : if ( Expression ) Statement
  1. ContainsUndefinedContinueTargetStatementiterationSet および « » を渡して適用した結果を返す。
DoWhileStatement : do Statement while ( Expression ) ;
  1. ContainsUndefinedContinueTargetStatementiterationSet および « » を渡して適用した結果を返す。
WhileStatement : while ( Expression ) Statement
  1. ContainsUndefinedContinueTargetStatementiterationSet および « » を渡して適用した結果を返す。
ForStatement : for ( Expressionopt ; Expressionopt ; Expressionopt ) Statement for ( var VariableDeclarationList ; Expressionopt ; Expressionopt ) Statement for ( LexicalDeclaration Expressionopt ; Expressionopt ) Statement
  1. ContainsUndefinedContinueTargetStatementiterationSet および « » を渡して適用した結果を返す。
ForInOfStatement : for ( LeftHandSideExpression in Expression ) Statement for ( var ForBinding in Expression ) Statement for ( ForDeclaration in Expression ) Statement for ( LeftHandSideExpression of AssignmentExpression ) Statement for ( var ForBinding of AssignmentExpression ) Statement for ( ForDeclaration of AssignmentExpression ) Statement for await ( LeftHandSideExpression of AssignmentExpression ) Statement for await ( var ForBinding of AssignmentExpression ) Statement for await ( ForDeclaration of AssignmentExpression ) Statement
  1. ContainsUndefinedContinueTargetStatementiterationSet および « » を渡して適用した結果を返す。
補足

本節は付録 B.3.5 により拡張される。

ContinueStatement : continue ;
  1. false を返す。
ContinueStatement : continue LabelIdentifier ;
  1. もし iterationSetLabelIdentifierStringValue が含まれていなければ、true を返す。
  2. false を返す。
WithStatement : with ( Expression ) Statement
  1. ContainsUndefinedContinueTargetStatementiterationSet および « » を渡して適用した結果を返す。
SwitchStatement : switch ( Expression ) CaseBlock
  1. ContainsUndefinedContinueTargetCaseBlockiterationSet および « » を渡して適用した結果を返す。
CaseBlock : { }
  1. false を返す。
CaseBlock : { CaseClausesopt DefaultClause CaseClausesopt }
  1. 最初の CaseClauses が存在する場合、
    1. もし ContainsUndefinedContinueTarget of 最初の CaseClausesiterationSet および « » を渡して適用した結果が true なら、true を返す。
  2. ContainsUndefinedContinueTarget of DefaultClauseiterationSet および « » を渡して適用した結果が true なら、true を返す。
  3. 2つ目の CaseClauses が存在しない場合、false を返す。
  4. ContainsUndefinedContinueTarget of 2つ目の CaseClausesiterationSet および « » を渡して適用した結果を返す。
CaseClauses : CaseClauses CaseClause
  1. hasUndefinedLabelsContainsUndefinedContinueTarget of CaseClausesiterationSet および « » を渡して適用した結果を代入する。
  2. もし hasUndefinedLabelstrue なら、true を返す。
  3. ContainsUndefinedContinueTarget of CaseClauseiterationSet および « » を渡して適用した結果を返す。
CaseClause : case Expression : StatementListopt
  1. StatementList が存在する場合、ContainsUndefinedContinueTarget of StatementListiterationSet および « » を渡して適用した結果を返す。
  2. false を返す。
DefaultClause : default : StatementListopt
  1. StatementList が存在する場合、ContainsUndefinedContinueTarget of StatementListiterationSet および « » を渡して適用した結果を返す。
  2. false を返す。
LabelledStatement : LabelIdentifier : LabelledItem
  1. labelLabelIdentifierStringValue を代入する。
  2. newLabelSetlabelSet と « label » のリスト連結を代入する。
  3. ContainsUndefinedContinueTargetLabelledItemiterationSet および newLabelSet を渡して適用した結果を返す。
LabelledItem : FunctionDeclaration
  1. false を返す。
TryStatement : try Block Catch
  1. hasUndefinedLabelsContainsUndefinedContinueTarget of BlockiterationSet および « » を渡して適用した結果を代入する。
  2. もし hasUndefinedLabelstrue なら、true を返す。
  3. ContainsUndefinedContinueTarget of CatchiterationSet および « » を渡して適用した結果を返す。
TryStatement : try Block Finally
  1. hasUndefinedLabelsContainsUndefinedContinueTarget of BlockiterationSet および « » を渡して適用した結果を代入する。
  2. もし hasUndefinedLabelstrue なら、true を返す。
  3. ContainsUndefinedContinueTarget of FinallyiterationSet および « » を渡して適用した結果を返す。
TryStatement : try Block Catch Finally
  1. ContainsUndefinedContinueTarget of BlockiterationSet および « » を渡して適用した結果が true なら、true を返す。
  2. ContainsUndefinedContinueTarget of CatchiterationSet および « » を渡して適用した結果が true なら、true を返す。
  3. ContainsUndefinedContinueTarget of FinallyiterationSet および « » を渡して適用した結果を返す。
Catch : catch ( CatchParameter ) Block
  1. ContainsUndefinedContinueTarget of BlockiterationSet および « » を渡して適用した結果を返す。
FunctionStatementList : [empty]
  1. false を返す。
ClassStaticBlockStatementList : [empty]
  1. false を返す。
ModuleItemList : ModuleItemList ModuleItem
  1. hasUndefinedLabelsContainsUndefinedContinueTarget of ModuleItemListiterationSet および « » を渡して適用した結果を代入する。
  2. もし hasUndefinedLabelstrue なら、true を返す。
  3. ContainsUndefinedContinueTarget of ModuleItemiterationSet および « » を渡して適用した結果を返す。
ModuleItem : ImportDeclaration ExportDeclaration
  1. false を返す。

8.4 関数名の推論

8.4.1 静的セマンティクス: HasName

構文指向オペレーション HasName は引数を取らず、Boolean を返す。これは以下の生成規則ごとに定義される:

PrimaryExpression : CoverParenthesizedExpressionAndArrowParameterList
  1. exprParenthesizedExpressionCoverParenthesizedExpressionAndArrowParameterList によってカバーされているもの)とする。
  2. IsFunctionDefinition of exprfalse なら、false を返す。
  3. HasName of expr を返す。
FunctionExpression : function ( FormalParameters ) { FunctionBody } GeneratorExpression : function * ( FormalParameters ) { GeneratorBody } AsyncGeneratorExpression : async function * ( FormalParameters ) { AsyncGeneratorBody } AsyncFunctionExpression : async function ( FormalParameters ) { AsyncFunctionBody } ArrowFunction : ArrowParameters => ConciseBody AsyncArrowFunction : async AsyncArrowBindingIdentifier => AsyncConciseBody CoverCallExpressionAndAsyncArrowHead => AsyncConciseBody ClassExpression : class ClassTail
  1. false を返す。
FunctionExpression : function BindingIdentifier ( FormalParameters ) { FunctionBody } GeneratorExpression : function * BindingIdentifier ( FormalParameters ) { GeneratorBody } AsyncGeneratorExpression : async function * BindingIdentifier ( FormalParameters ) { AsyncGeneratorBody } AsyncFunctionExpression : async function BindingIdentifier ( FormalParameters ) { AsyncFunctionBody } ClassExpression : class BindingIdentifier ClassTail
  1. true を返す。

8.4.2 静的セマンティクス: IsFunctionDefinition

構文指向オペレーション IsFunctionDefinition は引数を取らず、Boolean を返す。このオペレーションは、以下の生成規則ごとに定義される:

PrimaryExpression : CoverParenthesizedExpressionAndArrowParameterList
  1. exprParenthesizedExpressionCoverParenthesizedExpressionAndArrowParameterList によりカバーされているもの)とする。
  2. IsFunctionDefinition of expr を返す。
PrimaryExpression : this IdentifierReference Literal ArrayLiteral ObjectLiteral RegularExpressionLiteral TemplateLiteral MemberExpression : MemberExpression [ Expression ] MemberExpression . IdentifierName MemberExpression TemplateLiteral SuperProperty MetaProperty new MemberExpression Arguments MemberExpression . PrivateIdentifier NewExpression : new NewExpression LeftHandSideExpression : CallExpression OptionalExpression UpdateExpression : LeftHandSideExpression ++ LeftHandSideExpression -- ++ UnaryExpression -- UnaryExpression UnaryExpression : delete UnaryExpression void UnaryExpression typeof UnaryExpression + UnaryExpression - UnaryExpression ~ UnaryExpression ! UnaryExpression AwaitExpression ExponentiationExpression : UpdateExpression ** ExponentiationExpression MultiplicativeExpression : MultiplicativeExpression MultiplicativeOperator ExponentiationExpression AdditiveExpression : AdditiveExpression + MultiplicativeExpression AdditiveExpression - MultiplicativeExpression ShiftExpression : ShiftExpression << AdditiveExpression ShiftExpression >> AdditiveExpression ShiftExpression >>> AdditiveExpression RelationalExpression : RelationalExpression < ShiftExpression RelationalExpression > ShiftExpression RelationalExpression <= ShiftExpression RelationalExpression >= ShiftExpression RelationalExpression instanceof ShiftExpression RelationalExpression in ShiftExpression PrivateIdentifier in ShiftExpression EqualityExpression : EqualityExpression == RelationalExpression EqualityExpression != RelationalExpression EqualityExpression === RelationalExpression EqualityExpression !== RelationalExpression BitwiseANDExpression : BitwiseANDExpression & EqualityExpression BitwiseXORExpression : BitwiseXORExpression ^ BitwiseANDExpression BitwiseORExpression : BitwiseORExpression | BitwiseXORExpression LogicalANDExpression : LogicalANDExpression && BitwiseORExpression LogicalORExpression : LogicalORExpression || LogicalANDExpression CoalesceExpression : CoalesceExpressionHead ?? BitwiseORExpression ConditionalExpression : ShortCircuitExpression ? AssignmentExpression : AssignmentExpression AssignmentExpression : YieldExpression LeftHandSideExpression = AssignmentExpression LeftHandSideExpression AssignmentOperator AssignmentExpression LeftHandSideExpression &&= AssignmentExpression LeftHandSideExpression ||= AssignmentExpression LeftHandSideExpression ??= AssignmentExpression Expression : Expression , AssignmentExpression
  1. false を返す。
AssignmentExpression : ArrowFunction AsyncArrowFunction FunctionExpression : function BindingIdentifieropt ( FormalParameters ) { FunctionBody } GeneratorExpression : function * BindingIdentifieropt ( FormalParameters ) { GeneratorBody } AsyncGeneratorExpression : async function * BindingIdentifieropt ( FormalParameters ) { AsyncGeneratorBody } AsyncFunctionExpression : async function BindingIdentifieropt ( FormalParameters ) { AsyncFunctionBody } ClassExpression : class BindingIdentifieropt ClassTail
  1. true を返す。

8.4.3 静的セマンティクス: IsAnonymousFunctionDefinition (expr)

抽象オペレーション IsAnonymousFunctionDefinition は引数 exprAssignmentExpression 構文ノードInitializer 構文ノード、または Expression 構文ノード)を取り、Boolean を返す。このオペレーションは、引数が名前を束縛しない関数定義であるかどうかを判定する。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. IsFunctionDefinition of exprfalse なら、false を返す。
  2. hasNameHasName of expr を代入する。
  3. hasNametrue なら、false を返す。
  4. true を返す。

8.4.4 静的セマンティクス: IsIdentifierRef

構文指向オペレーション IsIdentifierRef は引数を取らず、Boolean を返す。これは以下の生成規則ごとに定義される:

PrimaryExpression : IdentifierReference
  1. true を返す。
PrimaryExpression : this Literal ArrayLiteral ObjectLiteral FunctionExpression ClassExpression GeneratorExpression AsyncFunctionExpression AsyncGeneratorExpression RegularExpressionLiteral TemplateLiteral CoverParenthesizedExpressionAndArrowParameterList MemberExpression : MemberExpression [ Expression ] MemberExpression . IdentifierName MemberExpression TemplateLiteral SuperProperty MetaProperty new MemberExpression Arguments MemberExpression . PrivateIdentifier NewExpression : new NewExpression LeftHandSideExpression : CallExpression OptionalExpression
  1. false を返す。

8.4.5 実行時セマンティクス: NamedEvaluation

構文指向オペレーション NamedEvaluation は引数 nameプロパティキー または プライベート名)を取り、正常完了値関数オブジェクトを含む)または突然の完了を返す。これは以下の生成規則ごとに定義される:

PrimaryExpression : CoverParenthesizedExpressionAndArrowParameterList
  1. exprParenthesizedExpressionCoverParenthesizedExpressionAndArrowParameterList によりカバーされているもの)とする。
  2. ? NamedEvaluation of expr に引数 name を渡して返す。
ParenthesizedExpression : ( Expression )
  1. アサート: IsAnonymousFunctionDefinition(Expression) が true であること。
  2. ? NamedEvaluation of Expression に引数 name を渡して返す。
FunctionExpression : function ( FormalParameters ) { FunctionBody }
  1. InstantiateOrdinaryFunctionExpression of FunctionExpression に引数 name を渡して返す。
GeneratorExpression : function * ( FormalParameters ) { GeneratorBody }
  1. InstantiateGeneratorFunctionExpression of GeneratorExpression に引数 name を渡して返す。
AsyncGeneratorExpression : async function * ( FormalParameters ) { AsyncGeneratorBody }
  1. InstantiateAsyncGeneratorFunctionExpression of AsyncGeneratorExpression に引数 name を渡して返す。
AsyncFunctionExpression : async function ( FormalParameters ) { AsyncFunctionBody }
  1. InstantiateAsyncFunctionExpression of AsyncFunctionExpression に引数 name を渡して返す。
ArrowFunction : ArrowParameters => ConciseBody
  1. InstantiateArrowFunctionExpression of ArrowFunction に引数 name を渡して返す。
AsyncArrowFunction : async AsyncArrowBindingIdentifier => AsyncConciseBody CoverCallExpressionAndAsyncArrowHead => AsyncConciseBody
  1. InstantiateAsyncArrowFunctionExpression of AsyncArrowFunction に引数 name を渡して返す。
ClassExpression : class ClassTail
  1. value に ? ClassDefinitionEvaluation of ClassTail に引数 undefinedname を渡して返す。
  2. value.[[SourceText]]ClassExpression にマッチしたソーステキストを設定する。
  3. value を返す。

8.5 含む

8.5.1 静的セマンティクス: Contains

構文指向オペレーション Containsは引数symbol(文法記号)を取り、Booleanを返す。

本仕様において、以下に列挙されていないすべての文法生成規則の選択肢は、暗黙的に次のデフォルトのContains定義を持つ:

  1. この構文ノードの各子ノードchildについて、以下を実行する:
    1. もしchildsymbolのインスタンスであれば、trueを返す。
    2. もしchildが非終端記号のインスタンスであれば、
      1. containedchild Contains symbolの結果とする。
      2. もしcontainedtrueであれば、trueを返す。
  2. falseを返す。
FunctionDeclaration : function BindingIdentifier ( FormalParameters ) { FunctionBody } function ( FormalParameters ) { FunctionBody } FunctionExpression : function BindingIdentifieropt ( FormalParameters ) { FunctionBody } GeneratorDeclaration : function * BindingIdentifier ( FormalParameters ) { GeneratorBody } function * ( FormalParameters ) { GeneratorBody } GeneratorExpression : function * BindingIdentifieropt ( FormalParameters ) { GeneratorBody } AsyncGeneratorDeclaration : async function * BindingIdentifier ( FormalParameters ) { AsyncGeneratorBody } async function * ( FormalParameters ) { AsyncGeneratorBody } AsyncGeneratorExpression : async function * BindingIdentifieropt ( FormalParameters ) { AsyncGeneratorBody } AsyncFunctionDeclaration : async function BindingIdentifier ( FormalParameters ) { AsyncFunctionBody } async function ( FormalParameters ) { AsyncFunctionBody } AsyncFunctionExpression : async function BindingIdentifieropt ( FormalParameters ) { AsyncFunctionBody }
  1. falseを返す。
注 1

サブ構造に依存する静的セマンティクス規則は、一般的に関数定義の内部は調べない。

ClassTail : ClassHeritageopt { ClassBody }
  1. もしsymbolClassBodyであれば、trueを返す。
  2. もしsymbolClassHeritageであれば、
    1. もしClassHeritageが存在すればtrue、そうでなければfalseを返す。
  3. もしClassHeritageが存在すれば、
    1. もしClassHeritage Contains symboltrueであれば、trueを返す。
  4. ComputedPropertyContainsClassBodyと引数symbolで呼び出した結果を返す。
注 2

サブ構造に依存する静的セマンティクス規則は、一般的にクラス本体の内部はPropertyName以外は調べない。

ClassStaticBlock : static { ClassStaticBlockBody }
  1. falseを返す。
注 3

サブ構造に依存する静的セマンティクス規則は、一般的にstatic 初期化ブロックの内部は調べない。

ArrowFunction : ArrowParameters => ConciseBody
  1. もしsymbolNewTargetSuperPropertySuperCallsuper、またはthisのいずれでもなければ、falseを返す。
  2. もしArrowParameters Contains symboltrueであれば、trueを返す。
  3. ConciseBody Contains symbolの結果を返す。
ArrowParameters : CoverParenthesizedExpressionAndArrowParameterList
  1. formalsArrowFormalParametersとし、それは被覆されているCoverParenthesizedExpressionAndArrowParameterListに対応する。
  2. formals Contains symbolの結果を返す。
AsyncArrowFunction : async AsyncArrowBindingIdentifier => AsyncConciseBody
  1. もしsymbolNewTargetSuperPropertySuperCallsuper、またはthisのいずれでもなければ、falseを返す。
  2. AsyncConciseBody Contains symbolの結果を返す。
AsyncArrowFunction : CoverCallExpressionAndAsyncArrowHead => AsyncConciseBody
  1. もしsymbolNewTargetSuperPropertySuperCallsuper、またはthisのいずれでもなければ、falseを返す。
  2. headAsyncArrowHeadとし、それは被覆されているCoverCallExpressionAndAsyncArrowHeadに対応する。
  3. もしhead Contains symboltrueであれば、trueを返す。
  4. AsyncConciseBody Contains symbolの結果を返す。
注 4

ContainsはArrowFunctionまたはAsyncArrowFunction内でnew.targetthis、およびsuperの使用を検出するために利用される。

PropertyDefinition : MethodDefinition
  1. もしsymbolMethodDefinitionであれば、trueを返す。
  2. ComputedPropertyContainsMethodDefinitionと引数symbolで呼び出した結果を返す。
LiteralPropertyName : IdentifierName
  1. falseを返す。
MemberExpression : MemberExpression . IdentifierName
  1. もしMemberExpression Contains symboltrueであれば、trueを返す。
  2. falseを返す。
SuperProperty : super . IdentifierName
  1. もしsymbolReservedWord superであれば、trueを返す。
  2. falseを返す。
CallExpression : CallExpression . IdentifierName
  1. もしCallExpression Contains symboltrueであれば、trueを返す。
  2. falseを返す。
OptionalChain : ?. IdentifierName
  1. falseを返す。
OptionalChain : OptionalChain . IdentifierName
  1. もしOptionalChain Contains symboltrueであれば、trueを返す。
  2. falseを返す。

8.5.2 静的セマンティクス: ComputedPropertyContains

構文指向オペレーション ComputedPropertyContainsは引数symbol(文法記号)を取り、Booleanを返す。このオペレーションは、次の生成規則ごとに定義される:

ClassElementName : PrivateIdentifier PropertyName : LiteralPropertyName
  1. falseを返す。
PropertyName : ComputedPropertyName
  1. ComputedPropertyName Contains symbolの結果を返す。
MethodDefinition : ClassElementName ( UniqueFormalParameters ) { FunctionBody } get ClassElementName ( ) { FunctionBody } set ClassElementName ( PropertySetParameterList ) { FunctionBody }
  1. ComputedPropertyContainsClassElementNameと引数symbolで呼び出した結果を返す。
GeneratorMethod : * ClassElementName ( UniqueFormalParameters ) { GeneratorBody }
  1. ComputedPropertyContainsClassElementNameと引数symbolで呼び出した結果を返す。
AsyncGeneratorMethod : async * ClassElementName ( UniqueFormalParameters ) { AsyncGeneratorBody }
  1. ComputedPropertyContainsClassElementNameと引数symbolで呼び出した結果を返す。
ClassElementList : ClassElementList ClassElement
  1. inListComputedPropertyContainsClassElementListと引数symbolで呼び出した結果とする。
  2. もしinListtrueであれば、trueを返す。
  3. ComputedPropertyContainsClassElementと引数symbolで呼び出した結果を返す。
ClassElement : ClassStaticBlock
  1. falseを返す。
ClassElement : ;
  1. falseを返す。
AsyncMethod : async ClassElementName ( UniqueFormalParameters ) { AsyncFunctionBody }
  1. ComputedPropertyContainsClassElementNameと引数symbolで呼び出した結果を返す。
FieldDefinition : ClassElementName Initializeropt
  1. ComputedPropertyContainsClassElementNameと引数symbolで呼び出した結果を返す。

8.6 その他

これらの操作は、仕様書の複数の箇所で使用されます。

8.6.1 実行時セマンティクス: InstantiateFunctionObject

構文指向操作 InstantiateFunctionObject は、引数 envEnvironment Record )および privateEnvPrivateEnvironment Record または null)を取り、ECMAScript 関数オブジェクト を返します。これは、以下の生成規則ごとに定義されます:

FunctionDeclaration : function BindingIdentifier ( FormalParameters ) { FunctionBody } function ( FormalParameters ) { FunctionBody }
  1. InstantiateOrdinaryFunctionObjectFunctionDeclaration、引数 env および privateEnv で呼び出した結果を返す。
GeneratorDeclaration : function * BindingIdentifier ( FormalParameters ) { GeneratorBody } function * ( FormalParameters ) { GeneratorBody }
  1. InstantiateGeneratorFunctionObjectGeneratorDeclaration、引数 env および privateEnv で呼び出した結果を返す。
AsyncGeneratorDeclaration : async function * BindingIdentifier ( FormalParameters ) { AsyncGeneratorBody } async function * ( FormalParameters ) { AsyncGeneratorBody }
  1. InstantiateAsyncGeneratorFunctionObjectAsyncGeneratorDeclaration、引数 env および privateEnv で呼び出した結果を返す。
AsyncFunctionDeclaration : async function BindingIdentifier ( FormalParameters ) { AsyncFunctionBody } async function ( FormalParameters ) { AsyncFunctionBody }
  1. InstantiateAsyncFunctionObjectAsyncFunctionDeclaration、引数 env および privateEnv で呼び出した結果を返す。

8.6.2 実行時セマンティクス: BindingInitialization

構文指向操作 BindingInitialization は、引数 valueECMAScript 言語値)および environmentEnvironment Record または undefined)を取り、unused を含む正常完了 または 突然の完了 のいずれかを返す。

environmentundefined が渡される場合、 初期化値の代入には PutValue 操作が使用されることを示す。これは var 文や一部の 非厳格関数 の仮引数リストの場合である(10.2.11 を参照)。 これらの場合、レキシカルバインディングが巻き上げられ、初期化子の評価前に事前初期化される。

これは以下の生成規則ごとに定義される:

BindingIdentifier : Identifier
  1. nameStringValueIdentifier の)とする。
  2. InitializeBoundName(name, value, environment) を実行し、その結果を返す(?付き)。
BindingIdentifier : yield
  1. InitializeBoundName("yield", value, environment) を実行し、その結果を返す(?付き)。
BindingIdentifier : await
  1. InitializeBoundName("await", value, environment) を実行し、その結果を返す(?付き)。
BindingPattern : ObjectBindingPattern
  1. RequireObjectCoercible(value) を実行する。
  2. BindingInitialization of ObjectBindingPattern(引数 valueenvironment) を実行し、その結果を返す(?付き)。
BindingPattern : ArrayBindingPattern
  1. iteratorRecord を ? GetIterator(value, sync) とする。
  2. resultCompletion( IteratorBindingInitialization of ArrayBindingPattern (引数 iteratorRecordenvironment)) とする。
  3. iteratorRecord.[[Done]]false の場合、? IteratorClose(iteratorRecord, result) を返す。
  4. result を返す。
ObjectBindingPattern : { }
  1. unused を返す。
ObjectBindingPattern : { BindingPropertyList } { BindingPropertyList , }
  1. PropertyBindingInitialization of BindingPropertyList (引数 valueenvironment)を実行する。
  2. unused を返す。
ObjectBindingPattern : { BindingRestProperty }
  1. excludedNames を新しい空の List とする。
  2. RestBindingInitialization of BindingRestProperty (引数 value, environment, excludedNames) を実行し、その結果を返す(?付き)。
ObjectBindingPattern : { BindingPropertyList , BindingRestProperty }
  1. excludedNames を ? PropertyBindingInitialization of BindingPropertyList (引数 valueenvironment)の結果とする。
  2. RestBindingInitialization of BindingRestProperty (引数 value, environment, excludedNames) を実行し、その結果を返す(?付き)。

8.6.2.1 InitializeBoundName ( name, value, environment )

抽象操作 InitializeBoundName は、引数 name(文字列)、valueECMAScript 言語値)、environmentEnvironment Record または undefined)を取り、unused を含む正常完了 または 突然の完了 のいずれかを返す。 呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. environmentundefined でない場合、
    1. environment.InitializeBinding(name, value) を実行する。
    2. unused を返す。
  2. それ以外の場合、
    1. lhs を ? ResolveBinding(name) とする。
    2. PutValue(lhs, value) を返す。

8.6.3 実行時セマンティクス: IteratorBindingInitialization

構文指向操作 IteratorBindingInitialization は、iteratorRecordIterator Record )および environmentEnvironment Record または undefined)を引数として取り、 unused を含む正常完了 または 突然の完了 のいずれかを返す。

environmentundefined が渡された場合、それは初期化値の代入に PutValue 操作を使用することを示す。これは 非厳格関数 の仮引数リストの場合であり、この場合、同じ名前の複数パラメータの可能性に対応するため、仮引数バインディングは事前初期化される。

これは以下の生成規則ごとに定義される:

ArrayBindingPattern : [ ]
  1. unused を返す。
ArrayBindingPattern : [ Elision ]
  1. IteratorDestructuringAssignmentEvaluation of Elision(引数 iteratorRecord) を実行し、その結果を返す。
ArrayBindingPattern : [ Elisionopt BindingRestElement ]
  1. Elision が存在する場合、
    1. IteratorDestructuringAssignmentEvaluation of Elision(引数 iteratorRecord) を実行する。
  2. IteratorBindingInitialization of BindingRestElement (引数 iteratorRecord および environment)を実行し、その結果を返す。
ArrayBindingPattern : [ BindingElementList , Elision ]
  1. IteratorBindingInitialization of BindingElementList (引数 iteratorRecord および environment)を実行する。
  2. IteratorDestructuringAssignmentEvaluation of Elision(引数 iteratorRecord) を実行し、その結果を返す。
ArrayBindingPattern : [ BindingElementList , Elisionopt BindingRestElement ]
  1. IteratorBindingInitialization of BindingElementList (引数 iteratorRecord および environment)を実行する。
  2. Elision が存在する場合、
    1. IteratorDestructuringAssignmentEvaluation of Elision(引数 iteratorRecord) を実行する。
  3. IteratorBindingInitialization of BindingRestElement (引数 iteratorRecord および environment)を実行し、その結果を返す。
BindingElementList : BindingElementList , BindingElisionElement
  1. IteratorBindingInitialization of BindingElementList (引数 iteratorRecord および environment)を実行する。
  2. IteratorBindingInitialization of BindingElisionElement (引数 iteratorRecord および environment)を実行し、その結果を返す。
BindingElisionElement : Elision BindingElement
  1. IteratorDestructuringAssignmentEvaluation of Elision(引数 iteratorRecord) を実行する。
  2. IteratorBindingInitialization of BindingElement (引数 iteratorRecord および environment)を実行し、その結果を返す。
SingleNameBinding : BindingIdentifier Initializeropt
  1. bindingIdStringValue of BindingIdentifier とする。
  2. lhs を ? ResolveBinding(bindingId, environment) とする。
  3. vundefined とする。
  4. iteratorRecord.[[Done]]false の場合、
    1. next を ? IteratorStepValue(iteratorRecord) とする。
    2. nextdone でない場合、
      1. vnext を設定する。
  5. Initializer が存在し、 vundefined の場合、
    1. IsAnonymousFunctionDefinition (Initializer) が true の場合、
      1. v に ? NamedEvaluation of Initializer (引数 bindingId )の結果を設定する。
    2. それ以外の場合、
      1. defaultValue を ? Evaluation of Initializer の結果とする。
      2. v に ? GetValue(defaultValue) の結果を設定する。
  6. environmentundefined の場合、 ? PutValue(lhs, v) を返す。
  7. InitializeReferencedBinding(lhs, v) を返す。
BindingElement : BindingPattern Initializeropt
  1. vundefined とする。
  2. iteratorRecord.[[Done]]false の場合、
    1. next を ? IteratorStepValue(iteratorRecord) とする。
    2. nextdone でない場合、
      1. vnext を設定する。
  3. Initializer が存在し、 vundefined の場合、
    1. defaultValue を ? Evaluation of Initializer の結果とする。
    2. v に ? GetValue(defaultValue) の結果を設定する。
  4. BindingInitialization of BindingPattern (引数 v および environment)を実行し、その結果を返す。
BindingRestElement : ... BindingIdentifier
  1. lhs を ? ResolveBinding(StringValue of BindingIdentifier, environment) とする。
  2. A を ! ArrayCreate(0) とする。
  3. n を 0 とする。
  4. 繰り返し、
    1. nextdone とする。
    2. iteratorRecord.[[Done]]false の場合、
      1. next に ? IteratorStepValue(iteratorRecord) を設定する。
    3. nextdone の場合、
      1. environmentundefined なら ? PutValue(lhs, A) を返す。
      2. InitializeReferencedBinding(lhs, A) を返す。
    4. CreateDataPropertyOrThrow(A, ! ToString(𝔽(n)), next) を実行する。
    5. nn + 1 に設定する。
BindingRestElement : ... BindingPattern
  1. A を ! ArrayCreate(0) とする。
  2. n を 0 とする。
  3. 繰り返し、
    1. nextdone とする。
    2. iteratorRecord.[[Done]]false の場合、
      1. next に ? IteratorStepValue(iteratorRecord) を設定する。
    3. nextdone の場合、
      1. BindingInitialization of BindingPattern (引数 A および environment)を実行し、その結果を返す。
    4. CreateDataPropertyOrThrow(A, ! ToString(𝔽(n)), next) を実行する。
    5. nn + 1 に設定する。
FormalParameters : [empty]
  1. unused を返す。
FormalParameters : FormalParameterList , FunctionRestParameter
  1. IteratorBindingInitialization of FormalParameterList (引数 iteratorRecord および environment)を実行する。
  2. IteratorBindingInitialization of FunctionRestParameter (引数 iteratorRecord および environment)を実行し、その結果を返す。
FormalParameterList : FormalParameterList , FormalParameter
  1. IteratorBindingInitialization of FormalParameterList (引数 iteratorRecord および environment)を実行する。
  2. IteratorBindingInitialization of FormalParameter (引数 iteratorRecord および environment)を実行し、その結果を返す。
ArrowParameters : BindingIdentifier
  1. vundefined とする。
  2. Assert: iteratorRecord.[[Done]]false である。
  3. next を ? IteratorStepValue(iteratorRecord) とする。
  4. nextdone でない場合、
    1. vnext を設定する。
  5. BindingInitialization of BindingIdentifier (引数 v および environment)を実行し、その結果を返す。
ArrowParameters : CoverParenthesizedExpressionAndArrowParameterList
  1. formalsArrowFormalParametersCoverParenthesizedExpressionAndArrowParameterList により cover される)とする。
  2. IteratorBindingInitialization of formals(引数 iteratorRecord および environment)を実行し、その結果を返す。
AsyncArrowBindingIdentifier : BindingIdentifier
  1. vundefined とする。
  2. Assert: iteratorRecord.[[Done]]false である。
  3. next を ? IteratorStepValue(iteratorRecord) とする。
  4. nextdone でない場合、
    1. vnext を設定する。
  5. BindingInitialization of BindingIdentifier (引数 v および environment)を実行し、その結果を返す。

8.6.4 静的セマンティクス: AssignmentTargetType

構文指向操作 AssignmentTargetType は引数を取らず、simpleweb-compat、または invalid を返す。これは以下の生成規則ごとに定義される:

IdentifierReference : Identifier
  1. IsStrict(この IdentifierReference) が true であり、かつ StringValue of Identifier"eval" または "arguments" のいずれかである場合、invalid を返す。
  2. simple を返す。
IdentifierReference : yield await CallExpression : CallExpression [ Expression ] CallExpression . IdentifierName CallExpression . PrivateIdentifier MemberExpression : MemberExpression [ Expression ] MemberExpression . IdentifierName SuperProperty MemberExpression . PrivateIdentifier
  1. simple を返す。
PrimaryExpression : CoverParenthesizedExpressionAndArrowParameterList
  1. exprParenthesizedExpressionCoverParenthesizedExpressionAndArrowParameterList により cover されたもの)とする。
  2. exprAssignmentTargetType を返す。
CallExpression : CoverCallExpressionAndAsyncArrowHead CallExpression Arguments
  1. ホスト がウェブブラウザーであるか、または 関数呼び出し代入ターゲットの実行時エラー をサポートしており、 IsStrict(この CallExpression) が false の場合、
    1. web-compat を返す。
  2. invalid を返す。
PrimaryExpression : this Literal ArrayLiteral ObjectLiteral FunctionExpression ClassExpression GeneratorExpression AsyncFunctionExpression AsyncGeneratorExpression RegularExpressionLiteral TemplateLiteral CallExpression : SuperCall ImportCall CallExpression TemplateLiteral NewExpression : new NewExpression MemberExpression : MemberExpression TemplateLiteral new MemberExpression Arguments NewTarget : new . target ImportMeta : import . meta LeftHandSideExpression : OptionalExpression UpdateExpression : LeftHandSideExpression ++ LeftHandSideExpression -- ++ UnaryExpression -- UnaryExpression UnaryExpression : delete UnaryExpression void UnaryExpression typeof UnaryExpression + UnaryExpression - UnaryExpression ~ UnaryExpression ! UnaryExpression AwaitExpression ExponentiationExpression : UpdateExpression ** ExponentiationExpression MultiplicativeExpression : MultiplicativeExpression MultiplicativeOperator ExponentiationExpression AdditiveExpression : AdditiveExpression + MultiplicativeExpression AdditiveExpression - MultiplicativeExpression ShiftExpression : ShiftExpression << AdditiveExpression ShiftExpression >> AdditiveExpression ShiftExpression >>> AdditiveExpression RelationalExpression : RelationalExpression < ShiftExpression RelationalExpression > ShiftExpression RelationalExpression <= ShiftExpression RelationalExpression >= ShiftExpression RelationalExpression instanceof ShiftExpression RelationalExpression in ShiftExpression PrivateIdentifier in ShiftExpression EqualityExpression : EqualityExpression == RelationalExpression EqualityExpression != RelationalExpression EqualityExpression === RelationalExpression EqualityExpression !== RelationalExpression BitwiseANDExpression : BitwiseANDExpression & EqualityExpression BitwiseXORExpression : BitwiseXORExpression ^ BitwiseANDExpression BitwiseORExpression : BitwiseORExpression | BitwiseXORExpression LogicalANDExpression : LogicalANDExpression && BitwiseORExpression LogicalORExpression : LogicalORExpression || LogicalANDExpression CoalesceExpression : CoalesceExpressionHead ?? BitwiseORExpression ConditionalExpression : ShortCircuitExpression ? AssignmentExpression : AssignmentExpression AssignmentExpression : YieldExpression ArrowFunction AsyncArrowFunction LeftHandSideExpression = AssignmentExpression LeftHandSideExpression AssignmentOperator AssignmentExpression LeftHandSideExpression &&= AssignmentExpression LeftHandSideExpression ||= AssignmentExpression LeftHandSideExpression ??= AssignmentExpression Expression : Expression , AssignmentExpression
  1. invalid を返す。

8.6.5 静的セマンティクス: PropName

構文指向操作 PropName は引数を取らず、文字列または empty を返す。これは以下の生成規則ごとに定義される:

PropertyDefinition : IdentifierReference
  1. IdentifierReferenceStringValue を返す。
PropertyDefinition : ... AssignmentExpression
  1. empty を返す。
PropertyDefinition : PropertyName : AssignmentExpression
  1. PropertyNamePropName を返す。
LiteralPropertyName : IdentifierName AttributeKey : IdentifierName
  1. IdentifierNameStringValue を返す。
LiteralPropertyName : StringLiteral AttributeKey : StringLiteral
  1. StringLiteralSV を返す。
LiteralPropertyName : NumericLiteral
  1. nbrNumericLiteralNumericValue とする。
  2. ToString(nbr) を返す。
ComputedPropertyName : [ AssignmentExpression ]
  1. empty を返す。
MethodDefinition : ClassElementName ( UniqueFormalParameters ) { FunctionBody } get ClassElementName ( ) { FunctionBody } set ClassElementName ( PropertySetParameterList ) { FunctionBody }
  1. ClassElementNamePropName を返す。
GeneratorMethod : * ClassElementName ( UniqueFormalParameters ) { GeneratorBody }
  1. ClassElementNamePropName を返す。
AsyncGeneratorMethod : async * ClassElementName ( UniqueFormalParameters ) { AsyncGeneratorBody }
  1. ClassElementNamePropName を返す。
ClassElement : ClassStaticBlock
  1. empty を返す。
ClassElement : ;
  1. empty を返す。
AsyncMethod : async ClassElementName ( UniqueFormalParameters ) { AsyncFunctionBody }
  1. ClassElementNamePropName を返す。
FieldDefinition : ClassElementName Initializeropt
  1. ClassElementNamePropName を返す。
ClassElementName : PrivateIdentifier
  1. empty を返す。

9 実行可能コードと実行コンテキスト

9.1 環境レコード

Environment Record は、ECMAScriptコードの字句的なネスト構造に基づいて、Identifier を特定の変数や関数に関連付けるために使用される仕様タイプです。通常、Environment Record は ECMAScript コードの FunctionDeclarationBlockStatement、または Catch 節のような特定の構文構造に関連付けられています。そのようなコードが評価されるたびに、新しい Environment Record が作成され、そのコードによって生成された識別子バインディングを記録します。

すべての Environment Record には [[OuterEnv]] フィールドがあり、これは null か、外側の Environment Record への参照です。これは Environment Record の値の論理的なネストをモデル化するために使用されます。内側の Environment Record の外側参照は、論理的に内側の Environment Record を取り囲む Environment Record への参照です。外側の Environment Record もまた、自身の外側 Environment Record を持つことがあります。Environment Record は複数の内側 Environment Record の外側環境として機能することもあります。例えば、FunctionDeclaration が2つの入れ子になった FunctionDeclaration を含んでいる場合、各入れ子関数の Environment Record の外側 Environment Record は、囲んでいる関数の現在の評価の Environment Record となります。

Environment Record は純粋に仕様上の仕組みであり、ECMAScript 実装の特定のアーティファクトに対応している必要はありません。ECMAScript プログラムがこれらの値に直接アクセスしたり操作することはできません。

9.1.1 環境レコード型の階層

Environment Records は、Environment Record が抽象クラスとして存在し、3つの具体的なサブクラスを持つ単純なオブジェクト指向の階層として考えることができます:宣言的環境レコードオブジェクト環境レコードグローバル環境レコード関数環境レコードモジュール環境レコードは、宣言的環境レコードのサブクラスです。

Environment Record 抽象クラスは、表16 で定義される抽象仕様メソッドを含みます。これらの抽象メソッドは、各具体的サブクラスごとに異なる具体的アルゴリズムを持ちます。

表16: Environment Records の抽象メソッド
メソッド 目的
HasBinding(N) Environment Record が文字列値 N のバインディングを持つかどうか判定する。持っていれば true、持っていなければ false を返す。
CreateMutableBinding(N, D) Environment Record に新しい未初期化の可変バインディングを作成する。文字列値 N はバインド名のテキスト。ブール値 Dtrue の場合、そのバインディングは後で削除可能。
CreateImmutableBinding(N, S) Environment Record に新しい未初期化の不変バインディングを作成する。文字列値 N はバインド名のテキスト。Strue の場合、初期化後にセットしようとすると常に例外が投げられる(参照する操作の strict mode 設定に関わらず)。
InitializeBinding(N, V) Environment Record に既に存在する未初期化バインディングの値をセットする。文字列値 N はバインド名のテキスト。V はバインディングの値で、ECMAScript 言語型 の値である。
SetMutableBinding(N, V, S) Environment Record に既に存在する可変バインディングの値をセットする。文字列値 N はバインド名のテキスト。V はバインディングの値で、ECMAScript 言語型 の値である。SBoolean フラグ。Strue でバインディングをセットできない場合は TypeError 例外を投げる。
GetBindingValue(N, S) Environment Record から既に存在するバインディングの値を返す。文字列値 N はバインド名のテキスト。Sstrict mode コード からの参照や strict mode 参照セマンティクスを必要とする他の参照を識別するために使う。Strue かつバインディングが存在しない場合は ReferenceError 例外を投げる。バインディングが存在するが未初期化の場合は S の値に関わらず ReferenceError を投げる。
DeleteBinding(N) Environment Record からバインディングを削除する。文字列値 N はバインド名のテキスト。N のバインディングが存在する場合、それを削除して true を返す。存在するが削除できない場合は false を返す。バインディングが存在しない場合は true を返す。
HasThisBinding() Environment Recordthis バインディングを確立するかどうか判定する。確立する場合は true、しない場合は false を返す。
HasSuperBinding() Environment Recordsuper メソッドバインディングを確立するかどうか判定する。確立する場合は true、しない場合は false を返す。true を返す場合、その Environment Record関数環境レコード であることを意味するが、その逆は成り立たない。
WithBaseObject() この Environment Recordwith 文に関連付けられている場合は、その with オブジェクトを返す。それ以外の場合は undefined を返す。

9.1.1.1 宣言的環境レコード

宣言的環境レコードは、変数、定数、let、class、module、import、関数宣言を含むECMAScriptプログラムスコープに関連付けられています。宣言的環境レコードは、そのスコープ内に含まれる宣言によって定義された識別子の集合をバインドします。

9.1.1.1.1 HasBinding ( N )

宣言的環境レコード envRec の HasBinding 具体メソッドは、引数 N(文字列)を取り、ブール値を含む正常完了 を返す。このメソッドは、引数の識別子がこのレコードによってバインドされている識別子の一つかどうかを判定する。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. もし envRecN のバインディングを持っていれば、true を返す。
  2. false を返す。

9.1.1.1.2 CreateMutableBinding ( N, D )

宣言的環境レコード envRec の CreateMutableBinding 具体メソッドは、引数 N(文字列)と D(ブール値)を取り、unused を含む正常完了 を返す。これは N という名前の新しい未初期化の可変バインディングを作成する。この 環境レコードN のバインディングが既に存在してはいけない。Dtrue の場合、新しいバインディングは削除可能としてマークされる。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. アサート: envRec は既に N のバインディングを持っていない。
  2. envRecN の可変バインディングを作成し、未初期化であることを記録する。Dtrue なら、作成したバインディングが後続の DeleteBinding 呼び出しにより削除可能であることを記録する。
  3. unused を返す。

9.1.1.1.3 CreateImmutableBinding ( N, S )

宣言的環境レコード envRec の CreateImmutableBinding 具体メソッドは、引数 N(文字列)と S(ブール値)を取り、unused を含む正常完了 を返す。これは N という名前の新しい未初期化の不変バインディングを作成する。この 環境レコードN のバインディングが既に存在してはいけない。Strue の場合、新しいバインディングは strict バインディングとしてマークされる。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. アサート: envRec は既に N のバインディングを持っていない。
  2. envRecN の不変バインディングを作成し、未初期化であることを記録する。Strue なら、作成したバインディングが strict バインディングであることを記録する。
  3. unused を返す。

9.1.1.1.4 InitializeBinding ( N, V )

宣言的環境レコード envRec の InitializeBinding 具体メソッドは、引数 N(文字列)と VECMAScript 言語値)を取り、unused を含む正常完了 を返す。これは、N という名前の識別子の現在のバインディングの値を V に設定するために使われる。N の未初期化バインディングが既に存在していなければならない。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. アサート: envRecN の未初期化バインディングを持っていること。
  2. envRecN のバインディング値を V に設定する。
  3. 記録envRecN のバインディングが初期化済みであることを記録する。
  4. unused を返す。

9.1.1.1.5 SetMutableBinding ( N, V, S )

宣言的環境レコード envRec の SetMutableBinding 具体メソッドは、引数 N(文字列)、VECMAScript 言語値)、S(ブール値)を取り、unused を含む正常完了 または throw completion を返す。これは N という名前の識別子の現在のバインディング値を V に変更しようとする。通常 N のバインディングは既に存在するが、まれに存在しない場合もある。不変バインディングの場合、Strue なら TypeError を投げる。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. もし envRecN のバインディングを持たない場合、
    1. もし Strue なら、ReferenceError 例外を投げる。
    2. envRec.CreateMutableBinding(N, true) を実行する。
    3. envRec.InitializeBinding(N, V) を実行する。
    4. unused を返す。
  2. もし envRecN のバインディングが strict バインディングなら、Strue に設定する。
  3. もし envRecN のバインディングが未初期化なら、
    1. ReferenceError 例外を投げる。
  4. それ以外で、envRecN のバインディングが可変バインディングなら、
    1. その値を V に変更する。
  5. それ以外、
    1. アサート: これは不変バインディングの値を変更しようとしている。
    2. もし Strue なら、TypeError 例外を投げる。
  6. unused を返す。

ステップ1でバインディングが存在しない場合の ECMAScript コード例:

function f() { eval("var x; x = (delete x, 0);"); }

9.1.1.1.6 GetBindingValue ( N, S )

宣言的環境レコード envRec の GetBindingValue 具体メソッドは、引数 N(文字列)、S(ブール値)を取り、ECMAScript 言語値を含む正常完了 または throw completion を返す。これは N という名前のバインディング値を返す。バインディングは存在するが未初期化の場合、S の値に関わらず ReferenceError を投げる。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. アサート: envRecN のバインディングを持っている。
  2. もし envRecN のバインディングが未初期化なら ReferenceError 例外を投げる。
  3. envRecN に現在バインドされている値を返す。

9.1.1.1.7 DeleteBinding ( N )

宣言的環境レコード envRec の DeleteBinding 具体メソッドは、引数 N(文字列)を取り、ブール値を含む正常完了 を返す。明示的に削除可能と指定されたバインディングだけ削除できる。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. アサート: envRecN のバインディングを持っている。
  2. もし envRecN のバインディングが削除できない場合、false を返す。
  3. envRec から N のバインディングを削除する。
  4. true を返す。

9.1.1.1.8 HasThisBinding ( )

宣言的環境レコード envRec の HasThisBinding 具体メソッドは引数を取らず、false を返す。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. false を返す。

通常の 宣言的環境レコード(すなわち 関数環境レコード でも モジュール環境レコード でもないもの)は this バインディングを提供しません。

9.1.1.1.9 HasSuperBinding ( )

宣言的環境レコード envRec の HasSuperBinding 具体メソッドは引数を取らず、false を返す。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. false を返す。

通常の 宣言的環境レコード(すなわち 関数環境レコード でも モジュール環境レコード でもないもの)は super バインディングを提供しません。

9.1.1.1.10 WithBaseObject ( )

宣言的環境レコード envRec の WithBaseObject 具体メソッドは引数を取らず、undefined を返す。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. undefined を返す。

9.1.1.2 オブジェクト環境レコード

オブジェクト環境レコードは、自身のバインディングオブジェクトと呼ばれるオブジェクトに関連付けられています。オブジェクト環境レコードは、バインディングオブジェクトのプロパティ名と直接対応する文字列識別子名の集合をバインドします。プロパティキーIdentifierName形式の文字列でない場合は、バインドされる識別子集合に含まれません。自身のプロパティも継承プロパティも、[[Enumerable]]属性の設定に関係なく、その集合に含まれます。オブジェクトにプロパティが動的に追加・削除できるため、オブジェクト環境レコードがバインドする識別子の集合は、プロパティの追加・削除操作の副作用として変更される可能性があります。このような副作用で作成されたバインディングは、対応するプロパティのWritable属性がfalseであっても可変バインディングとみなされます。オブジェクト環境レコードには不変バインディングは存在しません。

with文(14.11)のために作成されるオブジェクト環境レコードは、バインディングオブジェクトを関数呼び出し時に暗黙のthis値として提供できます。この機能はBoolean型の[[IsWithEnvironment]]フィールドで制御されます。

オブジェクト環境レコードは、表17に示す追加の状態フィールドを持ちます。

表17: オブジェクト環境レコードの追加フィールド
フィールド名 意味
[[BindingObject]] オブジェクト この環境レコードのバインディングオブジェクト。
[[IsWithEnvironment]] ブール値 この環境レコードwith文のために作成されたかどうかを示す。

9.1.1.2.1 HasBinding ( N )

オブジェクト環境レコード envRec の HasBinding 具体メソッドは、引数 N(文字列)を取り、ブール値を含む正常完了またはthrow completionを返す。関連付けられたバインディングオブジェクトがNという名前のプロパティを持つかどうかを判定する。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. bindingObjectenvRec.[[BindingObject]]とする。
  2. foundBindingを ? HasProperty(bindingObject, N)とする。
  3. foundBindingfalseなら、falseを返す。
  4. envRec.[[IsWithEnvironment]]falseなら、trueを返す。
  5. unscopablesを ? Get(bindingObject, %Symbol.unscopables%)とする。
  6. unscopablesオブジェクトの場合、
    1. blockedToBoolean(? Get(unscopables, N))とする。
    2. blockedtrueなら、falseを返す。
  7. trueを返す。

9.1.1.2.2 CreateMutableBinding ( N, D )

オブジェクト環境レコード envRec の CreateMutableBinding 具体メソッドは、引数 N(文字列)、D(ブール値)を取り、unused を含む正常完了またはthrow completionを返す。環境レコードに関連付けられたバインディングオブジェクトにNという名前のプロパティを作成し、その値をundefinedに初期化する。Dtrueなら、新しいプロパティの[[Configurable]]属性はtrue、そうでなければfalseに設定される。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. bindingObjectenvRec.[[BindingObject]]とする。
  2. DefinePropertyOrThrow(bindingObject, N, PropertyDescriptor { [[Value]]: undefined, [[Writable]]: true, [[Enumerable]]: true, [[Configurable]]: D })を実行する。
  3. unusedを返す。

通常envRecNのバインディングを持っていませんが、持っている場合は、DefinePropertyOrThrowのセマンティクスにより既存のバインディングが置き換えられたりシャドウされたり、abrupt completionが返されることがあります。

9.1.1.2.3 CreateImmutableBinding ( N, S )

オブジェクト環境レコードの CreateImmutableBinding 具体メソッドは本仕様内で使用されません。

9.1.1.2.4 InitializeBinding ( N, V )

オブジェクト環境レコード envRec の InitializeBinding 具体メソッドは、引数 N(文字列)、VECMAScript 言語値)を取り、unused を含む正常完了またはthrow completionを返す。これは、Nという名前の識別子の現在のバインディング値をVに設定するために使われる。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. envRec.SetMutableBinding(N, V, false)を実行する。
  2. unusedを返す。

本仕様では、オブジェクト環境レコードに対する CreateMutableBinding のすべての使用は、同じ名前で直後に InitializeBinding を呼び出します。そのため、この仕様ではオブジェクト環境レコードにおけるバインディングの初期化状態を明示的に追跡しません。

9.1.1.2.5 SetMutableBinding ( N, V, S )

オブジェクト環境レコード envRec の SetMutableBinding 具体メソッドは、引数 N(文字列)、VECMAScript 言語値)、S(ブール値)を取り、unused を含む正常完了またはthrow completionを返す。環境レコードに関連付けられたバインディングオブジェクトのNという名前のプロパティの値をVにセットしようとする。プロパティNは通常既に存在するが、存在しない場合や現在書き込み不可の場合、エラー処理はSで決まる。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. bindingObjectenvRec.[[BindingObject]]とする。
  2. stillExistsを ? HasProperty(bindingObject, N)とする。
  3. stillExistsfalseかつStrueなら、ReferenceError例外を投げる。
  4. Set(bindingObject, N, V, S)を実行する。
  5. unusedを返す。

9.1.1.2.6 GetBindingValue ( N, S )

オブジェクト環境レコード envRec の GetBindingValue 具体メソッドは、引数 N(文字列)、S(ブール値)を取り、ECMAScript 言語値を含む正常完了またはthrow completionを返す。関連付けられたバインディングオブジェクトのNという名前のプロパティの値を返す。このプロパティは通常既に存在するが、存在しない場合の挙動はSによる。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. bindingObjectenvRec.[[BindingObject]]とする。
  2. valueを ? HasProperty(bindingObject, N)とする。
  3. valuefalseの場合、
    1. Sfalseならundefinedを返し、そうでなければReferenceError例外を投げる。
  4. Get(bindingObject, N)を返す。

9.1.1.2.7 DeleteBinding ( N )

オブジェクト環境レコード envRec の DeleteBinding 具体メソッドは、引数 N(文字列)を取り、ブール値を含む正常完了またはthrow completionを返す。環境オブジェクトの[[Configurable]]属性がtrueであるプロパティに対応するバインディングだけを削除できる。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. bindingObjectenvRec.[[BindingObject]]とする。
  2. bindingObject.[[Delete]](N)を返す。

9.1.1.2.8 HasThisBinding ( )

オブジェクト環境レコード envRec の HasThisBinding 具体メソッドは引数を取らず、falseを返す。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. falseを返す。

オブジェクト環境レコードthisバインディングを提供しません。

9.1.1.2.9 HasSuperBinding ( )

オブジェクト環境レコード envRec の HasSuperBinding 具体メソッドは引数を取らず、falseを返す。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. falseを返す。

オブジェクト環境レコードsuperバインディングを提供しません。

9.1.1.2.10 WithBaseObject ( )

オブジェクト環境レコード envRec の WithBaseObject 具体メソッドは引数を取らず、オブジェクトまたはundefinedを返す。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. envRec.[[IsWithEnvironment]]trueなら、envRec.[[BindingObject]]を返す。
  2. それ以外の場合、undefinedを返す。

9.1.1.3 関数環境レコード

関数環境レコードは、関数のトップレベルスコープを表すために使われる宣言的環境レコードであり、関数がArrowFunctionでない場合はthisバインディングを提供します。関数がArrowFunctionでなく、かつsuperを参照する場合、その関数環境レコードは関数内からsuperメソッド呼び出しを行うための状態も保持します。

関数環境レコードは表18に示す追加の状態フィールドを持ちます。

表18: 関数環境レコードの追加フィールド
フィールド名 意味
[[ThisValue]] ECMAScript 言語値 この関数呼び出しで使われるthis値。
[[ThisBindingStatus]] lexicalinitialized、またはuninitialized 値がlexicalの場合は、これはArrowFunctionであり、ローカルのthis値を持ちません。
[[FunctionObject]] ECMAScript 関数オブジェクト この環境レコードが作成された原因となった関数オブジェクト
[[NewTarget]] コンストラクタまたはundefined この環境レコード[[Construct]]内部メソッドで作成された場合、[[NewTarget]][[Construct]]newTargetパラメータの値。それ以外の場合はundefined

関数環境レコードは、宣言的環境レコード表16にあるすべてのメソッドをサポートし、HasThisBinding及びHasSuperBinding以外は同じ仕様を共有します。加えて、関数環境レコードは表19に挙げるメソッドもサポートします。

表19: 関数環境レコードの追加メソッド
メソッド 目的
GetThisBinding() この環境レコードthisバインディングの値を返す。thisバインディングが初期化されていない場合はReferenceErrorを投げる。

9.1.1.3.1 BindThisValue ( envRec, V )

抽象操作 BindThisValue は、引数 envRec関数環境レコード)、 VECMAScript 言語値)を取り、 unused を含む正常完了 またはthrow completionを返す。これはenvRec.[[ThisValue]]を設定し、初期化済みであることを記録する。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. アサート: envRec.[[ThisBindingStatus]]lexicalでないこと。
  2. envRec.[[ThisBindingStatus]]initializedなら、ReferenceError例外を投げる。
  3. envRec.[[ThisValue]]Vを設定する。
  4. envRec.[[ThisBindingStatus]]initializedを設定する。
  5. unusedを返す。

9.1.1.3.2 HasThisBinding ( )

関数環境レコード envRec の HasThisBinding 具体メソッドは引数を取らず、ブール値を返す。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. envRec.[[ThisBindingStatus]]lexicalならfalseを返し、それ以外ならtrueを返す。

9.1.1.3.3 HasSuperBinding ( )

関数環境レコード envRec の HasSuperBinding 具体メソッドは引数を取らず、ブール値を返す。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. envRec.[[ThisBindingStatus]]lexicalならfalseを返す。
  2. envRec.[[FunctionObject]].[[HomeObject]]undefinedならfalseを返し、それ以外ならtrueを返す。

9.1.1.3.4 GetThisBinding ( )

関数環境レコード envRec の GetThisBinding 具体メソッドは引数を取らず、ECMAScript 言語値を含む正常完了またはthrow completionを返す。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. アサート: envRec.[[ThisBindingStatus]]lexicalでないこと。
  2. envRec.[[ThisBindingStatus]]uninitializedなら、ReferenceError例外を投げる。
  3. envRec.[[ThisValue]]を返す。

9.1.1.3.5 GetSuperBase ( envRec )

抽象操作 GetSuperBase は、引数 envRec関数環境レコード)を取り、オブジェクト、null、またはundefinedを返す。これはenvRecにバインドされたsuperプロパティアクセスの基底となるオブジェクトを返す。値がundefinedの場合、そのようなアクセスは実行時エラーとなる。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. homeenvRec.[[FunctionObject]].[[HomeObject]]とする。
  2. homeundefinedならundefinedを返す。
  3. アサート: home通常のオブジェクトであること。
  4. home.[[GetPrototypeOf]]()を返す。

9.1.1.4 グローバル環境レコード

グローバル環境レコードは、共通のrealmで処理されるすべてのECMAScript Script要素が共有する最も外側のスコープを表現するために使われます。グローバル環境レコードは、組み込みグローバル(19)、グローバルオブジェクトのプロパティ、そしてScript内で発生するすべてのトップレベル宣言(8.2.98.2.11)のバインディングを提供します。

グローバル環境レコードは論理的には単一のレコードですが、オブジェクト環境レコード宣言的環境レコードをカプセル化した複合体として仕様化されています。オブジェクト環境レコードは、対応するRealm Recordグローバルオブジェクトを基底オブジェクトとします。このグローバルオブジェクトは、グローバル環境レコードのGetThisBinding具体メソッドが返す値です。グローバル環境レコードのオブジェクト環境レコードコンポーネントは、すべての組み込みグローバル(19)と、グローバルコード内のFunctionDeclarationGeneratorDeclarationAsyncFunctionDeclarationAsyncGeneratorDeclarationVariableStatementで導入されたすべてのバインディングを含みます。それ以外のグローバルコードにおけるECMAScript宣言のバインディングは、グローバル環境レコードの宣言的環境レコードコンポーネントに含まれます。

グローバルオブジェクト上に直接プロパティが作成される場合もあります。そのため、グローバル環境レコードのオブジェクト環境レコードコンポーネントには、FunctionDeclarationGeneratorDeclarationAsyncFunctionDeclarationAsyncGeneratorDeclarationVariableDeclaration宣言によって明示的に作成されたバインディングと、グローバルオブジェクトのプロパティとして暗黙的に作成されたバインディングの両方が含まれることがあります。どのバインディングが宣言によって明示的に作成されたかを識別するため、グローバル環境レコードはCreateGlobalVarBindingおよびCreateGlobalFunctionBinding抽象操作でバインドされた名前のリストを保持します。

グローバル環境レコードは、表20に示す追加フィールドと、表21に示す追加メソッドを持ちます。

表20: グローバル環境レコードの追加フィールド
フィールド名 意味
[[ObjectRecord]] オブジェクト環境レコード バインディングオブジェクトはグローバルオブジェクト。関連するrealmのグローバルコード内の組み込みバインディング、FunctionDeclarationGeneratorDeclarationAsyncFunctionDeclarationAsyncGeneratorDeclarationVariableDeclarationのバインディングが含まれる。
[[GlobalThisValue]] オブジェクト グローバルスコープにおけるthisの値。ホストは任意のECMAScriptオブジェクト値を提供できる。
[[DeclarativeRecord]] 宣言的環境レコード 関連するrealmコードのすべての宣言のバインディング(ただしFunctionDeclarationGeneratorDeclarationAsyncFunctionDeclarationAsyncGeneratorDeclarationVariableDeclarationのバインディングは除く)を含む。
表21: グローバル環境レコードの追加メソッド
メソッド 目的
GetThisBinding() この環境レコードthisバインディングの値を返す。

9.1.1.4.1 HasBinding ( N )

グローバル環境レコード envRec の HasBinding 具体メソッドは、引数 N(文字列)を取り、ブール値を含む正常完了またはthrow completionを返す。このメソッドは、引数の識別子がこのレコードによってバインドされている識別子の一つかどうかを判定する。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. DclRecenvRec.[[DeclarativeRecord]]とする。
  2. DclRec.HasBinding(N)がtrueなら、trueを返す。
  3. ObjRecenvRec.[[ObjectRecord]]とする。
  4. ObjRec.HasBinding(N)を返す。

9.1.1.4.2 CreateMutableBinding ( N, D )

グローバル環境レコード envRec の CreateMutableBinding 具体メソッドは、引数 N(文字列)と D(ブール値)を取り、unused を含む正常完了またはthrow completionを返す。これは N という名前の新しい未初期化の可変バインディングを作成する。バインディングは関連するDeclarativeRecordに作成される。DeclarativeRecordに N のバインディングが既に存在してはいけない。Dtrue の場合、新しいバインディングは削除可能としてマークされる。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. DclRecenvRec.[[DeclarativeRecord]]とする。
  2. DclRec.HasBinding(N)がtrueなら、TypeError例外を投げる。
  3. DclRec.CreateMutableBinding(N, D)を返す。

9.1.1.4.3 CreateImmutableBinding ( N, S )

グローバル環境レコード envRec の CreateImmutableBinding 具体メソッドは、引数 N(文字列)と S(ブール値)を取り、unused を含む正常完了またはthrow completionを返す。これは N という名前の新しい未初期化の不変バインディングを作成する。この環境レコードNのバインディングが既に存在してはいけない。Strueのとき新しいバインディングはstrictバインディングとしてマークされる。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. DclRecenvRec.[[DeclarativeRecord]]とする。
  2. DclRec.HasBinding(N)がtrueなら、TypeError例外を投げる。
  3. DclRec.CreateImmutableBinding(N, S)を返す。

9.1.1.4.4 InitializeBinding ( N, V )

グローバル環境レコード envRec の InitializeBinding 具体メソッドは、引数 N(文字列)、VECMAScript 言語値)を取り、unused を含む正常完了またはthrow completionを返す。これは、Nという名前の識別子の現在のバインディング値をVに設定するために使われる。Nの未初期化バインディングが既に存在していなければならない。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. DclRecenvRec.[[DeclarativeRecord]]とする。
  2. DclRec.HasBinding(N)がtrueなら、
    1. DclRec.InitializeBinding(N, V)を返す。
  3. アサート:バインディングが存在する場合、それはオブジェクト環境レコードに存在しなければならない。
  4. ObjRecenvRec.[[ObjectRecord]]とする。
  5. ObjRec.InitializeBinding(N, V)を返す。

9.1.1.4.5 SetMutableBinding ( N, V, S )

グローバル環境レコード envRec の SetMutableBinding 具体メソッドは、引数 N(文字列)、VECMAScript 言語値)、S(ブール値)を取り、unused を含む正常完了またはthrow completionを返す。これは N という名前の現在のバインディング値をVに変更しようとする。不変バインディングでStrueならTypeErrorが投げられる。プロパティNは通常既に存在するが、存在しない場合や現在書き込み不可の場合、エラー処理はSによる。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. DclRecenvRec.[[DeclarativeRecord]]とする。
  2. DclRec.HasBinding(N)がtrueなら、
    1. DclRec.SetMutableBinding(N, V, S)を返す。
  3. ObjRecenvRec.[[ObjectRecord]]とする。
  4. ObjRec.SetMutableBinding(N, V, S)を返す。

9.1.1.4.6 GetBindingValue ( N, S )

グローバル環境レコード envRec の GetBindingValue 具体メソッドは、引数N(文字列)、S(ブール値)を取り、ECMAScript 言語値を含む正常完了またはthrow completionを返す。これは、Nという名前のバインドされた識別子の値を返す。バインディングが未初期化の場合はReferenceErrorを投げる。Nという名前のプロパティは通常存在するが、存在しない場合や現在書き込み不可の場合、エラー処理はSによって決まる。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. DclRecenvRec.[[DeclarativeRecord]]とする。
  2. DclRec.HasBinding(N)がtrueなら、
    1. DclRec.GetBindingValue(N, S)を返す。
  3. ObjRecenvRec.[[ObjectRecord]]とする。
  4. ObjRec.GetBindingValue(N, S)を返す。

9.1.1.4.7 DeleteBinding ( N )

グローバル環境レコード envRec の DeleteBinding 具体メソッドは、引数N(文字列)を取り、ブール値を含む正常完了またはthrow completionを返す。明示的に削除可能と指定されたバインディングだけ削除できる。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. DclRecenvRec.[[DeclarativeRecord]]とする。
  2. DclRec.HasBinding(N)がtrueなら、
    1. DclRec.DeleteBinding(N)を返す。
  3. ObjRecenvRec.[[ObjectRecord]]とする。
  4. globalObjectObjRec.[[BindingObject]]とする。
  5. existingPropを? HasOwnProperty(globalObject, N)とする。
  6. existingProptrueなら、
    1. ObjRec.DeleteBinding(N)を返す。
  7. trueを返す。

9.1.1.4.8 HasThisBinding ( )

グローバル環境レコード envRec の HasThisBinding 具体メソッドは引数を取らず、trueを返す。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. trueを返す。

グローバル環境レコードは常にthisバインディングを提供します。

9.1.1.4.9 HasSuperBinding ( )

グローバル環境レコード envRec の HasSuperBinding 具体メソッドは引数を取らず、falseを返す。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. falseを返す。

グローバル環境レコードsuperバインディングを提供しません。

9.1.1.4.10 WithBaseObject ( )

グローバル環境レコード envRec の WithBaseObject 具体メソッドは引数を取らず、undefinedを返す。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. undefinedを返す。

9.1.1.4.11 GetThisBinding ( )

グローバル環境レコード envRec の GetThisBinding 具体メソッドは引数を取らず、オブジェクトを含む正常完了を返す。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. envRec.[[GlobalThisValue]]を返す。

9.1.1.4.12 HasLexicalDeclaration ( envRec, N )

抽象操作 HasLexicalDeclaration は、引数envRecグローバル環境レコード)、N(文字列)を取り、ブール値を返す。これは、引数の識別子がLexicalDeclarationClassDeclarationなどレキシカル宣言で作成されたバインディングをenvRecに持つかどうかを判定する。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. DclRecenvRec.[[DeclarativeRecord]]とする。
  2. DclRec.HasBinding(N)を返す。

9.1.1.4.13 HasRestrictedGlobalProperty ( envRec, N )

抽象操作 HasRestrictedGlobalProperty は、引数envRecグローバル環境レコード)、N(文字列)を取り、ブール値を含む正常完了またはthrow completionを返す。これは、引数の識別子が、グローバルレキシカルバインディングでシャドウされてはならないグローバルオブジェクトのプロパティ名かどうかを判定する。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. ObjRecenvRec.[[ObjectRecord]]とする。
  2. globalObjectObjRec.[[BindingObject]]とする。
  3. existingPropを? globalObject.[[GetOwnProperty]](N)とする。
  4. existingPropundefinedなら、falseを返す。
  5. existingProp.[[Configurable]]trueなら、falseを返す。
  6. trueを返す。

グローバルオブジェクト上には、varやfunction宣言を使わずに直接作成されたプロパティが存在する場合がある。グローバルレキシカルバインディングは、グローバルオブジェクトのnon-configurableなプロパティと同じ名前では作成できない。グローバルプロパティ"undefined"はこのようなプロパティの一例である。

9.1.1.4.14 CanDeclareGlobalVar ( envRec, N )

抽象操作 CanDeclareGlobalVar は、引数 envRecグローバル環境レコード)、N(文字列)を取り、ブール値を含む正常完了またはthrow completionを返す。これは、同じ引数NCreateGlobalVarBindingを呼び出した場合に成功するかどうかを判定する。冗長なvar宣言や、既存のグローバルオブジェクトプロパティへのvar宣言は許可される。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. ObjRecenvRec.[[ObjectRecord]]とする。
  2. globalObjectObjRec.[[BindingObject]]とする。
  3. hasPropertyを? HasOwnProperty(globalObject, N)とする。
  4. hasPropertytrueなら、trueを返す。
  5. IsExtensible(globalObject)を返す。

9.1.1.4.15 CanDeclareGlobalFunction ( envRec, N )

抽象操作 CanDeclareGlobalFunction は、引数 envRecグローバル環境レコード)、N(文字列)を取り、ブール値を含む正常完了またはthrow completionを返す。これは、同じ引数NCreateGlobalFunctionBindingを呼び出した場合に成功するかどうかを判定する。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. ObjRecenvRec.[[ObjectRecord]]とする。
  2. globalObjectObjRec.[[BindingObject]]とする。
  3. existingPropを? globalObject.[[GetOwnProperty]](N)とする。
  4. existingPropundefinedなら、? IsExtensible(globalObject)を返す。
  5. existingProp.[[Configurable]]trueなら、trueを返す。
  6. IsDataDescriptor(existingProp)がtrueかつexistingPropの属性値が{ [[Writable]]: true, [[Enumerable]]: true }であれば、trueを返す。
  7. falseを返す。

9.1.1.4.16 CreateGlobalVarBinding ( envRec, N, D )

抽象操作 CreateGlobalVarBinding は、引数 envRecグローバル環境レコード)、N(文字列)、D(ブール値)を取り、unused を含む正常完了またはthrow completionを返す。これは、関連するオブジェクト環境レコードに可変バインディングを作成し初期化する。バインディングがすでに存在する場合、それは再利用され、初期化済みと見なされる。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. ObjRecenvRec.[[ObjectRecord]]とする。
  2. globalObjectObjRec.[[BindingObject]]とする。
  3. hasPropertyを? HasOwnProperty(globalObject, N)とする。
  4. extensibleを? IsExtensible(globalObject)とする。
  5. hasPropertyfalseかつextensibletrueなら、
    1. ObjRec.CreateMutableBinding(N, D)を実行する。
    2. ObjRec.InitializeBinding(N, undefined)を実行する。
  6. unusedを返す。

9.1.1.4.17 CreateGlobalFunctionBinding ( envRec, N, V, D )

抽象操作 CreateGlobalFunctionBinding は、引数 envRecグローバル環境レコード)、N(文字列)、VECMAScript 言語値)、D(ブール値)を取り、unused を含む正常完了またはthrow completionを返す。これは関連するオブジェクト環境レコードに可変バインディングを作成し初期化する。バインディングがすでに存在する場合は置き換えられる。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. ObjRecenvRec.[[ObjectRecord]]とする。
  2. globalObjectObjRec.[[BindingObject]]とする。
  3. existingPropを? globalObject.[[GetOwnProperty]](N)とする。
  4. existingPropundefinedまたはexistingProp.[[Configurable]]trueなら、
    1. descをPropertyDescriptor { [[Value]]: V, [[Writable]]: true, [[Enumerable]]: true, [[Configurable]]: D }とする。
  5. それ以外の場合、
    1. descをPropertyDescriptor { [[Value]]: V }とする。
  6. DefinePropertyOrThrow(globalObject, N, desc)を実行する。
  7. Set(globalObject, N, V, false)を実行する。
  8. unusedを返す。

グローバル関数宣言は常にグローバルオブジェクトの独自プロパティとして表現される。可能な場合は、既存の独自プロパティは標準的な属性値セットに再設定される。ステップ7はInitializeBinding具体メソッドを呼ぶのと同等であり、globalObjectがProxyの場合は同じProxyトラップの呼び出しシーケンスを生成する。

9.1.1.5 モジュール環境レコード

モジュール環境レコードは、宣言的環境レコードであり、ECMAScript Moduleの外側スコープを表現するために使用されます。通常の可変バインディングと不変バインディングに加えて、モジュール環境レコードは不変のインポートバインディングも提供します。インポートバインディングは、他の環境レコードに存在するターゲットバインディングへの間接的なアクセスを提供するバインディングです。

モジュール環境レコードは、宣言的環境レコード表16に記載されているすべてのメソッドをサポートし、それらのメソッドの仕様は GetBindingValue, DeleteBinding, HasThisBinding, GetThisBinding を除き同一です。さらに、モジュール環境レコードは表22に挙げるメソッドもサポートします。

表22: モジュール環境レコードの追加メソッド
メソッド 目的
GetThisBinding() この環境レコードthisバインディングの値を返す。

9.1.1.5.1 GetBindingValue ( N, S )

モジュール環境レコード envRec の GetBindingValue 具体メソッドは、引数N(文字列)、S(ブール値)を取り、ECMAScript 言語値を含む正常完了またはthrow completionを返す。これは、Nという名前のバインドされた識別子の値を返す。ただし、バインディングが間接バインディングである場合はターゲットバインディングの値を返す。バインディングが未初期化の場合はReferenceErrorを投げる。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. アサートStrueである。
  2. アサートenvRecNのバインディングを持っている。
  3. もしNのバインディングが間接バインディングなら、
    1. このNのバインディングが作成されたときに提供された間接値MおよびN2を取得する。
    2. targetEnvM.[[Environment]]とする。
    3. targetEnvemptyなら、ReferenceError例外を投げる。
    4. targetEnv.GetBindingValue(N2, true)を返す。
  4. envRecNのバインディングが未初期化なら、ReferenceError例外を投げる。
  5. envRecNに現在バインドされている値を返す。

Sは常にtrueになる。なぜなら、Moduleは常にstrict mode コードだからである。

9.1.1.5.2 DeleteBinding ( N )

モジュール環境レコード の DeleteBinding 具体メソッドはこの仕様内では使用されません。

モジュール環境レコードは厳格コード内でのみ使用され、厳格コードにおける早期エラー規則により、delete演算子がReference Recordに適用され、その参照先がモジュール環境レコードバインディングとなることを禁止している。13.5.1.1も参照。

9.1.1.5.3 HasThisBinding ( )

モジュール環境レコード envRec の HasThisBinding 具体メソッドは引数を取らず、trueを返す。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. trueを返す。

モジュール環境レコードは常にthisバインディングを提供します。

9.1.1.5.4 GetThisBinding ( )

モジュール環境レコード envRec の GetThisBinding 具体メソッドは引数を取らず、undefined を含む正常完了を返す。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. undefinedを返す。

9.1.1.5.5 CreateImportBinding ( envRec, N, M, N2 )

抽象操作 CreateImportBinding は、引数 envRecモジュール環境レコード)、N(文字列)、Mモジュールレコード)、N2(文字列)を取り、unusedを返す。これは、Nという名前の新しい初期化済み不変間接バインディングを作成する。envRecNのバインディングが既に存在してはいけない。N2Mモジュール環境レコードに存在するバインディング名。新しいバインディングの値へのアクセスはターゲットバインディングの値を間接的にアクセスする。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. アサートenvRecは既にNのバインディングを持っていない。
  2. アサートM.[[Environment]]がインスタンス化されたとき、直接N2のバインディングを持つ。
  3. envRecNの不変間接バインディングを作成し、そのターゲットバインディングとしてMN2を参照し、初期化済みであることを記録する。
  4. unusedを返す。

9.1.2 環境レコードの操作

以下の抽象操作は、この仕様で環境レコードを操作するために使用されます:

9.1.2.1 GetIdentifierReference ( env, name, strict )

抽象操作 GetIdentifierReference は、引数 env環境レコードまたはnull)、name(文字列)、strict(ブール値)を取り、Reference Record を含む正常完了またはthrow completionを返します。呼び出されたとき次の手順を実行します:

  1. envnullなら、
    1. Reference Record { [[Base]]: unresolvable, [[ReferencedName]]: name, [[Strict]]: strict, [[ThisValue]]: empty } を返す。
  2. exists を ? env.HasBinding(name) とする。
  3. existstrueなら、
    1. Reference Record { [[Base]]: env, [[ReferencedName]]: name, [[Strict]]: strict, [[ThisValue]]: empty } を返す。
  4. それ以外の場合、
    1. outerenv.[[OuterEnv]] とする。
    2. ? GetIdentifierReference(outer, name, strict) を返す。

9.1.2.2 NewDeclarativeEnvironment ( E )

抽象操作 NewDeclarativeEnvironment は、引数 E環境レコード または null)を取り、宣言的環境レコード を返します。呼び出されたとき次の手順を実行します:

  1. env をバインディングが何もない新しい 宣言的環境レコード とする。
  2. env.[[OuterEnv]]E を設定する。
  3. env を返す。

9.1.2.3 NewObjectEnvironment ( O, W, E )

抽象操作 NewObjectEnvironment は、引数 O(オブジェクト)、W(ブール値)、E環境レコード または null)を取り、オブジェクト環境レコード を返します。呼び出されたとき次の手順を実行します:

  1. env を新しい オブジェクト環境レコード とする。
  2. env.[[BindingObject]]O を設定する。
  3. env.[[IsWithEnvironment]]W を設定する。
  4. env.[[OuterEnv]]E を設定する。
  5. env を返す。

9.1.2.4 NewFunctionEnvironment ( F, newTarget )

抽象操作 NewFunctionEnvironment は、引数 F(ECMAScript 関数オブジェクト)、newTarget(オブジェクトまたは undefined)を取り、関数環境レコード を返します。呼び出されたとき次の手順を実行します:

  1. env をバインディングが何もない新しい 関数環境レコード とする。
  2. env.[[FunctionObject]]F を設定する。
  3. F.[[ThisMode]]lexical なら、env.[[ThisBindingStatus]]lexical を設定する。
  4. それ以外の場合、env.[[ThisBindingStatus]]uninitialized を設定する。
  5. env.[[NewTarget]]newTarget を設定する。
  6. env.[[OuterEnv]]F.[[Environment]] を設定する。
  7. env を返す。

9.1.2.5 NewGlobalEnvironment ( G, thisValue )

抽象操作 NewGlobalEnvironment は、引数 G(オブジェクト)、thisValue(オブジェクト)を取り、グローバル環境レコード を返します。呼び出されたとき次の手順を実行します:

  1. objRecNewObjectEnvironment(G, false, null) とする。
  2. dclRecNewDeclarativeEnvironment(null) とする。
  3. env を新しい グローバル環境レコード とする。
  4. env.[[ObjectRecord]]objRec を設定する。
  5. env.[[GlobalThisValue]]thisValue を設定する。
  6. env.[[DeclarativeRecord]]dclRec を設定する。
  7. env.[[OuterEnv]]null を設定する。
  8. env を返す。

9.1.2.6 NewModuleEnvironment ( E )

抽象操作 NewModuleEnvironment は、引数 E環境レコード)を取り、モジュール環境レコード を返します。呼び出されたとき次の手順を実行します:

  1. env をバインディングが何もない新しい モジュール環境レコード とする。
  2. env.[[OuterEnv]]E を設定する。
  3. env を返す。

9.2 プライベート環境レコード

プライベート環境レコードは、ECMAScriptコード内のClassDeclarationClassExpressionの字句的入れ子構造に基づいてプライベート名を追跡するために使われる仕様メカニズムです。これは環境レコードに似ていますが、異なるものです。各プライベート環境レコードは、ClassDeclarationまたはClassExpressionに関連付けられています。このようなクラスが評価されるたびに、そのクラスによって宣言されたプライベート名を記録する新しいプライベート環境レコードが作成されます。

プライベート環境レコードは、表23で定義されたフィールドを持ちます。

表23: プライベート環境レコードのフィールド
フィールド名 値の型 意味
[[OuterPrivateEnvironment]] プライベート環境レコード または null 最も近い外側のクラスのプライベート環境レコード。 このプライベート環境レコードが関連付けられているクラスが他のクラスに包含されていない場合はnull
[[Names]] リストプライベート名のリスト) このクラスによって宣言されたプライベート名

9.2.1 プライベート環境レコードの操作

以下の抽象操作は、この仕様でプライベート環境レコードを操作するために使用されます:

9.2.1.1 NewPrivateEnvironment ( outerPrivateEnv )

抽象操作 NewPrivateEnvironment は、引数 outerPrivateEnvプライベート環境レコード または null)を取り、プライベート環境レコードを返す。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. names を新しい空の リスト とする。
  2. プライベート環境レコード { [[OuterPrivateEnvironment]]: outerPrivateEnv, [[Names]]: names } を返す。

9.2.1.2 ResolvePrivateIdentifier ( privateEnv, identifier )

抽象操作 ResolvePrivateIdentifier は、引数 privateEnvプライベート環境レコード)、identifier(文字列)を取り、プライベート名を返す。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. namesprivateEnv.[[Names]] とする。
  2. names の各プライベート名 pnについて、
    1. pn.[[Description]]identifier であれば、
      1. pn を返す。
  3. outerPrivateEnvprivateEnv.[[OuterPrivateEnvironment]] とする。
  4. アサートouterPrivateEnvnullではない。
  5. ResolvePrivateIdentifier(outerPrivateEnv, identifier) を返す。

9.3 レルム

評価される前に、すべてのECMAScriptコードはレルムに関連付けられていなければなりません。概念的には、レルムは、一連の組み込みオブジェクト、ECMAScriptグローバル環境、そのグローバル環境のスコープ内でロードされたすべてのECMAScriptコード、およびその他の関連する状態やリソースから構成されます。

レルムは、この仕様ではレルムレコードとして表現され、表24で指定されるフィールドを持ちます:

表24: レルムレコードのフィールド
フィールド名 意味
[[AgentSignifier]] エージェント識別子 このレルムを所有するエージェント
[[Intrinsics]] レコードであり、フィールド名は組み込みキー、値はオブジェクト このレルムに関連するコードで使用される組み込み値
[[GlobalObject]] オブジェクト このレルムグローバルオブジェクト
[[GlobalEnv]] グローバル環境レコード このレルムのグローバル環境
[[TemplateMap]] リスト(各要素はレコードで、[[Site]]TemplateLiteral 構文ノード)、[[Array]](配列)フィールドを持つ)

テンプレートオブジェクトは各レルムごとに、そのレルムレコード[[TemplateMap]]を使って正規化される。各[[Site]]値は構文ノードTemplateLiteral)。対応する[[Array]]値はタグ関数に渡されるテンプレートオブジェクト。

注1
ある構文ノードが到達不能になると、対応する[[Array]]も到達不能となり、実装が[[TemplateMap]]リストからそのペアを削除しても観測できない。
[[LoadedModules]] リスト(各要素はLoadedModuleRequestレコード

このレルムでimportされたspecifier文字列から解決されたモジュールレコードへのマップ。このリストにはレコードr1, r2でModuleRequestsEqual(r1, r2)がtrueとなるような2つの異なるレコードは含まれない。

注2
HostLoadImportedModule16.2.1.10注1)で述べられているように、レルムレコード[[LoadedModules]]は、import()式がアクティブなスクリプトまたはモジュールのないコンテキストで実行される場合のみ使用される。
[[HostDefined]] 任意(デフォルト値はundefined ホストレルムレコードに追加情報を関連付ける必要がある場合に予約されたフィールド。

9.3.1 InitializeHostDefinedRealm ( )

抽象操作 InitializeHostDefinedRealm は引数を取らず、unused を含む正常完了またはthrow completionを返す。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. realm を新しいレルムレコードとする。
  2. CreateIntrinsics(realm)を実行する。
  3. realm.[[AgentSignifier]]AgentSignifier()の値を設定する。
  4. realm.[[TemplateMap]]に新しい空のリストを設定する。
  5. newContext を新しい実行コンテキストとする。
  6. newContextのFunctionをnullに設定する。
  7. newContextレルムrealmに設定する。
  8. newContextのScriptOrModuleをnullに設定する。
  9. newContext実行コンテキストスタックにプッシュする。newContext実行中の実行コンテキストとなる。
  10. ホストエキゾチックオブジェクトrealmグローバルオブジェクトとして必要とする場合、
    1. globalをそのようなオブジェクトとしてホスト定義の方法で作成する。
  11. それ以外の場合、
    1. globalOrdinaryObjectCreate(realm.[[Intrinsics]].[[%Object.prototype%]])とする。
  12. ホストrealmのグローバルスコープのthisバインディングをグローバルオブジェクト以外のオブジェクトにする必要がある場合、
    1. thisValueをそのようなオブジェクトとしてホスト定義の方法で作成する。
  13. それ以外の場合、
    1. thisValueglobalとする。
  14. realm.[[GlobalObject]]globalを設定する。
  15. realm.[[GlobalEnv]]NewGlobalEnvironment(global, thisValue)を設定する。
  16. SetDefaultGlobalBindings(realm)を実行する。
  17. ホスト定義グローバルオブジェクトプロパティをglobalに作成する。
  18. unusedを返す。

9.3.2 CreateIntrinsics ( realmRec )

抽象操作 CreateIntrinsics は、引数 realmRecレルムレコード)を取り、unusedを返す。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. realmRec.[[Intrinsics]] に新しいレコードを設定する。
  2. realmRec.[[Intrinsics]]のフィールドに、表6に記載の値を設定する。フィールド名は表の第1列。値は、この仕様の 19 から 28 各オブジェクトの仕様に従って完全かつ再帰的にプロパティ値が設定された新しいオブジェクト値。すべてのオブジェクトプロパティ値は新しいオブジェクト値。組み込み関数オブジェクトCreateBuiltinFunction(steps, length, name, slots, realmRec, prototype) で作成される。stepsはこの仕様で定義された関数、nameは関数の"name"プロパティの初期値、length"length"プロパティの初期値、slotsは内部スロット名リスト、prototype[[Prototype]]内部スロットの指定値。組み込みとそのプロパティの作成順序は、未作成のオブジェクトへの依存が発生しないようにしなければならない。
  3. AddRestrictedFunctionProperties(realmRec.[[Intrinsics]].[[%Function.prototype%]], realmRec)を実行する。
  4. unusedを返す。

9.3.3 SetDefaultGlobalBindings ( realmRec )

抽象操作 SetDefaultGlobalBindings は、引数 realmRecレルムレコード)を取り、unused を含む正常完了またはthrow completionを返す。呼び出されたとき次の手順を実行する:

  1. globalrealmRec.[[GlobalObject]]とする。
  2. 19で指定されるグローバルオブジェクトの各プロパティについて、
    1. nameプロパティ名の文字列値とする。
    2. descを、そのプロパティの指定属性を含む完全なデータプロパティディスクリプタとする。19.219.319.4に列挙されるプロパティの場合、[[Value]]属性の値はrealmRecの対応する組み込みオブジェクト。
    3. DefinePropertyOrThrow(global, name, desc)を実行する。
  3. unusedを返す。

9.4 実行コンテキスト

実行コンテキストは、ECMAScriptの実装によるコードの実行時評価を追跡するために使用される仕様デバイスです。任意の時点で、実際にコードを実行しているエージェントごとに最大1つの実行コンテキストしか存在しません。これは、そのエージェント実行中の実行コンテキストとして知られます。本仕様における実行中の実行コンテキストへのすべての参照は、周囲のエージェント実行中の実行コンテキストを指します。

実行コンテキストスタックは、実行コンテキストを追跡するために使用されます。実行中の実行コンテキストは常にこのスタックの最上位要素です。現在の実行中の実行コンテキストに関連付けられている実行可能コードから、関連付けられていない実行可能コードへ制御が移るたびに、新しい実行コンテキストが作成されます。新たに作成された実行コンテキストはスタックにプッシュされ、実行中の実行コンテキストとなります。

実行コンテキストは、それに関連付けられたコードの実行進捗を追跡するために必要な実装依存の状態を含みます。各実行コンテキストは、少なくとも表25に記載された状態コンポーネントを持ちます。

表25: すべての実行コンテキストの状態コンポーネント
コンポーネント 目的
code evaluation state この実行コンテキストに関連付けられたコードの評価を実行・中断・再開するために必要なすべての状態。
Function もしこの実行コンテキスト関数オブジェクトのコードを評価している場合、このコンポーネントの値はその関数オブジェクトです。コンテキストがScriptまたはModuleのコードを評価している場合、値はnullとなります。
Realm 関連コードがECMAScriptリソースへアクセスするために利用するRealm Record
ScriptOrModule 関連コードが由来するModule RecordまたはScript Record。オリジナルの実行コンテキストInitializeHostDefinedRealmで作成される場合など、スクリプトやモジュールが存在しない場合はnullとなります。

Evaluationにより、実行中の実行コンテキストによるコードの評価は、本仕様で定義された様々な時点で中断されることがあります。実行中の実行コンテキストが中断された場合、別の実行コンテキストが実行中の実行コンテキストとなり、そのコードの評価を開始します。後の時点で、中断されていた実行コンテキストが再び実行中の実行コンテキストとなり、中断された箇所からコードの評価を再開することがあります。実行中の実行コンテキストの状態遷移は通常、スタックの後入れ先出し(LIFO)の方法で行われます。ただし、一部のECMAScriptの機能では、実行中の実行コンテキストの非LIFOな遷移が必要となることがあります。

Realmコンポーネントの値は、実行中の実行コンテキストにおいて現在のRealm Recordとも呼ばれます。実行中の実行コンテキストのFunctionコンポーネントの値はアクティブな関数オブジェクトとも呼ばれます。

ECMAScriptコード実行コンテキストは、表26に記載された追加の状態コンポーネントを持ちます。

表26: ECMAScriptコード実行コンテキストの追加状態コンポーネント
コンポーネント 目的
LexicalEnvironment この実行コンテキスト内でコードによって行われる識別子参照を解決するために使用されるEnvironment Recordを識別します。
VariableEnvironment この実行コンテキスト内でVariableStatementによって作成されるバインディングを保持するEnvironment Recordを識別します。
PrivateEnvironment 直近の包含クラス内でClassElementによって作成されたPrivate Namesを保持するPrivateEnvironment Recordを識別します。包含クラスが存在しない場合はnullです。

実行コンテキストのLexicalEnvironmentおよびVariableEnvironmentコンポーネントは常にEnvironment Recordです。

ジェネレーターの評価を表す実行コンテキストは、表27に記載された追加の状態コンポーネントを持ちます。

表27: ジェネレーター実行コンテキストの追加状態コンポーネント
コンポーネント 目的
Generator この実行コンテキストが評価しているGenerator。

ほとんどの場合、仕様内のアルゴリズムによって直接操作されるのは実行中の実行コンテキスト実行コンテキストスタックの最上位)だけです。そのため、「LexicalEnvironment」や「VariableEnvironment」という用語が修飾なしで使われている場合、それは実行中の実行コンテキストのこれらのコンポーネントを指します。

実行コンテキストは純粋に仕様上の仕組みであり、ECMAScript実装の特定の構造体に対応している必要はありません。ECMAScriptコードから直接実行コンテキストにアクセスしたり観察したりすることはできません。

9.4.1 GetActiveScriptOrModule ( )

抽象操作GetActiveScriptOrModuleは引数を取らず、Script RecordModule Record、またはnullを返します。これは実行中の実行コンテキストに基づき、現在実行中のスクリプトまたはモジュールを判定するために使用されます。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. もし実行コンテキストスタックが空であれば、nullを返す。
  2. ecを、実行コンテキストスタック上のScriptOrModuleコンポーネントがnullでない最上位の実行コンテキストとする。
  3. そのような実行コンテキストが存在しない場合、nullを返す。そうでなければ、ecのScriptOrModuleを返す。

9.4.2 ResolveBinding ( name [ , env ] )

抽象操作ResolveBindingは、引数name(文字列)および省略可能な引数envEnvironment Recordまたはundefined)を取り、normal completion containingReference Recordまたはthrow completionのいずれかを返します。これはnameのバインディングを判定するために使用されます。envでバインディングを検索するEnvironment Recordを明示的に指定できます。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. もしenvが指定されていない、またはenvundefinedの場合、
    1. env実行中の実行コンテキストのLexicalEnvironmentを設定する。
  2. 保証envEnvironment Recordである。
  3. strictIsStrict(評価中の構文生成規則)とする。
  4. 戻り値は? GetIdentifierReference(env, name, strict)とする。

ResolveBindingの結果は常に、その[[ReferencedName]]フィールドがnameとなるReference Recordです。

9.4.3 GetThisEnvironment ( )

抽象操作GetThisEnvironmentは引数を取らず、Environment Recordを返します。これは、現在キーワードthisのバインディングを提供するEnvironment Recordを見つけます。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. env実行中の実行コンテキストのLexicalEnvironmentとする。
  2. 繰り返す。
    1. existsenv.HasThisBinding()とする。
    2. もしexiststrueなら、envを返す。
    3. outerenv.[[OuterEnv]]とする。
    4. 保証outernullでない。
    5. envouterを設定する。

ステップ2のループは必ず終了します。なぜなら、環境のリストは必ずthisバインディングを持つグローバル環境で終わるからです。

9.4.4 ResolveThisBinding ( )

抽象操作ResolveThisBindingは引数を取らず、normal completion containingECMAScript言語値またはthrow completionを返します。これは、実行中の実行コンテキストのLexicalEnvironmentを使ってキーワードthisのバインディングを決定します。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. envRecGetThisEnvironment()とする。
  2. 戻り値は? envRec.GetThisBinding()とする。

9.4.5 GetNewTarget ( )

抽象操作GetNewTargetは引数を取らず、オブジェクトまたはundefinedを返します。これは、実行中の実行コンテキストのLexicalEnvironmentを使ってNewTarget値を決定します。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. envRecGetThisEnvironment()とする。
  2. 保証envRec[[NewTarget]]フィールドを持つ。
  3. 戻り値はenvRec.[[NewTarget]]とする。

9.4.6 GetGlobalObject ( )

抽象操作GetGlobalObjectは引数を取らず、オブジェクトを返します。これは、現在の実行中の実行コンテキストが使用するグローバルオブジェクトを返します。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. currentRealm現在のRealm Recordとする。
  2. 戻り値はcurrentRealm.[[GlobalObject]]とする。

9.5 ジョブおよびジョブをキューに入れるためのホスト操作

ジョブとは、パラメータを持たず、他のECMAScript計算が現在進行中でないときにECMAScript計算を開始する抽象クロージャです。

ジョブは、ECMAScriptホスト環境によって、特定のエージェントで実行されるようにスケジュールされます。本仕様では、ジョブをスケジュールするためのホストフックであるHostEnqueueGenericJobHostEnqueueFinalizationRegistryCleanupJobHostEnqueuePromiseJob、およびHostEnqueueTimeoutJobを説明します。本仕様のホストフックは、ジョブのスケジューリングに課される追加の制約によって整理されています。ホストは、さらにジョブをスケジュールする抽象操作を定義してもかまいません。そのような操作は、ジョブとなる抽象クロージャと、realmRealm Recordまたはnull)をパラメータとして受け取ります。Realm Recordが指定された場合、これらの操作は、そのrealmを所有するエージェントで、提供されたrealmで将来のある時点でジョブを実行するようにスケジュールします。realmnullが指定された場合、そのジョブはECMAScriptコードを評価しません。これらの実装は、以下の要件に準拠しなければなりません。

注1
ホスト環境は、スケジューリングに関してジョブを一様に扱う必要はありません。例えば、WebブラウザやNode.jsはPromise処理のジョブを他の作業よりも高い優先度で扱います。将来の機能追加では、これほど高い優先度で扱われないジョブが追加される可能性があります。

ある時点で、すべての次の条件が真であれば、scriptOrModuleScript RecordModule Record、またはnull)はアクティブなスクリプトまたはモジュールです:

ある時点で、すべての次の条件が真であれば、実行はECMAScriptコードを評価する準備ができている状態です:

注2

ホスト環境は、実行コンテキストスタック実行コンテキストをプッシュすることで、コード評価のための実行準備を行うことがあります。その具体的なステップは実装依存です。

Realmの具体的な選択はホスト環境に委ねられます。この初期の実行コンテキストRealmは、コールバック関数が呼び出される前にのみ使用されます。Promiseハンドラのようなジョブに関連するコールバック関数が呼び出されると、その呼び出しは自身の実行コンテキストRealmをプッシュします。

特定の種類のジョブには、追加の適合要件があります。

9.5.1 JobCallbackレコード

JobCallbackレコードは、Record値であり、関数オブジェクトおよびホスト定義値を保存するために使われます。ホストによってキューに入れられたジョブを通して呼び出される関数オブジェクトは、追加のホスト定義コンテキストを持つ場合があります。この状態を伝播するために、ジョブ抽象クロージャは、関数オブジェクトを直接キャプチャして呼び出すべきではありません。代わりにHostMakeJobCallbackHostCallJobCallbackを使用してください。

WHATWG HTML仕様(https://html.spec.whatwg.org/)は、例えばPromiseコールバックのためにインカンバント設定オブジェクトを伝播するためにホスト定義値を利用します。

JobCallbackレコードは、表28に示すフィールドを持ちます。

表28: JobCallback Recordフィールド
フィールド名 意味
[[Callback]] 関数オブジェクト ジョブが呼び出されたときに呼び出す関数。
[[HostDefined]] 任意の値(デフォルト値はempty ホストが利用するためのフィールド。

9.5.2 HostMakeJobCallback ( callback )

ホスト定義抽象操作HostMakeJobCallbackは、引数callback関数オブジェクト)を受け取り、JobCallbackレコードを返します。

HostMakeJobCallbackの実装は、以下の要件を満たさなければなりません:

HostMakeJobCallbackのデフォルト実装は、呼び出し時に次の手順を実行します:

  1. JobCallbackレコード { [[Callback]]: callback, [[HostDefined]]: empty }を返す。

WebブラウザでないECMAScriptホストは、HostMakeJobCallbackのデフォルト実装を使用しなければなりません。

これは、コールバックが最終的にスケジュールされ実行される責任を持つ関数に渡された時点で呼び出されます。たとえば、promise.then(thenAction)Promise.prototype.thenの呼び出し時にthenActionに対してMakeJobCallbackを呼び出しますが、リアクションジョブがスケジュールされる時ではありません。

9.5.3 HostCallJobCallback ( jobCallback, V, argumentsList )

ホスト定義抽象操作HostCallJobCallbackは、引数jobCallbackJobCallbackレコード)、VECMAScript言語値)、argumentsListList(各要素はECMAScript言語値))を受け取り、normal completion containingECMAScript言語値またはthrow completionを返します。

HostCallJobCallbackの実装は、以下の要件を満たさなければなりません:

  • Call(jobCallback.[[Callback]], V, argumentsList)を実行し、その結果を返さなければなりません。

この要件は、ホストが本仕様で定義された関数オブジェクト[[Call]]の動作を変更できないことを意味します。

HostCallJobCallbackのデフォルト実装は、呼び出し時に次の手順を実行します:

  1. 保証: IsCallable(jobCallback.[[Callback]])はtrueである。
  2. ? Call(jobCallback.[[Callback]], V, argumentsList)を返す。

WebブラウザでないECMAScriptホストは、HostCallJobCallbackのデフォルト実装を使用しなければなりません。

9.5.4 HostEnqueueGenericJob ( job, realm )

ホスト定義抽象操作HostEnqueueGenericJobは、引数jobジョブ抽象クロージャ)とrealmRealm Record)を受け取り、unusedを返します。これは、realm.[[AgentSignifier]]で示されるエージェント内のrealmrealmjobを将来のある時点で実行するようにスケジュールします。このアルゴリズムで利用される抽象クロージャは、優先度や順序などの追加制約なしにスケジュールされることを意図しています。

HostEnqueueGenericJobの実装は、9.5の要件に準拠しなければなりません。

9.5.5 HostEnqueuePromiseJob ( job, realm )

ホスト定義抽象操作HostEnqueuePromiseJobは、引数jobジョブ抽象クロージャ)とrealmRealm Recordまたはnull)を受け取り、unusedを返します。これは、jobを将来のある時点で実行するようにスケジュールします。このアルゴリズムで利用される抽象クロージャは、Promiseの処理に関連するか、Promise処理操作と同等の優先度でスケジュールされることを意図しています。

HostEnqueuePromiseJobの実装は、9.5の要件に加えて、次の要件にも準拠しなければなりません:

NewPromiseResolveThenableJobが返すジョブrealmは、通常then関数オブジェクトに対してGetFunctionRealmを呼び出した結果となります。NewPromiseReactionJobが返すジョブrealmは、通常ハンドラがundefinedでなければ、そのハンドラに対してGetFunctionRealmを呼び出した結果となります。ハンドラがundefinedの場合、realmnullです。両方のジョブについて、GetFunctionRealmが異常終了した場合(例:revokeされたProxy上で呼び出された場合)、realm現在のRealm Recordになります。realmnullの場合、ユーザーECMAScriptコードは評価されず、新たなECMAScriptオブジェクト(例:Errorオブジェクト)は作成されません。例えばWHATWG HTML仕様(https://html.spec.whatwg.org/)では、realmを使ってスクリプトの実行可否やentry概念のチェックを行います。

9.5.6 HostEnqueueTimeoutJob ( timeoutJob, realm, milliseconds )

ホスト定義抽象操作HostEnqueueTimeoutJobは、引数timeoutJobJob 抽象クロージャ)、realmRealm Record)、およびmilliseconds(非負の有限数値)を取り、unusedを返す。これは、realmrealm内のagentrealm.[[AgentSignifier]]で示される)において、少なくともmillisecondsミリ秒後にtimeoutJobが実行されるようにスケジューリングする。

HostEnqueueTimeoutJobの実装は、9.5の要件に準拠しなければならない。

9.6 エージェント

エージェントは、一連のECMAScript実行コンテキスト実行コンテキストスタック実行中の実行コンテキストエージェントレコード、および実行スレッドから構成されます。実行スレッドを除き、エージェントの構成要素はそのエージェントにのみ属します。

エージェント実行スレッドは、他のエージェントとは独立して、そのエージェント実行コンテキスト上でアルゴリズムステップを実行します。ただし、実行スレッドが、複数のエージェントによって使用されることがあっても、スレッドを共有しているエージェントのいずれも、そのエージェントレコード[[CanBlock]]フィールドがtrueでない限り許されます。

注1

例えば、一部のウェブブラウザーは、複数の無関係なタブ間で一つの実行スレッドを共有します。

エージェント実行スレッドがアルゴリズムステップを実行している間、そのエージェントはこれらのステップの周囲のエージェントとなります。これらのステップは周囲のエージェントを使って、エージェント内に保持された仕様レベルの実行オブジェクト(実行中の実行コンテキスト実行コンテキストスタックエージェントレコードのフィールド)へアクセスします。

エージェント識別子は、エージェントを識別するために使用されるグローバルに一意な不透明値です。

表29: エージェントレコードのフィールド
フィールド名 意味
[[LittleEndian]] Boolean GetValueFromBufferおよびSetValueInBufferアルゴリズムでisLittleEndianパラメータが必要な場合のデフォルト値。値の選択は実装依存であり、実装にとって最も効率的な代替案であるべきです。一度観測された値は変更できません。
[[CanBlock]] Boolean エージェントがブロック可能かどうかを決定します。
[[Signifier]] エージェント識別子 自身のエージェントクラスタ内でエージェントを一意に識別します。
[[IsLockFree1]] Boolean 1バイト値のアトミック操作がロックフリーならtrue、そうでなければfalse
[[IsLockFree2]] Boolean 2バイト値のアトミック操作がロックフリーならtrue、そうでなければfalse
[[IsLockFree8]] Boolean 8バイト値のアトミック操作がロックフリーならtrue、そうでなければfalse
[[CandidateExecution]] 候補実行Record メモリーモデルを参照。
[[KeptAlive]] List(要素はObjectまたはSymbol) 新たな空Listから始まり、現在のJobが終了するまで生存させるべきオブジェクトやシンボルのリスト。
[[ModuleAsyncEvaluationCount]] 整数 初期値0。非同期もしくは非同期依存を持つモジュールの[[AsyncEvaluationOrder]]フィールドに一意な増加値を割り当てるために使用。

[[Signifier]][[IsLockFree1]][[IsLockFree2]]の値は、一度エージェントクラスタ内のいずれかのエージェントによって観測された場合、変更できません。

注2

[[IsLockFree1]]および[[IsLockFree2]]の値は、必ずしもハードウェアによって決まるものではなく、実装ごと・時間ごとに異なる実装選択を反映することがあります。

[[IsLockFree4]]フィールドは存在しません。4バイトのアトミック操作は常にロックフリーです。

実際には、アトミック操作が何らかのロックを伴って実装されている場合、その操作はロックフリーではありません。ロックフリーはウェイトフリーを意味せず、ロックフリーなアトミック操作を完了するのに必要なマシンステップ数に上限はありません。

サイズnのアトミックアクセスがロックフリーであることは、サイズnの非アトミックアクセスの(見かけ上の)アトミシティについては何も意味しません。具体的には、非アトミックアクセスは複数の個別なメモリアクセスの連続として実行されることがあります。詳細はReadSharedMemoryおよびWriteSharedMemoryを参照してください。

注3

エージェントは仕様上の仕組みであり、ECMAScript実装の特定の構造体に対応している必要はありません。

9.6.1 AgentSignifier ( )

抽象操作AgentSignifierは引数を取らず、エージェント識別子を返します。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. AR周囲のエージェントエージェントレコードとする。
  2. AR.[[Signifier]]を返す。

9.6.2 AgentCanSuspend ( )

抽象操作AgentCanSuspendは引数を取らず、Booleanを返します。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. AR周囲のエージェントエージェントレコードとする。
  2. AR.[[CanBlock]]を返す。

環境によっては、特定のエージェントのサスペンドが合理的でない場合があります。例えば、ウェブブラウザー環境では、ドキュメントのメインイベント処理スレッドのサスペンドを許可せず、ワーカーのイベント処理スレッドのみサスペンドを許可するのが合理的かもしれません。

9.6.3 IncrementModuleAsyncEvaluationCount ( )

抽象操作IncrementModuleAsyncEvaluationCountは引数を取らず、整数を返します。呼び出し時、次の手順を実行します:

  1. AR周囲のエージェントエージェントレコードとする。
  2. countAR.[[ModuleAsyncEvaluationCount]]とする。
  3. AR.[[ModuleAsyncEvaluationCount]]count+1を設定する。
  4. countを返す。

この値は未処理モジュール間の相対評価順序を追跡するためだけに使用されます。未処理モジュールが存在しない場合、実装は[[ModuleAsyncEvaluationCount]]を密かに0にリセットしてもかまいません。

9.7 エージェントクラスタ

エージェントクラスタは、共有メモリ上で操作することで通信できるエージェントの極大集合です。

注1

異なるエージェントのプログラムは、未規定の手段でメモリを共有する場合があります。少なくとも、SharedArrayBufferのバックメモリはクラスタ内のエージェント間で共有できます。

メッセージパッシングによってのみ通信でき、メモリを共有できないエージェントも存在する場合があります。これらは決して同じエージェントクラスタには属しません。

すべてのエージェントは、正確に1つのエージェントクラスタに属します。

注2

クラスタ内のエージェントは、ある時点ですべてが生存している必要はありません。エージェントAが別のエージェントBを生成し、その後Aが終了し、BエージェントCを生成した場合、ABとメモリを共有でき、BCとメモリを共有できるなら、この3つのエージェントは同じクラスタに属します。

クラスタ内のすべてのエージェントは、それぞれのエージェントレコード[[LittleEndian]]フィールドの値が同じでなければなりません。

注3

同一エージェントクラスタ内で異なるエージェントが異なる[[LittleEndian]]値を持つ場合、複数バイトデータの共有メモリ利用が困難になります。

クラスタ内のすべてのエージェントは、それぞれのエージェントレコード[[IsLockFree1]]フィールドの値が同じでなければなりません。[[IsLockFree2]]フィールドについても同様です。

クラスタ内のすべてのエージェントは、それぞれのエージェントレコード[[Signifier]]フィールドの値が異なっていなければなりません。

埋め込み環境は、エージェントの知識や協力なしに、そのエージェントの進行を停止(非アクティブ化)または再開(アクティブ化)してもかまいません。その場合、クラスタ内の一部のエージェントだけがアクティブなまま、他のエージェントが無期限に非アクティブな状態にしてはなりません。

注4

この制約は、他のエージェントが非アクティブ化された結果、エージェントがデッドロックやスターブ状態になる事態を防ぐためです。たとえば、HTMLの共有ワーカーがウィンドウのドキュメントと独立して存続でき、独立したドキュメントの専用ワーカーとメモリを共有できる場合、そのドキュメントと専用ワーカーが非アクティブ化され、専用ワーカーがロックを保持していた場合(例えばドキュメントがウィンドウ履歴にプッシュされた場合)、共有ワーカーがそのロック取得を試みると、専用ワーカーが再度アクティブ化されるまでブロックされます。その間、他のウィンドウから共有ワーカーへのアクセスを試みるワーカーはスターブします。

この制約の帰結として、埋め込み環境内で同じサスペンド/ウェイク集団に属さないエージェント同士でメモリを共有することはできなくなります。

埋め込み環境は、クラスタ内の他のエージェントの事前の知識や協力なしにエージェントを終了させてもかまいません。もしエージェントが自身またはクラスタ内の他のエージェントによるプログラム的操作でなく、クラスタ外部の要因で終了させられる場合、埋め込み環境は2つの戦略のいずれかを選ばなければなりません:クラスタ内のすべてのエージェントを終了させるか、クラスタ内のエージェントが協調できる信頼性のあるAPIを提供し、クラスタ内の少なくとも1つのメンバーが終了を検知できるようにし、終了データには終了したエージェントを特定できる十分な情報を含めること。

注5

この種の終了の例:異なるプロセスで動作するエージェントをOSやユーザーが終了させる場合、同じプロセス内で他のエージェントと共に動作しているエージェントを、エージェント単位のリソース管理に基づき暴走と判定されて終了させる場合など。

以下の仕様値およびそれらから伝播的に到達可能な値は、正確に1つのエージェントクラスタに属します。

クラスタ内のいずれかのエージェントによるECMAScriptコードの評価前に、クラスタ内のすべてのエージェントレコード[[CandidateExecution]]フィールドは初期候補実行に設定されます。初期候補実行は、[[EventsRecords]]フィールドが、各エージェントについてそのエージェント識別子[[AgentSignifier]]フィールドに持ち、[[EventList]]および[[AgentSynchronizesWith]]フィールドが空ListであるAgent Events Recordを格納したListである、空の候補実行です。

注6

同じエージェントクラスタ内のすべてのエージェントは、エージェントレコード[[CandidateExecution]]フィールドで同じ候補実行を共有します。候補実行メモリーモデルで使用される仕様の仕組みです。

注7

エージェントクラスタは仕様上の仕組みであり、ECMAScript実装の特定の構造物に対応している必要はありません。

9.8 フォワードプログレス

エージェントフォワードプログレスを行うとは、本仕様に従って評価ステップを実行することを指します。

エージェントは、その実行中の実行コンテキストが外部イベントを同期的かつ無期限に待機する場合にブロックされます。この意味でブロックされるのは、エージェントエージェントレコード[[CanBlock]]フィールドがtrueである場合のみです。アンブロックされたエージェントは、ブロックされていないものを指します。

実装は以下を保証しなければなりません:

これはメモリーモデルにおけるライブネス保証と合わせて、すべてのseq-cst書き込みが最終的にすべてのエージェントから観測可能になることを保証します。

9.9 WeakRefおよびFinalizationRegistryターゲットの処理モデル

9.9.1 目標

本仕様は、いかなるオブジェクトやシンボルもガベージコレクションされることを保証しません。ライブでないオブジェクトやシンボルは、長い期間の後に解放されることも、まったく解放されないこともあります。このため、本仕様ではガベージコレクションによって引き起こされる挙動について「may」という表現を使用します。

WeakRefおよびFinalizationRegistryのセマンティクスは、特定のタイミングで発生する2つの操作に基づいています:

  • WeakRef.prototype.derefが呼ばれたとき、(undefinedが返されない場合)参照先は生存し続け、以降の同期的なアクセスでも同じ値が返されます。このリストは、同期的な作業がClearKeptObjects抽象操作によって終了したときにリセットされます。
  • FinalizationRegistryに登録されたオブジェクトやシンボルが到達不能になった場合、同期的なECMAScript実行が完了した後、FinalizationRegistryのクリーンアップコールバックの呼び出しが最終的に行われることがあります。クリーンアップはCleanupFinalizationRegistry抽象操作で実行されます。

これらのアクション(ClearKeptObjectsまたはCleanupFinalizationRegistry)は、同期的なECMAScript実行を中断してはなりません。ホストがより長い同期的なECMAScript実行を構成することがあるため、本仕様ではClearKeptObjectsおよびCleanupFinalizationRegistryのスケジューリングをホスト環境に委ねます。

一部のECMAScript実装には、ECMAScriptがアイドル状態のときも含めてバックグラウンドで動作するガベージコレクタの実装が含まれています。ホスト環境CleanupFinalizationRegistryをスケジュールできることで、ファイナライザ処理を実行するためにECMAScriptの実行を再開し、保持値を解放して全体のメモリ使用量を削減できるようになります。

9.9.2 ライブネス

あるオブジェクトやシンボルの集合Sについて、仮想的なWeakRef非考慮実行とは、Sの要素を参照するWeakRefDeref抽象操作が常にundefinedを返すような実行のことです。

注1
WeakRef非考慮性とライブネスは2つの概念を捉えます。1つはWeakRef自身は参照先を生存させないこと。もう1つはライブネスの循環がその値がライブであることを意味しないことです。具体的には、あるvのライブネス判定がWeakRef参照先rのライブネスに依存している場合、rのライブネスはvのライブネスを前提にしてはなりません(循環論法禁止)。
注2
WeakRef非考慮性は、サイクルを考慮するために個々の値ではなく集合に対して定義されています。もし個々の値で定義した場合、サイクル内のWeakRef参照先は、サイクル内の他のWeakRef参照先を通じてのみ識別される場合にもライブと見なされてしまいます。
注3
通常、個々のオブジェクトやシンボルがライブであるとは、それを含むすべての集合がライブである場合を指します。

評価中の任意の時点で、オブジェクトやシンボルの集合Sは、次のいずれかの条件を満たす場合にライブと見なされます:

  • S内のいずれかの要素が、いずれかのエージェント[[KeptAlive]]Listに含まれている。
  • Sのいずれかの値の識別性を観測する有効な将来の仮想的なWeakRef非考慮実行が存在する。
注4
上記2番目の条件は、値が非WeakRef手段で識別可能な場合にライブである、という直感を捉えています。値の識別性は、厳密等価比較やMapのキーとして使われることで観測できます。
注5

フィールド、内部スロット、またはプロパティにオブジェクトやシンボルが存在することは、その値がライブであることを意味しません。たとえば、その値がプログラムに返されない場合は観測できません。

これはWeakMapのキーやWeakSetのメンバー、FinalizationRegistryセルレコードの[[WeakRefTarget]][[UnregisterToken]]フィールドにも当てはまります。

上記定義は、WeakMapのキーがライブでない場合、その対応する値も必ずしもライブでないことを意味します。

注6
ライブネスは、エンジンが空にしてはならないWeakRefの下限です。ここで定義されるライブネスは決定不能です。実際には、エンジンは到達可能性などの保守的な近似を使用します。実装には大きな裁量が期待されます。

9.9.3 実行

任意の時点で、オブジェクトやシンボルの集合Sライブでない場合、ECMAScript実装は次の手順をアトミックに実行することができます:

  1. Sの各要素valueについて、次を行う
    1. ref.[[WeakRefTarget]]valueであるWeakRef refそれぞれについて、次を行う
      1. ref.[[WeakRefTarget]]emptyに設定する。
    2. fg.[[Cells]]に、cell.[[WeakRefTarget]]valueであるRecord cellを含むFinalizationRegistry fgそれぞれについて、次を行う
      1. cell.[[WeakRefTarget]]emptyに設定する。
      2. 必要に応じてHostEnqueueFinalizationRegistryCleanupJob(fg)を実行する。
    3. map.[[WeakMapData]]に、r.[[Key]]valueであるRecord rを含むWeakMap mapそれぞれについて、次を行う
      1. r.[[Key]]emptyに設定する。
      2. r.[[Value]]emptyに設定する。
    4. set.[[WeakSetData]]valueを含むWeakSet setそれぞれについて、次を行う
      1. set.[[WeakSetData]]内の値がvalueである要素を、値がemptyである要素に置き換える。
注1

ライブネスの定義と合わせて、この節はWeakRefに関する実装最適化を規定します。

オブジェクトの識別性を観測せずにアクセスすることは可能です。逃避しないオブジェクトのプロパティへのスカラ置換やデッドバリアブル除去など、識別性が観測されない場合の最適化は許されます。従って、そのようなオブジェクトを指すWeakRefが観測的に空になることは許されます。

一方、オブジェクトの識別性が観測され、そのオブジェクトがWeakRef[[WeakRefTarget]]内部スロットにある場合、観測的にWeakRefを空にするような再素材化などの最適化は許されません。

HostEnqueueFinalizationRegistryCleanupJobの呼び出しは任意であるため、FinalizationRegistryに登録されたオブジェクトは必ずしもそのFinalizationRegistryライブにするとは限りません。たとえばFinalizationRegistry自身が死んだ場合や、アプリケーションがシャットダウン中の場合など、どのような理由でもコールバックを省略できます。

注2

実装は、非ライブなオブジェクトやシンボルの極大集合すべてについてWeakRefを空にする義務はありません。

実装がライブでない集合Sを選んでWeakRefを空にする場合、この定義はS内のすべての値に対するWeakRefを同時に空にすることを要求します。つまり、実装がvを指すWeakRefだけを空にし、他のWeakRefは空にせず、その結果vの値が観測される可能性があるような実行が可能になる場合、それは非準拠です。

9.9.4 ホストフック

9.9.4.1 HostEnqueueFinalizationRegistryCleanupJob ( finalizationRegistry )

ホスト定義抽象操作HostEnqueueFinalizationRegistryCleanupJobは、引数finalizationRegistryFinalizationRegistry)を取り、unusedを返します。

cleanupJobを、引数を取らずfinalizationRegistryをキャプチャし、呼び出されたときに次の手順を実行する新たなJob抽象クロージャとします:

  1. cleanupResultCompletion(CleanupFinalizationRegistry(finalizationRegistry))とする。
  2. もしcleanupResultabrupt completionであれば、エラー報告のためのホスト定義の手順を実行する。
  3. unusedを返す。

HostEnqueueFinalizationRegistryCleanupJobの実装は、可能であればcleanupJobを将来のある時点で実行されるようスケジューリングします。また、9.5の要件にも準拠しなければなりません。

9.10 ClearKeptObjects ( )

抽象操作ClearKeptObjectsは引数を取らず、unusedを返します。ECMAScript実装は、ECMAScriptの同期的な実行列が完了した際にClearKeptObjectsを呼び出すことが期待されています。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. agentRecord周囲のエージェントエージェントレコードとする。
  2. agentRecord.[[KeptAlive]]を新たな空のListに設定する。
  3. unusedを返す。

9.11 AddToKeptObjects ( value )

抽象操作AddToKeptObjectsは引数value(オブジェクトまたはシンボル)を取り、unusedを返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. agentRecord周囲のエージェントエージェントレコードとする。
  2. valueagentRecord.[[KeptAlive]]に追加する。
  3. unusedを返す。
AddToKeptObjects抽象操作が対象のオブジェクトまたはシンボルで呼び出されると、その対象を、ClearKeptObjectsが呼ばれるまで強参照で保持するリストに追加します。

9.12 CleanupFinalizationRegistry ( finalizationRegistry )

抽象操作CleanupFinalizationRegistryは引数finalizationRegistryFinalizationRegistry)を取り、normal completion containingunusedまたはthrow completionのいずれかを返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. 保証finalizationRegistry[[Cells]]および[[CleanupCallback]]内部スロットを持つ。
  2. callbackfinalizationRegistry.[[CleanupCallback]]とする。
  3. finalizationRegistry.[[Cells]]に、cell.[[WeakRefTarget]]emptyであるRecord cellが含まれている間、実装は次の手順を実行してもよい:
    1. そのようなcellを任意に選択する。
    2. cellfinalizationRegistry.[[Cells]]から削除する。
    3. ? HostCallJobCallback(callback, undefined, « cell.[[HeldValue]] » ) を実行する。
  4. unusedを返す。

9.13 CanBeHeldWeakly ( v )

抽象操作CanBeHeldWeaklyは引数vECMAScript言語値)を取り、Booleanを返します。vが弱参照として使用できる場合にのみtrueを返します。弱参照として使用できる値のみが、WeakMapのキー、WeakSetの要素、WeakRefのターゲット、またはFinalizationRegistryのターゲットのいずれかとなることができます。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. もしvオブジェクトであるなら、trueを返す。
  2. もしvシンボルであるかつKeyForSymbol(v)がundefinedであるなら、trueを返す。
  3. falseを返す。

言語識別性を持たない言語値は、事前の参照なしに現れることができ、弱参照として使用するのには適しません。Symbol.forで生成されたシンボル値は他のシンボル値と異なり、言語識別性を持たないため、弱参照として使用できません。ウェルノウンシンボルは通常ガベージコレクトされませんが、個数が限られておりさまざまな実装方法で管理可能であるため、弱参照として使用可能と見なされます。ただし、ライブなWeakMap内のウェルノウンシンボルに関連付けられた値はガベージコレクトされにくく、実装によってはメモリリソースが「リーク」する可能性があります。

10 通常オブジェクトおよびエキゾチックオブジェクトの挙動

10.1 通常オブジェクトの内部メソッドと内部スロット

すべての通常オブジェクト[[Prototype]]という内部スロットを持ちます。この内部スロットの値はnullまたはオブジェクトであり、継承の実装に使用されます。プロパティ名P通常オブジェクトOには存在しないが、その[[Prototype]]オブジェクトには存在する場合を考えます。P[[Prototype]]オブジェクト上のデータプロパティを指す場合、Oはそれをgetアクセスのために継承し、あたかもPOのプロパティであるかのようにふるまいます。P[[Prototype]]オブジェクト上の書き込み可能なデータプロパティを指す場合、O上でのPへのsetアクセスは、O上にPという名の新しいデータプロパティを作成します。P[[Prototype]]オブジェクト上の書き込み不可のデータプロパティを指す場合、O上でのPへのsetアクセスは失敗します。P[[Prototype]]オブジェクト上のアクセサプロパティを指す場合、そのアクセサはOによってgetアクセス・setアクセスの両方で継承されます。

すべての通常オブジェクトは、Boolean値を持つ[[Extensible]]内部スロットを持ち、これは6.1.7.3で規定される拡張性関連の内部メソッド不変条件を満たすために用いられます。すなわち、オブジェクトの[[Extensible]]内部スロットの値がfalseに設定されると、そのオブジェクトにプロパティを追加したり、オブジェクトの[[Prototype]]内部スロットの値を変更したり、[[Extensible]]を再びtrueに変更することはできなくなります。

以下のアルゴリズム記述では、O通常オブジェクトPプロパティキー値、Vは任意のECMAScript言語値Descプロパティディスクリプタレコードとします。

通常オブジェクトの内部メソッドは、同名の抽象操作に委譲されます。そのような抽象操作が他の内部メソッドに依存している場合、直接抽象操作を呼び出すのではなく、O上でその内部メソッドが呼び出されます。このセマンティクスによって、エキゾチックオブジェクト通常オブジェクトの内部メソッドを適用された際に、それらのオーバーライドされた内部メソッドが呼び出されることが保証されます。

10.1.1 [[GetPrototypeOf]] ( )

通常オブジェクトO[[GetPrototypeOf]]内部メソッドは引数を取らず、オブジェクトまたはnullを含むnormal completionを返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. OrdinaryGetPrototypeOf(O)を返す。

10.1.1.1 OrdinaryGetPrototypeOf ( O )

抽象操作OrdinaryGetPrototypeOfは引数O(オブジェクト)を取り、オブジェクトまたはnullを返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. O.[[Prototype]]を返す。

10.1.2 [[SetPrototypeOf]] ( V )

通常オブジェクトO[[SetPrototypeOf]]内部メソッドは引数V(オブジェクトまたはnull)を取り、Booleanを含むnormal completionを返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. OrdinarySetPrototypeOf(O, V)を返す。

10.1.2.1 OrdinarySetPrototypeOf ( O, V )

抽象操作OrdinarySetPrototypeOfは引数O(オブジェクト)、V(オブジェクトまたはnull)を取り、Booleanを返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. currentO.[[Prototype]]とする。
  2. SameValue(V, current)がtrueなら、trueを返す。
  3. extensibleO.[[Extensible]]とする。
  4. extensiblefalseなら、falseを返す。
  5. pVとする。
  6. donefalseとする。
  7. 繰り返し、donefalseの間、
    1. pnullなら、
      1. donetrueを設定する。
    2. そうでなく、SameValue(p, O)がtrueなら、
      1. falseを返す。
    3. それ以外の場合、
      1. p.[[GetPrototypeOf]]通常オブジェクト10.1.1で定義された内部メソッドでない場合、donetrueを設定する。
      2. それ以外の場合、pp.[[Prototype]]を設定する。
  8. O.[[Prototype]]Vを設定する。
  9. trueを返す。

7のループは、[[GetPrototypeOf]]および[[SetPrototypeOf]]通常オブジェクト定義のみを使うオブジェクトのみから成るプロトタイプチェーンにサイクルが生じないことを保証します。

10.1.3 [[IsExtensible]] ( )

通常オブジェクトO[[IsExtensible]]内部メソッドは引数を取らず、Booleanを含むnormal completionを返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. OrdinaryIsExtensible(O)を返す。

10.1.3.1 OrdinaryIsExtensible ( O )

抽象操作OrdinaryIsExtensibleは引数O(オブジェクト)を取り、Booleanを返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. O.[[Extensible]]を返す。

10.1.4 [[PreventExtensions]] ( )

通常オブジェクトO[[PreventExtensions]]内部メソッドは引数を取らず、trueを含むnormal completionを返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. OrdinaryPreventExtensions(O)を返す。

10.1.4.1 OrdinaryPreventExtensions ( O )

抽象操作OrdinaryPreventExtensionsは引数O(オブジェクト)を取り、trueを返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. O.[[Extensible]]falseを設定する。
  2. trueを返す。

10.1.5 [[GetOwnProperty]] ( P )

通常オブジェクトO[[GetOwnProperty]]内部メソッドは引数Pプロパティキー)を取り、プロパティディスクリプタまたはundefinedを含むnormal completionを返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. OrdinaryGetOwnProperty(O, P)を返す。

10.1.5.1 OrdinaryGetOwnProperty ( O, P )

抽象操作OrdinaryGetOwnPropertyは引数O(オブジェクト)、Pプロパティキー)を取り、プロパティディスクリプタまたはundefinedを返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. OがキーPの独自プロパティを持たない場合、undefinedを返す。
  2. Dを新たなフィールドを持たないプロパティディスクリプタとして作成する。
  3. XをキーPを持つOの独自プロパティとする。
  4. Xデータプロパティであれば、
    1. D.[[Value]]X[[Value]]属性の値を設定する。
    2. D.[[Writable]]X[[Writable]]属性の値を設定する。
  5. そうでなければ、
    1. 保証Xアクセサプロパティである。
    2. D.[[Get]]X[[Get]]属性の値を設定する。
    3. D.[[Set]]X[[Set]]属性の値を設定する。
  6. D.[[Enumerable]]X[[Enumerable]]属性の値を設定する。
  7. D.[[Configurable]]X[[Configurable]]属性の値を設定する。
  8. Dを返す。

10.1.6 [[DefineOwnProperty]] ( P, Desc )

通常オブジェクトO[[DefineOwnProperty]]内部メソッドは引数Pプロパティキー)、Descプロパティディスクリプタ)を取り、Booleanを含むnormal completionまたはthrow completionを返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. ? OrdinaryDefineOwnProperty(O, P, Desc)を返す。

10.1.6.1 OrdinaryDefineOwnProperty ( O, P, Desc )

抽象操作OrdinaryDefineOwnPropertyは引数O(オブジェクト)、Pプロパティキー)、Descプロパティディスクリプタ)を取り、Booleanを含むnormal completionまたはthrow completionを返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. currentを? O.[[GetOwnProperty]](P)とする。
  2. extensibleを? IsExtensible(O)とする。
  3. ValidateAndApplyPropertyDescriptor(O, P, extensible, Desc, current)を返す。

10.1.6.2 IsCompatiblePropertyDescriptor ( Extensible, Desc, Current )

抽象操作IsCompatiblePropertyDescriptorは引数Extensible(Boolean)、Descプロパティディスクリプタ)、Currentプロパティディスクリプタまたはundefined)を取り、Booleanを返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. ValidateAndApplyPropertyDescriptor(undefined, "", Extensible, Desc, Current)を返す。

10.1.6.3 ValidateAndApplyPropertyDescriptor ( O, P, extensible, Desc, current )

抽象操作ValidateAndApplyPropertyDescriptorは、引数O(オブジェクトまたはundefined)、Pプロパティキー)、extensible(Boolean)、Descプロパティディスクリプタ)、currentプロパティディスクリプタまたはundefined)を取り、Booleanを返す。Descが指定されたextensibilityと現在のプロパティcurrentのもとで、不変条件を維持しつつ、オブジェクトのプロパティとして適用可能な場合に限り、trueを返す。そのような適用が可能であり、かつOundefinedでない場合、プロパティ名P(必要に応じて新規作成)に対して実際に適用される。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. 保証Pプロパティキーである。
  2. もしcurrentundefinedなら、
    1. もしextensiblefalseなら、falseを返す。
    2. もしOundefinedなら、trueを返す。
    3. もしIsAccessorDescriptor(Desc)がtrueなら、
      1. オブジェクトOPという名前の独自のアクセサプロパティを作成し、その[[Get]][[Set]][[Enumerable]][[Configurable]]属性を、Descにそのフィールドがあればその値、なければ属性のデフォルト値に設定する。
    4. それ以外の場合、
      1. オブジェクトOPという名前の独自のデータプロパティを作成し、その[[Value]][[Writable]][[Enumerable]][[Configurable]]属性を、Descにそのフィールドがあればその値、なければ属性のデフォルト値に設定する。
    5. trueを返す。
  3. 保証current全てのフィールドが埋められたプロパティディスクリプタである。
  4. もしDescがいかなるフィールドも持たないなら、trueを返す。
  5. もしcurrent.[[Configurable]]falseなら、
    1. もしDesc[[Configurable]]フィールドを持ち、かつDesc.[[Configurable]]trueなら、falseを返す。
    2. もしDesc[[Enumerable]]フィールドを持ち、かつDesc.[[Enumerable]]current.[[Enumerable]]と異なるなら、falseを返す。
    3. もしIsGenericDescriptor(Desc)がfalseかつIsAccessorDescriptor(Desc)がIsAccessorDescriptor(current)と異なるなら、falseを返す。
    4. もしIsAccessorDescriptor(current)がtrueなら、
      1. もしDesc[[Get]]フィールドを持ち、かつSameValue(Desc.[[Get]], current.[[Get]])がfalseなら、falseを返す。
      2. もしDesc[[Set]]フィールドを持ち、かつSameValue(Desc.[[Set]], current.[[Set]])がfalseなら、falseを返す。
    5. それ以外の場合、もしcurrent.[[Writable]]falseなら、
      1. もしDesc[[Writable]]フィールドを持ち、かつDesc.[[Writable]]trueなら、falseを返す。
      2. 注:SameValueは、他の手段で区別できるNaN値に対してもtrueを返す。ここで返すことで、Oの既存プロパティが変更されないことを保証する。
      3. もしDesc[[Value]]フィールドを持つなら、SameValue(Desc.[[Value]], current.[[Value]])を返す。
  6. もしOundefinedでないなら、
    1. もしIsDataDescriptor(current)がtrueかつIsAccessorDescriptor(Desc)がtrueなら、
      1. もしDesc[[Configurable]]フィールドを持つならconfigurableDesc.[[Configurable]]とし、なければcurrent.[[Configurable]]とする。
      2. もしDesc[[Enumerable]]フィールドを持つならenumerableDesc.[[Enumerable]]とし、なければcurrent.[[Enumerable]]とする。
      3. オブジェクトOPという名前のプロパティを、[[Configurable]]属性および[[Enumerable]]属性をそれぞれconfigurableおよびenumerableに、[[Get]]および[[Set]]属性をDescにそのフィールドがあればその値、なければ属性のデフォルト値に設定したアクセサプロパティで置き換える。
    2. それ以外で、IsAccessorDescriptor(current)がtrueかつIsDataDescriptor(Desc)がtrueなら、
      1. もしDesc[[Configurable]]フィールドを持つならconfigurableDesc.[[Configurable]]とし、なければcurrent.[[Configurable]]とする。
      2. もしDesc[[Enumerable]]フィールドを持つならenumerableDesc.[[Enumerable]]とし、なければcurrent.[[Enumerable]]とする。
      3. オブジェクトOPという名前のプロパティを、[[Configurable]]属性および[[Enumerable]]属性をそれぞれconfigurableおよびenumerableに、[[Value]]および[[Writable]]属性をDescにそのフィールドがあればその値、なければ属性のデフォルト値に設定したデータプロパティで置き換える。
    3. それ以外の場合、
      1. Descの各フィールドについて、オブジェクトOPという名前のプロパティの対応する属性にその値を設定する。
  7. trueを返す。

10.1.7 [[HasProperty]] ( P )

通常オブジェクト O[[HasProperty]] 内部メソッドは、引数 Pプロパティキー)を取り、normal completion containingなBooleanまたはthrow completionのいずれかを返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. Return ? OrdinaryHasProperty(O, P).

10.1.7.1 OrdinaryHasProperty ( O, P )

抽象操作 OrdinaryHasProperty は、引数 O(オブジェクト)と Pプロパティキー)を取り、normal completion containingなBooleanまたはthrow completionのいずれかを返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. hasOwn を ? O.[[GetOwnProperty]](P) とする。
  2. もし hasOwnundefined でなければ、true を返す。
  3. parent を ? O.[[GetPrototypeOf]]() とする。
  4. もし parentnull でなければ、
    1. Return ? parent.[[HasProperty]](P)。
  5. false を返す。

10.1.8 [[Get]] ( P, Receiver )

通常オブジェクト O[[Get]] 内部メソッドは、引数 Pプロパティキー)および ReceiverECMAScript言語値)を取り、normal completion containingECMAScript言語値またはthrow completionのいずれかを返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. Return ? OrdinaryGet(O, P, Receiver).

10.1.8.1 OrdinaryGet ( O, P, Receiver )

抽象操作 OrdinaryGet は、引数 O(オブジェクト)、Pプロパティキー)、ReceiverECMAScript言語値)を取り、normal completion containingECMAScript言語値またはthrow completionのいずれかを返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. desc を ? O.[[GetOwnProperty]](P) とする。
  2. もし descundefined なら、
    1. parent を ? O.[[GetPrototypeOf]]() とする。
    2. もし parentnull なら、undefined を返す。
    3. Return ? parent.[[Get]](P, Receiver)。
  3. もし IsDataDescriptor(desc) が true なら、desc.[[Value]] を返す。
  4. 保証IsAccessorDescriptor(desc) が true である。
  5. getterdesc.[[Get]] とする。
  6. もし getterundefined なら、undefined を返す。
  7. Return ? Call(getter, Receiver)。

10.1.9 [[Set]] ( P, V, Receiver )

通常オブジェクト O[[Set]] 内部メソッドは、引数 Pプロパティキー)、VECMAScript言語値)、ReceiverECMAScript言語値)を取り、normal completion containingなBooleanまたはthrow completionのいずれかを返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. Return ? OrdinarySet(O, P, V, Receiver).

10.1.9.1 OrdinarySet ( O, P, V, Receiver )

抽象操作 OrdinarySet は、引数 O(オブジェクト)、Pプロパティキー)、VECMAScript言語値)、ReceiverECMAScript言語値)を取り、normal completion containingなBooleanまたはthrow completionのいずれかを返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. ownDesc を ? O.[[GetOwnProperty]](P) とする。
  2. Return ? OrdinarySetWithOwnDescriptor(O, P, V, Receiver, ownDesc)。

10.1.9.2 OrdinarySetWithOwnDescriptor ( O, P, V, Receiver, ownDesc )

抽象操作 OrdinarySetWithOwnDescriptor は、引数 O(オブジェクト)、Pプロパティキー)、VECMAScript言語値)、ReceiverECMAScript言語値)、ownDescプロパティディスクリプタまたはundefined)を取り、normal completion containingなBooleanまたはthrow completionのいずれかを返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. もし ownDescundefined なら、
    1. parent を ? O.[[GetPrototypeOf]]() とする。
    2. もし parentnull でなければ、
      1. Return ? parent.[[Set]](P, V, Receiver)。
    3. それ以外の場合、
      1. ownDesc を PropertyDescriptor { [[Value]]: undefined, [[Writable]]: true, [[Enumerable]]: true, [[Configurable]]: true } とする。
  2. もし IsDataDescriptor(ownDesc) が true なら、
    1. もし ownDesc.[[Writable]]false なら、false を返す。
    2. もし Receiver がオブジェクトでないなら、false を返す。
    3. existingDescriptor を ? Receiver.[[GetOwnProperty]](P) とする。
    4. もし existingDescriptorundefined でなければ、
      1. もし IsAccessorDescriptor(existingDescriptor) が true なら、false を返す。
      2. もし existingDescriptor.[[Writable]]false なら、false を返す。
      3. valueDesc を PropertyDescriptor { [[Value]]: V } とする。
      4. Return ? Receiver.[[DefineOwnProperty]](P, valueDesc)。
    5. それ以外の場合、
      1. 保証Receiverは現在プロパティPを持たない。
      2. Return ? CreateDataProperty(Receiver, P, V)。
  3. 保証IsAccessorDescriptor(ownDesc) が true である。
  4. setterownDesc.[[Set]] とする。
  5. もし setterundefined なら、false を返す。
  6. ? Call(setter, Receiver, « V ») を実行する。
  7. true を返す。

10.1.10 [[Delete]] ( P )

通常オブジェクト O[[Delete]] 内部メソッドは、引数 Pプロパティキー)を取り、normal completion containingなBooleanまたはthrow completionのいずれかを返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. Return ? OrdinaryDelete(O, P).

10.1.10.1 OrdinaryDelete ( O, P )

抽象操作 OrdinaryDelete は、引数 O(オブジェクト)、Pプロパティキー)を取り、normal completion containingなBooleanまたはthrow completionのいずれかを返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. desc を ? O.[[GetOwnProperty]](P) とする。
  2. もし descundefined なら、true を返す。
  3. もし desc.[[Configurable]]true なら、
    1. O から名前 P の独自プロパティを削除する。
    2. true を返す。
  4. false を返す。

10.1.11 [[OwnPropertyKeys]] ( )

通常オブジェクト O[[OwnPropertyKeys]] 内部メソッドは、引数を取らず、normal completion containingListプロパティキーのリスト)を返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. Return OrdinaryOwnPropertyKeys(O).

10.1.11.1 OrdinaryOwnPropertyKeys ( O )

抽象操作 OrdinaryOwnPropertyKeys は、引数 O(オブジェクト)を取り、Listプロパティキーのリスト)を返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. keys を新たな空の List とする。
  2. O の各独自プロパティキー P について、P配列インデックスである場合、昇順の数値インデックス順で、
    1. Pkeys に追加する。
  3. O の各独自プロパティキー P について、P文字列かつ配列インデックスでない場合、プロパティ作成の時系列で昇順に、
    1. Pkeys に追加する。
  4. O の各独自プロパティキー P について、Pシンボルである場合、プロパティ作成の時系列で昇順に、
    1. Pkeys に追加する。
  5. keys を返す。

10.1.12 OrdinaryObjectCreate ( proto [ , additionalInternalSlotsList ] )

抽象操作 OrdinaryObjectCreate は、引数 proto(オブジェクトまたは null)および省略可能な additionalInternalSlotsListList:内部スロット名のリスト)を取り、オブジェクトを返す。これは新しい 通常オブジェクト の実行時生成を指定するために使用される。additionalInternalSlotsList には、[[Prototype]] および [[Extensible]] 以外にオブジェクトの一部として定義されるべき追加の内部スロットの名前が含まれる。additionalInternalSlotsList が指定されていない場合、新たな空の List が使用される。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. internalSlotsList を « [[Prototype]], [[Extensible]] » とする。
  2. もし additionalInternalSlotsList が存在するなら、internalSlotsListリスト結合により internalSlotsListadditionalInternalSlotsList の連結結果に設定する。
  3. OMakeBasicObject(internalSlotsList) とする。
  4. O.[[Prototype]]proto に設定する。
  5. O を返す。

OrdinaryObjectCreate は MakeBasicObject を呼ぶ以外のことはほとんどしないが、その使用は 通常オブジェクト を作る意図を伝える。したがって、本仕様内では、オブジェクトの内部メソッドを変更して結果が通常でなくなるようなアルゴリズムによっては呼び出されない。エキゾチックオブジェクトを生成する操作は MakeBasicObject を直接呼び出す。

10.1.13 OrdinaryCreateFromConstructor ( constructor, intrinsicDefaultProto [ , internalSlotsList ] )

抽象操作 OrdinaryCreateFromConstructor は、引数 constructor関数オブジェクト)、intrinsicDefaultProto(文字列)、および省略可能な internalSlotsListList:内部スロット名のリスト)を取り、normal completion containingなオブジェクトまたはthrow completionのいずれかを返す。これは通常オブジェクトを生成し、その [[Prototype]] 値は constructor"prototype" プロパティから取得される(存在しない場合は intrinsicDefaultProto で指定されたインストリンシックが使われる)。internalSlotsList には、オブジェクトの一部として定義すべき追加の内部スロット名が含まれる。省略された場合、新たな空の List が使われる。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. 保証intrinsicDefaultProto はこの仕様のインストリンシックオブジェクト名であり、対応するオブジェクトはオブジェクトの [[Prototype]] 値として使用することを意図したインストリンシックでなければならない。
  2. proto を ? GetPrototypeFromConstructor(constructor, intrinsicDefaultProto) とする。
  3. もし internalSlotsList が存在するなら、slotsListinternalSlotsList とする。
  4. それ以外の場合、slotsList を新たな空の List とする。
  5. Return OrdinaryObjectCreate(proto, slotsList)。

10.1.14 GetPrototypeFromConstructor ( constructor, intrinsicDefaultProto )

抽象操作 GetPrototypeFromConstructor は、引数 constructor関数オブジェクト)、intrinsicDefaultProto(文字列)を取り、normal completion containingなオブジェクトまたはthrow completionのいずれかを返す。これは、特定のconstructorに対応するオブジェクトを生成する際に使うべき [[Prototype]] 値を判定する。値は constructor"prototype" プロパティから取得される。存在しない場合は intrinsicDefaultProto で指定されたインストリンシックが使われる。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. 保証intrinsicDefaultProto はこの仕様のインストリンシックオブジェクト名であり、対応するオブジェクトはオブジェクトの [[Prototype]] 値として使用することを意図したインストリンシックでなければならない。
  2. proto を ? Get(constructor, "prototype") とする。
  3. もし proto がオブジェクトでないなら、
    1. realm を ? GetFunctionRealm(constructor) とする。
    2. protorealmintrinsicDefaultProto という名前のインストリンシックオブジェクトに設定する。
  4. proto を返す。

constructor[[Prototype]] 値を提供しない場合、使用されるデフォルト値は constructor 関数の realm から取得され、実行中の実行コンテキストからは取得されない。

10.1.15 RequireInternalSlot ( O, internalSlot )

抽象操作RequireInternalSlotは、引数OECMAScript言語値)およびinternalSlot(内部スロット名)を取り、normal completion containingunusedまたはthrow completionのいずれかを返す。Oオブジェクトであり、かつ指定された内部スロットを持たない場合、例外をスローする。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. もしOオブジェクトでないなら、TypeError例外をスローする。
  2. もしOinternalSlot内部スロットを持たないなら、TypeError例外をスローする。
  3. unusedを返す。

10.2 ECMAScript関数オブジェクト

ECMAScriptの関数オブジェクトは、レキシカル環境に閉じたパラメータ付きのECMAScriptコードをカプセル化し、そのコードの動的な評価をサポートします。ECMAScriptの関数オブジェクト通常オブジェクトであり、他の通常オブジェクトと同じ内部スロットおよび内部メソッドを持ちます。ECMAScriptの関数オブジェクトのコードは、厳格モードコード11.2.2)または非厳格コードのいずれかです。ECMAScriptの関数オブジェクトで、そのコードが厳格モードコードであるものをstrict関数と呼びます。コードが厳格モードコードでないものをnon-strict関数と呼びます。

[[Extensible]]および[[Prototype]]に加え、ECMAScript関数オブジェクト表30に示す内部スロットも持ちます。

表30: ECMAScript関数オブジェクトの内部スロット
内部スロット 説明
[[Environment]] Environment Record この関数がクロージャしたEnvironment Record。関数のコードを評価する際の外部環境として使用される。
[[PrivateEnvironment]] PrivateEnvironment Record または null この関数がクロージャしたPrivateEnvironment RecordPrivate Name用)。この関数が構文的にクラス内に含まれていない場合はnull。関数のコードを評価する際の内部クラスの外部PrivateEnvironmentとして使用される。
[[FormalParameters]] Parse Node 関数の仮引数リストを定義するソーステキストのルート構文ノード。
[[ECMAScriptCode]] Parse Node 関数本体を定義するソーステキストのルート構文ノード。
[[ConstructorKind]] base または derived この関数が派生クラスのconstructorかどうか。
[[Realm]] Realm Record この関数が作成されたrealmであり、その評価時にアクセスされる内部オブジェクトを提供する。
[[ScriptOrModule]] Script Record または Module Record この関数が作成されたスクリプトまたはモジュール。
[[ThisMode]] lexical, strict, またはglobal 関数の仮引数および本体内でthis参照がどのように解釈されるかを定義する。lexicalthisがレキシカルに囲んでいる関数のthis値を参照することを意味する。strictは関数呼び出し時に与えられたthis値をそのまま使用する。globalundefinedまたはnullthis値をグローバルオブジェクトへの参照として解釈し、それ以外はToObjectに渡す。
[[Strict]] Boolean strict関数の場合はtruenon-strict関数の場合はfalse
[[HomeObject]] オブジェクト 関数がsuperを使用する場合、superプロパティ検索の起点となるオブジェクトの[[GetPrototypeOf]]を提供するオブジェクト。
[[SourceText]] Unicodeコードポイント列 関数を定義するソーステキスト
[[Fields]] ListClassFieldDefinition Recordのリスト) 関数がクラスである場合、クラスの非staticフィールドおよびそれに対応する初期化子を表すRecordのリスト。
[[PrivateMethods]] ListPrivateElementのリスト) 関数がクラスである場合、クラスの非staticなプライベートメソッドとアクセサを表すリスト。
[[ClassFieldInitializerName]] 文字列、シンボル、Private Name、またはempty 関数がクラスフィールドの初期化子として生成された場合、そのフィールドのNamedEvaluationに使用する名前。そうでなければempty
[[IsClassConstructor]] Boolean 関数がクラスのconstructorであるかどうかを示す(trueなら、関数の[[Call]]を呼び出すとただちにTypeError例外がスローされる)。

すべてのECMAScript関数オブジェクトは、ここで定義される[[Call]]内部メソッドを持っています。また、コンストラクタでもあるECMAScript関数は、さらに[[Construct]]内部メソッドも持ちます。

10.2.1 [[Call]] ( thisArgument, argumentsList )

ECMAScriptの関数オブジェクトF[[Call]]内部メソッドは、引数thisArgumentECMAScript言語値)およびargumentsListList(要素はECMAScript言語値))を取り、normal completion containingECMAScript言語値またはthrow completionのいずれかを返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. callerContext実行中の実行コンテキストとする。
  2. calleeContextPrepareForOrdinaryCall(F, undefined)とする。
  3. 保証calleeContextは現在実行中の実行コンテキストである。
  4. もしF.[[IsClassConstructor]]trueなら、
    1. errorを新しく生成したTypeErrorオブジェクトとする。
    2. 注:errorcalleeContext内で、Fに関連付けられたRealm Recordで作成される。
    3. calleeContext実行コンテキストスタックから除去し、callerContext実行中の実行コンテキストとして復元する。
    4. ThrowCompletion(error)を返す。
  5. OrdinaryCallBindThis(F, calleeContext, thisArgument)を実行する。
  6. resultCompletion(OrdinaryCallEvaluateBody(F, argumentsList))とする。
  7. calleeContext実行コンテキストスタックから除去し、callerContext実行中の実行コンテキストとして復元する。
  8. もしresultreturn completionなら、result.[[Value]]を返す。
  9. 保証resultthrow completionである。
  10. ? resultを返す。

ステップ7calleeContext実行コンテキストスタックから除去される際、そのコンテキストがサスペンドされ、アクセス可能なGeneratorによって後で再開されるために保持されているのであれば、破棄されてはならない。

10.2.1.1 PrepareForOrdinaryCall ( F, newTarget )

抽象操作PrepareForOrdinaryCallは、引数F(ECMAScript関数オブジェクト)、newTarget(オブジェクトまたはundefined)を取り、実行コンテキストを返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. callerContext実行中の実行コンテキストとする。
  2. calleeContextを新しいECMAScriptコード実行コンテキストとする。
  3. calleeContextのFunctionをFに設定する。
  4. calleeRealmF.[[Realm]]とする。
  5. calleeContextRealmcalleeRealmに設定する。
  6. calleeContextのScriptOrModuleをF.[[ScriptOrModule]]に設定する。
  7. localEnvNewFunctionEnvironment(F, newTarget)とする。
  8. calleeContextのLexicalEnvironmentをlocalEnvに設定する。
  9. calleeContextのVariableEnvironmentをlocalEnvに設定する。
  10. calleeContextのPrivateEnvironmentをF.[[PrivateEnvironment]]に設定する。
  11. もしcallerContextがすでにサスペンドされていなければ、callerContextをサスペンドする。
  12. calleeContext実行コンテキストスタックにプッシュする;calleeContextは現在の実行中の実行コンテキストである。
  13. 注:この時点以降に生成される例外オブジェクトはcalleeRealmに関連付けられる。
  14. calleeContextを返す。

10.2.1.2 OrdinaryCallBindThis ( F, calleeContext, thisArgument )

抽象操作OrdinaryCallBindThisは、引数F(ECMAScript関数オブジェクト)、calleeContext実行コンテキスト)、thisArgumentECMAScript言語値)を取り、unusedを返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. thisModeF.[[ThisMode]]とする。
  2. もしthisModelexicalなら、unusedを返す。
  3. calleeRealmF.[[Realm]]とする。
  4. localEnvcalleeContextのLexicalEnvironmentとする。
  5. もしthisModestrictなら、
    1. thisValuethisArgumentとする。
  6. それ以外の場合、
    1. もしthisArgumentundefinedまたはnullのいずれかなら、
      1. globalEnvcalleeRealm.[[GlobalEnv]]とする。
      2. 保証globalEnvグローバル環境レコードである。
      3. thisValueglobalEnv.[[GlobalThisValue]]とする。
    2. それ以外の場合、
      1. thisValueを! ToObject(thisArgument)とする。
      2. 注:ToObjectcalleeRealmを使ってラッパーオブジェクトを生成する。
  7. 保証localEnv関数環境レコードである。
  8. 保証:次のステップはlocalEnv.[[ThisBindingStatus]]initializedでないのでabrupt completionを返すことはない。
  9. ! BindThisValue(localEnv, thisValue)を実行する。
  10. unusedを返す。

10.2.1.3 ランタイムセマンティクス: EvaluateBody

構文指示操作EvaluateBodyは、引数functionObject(ECMAScript関数オブジェクト)、argumentsListList(要素はECMAScript言語値))を取り、return completionまたはthrow completionを返す。以下の生成規則ごとに定義される:

FunctionBody : FunctionStatementList
  1. ? EvaluateFunctionBody of FunctionBody を、引数functionObjectおよびargumentsListで呼び出して返す。
ConciseBody : ExpressionBody
  1. ? EvaluateConciseBody of ConciseBody を、引数functionObjectおよびargumentsListで呼び出して返す。
GeneratorBody : FunctionBody
  1. ? EvaluateGeneratorBody of GeneratorBody を、引数functionObjectおよびargumentsListで呼び出して返す。
AsyncGeneratorBody : FunctionBody
  1. ? EvaluateAsyncGeneratorBody of AsyncGeneratorBody を、引数functionObjectおよびargumentsListで呼び出して返す。
AsyncFunctionBody : FunctionBody
  1. ? EvaluateAsyncFunctionBody of AsyncFunctionBody を、引数functionObjectおよびargumentsListで呼び出して返す。
AsyncConciseBody : ExpressionBody
  1. ? EvaluateAsyncConciseBody of AsyncConciseBody を、引数functionObjectおよびargumentsListで呼び出して返す。
Initializer : = AssignmentExpression
  1. 保証argumentsListは空である。
  2. 保証functionObject.[[ClassFieldInitializerName]]emptyでない。
  3. もしIsAnonymousFunctionDefinition(AssignmentExpression)がtrueなら、
    1. valueを? NamedEvaluation of Initializer を、引数functionObject.[[ClassFieldInitializerName]]で呼び出して得る。
  4. それ以外の場合、
    1. rhsを? Evaluation of AssignmentExpression で呼び出して得る。
    2. valueを? GetValue(rhs)で得る。
  5. ReturnCompletion(value)を返す。

フィールド初期化子は関数境界を構成するが、FunctionDeclarationInstantiationを呼び出しても観測可能な効果はないため省略される。

ClassStaticBlockBody : ClassStaticBlockStatementList
  1. 保証argumentsListは空である。
  2. ? EvaluateClassStaticBlockBody of ClassStaticBlockBody を引数functionObjectで呼び出して返す。

10.2.1.4 OrdinaryCallEvaluateBody ( F, argumentsList )

抽象操作OrdinaryCallEvaluateBodyは引数F(ECMAScript関数オブジェクト)、argumentsListList(要素はECMAScript言語値))を取り、return completionまたはthrow completionを返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. ? EvaluateBody of F.[[ECMAScriptCode]] を、引数FおよびargumentsListで呼び出して返す。

10.2.2 [[Construct]] ( argumentsList, newTarget )

ECMAScriptの関数オブジェクトF[[Construct]]内部メソッドは、引数argumentsListList(要素はECMAScript言語値))、newTargetコンストラクタ)を取り、normal completion containingなオブジェクトまたはthrow completionを返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. callerContext実行中の実行コンテキストとする。
  2. kindF.[[ConstructorKind]]とする。
  3. もしkindbaseなら、
    1. thisArgumentを? OrdinaryCreateFromConstructor(newTarget, "%Object.prototype%")とする。
  4. calleeContextPrepareForOrdinaryCall(F, newTarget)とする。
  5. 保証calleeContextは現在実行中の実行コンテキストである。
  6. もしkindbaseなら、
    1. OrdinaryCallBindThis(F, calleeContext, thisArgument)を実行する。
    2. initializeResultCompletion(InitializeInstanceElements(thisArgument, F))とする。
    3. もしinitializeResultabrupt completionなら、
      1. calleeContext実行コンテキストスタックから除去し、callerContext実行中の実行コンテキストとして復元する。
      2. ? initializeResultを返す。
  7. constructorEnvcalleeContextのLexicalEnvironmentとする。
  8. resultCompletion(OrdinaryCallEvaluateBody(F, argumentsList))とする。
  9. calleeContext実行コンテキストスタックから除去し、callerContext実行中の実行コンテキストとして復元する。
  10. もしresultthrow completionなら、
    1. ? resultを返す。
  11. 保証resultreturn completionである。
  12. もしresult.[[Value]]オブジェクトであるなら、result.[[Value]]を返す。
  13. もしkindbaseなら、thisArgumentを返す。
  14. もしresult.[[Value]]undefinedでないなら、TypeError例外をスローする。
  15. thisBindingを? constructorEnv.GetThisBinding()とする。
  16. 保証thisBindingオブジェクトである
  17. thisBindingを返す。

10.2.3 OrdinaryFunctionCreate ( functionPrototype, sourceText, ParameterList, Body, thisMode, env, privateEnv )

抽象操作OrdinaryFunctionCreateは、引数functionPrototype(オブジェクト)、sourceText(Unicodeコードポイント列)、ParameterListParse Node)、BodyParse Node)、thisModelexical-thisまたはnon-lexical-this)、envEnvironment Record)、privateEnvPrivateEnvironment Recordまたはnull)を取り、ECMAScript関数オブジェクトを返す。この操作は、デフォルトの[[Call]]内部メソッドを持ち、[[Construct]]内部メソッドを持たない(ただしMakeConstructorなどの操作で後から追加される場合がある)新しい関数の実行時生成を規定するものである。sourceTextは生成される関数の構文定義のソーステキストである。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. internalSlotsList表30に示す内部スロットとする。
  2. FOrdinaryObjectCreate(functionPrototype, internalSlotsList)とする。
  3. F.[[Call]]10.2.1で規定される定義に設定する。
  4. F.[[SourceText]]sourceTextに設定する。
  5. F.[[FormalParameters]]ParameterListに設定する。
  6. F.[[ECMAScriptCode]]Bodyに設定する。
  7. StrictIsStrict(Body)とする。
  8. F.[[Strict]]Strictに設定する。
  9. もしthisModelexical-thisなら、F.[[ThisMode]]lexicalに設定する。
  10. それ以外でStricttrueなら、F.[[ThisMode]]strictに設定する。
  11. それ以外の場合、F.[[ThisMode]]globalに設定する。
  12. F.[[IsClassConstructor]]falseに設定する。
  13. F.[[Environment]]envに設定する。
  14. F.[[PrivateEnvironment]]privateEnvに設定する。
  15. F.[[ScriptOrModule]]GetActiveScriptOrModule()に設定する。
  16. F.[[Realm]]現在のRealm Recordに設定する。
  17. F.[[HomeObject]]undefinedに設定する。
  18. F.[[Fields]]を新たな空のListに設定する。
  19. F.[[PrivateMethods]]を新たな空のListに設定する。
  20. F.[[ClassFieldInitializerName]]emptyに設定する。
  21. lenExpectedArgumentCount of ParameterListとする。
  22. SetFunctionLength(F, len)を実行する。
  23. Fを返す。

10.2.4 AddRestrictedFunctionProperties ( F, realm )

抽象操作AddRestrictedFunctionPropertiesは、引数F関数オブジェクト)、realmRealm Record)を取り、unusedを返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. 保証realm.[[Intrinsics]].[[%ThrowTypeError%]]が存在し初期化されている。
  2. throwerrealm.[[Intrinsics]].[[%ThrowTypeError%]]とする。
  3. ! DefinePropertyOrThrow(F, "caller", PropertyDescriptor { [[Get]]: thrower, [[Set]]: thrower, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true }) を実行する。
  4. ! DefinePropertyOrThrow(F, "arguments", PropertyDescriptor { [[Get]]: thrower, [[Set]]: thrower, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true }) を実行する。
  5. unusedを返す。

10.2.4.1 %ThrowTypeError% ( )

この関数は%ThrowTypeError%固有オブジェクトである。

これは各realmごとに一度だけ定義される匿名の組み込み関数オブジェクトである。

呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. TypeError例外をスローする。

この関数の[[Extensible]]内部スロットの値はfalseである。

この関数の"length"プロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } である。

この関数の"name"プロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } である。

10.2.5 MakeConstructor ( F [ , writablePrototype [ , prototype ] ] )

抽象操作MakeConstructorは、引数F(ECMAScript関数オブジェクトまたは組み込み関数オブジェクト)、省略可能なwritablePrototype(Boolean)、prototype(オブジェクト)を取り、unusedを返す。Fコンストラクタに変換する。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. もしFがECMAScript関数オブジェクトなら、
    1. 保証IsConstructor(F)はfalse
    2. 保証Fは拡張可能なオブジェクトであり、かつ"prototype"独自プロパティを持たない。
    3. F.[[Construct]]10.2.2で規定される定義に設定する。
  2. それ以外の場合、
    1. F.[[Construct]]10.3.2で規定される定義に設定する。
  3. F.[[ConstructorKind]]baseに設定する。
  4. もしwritablePrototypeが指定されていなければ、writablePrototypetrueに設定する。
  5. もしprototypeが指定されていなければ、
    1. prototypeOrdinaryObjectCreate(%Object.prototype%)に設定する。
    2. ! DefinePropertyOrThrow(prototype, "constructor", PropertyDescriptor { [[Value]]: F, [[Writable]]: writablePrototype, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true }) を実行する。
  6. ! DefinePropertyOrThrow(F, "prototype", PropertyDescriptor { [[Value]]: prototype, [[Writable]]: writablePrototype, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false }) を実行する。
  7. unusedを返す。

10.2.6 MakeClassConstructor ( F )

抽象操作MakeClassConstructorは、引数F(ECMAScript関数オブジェクト)を取り、unusedを返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. 保証F.[[IsClassConstructor]]falseである。
  2. F.[[IsClassConstructor]]trueに設定する。
  3. unusedを返す。

10.2.7 MakeMethod ( F, homeObject )

抽象操作MakeMethodは、引数F(ECMAScript関数オブジェクト)、homeObject(オブジェクト)を取り、unusedを返す。これはFをメソッドとして設定する。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. 保証homeObject通常オブジェクトである。
  2. F.[[HomeObject]]homeObjectに設定する。
  3. unusedを返す。

10.2.8 DefineMethodProperty ( homeObject, key, closure, enumerable )

抽象操作DefineMethodPropertyは、引数homeObject(オブジェクト)、keyプロパティキーまたはPrivate Name)、closure関数オブジェクト)、enumerable(Boolean)を取り、normal completion containingPrivateElementまたはunused、あるいはabrupt completionを返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. 保証homeObjectは通常かつ拡張可能なオブジェクトである。
  2. もしkeyPrivate Nameなら、
    1. PrivateElement { [[Key]]: key, [[Kind]]: method, [[Value]]: closure } を返す。
  3. それ以外の場合、
    1. descをPropertyDescriptor { [[Value]]: closure, [[Writable]]: true, [[Enumerable]]: enumerable, [[Configurable]]: true } とする。
    2. ? DefinePropertyOrThrow(homeObject, key, desc)を実行する。
    3. 注:DefinePropertyOrThrowabrupt completionを返すのは、クラスstaticメソッドでkey"prototype"の場合のみである。
    4. unusedを返す。

10.2.9 SetFunctionName ( F, name [ , prefix ] )

抽象操作SetFunctionNameは、引数F関数オブジェクト)、nameプロパティキーまたはPrivate Name)、省略可能なprefix(文字列)を取り、unusedを返す。これはF"name"プロパティを追加する。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. アサート: F は拡張可能なオブジェクトであり、"name"という独自プロパティを持たない。
  2. もし nameシンボル であるなら、次を行う
    1. descriptionname.[[Description]] とする。
    2. もし descriptionundefined であるなら、name を空文字列に設定する。
    3. そうでなければ、name文字列連結 の結果である "[", description, および "]" に設定する。
  3. それ以外で、もし nameプライベート名 であるなら、次を行う
    1. namename.[[Description]] に設定する。
  4. もし F[[InitialName]] 内部スロットを持つなら、次を行う
    1. F.[[InitialName]]name に設定する。
  5. もし prefix が存在するなら、次を行う
    1. name文字列連結 の結果である prefix, コードユニット 0x0020 (SPACE), および name に設定する。
    2. もし F[[InitialName]] 内部スロットを持つなら、次を行う
      1. 必要に応じて、F.[[InitialName]]name に設定する。
  6. DefinePropertyOrThrow(F, "name", PropertyDescriptor { [[Value]]: name, [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true }) を実行する。
  7. unused を返す。

10.2.10 SetFunctionLength ( F, length )

抽象操作SetFunctionLengthは、引数F関数オブジェクト)、length(非負の整数または+∞)を取り、unusedを返す。これはF"length"プロパティを追加する。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. 保証Fは拡張可能なオブジェクトであり、"length"独自プロパティを持たない。
  2. ! DefinePropertyOrThrow(F, "length", PropertyDescriptor { [[Value]]: 𝔽(length), [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true }) を実行する。
  3. unusedを返す。

10.2.11 FunctionDeclarationInstantiation ( func, argumentsList )

抽象操作FunctionDeclarationInstantiationは、引数func(ECMAScript関数オブジェクト)、argumentsListList(要素はECMAScript言語値))を取り、normal completion containingunusedまたはthrow completionを返す。func関数オブジェクトであり、その実行コンテキストが確立されつつある。

注1

ECMAScript関数の評価のために実行コンテキストが確立されるとき、新しい関数環境レコードが作成され、その環境レコード内で各仮引数の束縛がインスタンス化される。関数本体内の各宣言もインスタンス化される。もし関数の仮引数にデフォルト値初期化子が含まれていない場合、パラメータと本体宣言は同じ環境レコードでインスタンス化される。デフォルト値パラメータ初期化子が存在する場合は、本体宣言のための2つ目の環境レコードが作成される。仮引数と関数はFunctionDeclarationInstantiationの一部として初期化される。他の全ての束縛は関数本体の評価時に初期化される。

呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. calleeContext実行中の実行コンテキストとする。
  2. codefunc.[[ECMAScriptCode]]とする。
  3. strictfunc.[[Strict]]とする。
  4. formalsfunc.[[FormalParameters]]とする。
  5. parameterNamesBoundNames of formalsとする。
  6. もしparameterNamesに重複があれば、hasDuplicatestrue、なければfalseとする。
  7. simpleParameterListIsSimpleParameterList of formalsとする。
  8. hasParameterExpressionsContainsExpression of formalsとする。
  9. varNamesVarDeclaredNames of codeとする。
  10. varDeclarationsVarScopedDeclarations of codeとする。
  11. lexicalNamesLexicallyDeclaredNames of codeとする。
  12. functionNamesを新しい空のListとする。
  13. functionsToInitializeを新しい空のListとする。
  14. varDeclarationsの各要素dについて、逆順で、以下を行う:
    1. もしdVariableDeclarationでもForBindingでもBindingIdentifierでもない場合、
      1. 保証dFunctionDeclarationGeneratorDeclarationAsyncFunctionDeclaration、またはAsyncGeneratorDeclarationのいずれかである。
      2. fnBoundNames of dの唯一の要素とする。
      3. もしfunctionNamesfnを含まないなら、
        1. fnfunctionNamesの先頭に挿入する。
        2. 注:同じ名前の関数宣言が複数ある場合、最後の宣言が使用される。
        3. dfunctionsToInitializeの先頭に挿入する。
  15. argumentsObjectNeededtrueとする。
  16. もしfunc.[[ThisMode]]lexicalなら、
    1. 注:アロー関数はargumentsオブジェクトを持たない。
    2. argumentsObjectNeededfalseに設定する。
  17. それ以外でparameterNames"arguments"を含む場合、
    1. argumentsObjectNeededfalseに設定する。
  18. それ以外でhasParameterExpressionsfalseの場合、
    1. もしfunctionNames"arguments"を含むかlexicalNames"arguments"を含むなら、
      1. argumentsObjectNeededfalseに設定する。
  19. もしstricttrueまたはhasParameterExpressionsfalseなら、
    1. 注:パラメータ用には1つの環境レコードだけが必要。strictモードコード内でのevalの呼び出しは、そのevalの外側で見える新しい束縛を作成できないため。
    2. envcalleeContextのLexicalEnvironmentとする。
  20. それ以外の場合、
    1. 注:仮引数リスト内のdirect eval呼び出しで作成される束縛がパラメータ宣言環境の外側になるよう、別の環境レコードが必要となる。
    2. calleeEnvcalleeContextのLexicalEnvironmentとする。
    3. envNewDeclarativeEnvironment(calleeEnv)とする。
    4. 保証calleeContextのVariableEnvironmentとcalleeEnvは同じ環境レコードである。
    5. calleeContextのLexicalEnvironmentをenvに設定する。
  21. parameterNamesの各文字列paramNameについて、以下を行う:
    1. alreadyDeclaredを! env.HasBinding(paramName)とする。
    2. 注:早期エラーにより、重複パラメータ名はパラメータデフォルト値やrestパラメータを持たない非厳格関数でのみ許される。
    3. もしalreadyDeclaredfalseなら、
      1. ! env.CreateMutableBinding(paramName, false)を実行する。
      2. もしhasDuplicatestrueなら、
        1. ! env.InitializeBinding(paramName, undefined)を実行する。
  22. もしargumentsObjectNeededtrueなら、
    1. もしstricttrueまたはsimpleParameterListfalseなら、
      1. aoCreateUnmappedArgumentsObject(argumentsList)とする。
    2. それ以外の場合、
      1. 注:マップドargumentsオブジェクトは、restパラメータやパラメータデフォルト値初期化子、分割代入パラメータを持たない非厳格関数でのみ提供される。
      2. aoCreateMappedArgumentsObject(func, formals, argumentsList, env)とする。
    3. もしstricttrueなら、
      1. ! env.CreateImmutableBinding("arguments", false)を実行する。
      2. 注:strictモードコードでは早期エラーにより、この束縛への代入は試みられないため、そのミュータビリティは観測できない。
    4. それ以外の場合、
      1. ! env.CreateMutableBinding("arguments", false)を実行する。
    5. ! env.InitializeBinding("arguments", ao)を実行する。
    6. parameterBindingslist-concatenation of parameterNamesと« "arguments" »とする。
  23. それ以外の場合、
    1. parameterBindingsparameterNamesとする。
  24. iteratorRecordCreateListIteratorRecord(argumentsList)とする。
  25. もしhasDuplicatestrueなら、
    1. usedEnvundefinedとする。
  26. それ以外の場合、
    1. usedEnvenvとする。
  27. 注:次のステップは、式位置でReturnCompletionを返すことはできない。なぜならそのようなcompletionはYieldExpressionの使用のみで発生しうるが、これは早期エラー規則(15.5.1, 15.6.1)によってパラメータリスト内で禁止されている。
  28. ? IteratorBindingInitialization of formals with arguments iteratorRecord and usedEnvを実行する。
  29. もしhasParameterExpressionsfalseなら、
    1. 注:パラメータとトップレベルvarのためには1つの環境レコードだけが必要。
    2. instantiatedVarNamesListparameterBindingsのコピーとする。
    3. varNamesの各要素nについて、
      1. もしinstantiatedVarNamesnを含まないなら、
        1. ninstantiatedVarNamesに追加する。
        2. ! env.CreateMutableBinding(n, false)を実行する。
        3. ! env.InitializeBinding(n, undefined)を実行する。
    4. varEnvenvとする。
  30. それ以外の場合、
    1. 注:仮引数リスト内の式で作成されるクロージャが関数本体の宣言を見ることができないよう、別の環境レコードが必要。
    2. varEnvNewDeclarativeEnvironment(env)とする。
    3. calleeContextのVariableEnvironmentをvarEnvに設定する。
    4. instantiatedVarNamesを新しい空のListとする。
    5. varNamesの各要素nについて、
      1. もしinstantiatedVarNamesnを含まないなら、
        1. ninstantiatedVarNamesに追加する。
        2. ! varEnv.CreateMutableBinding(n, false)を実行する。
        3. もしparameterBindingsnを含まないか、またはfunctionNamesnを含むなら、
          1. initialValueundefinedとする。
        4. それ以外の場合、
          1. initialValueを! env.GetBindingValue(n, false)とする。
        5. ! varEnv.InitializeBinding(n, initialValue)を実行する。
        6. 注:仮引数と同じ名前のvarは、初期状態で対応する初期化済みパラメータと同じ値を持つ。
  31. 注:付録B.3.2.1がこの地点で追加のステップを挿入する。
  32. もしstrictfalseなら、
    1. lexEnvNewDeclarativeEnvironment(varEnv)とする。
    2. 注:非厳格関数はトップレベルのレキシカル宣言のために別の環境レコードを使う。こうすることでdirect evalがevalコードで導入されたvarスコープ宣言が既存のトップレベルレキシカルスコープ宣言と衝突するかどうか判定できる。これはstrict関数では不要であり、strictなdirect evalは常に全ての宣言を新しい環境レコードに配置するためである。
  33. それ以外の場合、
    1. lexEnvvarEnvとする。
  34. calleeContextのLexicalEnvironmentをlexEnvに設定する。
  35. lexDeclarationsLexicallyScopedDeclarations of codeとする。
  36. lexDeclarationsの各要素dについて、以下を行う:
    1. 注:レキシカル宣言名は関数/ジェネレーター宣言、仮引数、var名と重複しない。レキシカル宣言名はここでインスタンス化されるが初期化はされない。
    2. BoundNames of dの各要素dnについて、
      1. もしIsConstantDeclaration of dtrueなら、
        1. ! lexEnv.CreateImmutableBinding(dn, true)を実行する。
      2. それ以外の場合、
        1. ! lexEnv.CreateMutableBinding(dn, false)を実行する。
  37. privateEnvcalleeContextのPrivateEnvironmentとする。
  38. functionsToInitializeの各Parse Nodefについて、
    1. fnBoundNames of fの唯一の要素とする。
    2. foInstantiateFunctionObject of f with arguments lexEnvprivateEnvとする。
    3. ! varEnv.SetMutableBinding(fn, fo, false)を実行する。
  39. unusedを返す。
注2

B.3.2は、ECMAScript 2015以前のWebブラウザ実装との後方互換性のために上記アルゴリズムへの拡張を提供する。

10.3 組み込み関数オブジェクト

組み込み関数オブジェクト通常オブジェクトであり、通常オブジェクトについて10.1で規定された要件を満たさなければならない。

すべての通常オブジェクトに要求される内部スロット(10.1参照)に加え、組み込み関数オブジェクトは次の内部スロットも持たなければならない:

  • [[Realm]]:関数が作成されたRealm Record。これはrealmを表す。
  • [[InitialName]]:関数の初期名となる文字列。20.2.3.5で使用される。

組み込み関数オブジェクト[[Prototype]]内部スロットの初期値は、特に指定がない限り%Function.prototype%である。

組み込み関数オブジェクトは、10.3.1の定義に準拠した[[Call]]内部メソッドを持たなければならない。

組み込み関数オブジェクトは、そのオブジェクトが“コンストラクタ”と記述されている場合、または本仕様のいずれかのアルゴリズムが明示的にその[[Construct]]内部メソッドを設定する場合に限り、[[Construct]]内部メソッドを持つ。そのような[[Construct]]内部メソッドは10.3.2の定義に準拠しなければならない。

実装は、本仕様で定義されていない追加の組み込み関数オブジェクトを提供してもよい。

10.3.1 [[Call]] ( thisArgument, argumentsList )

組み込み関数オブジェクトF[[Call]]内部メソッドは、引数thisArgumentECMAScript言語値)およびargumentsListList(要素はECMAScript言語値))を取り、normal completion containingECMAScript言語値またはthrow completionのいずれかを返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. ? BuiltinCallOrConstruct(F, thisArgument, argumentsList, undefined)を返す。

10.3.2 [[Construct]] ( argumentsList, newTarget )

組み込み関数オブジェクトF(このメソッドが存在する場合)の[[Construct]]内部メソッドは、引数argumentsListList(要素はECMAScript言語値))、newTargetコンストラクタ)を取り、normal completion containingなオブジェクトまたはthrow completionを返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. resultを? BuiltinCallOrConstruct(F, uninitialized, argumentsList, newTarget)とする。
  2. 保証resultオブジェクトである
  3. resultを返す。

10.3.3 BuiltinCallOrConstruct ( F, thisArgument, argumentsList, newTarget )

抽象操作BuiltinCallOrConstructは、引数F(組み込み関数オブジェクト)、thisArgumentECMAScript言語値またはuninitialized)、argumentsListList(要素はECMAScript言語値))、newTargetコンストラクタまたはundefined)を取り、normal completion containingECMAScript言語値またはthrow completionを返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. callerContext実行中の実行コンテキストとする。
  2. もしcallerContextがすでにサスペンドされていなければ、callerContextをサスペンドする。
  3. calleeContextを新しい実行コンテキストとする。
  4. calleeContextのFunctionをFに設定する。
  5. calleeRealmF.[[Realm]]とする。
  6. calleeContextRealmcalleeRealmに設定する。
  7. calleeContextのScriptOrModuleをnullに設定する。
  8. calleeContextに対して必要な実装依存の初期化を実行する。
  9. calleeContext実行コンテキストスタックにプッシュする;calleeContextは現在の実行中の実行コンテキストである。
  10. resultCompletion Recordとし、「Fを評価する」ことにより得られる。仕様で定めるように、thisArgumentuninitializedならthis値は初期化されない。それ以外の場合はthisArgumentthis値となる。argumentsListは指定されたパラメータを与え、newTargetはNewTarget値を与える。
  11. 注:Fが本ドキュメントで定義されている場合、「Fの仕様」とは、ステップあるいはその他の手段で規定されるその挙動である。
  12. calleeContext実行コンテキストスタックから除去し、callerContext実行中の実行コンテキストとして復元する。
  13. ? resultを返す。

calleeContext実行コンテキストスタックから除去される際、アクセス可能なGeneratorによってサスペンドされ再開のために保持されている場合は、破棄されてはならない。

10.3.4 CreateBuiltinFunction ( behaviour, length, name, additionalInternalSlotsList [ , realm [ , prototype [ , prefix ] ] ] )

抽象操作CreateBuiltinFunctionは、引数behaviourAbstract Closure、アルゴリズムステップの集合、または本仕様で与えられる関数の挙動の別の定義)、length(非負の整数または+∞)、nameプロパティキーまたはPrivate Name)、additionalInternalSlotsListList(内部スロット名))、省略可能なrealmRealm Record)、prototype(オブジェクトまたはnull)、prefix(文字列)を取り、組み込み関数オブジェクトを返す。additionalInternalSlotsListはそのオブジェクトの一部として定義すべき追加の内部スロット名を含む。この操作は組み込み関数オブジェクトを生成する。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. もしrealmが指定されていなければ、realm現在のRealm Recordに設定する。
  2. もしprototypeが指定されていなければ、prototyperealm.[[Intrinsics]].[[%Function.prototype%]]に設定する。
  3. internalSlotsListListとし、これから作成する組み込み関数オブジェクト10.3が要求するすべての内部スロット名を入れる。
  4. internalSlotsListadditionalInternalSlotsListの要素を追加する。
  5. funcを新しい組み込み関数オブジェクトとし、呼び出されたときbehaviourで規定された動作を、指定された引数をbehaviourで指定されたパラメータ値として用いて実行するものとする。新しい関数オブジェクトinternalSlotsListの名前を持つ内部スロットと、[[InitialName]]内部スロットを持つ。
  6. func.[[Prototype]]prototypeに設定する。
  7. func.[[Extensible]]trueに設定する。
  8. func.[[Realm]]realmに設定する。
  9. func.[[InitialName]]nullに設定する。
  10. SetFunctionLength(func, length)を実行する。
  11. もしprefixが指定されていなければ、
    1. SetFunctionName(func, name)を実行する。
  12. それ以外の場合、
    1. SetFunctionName(func, name, prefix)を実行する。
  13. funcを返す。

本仕様で定義される各組み込み関数は、CreateBuiltinFunction抽象操作の呼び出しにより生成される。

10.4 組み込みエキゾチックオブジェクトの内部メソッドとスロット

本仕様は複数の種類の組み込みエキゾチックオブジェクトを定義する。これらのオブジェクトは、特定の状況を除いて、一般的には通常オブジェクトと同様に振る舞う。以下のエキゾチックオブジェクトは、特に以下で明示的に規定されている場合を除き、通常オブジェクトの内部メソッドを使用する:

10.4.1 バウンド関数エキゾチックオブジェクト

バウンド関数エキゾチックオブジェクトは、別の関数オブジェクトをラップするエキゾチックオブジェクトである。バウンド関数エキゾチックオブジェクトは呼び出し可能([[Call]]内部メソッドを持ち、[[Construct]]内部メソッドを持つ場合もある)である。バウンド関数エキゾチックオブジェクトの呼び出しは、通常はラップされた関数の呼び出しとなる。

あるオブジェクトがバウンド関数エキゾチックオブジェクトであるのは、その[[Call]]および(該当する場合)[[Construct]]内部メソッドが以下の実装を用い、それ以外の必須内部メソッドが10.1で定義されているものを用いる場合である。これらのメソッドはBoundFunctionCreateで付与される。

バウンド関数エキゾチックオブジェクトは、表30に挙げられているECMAScript関数オブジェクトの内部スロットは持たない。代わりに[[Prototype]]および[[Extensible]]に加え、表31に挙げられている内部スロットを持つ。

表31: バウンド関数エキゾチックオブジェクトの内部スロット
内部スロット 説明
[[BoundTargetFunction]] 呼び出し可能オブジェクト ラップされている関数オブジェクト
[[BoundThis]] ECMAScript言語値 ラップされた関数を呼び出す際に常にthis値として渡される値。
[[BoundArguments]] List(要素はECMAScript言語値 ラップされた関数への呼び出しで最初の引数として使用される値のリスト。

10.4.1.1 [[Call]] ( thisArgument, argumentsList )

バウンド関数エキゾチックオブジェクトF[[Call]]内部メソッドは、引数thisArgumentECMAScript言語値)、argumentsListList(要素はECMAScript言語値))を取り、normal completion containingECMAScript言語値またはthrow completionのいずれかを返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. targetF.[[BoundTargetFunction]]とする。
  2. boundThisF.[[BoundThis]]とする。
  3. boundArgsF.[[BoundArguments]]とする。
  4. argslist-concatenation of boundArgsargumentsListとする。
  5. ? Call(target, boundThis, args)を返す。

10.4.1.2 [[Construct]] ( argumentsList, newTarget )

バウンド関数エキゾチックオブジェクトF[[Construct]]内部メソッドは、引数argumentsListList(要素はECMAScript言語値))、newTargetコンストラクタ)を取り、normal completion containingなオブジェクトまたはthrow completionを返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. targetF.[[BoundTargetFunction]]とする。
  2. 保証IsConstructor(target)はtrueである。
  3. boundArgsF.[[BoundArguments]]とする。
  4. argslist-concatenation of boundArgsargumentsListとする。
  5. もしSameValue(F, newTarget)がtrueなら、newTargettargetとする。
  6. ? Construct(target, args, newTarget)を返す。

10.4.1.3 BoundFunctionCreate ( targetFunction, boundThis, boundArgs )

抽象操作BoundFunctionCreateは、引数targetFunction関数オブジェクト)、boundThisECMAScript言語値)、boundArgsList(要素はECMAScript言語値))を取り、normal completion containing関数オブジェクトまたはthrow completionを返す。新しいバウンド関数エキゾチックオブジェクトの生成を規定する。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. protoを? targetFunction.[[GetPrototypeOf]]()とする。
  2. internalSlotsListlist-concatenation of « [[Prototype]], [[Extensible]] » および表31に挙げられている内部スロットとする。
  3. objMakeBasicObject(internalSlotsList)とする。
  4. obj.[[Prototype]]protoに設定する。
  5. obj.[[Call]]10.4.1.1で説明されるものに設定する。
  6. もしIsConstructor(targetFunction)がtrueなら、
    1. obj.[[Construct]]10.4.1.2で説明されるものに設定する。
  7. obj.[[BoundTargetFunction]]targetFunctionに設定する。
  8. obj.[[BoundThis]]boundThisに設定する。
  9. obj.[[BoundArguments]]boundArgsに設定する。
  10. objを返す。

10.4.2 配列エキゾチックオブジェクト

配列(Array)は、配列インデックスプロパティキー6.1.7参照)に特別な扱いをするエキゾチックオブジェクトである。プロパティ名配列インデックスであるプロパティは要素とも呼ばれる。すべての配列は、値が常に0以上の整数値(Number)で、その数学的値が232未満である"length"という非設定可能プロパティを持つ。"length"プロパティの値は、名前が配列インデックスであるすべての自身のプロパティ名よりも数値的に大きい;配列の自身のプロパティが作成または変更されるたびに、この不変条件を維持するために他のプロパティが必要に応じて調整される。具体的には、名前が配列インデックスである自身のプロパティが追加された場合、必要に応じて"length"プロパティの値はその配列インデックスの数値+1に変更される;また、"length"プロパティの値が変更された場合、新しいlength以上の値を持つ配列インデックス名の自身のすべてのプロパティが削除される。この制約は配列の自身のプロパティにのみ適用され、プロトタイプから継承される"length"配列インデックスプロパティには影響しない。

あるオブジェクトの[[DefineOwnProperty]]内部メソッドが以下の実装を使い、それ以外の必須内部メソッドが10.1で定義されているものを使う場合、そのオブジェクトは配列エキゾチックオブジェクト(単に「配列」)である。これらのメソッドはArrayCreateにより付与される。

10.4.2.1 [[DefineOwnProperty]] ( P, Desc )

配列エキゾチックオブジェクトA[[DefineOwnProperty]]内部メソッドは、引数Pプロパティキー)、Descプロパティディスクリプタ)を受け取り、normal completion containingなBooleanまたはthrow completionを返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. もしP"length"なら、
    1. ? ArraySetLength(A, Desc)を返す。
  2. それ以外でP配列インデックスなら、
    1. lengthDescOrdinaryGetOwnProperty(A, "length")とする。
    2. 保証lengthDescundefinedでない。
    3. 保証IsDataDescriptor(lengthDesc)はtrue
    4. 保証lengthDesc.[[Configurable]]false
    5. lengthlengthDesc.[[Value]]とする。
    6. 保証lengthは0以上の整数値(Number)である。
    7. indexを! ToUint32(P)とする。
    8. もしindexlengthかつlengthDesc.[[Writable]]falseなら、falseを返す。
    9. succeededを! OrdinaryDefineOwnProperty(A, P, Desc)とする。
    10. もしsucceededfalseなら、falseを返す。
    11. もしindexlengthなら、
      1. lengthDesc.[[Value]]index + 1𝔽に設定する。
      2. succeededを! OrdinaryDefineOwnProperty(A, "length", lengthDesc)とする。
      3. 保証succeededtrue
    12. trueを返す。
  3. ? OrdinaryDefineOwnProperty(A, P, Desc)を返す。

10.4.2.2 ArrayCreate ( length [ , proto ] )

抽象操作ArrayCreateは、引数length(0以上の整数)、省略可能なproto(オブジェクト)を取り、normal completion containing配列エキゾチックオブジェクトまたはthrow completionを返す。これは新しい配列の生成を規定する。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. もしlength > 232 - 1なら、RangeError例外をスローする。
  2. もしprotoが指定されていなければ、proto%Array.prototype%に設定する。
  3. AMakeBasicObject[[Prototype]], [[Extensible]] »)とする。
  4. A.[[Prototype]]protoに設定する。
  5. A.[[DefineOwnProperty]]10.4.2.1で規定されるものに設定する。
  6. ! OrdinaryDefineOwnProperty(A, "length", PropertyDescriptor { [[Value]]: 𝔽(length), [[Writable]]: true, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false }) を実行する。
  7. Aを返す。

10.4.2.3 ArraySpeciesCreate ( originalArray, length )

抽象操作ArraySpeciesCreateは、引数originalArray(オブジェクト)、length(0以上の整数)を取り、normal completion containingなオブジェクトまたはthrow completionを返す。これはoriginalArrayに由来するコンストラクタ関数を用いて新しい配列または類似オブジェクトを生成することを規定する。返されるオブジェクトが必ずしも配列であることは保証されない。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. isArrayを? IsArray(originalArray)とする。
  2. もしisArrayfalseなら、? ArrayCreate(length)を返す。
  3. Cを? Get(originalArray, "constructor")とする。
  4. もしIsConstructor(C)がtrueなら、
    1. thisRealm現在のRealm Recordとする。
    2. realmCを? GetFunctionRealm(C)とする。
    3. もしthisRealmrealmCが同じRealm Recordでないなら、
      1. もしSameValue(C, realmC.[[Intrinsics]].[[%Array%]])がtrueなら、Cundefinedに設定する。
  5. もしCオブジェクトであるなら、
    1. Cを? Get(C, %Symbol.species%)に設定する。
    2. もしCnullなら、Cundefinedに設定する。
  6. もしCundefinedなら、? ArrayCreate(length)を返す。
  7. もしIsConstructor(C)がfalseなら、TypeError例外をスローする。
  8. ? Construct(C, « 𝔽(length) »)を返す。

もしoriginalArrayが現在の実行中の実行コンテキストrealmとは異なるrealmの標準組み込みArrayコンストラクタを使って生成されていた場合、新しい配列は実行中の実行コンテキストrealmで生成される。この仕様は、歴史的にArray.prototypeメソッドがArraySpeciesCreateで定義されるようになったWebブラウザとの互換性を維持する。

10.4.2.4 ArraySetLength ( A, Desc )

抽象操作ArraySetLengthは、引数A(配列)、Descプロパティディスクリプタ)を取り、normal completion containingなBooleanまたはthrow completionを返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. もしDesc[[Value]]フィールドを持たないなら、
    1. ! OrdinaryDefineOwnProperty(A, "length", Desc)を返す。
  2. newLenDescDescのコピーとする。
  3. newLenを? ToUint32(Desc.[[Value]])とする。
  4. numberLenを? ToNumber(Desc.[[Value]])とする。
  5. もしSameValueZero(newLen, numberLen)がfalseなら、RangeError例外をスローする。
  6. newLenDesc.[[Value]]newLenに設定する。
  7. oldLenDescOrdinaryGetOwnProperty(A, "length")とする。
  8. 保証oldLenDescundefinedでない。
  9. 保証IsDataDescriptor(oldLenDesc)はtrue
  10. 保証oldLenDesc.[[Configurable]]falseである。
  11. oldLenoldLenDesc.[[Value]]とする。
  12. もしnewLenoldLenなら、
    1. ! OrdinaryDefineOwnProperty(A, "length", newLenDesc)を返す。
  13. もしoldLenDesc.[[Writable]]falseなら、falseを返す。
  14. もしnewLenDesc[[Writable]]フィールドを持たないかnewLenDesc.[[Writable]]trueなら、
    1. newWritabletrueとする。
  15. それ以外の場合、
    1. 注:[[Writable]]属性をfalseに設定するのは、要素の削除に失敗した場合に遅延される。
    2. newWritablefalseとする。
    3. newLenDesc.[[Writable]]trueに設定する。
  16. succeededを! OrdinaryDefineOwnProperty(A, "length", newLenDesc)とする。
  17. もしsucceededfalseなら、falseを返す。
  18. Aのすべての自身のプロパティキーPについて、P配列インデックスかつ! ToUint32(P) ≥ newLenであるものを降順で、以下を行う:
    1. deleteSucceededを! A.[[Delete]](P)とする。
    2. もしdeleteSucceededfalseなら、
      1. newLenDesc.[[Value]]を! ToUint32(P) + 1𝔽に設定する。
      2. もしnewWritablefalseなら、newLenDesc.[[Writable]]falseに設定する。
      3. ! OrdinaryDefineOwnProperty(A, "length", newLenDesc)を実行する。
      4. falseを返す。
  19. もしnewWritablefalseなら、
    1. succeededを! OrdinaryDefineOwnProperty(A, "length", PropertyDescriptor { [[Writable]]: false })とする。
    2. 保証succeededtrueである。
  20. trueを返す。

ステップ3および4では、Desc.[[Value]]がオブジェクトの場合、そのvalueOfメソッドが2回呼ばれる。これは第2版以降この仕様で定められているレガシーな挙動である。

10.4.3 文字列エキゾチックオブジェクト

Stringオブジェクトは、文字列値をカプセル化し、その文字列値の個々のコードユニット要素に対応する仮想の整数インデックス付きデータプロパティを公開するエキゾチックオブジェクトである。文字列エキゾチックオブジェクトは常に、カプセル化された文字列値の長さを値とするデータプロパティ "length" を持つ。コードユニットのデータプロパティ"length"プロパティは共に書き込み不可・設定不可である。

あるオブジェクトの[[GetOwnProperty]][[DefineOwnProperty]][[OwnPropertyKeys]]内部メソッドが以下の実装を使い、それ以外の必須内部メソッドが10.1で定義されているものを使う場合、そのオブジェクトは文字列エキゾチックオブジェクト(または単にStringオブジェクト)である。これらのメソッドはStringCreateによって付与される。

文字列エキゾチックオブジェクト通常オブジェクトと同じ内部スロットを持つ。また、[[StringData]]内部スロットを持つ。

10.4.3.1 [[GetOwnProperty]] ( P )

文字列エキゾチックオブジェクトS[[GetOwnProperty]]内部メソッドは、引数Pプロパティキー)を取り、normal completion containingプロパティディスクリプタまたはundefinedを返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. descOrdinaryGetOwnProperty(S, P)とする。
  2. もしdescundefinedでなければ、descを返す。
  3. StringGetOwnProperty(S, P)を返す。

10.4.3.2 [[DefineOwnProperty]] ( P, Desc )

文字列エキゾチックオブジェクトS[[DefineOwnProperty]]内部メソッドは、引数Pプロパティキー)、Descプロパティディスクリプタ)を取り、normal completion containingなBooleanを返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. stringDescStringGetOwnProperty(S, P)とする。
  2. もしstringDescundefinedでなければ、
    1. extensibleS.[[Extensible]]とする。
    2. IsCompatiblePropertyDescriptor(extensible, Desc, stringDesc)を返す。
  3. ! OrdinaryDefineOwnProperty(S, P, Desc)を返す。

10.4.3.3 [[OwnPropertyKeys]] ( )

文字列エキゾチックオブジェクトO[[OwnPropertyKeys]]内部メソッドは引数を取らず、normal completion containingList(要素はプロパティキー)を返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. keysを新しい空のListとする。
  2. strO.[[StringData]]とする。
  3. 保証str文字列である
  4. lenstrの長さとする。
  5. 0 ≤ i < len となる各整数iについて、昇順で:
    1. ! ToString(𝔽(i))をkeysに追加する。
  6. Oの自身のプロパティキーPについて、P配列インデックスかつ! ToIntegerOrInfinity(P) ≥ lenであるものを昇順で:
    1. Pkeysに追加する。
  7. Oの自身のプロパティキーPについて、P文字列であるかつP配列インデックスでないものを生成順に昇順で:
    1. Pkeysに追加する。
  8. Oの自身のプロパティキーPについて、Pシンボルであるものを生成順に昇順で:
    1. Pkeysに追加する。
  9. keysを返す。

10.4.3.4 StringCreate ( value, prototype )

抽象操作StringCreateは、引数value(文字列)、prototype(オブジェクト)を取り、文字列エキゾチックオブジェクトを返す。これは新しい文字列エキゾチックオブジェクトの生成を規定する。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. SMakeBasicObject[[Prototype]], [[Extensible]], [[StringData]] »)とする。
  2. S.[[Prototype]]prototypeに設定する。
  3. S.[[StringData]]valueに設定する。
  4. S.[[GetOwnProperty]]10.4.3.1で規定されるものに設定する。
  5. S.[[DefineOwnProperty]]10.4.3.2で規定されるものに設定する。
  6. S.[[OwnPropertyKeys]]10.4.3.3で規定されるものに設定する。
  7. lengthvalueの長さとする。
  8. ! DefinePropertyOrThrow(S, "length", PropertyDescriptor { [[Value]]: 𝔽(length), [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false }) を実行する。
  9. Sを返す。

10.4.3.5 StringGetOwnProperty ( S, P )

抽象操作StringGetOwnPropertyは、引数S[[StringData]]内部スロットを持つオブジェクト)、Pプロパティキー)を取り、プロパティディスクリプタまたはundefinedを返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. もしP文字列でないなら、undefinedを返す。
  2. indexCanonicalNumericIndexString(P)とする。
  3. もしindex整数値(Number)でなければ、undefinedを返す。
  4. もしindex-0𝔽またはindex < -0𝔽なら、undefinedを返す。
  5. strS.[[StringData]]とする。
  6. 保証str文字列である
  7. lenstrの長さとする。
  8. もし(index) ≥ lenなら、undefinedを返す。
  9. resultStrstrsubstring(index)から(index)+1まで)とする。
  10. プロパティディスクリプタ{ [[Value]]: resultStr, [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: true, [[Configurable]]: false }を返す。

10.4.4 Argumentsエキゾチックオブジェクト

ほとんどのECMAScript関数は、コードで利用可能なargumentsオブジェクトを生成する。関数定義の特性によって、そのargumentsオブジェクトは通常オブジェクトまたはargumentsエキゾチックオブジェクトのいずれかになる。argumentsエキゾチックオブジェクトは、エキゾチックオブジェクトであり、その配列インデックスプロパティは、関連付けられたECMAScript関数の呼び出しの仮引数束縛にマッピングされる。

オブジェクトが、ここで明示されていない内部メソッドについて10.1で定義されたものを使い、指定された内部メソッドについて以下の実装を使う場合、そのオブジェクトはargumentsエキゾチックオブジェクトである。これらのメソッドはCreateMappedArgumentsObjectで付与される。

注1

CreateUnmappedArgumentsObjectはこの節に含まれるが、これはargumentsエキゾチックオブジェクトではなく通常オブジェクトを生成する。

Argumentsエキゾチックオブジェクト通常オブジェクトと同じ内部スロットを持つ。さらに[[ParameterMap]]内部スロットを持つ。通常のargumentsオブジェクトも[[ParameterMap]]内部スロットを持つが、その値は常にundefinedである。通常のargumentsオブジェクトでは、このスロットはObject.prototype.toString20.1.3.6)によってのみ識別に利用される。

注2

argumentsエキゾチックオブジェクト整数インデックス付きデータプロパティのうち、その数値名が対応する関数オブジェクトの仮引数の数より小さいものは、初期状態では関数の実行コンテキスト内の対応する引数束縛と値を共有する。つまり、プロパティの値を変更すると、対応する引数束縛の値も変更され、その逆も同様である。この対応は、そのプロパティが削除されて再定義された場合や、アクセサープロパティに変更された場合に切れる。argumentsオブジェクトが通常オブジェクトである場合、プロパティの値は関数に渡された引数の単なるコピーであり、動的な連動はない。

注3

ParameterMapオブジェクトとそのプロパティ値は、argumentsオブジェクトと引数束縛の連動を規定するための仕組みとして用いられる。ParameterMapオブジェクトおよびそのプロパティ値となるオブジェクトは、ECMAScriptコードから直接観測できない。ECMAScript実装は、規定されたセマンティクスを実装するために実際にこれらのオブジェクトを生成・利用する必要はない。

注4

通常のargumentsオブジェクトは、アクセス時にTypeError例外をスローする非設定可能なアクセサープロパティ"callee"を定義する。"callee"プロパティは、argumentsエキゾチックオブジェクト(一部の非厳格関数でのみ生成される)ではより特別な意味を持つ。通常バリアントでこのプロパティを定義するのは、準拠ECMAScript実装によって他の方法で定義されないようにするためである。

注5

ECMAScript実装のargumentsエキゾチックオブジェクトには、歴史的にアクセサープロパティ"caller"が含まれていた。ECMAScript 2017より前は、通常のargumentsオブジェクトにもthrowing"caller"アクセサを定義することが仕様で要求されていたが、現在はこの拡張は不要となった。

10.4.4.1 [[GetOwnProperty]] ( P )

argumentsエキゾチックオブジェクトargs[[GetOwnProperty]]内部メソッドは、引数Pプロパティキー)を取り、normal completion containingプロパティディスクリプタまたはundefinedを返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. descOrdinaryGetOwnProperty(args, P)とする。
  2. もしdescundefinedなら、undefinedを返す。
  3. mapargs.[[ParameterMap]]とする。
  4. isMappedを! HasOwnProperty(map, P)とする。
  5. もしisMappedtrueなら、
    1. desc.[[Value]]を! Get(map, P)に設定する。
  6. descを返す。

10.4.4.2 [[DefineOwnProperty]] ( P, Desc )

argumentsエキゾチックオブジェクトargs[[DefineOwnProperty]]内部メソッドは、引数Pプロパティキー)、Descプロパティディスクリプタ)を取り、normal completion containingなBooleanを返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. mapargs.[[ParameterMap]]とする。
  2. isMappedを! HasOwnProperty(map, P)とする。
  3. newArgDescDescとする。
  4. もしisMappedtrueかつIsDataDescriptor(Desc)がtrueなら、
    1. もしDesc[[Value]]フィールドを持たず、Desc[[Writable]]フィールドを持ち、Desc.[[Writable]]falseなら、
      1. newArgDescDescのコピーとする。
      2. newArgDesc.[[Value]]を! Get(map, P)に設定する。
  5. allowedを! OrdinaryDefineOwnProperty(args, P, newArgDesc)とする。
  6. もしallowedfalseなら、falseを返す。
  7. もしisMappedtrueなら、
    1. もしIsAccessorDescriptor(Desc)がtrueなら、
      1. ! map.[[Delete]](P)を実行する。
    2. それ以外の場合、
      1. もしDesc[[Value]]フィールドを持つなら、
        1. 保証:argumentsオブジェクトでマッピングされる仮引数は常に書き込み可能なので、次のSetは必ず成功する。
        2. ! Set(map, P, Desc.[[Value]], false)を実行する。
      2. もしDesc[[Writable]]フィールドを持ち、Desc.[[Writable]]falseなら、
        1. ! map.[[Delete]](P)を実行する。
  8. trueを返す。

10.4.4.3 [[Get]] ( P, Receiver )

argumentsエキゾチックオブジェクトargs[[Get]]内部メソッドは、引数Pプロパティキー)、ReceiverECMAScript言語値)を取り、normal completion containingECMAScript言語値またはthrow completionを返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. mapargs.[[ParameterMap]]とする。
  2. isMappedを! HasOwnProperty(map, P)とする。
  3. もしisMappedfalseなら、
    1. ? OrdinaryGet(args, P, Receiver)を返す。
  4. それ以外の場合、
    1. 保証mapにはPの仮引数マッピングが含まれている。
    2. ! Get(map, P)を返す。

10.4.4.4 [[Set]] ( P, V, Receiver )

argumentsエキゾチックオブジェクトargs[[Set]]内部メソッドは、引数Pプロパティキー)、VECMAScript言語値)、ReceiverECMAScript言語値)を取り、normal completion containingなBooleanまたはthrow completionを返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. もしSameValue(args, Receiver)がfalseなら、
    1. isMappedfalseとする。
  2. それ以外の場合、
    1. mapargs.[[ParameterMap]]とする。
    2. isMappedを! HasOwnProperty(map, P)とする。
  3. もしisMappedtrueなら、
    1. 保証:argumentsオブジェクトでマッピングされる仮引数は常に書き込み可能なので、次のSetは必ず成功する。
    2. ! Set(map, P, V, false)を実行する。
  4. ? OrdinarySet(args, P, V, Receiver)を返す。

10.4.4.5 [[Delete]] ( P )

argumentsエキゾチックオブジェクトargs[[Delete]]内部メソッドは、引数Pプロパティキー)を取り、normal completion containingなBooleanまたはthrow completionを返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. mapargs.[[ParameterMap]]とする。
  2. isMappedを! HasOwnProperty(map, P)とする。
  3. resultを? OrdinaryDelete(args, P)とする。
  4. もしresulttrueかつisMappedtrueなら、
    1. ! map.[[Delete]](P)を実行する。
  5. resultを返す。

10.4.4.6 CreateUnmappedArgumentsObject ( argumentsList )

抽象操作CreateUnmappedArgumentsObjectは、引数argumentsListList(要素はECMAScript言語値))を取り、通常オブジェクトを返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. lenargumentsListの要素数とする。
  2. objOrdinaryObjectCreate(%Object.prototype%, « [[ParameterMap]] »)とする。
  3. obj.[[ParameterMap]]undefinedに設定する。
  4. ! DefinePropertyOrThrow(obj, "length", PropertyDescriptor { [[Value]]: 𝔽(len), [[Writable]]: true, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true }) を実行する。
  5. indexを0とする。
  6. 繰り返し、index < lenの間、
    1. valargumentsList[index]とする。
    2. ! CreateDataPropertyOrThrow(obj, ! ToString(𝔽(index)), val)を実行する。
    3. indexindex + 1に設定する。
  7. ! DefinePropertyOrThrow(obj, %Symbol.iterator%, PropertyDescriptor { [[Value]]: %Array.prototype.values%, [[Writable]]: true, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true }) を実行する。
  8. ! DefinePropertyOrThrow(obj, "callee", PropertyDescriptor { [[Get]]: %ThrowTypeError%, [[Set]]: %ThrowTypeError%, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false }) を実行する。
  9. objを返す。

10.4.4.7 CreateMappedArgumentsObject ( func, formals, argumentsList, env )

抽象操作CreateMappedArgumentsObjectは、引数func(オブジェクト)、formalsParse Node)、argumentsListList(要素はECMAScript言語値))、envEnvironment Record)を取り、argumentsエキゾチックオブジェクトを返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. 保証formalsはrestパラメータ、バインディングパターン、初期化子を含まない。ただし重複識別子は許可される。
  2. lenargumentsListの要素数とする。
  3. objMakeBasicObject[[Prototype]], [[Extensible]], [[ParameterMap]] »)とする。
  4. obj.[[GetOwnProperty]]10.4.4.1で規定されるものに設定する。
  5. obj.[[DefineOwnProperty]]10.4.4.2で規定されるものに設定する。
  6. obj.[[Get]]10.4.4.3で規定されるものに設定する。
  7. obj.[[Set]]10.4.4.4で規定されるものに設定する。
  8. obj.[[Delete]]10.4.4.5で規定されるものに設定する。
  9. obj.[[Prototype]]%Object.prototype%に設定する。
  10. mapOrdinaryObjectCreate(null)とする。
  11. obj.[[ParameterMap]]mapに設定する。
  12. parameterNamesBoundNames of formalsとする。
  13. numberOfParametersparameterNamesの要素数とする。
  14. indexを0とする。
  15. 繰り返し、index < lenの間、
    1. valargumentsList[index]とする。
    2. ! CreateDataPropertyOrThrow(obj, ! ToString(𝔽(index)), val)を実行する。
    3. indexindex + 1に設定する。
  16. ! DefinePropertyOrThrow(obj, "length", PropertyDescriptor { [[Value]]: 𝔽(len), [[Writable]]: true, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true }) を実行する。
  17. mappedNamesを新しい空のListとする。
  18. indexnumberOfParameters - 1に設定する。
  19. 繰り返し、index ≥ 0の間、
    1. nameparameterNames[index]とする。
    2. もしmappedNamesnameを含まないなら、
      1. namemappedNamesに追加する。
      2. もしindex < lenなら、
        1. gMakeArgGetter(name, env)とする。
        2. pMakeArgSetter(name, env)とする。
        3. ! map.[[DefineOwnProperty]](! ToString(𝔽(index)), PropertyDescriptor { [[Set]]: p, [[Get]]: g, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true }) を実行する。
    3. indexindex - 1に設定する。
  20. ! DefinePropertyOrThrow(obj, %Symbol.iterator%, PropertyDescriptor { [[Value]]: %Array.prototype.values%, [[Writable]]: true, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true }) を実行する。
  21. ! DefinePropertyOrThrow(obj, "callee", PropertyDescriptor { [[Value]]: func, [[Writable]]: true, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true }) を実行する。
  22. objを返す。

10.4.4.7.1 MakeArgGetter ( name, env )

抽象操作MakeArgGetterは、引数name(文字列)、envEnvironment Record)を取り、関数オブジェクトを返す。これは、実行時にenv内のnameに束縛された値を返す組み込み関数オブジェクトを生成する。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. getterClosureを新しいAbstract Closure(パラメータなし、nameenvをキャプチャ)とし、呼び出されたとき次を行う:
    1. NormalCompletion(! env.GetBindingValue(name, false))を返す。
  2. getterCreateBuiltinFunction(getterClosure, 0, "", « »)とする。
  3. 注:getterはECMAScriptコードから直接アクセスされることはない。
  4. getterを返す。

10.4.4.7.2 MakeArgSetter ( name, env )

抽象操作MakeArgSetterは、引数name(文字列)、envEnvironment Record)を取り、関数オブジェクトを返す。これは、実行時にenv内のnameに値をセットする組み込み関数オブジェクトを生成する。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. setterClosureを新しいAbstract Closure(パラメータは(value)、nameenvをキャプチャ)とし、呼び出されたとき次を行う:
    1. NormalCompletion(! env.SetMutableBinding(name, value, false))を返す。
  2. setterCreateBuiltinFunction(setterClosure, 1, "", « »)とする。
  3. 注:setterはECMAScriptコードから直接アクセスされることはない。
  4. setterを返す。

10.4.5 TypedArray エキゾチックオブジェクト

TypedArrayは、正規数値文字列であるプロパティキーのうち、範囲内の整数インデックスを用いて同種要素にアクセスし、それ以外はプロトタイプチェーン探索無しで存在しないことを保証するという特殊な扱いを行うエキゾチックオブジェクトである。

任意の数値nについてToString(n)が正規数値文字列となるので、実装は実際に文字列変換を行わずにTypedArrayのプロパティキーとして数値を扱ってよい。

TypedArray通常オブジェクトと同じ内部スロットに加え、[[ViewedArrayBuffer]][[TypedArrayName]][[ContentType]][[ByteLength]][[ByteOffset]][[ArrayLength]]内部スロットを持つ。

オブジェクトの[[PreventExtensions]][[GetOwnProperty]][[HasProperty]][[DefineOwnProperty]][[Get]][[Set]][[Delete]][[OwnPropertyKeys]]内部メソッドがこの節の定義を、その他の本質的内部メソッドが10.1の定義を使う場合、そのオブジェクトはTypedArrayである。これらのメソッドはTypedArrayCreateにより付与される。

10.4.5.1 [[PreventExtensions]] ( )

TypedArrayO[[PreventExtensions]]内部メソッドは引数を取らず、normal completion containingなBooleanを返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. 注:6.1.7.3で規定される拡張性関連の不変条件により、このメソッドは、Oがプロパティを増やしたり(あるいは失ってから再度増やしたり)できる場合(基礎バッファがリサイズされるときの整数インデックス名のプロパティなど)、trueを返すことはできない。
  2. もしIsTypedArrayFixedLength(O)がfalseなら、falseを返す。
  3. OrdinaryPreventExtensions(O)を返す。

10.4.5.2 [[GetOwnProperty]] ( P )

TypedArrayO[[GetOwnProperty]]内部メソッドは、引数Pプロパティキー)を取り、normal completion containingプロパティディスクリプタまたはundefinedを返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. もしP文字列なら、
    1. numericIndexCanonicalNumericIndexString(P)とする。
    2. もしnumericIndexundefinedでなければ、
      1. valueTypedArrayGetElement(O, numericIndex)とする。
      2. もしvalueundefinedなら、undefinedを返す。
      3. プロパティディスクリプタ { [[Value]]: value, [[Writable]]: true, [[Enumerable]]: true, [[Configurable]]: true } を返す。
  2. OrdinaryGetOwnProperty(O, P)を返す。

10.4.5.3 [[HasProperty]] ( P )

TypedArrayO[[HasProperty]]内部メソッドは、引数Pプロパティキー)を取り、normal completion containingなBooleanまたはthrow completionを返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. もしP文字列なら、
    1. numericIndexCanonicalNumericIndexString(P)とする。
    2. もしnumericIndexundefinedでなければ、IsValidIntegerIndex(O, numericIndex)を返す。
  2. ? OrdinaryHasProperty(O, P)を返す。

10.4.5.4 [[DefineOwnProperty]] ( P, Desc )

TypedArrayO[[DefineOwnProperty]]内部メソッドは、引数Pプロパティキー)、Descプロパティディスクリプタ)を取り、normal completion containingなBooleanまたはthrow completionを返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. もしP文字列なら、
    1. numericIndexCanonicalNumericIndexString(P)とする。
    2. もしnumericIndexundefinedでなければ、
      1. もしIsValidIntegerIndex(O, numericIndex)がfalseなら、falseを返す。
      2. もしDesc[[Configurable]]フィールドを持ち、かつDesc.[[Configurable]]falseなら、falseを返す。
      3. もしDesc[[Enumerable]]フィールドを持ち、かつDesc.[[Enumerable]]falseなら、falseを返す。
      4. もしIsAccessorDescriptor(Desc)がtrueなら、falseを返す。
      5. もしDesc[[Writable]]フィールドを持ち、かつDesc.[[Writable]]falseなら、falseを返す。
      6. もしDesc[[Value]]フィールドを持つなら、? TypedArraySetElement(O, numericIndex, Desc.[[Value]])を実行する。
      7. trueを返す。
  2. ! OrdinaryDefineOwnProperty(O, P, Desc)を返す。

10.4.5.5 [[Get]] ( P, Receiver )

TypedArrayO[[Get]]内部メソッドは、引数Pプロパティキー)、ReceiverECMAScript言語値)を取り、normal completion containingECMAScript言語値またはthrow completionを返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. もしP文字列なら、
    1. numericIndexCanonicalNumericIndexString(P)とする。
    2. もしnumericIndexundefinedでなければ、
      1. TypedArrayGetElement(O, numericIndex)を返す。
  2. ? OrdinaryGet(O, P, Receiver)を返す。

10.4.5.6 [[Set]] ( P, V, Receiver )

TypedArrayO[[Set]]内部メソッドは、引数Pプロパティキー)、VECMAScript言語値)、ReceiverECMAScript言語値)を取り、normal completion containingなBooleanまたはthrow completionを返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. もしP文字列なら、
    1. numericIndexCanonicalNumericIndexString(P)とする。
    2. もしnumericIndexundefinedでなければ、
      1. もしSameValue(O, Receiver)がtrueなら、
        1. ? TypedArraySetElement(O, numericIndex, V)を実行する。
        2. trueを返す。
      2. もしIsValidIntegerIndex(O, numericIndex)がfalseなら、trueを返す。
  2. ? OrdinarySet(O, P, V, Receiver)を返す。

10.4.5.7 [[Delete]] ( P )

TypedArrayO[[Delete]]内部メソッドは、引数Pプロパティキー)を取り、normal completion containingなBooleanを返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. もしP文字列なら、
    1. numericIndexCanonicalNumericIndexString(P)とする。
    2. もしnumericIndexundefinedでなければ、
      1. もしIsValidIntegerIndex(O, numericIndex)がfalseならtrue、そうでなければfalseを返す。
  2. ! OrdinaryDelete(O, P)を返す。

10.4.5.8 [[OwnPropertyKeys]] ( )

TypedArrayO[[OwnPropertyKeys]]内部メソッドは引数を取らず、normal completion containingList(要素はプロパティキー)を返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. taRecordMakeTypedArrayWithBufferWitnessRecord(O, seq-cst)とする。
  2. keysを新しい空のListとする。
  3. もしIsTypedArrayOutOfBounds(taRecord)がfalseなら、
    1. lengthTypedArrayLength(taRecord)とする。
    2. 0 ≤ i < length となる各整数iについて、昇順で:
      1. ! ToString(𝔽(i))をkeysに追加する。
  4. Oの自身のプロパティキーPについて、P文字列かつP整数インデックスでないものを生成順に昇順で:
    1. Pkeysに追加する。
  5. Oの自身のプロパティキーPについて、Pシンボルであるものを生成順に昇順で:
    1. Pkeysに追加する。
  6. keysを返す。

10.4.5.9 バッファ証人レコード付きTypedArray

バッファ証人レコード付きTypedArrayは、Record値であり、TypedArrayと、参照しているバッファのキャッシュされたバイト長をカプセル化するためのものである。これは、参照バッファが拡張可能なSharedArrayBufferの場合に、バイト長データブロックのメモリ読み出しイベントが1回だけ共有されることを保証するために使われる。

バッファ証人レコード付きTypedArrayは、表32に示すフィールドを持つ。

表32: バッファ証人レコード付きTypedArray のフィールド
フィールド名 意味
[[Object]] TypedArray バッファのバイト長がロードされるTypedArray
[[CachedBufferByteLength]] 0以上の整数またはdetached Record生成時のオブジェクトの[[ViewedArrayBuffer]]のバイト長。

10.4.5.10 MakeTypedArrayWithBufferWitnessRecord ( obj, order )

抽象操作MakeTypedArrayWithBufferWitnessRecordは、引数objTypedArray)、orderseq-cstまたはunordered)を取り、バッファ証人レコード付きTypedArrayを返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. bufferobj.[[ViewedArrayBuffer]]とする。
  2. もしIsDetachedBuffer(buffer)がtrueなら、
    1. byteLengthdetachedとする。
  3. それ以外の場合、
    1. byteLengthArrayBufferByteLength(buffer, order)とする。
  4. バッファ証人レコード付きTypedArray { [[Object]]: obj, [[CachedBufferByteLength]]: byteLength }を返す。

10.4.5.11 TypedArrayCreate ( prototype )

抽象操作TypedArrayCreateは、引数prototype(オブジェクト)を取り、TypedArrayを返す。これは新しいTypedArraysの生成を規定する。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. internalSlotsListを« [[Prototype]], [[Extensible]], [[ViewedArrayBuffer]], [[TypedArrayName]], [[ContentType]], [[ByteLength]], [[ByteOffset]], [[ArrayLength]] »とする。
  2. AMakeBasicObject(internalSlotsList)とする。
  3. A.[[PreventExtensions]]10.4.5.1で規定されるものに設定する。
  4. A.[[GetOwnProperty]]10.4.5.2で規定されるものに設定する。
  5. A.[[HasProperty]]10.4.5.3で規定されるものに設定する。
  6. A.[[DefineOwnProperty]]10.4.5.4で規定されるものに設定する。
  7. A.[[Get]]10.4.5.5で規定されるものに設定する。
  8. A.[[Set]]10.4.5.6で規定されるものに設定する。
  9. A.[[Delete]]10.4.5.7で規定されるものに設定する。
  10. A.[[OwnPropertyKeys]]10.4.5.8で規定されるものに設定する。
  11. A.[[Prototype]]prototypeに設定する。
  12. Aを返す。

10.4.5.12 TypedArrayByteLength ( taRecord )

抽象操作TypedArrayByteLengthは、引数taRecordバッファ証人レコード付きTypedArray)を取り、0以上の整数を返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. もしIsTypedArrayOutOfBounds(taRecord)がtrueなら、0を返す。
  2. lengthTypedArrayLength(taRecord)とする。
  3. もしlength = 0 なら、0を返す。
  4. OtaRecord.[[Object]]とする。
  5. もしO.[[ByteLength]]autoでないなら、O.[[ByteLength]]を返す。
  6. elementSizeTypedArrayElementSize(O)とする。
  7. length × elementSizeを返す。

10.4.5.13 TypedArrayLength ( taRecord )

抽象操作TypedArrayLengthは、引数taRecordバッファ証人レコード付きTypedArray)を取り、0以上の整数を返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. 保証IsTypedArrayOutOfBounds(taRecord)はfalseである。
  2. OtaRecord.[[Object]]とする。
  3. もしO.[[ArrayLength]]autoでないなら、O.[[ArrayLength]]を返す。
  4. 保証IsFixedLengthArrayBuffer(O.[[ViewedArrayBuffer]])はfalseである。
  5. byteOffsetO.[[ByteOffset]]とする。
  6. elementSizeTypedArrayElementSize(O)とする。
  7. byteLengthtaRecord.[[CachedBufferByteLength]]とする。
  8. 保証byteLengthdetachedでない。
  9. floor((byteLength - byteOffset) / elementSize)を返す。

10.4.5.14 IsTypedArrayOutOfBounds ( taRecord )

抽象操作IsTypedArrayOutOfBoundsは、引数taRecordバッファ証人レコード付きTypedArray)を取り、Booleanを返す。これはオブジェクトの数値プロパティが基礎となるバッファの範囲外のインデックスを参照していないかどうかをチェックする。本操作は上流仕様のための便宜的なもの。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. OtaRecord.[[Object]]とする。
  2. bufferByteLengthtaRecord.[[CachedBufferByteLength]]とする。
  3. 保証IsDetachedBuffer(O.[[ViewedArrayBuffer]])がtrueとなるのはbufferByteLengthdetachedのとき、かつそのときだけである。
  4. もしbufferByteLengthdetachedなら、trueを返す。
  5. byteOffsetStartO.[[ByteOffset]]とする。
  6. もしO.[[ArrayLength]]autoなら、
    1. byteOffsetEndbufferByteLengthとする。
  7. それ以外の場合、
    1. elementSizeTypedArrayElementSize(O)とする。
    2. byteOffsetEndbyteOffsetStart + O.[[ArrayLength]] × elementSizeとする。
  8. もしbyteOffsetStart > bufferByteLength または byteOffsetEnd > bufferByteLengthなら、trueを返す。
  9. 注:長さ0のTypedArrayは範囲外とはみなされない。
  10. falseを返す。

10.4.5.15 IsTypedArrayFixedLength ( O )

抽象操作IsTypedArrayFixedLengthは、引数OTypedArray)を取り、Booleanを返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. もしO.[[ArrayLength]]autoなら、falseを返す。
  2. bufferO.[[ViewedArrayBuffer]]とする。
  3. もしIsFixedLengthArrayBuffer(buffer)がfalseかつIsSharedArrayBuffer(buffer)がfalseなら、falseを返す。
  4. trueを返す。

10.4.5.16 IsValidIntegerIndex ( O, index )

抽象操作IsValidIntegerIndexは、引数OTypedArray)、index(Number)を取り、Booleanを返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. もしIsDetachedBuffer(O.[[ViewedArrayBuffer]])がtrueなら、falseを返す。
  2. もしindex整数値(Number)でなければ、falseを返す。
  3. もしindex-0𝔽またはindex < -0𝔽なら、falseを返す。
  4. taRecordMakeTypedArrayWithBufferWitnessRecord(O, unordered)とする。
  5. 注:バッファが拡張可能なSharedArrayBufferの場合、境界チェックは同期化操作ではない。
  6. もしIsTypedArrayOutOfBounds(taRecord)がtrueなら、falseを返す。
  7. lengthTypedArrayLength(taRecord)とする。
  8. もし(index) ≥ lengthなら、falseを返す。
  9. trueを返す。

10.4.5.17 TypedArrayGetElement ( O, index )

抽象操作TypedArrayGetElementは、引数OTypedArray)、index(Number)を取り、Number, BigInt, またはundefinedを返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. もしIsValidIntegerIndex(O, index)がfalseなら、undefinedを返す。
  2. offsetO.[[ByteOffset]]とする。
  3. elementSizeTypedArrayElementSize(O)とする。
  4. byteIndexInBufferを((index) × elementSize) + offsetとする。
  5. elementTypeTypedArrayElementType(O)とする。
  6. GetValueFromBuffer(O.[[ViewedArrayBuffer]], byteIndexInBuffer, elementType, true, unordered)を返す。

10.4.5.18 TypedArraySetElement ( O, index, value )

抽象操作 TypedArraySetElement は、引数 OTypedArray)、index(Number)、および valueECMAScript 言語値)を取り、unused を含む normal completion または throw completion のいずれかを返す。この操作は呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. もし O.[[ContentType]]bigint なら、numValue に ? ToBigInt(value) を設定する。
  2. それ以外の場合、numValue に ? ToNumber(value) を設定する。
  3. IsValidIntegerIndex(O, index) が true なら、
    1. offsetO.[[ByteOffset]] を設定する。
    2. elementSizeTypedArrayElementSize(O) を設定する。
    3. byteIndexInBuffer に ((index) × elementSize) + offset を設定する。
    4. elementTypeTypedArrayElementType(O) を設定する。
    5. SetValueInBuffer(O.[[ViewedArrayBuffer]], byteIndexInBuffer, elementType, numValue, true, unordered) を実行する。
  4. unused を返す。

この操作は常に成功したように見えるが、TypedArray の末尾を越えて書き込もうとした場合や、切り離された ArrayBuffer に支えられている TypedArray に対しては何の効果も持たない。

10.4.5.19 IsArrayBufferViewOutOfBounds ( O )

抽象操作 IsArrayBufferViewOutOfBounds は、引数 OTypedArray または DataView)を取り、Boolean を返す。この操作は、TypedArray の数値プロパティや DataView オブジェクトのメソッドのいずれかが、基礎となるデータブロックの範囲外のインデックスで値を参照できるかどうかを判定する。これは上流仕様の便宜のために存在する抽象操作である。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. もし O[[DataView]] 内部スロットを持つなら、
    1. viewRecordMakeDataViewWithBufferWitnessRecord(O, seq-cst) を設定する。
    2. IsViewOutOfBounds(viewRecord) を返す。
  2. taRecordMakeTypedArrayWithBufferWitnessRecord(O, seq-cst) を設定する。
  3. IsTypedArrayOutOfBounds(taRecord) を返す。

10.4.6 モジュール名前空間エキゾチックオブジェクト

モジュール名前空間エキゾチックオブジェクトは、 エキゾチックオブジェクトであり、 ECMAScript の Module からエクスポートされたバインディングを公開する(16.2.3を参照)。モジュール名前空間エキゾチックオブジェクトの String キー付き own プロパティと、Module によってエクスポートされたバインディング名との間には一対一の対応がある。エクスポートされたバインディングには export * によって間接的にエクスポートされたバインディングも含まれる。それぞれの String 値の own プロパティキーは、対応するエクスポートバインディング名の StringValue である。これらが モジュール名前空間エキゾチックオブジェクト の唯一の String キー付きプロパティである。それぞれのプロパティは属性 { [[Writable]]: true, [[Enumerable]]: true, [[Configurable]]: false } を持つ。 モジュール名前空間エキゾチックオブジェクト は拡張不可能である(not extensible)。

あるオブジェクトが モジュール名前空間エキゾチックオブジェクト であるとは、その [[GetPrototypeOf]][[SetPrototypeOf]][[IsExtensible]][[PreventExtensions]][[GetOwnProperty]][[DefineOwnProperty]][[HasProperty]][[Get]][[Set]][[Delete]][[OwnPropertyKeys]] 内部メソッドが本節の定義を使用し、それ以外の本質的な内部メソッドが 10.1 に定義されるものを使う場合である。これらのメソッドは ModuleNamespaceCreate によって組み込まれる。

モジュール名前空間エキゾチックオブジェクト は、 表 33 で定義される内部スロットを持つ。

表 33: モジュール名前空間エキゾチックオブジェクトの内部スロット
内部スロット 説明
[[Module]] Module Record この名前空間が公開するエクスポートを持つ Module Record
[[Exports]] String のリスト このオブジェクトの own プロパティとして公開されているエクスポート名の String 値の リスト。リストは 辞書式コードユニット順 でソートされている。

10.4.6.1 [[GetPrototypeOf]] ( )

モジュール名前空間エキゾチックオブジェクト[[GetPrototypeOf]] 内部メソッドは引数を取らず、値として null を含む normal completion を返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. null を返す。

10.4.6.2 [[SetPrototypeOf]] ( V )

モジュール名前空間エキゾチックオブジェクト O[[SetPrototypeOf]] 内部メソッドは引数 V(Object または null)を取り、値として Boolean を含む normal completion を返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. SetImmutablePrototype(O, V) を返す。

10.4.6.3 [[IsExtensible]] ( )

モジュール名前空間エキゾチックオブジェクト[[IsExtensible]] 内部メソッドは引数を取らず、値として false を含む normal completion を返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. false を返す。

10.4.6.4 [[PreventExtensions]] ( )

モジュール名前空間エキゾチックオブジェクト[[PreventExtensions]] 内部メソッドは引数を取らず、値として true を含む normal completion を返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. true を返す。

10.4.6.5 [[GetOwnProperty]] ( P )

モジュール名前空間エキゾチックオブジェクト O[[GetOwnProperty]] 内部メソッドは、引数 Pプロパティキー)を取り、normal completionProperty Descriptor または undefined を含む)、または throw completion を返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. もし PSymbol である場合、OrdinaryGetOwnProperty(O, P) を返す。
  2. exportsO.[[Exports]] とする。
  3. もし exportsP を含まない場合、undefined を返す。
  4. value を ? O.[[Get]](P, O) とする。
  5. PropertyDescriptor { [[Value]]: value, [[Writable]]: true, [[Enumerable]]: true, [[Configurable]]: false } を返す。

10.4.6.6 [[DefineOwnProperty]] ( P, Desc )

モジュール名前空間エキゾチックオブジェクト O[[DefineOwnProperty]] 内部メソッドは、引数 Pプロパティキー)および DescProperty Descriptor)を取り、normal completion(Boolean を含む)、または throw completion を返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. もし PSymbol である場合、! OrdinaryDefineOwnProperty(O, P, Desc) を返す。
  2. current を ? O.[[GetOwnProperty]](P) とする。
  3. もし currentundefined なら、false を返す。
  4. もし Desc[[Configurable]] フィールドを持ち、かつ Desc.[[Configurable]]true である場合、false を返す。
  5. もし Desc[[Enumerable]] フィールドを持ち、かつ Desc.[[Enumerable]]false である場合、false を返す。
  6. もし IsAccessorDescriptor(Desc) が true なら、false を返す。
  7. もし Desc[[Writable]] フィールドを持ち、かつ Desc.[[Writable]]false である場合、false を返す。
  8. もし Desc[[Value]] フィールドを持つなら、SameValue(Desc.[[Value]], current.[[Value]]) を返す。
  9. true を返す。

10.4.6.7 [[HasProperty]] ( P )

モジュール名前空間エキゾチックオブジェクト O[[HasProperty]] 内部メソッドは、引数 Pプロパティキー)を取り、値として Boolean を含む normal completion を返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. もし PSymbol である場合、! OrdinaryHasProperty(O, P) を返す。
  2. exportsO.[[Exports]] とする。
  3. もし exportsP を含む場合、true を返す。
  4. false を返す。

10.4.6.8 [[Get]] ( P, Receiver )

モジュール名前空間エキゾチックオブジェクト O[[Get]] 内部メソッドは、引数 Pプロパティキー)および ReceiverECMAScript 言語値)を取り、 normal completionECMAScript 言語値を含む)、または throw completion を返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. もし PSymbol である場合、
    1. OrdinaryGet(O, P, Receiver) を返す。
  2. exportsO.[[Exports]] とする。
  3. もし exportsP を含まない場合、undefined を返す。
  4. mO.[[Module]] とする。
  5. bindingm.ResolveExport(P) とする。
  6. アサートbindingResolvedBinding レコード である。
  7. targetModulebinding.[[Module]] とする。
  8. アサートtargetModuleundefined ではない。
  9. もし binding.[[BindingName]]namespace である場合、
    1. GetModuleNamespace(targetModule) を返す。
  10. targetEnvtargetModule.[[Environment]] とする。
  11. もし targetEnvempty である場合、ReferenceError 例外をスローする。
  12. targetEnv.GetBindingValue(binding.[[BindingName]], true) を返す。

ResolveExport は副作用を持たない。この操作が特定の exportNameresolveSet の組み合わせで呼ばれるたびに、常に同じ結果を返さなければならない。実装は各 [[Exports]] に対して ResolveExport の結果を事前計算・キャッシュしてもよい。モジュール名前空間エキゾチックオブジェクト のために。

10.4.6.9 [[Set]] ( P, V, Receiver )

モジュール名前空間エキゾチックオブジェクト[[Set]] 内部メソッドは、引数 Pプロパティキー)、VECMAScript 言語値)、ReceiverECMAScript 言語値)を取り、値として false を含む normal completion を返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. false を返す。

10.4.6.10 [[Delete]] ( P )

モジュール名前空間エキゾチックオブジェクト O[[Delete]] 内部メソッドは、引数 Pプロパティキー)を取り、値として Boolean を含む normal completion を返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. もし PSymbol である場合、
    1. OrdinaryDelete(O, P) を返す。
  2. exportsO.[[Exports]] とする。
  3. もし exportsP を含む場合、false を返す。
  4. true を返す。

10.4.6.11 [[OwnPropertyKeys]] ( )

モジュール名前空間エキゾチックオブジェクト O[[OwnPropertyKeys]] 内部メソッドは引数を取らず、normal completionリストプロパティキー)を含む)を返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. exportsO.[[Exports]] とする。
  2. symbolKeysOrdinaryOwnPropertyKeys(O) とする。
  3. リスト連結により exportssymbolKeys を結合したリストを返す。

10.4.6.12 ModuleNamespaceCreate ( module, exports )

抽象操作 ModuleNamespaceCreate は、引数 moduleModule Record)および exportsString のリスト)を取り、モジュール名前空間エキゾチックオブジェクト を返す。これは新しい モジュール名前空間エキゾチックオブジェクト の生成を指定するために用いられる。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. アサートmodule.[[Namespace]]empty である。
  2. internalSlotsList表 33 に記載されている内部スロットとする。
  3. MMakeBasicObject(internalSlotsList) とする。
  4. M の本質的な内部メソッドを 10.4.6 で指定された定義に設定する。
  5. M.[[Module]]module を設定する。
  6. sortedExportsリスト(要素は exports の要素を辞書式コードユニット順にソートしたもの)とする。
  7. M.[[Exports]]sortedExports を設定する。
  8. M の own プロパティを 28.3 の定義に対応して作成する。
  9. module.[[Namespace]]M を設定する。
  10. M を返す。

10.4.7 不変プロトタイプエキゾチックオブジェクト

不変プロトタイプエキゾチックオブジェクトは、 エキゾチックオブジェクトであり、初期化後は変更されない [[Prototype]] 内部スロットを持つ。

あるオブジェクトが 不変プロトタイプエキゾチックオブジェクト であるとは、その [[SetPrototypeOf]] 内部メソッドが以下の実装を用いる場合である(その他の本質的な内部メソッドは、対象の 不変プロトタイプエキゾチックオブジェクト に応じて任意の実装を用いてよい)。

他の エキゾチックオブジェクトとは異なり、不変プロトタイプエキゾチックオブジェクト専用の生成抽象操作は提供されていない。これは、これらが %Object.prototype%ホスト環境でのみ使用され、 ホスト環境では、該当オブジェクトが他の意味でもエキゾチックな場合があり、独自の生成操作が必要となるためである。

10.4.7.1 [[SetPrototypeOf]] ( V )

不変プロトタイプエキゾチックオブジェクト O[[SetPrototypeOf]] 内部メソッドは、引数 V(Object または null)を取り、normal completion(Boolean を含む)、または throw completion を返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. SetImmutablePrototype(O, V) を返す。

10.4.7.2 SetImmutablePrototype ( O, V )

抽象操作 SetImmutablePrototype は、引数 O(Object)、V(Object または null)を取り、normal completion(Boolean を含む)、または throw completion を返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. current を ? O.[[GetPrototypeOf]]() とする。
  2. SameValue(V, current) が true なら、true を返す。
  3. false を返す。

10.5 Proxy オブジェクトの内部メソッドおよび内部スロット

Proxy オブジェクトは、エキゾチックオブジェクトであり、その本質的な内部メソッドの一部が ECMAScript コードによって実装されている。すべての Proxy オブジェクトは [[ProxyHandler]] という内部スロットを持つ。[[ProxyHandler]] の値は、プロキシのハンドラーオブジェクトと呼ばれるオブジェクト、または null である。ハンドラーオブジェクトのメソッド(表 34参照)は、1つ以上の Proxy オブジェクトの内部メソッドの実装を拡張するために利用できる。すべての Proxy オブジェクトは [[ProxyTarget]] という内部スロットも持ち、その値はオブジェクトまたは null である。このオブジェクトはプロキシのターゲットオブジェクトと呼ばれる。

あるオブジェクトが Proxy エキゾチックオブジェクト であるとは、その本質的な内部メソッド(該当する場合は [[Call]] および [[Construct]] を含む)が本節の定義を使う場合である。これらの内部メソッドは ProxyCreate で設定される。

表 34: Proxy ハンドラーメソッド
内部メソッド ハンドラーメソッド
[[GetPrototypeOf]] getPrototypeOf
[[SetPrototypeOf]] setPrototypeOf
[[IsExtensible]] isExtensible
[[PreventExtensions]] preventExtensions
[[GetOwnProperty]] getOwnPropertyDescriptor
[[DefineOwnProperty]] defineProperty
[[HasProperty]] has
[[Get]] get
[[Set]] set
[[Delete]] deleteProperty
[[OwnPropertyKeys]] ownKeys
[[Call]] apply
[[Construct]] construct

ハンドラーメソッドが Proxy オブジェクト内部メソッドの実装として呼び出されるとき、そのハンドラーメソッドにはプロキシのターゲットオブジェクトがパラメータとして渡される。プロキシのハンドラーオブジェクトは必ずしもすべての本質的な内部メソッドに対応するメソッドを持つ必要はない。プロキシ上で内部メソッドが呼ばれた際に、ハンドラーオブジェクトが該当するトラップメソッドを持たない場合は、プロキシのターゲットオブジェクト上の対応する内部メソッドが呼び出される。

Proxy オブジェクトの [[ProxyHandler]] および [[ProxyTarget]] 内部スロットは、オブジェクト生成時に常に初期化され、通常は変更されない。一部の Proxy オブジェクトは、生成後にrevoke(無効化)できるような方法で作成される。プロキシが無効化されると、その [[ProxyHandler]] および [[ProxyTarget]] 内部スロットは null に設定され、その後その Proxy オブジェクト上の内部メソッドを呼び出すと TypeError 例外がスローされる。

Proxy オブジェクトは本質的な内部メソッドの実装を任意の ECMAScript コードで提供可能であるため、ハンドラーメソッドが 6.1.7.3 で定義される不変条件(invariant)を破る Proxy オブジェクトを定義することも可能である。6.1.7.3 で定義される内部メソッドの不変条件のうち、いくつかは本質的な完全性不変条件である。これらの不変条件は本節で規定される Proxy オブジェクト内部メソッドによって明示的に強制される。ECMAScript 実装は、あらゆる不変条件違反が発生し得る状況でも堅牢でなければならない。

以下のアルゴリズム記述では、O は ECMAScript Proxy オブジェクト、Pプロパティキー の値、V は任意の ECMAScript 言語値Descプロパティディスクリプタ レコードであると仮定する。

10.5.1 [[GetPrototypeOf]] ( )

Proxy エキゾチックオブジェクト O[[GetPrototypeOf]] 内部メソッドは引数を取らず、Object または null を含む normal completion または throw completion を返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. ValidateNonRevokedProxy(O) を実行する。
  2. targetO.[[ProxyTarget]] とする。
  3. handlerO.[[ProxyHandler]] とする。
  4. アサートhandlerObject である
  5. trap を ? GetMethod(handler, "getPrototypeOf") とする。
  6. もし trapundefined なら、
    1. target.[[GetPrototypeOf]]() を返す。
  7. handlerProto を ? Call(trap, handler, « target » ) とする。
  8. もし handlerProtoObject でない かつ handlerProtonull でない場合、TypeError 例外をスローする。
  9. extensibleTarget を ? IsExtensible(target) とする。
  10. もし extensibleTargettrue なら、handlerProto を返す。
  11. targetProto を ? target.[[GetPrototypeOf]]() とする。
  12. もし SameValue(handlerProto, targetProto) が false なら、TypeError 例外をスローする。
  13. handlerProto を返す。

Proxy オブジェクトの [[GetPrototypeOf]] は以下の不変条件を強制する:

  • [[GetPrototypeOf]] の結果は Object または null でなければならない。
  • ターゲットオブジェクトが拡張不可能な場合、Proxy オブジェクトに対する [[GetPrototypeOf]] は、ターゲットオブジェクトに対する [[GetPrototypeOf]] と同じ値を返さなければならない。

10.5.2 [[SetPrototypeOf]] ( V )

Proxy エキゾチックオブジェクト O[[SetPrototypeOf]] 内部メソッドは引数 V(Object または null)を取り、Boolean を含む normal completion または throw completion を返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. ValidateNonRevokedProxy(O) を実行する。
  2. targetO.[[ProxyTarget]] とする。
  3. handlerO.[[ProxyHandler]] とする。
  4. アサートhandlerObject である
  5. trap を ? GetMethod(handler, "setPrototypeOf") とする。
  6. もし trapundefined なら、
    1. target.[[SetPrototypeOf]](V) を返す。
  7. booleanTrapResultToBoolean(? Call(trap, handler, « target, V »)) とする。
  8. もし booleanTrapResultfalse なら、false を返す。
  9. extensibleTarget を ? IsExtensible(target) とする。
  10. もし extensibleTargettrue なら、true を返す。
  11. targetProto を ? target.[[GetPrototypeOf]]() とする。
  12. もし SameValue(V, targetProto) が false なら、TypeError 例外をスローする。
  13. true を返す。

Proxy オブジェクトの [[SetPrototypeOf]] は以下の不変条件を強制する:

  • [[SetPrototypeOf]] の結果は Boolean 値である。
  • ターゲットオブジェクトが拡張不可能な場合、引数の値はターゲットオブジェクトに対する [[GetPrototypeOf]] の結果と同じでなければならない。

10.5.3 [[IsExtensible]] ( )

Proxy エキゾチックオブジェクト O[[IsExtensible]] 内部メソッドは引数を取らず、Boolean を含む normal completion または throw completion を返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. ValidateNonRevokedProxy(O) を実行する。
  2. targetO.[[ProxyTarget]] とする。
  3. handlerO.[[ProxyHandler]] とする。
  4. アサートhandlerObject である
  5. trap を ? GetMethod(handler, "isExtensible") とする。
  6. もし trapundefined なら、
    1. IsExtensible(target) を返す。
  7. booleanTrapResultToBoolean(? Call(trap, handler, « target » )) とする。
  8. targetResult を ? IsExtensible(target) とする。
  9. もし booleanTrapResulttargetResult と異なる場合、TypeError 例外をスローする。
  10. booleanTrapResult を返す。

Proxy オブジェクトの [[IsExtensible]] は以下の不変条件を強制する:

  • [[IsExtensible]] の結果は Boolean 値である。
  • Proxy オブジェクトに対して [[IsExtensible]] を適用した結果は、同じ引数でターゲットオブジェクトに [[IsExtensible]] を適用した結果と同じでなければならない。

10.5.4 [[PreventExtensions]] ( )

Proxy エキゾチックオブジェクト O[[PreventExtensions]] 内部メソッドは引数を取らず、Boolean を含む normal completion または throw completion を返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. ValidateNonRevokedProxy(O) を実行する。
  2. targetO.[[ProxyTarget]] とする。
  3. handlerO.[[ProxyHandler]] とする。
  4. アサートhandlerObject である
  5. trap を ? GetMethod(handler, "preventExtensions") とする。
  6. もし trapundefined なら、
    1. target.[[PreventExtensions]]() を返す。
  7. booleanTrapResultToBoolean(? Call(trap, handler, « target » )) とする。
  8. もし booleanTrapResulttrue なら、
    1. extensibleTarget を ? IsExtensible(target) とする。
    2. もし extensibleTargettrue なら、TypeError 例外をスローする。
  9. booleanTrapResult を返す。

Proxy オブジェクトの [[PreventExtensions]] は以下の不変条件を強制する:

  • [[PreventExtensions]] の結果は Boolean 値である。
  • Proxy オブジェクトに対して [[PreventExtensions]] を適用した結果が true となるのは、ターゲットオブジェクトに対する [[IsExtensible]] の結果が false の場合のみである。

10.5.5 [[GetOwnProperty]] ( P )

Proxy エキゾチックオブジェクト O[[GetOwnProperty]] 内部メソッドは、引数 Pプロパティキー)を取り、normal completionProperty Descriptor または undefined を含む)、または throw completion を返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. ValidateNonRevokedProxy(O) を実行する。
  2. targetO.[[ProxyTarget]] とする。
  3. handlerO.[[ProxyHandler]] とする。
  4. アサート: handlerObject である
  5. trap を ? GetMethod(handler, "getOwnPropertyDescriptor") とする。
  6. もし trapundefined なら、
    1. target.[[GetOwnProperty]](P) を返す。
  7. trapResultObj を ? Call(trap, handler, « target, P » ) とする。
  8. もし trapResultObjObject でない かつ trapResultObjundefined でない場合、TypeError 例外をスローする。
  9. targetDesc を ? target.[[GetOwnProperty]](P) とする。
  10. もし trapResultObjundefined なら、
    1. もし targetDescundefined なら、undefined を返す。
    2. もし targetDesc.[[Configurable]]false なら、TypeError 例外をスローする。
    3. extensibleTarget を ? IsExtensible(target) とする。
    4. もし extensibleTargetfalse なら、TypeError 例外をスローする。
    5. undefined を返す。
  11. extensibleTarget を ? IsExtensible(target) とする。
  12. resultDesc を ? ToPropertyDescriptor(trapResultObj) とする。
  13. CompletePropertyDescriptor(resultDesc) を実行する。
  14. validIsCompatiblePropertyDescriptor(extensibleTarget, resultDesc, targetDesc) とする。
  15. もし validfalse なら、TypeError 例外をスローする。
  16. もし resultDesc.[[Configurable]]false なら、
    1. もし targetDescundefined または targetDesc.[[Configurable]]true なら、
      1. TypeError 例外をスローする。
    2. もし resultDesc[[Writable]] フィールドを持ち、かつ resultDesc.[[Writable]]false なら、
      1. アサート: targetDesc[[Writable]] フィールドを持つ。
      2. もし targetDesc.[[Writable]]true なら、TypeError 例外をスローする。
  17. resultDesc を返す。

Proxy オブジェクトの [[GetOwnProperty]] は以下の不変条件を強制する:

  • [[GetOwnProperty]] の結果は Object または undefined でなければならない。
  • ターゲットオブジェクトの non-configurable な own プロパティが存在する場合、そのプロパティは存在しないと報告できない。
  • ターゲットオブジェクトに own プロパティが存在し、かつターゲットオブジェクトが拡張不可能な場合、そのプロパティは存在しないと報告できない。
  • ターゲットオブジェクトに own プロパティが存在しない、かつターゲットオブジェクトが拡張不可能な場合、そのプロパティは存在すると報告できない。
  • non-configurable として報告できるのは、ターゲットオブジェクトの non-configurable な own プロパティが存在する場合のみである。
  • non-configurable かつ non-writable として報告できるのは、ターゲットオブジェクトに non-configurable かつ non-writable な own プロパティが存在する場合のみである。

10.5.6 [[DefineOwnProperty]] ( P, Desc )

Proxy エキゾチックオブジェクト O[[DefineOwnProperty]] 内部メソッドは、引数 Pプロパティキー)および DescProperty Descriptor)を取り、normal completion(Boolean を含む)、または throw completion を返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. ValidateNonRevokedProxy(O) を実行する。
  2. targetO.[[ProxyTarget]] とする。
  3. handlerO.[[ProxyHandler]] とする。
  4. アサート: handlerObject である
  5. trap を ? GetMethod(handler, "defineProperty") とする。
  6. もし trapundefined なら、
    1. target.[[DefineOwnProperty]](P, Desc) を返す。
  7. descObjFromPropertyDescriptor(Desc) とする。
  8. booleanTrapResultToBoolean(? Call(trap, handler, « target, P, descObj »)) とする。
  9. もし booleanTrapResultfalse なら、false を返す。
  10. targetDesc を ? target.[[GetOwnProperty]](P) とする。
  11. extensibleTarget を ? IsExtensible(target) とする。
  12. もし Desc[[Configurable]] フィールドを持ち、かつ Desc.[[Configurable]]false なら、
    1. settingConfigFalsetrue とする。
  13. それ以外の場合、
    1. settingConfigFalsefalse とする。
  14. もし targetDescundefined なら、
    1. もし extensibleTargetfalse なら、TypeError 例外をスローする。
    2. もし settingConfigFalsetrue なら、TypeError 例外をスローする。
  15. それ以外の場合、
    1. もし IsCompatiblePropertyDescriptor(extensibleTarget, Desc, targetDesc) が false なら、TypeError 例外をスローする。
    2. もし settingConfigFalsetrue かつ targetDesc.[[Configurable]]true なら、TypeError 例外をスローする。
    3. もし IsDataDescriptor(targetDesc) が true かつ targetDesc.[[Configurable]]false かつ targetDesc.[[Writable]]true なら、
      1. もし Desc[[Writable]] フィールドを持ち、かつ Desc.[[Writable]]false なら、TypeError 例外をスローする。
  16. true を返す。

Proxy オブジェクトの [[DefineOwnProperty]] は以下の不変条件を強制する:

  • [[DefineOwnProperty]] の結果は Boolean 値である。
  • ターゲットオブジェクトが拡張不可能な場合、プロパティを追加できない。
  • non-configurable にできるのは、対応する non-configurable なターゲットオブジェクトの own プロパティが存在する場合のみ。
  • non-configurable かつ non-writable にできるのは、対応する non-configurable かつ non-writable なターゲットオブジェクトの own プロパティが存在する場合のみ。
  • プロパティに対応するターゲットオブジェクトのプロパティが存在する場合、そのプロパティディスクリプタをターゲットオブジェクトに [[DefineOwnProperty]] で適用しても例外は発生しない。

10.5.7 [[HasProperty]] ( P )

Proxy エキゾチックオブジェクト O[[HasProperty]] 内部メソッドは、引数 Pプロパティキー)を取り、normal completion(Boolean を含む)、または throw completion を返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. ValidateNonRevokedProxy(O) を実行する。
  2. targetO.[[ProxyTarget]] とする。
  3. handlerO.[[ProxyHandler]] とする。
  4. アサート: handlerObject である
  5. trap を ? GetMethod(handler, "has") とする。
  6. もし trapundefined なら、
    1. target.[[HasProperty]](P) を返す。
  7. booleanTrapResultToBoolean(? Call(trap, handler, « target, P » )) とする。
  8. もし booleanTrapResultfalse なら、
    1. targetDesc を ? target.[[GetOwnProperty]](P) とする。
    2. もし targetDescundefined でなければ、
      1. もし targetDesc.[[Configurable]]false なら、TypeError 例外をスローする。
      2. extensibleTarget を ? IsExtensible(target) とする。
      3. もし extensibleTargetfalse なら、TypeError 例外をスローする。
  9. booleanTrapResult を返す。

Proxy オブジェクトの [[HasProperty]] は以下の不変条件を強制する:

  • [[HasProperty]] の結果は Boolean 値である。
  • ターゲットオブジェクトの non-configurable な own プロパティが存在する場合、そのプロパティは存在しないと報告できない。
  • ターゲットオブジェクトに own プロパティが存在し、かつターゲットオブジェクトが拡張不可能な場合、そのプロパティは存在しないと報告できない。

10.5.8 [[Get]] ( P, Receiver )

Proxy エキゾチックオブジェクト O[[Get]] 内部メソッドは、引数 Pプロパティキー)および ReceiverECMAScript 言語値)を取り、 normal completionECMAScript 言語値を含む)、または throw completion を返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. ValidateNonRevokedProxy(O) を実行する。
  2. targetO.[[ProxyTarget]] とする。
  3. handlerO.[[ProxyHandler]] とする。
  4. アサート: handlerObject である
  5. trap を ? GetMethod(handler, "get") とする。
  6. もし trapundefined なら、
    1. target.[[Get]](P, Receiver) を返す。
  7. trapResult を ? Call(trap, handler, « target, P, Receiver » ) とする。
  8. targetDesc を ? target.[[GetOwnProperty]](P) とする。
  9. もし targetDescundefined でなく、かつ targetDesc.[[Configurable]]false なら、
    1. もし IsDataDescriptor(targetDesc) が true かつ targetDesc.[[Writable]]false なら、
      1. もし SameValue(trapResult, targetDesc.[[Value]]) が false なら、TypeError 例外をスローする。
    2. もし IsAccessorDescriptor(targetDesc) が true かつ targetDesc.[[Get]]undefined なら、
      1. もし trapResultundefined でない場合、TypeError 例外をスローする。
  10. trapResult を返す。

Proxy オブジェクトの [[Get]] は以下の不変条件を強制する:

  • 対応するターゲットオブジェクトのプロパティが non-writable, non-configurable な own データプロパティ の場合、プロパティの値はターゲットオブジェクトのプロパティの値と同じでなければならない。
  • 対応するターゲットオブジェクトのプロパティが [[Get]] 属性が undefined である non-configurable な own アクセサプロパティ の場合、プロパティの値は undefined でなければならない。

10.5.9 [[Set]] ( P, V, Receiver )

Proxy エキゾチックオブジェクト O[[Set]] 内部メソッドは、引数 Pプロパティキー)、VECMAScript 言語値)、ReceiverECMAScript 言語値)を取り、normal completion(Boolean を含む)、または throw completion を返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. ValidateNonRevokedProxy(O) を実行する。
  2. targetO.[[ProxyTarget]] とする。
  3. handlerO.[[ProxyHandler]] とする。
  4. アサート: handlerObject である
  5. trap を ? GetMethod(handler, "set") とする。
  6. もし trapundefined なら、
    1. target.[[Set]](P, V, Receiver) を返す。
  7. booleanTrapResultToBoolean(? Call(trap, handler, « target, P, V, Receiver »)) とする。
  8. もし booleanTrapResultfalse なら、false を返す。
  9. targetDesc を ? target.[[GetOwnProperty]](P) とする。
  10. もし targetDescundefined でなく、 targetDesc.[[Configurable]]false なら、
    1. もし IsDataDescriptor(targetDesc) が true かつ targetDesc.[[Writable]]false なら、
      1. SameValue(V, targetDesc.[[Value]]) が false なら、TypeError 例外をスローする。
    2. もし IsAccessorDescriptor(targetDesc) が true なら、
      1. もし targetDesc.[[Set]]undefined なら、TypeError 例外をスローする。
  11. true を返す。

Proxy オブジェクトの [[Set]] は次の不変条件を強制する:

  • [[Set]] の結果は Boolean 値である。
  • 対応するターゲットオブジェクトのプロパティが非書き込み・非設定可能な own データプロパティ の場合、その値をターゲットオブジェクトの値と異なる値に変更することはできない。
  • 対応するターゲットオブジェクトのプロパティが アクセサプロパティ かつ [[Set]] 属性が undefined の場合、その値を設定することはできない。

10.5.10 [[Delete]] ( P )

Proxy エキゾチックオブジェクト O[[Delete]] 内部メソッドは、引数 Pプロパティキー)を取り、 normal completion(Boolean を含む)、または throw completion を返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. ValidateNonRevokedProxy(O) を実行する。
  2. targetO.[[ProxyTarget]] とする。
  3. handlerO.[[ProxyHandler]] とする。
  4. アサート: handlerObject である
  5. trap を ? GetMethod(handler, "deleteProperty") とする。
  6. もし trapundefined なら、
    1. target.[[Delete]](P) を返す。
  7. booleanTrapResultToBoolean(? Call(trap, handler, « target, P »)) とする。
  8. もし booleanTrapResultfalse なら、false を返す。
  9. targetDesc を ? target.[[GetOwnProperty]](P) とする。
  10. もし targetDescundefined なら、true を返す。
  11. もし targetDesc.[[Configurable]]false なら、TypeError 例外をスローする。
  12. extensibleTarget を ? IsExtensible(target) とする。
  13. もし extensibleTargetfalse なら、TypeError 例外をスローする。
  14. true を返す。

Proxy オブジェクトの [[Delete]] は次の不変条件を強制する:

  • [[Delete]] の結果は Boolean 値である。
  • 対象プロパティがターゲットオブジェクトの非設定可能 own プロパティである場合、それを削除済みとして報告することはできない。
  • 対象プロパティがターゲットオブジェクトの own プロパティであり、ターゲットオブジェクトが拡張不可能な場合、それを削除済みとして報告することはできない。

10.5.11 [[OwnPropertyKeys]] ( )

Proxy エキゾチックオブジェクト O[[OwnPropertyKeys]] 内部メソッドは引数を取らず、normal completionリストプロパティキー)を含む)、または throw completion を返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. ValidateNonRevokedProxy(O) を実行する。
  2. targetO.[[ProxyTarget]] とする。
  3. handlerO.[[ProxyHandler]] とする。
  4. アサート: handlerObject である
  5. trap を ? GetMethod(handler, "ownKeys") とする。
  6. もし trapundefined なら、
    1. target.[[OwnPropertyKeys]]() を返す。
  7. trapResultArray を ? Call(trap, handler, « target » ) とする。
  8. trapResult を ? CreateListFromArrayLike(trapResultArray, property-key) とする。
  9. もし trapResult に重複する要素が含まれていた場合、TypeError 例外をスローする。
  10. extensibleTarget を ? IsExtensible(target) とする。
  11. targetKeys を ? target.[[OwnPropertyKeys]]() とする。
  12. アサート: targetKeysリストプロパティキー)である。
  13. アサート: targetKeys には重複する要素は含まれていない。
  14. targetConfigurableKeys を新しい空の リスト とする。
  15. targetNonconfigurableKeys を新しい空の リスト とする。
  16. targetKeys の各要素 key について、
    1. desc を ? target.[[GetOwnProperty]](key) とする。
    2. もし descundefined でなく、desc.[[Configurable]]false なら、
      1. keytargetNonconfigurableKeys に追加する。
    3. それ以外の場合、
      1. keytargetConfigurableKeys に追加する。
  17. もし extensibleTargettrue かつ targetNonconfigurableKeys が空であるなら、
    1. trapResult を返す。
  18. uncheckedResultKeysリスト(要素は trapResult の要素)とする。
  19. targetNonconfigurableKeys の各要素 key について、
    1. もし uncheckedResultKeyskey が含まれなければ、TypeError 例外をスローする。
    2. keyuncheckedResultKeys から削除する。
  20. もし extensibleTargettrue なら、trapResult を返す。
  21. targetConfigurableKeys の各要素 key について、
    1. もし uncheckedResultKeyskey が含まれなければ、TypeError 例外をスローする。
    2. keyuncheckedResultKeys から削除する。
  22. もし uncheckedResultKeys が空でない場合、TypeError 例外をスローする。
  23. trapResult を返す。

Proxy オブジェクトの [[OwnPropertyKeys]] は次の不変条件を強制する:

  • [[OwnPropertyKeys]] の結果は リスト である。
  • 返される リスト には重複する要素が含まれていない。
  • 返される リスト の各要素は プロパティキー である。
  • 結果の リスト にはターゲットオブジェクトのすべての非設定可能な own プロパティのキーが含まれていなければならない。
  • ターゲットオブジェクトが拡張不可能な場合、結果の リスト にはターゲットオブジェクトのすべての own プロパティのキーが含まれ、それ以外の値を含んではならない。

10.5.12 [[Call]] ( thisArgument, argumentsList )

Proxy エキゾチックオブジェクト O[[Call]] 内部メソッドは、引数 thisArgumentECMAScript 言語値)および argumentsListリストECMAScript 言語値))を取り、 normal completionECMAScript 言語値を含む)、または throw completion を返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. ValidateNonRevokedProxy(O) を実行する。
  2. targetO.[[ProxyTarget]] とする。
  3. handlerO.[[ProxyHandler]] とする。
  4. アサート: handlerObject である
  5. trap を ? GetMethod(handler, "apply") とする。
  6. もし trapundefined なら、
    1. Call(target, thisArgument, argumentsList) を返す。
  7. argArrayCreateArrayFromList(argumentsList) とする。
  8. Call(trap, handler, « target, thisArgument, argArray » ) を返す。

Proxy エキゾチックオブジェクト は、その [[ProxyTarget]] 内部スロットの初期値が [[Call]] 内部メソッドを持つオブジェクトである場合のみ [[Call]] 内部メソッドを持つ。

10.5.13 [[Construct]] ( argumentsList, newTarget )

Proxy エキゾチックオブジェクト O[[Construct]] 内部メソッドは、引数 argumentsListリストECMAScript 言語値))、newTargetコンストラクタ)を取り、normal completion(Object を含む)、または throw completion を返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. ValidateNonRevokedProxy(O) を実行する。
  2. targetO.[[ProxyTarget]] とする。
  3. アサート: IsConstructor(target) は true である。
  4. handlerO.[[ProxyHandler]] とする。
  5. アサート: handlerObject である
  6. trap を ? GetMethod(handler, "construct") とする。
  7. もし trapundefined なら、
    1. Construct(target, argumentsList, newTarget) を返す。
  8. argArrayCreateArrayFromList(argumentsList) とする。
  9. newObj を ? Call(trap, handler, « target, argArray, newTarget » ) とする。
  10. もし newObjObject でない場合、TypeError 例外をスローする。
  11. newObj を返す。
注 1

Proxy エキゾチックオブジェクト は、その [[ProxyTarget]] 内部スロットの初期値が [[Construct]] 内部メソッドを持つオブジェクトである場合のみ [[Construct]] 内部メソッドを持つ。

注 2

Proxy オブジェクトの [[Construct]] は次の不変条件を強制する:

  • [[Construct]] の結果は Object でなければならない。

10.5.14 ValidateNonRevokedProxy ( proxy )

抽象操作 ValidateNonRevokedProxy は、引数 proxyProxy エキゾチックオブジェクト)を取り、unused を含む normal completion または throw completion を返す。proxy が revoke されている場合は TypeError 例外をスローする。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. もし proxy.[[ProxyTarget]]null なら、TypeError 例外をスローする。
  2. アサートproxy.[[ProxyHandler]]null ではない。
  3. unused を返す。

10.5.15 ProxyCreate ( target, handler )

抽象操作 ProxyCreate は、引数 targetECMAScript 言語値)、handlerECMAScript 言語値)を取り、Proxy エキゾチックオブジェクトを含む normal completion または throw completion を返す。新しい Proxy オブジェクトの生成を指定するために使われる。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. もし targetObject でない場合、TypeError 例外をスローする。
  2. もし handlerObject でない場合、TypeError 例外をスローする。
  3. PMakeBasicObject[[ProxyHandler]], [[ProxyTarget]] ») とする。
  4. P の本質的な内部メソッド([[Call]] および [[Construct]] を除く)を、10.5 で指定された定義に設定する。
  5. もし IsCallable(target) が true なら、
    1. P.[[Call]]10.5.12 で指定されたとおりに設定する。
    2. もし IsConstructor(target) が true なら、
      1. P.[[Construct]]10.5.13 で指定されたとおりに設定する。
  6. P.[[ProxyTarget]]target を設定する。
  7. P.[[ProxyHandler]]handler を設定する。
  8. P を返す。

11 ECMAScript 言語:ソーステキスト

11.1 ソーステキスト

構文

SourceCharacter :: 任意の Unicode コードポイント

ECMAScript ソーステキストは、Unicode コードポイントの列である。U+0000 から U+10FFFF までのすべての Unicode コードポイント値(サロゲートコードポイントを含む)は、ECMAScript 文法で許可される場所で ECMAScript ソーステキスト内に出現できる。ECMAScript ソーステキストを保存・交換する際に用いられる実際のエンコーディングは本仕様に関係しない。外部ソーステキストのエンコーディングに関わらず、適合 ECMAScript 実装は、ソーステキストを等価な SourceCharacter 値の列として処理し、それぞれの SourceCharacter は Unicode コードポイントである。適合 ECMAScript 実装はソーステキストの正規化を行う必要はなく、正規化を行っているかのように振る舞う必要もない。

結合文字列の構成要素は、ユーザーが全体を 1 文字と考える場合でも、個々の Unicode コードポイントとして扱われる。

文字列リテラル、正規表現リテラル、テンプレートリテラル、識別子では、任意の Unicode コードポイントも、その数値値を明示的に表す Unicode エスケープシーケンスで表すことができる。コメント内では、このようなエスケープシーケンスはコメントの一部として事実上無視される。

ECMAScript は、Unicode エスケープシーケンスの振る舞いが Java プログラミング言語と異なる。たとえば Java プログラム内で \u000A のようなエスケープシーケンスが単一行コメント内に現れると、それは行終端子(Unicode コードポイント U+000A:LINE FEED (LF))として解釈され、次のコードポイントはコメントの一部とならない。同様に、Java プログラムの文字列リテラル内で \u000A が現れると、それも行終端子と解釈され、文字列リテラル内に行終端子を含めることはできない。LINE FEED (LF) を文字列リテラルの値の一部にしたい場合は \n を使う必要がある。ECMAScript プログラムでは、コメント内の Unicode エスケープシーケンスは決して解釈されず、コメントの終了に寄与することはない。同様に、ECMAScript プログラム内の文字列リテラル内で発生する Unicode エスケープシーケンスは常にリテラルの一部となり、行終端子や文字列リテラルの終了となるコードポイントとして解釈されることはない。

11.1.1 静的セマンティクス: UTF16EncodeCodePoint ( cp )

抽象操作 UTF16EncodeCodePoint は、引数 cp(Unicode コードポイント)を取り、文字列を返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. アサート: 0 ≤ cp ≤ 0x10FFFF.
  2. もし cp ≤ 0xFFFF なら、数値値が cp であるコードユニットからなる文字列値を返す。
  3. cu1 を、数値値が floor((cp - 0x10000) / 0x400) + 0xD800 であるコードユニットとする。
  4. cu2 を、数値値が ((cp - 0x10000) modulo 0x400) + 0xDC00 であるコードユニットとする。
  5. cu1cu2文字列連結を返す。

11.1.2 静的セマンティクス: CodePointsToString ( text )

抽象操作 CodePointsToString は、引数 text(Unicode コードポイント列)を取り、文字列を返す。text6.1.4 で記述されるように、文字列値に変換する。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. result を空文字列とする。
  2. text の各コードポイント cp について、
    1. resultresultUTF16EncodeCodePoint(cp) の 文字列連結 に設定する。
  3. result を返す。

11.1.3 静的セマンティクス: UTF16SurrogatePairToCodePoint ( lead, trail )

抽象操作 UTF16SurrogatePairToCodePoint は、引数 lead(コードユニット)、trail(コードユニット)を取り、コードポイントを返す。UTF-16 サロゲートペア を成す 2 つのコードユニットをコードポイントに変換する。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. アサート: leadリーディングサロゲートであり、trailトレーリングサロゲートである。
  2. cp を (lead - 0xD800) × 0x400 + (trail - 0xDC00) + 0x10000 とする。
  3. コードポイント cp を返す。

11.1.4 静的セマンティクス: CodePointAt ( string, position )

抽象操作 CodePointAt は、引数 string(文字列)、position(非負の 整数)を取り、Record[[CodePoint]](コードポイント)、[[CodeUnitCount]](正の 整数)、[[IsUnpairedSurrogate]](Boolean)フィールドを持つ)を返す。string6.1.4 で記述されるように UTF-16 エンコードされたコードポイント列として解釈し、position 番目のコードユニットから始まる 1 つのコードポイントを読み取る。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. sizestring の長さとする。
  2. アサート: position ≥ 0 かつ position < size
  3. firststringposition 番目のコードユニットとする。
  4. cpfirst の数値値を持つコードポイントとする。
  5. もし firstリーディングサロゲートでもトレーリングサロゲートでもない場合、
    1. Record { [[CodePoint]]: cp, [[CodeUnitCount]]: 1, [[IsUnpairedSurrogate]]: false } を返す。
  6. もし firstトレーリングサロゲートであるか、position + 1 = size なら、
    1. Record { [[CodePoint]]: cp, [[CodeUnitCount]]: 1, [[IsUnpairedSurrogate]]: true } を返す。
  7. secondstringposition + 1 番目のコードユニットとする。
  8. もし secondトレーリングサロゲートでない場合、
    1. Record { [[CodePoint]]: cp, [[CodeUnitCount]]: 1, [[IsUnpairedSurrogate]]: true } を返す。
  9. cpUTF16SurrogatePairToCodePoint(first, second) に設定する。
  10. Record { [[CodePoint]]: cp, [[CodeUnitCount]]: 2, [[IsUnpairedSurrogate]]: false } を返す。

11.1.5 静的セマンティクス: StringToCodePoints ( string )

抽象操作 StringToCodePoints は、引数 string(文字列)を取り、コードポイントのリストを返す。string6.1.4 で記述されるように UTF-16 エンコードされた Unicode テキストとして解釈し、そこから得られる Unicode コードポイント列を返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. codePoints を新しい空の リストとする。
  2. sizestring の長さとする。
  3. position を 0 とする。
  4. position < size の間、繰り返す:
    1. cpCodePointAt(string, position) に設定する。
    2. cp.[[CodePoint]]codePoints に追加する。
    3. positionposition + cp.[[CodeUnitCount]] に設定する。
  5. codePoints を返す。

11.1.6 静的セマンティクス: ParseText ( sourceText, goalSymbol )

抽象操作 ParseText は、引数 sourceText(文字列または Unicode コードポイント列)、goalSymbol(ECMAScript 文法の非終端記号)を取り、Parse Node または非空の SyntaxError オブジェクトのリスト を返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. もし sourceText文字列 なら、sourceTextStringToCodePoints(sourceText) に設定する。
  2. sourceTextgoalSymbolゴール記号として用いて構文解析し、パース結果について early error 条件を解析する。構文解析および early error 検出は、実装定義の方法でインタリーブされてもよい。
  3. 構文解析が成功し、early errors が見つからなかった場合、パースツリーのルートである Parse NodegoalSymbol のインスタンス)を返す。
  4. それ以外の場合、解析エラーおよび/または early errors を表す 1 つ以上の SyntaxError オブジェクトのリスト を返す。複数の解析エラーまたは early error がある場合、そのリスト内のエラーオブジェクトの数や順序は 実装定義 だが、少なくとも 1 つは存在しなければならない。
注 1

あるテキストに特定の場所で early error があり、その後に構文エラーがある場合を考える。構文解析の後に early errors のパスを行う実装は構文エラーのみを報告し、その後 early errors のパスには進まないかもしれない。2 つの処理をインタリーブする実装は early error のみを報告し、構文エラーには進まないかもしれない。3 つ目の実装は両方を報告するかもしれない。いずれも適合している。

注 2

詳細は 17 節も参照。

11.2 ソースコードの種類

ECMAScript コードには4つの種類がある:

注 1

関数コードは通常、関数定義(15.2)、アロー関数定義(15.3)、メソッド定義(15.4)、ジェネレーター関数定義(15.5)、非同期関数定義(15.8)、非同期ジェネレーター関数定義(15.6)、および非同期アロー関数(15.9)の本体として提供される。また、関数 constructor20.2.1.1)、GeneratorFunction constructor27.3.1.1)、AsyncFunction constructor27.7.1.1)、および AsyncGeneratorFunction constructor27.4.1.1)の引数からも関数コードが生成される。

注 2

関数コードに BindingIdentifier を含める実際的な効果は、strict mode code の Early Errors が、「use strict」ディレクティブを本体に含む関数の名前となっている BindingIdentifier にも適用されることである。これは、周囲のコードが strict mode code でなくても同様である。

11.2.1 ディレクティブプロローグと use strict ディレクティブ

ディレクティブプロローグとは、ExpressionStatementStatementListItem または ModuleItem の先頭部分として出現し、かつそのシーケンス内の各 ExpressionStatementStringLiteral トークンのみとセミコロンからなる最長の列である。セミコロンは明示的でもよいし、自動セミコロン挿入(12.10)によって挿入されてもよい。ディレクティブプロローグ は空列でもよい。

use strict ディレクティブとは、ディレクティブプロローグ 中の ExpressionStatement であって、その StringLiteral が正確に "use strict" または 'use strict' というコードポイント列であるものである。use strict ディレクティブ には EscapeSequenceLineContinuation を含めてはならない。

ディレクティブプロローグ には複数の use strict ディレクティブ を含めてもよい。ただし、これが発生した場合、実装が警告を出すことがある。

ディレクティブプロローグExpressionStatement は、包含している生成規則の評価時に通常通り評価される。ディレクティブプロローグ 内にあり、かつ use strict ディレクティブ でなく、実装によって意味が定義されていない ExpressionStatement に遭遇した場合、通知メカニズムがあれば実装は警告を出すべきである。

11.2.2 厳格モードコード

ECMAScript の構文単位は、無制限モードまたは厳格モードの構文と意味(4.3.2)で処理されることがある。次の場合、そのコードは 厳格モードコード として解釈される:

厳格モードコードでない ECMAScript コードは、非厳格コード と呼ばれる。

11.2.2.1 静的セマンティクス: IsStrict ( node )

抽象操作 IsStrict は、引数 node構文ノード)を取り、Boolean を返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. もし node にマッチしたソーステキスト厳格モードコード であれば true を返し、そうでなければ false を返す。

11.2.3 非ECMAScript関数

ECMAScript の実装は、評価動作が ECMAScript ソーステキスト 以外の ホスト定義 の実行可能コードで表現される エキゾチックオブジェクト の関数を評価することをサポートしてもよい。関数オブジェクト が ECMAScript コード内で定義されたか、組み込み関数であるかは、そのような 関数オブジェクト を呼び出したり呼び出されたりする ECMAScript コードの視点からは観測できない。

12 ECMAScript言語:字句文法

ECMAScriptのScriptまたは Moduleのソーステキストは、最初に入力要素の列、すなわちトークン、行終端子、コメント、または空白へと変換されます。ソーステキストは左から右へと走査され、可能な限り最長のコードポイントの並びを次の入力要素として繰り返し取得します。

字句入力要素の識別は、それを消費する構文文法コンテキストによって影響を受ける場合があります。これには、字句文法に対して複数のゴール記号が必要となります。InputElementHashbangOrRegExpゴールは、ScriptまたはModuleの先頭で使用されます。InputElementRegExpOrTemplateTailゴールは、構文文法コンテキストでRegularExpressionLiteralTemplateMiddle、またはTemplateTailが許可される場合に使用されます。InputElementRegExpゴール記号は、RegularExpressionLiteralが許可されるが、TemplateMiddleTemplateTailが許可されないすべての構文文法コンテキストで使用されます。InputElementTemplateTailゴールは、TemplateMiddleまたはTemplateTailが許可され、かつRegularExpressionLiteralが許可されないすべての構文文法コンテキストで使用されます。それ以外のすべてのコンテキストでは、InputElementDivが字句ゴール記号として使用されます。

複数の字句ゴールを用いることで、自動セミコロン挿入に影響する字句の曖昧さが生じないことが保証されます。例えば、先頭に除算または除算代入、および先頭にRegularExpressionLiteralが両方許可される構文文法コンテキストはありません。これはセミコロン挿入(12.10参照)によっても影響されません。例えば次のような例の場合:

a = b
/hi/g.exec(c).map(d);

LineTerminatorの後、最初の空白でもコメントでもないコードポイントがU+002F(SOLIDUS)であり、構文コンテキストが除算または除算代入を許可する場合、LineTerminatorでセミコロンは挿入されません。つまり、上記の例は次のように解釈されます:

a = b / hi / g.exec(c).map(d);

構文

InputElementDiv :: WhiteSpace LineTerminator Comment CommonToken DivPunctuator RightBracePunctuator InputElementRegExp :: WhiteSpace LineTerminator Comment CommonToken RightBracePunctuator RegularExpressionLiteral InputElementRegExpOrTemplateTail :: WhiteSpace LineTerminator Comment CommonToken RegularExpressionLiteral TemplateSubstitutionTail InputElementTemplateTail :: WhiteSpace LineTerminator Comment CommonToken DivPunctuator TemplateSubstitutionTail InputElementHashbangOrRegExp :: WhiteSpace LineTerminator Comment CommonToken HashbangComment RegularExpressionLiteral

12.1 Unicode書式制御文字

Unicode書式制御文字(つまりUnicode Character Databaseの「Cf」カテゴリに属する文字、例えばLEFT-TO-RIGHT MARKやRIGHT-TO-LEFT MARKなど)は、より高次のプロトコル(マークアップ言語など)が存在しない場合に、テキスト範囲の書式を制御するために使用される制御コードです。

編集や表示を容易にするために、ソーステキスト内で書式制御文字を許可することは有用です。すべての書式制御文字は、コメント内、文字列リテラル、テンプレートリテラル、正規表現リテラル内で使用できます。

U+FEFF(ZERO WIDTH NO-BREAK SPACE)は、主にテキストの先頭でUnicodeであることやテキストの符号化・バイト順序を識別するために使われる書式制御文字です。この目的で意図された<ZWNBSP>文字は、ファイルの連結などの結果としてテキストの先頭以外にも現れることがあります。ECMAScriptソーステキストでは、<ZWNBSP>コードポイントは、コメント、文字列リテラル、テンプレートリテラル、正規表現リテラル外では空白文字として扱われます(12.2を参照)。

12.2 空白

空白コードポイントは、ソーステキストの可読性を高めたり、トークン(不可分な字句単位)同士を区切るために使われますが、それ以外では意味を持ちません。空白コードポイントは、任意の2つのトークンの間や入力の先頭・末尾に出現できます。空白コードポイントは、StringLiteralRegularExpressionLiteralTemplateTemplateSubstitutionTail内に現れる場合、それらはリテラル値の一部として有効なコードポイントと見なされます。また、Comment内にも現れますが、他の種類のトークンの中には現れません。

ECMAScriptでの空白コードポイントは、表35に示されています。

表35: 空白コードポイント
コードポイント 名称 略号
U+0009 CHARACTER TABULATION <TAB>
U+000B LINE TABULATION <VT>
U+000C FORM FEED (FF) <FF>
U+FEFF ZERO WIDTH NO-BREAK SPACE <ZWNBSP>
一般カテゴリ「Space_Separator」に属する任意のコードポイント <USP>
注1

U+0020(SPACE)およびU+00A0(NO-BREAK SPACE)は<USP>に含まれます。

注2

表35に記載されたコードポイント以外については、ECMAScriptのWhiteSpaceは、Unicodeの「White_Space」プロパティを持っていても一般カテゴリ「Space_Separator」(Zs)に分類されないコードポイントは意図的に除外しています。

構文

WhiteSpace :: <TAB> <VT> <FF> <ZWNBSP> <USP>

12.3 行終端子

空白コードポイントと同様に、行終端子コードポイントもソーステキストの可読性を高めたり、トークン(不可分な字句単位)同士を区切るために使われます。ただし空白コードポイントと異なり、行終端子は構文文法の挙動に影響を与える場合があります。一般には、行終端子は任意の2つのトークンの間に現れることができますが、構文文法によって禁止されている箇所もあります。また、行終端子は自動セミコロン挿入の処理(12.10)にも影響を及ぼします。行終端子は、StringLiteralTemplateTemplateSubstitutionTail以外のトークンの中には出現できません。<LF>と<CR>の行終端子は、StringLiteralトークン内では、LineContinuationの一部としてのみ出現できます。

行終端子はMultiLineComment内には出現できますが、SingleLineComment内には出現できません。

行終端子は、正規表現の\sクラスでマッチする空白コードポイントの集合に含まれます。

ECMAScriptでの行終端子コードポイントは、表36に示されています。

表36: 行終端子コードポイント
コードポイント Unicode名称 略号
U+000A LINE FEED (LF) <LF>
U+000D CARRIAGE RETURN (CR) <CR>
U+2028 LINE SEPARATOR <LS>
U+2029 PARAGRAPH SEPARATOR <PS>

表36にあるUnicodeコードポイントのみが行終端子として扱われます。他の改行や改行区切りのUnicodeコードポイントは行終端子とはみなされませんが、表35に記載された要件を満たす場合は空白として扱われます。<CR><LF>の並びは、行終端子として一般的に使用されます。これは行番号を報告する目的では1つのSourceCharacterと見なされるべきです。

構文

LineTerminator :: <LF> <CR> <LS> <PS> LineTerminatorSequence :: <LF> <CR> [lookahead ≠ <LF>] <LS> <PS> <CR> <LF>

12.4 コメント

コメントは、単一行または複数行のいずれかです。複数行コメントはネストできません。

単一行コメントは、LineTerminatorコードポイント以外の任意のUnicodeコードポイントを含むことができ、またトークンが常に可能な限り長くなるという一般的な規則があるため、単一行コメントは常に//マーカーから行末までのすべてのコードポイントで構成されます。ただし、行末のLineTerminatorは単一行コメントの一部とは見なされません。これは字句文法によって別に認識され、構文文法の入力要素のストリームの一部となります。この点は非常に重要であり、単一行コメントの有無が自動セミコロン挿入の処理に影響しないことを意味します(12.10参照)。

コメントは空白のように扱われ、破棄されますが、MultiLineCommentが行終端子コードポイントを含む場合は、構文文法による構文解析の目的でそのコメント全体がLineTerminatorとして扱われます。

構文

Comment :: MultiLineComment SingleLineComment MultiLineComment :: /* MultiLineCommentCharsopt */ MultiLineCommentChars :: MultiLineNotAsteriskChar MultiLineCommentCharsopt * PostAsteriskCommentCharsopt PostAsteriskCommentChars :: MultiLineNotForwardSlashOrAsteriskChar MultiLineCommentCharsopt * PostAsteriskCommentCharsopt MultiLineNotAsteriskChar :: SourceCharacter ただし*は除く MultiLineNotForwardSlashOrAsteriskChar :: SourceCharacter ただし/または*のいずれかは除く SingleLineComment :: // SingleLineCommentCharsopt SingleLineCommentChars :: SingleLineCommentChar SingleLineCommentCharsopt SingleLineCommentChar :: SourceCharacter ただしLineTerminatorは除く

このセクションのいくつかの生成規則は、B.1.1節で代替定義が与えられています。

12.5 ハッシュバンコメント

ハッシュバンコメントは位置依存であり、他の種類のコメントと同様に、構文文法の入力要素ストリームから破棄されます。

構文

HashbangComment :: #! SingleLineCommentCharsopt

12.6 トークン

構文

CommonToken :: IdentifierName PrivateIdentifier Punctuator NumericLiteral StringLiteral Template

DivPunctuatorRegularExpressionLiteralRightBracePunctuator、 およびTemplateSubstitutionTailの生成規則は、CommonToken生成規則に含まれていない追加のトークンを導出します。

12.7 名前とキーワード

IdentifierNameReservedWordは、Unicode Standard Annex #31「Identifier and Pattern Syntax」に記載されたデフォルトの識別子構文にいくつかの小さな修正を加えたものに従って解釈されるトークンです。ReservedWordIdentifierNameの列挙された部分集合です。構文文法は、IdentifierIdentifierNameかつReservedWordでないものと定義します。Unicode識別子文法は、Unicode標準で指定された文字プロパティに基づいています。Unicode標準の最新バージョンで指定されたカテゴリ内のUnicodeコードポイントは、すべての準拠するECMAScript実装によってそのカテゴリとして扱われなければなりません。ECMAScript実装は、Unicode標準の後の版で定義された識別子コードポイントを認識しても構いません。

注1

この標準は、特定のコードポイントの追加を指定しています:U+0024(DOLLAR SIGN)およびU+005F(LOW LINE)は、IdentifierNameのどこにでも許可されます。

構文

PrivateIdentifier :: # IdentifierName IdentifierName :: IdentifierStart IdentifierName IdentifierPart IdentifierStart :: IdentifierStartChar \ UnicodeEscapeSequence IdentifierPart :: IdentifierPartChar \ UnicodeEscapeSequence IdentifierStartChar :: UnicodeIDStart $ _ IdentifierPartChar :: UnicodeIDContinue $ AsciiLetter :: one of a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z UnicodeIDStart :: Unicodeプロパティ「ID_Start」を持つ任意のUnicodeコードポイント UnicodeIDContinue :: Unicodeプロパティ「ID_Continue」を持つ任意のUnicodeコードポイント

非終端記号UnicodeEscapeSequenceの定義は12.9.4に記載されています。

注2

非終端記号IdentifierPartは、UnicodeIDContinueを介して_を導出します。

注3

Unicodeプロパティ「ID_Start」および「ID_Continue」を持つコードポイントの集合には、それぞれ「Other_ID_Start」および「Other_ID_Continue」を持つコードポイントも含まれます。

12.7.1 識別子名

Unicodeエスケープシーケンスは、IdentifierName内で許可されており、これはIdentifierCodePointが示すUnicodeEscapeSequenceのUnicodeコードポイント1つに相当します。UnicodeEscapeSequenceの前にある\は、いかなるコードポイントにも寄与しません。UnicodeEscapeSequenceを使用して、それ以外は無効なIdentifierNameにコードポイントを追加することはできません。言い換えれば、\UnicodeEscapeSequenceを、それが寄与するSourceCharacterに置き換えても、依然として有効なIdentifierNameであり、元のIdentifierNameとまったく同じ順序のSourceCharacter要素列でなければなりません。本仕様内でのIdentifierNameのすべての解釈は、エスケープシーケンスを用いたかどうかにかかわらず、実際のコードポイントに基づきます。

Unicode標準により正規等価と見なされる2つのIdentifierNameは、それぞれのUnicodeEscapeSequenceを置き換えた後、まったく同じコードポイント列で表されていない限り、等しいとは見なされません

12.7.1.1 静的セマンティクス: 早期エラー

IdentifierStart :: \ UnicodeEscapeSequence IdentifierPart :: \ UnicodeEscapeSequence

12.7.1.2 静的セマンティクス: IdentifierCodePoints

構文指示操作IdentifierCodePointsは引数を取らず、コードポイントのリストを返します。次の生成規則に対して分割定義されます:

IdentifierName :: IdentifierStart
  1. cpを、IdentifierCodePointIdentifierStartのもの)とする。
  2. « cp »を返す。
IdentifierName :: IdentifierName IdentifierPart
  1. cpsを、派生したIdentifierNameIdentifierCodePointsとする。
  2. cpを、IdentifierPartIdentifierCodePointとする。
  3. cpsと« cp »のリスト結合を返す。

12.7.1.3 静的セマンティクス: IdentifierCodePoint

構文指示操作IdentifierCodePointは引数を取らず、コードポイントを返します。次の生成規則に対して分割定義されます:

IdentifierStart :: IdentifierStartChar
  1. IdentifierStartCharにマッチしたコードポイントを返す。
IdentifierPart :: IdentifierPartChar
  1. IdentifierPartCharにマッチしたコードポイントを返す。
UnicodeEscapeSequence :: u Hex4Digits
  1. Hex4DigitsのMV(数値値)を持つコードポイントを返す。
UnicodeEscapeSequence :: u{ CodePoint }
  1. CodePointのMV(数値値)を持つコードポイントを返す。

12.7.2 キーワードと予約語

キーワードとは、IdentifierNameにマッチし、かつ構文上の用途を持つトークンです。つまり、いくつかの構文生成規則でリテラル(fixed widthフォント)として現れます。ECMAScriptのキーワードにはifwhileasyncawaitなど多数があります。

予約語とは、識別子として使用できないIdentifierNameです。多くのキーワードが予約語ですが、そうでないものもあり、また特定の文脈でのみ予約されているものもあります。ifwhileは予約語です。awaitはasync関数やモジュール内でのみ予約されます。asyncは予約語ではなく、変数名やラベルとして制限なく使用できます。

この仕様は、どの名前が有効な識別子であり、どれが予約語であるかを指定するために、文法生成規則と早期エラー規則の組み合わせを使用します。以下のReservedWordリストのすべてのトークンは、awaityieldを除き、無条件で予約されます。awaityieldの例外は、パラメータ化された構文生成規則を用いて13.1で指定されます。最後に、いくつかの早期エラー規則が有効な識別子の集合を制限します。13.1.114.3.1.114.7.5.1、および15.7.1を参照してください。まとめると、識別子名には次の5つのカテゴリがあります:

  • 常に識別子として許可され、かつキーワードでないもの(例:MathwindowtoString_など)

  • 決して識別子として許可されないもの、すなわちawaityieldを除く下記のReservedWordたち

  • 文脈によって識別子として許可されるもの、すなわちawaityield

  • strict mode codeにおいて文脈によって識別子として許可されないもの:letstaticimplementsinterfacepackageprivateprotectedpublic

  • 常に識別子として許可されるが、特定の構文生成規則内ではキーワードとして現れるもの(Identifierが許可されない箇所):asasyncfromgetmetaofsettarget

条件付きキーワードまたは文脈キーワードという用語は、最後の3つのカテゴリに該当するキーワードを指し、それゆえ、ある文脈では識別子として、別の文脈ではキーワードとして使われることができます。

構文

ReservedWord :: one of await break case catch class const continue debugger default delete do else enum export extends false finally for function if import in instanceof new null return super switch this throw true try typeof var void while with yield 注1

5.1.5に従い、文法中のキーワードは特定のSourceCharacterのリテラル列にマッチします。キーワード中のコードポイントは、\UnicodeEscapeSequenceで表現することはできません。

IdentifierName\UnicodeEscapeSequenceを含むことができますが、els\u{65}のようにスペルして"else"という変数を宣言することはできません。早期エラー規則(13.1.1)は、予約語と同じStringValueを持つ識別子を排除します。

注2

enumは現時点ではこの仕様でキーワードとして使われていません。これは将来の予約語であり、将来の言語拡張でキーワードとして使われるために確保されています。

同様に、implementsinterfacepackageprivateprotectedpublicは、strict mode codeで将来の予約語です。

注3

argumentsevalはキーワードではありませんが、strict mode codeではいくつかの制限が課されます。13.1.18.6.415.2.115.5.115.6.1、および15.8.1を参照してください。

12.8 区切り記号

構文

Punctuator :: OptionalChainingPunctuator OtherPunctuator OptionalChainingPunctuator :: ?. [lookahead ∉ DecimalDigit] OtherPunctuator :: いずれか一つ { ( ) [ ] . ... ; , < > <= >= == != === !== + - * % ** ++ -- << >> >>> & | ^ ! ~ && || ?? ? : = += -= *= %= **= <<= >>= >>>= &= |= ^= &&= ||= ??= => DivPunctuator :: / /= RightBracePunctuator :: }

12.9 リテラル

12.9.1 Nullリテラル

構文

NullLiteral :: null

12.9.2 真偽値リテラル

構文

BooleanLiteral :: true false

12.9.3 数値リテラル

構文

NumericLiteralSeparator :: _ NumericLiteral :: DecimalLiteral DecimalBigIntegerLiteral NonDecimalIntegerLiteral[+Sep] NonDecimalIntegerLiteral[+Sep] BigIntLiteralSuffix LegacyOctalIntegerLiteral DecimalBigIntegerLiteral :: 0 BigIntLiteralSuffix NonZeroDigit DecimalDigits[+Sep]opt BigIntLiteralSuffix NonZeroDigit NumericLiteralSeparator DecimalDigits[+Sep] BigIntLiteralSuffix NonDecimalIntegerLiteral[Sep] :: BinaryIntegerLiteral[?Sep] OctalIntegerLiteral[?Sep] HexIntegerLiteral[?Sep] BigIntLiteralSuffix :: n DecimalLiteral :: DecimalIntegerLiteral . DecimalDigits[+Sep]opt ExponentPart[+Sep]opt . DecimalDigits[+Sep] ExponentPart[+Sep]opt DecimalIntegerLiteral ExponentPart[+Sep]opt DecimalIntegerLiteral :: 0 NonZeroDigit NonZeroDigit NumericLiteralSeparatoropt DecimalDigits[+Sep] NonOctalDecimalIntegerLiteral DecimalDigits[Sep] :: DecimalDigit DecimalDigits[?Sep] DecimalDigit [+Sep] DecimalDigits[+Sep] NumericLiteralSeparator DecimalDigit DecimalDigit :: one of 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NonZeroDigit :: one of 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ExponentPart[Sep] :: ExponentIndicator SignedInteger[?Sep] ExponentIndicator :: one of e E SignedInteger[Sep] :: DecimalDigits[?Sep] + DecimalDigits[?Sep] - DecimalDigits[?Sep] BinaryIntegerLiteral[Sep] :: 0b BinaryDigits[?Sep] 0B BinaryDigits[?Sep] BinaryDigits[Sep] :: BinaryDigit BinaryDigits[?Sep] BinaryDigit [+Sep] BinaryDigits[+Sep] NumericLiteralSeparator BinaryDigit BinaryDigit :: one of 0 1 OctalIntegerLiteral[Sep] :: 0o OctalDigits[?Sep] 0O OctalDigits[?Sep] OctalDigits[Sep] :: OctalDigit OctalDigits[?Sep] OctalDigit [+Sep] OctalDigits[+Sep] NumericLiteralSeparator OctalDigit LegacyOctalIntegerLiteral :: 0 OctalDigit LegacyOctalIntegerLiteral OctalDigit NonOctalDecimalIntegerLiteral :: 0 NonOctalDigit LegacyOctalLikeDecimalIntegerLiteral NonOctalDigit NonOctalDecimalIntegerLiteral DecimalDigit LegacyOctalLikeDecimalIntegerLiteral :: 0 OctalDigit LegacyOctalLikeDecimalIntegerLiteral OctalDigit OctalDigit :: one of 0 1 2 3 4 5 6 7 NonOctalDigit :: one of 8 9 HexIntegerLiteral[Sep] :: 0x HexDigits[?Sep] 0X HexDigits[?Sep] HexDigits[Sep] :: HexDigit HexDigits[?Sep] HexDigit [+Sep] HexDigits[+Sep] NumericLiteralSeparator HexDigit HexDigit :: one of 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 a b c d e f A B C D E F

SourceCharacterNumericLiteralの直後に現れる場合、IdentifierStartまたはDecimalDigitであってはならない。

例えば:3inはエラーであり、入力要素3inの2つではない。

12.9.3.1 静的セマンティクス: 早期エラー

NumericLiteral :: LegacyOctalIntegerLiteral DecimalIntegerLiteral :: NonOctalDecimalIntegerLiteral
  • IsStrict(この生成規則)がtrueの場合、構文エラーとなる。
非strictコードでは、この構文はレガシーである。

12.9.3.2 静的セマンティクス: MV

数値リテラルは、Number型または BigInt型 の値を表す。

12.9.3.3 静的セマンティクス: NumericValue

構文指示操作 NumericValueは引数を取らず、NumberまたはBigIntを返す。この操作は、以下の各生成規則に分けて定義される。

NumericLiteral :: DecimalLiteral
  1. RoundMVResult(DecimalLiteralのMV) を返す。
NumericLiteral :: NonDecimalIntegerLiteral
  1. 𝔽(NonDecimalIntegerLiteralのMV) を返す。
NumericLiteral :: LegacyOctalIntegerLiteral
  1. 𝔽(LegacyOctalIntegerLiteralのMV) を返す。
NumericLiteral :: NonDecimalIntegerLiteral BigIntLiteralSuffix
  1. BigInt value for (NonDecimalIntegerLiteralのMV) を返す。
DecimalBigIntegerLiteral :: 0 BigIntLiteralSuffix
  1. 0 を返す。
DecimalBigIntegerLiteral :: NonZeroDigit BigIntLiteralSuffix
  1. BigInt value for (NonZeroDigitのMV) を返す。
DecimalBigIntegerLiteral :: NonZeroDigit DecimalDigits BigIntLiteralSuffix NonZeroDigit NumericLiteralSeparator DecimalDigits BigIntLiteralSuffix
  1. n を、DecimalDigits中の符号位置数(ただし、全てのNumericLiteralSeparatorの出現を除外する)とする。
  2. mv を (NonZeroDigitのMV × 10n) にDecimalDigitsのMVを加えた値とする。
  3. (mv) を返す。

12.9.4 文字列リテラル

注1

文字列リテラルは、1つまたは2つの引用符で囲まれた0個以上のUnicode符号位置である。Unicode符号位置はエスケープシーケンスによっても表現できる。すべての符号位置は、閉じ引用符、U+005C(REVERSE SOLIDUS)、U+000D(CARRIAGE RETURN)、U+000A(LINE FEED)を除き、文字列リテラル内でリテラルとして現れることができる。どの符号位置もエスケープシーケンスの形で現れることができる。文字列リテラルはECMAScriptのString値として評価される。これらのString値を生成する際、Unicodeの符号位置は11.1.1で定義されるようにUTF-16でエンコードされる。Basic Multilingual Planeに属する符号位置は1つのコードユニット要素としてエンコードされる。その他の符号位置は文字列の2つのコードユニット要素としてエンコードされる。

構文

StringLiteral :: " DoubleStringCharactersopt " ' SingleStringCharactersopt ' DoubleStringCharacters :: DoubleStringCharacter DoubleStringCharactersopt SingleStringCharacters :: SingleStringCharacter SingleStringCharactersopt DoubleStringCharacter :: SourceCharacter but not one of " or \ or LineTerminator <LS> <PS> \ EscapeSequence LineContinuation SingleStringCharacter :: SourceCharacter but not one of ' or \ or LineTerminator <LS> <PS> \ EscapeSequence LineContinuation LineContinuation :: \ LineTerminatorSequence EscapeSequence :: CharacterEscapeSequence 0 [lookahead ∉ DecimalDigit] LegacyOctalEscapeSequence NonOctalDecimalEscapeSequence HexEscapeSequence UnicodeEscapeSequence CharacterEscapeSequence :: SingleEscapeCharacter NonEscapeCharacter SingleEscapeCharacter :: one of ' " \ b f n r t v NonEscapeCharacter :: SourceCharacter but not one of EscapeCharacter or LineTerminator EscapeCharacter :: SingleEscapeCharacter DecimalDigit x u LegacyOctalEscapeSequence :: 0 [lookahead ∈ { 8, 9 }] NonZeroOctalDigit [lookahead ∉ OctalDigit] ZeroToThree OctalDigit [lookahead ∉ OctalDigit] FourToSeven OctalDigit ZeroToThree OctalDigit OctalDigit NonZeroOctalDigit :: OctalDigit but not 0 ZeroToThree :: one of 0 1 2 3 FourToSeven :: one of 4 5 6 7 NonOctalDecimalEscapeSequence :: one of 8 9 HexEscapeSequence :: x HexDigit HexDigit UnicodeEscapeSequence :: u Hex4Digits u{ CodePoint } Hex4Digits :: HexDigit HexDigit HexDigit HexDigit

非終端記号HexDigitの定義は12.9.3に与えられている。SourceCharacter11.1で定義されている。

注2

<LF>と<CR>は、LineContinuationの一部として空の符号位置列を生成する場合を除き、文字列リテラル中に現れることはできない。どちらかを文字列リテラルのString値に含める正しい方法は、\n\u000Aのようなエスケープシーケンスを使うことである。

12.9.4.1 静的セマンティクス: 早期エラー

EscapeSequence :: LegacyOctalEscapeSequence NonOctalDecimalEscapeSequence
  • この生成規則に対しIsStricttrueの場合、構文エラーとなる。
注1
非strictコードでは、この構文はレガシーである。
注2

文字列リテラルがUse Strict Directiveより前に現れ、その囲むコードをstrict modeにすることがあり、このようなリテラルに対して上記の規則を厳密に適用する必要がある。例えば、次のソーステキストは構文エラーとなる:

function invalid() { "\7"; "use strict"; }

12.9.4.2 静的セマンティクス: SV

構文指示操作SVは引数を取らず、Stringを返す。

文字列リテラルはString型の値を表す。SVは、文字列リテラルの各部分への再帰的な適用によって、文字列リテラルに対するString値を生成する。この過程の一部として、文字列リテラル内の一部のUnicode符号位置は、下記または12.9.3で述べるように数学的値を持つものとして解釈される。

表37: 文字列 単一文字エスケープシーケンス
エスケープシーケンス コードユニット値 Unicode文字名 記号
\b 0x0008 バックスペース <BS>
\t 0x0009 水平タブ <HT>
\n 0x000A ラインフィード(LF) <LF>
\v 0x000B 垂直タブ <VT>
\f 0x000C フォームフィード(FF) <FF>
\r 0x000D キャリッジリターン(CR) <CR>
\" 0x0022 引用符(ダブルクォート) "
\' 0x0027 アポストロフィ '
\\ 0x005C リバースソリダス \

12.9.4.3 静的セマンティクス: MV

12.9.5 正規表現リテラル

注 1

正規表現リテラルは、評価されるたびに RegExp オブジェクト(22.2 を参照)へ変換される入力要素である。プログラム内の2つの正規表現リテラルは、たとえ内容が同一であっても、評価されると === で決して等しくならない正規表現オブジェクトになる。また、RegExp オブジェクトは new RegExp によって、または RegExp コンストラクター を関数として呼び出すことによっても実行時に作成できる(22.2.4 を参照)。

以下の生成規則は、正規表現リテラルの構文を表現しており、入力要素スキャナーによって正規表現リテラルの終端を検出するために使用される。RegularExpressionBody および RegularExpressionFlags を構成するソーステキストは、その後、より厳密な ECMAScript 正規表現文法(22.2.1)を用いて再度構文解析される。

実装は 22.2.1 で定義された ECMAScript 正規表現文法を拡張してもよいが、以下で定義される RegularExpressionBody および RegularExpressionFlags の生成規則や、それらが使用する生成規則を拡張してはならない。

構文

RegularExpressionLiteral :: / RegularExpressionBody / RegularExpressionFlags RegularExpressionBody :: RegularExpressionFirstChar RegularExpressionChars RegularExpressionChars :: [empty] RegularExpressionChars RegularExpressionChar RegularExpressionFirstChar :: RegularExpressionNonTerminator ただし *\/[ のいずれでもない RegularExpressionBackslashSequence RegularExpressionClass RegularExpressionChar :: RegularExpressionNonTerminator ただし \/[ のいずれでもない RegularExpressionBackslashSequence RegularExpressionClass RegularExpressionBackslashSequence :: \ RegularExpressionNonTerminator RegularExpressionNonTerminator :: SourceCharacter LineTerminator でないもの RegularExpressionClass :: [ RegularExpressionClassChars ] RegularExpressionClassChars :: [empty] RegularExpressionClassChars RegularExpressionClassChar RegularExpressionClassChar :: RegularExpressionNonTerminator ただし ]\ のいずれでもない RegularExpressionBackslashSequence RegularExpressionFlags :: [empty] RegularExpressionFlags IdentifierPartChar 注 2

正規表現リテラルは空にすることはできない。空の正規表現リテラルの代わりに、コードユニット列 // は単一行コメントの開始になる。空の正規表現を指定したい場合は /(?:)/ を使用すること。

12.9.5.1 静的セマンティクス: BodyText

構文指向操作 BodyText は引数を取らずソーステキストを返す。次の生成規則ごとに分割して定義される。

RegularExpressionLiteral :: / RegularExpressionBody / RegularExpressionFlags
  1. RegularExpressionBody として認識されたソーステキストを返す。

12.9.5.2 静的セマンティクス: FlagText

構文指向操作 FlagText は引数を取らずソーステキストを返す。次の生成規則ごとに分割して定義される。

RegularExpressionLiteral :: / RegularExpressionBody / RegularExpressionFlags
  1. RegularExpressionFlags として認識されたソーステキストを返す。

12.9.6 テンプレートリテラルの字句要素

構文

Template :: NoSubstitutionTemplate TemplateHead NoSubstitutionTemplate :: ` TemplateCharactersopt ` TemplateHead :: ` TemplateCharactersopt ${ TemplateSubstitutionTail :: TemplateMiddle TemplateTail TemplateMiddle :: } TemplateCharactersopt ${ TemplateTail :: } TemplateCharactersopt ` TemplateCharacters :: TemplateCharacter TemplateCharactersopt TemplateCharacter :: $ [先読み ≠ {] \ TemplateEscapeSequence \ NotEscapeSequence LineContinuation LineTerminatorSequence SourceCharacter ただし `\$、または LineTerminator のいずれでもない TemplateEscapeSequence :: CharacterEscapeSequence 0 [先読み ∉ DecimalDigit] HexEscapeSequence UnicodeEscapeSequence NotEscapeSequence :: 0 DecimalDigit DecimalDigit 0 でないもの x [先読み ∉ HexDigit] x HexDigit [先読み ∉ HexDigit] u [先読み ∉ HexDigit] [先読み ≠ {] u HexDigit [先読み ∉ HexDigit] u HexDigit HexDigit [先読み ∉ HexDigit] u HexDigit HexDigit HexDigit [先読み ∉ HexDigit] u { [先読み ∉ HexDigit] u { NotCodePoint [先読み ∉ HexDigit] u { CodePoint [先読み ∉ HexDigit] [先読み ≠ }] NotCodePoint :: HexDigits[~Sep] ただし HexDigits のMVが0x10FFFFより大きい場合のみ CodePoint :: HexDigits[~Sep] ただし HexDigits のMVが0x10FFFF以下の場合のみ

TemplateSubstitutionTail は、 InputElementTemplateTail の別の字句目標で使われる。

12.9.6.1 静的セマンティクス: TV

構文指向操作 TV は引数を取らず、String または undefined を返す。テンプレートリテラルの構成要素は、TV によって String 型 の値として解釈される。TV は テンプレートオブジェクト(いわゆるテンプレート値)のインデックス付き要素を構築するために使用される。TV では、エスケープシーケンスは それが表す Unicode コードポイントの UTF-16 コード単位に置き換えられる。

12.9.6.2 静的セマンティクス: TRV

構文指向操作 TRV は引数を取らず、String を返す。テンプレートリテラルの構成要素は、TRV によって String 型 の値として解釈される。TRV はテンプレートオブジェクト(いわゆるテンプレートの raw 値)の「生」の要素を構築するために使用される。TRV は TV と似ているが、TRV ではエスケープシーケンスがリテラルで現れる通りに解釈される点が異なる。

TVLineContinuation のコード単位を除外するが、TRV はそれらを含む。<CR><LF> および <CR> LineTerminatorSequence は、 TV および TRV の両方で <LF> に正規化される。<CR> または <CR><LF> シーケンスを含めるには明示的に TemplateEscapeSequence が必要となる。

12.10 自動セミコロン挿入

ほとんどの ECMAScript 文および宣言はセミコロンで終わらなければならない。こうしたセミコロンはソーステキストに明示的に記述することが常にできる。しかし利便性のため、特定の場合にはソーステキストからこうしたセミコロンを省略できる。これらの場合は、その場面でセミコロンがソースコードのトークンストリームに自動的に挿入されると説明される。

12.10.1 自動セミコロン挿入の規則

以下の規則において、「トークン」は、ゴール記号として現在の字句的 12 で説明されるように認識された実際の字句トークンを指す。

セミコロン挿入には3つの基本規則がある:

  1. 左から右にソーステキストを構文解析しているとき、文法のいかなる生成規則にも許されていないトークン(問題のあるトークン)が現れた場合、以下のいずれかが真であれば、その問題のあるトークンの直前にセミコロンが自動的に挿入される:

    • 問題のあるトークンが、直前のトークンと少なくとも1つの LineTerminator で区切られている場合。
    • 問題のあるトークンが } である場合。
    • 直前のトークンが ) であり、挿入されたセミコロンが do-while 文の終端セミコロンとして構文解析される場合(14.7.2)。
  2. 左から右にソーステキストを構文解析しているとき、トークンストリームの終端に達し、パーサーが入力トークンストリームをゴール非終端記号の単一インスタンスとして構文解析できない場合、入力ストリームの末尾にセミコロンが自動的に挿入される。
  3. 左から右にソーステキストを構文解析しているとき、文法のいずれかの生成規則で許可されているトークンが現れたが、その生成規則が制限付き生成規則であり、トークンがその制限付き生成規則内の「[no LineTerminator here]」注釈の直後に来る終端記号や非終端記号の最初のトークン(したがってそのトークンは制限付きトークンと呼ばれる)であり、制限付きトークンが直前のトークンと少なくとも1つの LineTerminator で区切られている場合、その制限付きトークンの直前にセミコロンが自動的に挿入される。

ただし、上記規則には追加の優先条件がある:自動的に挿入されたセミコロンが空文として構文解析される場合や、そのセミコロンが for 文のヘッダ内の2つのセミコロンのうちの1つになる場合(14.7.4参照)、セミコロンは自動的に挿入されない。

以下は文法における唯一の制限付き生成規則である:

UpdateExpression[Yield, Await] : LeftHandSideExpression[?Yield, ?Await] [no LineTerminator here] ++ LeftHandSideExpression[?Yield, ?Await] [no LineTerminator here] -- ContinueStatement[Yield, Await] : continue ; continue [no LineTerminator here] LabelIdentifier[?Yield, ?Await] ; BreakStatement[Yield, Await] : break ; break [no LineTerminator here] LabelIdentifier[?Yield, ?Await] ; ReturnStatement[Yield, Await] : return ; return [no LineTerminator here] Expression[+In, ?Yield, ?Await] ; ThrowStatement[Yield, Await] : throw [no LineTerminator here] Expression[+In, ?Yield, ?Await] ; YieldExpression[In, Await] : yield yield [no LineTerminator here] AssignmentExpression[?In, +Yield, ?Await] yield [no LineTerminator here] * AssignmentExpression[?In, +Yield, ?Await] ArrowFunction[In, Yield, Await] : ArrowParameters[?Yield, ?Await] [no LineTerminator here] => ConciseBody[?In] AsyncFunctionDeclaration[Yield, Await, Default] : async [no LineTerminator here] function BindingIdentifier[?Yield, ?Await] ( FormalParameters[~Yield, +Await] ) { AsyncFunctionBody } [+Default] async [no LineTerminator here] function ( FormalParameters[~Yield, +Await] ) { AsyncFunctionBody } AsyncFunctionExpression : async [no LineTerminator here] function BindingIdentifier[~Yield, +Await]opt ( FormalParameters[~Yield, +Await] ) { AsyncFunctionBody } AsyncMethod[Yield, Await] : async [no LineTerminator here] ClassElementName[?Yield, ?Await] ( UniqueFormalParameters[~Yield, +Await] ) { AsyncFunctionBody } AsyncGeneratorDeclaration[Yield, Await, Default] : async [no LineTerminator here] function * BindingIdentifier[?Yield, ?Await] ( FormalParameters[+Yield, +Await] ) { AsyncGeneratorBody } [+Default] async [no LineTerminator here] function * ( FormalParameters[+Yield, +Await] ) { AsyncGeneratorBody } AsyncGeneratorExpression : async [no LineTerminator here] function * BindingIdentifier[+Yield, +Await]opt ( FormalParameters[+Yield, +Await] ) { AsyncGeneratorBody } AsyncGeneratorMethod[Yield, Await] : async [no LineTerminator here] * ClassElementName[?Yield, ?Await] ( UniqueFormalParameters[+Yield, +Await] ) { AsyncGeneratorBody } AsyncArrowFunction[In, Yield, Await] : async [no LineTerminator here] AsyncArrowBindingIdentifier[?Yield] [no LineTerminator here] => AsyncConciseBody[?In] CoverCallExpressionAndAsyncArrowHead[?Yield, ?Await] [no LineTerminator here] => AsyncConciseBody[?In] AsyncArrowHead : async [no LineTerminator here] ArrowFormalParameters[~Yield, +Await]

これらの制限付き生成規則の実質的な効果は次のとおりである:

  • パーサーが後置演算子として ++ または -- トークンを解釈する箇所で、その直前のトークンと ++ または -- トークンの間に少なくとも1つの LineTerminator が現れた場合、++ または -- トークンの直前にセミコロンが自動的に挿入される。
  • continuebreakreturnthrowyield トークンが現れ、その次のトークンの前に LineTerminator が現れる場合、continuebreakreturnthrowyield トークンの直後にセミコロンが自動的に挿入される。
  • アロー関数のパラメータの後に LineTerminator があり、=> トークンの前に来る場合、セミコロンが自動的に挿入され、その句読点は構文エラーとなる。
  • async トークンの後に LineTerminator があり、その後に function または IdentifierName または ( トークンが続く場合、セミコロンが自動的に挿入され、async トークンは続くトークンと同じ式やクラス要素の一部とはみなされない。
  • async トークンの後に LineTerminator があり、その後に * トークンが続く場合、セミコロンが自動的に挿入され、その句読点は構文エラーとなる。

このことから ECMAScript プログラマへの実践的な助言は次のとおりである:

  • 後置 ++-- 演算子は被演算子と同じ行に書くこと。
  • returnthrow 文の Expressionyield 式の AssignmentExpression は、returnthrowyield トークンと同じ行に開始すること。
  • breakcontinue 文の LabelIdentifier は、それぞれのトークンと同じ行に書くこと。
  • アロー関数のパラメータ終端と => は同じ行に書くこと。
  • 非同期関数やメソッドの前の async トークンは、直後のトークンと同じ行に書くこと。

12.10.2 自動セミコロン挿入の例

この節は規範的ではない。

次のソース

{ 1 2 } 3

は、自動セミコロン挿入規則があっても ECMAScript 文法上有効な文ではない。対照的に、次のソース

{ 1
2 } 3

も ECMAScript 文としては有効ではないが、自動セミコロン挿入によって次のように変換される:

{ 1
;2 ;} 3;

これは ECMAScript 文として有効である。

次のソース

for (a; b
)

は ECMAScript 文として有効ではなく、自動セミコロン挿入でも変化しない。なぜなら for 文のヘッダのセミコロンが必要だからである。自動セミコロン挿入は for 文のヘッダ内の2つのセミコロンのいずれかを決して挿入しない。

次のソース

return
a + b

は自動セミコロン挿入によって次のように変換される:

return;
a + b;
注 1

a + breturn 文の戻り値として扱われない。なぜなら LineTerminatorreturn トークンとそれを区切っているからである。

次のソース

a = b
++c

は自動セミコロン挿入によって次のように変換される:

a = b;
++c;
注 2

トークン ++ は変数 b への後置演算子として扱われない。なぜなら LineTerminatorb++ の間にあるからである。

次のソース

if (a > b)
else c = d

は ECMAScript 文として有効ではなく、else トークンの前で自動セミコロン挿入によって変更されることもない。なぜなら、その時点で文法のいかなる生成規則も適用できないが、自動的に挿入されたセミコロンが空文として構文解析されるためである。

次のソース

a = b + c
(d + e).print()

は自動セミコロン挿入によって変換されない。なぜなら2行目の括弧で始まる式が、関数呼び出しの引数リストとみなされるからである:

a = b + c(d + e).print()

代入文が左括弧で始まる場合、先行する文の末尾には自動セミコロン挿入に頼らず、明示的にセミコロンを記述するのがよい。

12.10.3 自動セミコロン挿入の興味深いケース

この節は規範的ではない。

ECMAScript プログラムは自動セミコロン挿入に頼ることで、非常に少ないセミコロンで記述できる。上述のとおり、セミコロンはすべての改行で挿入されるわけではなく、自動セミコロン挿入は複数のトークンや行終端子を跨いで作用することがある。

ECMAScript に新しい構文機能が追加されると、自動セミコロン挿入の前に構文規則が変わるような追加の文法生成規則が加わる可能性がある。

この節の目的上、自動セミコロン挿入のケースが「興味深い」と見なされるのは、直前のソーステキストによってセミコロンが挿入されるかどうかが変わる場所である。この節の残りでは、この ECMAScript バージョンにおける自動セミコロン挿入の興味深いケースをいくつか説明する。

12.10.3.1 文リストにおける自動セミコロン挿入の興味深いケース

StatementList では、多くの StatementListItem の末尾にセミコロンが必要だが、自動セミコロン挿入によって省略可能である。上記の規則の結果として、式で終わる行の直後の行が以下のいずれかで始まる場合、セミコロンが必要となる:

  • 開き括弧((。セミコロンがない場合、2行を合わせて CallExpression として解釈される。
  • 開き角括弧([。セミコロンがない場合、2行を合わせてプロパティアクセスとみなされ、ArrayLiteralArrayAssignmentPattern とは解釈されない。
  • テンプレートリテラル(`。セミコロンがない場合、2行を合わせてタグ付きテンプレート(13.3.11)として解釈され、前の式が MemberExpression となる。
  • 単項 + または -。セミコロンがない場合、2行を合わせて対応する二項演算子の使用と解釈される。
  • 正規表現リテラル。セミコロンがない場合、2行を合わせて / MultiplicativeOperator として解釈される場合があり、例えば、その正規表現にフラグがある場合など。

12.10.3.2 自動セミコロン挿入と「[no LineTerminator here]」のケース

この節は規範的ではない。

ECMAScript には「[no LineTerminator here]」を含む文法生成規則がある。これらの生成規則は文法上のオペランドをオプションにするための手段となることがある。これらの箇所に LineTerminator を挿入すると、オプションのオペランドなしの文法生成規則が適用されることになる。

この節の残りでは、この ECMAScript バージョンで「[no LineTerminator here]」を用いる生成規則をいくつか説明する。

12.10.3.2.1 オペランドがオプションで「[no LineTerminator here]」を持つ文法生成規則一覧

13 ECMAScript言語:式(Expressions)

13.1 識別子(Identifiers)

構文

IdentifierReference[Yield, Await] : Identifier [~Yield] yield [~Await] await BindingIdentifier[Yield, Await] : Identifier yield await LabelIdentifier[Yield, Await] : Identifier [~Yield] yield [~Await] await Identifier : IdentifierName ただしReservedWordは除く

yield および await は文法上BindingIdentifierとして許可されているが、下記の静的セマンティクスにより禁止されており、例えば次のような場合の自動セミコロン挿入を防ぐためである。

let
await 0;

13.1.1 静的セマンティクス:早期エラー(Early Errors)

BindingIdentifier : Identifier
  • IsStrict(この生成規則)が trueの場合、IdentifierStringValue"arguments" または "eval" であれば、構文エラーである。
IdentifierReference : yield BindingIdentifier : yield LabelIdentifier : yield
  • IsStrict(この生成規則)が trueの場合、構文エラーである。
IdentifierReference : await BindingIdentifier : await LabelIdentifier : await BindingIdentifier[Yield, Await] : yield
  • この生成規則が [Yield] パラメータを持つ場合、構文エラーである。
BindingIdentifier[Yield, Await] : await
  • この生成規則が [Await] パラメータを持つ場合、構文エラーである。
IdentifierReference[Yield, Await] : Identifier BindingIdentifier[Yield, Await] : Identifier LabelIdentifier[Yield, Await] : Identifier
  • この生成規則が [Yield] パラメータを持ち、かつ IdentifierStringValue"yield" である場合、構文エラーである。
  • この生成規則が [Await] パラメータを持ち、かつIdentifierStringValue"await" である場合、構文エラーである。
Identifier : IdentifierName ただし ReservedWordは除く

IdentifierNameStringValue は、IdentifierName 内の Unicode エスケープシーケンスを正規化するため、そのようなエスケープを使用して Identifier のコードポイント列が ReservedWord と同じになるように記述することはできない。

13.1.2 静的セマンティクス:StringValue

構文指向操作 StringValue は引数をとらず、String を返す。次の生成規則ごとに定義される:

IdentifierName :: IdentifierStart IdentifierName IdentifierPart
  1. idTextUnescaped を、IdentifierNameIdentifierCodePoints とする。
  2. CodePointsToString(idTextUnescaped) を返す。
IdentifierReference : yield BindingIdentifier : yield LabelIdentifier : yield
  1. "yield" を返す。
IdentifierReference : await BindingIdentifier : await LabelIdentifier : await
  1. "await" を返す。
Identifier : IdentifierName ただし ReservedWordは除く
  1. IdentifierNameStringValue を返す。
PrivateIdentifier :: # IdentifierName
  1. 0x0023(番号記号)と、IdentifierNameStringValuestring-concatenation を返す。
ModuleExportName : StringLiteral
  1. StringLiteralSV を返す。

13.1.3 実行時意味論:評価(Evaluation)

IdentifierReference : Identifier
  1. IdentifierStringValue を引数として、ResolveBinding(...) を返す。
IdentifierReference : yield
  1. ResolveBinding("yield") を返す。
IdentifierReference : await
  1. ResolveBinding("await") を返す。
注1

IdentifierReference の評価結果は常に Reference 型の値となる。

注2

非厳格コード では、キーワード yield を識別子として使用できる。IdentifierReference の評価は、yield のバインディングを Identifier として解決する。早期エラー制約により、このような評価は 非厳格コード でのみ発生することが保証される。

13.2 基本式(Primary Expression)

構文

PrimaryExpression[Yield, Await] : this IdentifierReference[?Yield, ?Await] Literal ArrayLiteral[?Yield, ?Await] ObjectLiteral[?Yield, ?Await] FunctionExpression ClassExpression[?Yield, ?Await] GeneratorExpression AsyncFunctionExpression AsyncGeneratorExpression RegularExpressionLiteral TemplateLiteral[?Yield, ?Await, ~Tagged] CoverParenthesizedExpressionAndArrowParameterList[?Yield, ?Await] CoverParenthesizedExpressionAndArrowParameterList[Yield, Await] : ( Expression[+In, ?Yield, ?Await] ) ( Expression[+In, ?Yield, ?Await] , ) ( ) ( ... BindingIdentifier[?Yield, ?Await] ) ( ... BindingPattern[?Yield, ?Await] ) ( Expression[+In, ?Yield, ?Await] , ... BindingIdentifier[?Yield, ?Await] ) ( Expression[+In, ?Yield, ?Await] , ... BindingPattern[?Yield, ?Await] )

補助構文

次の生成規則のインスタンスを処理する際、
PrimaryExpression[Yield, Await] : CoverParenthesizedExpressionAndArrowParameterList[?Yield, ?Await]
CoverParenthesizedExpressionAndArrowParameterList の解釈は、次の文法を用いて詳細化される:

ParenthesizedExpression[Yield, Await] : ( Expression[+In, ?Yield, ?Await] )

13.2.1 this キーワード

13.2.1.1 実行時意味論:評価

PrimaryExpression : this
  1. Return ? ResolveThisBinding() を返す。

13.2.2 識別子参照

13.1 を参照。IdentifierReference

13.2.3 リテラル

構文

Literal : NullLiteral BooleanLiteral NumericLiteral StringLiteral

13.2.3.1 実行時意味論:評価

Literal : NullLiteral
  1. null を返す。
Literal : BooleanLiteral
  1. BooleanLiteral がトークン false の場合、false を返す。
  2. BooleanLiteral がトークン true の場合、true を返す。
Literal : NumericLiteral
  1. NumericLiteralNumericValue を、12.9.3 で定義されている通りに返す。
Literal : StringLiteral
  1. StringLiteralSV を、12.9.4.2 で定義されている通りに返す。

13.2.4 配列初期化子

ArrayLiteral は、配列の初期化を記述する式であり、ゼロ個以上の配列要素を表す式のリストを角括弧で囲んで記述される。各要素はリテラルである必要はなく、配列初期化子が評価されるたびに評価される。

配列要素は、要素リストの先頭、中間、末尾で省略することができる。要素リスト内のコンマが AssignmentExpression に先行されていない場合(すなわち、先頭や他のコンマの後にある場合)、欠落した配列要素は配列の長さに寄与し、後続の要素のインデックスを増加させる。省略された配列要素は未定義である。配列の末尾で要素が省略された場合、その要素は配列の長さに寄与しない。

構文

ArrayLiteral[Yield, Await] : [ Elisionopt ] [ ElementList[?Yield, ?Await] ] [ ElementList[?Yield, ?Await] , Elisionopt ] ElementList[Yield, Await] : Elisionopt AssignmentExpression[+In, ?Yield, ?Await] Elisionopt SpreadElement[?Yield, ?Await] ElementList[?Yield, ?Await] , Elisionopt AssignmentExpression[+In, ?Yield, ?Await] ElementList[?Yield, ?Await] , Elisionopt SpreadElement[?Yield, ?Await] Elision : , Elision , SpreadElement[Yield, Await] : ... AssignmentExpression[+In, ?Yield, ?Await]

13.2.4.1 実行時意味論:ArrayAccumulation

構文指向操作 ArrayAccumulation は、引数 array(配列)および nextIndex整数)を取り、通常完了(normal completion)整数 または 急激な完了(abrupt completion) を返す。次の生成規則ごとに定義される:

Elision : ,
  1. lennextIndex + 1 とする。
  2. Set(array, "length", 𝔽(len), true) を実行する。
  3. 注:上記のステップは len が 232 - 1 を超える場合に例外を投げる。
  4. len を返す。
Elision : Elision ,
  1. ArrayAccumulationElisionarray および (nextIndex + 1) を引数として呼び出し、その結果を返す。
ElementList : Elisionopt AssignmentExpression
  1. Elision が存在する場合、
    1. nextIndex を ? ArrayAccumulationElisionarray および nextIndex を引数として呼び出した結果に設定する。
  2. initResult を ? EvaluationAssignmentExpression による評価結果とする。
  3. initValue を ? GetValue(initResult) とする。
  4. CreateDataPropertyOrThrow(array, ! ToString(𝔽(nextIndex)), initValue) を実行する。
  5. nextIndex + 1 を返す。
ElementList : Elisionopt SpreadElement
  1. Elision が存在する場合、
    1. nextIndex を ? ArrayAccumulationElisionarray および nextIndex を引数として呼び出した結果に設定する。
  2. ArrayAccumulationSpreadElementarray および nextIndex を引数として呼び出した結果を返す。
ElementList : ElementList , Elisionopt AssignmentExpression
  1. nextIndex を ? ArrayAccumulationElementListarray および nextIndex を引数として呼び出した結果に設定する。
  2. Elision が存在する場合、
    1. nextIndex を ? ArrayAccumulationElisionarray および nextIndex を引数として呼び出した結果に設定する。
  3. initResult を ? EvaluationAssignmentExpression による評価結果とする。
  4. initValue を ? GetValue(initResult) とする。
  5. CreateDataPropertyOrThrow(array, ! ToString(𝔽(nextIndex)), initValue) を実行する。
  6. nextIndex + 1 を返す。
ElementList : ElementList , Elisionopt SpreadElement
  1. nextIndex を ? ArrayAccumulationElementListarray および nextIndex を引数として呼び出した結果に設定する。
  2. Elision が存在する場合、
    1. nextIndex を ? ArrayAccumulationElisionarray および nextIndex を引数として呼び出した結果に設定する。
  3. ArrayAccumulationSpreadElementarray および nextIndex を引数として呼び出した結果を返す。
SpreadElement : ... AssignmentExpression
  1. spreadRef を ? EvaluationAssignmentExpression による評価結果とする。
  2. spreadObj を ? GetValue(spreadRef) とする。
  3. iteratorRecord を ? GetIterator(spreadObj, sync) とする。
  4. 繰り返し、
    1. next を ? IteratorStepValue(iteratorRecord) とする。
    2. nextdone であれば、nextIndex を返す。
    3. CreateDataPropertyOrThrow(array, ! ToString(𝔽(nextIndex)), next) を実行する。
    4. nextIndexnextIndex + 1 に設定する。

CreateDataPropertyOrThrow は、標準の組み込み Array プロトタイプオブジェクト が修正されて [[Set]] による新しい自身のプロパティの作成ができない場合でも、配列に自身のプロパティを定義できるようにするために使用される。

13.2.4.2 実行時意味論:評価

ArrayLiteral : [ Elisionopt ]
  1. array を ! ArrayCreate(0) とする。
  2. Elision が存在する場合、
    1. ArrayAccumulationElisionarray および 0 を引数として呼び出す。
  3. array を返す。
ArrayLiteral : [ ElementList ]
  1. array を ! ArrayCreate(0) とする。
  2. ArrayAccumulationElementListarray および 0 を引数として呼び出す。
  3. array を返す。
ArrayLiteral : [ ElementList , Elisionopt ]
  1. array を ! ArrayCreate(0) とする。
  2. nextIndex を ? ArrayAccumulationElementListarray および 0 を引数として呼び出した結果に設定する。
  3. Elision が存在する場合、
    1. ArrayAccumulationElisionarray および nextIndex を引数として呼び出す。
  4. array を返す。

13.2.5 オブジェクト初期化子

注1

オブジェクト初期化子は、リテラルに似た形式で記述されるオブジェクトの初期化を表す式である。ゼロ個以上の プロパティキー と対応する値のペアを中括弧で囲んで記述する。値はリテラルでなくてもよく、オブジェクト初期化子が評価されるたびに評価される。

構文

ObjectLiteral[Yield, Await] : { } { PropertyDefinitionList[?Yield, ?Await] } { PropertyDefinitionList[?Yield, ?Await] , } PropertyDefinitionList[Yield, Await] : PropertyDefinition[?Yield, ?Await] PropertyDefinitionList[?Yield, ?Await] , PropertyDefinition[?Yield, ?Await] PropertyDefinition[Yield, Await] : IdentifierReference[?Yield, ?Await] CoverInitializedName[?Yield, ?Await] PropertyName[?Yield, ?Await] : AssignmentExpression[+In, ?Yield, ?Await] MethodDefinition[?Yield, ?Await] ... AssignmentExpression[+In, ?Yield, ?Await] PropertyName[Yield, Await] : LiteralPropertyName ComputedPropertyName[?Yield, ?Await] LiteralPropertyName : IdentifierName StringLiteral NumericLiteral ComputedPropertyName[Yield, Await] : [ AssignmentExpression[+In, ?Yield, ?Await] ] CoverInitializedName[Yield, Await] : IdentifierReference[?Yield, ?Await] Initializer[+In, ?Yield, ?Await] Initializer[In, Yield, Await] : = AssignmentExpression[?In, ?Yield, ?Await] 注2

MethodDefinition は、15.4 で定義されている。

注3

特定の文脈では、ObjectLiteral は、より制限された二次文法をカバーするカバ―文法として使用される。CoverInitializedName 生成規則は、これらの二次文法を完全にカバーするために必要である。しかし、この生成規則の使用は、実際の ObjectLiteral が期待される通常の文脈では早期構文エラーとなる。

13.2.5.1 静的セマンティクス:早期エラー

PropertyDefinition : MethodDefinition

実際のオブジェクト初期化子を記述することに加えて、ObjectLiteral の生成規則は ObjectAssignmentPattern のカバ―文法としても使われ、CoverParenthesizedExpressionAndArrowParameterList の一部として認識されることがある。ObjectLiteralObjectAssignmentPattern が必要な文脈で現れる場合、以下の早期エールールは適用されない。また、最初に CoverParenthesizedExpressionAndArrowParameterList または CoverCallExpressionAndAsyncArrowHead を構文解析する場合にも適用されない。

PropertyDefinition : CoverInitializedName
  • この生成規則に一致するソーステキストがある場合、構文エラーである。
注1

この生成規則は、ObjectLiteralObjectAssignmentPattern のカバ―文法として機能できるように存在する。実際のオブジェクト初期化子には現れない。

ObjectLiteral : { PropertyDefinitionList } { PropertyDefinitionList , } 注2

PropertyNameList が返す List には、ComputedPropertyName を使って定義されたプロパティ名は含まれない。

13.2.5.2 静的セマンティクス:IsComputedPropertyKey

構文指向操作 IsComputedPropertyKey は引数を取らず、Boolean を返す。次の生成規則ごとに定義される:

PropertyName : LiteralPropertyName
  1. false を返す。
PropertyName : ComputedPropertyName
  1. true を返す。

13.2.5.3 静的セマンティクス:PropertyNameList

構文指向操作 PropertyNameList は引数を取らず、String の List を返す。次の生成規則ごとに定義される:

PropertyDefinitionList : PropertyDefinition
  1. propNamePropertyDefinitionPropName とする。
  2. propNameempty の場合、新しい空の List を返す。
  3. « propName » を返す。
PropertyDefinitionList : PropertyDefinitionList , PropertyDefinition
  1. listPropertyDefinitionListPropertyNameList とする。
  2. propNamePropertyDefinitionPropName とする。
  3. propNameempty の場合、list を返す。
  4. list と « propName » の list-concatenation を返す。

13.2.5.4 実行時意味論:評価

ObjectLiteral : { }
  1. OrdinaryObjectCreate(%Object.prototype%) を返す。
ObjectLiteral : { PropertyDefinitionList } { PropertyDefinitionList , }
  1. objOrdinaryObjectCreate(%Object.prototype%) とする。
  2. PropertyDefinitionEvaluationPropertyDefinitionList に引数 obj で実行する。
  3. obj を返す。
LiteralPropertyName : IdentifierName
  1. IdentifierNameStringValue を返す。
LiteralPropertyName : StringLiteral
  1. StringLiteralSV を返す。
LiteralPropertyName : NumericLiteral
  1. nbrNumericLiteralNumericValue とする。
  2. ToString(nbr) を返す。
ComputedPropertyName : [ AssignmentExpression ]
  1. exprValue を ? EvaluationAssignmentExpression による評価結果とする。
  2. propName を ? GetValue(exprValue) とする。
  3. ToPropertyKey(propName) を返す。

13.2.5.5 実行時意味論:PropertyDefinitionEvaluation

構文指向操作 PropertyDefinitionEvaluation は引数 object(オブジェクト)をとり、unused を含む通常完了 または 急激な完了 を返す。次の生成規則ごとに定義される:

PropertyDefinitionList : PropertyDefinitionList , PropertyDefinition
  1. PropertyDefinitionEvaluationPropertyDefinitionList に引数 object で実行する。
  2. PropertyDefinitionEvaluationPropertyDefinition に引数 object で実行する。
  3. unused を返す。
PropertyDefinition : ... AssignmentExpression
  1. exprValue を ? EvaluationAssignmentExpression による評価結果とする。
  2. fromValue を ? GetValue(exprValue) とする。
  3. excludedNames を新しい空の List とする。
  4. CopyDataProperties(object, fromValue, excludedNames) を実行する。
  5. unused を返す。
PropertyDefinition : IdentifierReference
  1. propNameIdentifierReferenceStringValue とする。
  2. exprValue を ? EvaluationIdentifierReference による評価結果とする。
  3. propValue を ? GetValue(exprValue) とする。
  4. Assert: object は通常の拡張可能なオブジェクトであり、非設定可能プロパティを持たない。
  5. CreateDataPropertyOrThrow(object, propName, propValue) を実行する。
  6. unused を返す。
PropertyDefinition : PropertyName : AssignmentExpression
  1. propKey を ? EvaluationPropertyName による評価結果とする。
  2. この PropertyDefinitionParseJSON 用に評価されている Script に含まれる場合、
    1. isProtoSetterfalse とする。
  3. そうでなく、propKey"__proto__" かつ PropertyNameIsComputedPropertyKeyfalse の場合、
    1. isProtoSettertrue とする。
  4. その他の場合、
    1. isProtoSetterfalse とする。
  5. IsAnonymousFunctionDefinition(AssignmentExpression) が true かつ isProtoSetterfalse の場合、
    1. propValue を ? NamedEvaluationAssignmentExpression に引数 propKey で実行した結果とする。
  6. そうでない場合、
    1. exprValueRef を ? EvaluationAssignmentExpression による評価結果とする。
    2. propValue を ? GetValue(exprValueRef) とする。
  7. isProtoSettertrue の場合、
    1. propValueオブジェクト であるか、または propValuenull の場合、
      1. object.[[SetPrototypeOf]](propValue) を実行する。
    2. unused を返す。
  8. Assert: object は通常の拡張可能なオブジェクトであり、非設定可能プロパティを持たない。
  9. CreateDataPropertyOrThrow(object, propKey, propValue) を実行する。
  10. unused を返す。
PropertyDefinition : MethodDefinition
  1. MethodDefinitionEvaluationMethodDefinition に引数 object および true で実行する。
  2. unused を返す。

13.2.6 関数定義式

PrimaryExpression : FunctionExpression については、15.2 を参照。

PrimaryExpression : GeneratorExpression については、15.5 を参照。

PrimaryExpression : ClassExpression については、15.7 を参照。

PrimaryExpression : AsyncFunctionExpression については、15.8 を参照。

PrimaryExpression : AsyncGeneratorExpression については、15.6 を参照。

13.2.7 正規表現リテラル

構文

12.9.5 を参照。

13.2.7.1 静的セマンティクス:早期エラー

PrimaryExpression : RegularExpressionLiteral

13.2.7.2 静的セマンティクス:IsValidRegularExpressionLiteral ( literal )

抽象操作 IsValidRegularExpressionLiteral は、引数 literalRegularExpressionLiteral 構文ノード)を取り、Boolean を返す。その引数が有効な正規表現リテラルであるかどうかを判定する。呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. flagsliteralFlagText とする。
  2. flagsdgimsuvy 以外のコードポイントが含まれている場合、または flags に同じコードポイントが複数回含まれている場合、false を返す。
  3. flagsu が含まれている場合、utrue とし、そうでなければ false とする。
  4. flagsv が含まれている場合、vtrue とし、そうでなければ false とする。
  5. patternTextliteralBodyText とする。
  6. ufalse かつ vfalse の場合、
    1. stringValueCodePointsToString(patternText) とする。
    2. patternTextstringValue の各16ビット要素を Unicode BMP コードポイントとして解釈したコードポイント列に設定する。UTF-16 デコードは行わない。
  7. parseResultParsePattern(patternText, u, v) とする。
  8. parseResult構文ノード である場合、true を返す。そうでなければ false を返す。

13.2.7.3 実行時意味論:評価

PrimaryExpression : RegularExpressionLiteral
  1. patternCodePointsToString(BodyText of RegularExpressionLiteral) とする。
  2. flagsCodePointsToString(FlagText of RegularExpressionLiteral) とする。
  3. RegExpCreate(pattern, flags) を返す。

13.2.8 テンプレートリテラル

構文

TemplateLiteral[Yield, Await, Tagged] : NoSubstitutionTemplate SubstitutionTemplate[?Yield, ?Await, ?Tagged] SubstitutionTemplate[Yield, Await, Tagged] : TemplateHead Expression[+In, ?Yield, ?Await] TemplateSpans[?Yield, ?Await, ?Tagged] TemplateSpans[Yield, Await, Tagged] : TemplateTail TemplateMiddleList[?Yield, ?Await, ?Tagged] TemplateTail TemplateMiddleList[Yield, Await, Tagged] : TemplateMiddle Expression[+In, ?Yield, ?Await] TemplateMiddleList[?Yield, ?Await, ?Tagged] TemplateMiddle Expression[+In, ?Yield, ?Await]

13.2.8.1 静的セマンティクス:早期エラー

TemplateLiteral[Yield, Await, Tagged] : NoSubstitutionTemplate TemplateLiteral[Yield, Await, Tagged] : SubstitutionTemplate[?Yield, ?Await, ?Tagged]
  • TemplateLiteralTemplateStrings の要素数を false を引数として求めたとき、その値が 232 以上であれば構文エラーである。
SubstitutionTemplate[Yield, Await, Tagged] : TemplateHead Expression[+In, ?Yield, ?Await] TemplateSpans[?Yield, ?Await, ?Tagged] TemplateSpans[Yield, Await, Tagged] : TemplateTail TemplateMiddleList[Yield, Await, Tagged] : TemplateMiddle Expression[+In, ?Yield, ?Await] TemplateMiddleList[?Yield, ?Await, ?Tagged] TemplateMiddle Expression[+In, ?Yield, ?Await]

13.2.8.2 静的セマンティクス:TemplateStrings

構文指向操作 TemplateStrings は引数 raw(Boolean)を取り、String または undefinedList を返す。次の生成規則ごとに定義される:

TemplateLiteral : NoSubstitutionTemplate
  1. « TemplateString(NoSubstitutionTemplate, raw) » を返す。
SubstitutionTemplate : TemplateHead Expression TemplateSpans
  1. head を « TemplateString(TemplateHead, raw) » とする。
  2. tailTemplateSpansTemplateStrings(引数 raw)とする。
  3. headtaillist-concatenation を返す。
TemplateSpans : TemplateTail
  1. « TemplateString(TemplateTail, raw) » を返す。
TemplateSpans : TemplateMiddleList TemplateTail
  1. middleTemplateMiddleListTemplateStrings(引数 raw)とする。
  2. tail を « TemplateString(TemplateTail, raw) » とする。
  3. middletaillist-concatenation を返す。
TemplateMiddleList : TemplateMiddle Expression
  1. « TemplateString(TemplateMiddle, raw) » を返す。
TemplateMiddleList : TemplateMiddleList TemplateMiddle Expression
  1. frontTemplateMiddleListTemplateStrings(引数 raw)とする。
  2. last を « TemplateString(TemplateMiddle, raw) » とする。
  3. frontlastlist-concatenation を返す。

13.2.8.3 静的セマンティクス:TemplateString ( templateToken, raw )

抽象操作 TemplateString は、引数 templateTokenNoSubstitutionTemplate 構文ノードTemplateHead 構文ノードTemplateMiddle 構文ノード、またはTemplateTail 構文ノード) と raw(Boolean)を取り、String または undefined を返す。呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. rawtrue の場合、
    1. stringtemplateTokenTRV とする。
  2. そうでなければ、
    1. stringtemplateTokenTV とする。
  3. string を返す。

この操作は、rawfalse かつ templateTokenNotEscapeSequence を含んでいる場合は undefined を返す。それ以外の場合は String を返す。

13.2.8.4 GetTemplateObject ( templateLiteral )

抽象操作 GetTemplateObject は、引数 templateLiteral構文ノード)を取り、配列を返す。呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. realm現在の Realm Record とする。
  2. templateRegistryrealm.[[TemplateMap]] とする。
  3. templateRegistry の各要素 e について、
    1. e.[[Site]]templateLiteral同じ構文ノード であれば、
      1. e.[[Array]] を返す。
  4. rawStringstemplateLiteralTemplateStrings(引数 true)とする。
  5. Assert: rawStrings は String の List である。
  6. cookedStringstemplateLiteralTemplateStrings(引数 false)とする。
  7. countcookedStringsList の要素数とする。
  8. Assert: count ≤ 232 - 1.
  9. template を ! ArrayCreate(count) とする。
  10. rawObj を ! ArrayCreate(count) とする。
  11. index を 0 とする。
  12. index < count の間、繰り返す:
    1. prop を ! ToString(𝔽(index)) とする。
    2. cookedValuecookedStrings[index] とする。
    3. DefinePropertyOrThrow(template, prop, PropertyDescriptor { [[Value]]: cookedValue, [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: true, [[Configurable]]: false }) を実行する。
    4. rawValuerawStrings[index] の String 値とする。
    5. DefinePropertyOrThrow(rawObj, prop, PropertyDescriptor { [[Value]]: rawValue, [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: true, [[Configurable]]: false }) を実行する。
    6. indexindex + 1 に設定する。
  13. SetIntegrityLevel(rawObj, frozen) を実行する。
  14. DefinePropertyOrThrow(template, "raw", PropertyDescriptor { [[Value]]: rawObj, [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false }) を実行する。
  15. SetIntegrityLevel(template, frozen) を実行する。
  16. realm.[[TemplateMap]]Record { [[Site]]: templateLiteral, [[Array]]: template } を追加する。
  17. template を返す。
注1

テンプレートオブジェクトの生成で 急激な完了 になることはない。

注2

realm のプログラムコード内の各 TemplateLiteral は、タグ付きテンプレートの評価(13.2.8.6)で使用される一意のテンプレートオブジェクトと対応する。テンプレートオブジェクトはフリーズされ、特定のタグ付きテンプレートが評価されるたびに同じテンプレートオブジェクトが使用される。テンプレートオブジェクトが TemplateLiteral の初回評価時に遅延生成されるか、事前に生成されるかは実装依存であり、ECMAScript コードから観測できない。

注3

この仕様の将来の版で、テンプレートオブジェクトの追加の列挙不可プロパティが定義される可能性がある。

13.2.8.5 実行時意味論:SubstitutionEvaluation

構文指向操作 SubstitutionEvaluation は引数を取らず、ECMAScript 言語値List を含む 通常完了 または 急激な完了 を返す。次の生成規則ごとに定義される:

TemplateSpans : TemplateTail
  1. 新しい空の List を返す。
TemplateSpans : TemplateMiddleList TemplateTail
  1. SubstitutionEvaluationTemplateMiddleList を返す。
TemplateMiddleList : TemplateMiddle Expression
  1. subRef を ? EvaluationExpression による評価結果とする。
  2. sub を ? GetValue(subRef) とする。
  3. « sub » を返す。
TemplateMiddleList : TemplateMiddleList TemplateMiddle Expression
  1. preceding を ? SubstitutionEvaluationTemplateMiddleList を返す。
  2. nextRef を ? EvaluationExpression による評価結果とする。
  3. next を ? GetValue(nextRef) とする。
  4. preceding と « next » の list-concatenation を返す。

13.2.8.6 実行時意味論:評価

TemplateLiteral : NoSubstitutionTemplate
  1. NoSubstitutionTemplateTV12.9.6 で定義された通りに返す。
SubstitutionTemplate : TemplateHead Expression TemplateSpans
  1. headTemplateHeadTV とし、12.9.6 で定義された通りとする。
  2. subRef を ? EvaluationExpression による評価結果とする。
  3. sub を ? GetValue(subRef) とする。
  4. middle を ? ToString(sub) とする。
  5. tail を ? EvaluationTemplateSpans とする。
  6. headmiddletailstring-concatenation を返す。
注1

Expression の値に適用される文字列変換の意味論は String.prototype.concat のようなものであり、+ 演算子とは異なる。

TemplateSpans : TemplateTail
  1. TemplateTailTV12.9.6 で定義された通りに返す。
TemplateSpans : TemplateMiddleList TemplateTail
  1. head を ? EvaluationTemplateMiddleList とする。
  2. tailTemplateTailTV とし、12.9.6 で定義された通りとする。
  3. headtailstring-concatenation を返す。
TemplateMiddleList : TemplateMiddle Expression
  1. headTemplateMiddleTV とし、12.9.6 で定義された通りとする。
  2. subRef を ? EvaluationExpression による評価結果とする。
  3. sub を ? GetValue(subRef) とする。
  4. middle を ? ToString(sub) とする。
  5. headmiddlestring-concatenation を返す。
注2

Expression の値に適用される文字列変換の意味論は String.prototype.concat のようなものであり、+ 演算子とは異なる。

TemplateMiddleList : TemplateMiddleList TemplateMiddle Expression
  1. rest を、TemplateMiddleList の ? Evaluation とする。
  2. middle を、TemplateMiddleTV12.9.6 で定義)とする。
  3. subRef を、Expression の ? Evaluation とする。
  4. sub を、GetValue(subRef) の ? 結果とする。
  5. last を、ToString(sub) の ? 結果とする。
  6. restmiddlelaststring-concatenation を返す。
注3

Expression の値に適用される文字列変換の意味論は、+ 演算子ではなく String.prototype.concat に類似している。

13.2.9 グルーピング演算子

13.2.9.1 静的セマンティクス:早期エラー

PrimaryExpression : CoverParenthesizedExpressionAndArrowParameterList

13.2.9.2 実行時意味論:評価

PrimaryExpression : CoverParenthesizedExpressionAndArrowParameterList
  1. expr を、CoverParenthesizedExpressionAndArrowParameterList によって カバーされている ParenthesizedExpression とする。
  2. Evaluation of expr を返す。
ParenthesizedExpression : ( Expression )
  1. Expression の ? Evaluation を返す。これが Reference 型の場合もある。

このアルゴリズムは、ExpressionEvaluation に対して GetValue を適用しない。主な理由は、deletetypeof などの演算子が括弧付き式に適用できるようにするためである。

13.3 左辺式(Left-Hand-Side Expressions)

構文

MemberExpression[Yield, Await] : PrimaryExpression[?Yield, ?Await] MemberExpression[?Yield, ?Await] [ Expression[+In, ?Yield, ?Await] ] MemberExpression[?Yield, ?Await] . IdentifierName MemberExpression[?Yield, ?Await] TemplateLiteral[?Yield, ?Await, +Tagged] SuperProperty[?Yield, ?Await] MetaProperty new MemberExpression[?Yield, ?Await] Arguments[?Yield, ?Await] MemberExpression[?Yield, ?Await] . PrivateIdentifier SuperProperty[Yield, Await] : super [ Expression[+In, ?Yield, ?Await] ] super . IdentifierName MetaProperty : NewTarget ImportMeta NewTarget : new . target ImportMeta : import . meta NewExpression[Yield, Await] : MemberExpression[?Yield, ?Await] new NewExpression[?Yield, ?Await] CallExpression[Yield, Await] : CoverCallExpressionAndAsyncArrowHead[?Yield, ?Await] SuperCall[?Yield, ?Await] ImportCall[?Yield, ?Await] CallExpression[?Yield, ?Await] Arguments[?Yield, ?Await] CallExpression[?Yield, ?Await] [ Expression[+In, ?Yield, ?Await] ] CallExpression[?Yield, ?Await] . IdentifierName CallExpression[?Yield, ?Await] TemplateLiteral[?Yield, ?Await, +Tagged] CallExpression[?Yield, ?Await] . PrivateIdentifier SuperCall[Yield, Await] : super Arguments[?Yield, ?Await] ImportCall[Yield, Await] : import ( AssignmentExpression[+In, ?Yield, ?Await] ,opt ) import ( AssignmentExpression[+In, ?Yield, ?Await] , AssignmentExpression[+In, ?Yield, ?Await] ,opt ) Arguments[Yield, Await] : ( ) ( ArgumentList[?Yield, ?Await] ) ( ArgumentList[?Yield, ?Await] , ) ArgumentList[Yield, Await] : AssignmentExpression[+In, ?Yield, ?Await] ... AssignmentExpression[+In, ?Yield, ?Await] ArgumentList[?Yield, ?Await] , AssignmentExpression[+In, ?Yield, ?Await] ArgumentList[?Yield, ?Await] , ... AssignmentExpression[+In, ?Yield, ?Await] OptionalExpression[Yield, Await] : MemberExpression[?Yield, ?Await] OptionalChain[?Yield, ?Await] CallExpression[?Yield, ?Await] OptionalChain[?Yield, ?Await] OptionalExpression[?Yield, ?Await] OptionalChain[?Yield, ?Await] OptionalChain[Yield, Await] : ?. Arguments[?Yield, ?Await] ?. [ Expression[+In, ?Yield, ?Await] ] ?. IdentifierName ?. TemplateLiteral[?Yield, ?Await, +Tagged] ?. PrivateIdentifier OptionalChain[?Yield, ?Await] Arguments[?Yield, ?Await] OptionalChain[?Yield, ?Await] [ Expression[+In, ?Yield, ?Await] ] OptionalChain[?Yield, ?Await] . IdentifierName OptionalChain[?Yield, ?Await] TemplateLiteral[?Yield, ?Await, +Tagged] OptionalChain[?Yield, ?Await] . PrivateIdentifier LeftHandSideExpression[Yield, Await] : NewExpression[?Yield, ?Await] CallExpression[?Yield, ?Await] OptionalExpression[?Yield, ?Await]

補助構文

次の生成規則のインスタンスを処理する際、
CallExpression : CoverCallExpressionAndAsyncArrowHead
CoverCallExpressionAndAsyncArrowHead の解釈は、次の文法を用いて詳細化される:

CallMemberExpression[Yield, Await] : MemberExpression[?Yield, ?Await] Arguments[?Yield, ?Await]

13.3.1 静的セマンティクス

13.3.1.1 静的セマンティクス:早期エラー

OptionalChain : ?. TemplateLiteral OptionalChain TemplateLiteral
  • この生成規則に一致するソーステキストがある場合、構文エラーとなる。

この生成規則は、次のコードに対して自動セミコロン挿入規則(12.10)が適用されるのを防ぐために存在する:

a?.b
`c`

このように2つの有効な文として解釈されるようにするためである。目的は、オプショナルチェーンなしの同様のコードとの一貫性を保つことである:

a.b
`c`

これは有効な文であり、自動セミコロン挿入は適用されない。

ImportMeta : import . meta

13.3.2 プロパティアクセス

プロパティは名前でアクセスされ、ドット記法またはブラケット記法のいずれかを使う:

またはブラケット記法:

ドット記法は次の構文変換で説明できる:

これは次と同じ挙動となる:

MemberExpression [ <identifier-name-string> ]

同様に、

これは次と同じ挙動となる:

CallExpression [ <identifier-name-string> ]

ここで <identifier-name-string> は IdentifierNameStringValue である。

13.3.2.1 実行時意味論:評価

MemberExpression : MemberExpression [ Expression ]
  1. baseReference を、MemberExpression の ? Evaluation とする。
  2. baseValue を ? GetValue(baseReference) とする。
  3. strictIsStrict(この MemberExpression) とする。
  4. EvaluatePropertyAccessWithExpressionKey(baseValue, Expression, strict) を返す。
MemberExpression : MemberExpression . IdentifierName
  1. baseReference を、MemberExpression の ? Evaluation とする。
  2. baseValue を ? GetValue(baseReference) とする。
  3. strictIsStrict(この MemberExpression) とする。
  4. EvaluatePropertyAccessWithIdentifierKey(baseValue, IdentifierName, strict) を返す。
MemberExpression : MemberExpression . PrivateIdentifier
  1. baseReference を、MemberExpression の ? Evaluation とする。
  2. baseValue を ? GetValue(baseReference) とする。
  3. fieldNameStringPrivateIdentifierStringValue とする。
  4. MakePrivateReference(baseValue, fieldNameString) を返す。
CallExpression : CallExpression [ Expression ]
  1. baseReference を、CallExpression の ? Evaluation とする。
  2. baseValue を ? GetValue(baseReference) とする。
  3. strictIsStrict(この CallExpression) とする。
  4. EvaluatePropertyAccessWithExpressionKey(baseValue, Expression, strict) を返す。
CallExpression : CallExpression . IdentifierName
  1. baseReference を、CallExpression の ? Evaluation とする。
  2. baseValue を ? GetValue(baseReference) とする。
  3. strictIsStrict(この CallExpression) とする。
  4. EvaluatePropertyAccessWithIdentifierKey(baseValue, IdentifierName, strict) を返す。
CallExpression : CallExpression . PrivateIdentifier
  1. baseReference を、CallExpression の ? Evaluation とする。
  2. baseValue を ? GetValue(baseReference) とする。
  3. fieldNameStringPrivateIdentifierStringValue とする。
  4. MakePrivateReference(baseValue, fieldNameString) を返す。

13.3.3 EvaluatePropertyAccessWithExpressionKey ( baseValue, expression, strict )

抽象操作 EvaluatePropertyAccessWithExpressionKey は、引数 baseValueECMAScript 言語値)、expressionExpression 構文ノード)、strict(Boolean)を取り、値を含む通常完了または急激な完了 を返す。呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. propertyNameReferenceexpression の ? Evaluation とする。
  2. propertyNameValue を ? GetValue(propertyNameReference) とする。
  3. 注:ほとんどの場合、propertyNameValueToPropertyKey が直後に適用される。ただし a[b] = c の場合は c の評価後まで行われない。
  4. Reference Record { [[Base]]: baseValue, [[ReferencedName]]: propertyNameValue, [[Strict]]: strict, [[ThisValue]]: empty } を返す。

13.3.4 EvaluatePropertyAccessWithIdentifierKey ( baseValue, identifierName, strict )

抽象操作 EvaluatePropertyAccessWithIdentifierKey は、引数 baseValueECMAScript 言語値)、identifierNameIdentifierName 構文ノード)、strict(Boolean)を取り、Reference Record を返す。呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. propertyNameStringidentifierNameStringValue とする。
  2. Reference Record { [[Base]]: baseValue, [[ReferencedName]]: propertyNameString, [[Strict]]: strict, [[ThisValue]]: empty } を返す。

13.3.5 new 演算子

13.3.5.1 実行時意味論:評価

NewExpression : new NewExpression
  1. EvaluateNew(NewExpression, empty) を返す。
MemberExpression : new MemberExpression Arguments
  1. EvaluateNew(MemberExpression, Arguments) を返す。

13.3.5.1.1 EvaluateNew ( constructExpr, arguments )

抽象操作 EvaluateNew は、引数 constructExprNewExpression 構文ノード または MemberExpression 構文ノード)、argumentsempty または Arguments 構文ノード)を取り、値を含む通常完了ECMAScript 言語値)または 急激な完了 を返す。呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. refconstructExpr の ? Evaluation とする。
  2. constructor を ? GetValue(ref) とする。
  3. argumentsempty の場合、
    1. argList を新しい空の List とする。
  4. それ以外の場合、
    1. argListarguments の ? ArgumentListEvaluation とする。
  5. IsConstructor(constructor) が false の場合、TypeError 例外をスローする。
  6. Construct(constructor, argList) を返す。

13.3.6 関数呼び出し

13.3.6.1 実行時意味論:評価

CallExpression : CoverCallExpressionAndAsyncArrowHead
  1. expr を、CoverCallExpressionAndAsyncArrowHead によって カバーされている CallMemberExpression とする。
  2. memberExprexprMemberExpression とする。
  3. argumentsexprArguments とする。
  4. refmemberExpr の ? Evaluation とする。
  5. func を ? GetValue(ref) とする。
  6. refReference Record であり、IsPropertyReference(ref) が false で、かつ ref.[[ReferencedName]]"eval" の場合、
    1. SameValue(func, %eval%) が true の場合、
      1. argListarguments の ? ArgumentListEvaluation とする。
      2. argList に要素がなければ undefined を返す。
      3. evalArgargList の最初の要素とする。
      4. この CallExpressionIsStricttrue なら strictCallertrue、それ以外は false とする。
      5. PerformEval(evalArg, strictCaller, true) を返す。
  7. thisCall をこの CallExpression とする。
  8. tailCallIsInTailPosition(thisCall) とする。
  9. EvaluateCall(func, ref, arguments, tailCall) を返す。

CallExpression の評価で 6.a.v のステップが実行された場合、それは 直接eval である。

CallExpression : CallExpression Arguments
  1. refCallExpression の ? Evaluation とする。
  2. func を ? GetValue(ref) とする。
  3. thisCall をこの CallExpression とする。
  4. tailCallIsInTailPosition(thisCall) とする。
  5. EvaluateCall(func, ref, Arguments, tailCall) を返す。

13.3.6.2 EvaluateCall ( func, ref, arguments, tailPosition )

抽象操作 EvaluateCall は、引数 funcECMAScript 言語値)、 refECMAScript 言語値 または Reference Record)、 arguments構文ノード)、 tailPosition(Boolean)を取り、値を含む通常完了ECMAScript 言語値)または 急激な完了 を返す。呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. refReference Record の場合、
    1. IsPropertyReference(ref) が true の場合、
      1. thisValueGetThisValue(ref) とする。
    2. それ以外の場合、
      1. refEnvref.[[Base]] とする。
      2. アサート: refEnv環境レコード である。
      3. thisValuerefEnv.WithBaseObject() とする。
  2. それ以外の場合、
    1. thisValueundefined とする。
  3. argListarguments の ? ArgumentListEvaluation とする。
  4. funcオブジェクトでない 場合、TypeError 例外をスローする。
  5. IsCallable(func) が false の場合、TypeError 例外をスローする。
  6. tailPositiontrue の場合、PrepareForTailCall() を実行する。
  7. Call(func, thisValue, argList) を返す。

13.3.7 super キーワード

13.3.7.1 実行時意味論:評価

SuperProperty : super [ Expression ]
  1. envGetThisEnvironment() とする。
  2. actualThis を ? env.GetThisBinding() とする。
  3. propertyNameReferenceExpression の ? Evaluation とする。
  4. propertyNameValue を ? GetValue(propertyNameReference) とする。
  5. strictIsStrict(この SuperProperty) とする。
  6. 注:ほとんどの場合、propertyNameValueToPropertyKey が直後に適用される。ただし super[b] = c の場合は c の評価後まで行われない。
  7. MakeSuperPropertyReference(actualThis, propertyNameValue, strict) を返す。
SuperProperty : super . IdentifierName
  1. envGetThisEnvironment() とする。
  2. actualThis を ? env.GetThisBinding() とする。
  3. propertyKeyIdentifierNameStringValue とする。
  4. strictIsStrict(この SuperProperty) とする。
  5. MakeSuperPropertyReference(actualThis, propertyKey, strict) を返す。
SuperCall : super Arguments
  1. newTargetGetNewTarget() とする。
  2. アサート: newTargetコンストラクタ である。
  3. funcGetSuperConstructor() とする。
  4. argListArguments の ? ArgumentListEvaluation とする。
  5. IsConstructor(func) が false の場合、TypeError 例外をスローする。
  6. result を ? Construct(func, argList, newTarget) とする。
  7. thisERGetThisEnvironment() とする。
  8. アサート: thisER関数環境レコード である。
  9. BindThisValue(thisER, result) を実行する。
  10. FthisER.[[FunctionObject]] とする。
  11. アサート: F は ECMAScript の 関数オブジェクト である。
  12. InitializeInstanceElements(result, F) を実行する。
  13. result を返す。

13.3.7.2 GetSuperConstructor ( )

抽象操作 GetSuperConstructor は引数を取らず、ECMAScript 言語値 を返す。呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. envRecGetThisEnvironment() とする。
  2. アサート: envRec関数環境レコード である。
  3. activeFunctionenvRec.[[FunctionObject]] とする。
  4. アサート: activeFunction は ECMAScript の 関数オブジェクト である。
  5. superConstructor を ! activeFunction.[[GetPrototypeOf]]() とする。
  6. superConstructor を返す。

13.3.7.3 MakeSuperPropertyReference ( actualThis, propertyKey, strict )

抽象操作 MakeSuperPropertyReference は、引数 actualThisECMAScript 言語値)、 propertyKeyECMAScript 言語値)、 strict(Boolean)を取り、Super Reference Record を返す。呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. envGetThisEnvironment() とする。
  2. アサート: env.HasSuperBinding() は true である。
  3. アサート: env関数環境レコード である。
  4. baseValueGetSuperBase(env) とする。
  5. Reference Record { [[Base]]: baseValue, [[ReferencedName]]: propertyKey, [[Strict]]: strict, [[ThisValue]]: actualThis } を返す。

13.3.8 引数リスト

引数リストの評価は、値のリストを生成する。

13.3.8.1 実行時意味論:ArgumentListEvaluation

構文指示操作 ArgumentListEvaluation は引数を取らず、値を含む通常完了リストECMAScript 言語値))または急激な完了を返す。以下の生成規則ごとに定義される:

Arguments : ( )
  1. 新しい空のリストを返す。
ArgumentList : AssignmentExpression
  1. refAssignmentExpression の ? Evaluation とする。
  2. arg を ? GetValue(ref) とする。
  3. « arg » を返す。
ArgumentList : ... AssignmentExpression
  1. list を新しい空のリストとする。
  2. spreadRefAssignmentExpression の ? Evaluation とする。
  3. spreadObj を ? GetValue(spreadRef) とする。
  4. iteratorRecord を ? GetIterator(spreadObj, sync) とする。
  5. 繰り返す:
    1. next を ? IteratorStepValue(iteratorRecord) とする。
    2. nextdone なら list を返す。
    3. nextlist に追加する。
ArgumentList : ArgumentList , AssignmentExpression
  1. precedingArgsArgumentList の ? ArgumentListEvaluation とする。
  2. refAssignmentExpression の ? Evaluation とする。
  3. arg を ? GetValue(ref) とする。
  4. precedingArgs と « arg » の list-concatenation を返す。
ArgumentList : ArgumentList , ... AssignmentExpression
  1. precedingArgsArgumentList の ? ArgumentListEvaluation とする。
  2. spreadRefAssignmentExpression の ? Evaluation とする。
  3. iteratorRecord を ? GetIterator(? GetValue(spreadRef), sync) とする。
  4. 繰り返す:
    1. next を ? IteratorStepValue(iteratorRecord) とする。
    2. nextdone なら precedingArgs を返す。
    3. nextprecedingArgs に追加する。
TemplateLiteral : NoSubstitutionTemplate
  1. templateLiteral をこの TemplateLiteral とする。
  2. siteObjGetTemplateObject(templateLiteral) とする。
  3. « siteObj » を返す。
TemplateLiteral : SubstitutionTemplate
  1. templateLiteral をこの TemplateLiteral とする。
  2. siteObjGetTemplateObject(templateLiteral) とする。
  3. remainingSubstitutionTemplate の ? ArgumentListEvaluation とする。
  4. « siteObj » と remaininglist-concatenation を返す。
SubstitutionTemplate : TemplateHead Expression TemplateSpans
  1. firstSubRefExpression の ? Evaluation とする。
  2. firstSub を ? GetValue(firstSubRef) とする。
  3. restSubTemplateSpans の ? SubstitutionEvaluation とする。
  4. アサート: restSub は空でもよいリストである。
  5. « firstSub » と restSublist-concatenation を返す。

13.3.9 オプショナルチェーン

オプショナルチェーンは、1つ以上のプロパティアクセスや関数呼び出しからなる連鎖で、その最初が ?. トークンで始まる。

13.3.9.1 実行時意味論:評価

OptionalExpression : MemberExpression OptionalChain
  1. baseReferenceMemberExpression の ? Evaluation とする。
  2. baseValue を ? GetValue(baseReference) とする。
  3. baseValueundefined または null のいずれかの場合、
    1. undefined を返す。
  4. OptionalChain の ? ChainEvaluation(引数 baseValue および baseReference)を返す。
OptionalExpression : CallExpression OptionalChain
  1. baseReferenceCallExpression の ? Evaluation とする。
  2. baseValue を ? GetValue(baseReference) とする。
  3. baseValueundefined または null のいずれかの場合、
    1. undefined を返す。
  4. OptionalChain の ? ChainEvaluation(引数 baseValue および baseReference)を返す。
OptionalExpression : OptionalExpression OptionalChain
  1. baseReferenceOptionalExpression の ? Evaluation とする。
  2. baseValue を ? GetValue(baseReference) とする。
  3. baseValueundefined または null のいずれかの場合、
    1. undefined を返す。
  4. OptionalChain の ? ChainEvaluation(引数 baseValue および baseReference)を返す。

13.3.9.2 実行時意味論:ChainEvaluation

構文指示操作 ChainEvaluation は引数 baseValueECMAScript 言語値)、baseReferenceECMAScript 言語値または Reference Record)を取り、値を含む通常完了ECMAScript 言語値または Reference Record)または急激な完了を返す。以下の生成規則ごとに定義される:

OptionalChain : ?. Arguments
  1. thisChain をこの OptionalChain とする。
  2. tailCallIsInTailPosition(thisChain) とする。
  3. EvaluateCall(baseValue, baseReference, Arguments, tailCall) を返す。
OptionalChain : ?. [ Expression ]
  1. strictIsStrict(この OptionalChain) とする。
  2. EvaluatePropertyAccessWithExpressionKey(baseValue, Expression, strict) を返す。
OptionalChain : ?. IdentifierName
  1. strictIsStrict(この OptionalChain) とする。
  2. EvaluatePropertyAccessWithIdentifierKey(baseValue, IdentifierName, strict) を返す。
OptionalChain : ?. PrivateIdentifier
  1. fieldNameStringPrivateIdentifierStringValue とする。
  2. MakePrivateReference(baseValue, fieldNameString) を返す。
OptionalChain : OptionalChain Arguments
  1. optionalChainOptionalChain とする。
  2. newReferenceoptionalChain の ? ChainEvaluation(引数 baseValue および baseReference)とする。
  3. newValue を ? GetValue(newReference) とする。
  4. thisChain をこの OptionalChain とする。
  5. tailCallIsInTailPosition(thisChain) とする。
  6. EvaluateCall(newValue, newReference, Arguments, tailCall) を返す。
OptionalChain : OptionalChain [ Expression ]
  1. optionalChainOptionalChain とする。
  2. newReferenceoptionalChain の ? ChainEvaluation(引数 baseValue および baseReference)とする。
  3. newValue を ? GetValue(newReference) とする。
  4. strictIsStrict(この OptionalChain) とする。
  5. EvaluatePropertyAccessWithExpressionKey(newValue, Expression, strict) を返す。
OptionalChain : OptionalChain . IdentifierName
  1. optionalChainOptionalChain とする。
  2. newReferenceoptionalChain の ? ChainEvaluation(引数 baseValue および baseReference)とする。
  3. newValue を ? GetValue(newReference) とする。
  4. strictIsStrict(この OptionalChain) とする。
  5. EvaluatePropertyAccessWithIdentifierKey(newValue, IdentifierName, strict) を返す。
OptionalChain : OptionalChain . PrivateIdentifier
  1. optionalChainOptionalChain とする。
  2. newReferenceoptionalChain の ? ChainEvaluation(引数 baseValue および baseReference)とする。
  3. newValue を ? GetValue(newReference) とする。
  4. fieldNameStringPrivateIdentifierStringValue とする。
  5. MakePrivateReference(newValue, fieldNameString) を返す。

13.3.10 import呼び出し

13.3.10.1 実行時意味論:評価

ImportCall : import ( AssignmentExpression ,opt )
  1. EvaluateImportCall(AssignmentExpression)を返す。
ImportCall : import ( AssignmentExpression , AssignmentExpression ,opt )
  1. EvaluateImportCall(最初の AssignmentExpression, 2番目の AssignmentExpression)を返す。

13.3.10.2 EvaluateImportCall ( specifierExpression [ , optionsExpression ] )

抽象操作EvaluateImportCallは、引数specifierExpression構文ノード)および省略可能な引数optionsExpression構文ノード)を取り、値を含む通常完了(Promise)または急激な完了を返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. referrerGetActiveScriptOrModule() とする。
  2. referrernull なら、referrer現在のRealm Recordを設定する。
  3. specifierRefspecifierExpression の ? Evaluation とする。
  4. specifier を ? GetValue(specifierRef) とする。
  5. optionsExpression が存在する場合、
    1. optionsRefoptionsExpression の ? Evaluation とする。
    2. options を ? GetValue(optionsRef) とする。
  6. それ以外の場合、
    1. optionsundefined とする。
  7. promiseCapability を ! NewPromiseCapability(%Promise%) とする。
  8. specifierStringCompletion(ToString(specifier)) とする。
  9. IfAbruptRejectPromise(specifierString, promiseCapability) を実行する。
  10. attributes を新しい空のリストとする。
  11. optionsundefined でない場合、
    1. options がオブジェクトでない場合、
      1. Call(promiseCapability.[[Reject]], undefined, « 新しく作成されたTypeErrorオブジェクト ») を実行。
      2. promiseCapability.[[Promise]] を返す。
    2. attributesObjCompletion(Get(options, "with")) とする。
    3. IfAbruptRejectPromise(attributesObj, promiseCapability) を実行する。
    4. attributesObjundefined でない場合、
      1. attributesObj がオブジェクトでない場合、
        1. Call(promiseCapability.[[Reject]], undefined, « 新しく作成されたTypeErrorオブジェクト ») を実行。
        2. promiseCapability.[[Promise]] を返す。
      2. entriesCompletion(EnumerableOwnProperties(attributesObj, key+value)) とする。
      3. IfAbruptRejectPromise(entries, promiseCapability) を実行する。
      4. entries の各要素 entry について、
        1. key を ! Get(entry, "0") とする。
        2. value を ! Get(entry, "1") とする。
        3. keyString型の場合、
          1. valueString型でない場合、
            1. Call(promiseCapability.[[Reject]], undefined, « 新しく作成されたTypeErrorオブジェクト ») を実行。
            2. promiseCapability.[[Promise]] を返す。
          2. ImportAttribute Record { [[Key]]: key, [[Value]]: value } を attributes に追加する。
    5. AllImportAttributesSupported(attributes) が false の場合、
      1. Call(promiseCapability.[[Reject]], undefined, « 新しく作成されたTypeErrorオブジェクト ») を実行。
      2. promiseCapability.[[Promise]] を返す。
    6. attributes を、その各要素の[[Key]]フィールドをUTF-16コード単位列として扱い、辞書式順序でソートする。注:このソートは、ホストが属性の列挙順に基づいて動作を変えるのを禁止することだけが観測可能である。
  12. moduleRequest を新しいModuleRequest Record { [[Specifier]]: specifierString, [[Attributes]]: attributes } とする。
  13. HostLoadImportedModule(referrer, moduleRequest, empty, promiseCapability) を実行する。
  14. promiseCapability.[[Promise]] を返す。

13.3.10.3 ContinueDynamicImport ( promiseCapability, moduleCompletion )

抽象操作ContinueDynamicImportは、引数promiseCapabilityPromiseCapability Record)、moduleCompletion値を含む通常完了Module Record)またはthrow completion)を取り、unusedを返す。この操作は、もともとimport()呼び出しによって開始された動的importのプロセスを完了し、適切に約束をresolveまたはrejectする。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. moduleCompletion急激な完了 の場合、
    1. Call(promiseCapability.[[Reject]], undefined, « moduleCompletion.[[Value]] ») を実行する。
    2. unused を返す。
  2. modulemoduleCompletion.[[Value]] とする。
  3. loadPromisemodule.LoadRequestedModules() とする。
  4. rejectedClosure を、パラメータ(reason)を持ちpromiseCapabilityをキャプチャし、呼び出し時に以下を行う新しい抽象クロージャとする:
    1. Call(promiseCapability.[[Reject]], undefined, « reason ») を実行する。
    2. NormalCompletion(undefined) を返す。
  5. onRejectedCreateBuiltinFunction(rejectedClosure, 1, "", « ») とする。
  6. linkAndEvaluateClosure を、パラメータなしでmodulepromiseCapabilityonRejectedをキャプチャし、呼び出し時に以下を行う新しい抽象クロージャとする:
    1. linkCompletion(module.Link()) とする。
    2. link急激な完了 の場合、
      1. Call(promiseCapability.[[Reject]], undefined, « link.[[Value]] ») を実行する。
      2. NormalCompletion(undefined) を返す。
    3. evaluatePromisemodule.Evaluate() とする。
    4. fulfilledClosure を、パラメータなしでmodulepromiseCapabilityをキャプチャし、呼び出し時に以下を行う新しい抽象クロージャとする:
      1. namespaceGetModuleNamespace(module) とする。
      2. Call(promiseCapability.[[Resolve]], undefined, « namespace ») を実行する。
      3. NormalCompletion(undefined) を返す。
    5. onFulfilledCreateBuiltinFunction(fulfilledClosure, 0, "", « ») とする。
    6. PerformPromiseThen(evaluatePromise, onFulfilled, onRejected) を実行する。
    7. unused を返す。
  7. linkAndEvaluateCreateBuiltinFunction(linkAndEvaluateClosure, 0, "", « ») とする。
  8. PerformPromiseThen(loadPromise, linkAndEvaluate, onRejected) を実行する。
  9. unused を返す。

13.3.11 タグ付きテンプレート

タグ付きテンプレートは、呼び出しの引数がTemplateLiteral13.2.8)から導出される関数呼び出しである。実際の引数は、テンプレートオブジェクト(13.2.8.4)およびTemplateLiteral内に埋め込まれた式を評価して得られる値を含む。

13.3.11.1 実行時意味論:評価

MemberExpression : MemberExpression TemplateLiteral
  1. tagRefMemberExpression の ? Evaluation とする。
  2. tagFunc を ? GetValue(tagRef) とする。
  3. thisCall をこの MemberExpression とする。
  4. tailCallIsInTailPosition(thisCall) とする。
  5. EvaluateCall(tagFunc, tagRef, TemplateLiteral, tailCall) を返す。
CallExpression : CallExpression TemplateLiteral
  1. tagRefCallExpression の ? Evaluation とする。
  2. tagFunc を ? GetValue(tagRef) とする。
  3. thisCall をこの CallExpression とする。
  4. tailCallIsInTailPosition(thisCall) とする。
  5. EvaluateCall(tagFunc, tagRef, TemplateLiteral, tailCall) を返す。

13.3.12 メタプロパティ

13.3.12.1 実行時意味論:評価

NewTarget : new . target
  1. GetNewTarget() を返す。
ImportMeta : import . meta
  1. moduleGetActiveScriptOrModule() とする。
  2. アサート: moduleSource Text Module Record である。
  3. importMetamodule.[[ImportMeta]] とする。
  4. importMetaempty の場合、
    1. importMetaOrdinaryObjectCreate(null) を設定する。
    2. importMetaValuesHostGetImportMetaProperties(module) とする。
    3. importMetaValues の各 Record { [[Key]], [[Value]] } p について、
      1. CreateDataPropertyOrThrow(importMeta, p.[[Key]], p.[[Value]]) を実行する。
    4. HostFinalizeImportMeta(importMeta, module) を実行する。
    5. module.[[ImportMeta]]importMeta を設定する。
    6. importMeta を返す。
  5. それ以外の場合、
    1. アサート: importMeta はオブジェクトである
    2. importMeta を返す。

13.3.12.1.1 HostGetImportMetaProperties ( moduleRecord )

ホスト定義の抽象操作HostGetImportMetaPropertiesは、引数moduleRecordModule Record)を取り、リスト(フィールド[[Key]]プロパティキー)と[[Value]]ECMAScript 言語値)を持つRecord)を返す。これにより、ホストimport.metaから返されるオブジェクトに対してプロパティキーと値を提供できる。

HostGetImportMetaPropertiesのデフォルト実装は、新しい空のリストを返すことである。

13.3.12.1.2 HostFinalizeImportMeta ( importMeta, moduleRecord )

ホスト定義の抽象操作HostFinalizeImportMetaは、引数importMeta(オブジェクト)およびmoduleRecordModule Record)を取り、unusedを返す。これにより、ホストimport.metaから返されるオブジェクトをECMAScriptコードに公開する前に特別な操作を行うことができる。

ほとんどのホストは、HostGetImportMetaPropertiesを定義し、HostFinalizeImportMetaはデフォルトの挙動のままでよい。しかし、HostFinalizeImportMetaは、ホストがオブジェクトを直接操作する必要がある場合のための「エスケープハッチ」を提供する。

HostFinalizeImportMetaのデフォルト実装はunusedを返すことである。

13.4 更新式

構文

UpdateExpression[Yield, Await] : LeftHandSideExpression[?Yield, ?Await] LeftHandSideExpression[?Yield, ?Await] [ここに LineTerminator はない] ++ LeftHandSideExpression[?Yield, ?Await] [ここに LineTerminator はない] -- ++ UnaryExpression[?Yield, ?Await] -- UnaryExpression[?Yield, ?Await]

13.4.1 静的セマンティクス:早期エラー

UpdateExpression : LeftHandSideExpression ++ LeftHandSideExpression -- UpdateExpression : ++ UnaryExpression -- UnaryExpression

13.4.2 後置インクリメント演算子

13.4.2.1 実行時意味論:評価

UpdateExpression : LeftHandSideExpression ++
  1. lhsLeftHandSideExpression の ? Evaluation とする。
  2. LeftHandSideExpressionAssignmentTargetTypeweb-compat の場合、ReferenceError 例外をスローする。
  3. oldValue を ? ToNumeric(? GetValue(lhs)) とする。
  4. oldValueNumber の場合、
    1. newValueNumber::add(oldValue, 1𝔽) とする。
  5. それ以外の場合、
    1. アサート: oldValueBigInt である。
    2. newValueBigInt::add(oldValue, 1) とする。
  6. PutValue(lhs, newValue) を実行する。
  7. oldValue を返す。

13.4.3 後置デクリメント演算子

13.4.3.1 実行時意味論:評価

UpdateExpression : LeftHandSideExpression --
  1. lhsLeftHandSideExpression の ? Evaluation とする。
  2. LeftHandSideExpressionAssignmentTargetTypeweb-compat の場合、ReferenceError 例外をスローする。
  3. oldValue を ? ToNumeric(? GetValue(lhs)) とする。
  4. oldValueNumber の場合、
    1. newValueNumber::subtract(oldValue, 1𝔽) とする。
  5. それ以外の場合、
    1. アサート: oldValueBigInt である。
    2. newValueBigInt::subtract(oldValue, 1) とする。
  6. PutValue(lhs, newValue) を実行する。
  7. oldValue を返す。

13.4.4 前置インクリメント演算子

13.4.4.1 実行時意味論:評価

UpdateExpression : ++ UnaryExpression
  1. exprUnaryExpression の ? Evaluation とする。
  2. UnaryExpressionAssignmentTargetTypeweb-compat の場合、ReferenceError 例外をスローする。
  3. oldValue を ? ToNumeric(? GetValue(expr)) とする。
  4. oldValueNumber の場合、
    1. newValueNumber::add(oldValue, 1𝔽) とする。
  5. それ以外の場合、
    1. アサート: oldValueBigInt である。
    2. newValueBigInt::add(oldValue, 1) とする。
  6. PutValue(expr, newValue) を実行する。
  7. newValue を返す。

13.4.5 前置デクリメント演算子

13.4.5.1 実行時意味論:評価

UpdateExpression : -- UnaryExpression
  1. exprUnaryExpression の ? Evaluation とする。
  2. UnaryExpressionAssignmentTargetTypeweb-compat の場合、ReferenceError 例外をスローする。
  3. oldValue を ? ToNumeric(? GetValue(expr)) とする。
  4. oldValueNumber の場合、
    1. newValueNumber::subtract(oldValue, 1𝔽) とする。
  5. それ以外の場合、
    1. アサート: oldValueBigInt である。
    2. newValueBigInt::subtract(oldValue, 1) とする。
  6. PutValue(expr, newValue) を実行する。
  7. newValue を返す。

13.5 単項演算子

構文

UnaryExpression[Yield, Await] : UpdateExpression[?Yield, ?Await] delete UnaryExpression[?Yield, ?Await] void UnaryExpression[?Yield, ?Await] typeof UnaryExpression[?Yield, ?Await] + UnaryExpression[?Yield, ?Await] - UnaryExpression[?Yield, ?Await] ~ UnaryExpression[?Yield, ?Await] ! UnaryExpression[?Yield, ?Await] [+Await] AwaitExpression[?Yield]

13.5.1 delete 演算子

13.5.1.1 静的セマンティクス:早期エラー

UnaryExpression : delete UnaryExpression

最後の規則は、delete (((foo))) のような式が、最初の規則を再帰的に適用することで早期エラー となることを意味する。

13.5.1.2 実行時意味論:評価

UnaryExpression : delete UnaryExpression
  1. refUnaryExpression の ? Evaluation とする。
  2. refReference Record でない場合、true を返す。
  3. IsUnresolvableReference(ref) が true の場合、
    1. アサート: ref.[[Strict]]false である。
    2. true を返す。
  4. IsPropertyReference(ref) が true の場合、
    1. アサート: IsPrivateReference(ref) は false である。
    2. IsSuperReference(ref) が true の場合、ReferenceError 例外をスローする。
    3. baseObjref.[[Base]] の ? ToObject とする。
    4. ref.[[ReferencedName]]property key でない場合、
      1. ref.[[ReferencedName]] に ? ToPropertyKey(ref.[[ReferencedName]]) を設定する。
    5. deleteStatus を ? baseObj.[[Delete]](ref.[[ReferencedName]]) とする。
    6. deleteStatusfalse かつ ref.[[Strict]]true の場合、TypeError 例外をスローする。
    7. deleteStatus を返す。
  5. それ以外の場合、
    1. baseref.[[Base]] とする。
    2. アサート: baseEnvironment Record である。
    3. base.DeleteBinding(ref.[[ReferencedName]]) を返す。
注1

delete 演算子が strict mode code 内に出現する場合、その UnaryExpression が変数、関数引数、または関数名への直接参照である場合、SyntaxError 例外がスローされる。さらに、strict mode code 内で delete 演算子が削除対象のプロパティが { [[Configurable]]: false } の属性(またはその他削除できない場合)であるとき、TypeError 例外がスローされる。

注2

4.c で作成される可能性のあるオブジェクトは、上記の抽象操作および ordinary object[[Delete]] 内部メソッドの外部からはアクセスできない。実装によっては、そのオブジェクトの実際の生成を回避してもよい。

13.5.2 void 演算子

13.5.2.1 実行時意味論:評価

UnaryExpression : void UnaryExpression
  1. exprUnaryExpression の ? Evaluation とする。
  2. GetValue(expr) を実行する。
  3. undefined を返す。

GetValue は、その値が利用されなくても観測可能な副作用があるかもしれないので必ず呼び出される。

13.5.3 typeof 演算子

13.5.3.1 実行時意味論:評価

UnaryExpression : typeof UnaryExpression
  1. valUnaryExpression の ? Evaluation とする。
  2. valReference Record の場合、
    1. IsUnresolvableReference(val) が true なら "undefined" を返す。
  3. val を ? GetValue(val) に設定する。
  4. valundefined なら "undefined" を返す。
  5. valnull なら "object" を返す。
  6. valString の場合、"string" を返す。
  7. valSymbol の場合、"symbol" を返す。
  8. valBoolean の場合、"boolean" を返す。
  9. valNumber の場合、"number" を返す。
  10. valBigInt の場合、"bigint" を返す。
  11. アサート: valオブジェクトである
  12. 注:このステップは B.3.6.3 で置き換えられる。
  13. val[[Call]] 内部メソッドを持つ場合、"function" を返す。
  14. "object" を返す。

13.5.4 単項 + 演算子

単項+演算子は、そのオペランドをNumber型に変換する。

13.5.4.1 実行時意味論:評価

UnaryExpression : + UnaryExpression
  1. exprUnaryExpression の ? Evaluation とする。
  2. ToNumber(? GetValue(expr)) を返す。

13.5.5 単項 - 演算子

単項 - 演算子は、そのオペランドを数値に変換し、次にそれを符号反転する。+0𝔽 の符号反転は -0𝔽 となり、-0𝔽 の符号反転は +0𝔽 となる。

13.5.5.1 実行時意味論:評価

UnaryExpression : - UnaryExpression
  1. exprUnaryExpression の ? Evaluation とする。
  2. oldValue を ? ToNumeric(? GetValue(expr)) とする。
  3. oldValueNumber の場合、
    1. Number::unaryMinus(oldValue) を返す。
  4. それ以外の場合、
    1. アサート: oldValueBigInt である。
    2. BigInt::unaryMinus(oldValue) を返す。

13.5.6 ビット単位否定演算子 ( ~ )

13.5.6.1 実行時意味論:評価

UnaryExpression : ~ UnaryExpression
  1. exprUnaryExpression の ? Evaluation とする。
  2. oldValue を ? ToNumeric(? GetValue(expr)) とする。
  3. oldValueNumber の場合、
    1. Number::bitwiseNOT(oldValue) を返す。
  4. それ以外の場合、
    1. アサート: oldValueBigInt である。
    2. BigInt::bitwiseNOT(oldValue) を返す。

13.5.7 論理否定演算子 ( ! )

13.5.7.1 実行時意味論:評価

UnaryExpression : ! UnaryExpression
  1. exprUnaryExpression の ? Evaluation とする。
  2. oldValueToBoolean(? GetValue(expr)) とする。
  3. oldValuetrue なら false を返す。
  4. true を返す。

13.6 累乗演算子

構文

ExponentiationExpression[Yield, Await] : UnaryExpression[?Yield, ?Await] UpdateExpression[?Yield, ?Await] ** ExponentiationExpression[?Yield, ?Await]

13.6.1 実行時意味論:評価

ExponentiationExpression : UpdateExpression ** ExponentiationExpression
  1. EvaluateStringOrNumericBinaryExpression(UpdateExpression, **, ExponentiationExpression) を返す。

13.7 乗除演算子

構文

MultiplicativeExpression[Yield, Await] : ExponentiationExpression[?Yield, ?Await] MultiplicativeExpression[?Yield, ?Await] MultiplicativeOperator ExponentiationExpression[?Yield, ?Await] MultiplicativeOperator : one of * / %
  • * 演算子は乗算を行い、被演算子の積を生成する。
  • / 演算子は除算を行い、被演算子の商を生成する。
  • % 演算子は、暗黙の除算から被演算子の剰余を返す。

13.7.1 実行時意味論:評価

MultiplicativeExpression : MultiplicativeExpression MultiplicativeOperator ExponentiationExpression
  1. opTextsource text matched by MultiplicativeOperator とする。
  2. EvaluateStringOrNumericBinaryExpression(MultiplicativeExpression, opText, ExponentiationExpression) を返す。

13.8 加算演算子

構文

AdditiveExpression[Yield, Await] : MultiplicativeExpression[?Yield, ?Await] AdditiveExpression[?Yield, ?Await] + MultiplicativeExpression[?Yield, ?Await] AdditiveExpression[?Yield, ?Await] - MultiplicativeExpression[?Yield, ?Await]

13.8.1 加算演算子 ( + )

加算演算子は、文字列連結または数値加算のいずれかを実行する。

13.8.1.1 実行時意味論:評価

AdditiveExpression : AdditiveExpression + MultiplicativeExpression
  1. EvaluateStringOrNumericBinaryExpression(AdditiveExpression, +, MultiplicativeExpression) を返す。

13.8.2 減算演算子 ( - )

- 演算子は減算を行い、被演算子の差を生成する。

13.8.2.1 実行時意味論:評価

AdditiveExpression : AdditiveExpression - MultiplicativeExpression
  1. EvaluateStringOrNumericBinaryExpression(AdditiveExpression, -, MultiplicativeExpression) を返す。

13.9 ビットシフト演算子

構文

ShiftExpression[Yield, Await] : AdditiveExpression[?Yield, ?Await] ShiftExpression[?Yield, ?Await] << AdditiveExpression[?Yield, ?Await] ShiftExpression[?Yield, ?Await] >> AdditiveExpression[?Yield, ?Await] ShiftExpression[?Yield, ?Await] >>> AdditiveExpression[?Yield, ?Await]

13.9.1 左シフト演算子 ( << )

左オペランドのビットを、右オペランドで指定された分だけ左にシフトするビット単位の左シフト演算を行う。

13.9.1.1 実行時意味論:評価

ShiftExpression : ShiftExpression << AdditiveExpression
  1. EvaluateStringOrNumericBinaryExpression(ShiftExpression, <<, AdditiveExpression) を返す。

13.9.2 符号付き右シフト演算子 ( >> )

左オペランドのビットを、右オペランドで指定された分だけ符号ビットを保持したまま右にシフトするビット単位の右シフト演算を行う。

13.9.2.1 実行時意味論:評価

ShiftExpression : ShiftExpression >> AdditiveExpression
  1. EvaluateStringOrNumericBinaryExpression(ShiftExpression, >>, AdditiveExpression) を返す。

13.9.3 符号なし右シフト演算子 ( >>> )

左オペランドのビットを、右オペランドで指定された分だけゼロ埋めで右にシフトするビット単位の右シフト演算を行う。

13.9.3.1 実行時意味論:評価

ShiftExpression : ShiftExpression >>> AdditiveExpression
  1. EvaluateStringOrNumericBinaryExpression(ShiftExpression, >>>, AdditiveExpression) を返す。

13.10 関係演算子

注1

関係演算子の評価結果は常にBoolean型であり、演算子が示す関係が2つのオペランド間で成り立つかどうかを反映する。

構文

RelationalExpression[In, Yield, Await] : ShiftExpression[?Yield, ?Await] RelationalExpression[?In, ?Yield, ?Await] < ShiftExpression[?Yield, ?Await] RelationalExpression[?In, ?Yield, ?Await] > ShiftExpression[?Yield, ?Await] RelationalExpression[?In, ?Yield, ?Await] <= ShiftExpression[?Yield, ?Await] RelationalExpression[?In, ?Yield, ?Await] >= ShiftExpression[?Yield, ?Await] RelationalExpression[?In, ?Yield, ?Await] instanceof ShiftExpression[?Yield, ?Await] [+In] RelationalExpression[+In, ?Yield, ?Await] in ShiftExpression[?Yield, ?Await] [+In] PrivateIdentifier in ShiftExpression[?Yield, ?Await] 注2

[In] 文法パラメータは、関係式の in 演算子と for 文中の in 演算子との混同を避けるために必要である。

13.10.1 実行時意味論:評価

RelationalExpression : RelationalExpression < ShiftExpression
  1. lRefRelationalExpression の ? Evaluation とする。
  2. lVal を ? GetValue(lRef) とする。
  3. rRefShiftExpression の ? Evaluation とする。
  4. rVal を ? GetValue(rRef) とする。
  5. r を ? IsLessThan(lVal, rVal, true) とする。
  6. rundefined なら false を返し、それ以外は r を返す。
RelationalExpression : RelationalExpression > ShiftExpression
  1. lRefRelationalExpression の ? Evaluation とする。
  2. lVal を ? GetValue(lRef) とする。
  3. rRefShiftExpression の ? Evaluation とする。
  4. rVal を ? GetValue(rRef) とする。
  5. r を ? IsLessThan(rVal, lVal, false) とする。
  6. rundefined なら false を返し、それ以外は r を返す。
RelationalExpression : RelationalExpression <= ShiftExpression
  1. lRefRelationalExpression の ? Evaluation とする。
  2. lVal を ? GetValue(lRef) とする。
  3. rRefShiftExpression の ? Evaluation とする。
  4. rVal を ? GetValue(rRef) とする。
  5. r を ? IsLessThan(rVal, lVal, false) とする。
  6. rtrue または undefined なら false を返し、それ以外は true を返す。
RelationalExpression : RelationalExpression >= ShiftExpression
  1. lRefRelationalExpression の ? Evaluation とする。
  2. lVal を ? GetValue(lRef) とする。
  3. rRefShiftExpression の ? Evaluation とする。
  4. rVal を ? GetValue(rRef) とする。
  5. r を ? IsLessThan(lVal, rVal, true) とする。
  6. rtrue または undefined なら false を返し、それ以外は true を返す。
RelationalExpression : RelationalExpression instanceof ShiftExpression
  1. lRefRelationalExpression の ? Evaluation とする。
  2. lVal を ? GetValue(lRef) とする。
  3. rRefShiftExpression の ? Evaluation とする。
  4. rVal を ? GetValue(rRef) とする。
  5. InstanceofOperator(lVal, rVal) を返す。
RelationalExpression : RelationalExpression in ShiftExpression
  1. lRefRelationalExpression の ? Evaluation とする。
  2. lVal を ? GetValue(lRef) とする。
  3. rRefShiftExpression の ? Evaluation とする。
  4. rVal を ? GetValue(rRef) とする。
  5. rValオブジェクトでない場合、TypeError 例外をスローする。
  6. HasProperty(rVal, ? ToPropertyKey(lVal)) を返す。
RelationalExpression : PrivateIdentifier in ShiftExpression
  1. privateIdentifierPrivateIdentifierStringValue とする。
  2. rRefShiftExpression の ? Evaluation とする。
  3. rVal を ? GetValue(rRef) とする。
  4. rValオブジェクトでない場合、TypeError 例外をスローする。
  5. privateEnv実行中の実行コンテキスト の PrivateEnvironment とする。
  6. アサート: privateEnvnull でない。
  7. privateNameResolvePrivateIdentifier(privateEnv, privateIdentifier) とする。
  8. PrivateElementFind(rVal, privateName) が empty でない場合、true を返す。
  9. false を返す。

13.10.2 InstanceofOperator ( V, target )

抽象操作 InstanceofOperator は、引数 VECMAScript 言語値)、targetECMAScript 言語値)を取り、Booleanを含む通常完了またはthrow completionを返す。これは target%Symbol.hasInstance% メソッドを参照するか、存在しない場合は target"prototype" プロパティの値が V のプロトタイプチェーンに存在するかを判定することで、Vtarget のインスタンスかどうかを判定する一般的なアルゴリズムを実装する。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. targetオブジェクトでない場合、TypeError 例外をスローする。
  2. instOfHandler を ? GetMethod(target, %Symbol.hasInstance%) とする。
  3. instOfHandlerundefined でない場合、
    1. ToBoolean(? Call(instOfHandler, target, « V »)) を返す。
  4. IsCallable(target) が false の場合、TypeError 例外をスローする。
  5. OrdinaryHasInstance(target, V) を返す。

4 および 5 のステップは、%Symbol.hasInstance% メソッドを使って instanceof 演算子の意味論を定義していなかった以前のECMAScript版との互換性のために提供されている。オブジェクトが %Symbol.hasInstance% を定義または継承していない場合、デフォルトの instanceof 意味論が使われる。

13.11 等価演算子

等価演算子の評価結果は常にBoolean型であり、演算子が示す関係が2つのオペランド間で成り立つかどうかを反映する。

構文

EqualityExpression[In, Yield, Await] : RelationalExpression[?In, ?Yield, ?Await] EqualityExpression[?In, ?Yield, ?Await] == RelationalExpression[?In, ?Yield, ?Await] EqualityExpression[?In, ?Yield, ?Await] != RelationalExpression[?In, ?Yield, ?Await] EqualityExpression[?In, ?Yield, ?Await] === RelationalExpression[?In, ?Yield, ?Await] EqualityExpression[?In, ?Yield, ?Await] !== RelationalExpression[?In, ?Yield, ?Await]

13.11.1 実行時意味論:評価

EqualityExpression : EqualityExpression == RelationalExpression
  1. lRefEqualityExpression の ? Evaluation とする。
  2. lVal を ? GetValue(lRef) とする。
  3. rRefRelationalExpression の ? Evaluation とする。
  4. rVal を ? GetValue(rRef) とする。
  5. IsLooselyEqual(rVal, lVal) を返す。
EqualityExpression : EqualityExpression != RelationalExpression
  1. lRefEqualityExpression の ? Evaluation とする。
  2. lVal を ? GetValue(lRef) とする。
  3. rRefRelationalExpression の ? Evaluation とする。
  4. rVal を ? GetValue(rRef) とする。
  5. r を ? IsLooselyEqual(rVal, lVal) とする。
  6. rtrue なら false を返し、それ以外は true を返す。
EqualityExpression : EqualityExpression === RelationalExpression
  1. lRefEqualityExpression の ? Evaluation とする。
  2. lVal を ? GetValue(lRef) とする。
  3. rRefRelationalExpression の ? Evaluation とする。
  4. rVal を ? GetValue(rRef) とする。
  5. IsStrictlyEqual(rVal, lVal) を返す。
EqualityExpression : EqualityExpression !== RelationalExpression
  1. lRefEqualityExpression の ? Evaluation とする。
  2. lVal を ? GetValue(lRef) とする。
  3. rRefRelationalExpression の ? Evaluation とする。
  4. rVal を ? GetValue(rRef) とする。
  5. rIsStrictlyEqual(rVal, lVal) とする。
  6. rtrue なら false を返し、それ以外は true を返す。
注1

上記の等価の定義に基づく:

  • 文字列比較を強制するには: `${a}` == `${b}`
  • 数値比較を強制するには: +a == +b
  • 真偽値比較を強制するには: !a == !b
注2

等価演算子は以下の不変性を維持する:

  • A != B!(A == B) と同値である。
  • A == BB == A と同値であるが、ABの評価順は異なる。
注3

等価演算子は常に推移的であるとは限りません。例えば、同じ文字列値を表す2つの異なるStringオブジェクトが存在する場合、それぞれのStringオブジェクトは==演算子によってその文字列値と等しいと見なされますが、2つのStringオブジェクト同士は等しくありません。例:

  • new String("a") == "a" および "a" == new String("a") はどちらも true です。
  • new String("a") == new String("a")false です。
注4

文字列の比較は、コード単位値の並びに対する単純な等価テストを使用します。Unicode仕様で定義されているより複雑で意味論的な文字や文字列の等価性や照合順序の定義は使用されません。そのため、Unicode Standardに従って正規等価なString値でも等しくないと判定される場合があります。実質的にこのアルゴリズムは、両方のStringがすでに正規化された形式であると仮定しています。

13.12 2項ビット単位演算子

構文

BitwiseANDExpression[In, Yield, Await] : EqualityExpression[?In, ?Yield, ?Await] BitwiseANDExpression[?In, ?Yield, ?Await] & EqualityExpression[?In, ?Yield, ?Await] BitwiseXORExpression[In, Yield, Await] : BitwiseANDExpression[?In, ?Yield, ?Await] BitwiseXORExpression[?In, ?Yield, ?Await] ^ BitwiseANDExpression[?In, ?Yield, ?Await] BitwiseORExpression[In, Yield, Await] : BitwiseXORExpression[?In, ?Yield, ?Await] BitwiseORExpression[?In, ?Yield, ?Await] | BitwiseXORExpression[?In, ?Yield, ?Await]

13.12.1 実行時意味論:評価

BitwiseANDExpression : BitwiseANDExpression & EqualityExpression
  1. EvaluateStringOrNumericBinaryExpression(BitwiseANDExpression, &, EqualityExpression) を返す。
BitwiseXORExpression : BitwiseXORExpression ^ BitwiseANDExpression
  1. EvaluateStringOrNumericBinaryExpression(BitwiseXORExpression, ^, BitwiseANDExpression) を返す。
BitwiseORExpression : BitwiseORExpression | BitwiseXORExpression
  1. EvaluateStringOrNumericBinaryExpression(BitwiseORExpression, |, BitwiseXORExpression) を返す。

13.13 2項論理演算子

構文

LogicalANDExpression[In, Yield, Await] : BitwiseORExpression[?In, ?Yield, ?Await] LogicalANDExpression[?In, ?Yield, ?Await] && BitwiseORExpression[?In, ?Yield, ?Await] LogicalORExpression[In, Yield, Await] : LogicalANDExpression[?In, ?Yield, ?Await] LogicalORExpression[?In, ?Yield, ?Await] || LogicalANDExpression[?In, ?Yield, ?Await] CoalesceExpression[In, Yield, Await] : CoalesceExpressionHead[?In, ?Yield, ?Await] ?? BitwiseORExpression[?In, ?Yield, ?Await] CoalesceExpressionHead[In, Yield, Await] : CoalesceExpression[?In, ?Yield, ?Await] BitwiseORExpression[?In, ?Yield, ?Await] ShortCircuitExpression[In, Yield, Await] : LogicalORExpression[?In, ?Yield, ?Await] CoalesceExpression[?In, ?Yield, ?Await]

&& または || 演算子によって生成される値は、必ずしもBoolean型とは限りません。生成される値は常に2つのオペランド式のいずれかの値になります。

13.13.1 実行時意味論:評価

LogicalANDExpression : LogicalANDExpression && BitwiseORExpression
  1. lRefLogicalANDExpression の ? Evaluation とする。
  2. lVal を ? GetValue(lRef) とする。
  3. ToBoolean(lVal) が false の場合、lVal を返す。
  4. rRefBitwiseORExpression の ? Evaluation とする。
  5. GetValue(rRef) を返す。
LogicalORExpression : LogicalORExpression || LogicalANDExpression
  1. lRefLogicalORExpression の ? Evaluation とする。
  2. lVal を ? GetValue(lRef) とする。
  3. ToBoolean(lVal) が true の場合、lVal を返す。
  4. rRefLogicalANDExpression の ? Evaluation とする。
  5. GetValue(rRef) を返す。
CoalesceExpression : CoalesceExpressionHead ?? BitwiseORExpression
  1. lRefCoalesceExpressionHead の ? Evaluation とする。
  2. lVal を ? GetValue(lRef) とする。
  3. lValundefined または null の場合、
    1. rRefBitwiseORExpression の ? Evaluation とする。
    2. GetValue(rRef) を返す。
  4. それ以外の場合、
    1. lVal を返す。

13.14 条件演算子 ( ? : )

構文

ConditionalExpression[In, Yield, Await] : ShortCircuitExpression[?In, ?Yield, ?Await] ShortCircuitExpression[?In, ?Yield, ?Await] ? AssignmentExpression[+In, ?Yield, ?Await] : AssignmentExpression[?In, ?Yield, ?Await]

ECMAScriptにおけるConditionalExpressionの文法は、CやJavaとはわずかに異なります。CやJavaでは2番目の部分式にExpressionを許可しつつ、3番目の式はConditionalExpressionに制限されています。ECMAScriptでこのような違いがある理由は、条件式のいずれかの側で代入式が使えるようにし、中心式がコンマ式となる混乱しやすくあまり有用でないケースを排除するためです。

13.14.1 実行時意味論:評価

ConditionalExpression : ShortCircuitExpression ? AssignmentExpression : AssignmentExpression
  1. lRefShortCircuitExpression の ? Evaluation とする。
  2. lValToBoolean(? GetValue(lRef)) とする。
  3. lValtrue の場合、
    1. trueRef を 1番目の AssignmentExpression の ? Evaluation とする。
    2. GetValue(trueRef) を返す。
  4. それ以外の場合、
    1. falseRef を 2番目の AssignmentExpression の ? Evaluation とする。
    2. GetValue(falseRef) を返す。

13.15 代入演算子

構文

AssignmentExpression[In, Yield, Await] : ConditionalExpression[?In, ?Yield, ?Await] [+Yield] YieldExpression[?In, ?Await] ArrowFunction[?In, ?Yield, ?Await] AsyncArrowFunction[?In, ?Yield, ?Await] LeftHandSideExpression[?Yield, ?Await] = AssignmentExpression[?In, ?Yield, ?Await] LeftHandSideExpression[?Yield, ?Await] AssignmentOperator AssignmentExpression[?In, ?Yield, ?Await] LeftHandSideExpression[?Yield, ?Await] &&= AssignmentExpression[?In, ?Yield, ?Await] LeftHandSideExpression[?Yield, ?Await] ||= AssignmentExpression[?In, ?Yield, ?Await] LeftHandSideExpression[?Yield, ?Await] ??= AssignmentExpression[?In, ?Yield, ?Await] AssignmentOperator : one of *= /= %= += -= <<= >>= >>>= &= ^= |= **=

13.15.1 静的セマンティクス:早期エラー

AssignmentExpression : LeftHandSideExpression = AssignmentExpression AssignmentExpression : LeftHandSideExpression AssignmentOperator AssignmentExpression AssignmentExpression : LeftHandSideExpression &&= AssignmentExpression LeftHandSideExpression ||= AssignmentExpression LeftHandSideExpression ??= AssignmentExpression

13.15.2 実行時意味論:評価

AssignmentExpression : LeftHandSideExpression = AssignmentExpression
  1. LeftHandSideExpressionObjectLiteral でも ArrayLiteral でもない場合、
    1. lRefLeftHandSideExpression の ? Evaluation とする。
    2. LeftHandSideExpressionAssignmentTargetTypeweb-compat の場合、ReferenceError 例外をスローする。
    3. IsAnonymousFunctionDefinition(AssignmentExpression) が true かつ IsIdentifierRef of LeftHandSideExpressiontrue である場合、
      1. lhsLeftHandSideExpressionStringValue とする。
      2. rValAssignmentExpressionNamedEvaluation(引数 lhs)の結果とする。
    4. それ以外の場合、
      1. rRefAssignmentExpression の ? Evaluation とする。
      2. rVal を ? GetValue(rRef).
    5. PutValue(lRef, rVal) を実行する。
    6. rVal を返す。
  2. assignmentPatternAssignmentPattern で、LeftHandSideExpressionカバーされているものとする。
  3. rRefAssignmentExpression の ? Evaluation とする。
  4. rVal を ? GetValue(rRef) とする。
  5. DestructuringAssignmentEvaluationassignmentPattern,引数 rVal)を実行する。
  6. rVal を返す。
AssignmentExpression : LeftHandSideExpression AssignmentOperator AssignmentExpression
  1. lRefLeftHandSideExpression の ? Evaluation とする。
  2. LeftHandSideExpressionAssignmentTargetTypeweb-compat の場合、ReferenceError 例外をスローする。
  3. lVal を ? GetValue(lRef) とする。
  4. rRefAssignmentExpression の ? Evaluation とする。
  5. rVal を ? GetValue(rRef) とする。
  6. assignmentOpTextAssignmentOperator がマッチした ソーステキスト とする。
  7. opText を次の表において assignmentOpText に対応するUnicodeコードポイントの列とする:
    assignmentOpText opText
    **= **
    *= *
    /= /
    %= %
    += +
    -= -
    <<= <<
    >>= >>
    >>>= >>>
    &= &
    ^= ^
    |= |
  8. rlVal, opText, rVal を引数として ? ApplyStringOrNumericBinaryOperator を呼ぶ。
  9. PutValue(lRef, r) を実行する。
  10. r を返す。
AssignmentExpression : LeftHandSideExpression &&= AssignmentExpression
  1. lRefLeftHandSideExpression の ? Evaluation とする。
  2. lVal を ? GetValue(lRef) とする。
  3. ToBoolean(lVal) が false の場合、lVal を返す。
  4. IsAnonymousFunctionDefinition(AssignmentExpression) が true かつ IsIdentifierRef of LeftHandSideExpressiontrue である場合、
    1. lhsLeftHandSideExpressionStringValue とする。
    2. rValAssignmentExpressionNamedEvaluation(引数 lhs)の結果とする。
  5. それ以外の場合、
    1. rRefAssignmentExpression の ? Evaluation とする。
    2. rVal を ? GetValue(rRef) とする。
  6. PutValue(lRef, rVal) を実行する。
  7. rVal を返す。
AssignmentExpression : LeftHandSideExpression ||= AssignmentExpression
  1. lRefLeftHandSideExpression の ? Evaluation とする。
  2. lVal を ? GetValue(lRef) とする。
  3. ToBoolean(lVal) が true の場合、lVal を返す。
  4. IsAnonymousFunctionDefinition(AssignmentExpression) が true かつ IsIdentifierRef of LeftHandSideExpressiontrue である場合、
    1. lhsLeftHandSideExpressionStringValue とする。
    2. rValAssignmentExpressionNamedEvaluation(引数 lhs)の結果とする。
  5. それ以外の場合、
    1. rRefAssignmentExpression の ? Evaluation とする。
    2. rVal を ? GetValue(rRef) とする。
  6. PutValue(lRef, rVal) を実行する。
  7. rVal を返す。
AssignmentExpression : LeftHandSideExpression ??= AssignmentExpression
  1. lRefLeftHandSideExpression の ? Evaluation とする。
  2. lVal を ? GetValue(lRef) とする。
  3. lValundefined でも null でもない場合、lVal を返す。
  4. IsAnonymousFunctionDefinition(AssignmentExpression) が true かつ IsIdentifierRef of LeftHandSideExpressiontrue である場合、
    1. lhsLeftHandSideExpressionStringValue とする。
    2. rValAssignmentExpressionNamedEvaluation(引数 lhs)の結果とする。
  5. それ以外の場合、
    1. rRefAssignmentExpression の ? Evaluation とする。
    2. rVal を ? GetValue(rRef) とする。
  6. PutValue(lRef, rVal) を実行する。
  7. rVal を返す。

この式が strict mode code 内に出現する場合、1.e3222 における lRef が解決できない参照であれば、実行時エラー(ReferenceError 例外)がスローされる。さらに、 9666 における lRef が、属性値 { [[Writable]]: false } を持つ データプロパティ、属性値 { [[Set]]: undefined } を持つ アクセサプロパティ、または IsExtensible の返り値が false であるオブジェクトの存在しないプロパティへの参照であった場合も、TypeError 例外がスローされる。

13.15.3 ApplyStringOrNumericBinaryOperator ( lVal, opText, rVal )

抽象操作 ApplyStringOrNumericBinaryOperator は、引数 lValECMAScript 言語値)、opText***/%+-<<>>>>>&^、または |)、および rValECMAScript 言語値)を受け取り、通常完了(String、BigInt、またはNumberを含む)またはthrow completionを返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. opText+ の場合、
    1. lPrim を ? ToPrimitive(lVal) とする。
    2. rPrim を ? ToPrimitive(rVal) とする。
    3. lPrimString であるか、rPrimString である場合、
      1. lStr を ? ToString(lPrim) とする。
      2. rStr を ? ToString(rPrim) とする。
      3. lStrrStrstring-concatenation を返す。
    4. lVallPrim を設定する。
    5. rValrPrim を設定する。
  2. 注:ここで、必ず数値演算になる。
  3. lNum を ? ToNumeric(lVal) とする。
  4. rNum を ? ToNumeric(rVal) とする。
  5. SameType(lNum, rNum) が false の場合、TypeError 例外をスローする。
  6. lNumBigInt の場合、
    1. opText** の場合、? BigInt::exponentiate(lNum, rNum) を返す。
    2. opText/ の場合、? BigInt::divide(lNum, rNum) を返す。
    3. opText% の場合、? BigInt::remainder(lNum, rNum) を返す。
    4. opText>>> の場合、? BigInt::unsignedRightShift(lNum, rNum) を返す。
    5. operation を、次の表において opText に対応する抽象操作とする:
      opText operation
      * BigInt::multiply
      + BigInt::add
      - BigInt::subtract
      << BigInt::leftShift
      >> BigInt::signedRightShift
      & BigInt::bitwiseAND
      ^ BigInt::bitwiseXOR
      | BigInt::bitwiseOR
  7. それ以外の場合、
    1. アサート: lNumNumber である。
    2. operation を、次の表において opText に対応する抽象操作とする:
      opText operation
      ** Number::exponentiate
      * Number::multiply
      / Number::divide
      % Number::remainder
      + Number::add
      - Number::subtract
      << Number::leftShift
      >> Number::signedRightShift
      >>> Number::unsignedRightShift
      & Number::bitwiseAND
      ^ Number::bitwiseXOR
      | Number::bitwiseOR
  8. operation(lNum, rNum) を返す。
注1

ステップ ToPrimitive は、1.a および 1.b で呼び出されるが、ヒントは与えられない。標準オブジェクトはDateを除き、ヒントがない場合は number が与えられたかのように扱う。Dateはヒントがない場合 string が与えられたかのように扱う。エキゾチックオブジェクトは、ヒントがない場合に異なる方法で扱うことがある。

注2

ステップ 1.c は、3IsLessThan アルゴリズムのステップと異なり、論理積ではなく論理和を用いている。

13.15.4 EvaluateStringOrNumericBinaryExpression ( leftOperand, opText, rightOperand )

抽象操作 EvaluateStringOrNumericBinaryExpression は、leftOperand構文ノード)、opText(Unicodeコードポイントの列)、rightOperand構文ノード)を引数とし、通常完了(String、BigInt、またはNumberを含む)またはabrupt completionを返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. lRefleftOperand の ? Evaluation とする。
  2. lVal を ? GetValue(lRef) とする。
  3. rRefrightOperand の ? Evaluation とする。
  4. rVal を ? GetValue(rRef) とする。
  5. ApplyStringOrNumericBinaryOperator(lVal, opText, rVal) を返す。

13.15.5 分割代入

補助構文

以下の生成規則のインスタンスを処理する際、特定の状況下では
AssignmentExpression : LeftHandSideExpression = AssignmentExpression
LeftHandSideExpression の解釈は、次の文法を用いてより詳細に規定される:

AssignmentPattern[Yield, Await] : ObjectAssignmentPattern[?Yield, ?Await] ArrayAssignmentPattern[?Yield, ?Await] ObjectAssignmentPattern[Yield, Await] : { } { AssignmentRestProperty[?Yield, ?Await] } { AssignmentPropertyList[?Yield, ?Await] } { AssignmentPropertyList[?Yield, ?Await] , AssignmentRestProperty[?Yield, ?Await]opt } ArrayAssignmentPattern[Yield, Await] : [ Elisionopt AssignmentRestElement[?Yield, ?Await]opt ] [ AssignmentElementList[?Yield, ?Await] ] [ AssignmentElementList[?Yield, ?Await] , Elisionopt AssignmentRestElement[?Yield, ?Await]opt ] AssignmentRestProperty[Yield, Await] : ... DestructuringAssignmentTarget[?Yield, ?Await] AssignmentPropertyList[Yield, Await] : AssignmentProperty[?Yield, ?Await] AssignmentPropertyList[?Yield, ?Await] , AssignmentProperty[?Yield, ?Await] AssignmentElementList[Yield, Await] : AssignmentElisionElement[?Yield, ?Await] AssignmentElementList[?Yield, ?Await] , AssignmentElisionElement[?Yield, ?Await] AssignmentElisionElement[Yield, Await] : Elisionopt AssignmentElement[?Yield, ?Await] AssignmentProperty[Yield, Await] : IdentifierReference[?Yield, ?Await] Initializer[+In, ?Yield, ?Await]opt PropertyName[?Yield, ?Await] : AssignmentElement[?Yield, ?Await] AssignmentElement[Yield, Await] : DestructuringAssignmentTarget[?Yield, ?Await] Initializer[+In, ?Yield, ?Await]opt AssignmentRestElement[Yield, Await] : ... DestructuringAssignmentTarget[?Yield, ?Await] DestructuringAssignmentTarget[Yield, Await] : LeftHandSideExpression[?Yield, ?Await]

13.15.5.1 静的セマンティクス:早期エラー

AssignmentProperty : IdentifierReference Initializeropt AssignmentRestProperty : ... DestructuringAssignmentTarget DestructuringAssignmentTarget : LeftHandSideExpression

13.15.5.2 実行時意味論:DestructuringAssignmentEvaluation

構文指示操作 DestructuringAssignmentEvaluation は引数 valueECMAScript 言語値)を取り、unused を含む通常完了またはabrupt completionを返す。これは以下の生成規則ごとに定義される:

ObjectAssignmentPattern : { }
  1. RequireObjectCoercible(value) を実行する。
  2. unused を返す。
ObjectAssignmentPattern : { AssignmentPropertyList } { AssignmentPropertyList , }
  1. RequireObjectCoercible(value) を実行する。
  2. PropertyDestructuringAssignmentEvaluationAssignmentPropertyList と引数 value で実行する。
  3. unused を返す。
ObjectAssignmentPattern : { AssignmentRestProperty }
  1. RequireObjectCoercible(value) を実行する。
  2. excludedNames を空の新しい List とする。
  3. RestDestructuringAssignmentEvaluationAssignmentRestProperty、引数 value および excludedNames で実行した結果を返す。
ObjectAssignmentPattern : { AssignmentPropertyList , AssignmentRestProperty }
  1. RequireObjectCoercible(value) を実行する。
  2. excludedNames を ? PropertyDestructuringAssignmentEvaluationAssignmentPropertyList、引数 value で実行した結果とする。
  3. RestDestructuringAssignmentEvaluationAssignmentRestProperty、引数 value および excludedNames で実行した結果を返す。
ArrayAssignmentPattern : [ ]
  1. iteratorRecord を ? GetIterator(value, sync) とする。
  2. IteratorClose(iteratorRecord, NormalCompletion(unused)) を返す。
ArrayAssignmentPattern : [ Elision ]
  1. iteratorRecord を ? GetIterator(value, sync) とする。
  2. resultCompletion(IteratorDestructuringAssignmentEvaluationElision、引数 iteratorRecord で実行) とする。
  3. iteratorRecord.[[Done]]false であれば、? IteratorClose(iteratorRecord, result) を返す。
  4. result を返す。
ArrayAssignmentPattern : [ Elisionopt AssignmentRestElement ]
  1. iteratorRecord を ? GetIterator(value, sync) とする。
  2. Elision が存在する場合、
    1. statusCompletion(IteratorDestructuringAssignmentEvaluationElision、引数 iteratorRecord で実行) とする。
    2. statusabrupt completion であれば、
      1. アサート: iteratorRecord.[[Done]]true である。
      2. status を返す。
  3. resultCompletion(IteratorDestructuringAssignmentEvaluationAssignmentRestElement、引数 iteratorRecord で実行) とする。
  4. iteratorRecord.[[Done]]false であれば、? IteratorClose(iteratorRecord, result) を返す。
  5. result を返す。
ArrayAssignmentPattern : [ AssignmentElementList ]
  1. iteratorRecord を ? GetIterator(value, sync) とする。
  2. resultCompletion(IteratorDestructuringAssignmentEvaluationAssignmentElementList、引数 iteratorRecord で実行) とする。
  3. iteratorRecord.[[Done]]false であれば、? IteratorClose(iteratorRecord, result) を返す。
  4. result を返す。
ArrayAssignmentPattern : [ AssignmentElementList , Elisionopt AssignmentRestElementopt ]
  1. iteratorRecord を ? GetIterator(value, sync) とする。
  2. statusCompletion(IteratorDestructuringAssignmentEvaluationAssignmentElementList、引数 iteratorRecord で実行) とする。
  3. statusabrupt completion であれば、
    1. iteratorRecord.[[Done]]false であれば、? IteratorClose(iteratorRecord, status) を返す。
    2. status を返す。
  4. Elision が存在する場合、
    1. statusCompletion(IteratorDestructuringAssignmentEvaluationElision、引数 iteratorRecord で実行) を設定する。
    2. statusabrupt completion であれば、
      1. アサート: iteratorRecord.[[Done]]true である。
      2. status を返す。
  5. AssignmentRestElement が存在する場合、
    1. statusCompletion(IteratorDestructuringAssignmentEvaluationAssignmentRestElement 、引数 iteratorRecord で実行) を設定する。
  6. iteratorRecord.[[Done]]false であれば、? IteratorClose(iteratorRecord, status) を返す。
  7. status を返す。

13.15.5.3 実行時意味論: PropertyDestructuringAssignmentEvaluation

構文指示操作 PropertyDestructuringAssignmentEvaluation は引数 valueECMAScript 言語値)を取り、property key の List を含む通常完了またはabrupt completionを返す。これはすべての分割代入されたproperty keyのリストを収集する。以下の生成規則ごとに定義される:

AssignmentPropertyList : AssignmentPropertyList , AssignmentProperty
  1. propertyNames を ? PropertyDestructuringAssignmentEvaluationAssignmentPropertyList、引数 value)の結果とする。
  2. nextNames を ? PropertyDestructuringAssignmentEvaluationAssignmentProperty、引数 value)の結果とする。
  3. propertyNamesnextNamesリスト連結を返す。
AssignmentProperty : IdentifierReference Initializeropt
  1. PIdentifierReferenceStringValue とする。
  2. lRef を ? ResolveBinding(P) とする。
  3. v を ? GetV(value, P) とする。
  4. Initializer が存在し、かつ vundefined の場合、
    1. IsAnonymousFunctionDefinition(Initializer) が true の場合、
      1. v を ? NamedEvaluationInitializer、引数 P)の結果に設定する。
    2. それ以外の場合、
      1. defaultValue を ? Evaluation(Initializer) とする。
      2. v を ? GetValue(defaultValue) に設定する。
  5. PutValue(lRef, v) を実行する。
  6. « P » を返す。
AssignmentProperty : PropertyName : AssignmentElement
  1. name を ? Evaluation(PropertyName) とする。
  2. KeyedDestructuringAssignmentEvaluationAssignmentElement、引数 valuename)を実行する。
  3. « name » を返す。

13.15.5.4 実行時意味論: RestDestructuringAssignmentEvaluation

構文指示操作 RestDestructuringAssignmentEvaluation は引数 valueECMAScript 言語値)および excludedNamesproperty key のリスト)を受け取り、unused を含む通常完了またはabrupt completionを返す。これは以下の生成規則ごとに定義される:

AssignmentRestProperty : ... DestructuringAssignmentTarget
  1. lRefDestructuringAssignmentTarget の ? Evaluation とする。
  2. restObjOrdinaryObjectCreate(%Object.prototype%) とする。
  3. CopyDataProperties(restObj, value, excludedNames) を実行する。
  4. PutValue(lRef, restObj) を返す。

13.15.5.5 実行時意味論: IteratorDestructuringAssignmentEvaluation

構文指示操作 IteratorDestructuringAssignmentEvaluation は引数 iteratorRecordイテレータレコード)を受け取り、unused を含む通常完了またはabrupt completionを返す。これは以下の生成規則ごとに定義される:

AssignmentElementList : AssignmentElisionElement
  1. IteratorDestructuringAssignmentEvaluationAssignmentElisionElement、引数 iteratorRecord で実行し、その結果を返す。
AssignmentElementList : AssignmentElementList , AssignmentElisionElement
  1. IteratorDestructuringAssignmentEvaluationAssignmentElementList、引数 iteratorRecord で実行する。
  2. IteratorDestructuringAssignmentEvaluationAssignmentElisionElement、引数 iteratorRecord で実行し、その結果を返す。
AssignmentElisionElement : AssignmentElement
  1. IteratorDestructuringAssignmentEvaluationAssignmentElement、引数 iteratorRecord で実行し、その結果を返す。
AssignmentElisionElement : Elision AssignmentElement
  1. IteratorDestructuringAssignmentEvaluationElision、引数 iteratorRecord で実行する。
  2. IteratorDestructuringAssignmentEvaluationAssignmentElement、引数 iteratorRecord で実行し、その結果を返す。
Elision : ,
  1. iteratorRecord.[[Done]]false の場合、
    1. IteratorStep(iteratorRecord) を実行する。
  2. unused を返す。
Elision : Elision ,
  1. IteratorDestructuringAssignmentEvaluationElision、引数 iteratorRecord で実行する。
  2. iteratorRecord.[[Done]]false の場合、
    1. IteratorStep(iteratorRecord) を実行する。
  3. unused を返す。
AssignmentElement : DestructuringAssignmentTarget Initializeropt
  1. DestructuringAssignmentTargetObjectLiteral でも ArrayLiteral でもない場合、
    1. lRefDestructuringAssignmentTarget の ? Evaluation とする。
  2. valueundefined とする。
  3. iteratorRecord.[[Done]]false の場合、
    1. next を ? IteratorStepValue(iteratorRecord) とする。
    2. nextdone でない場合、
      1. valuenext に設定する。
  4. Initializer が存在し、かつ valueundefined の場合、
    1. IsAnonymousFunctionDefinition(Initializer) が true で、かつ IsIdentifierRef of DestructuringAssignmentTargettrue の場合、
      1. targetDestructuringAssignmentTargetStringValue とする。
      2. vInitializer の ? NamedEvaluation(引数 target)の結果に設定する。
    2. それ以外の場合、
      1. defaultValueInitializer の ? Evaluation とする。
      2. v を ? GetValue(defaultValue) に設定する。
  5. それ以外の場合、
    1. vvalue に設定する。
  6. DestructuringAssignmentTargetObjectLiteral または ArrayLiteral のいずれかである場合、
    1. nestedAssignmentPatternDestructuringAssignmentTargetカバーされている AssignmentPattern とする。
    2. DestructuringAssignmentEvaluationnestedAssignmentPattern,引数 v)の結果を返す。
  7. PutValue(lRef, v) を返す。

左から右への評価順序は、分割代入パターンでない DestructuringAssignmentTargetイテレータ にアクセスする前や Initializer を評価する前に評価することで維持される。

AssignmentRestElement : ... DestructuringAssignmentTarget
  1. DestructuringAssignmentTargetObjectLiteral でも ArrayLiteral でもない場合、
    1. lRefDestructuringAssignmentTarget の ? Evaluation とする。
  2. A を ! ArrayCreate(0) とする。
  3. n を 0 とする。
  4. iteratorRecord.[[Done]]false の間、繰り返す:
    1. next を ? IteratorStepValue(iteratorRecord) とする。
    2. nextdone でない場合、
      1. CreateDataPropertyOrThrow(A, ! ToString(𝔽(n)), next) を実行する。
      2. nn + 1 に設定する。
  5. DestructuringAssignmentTargetObjectLiteral でも ArrayLiteral でもない場合、
    1. PutValue(lRef, A) を返す。
  6. nestedAssignmentPatternDestructuringAssignmentTargetカバーされている AssignmentPattern とする。
  7. DestructuringAssignmentEvaluationnestedAssignmentPattern,引数 A)の結果を返す。

13.15.5.6 実行時意味論: KeyedDestructuringAssignmentEvaluation

構文指示操作 KeyedDestructuringAssignmentEvaluation は引数 valueECMAScript 言語値)および propertyNameproperty key)を受け取り、unused を含む通常完了またはabrupt completionを返す。これは以下の生成規則ごとに定義される:

AssignmentElement : DestructuringAssignmentTarget Initializeropt
  1. DestructuringAssignmentTargetObjectLiteral でも ArrayLiteral でもない場合、
    1. lRefDestructuringAssignmentTarget の ? Evaluation とする。
  2. v を ? GetV(value, propertyName) とする。
  3. Initializer が存在し、かつ vundefined の場合、
    1. IsAnonymousFunctionDefinition(Initializer) が true で、かつ IsIdentifierRef of DestructuringAssignmentTargettrue の場合、
      1. targetDestructuringAssignmentTargetStringValue とする。
      2. rhsValueInitializer の ? NamedEvaluation(引数 target)の結果に設定する。
    2. それ以外の場合、
      1. defaultValueInitializer の ? Evaluation とする。
      2. rhsValue を ? GetValue(defaultValue) に設定する。
  4. それ以外の場合、
    1. rhsValuev に設定する。
  5. DestructuringAssignmentTargetObjectLiteral または ArrayLiteral のいずれかである場合、
    1. assignmentPatternDestructuringAssignmentTargetカバーされている AssignmentPattern とする。
    2. DestructuringAssignmentEvaluationassignmentPattern,引数 rhsValue)の結果を返す。
  6. PutValue(lRef, rhsValue) を返す。

13.16 カンマ演算子(,

構文

Expression[In, Yield, Await] : AssignmentExpression[?In, ?Yield, ?Await] Expression[?In, ?Yield, ?Await] , AssignmentExpression[?In, ?Yield, ?Await]

13.16.1 実行時意味論:評価

Expression : Expression , AssignmentExpression
  1. lRefExpression の ? Evaluation とする。
  2. GetValue(lRef) を実行する。
  3. rRefAssignmentExpression の ? Evaluation とする。
  4. GetValue(rRef) を返す。

GetValue は、その値が使われない場合でも、観測可能な副作用がある可能性があるため呼び出さなければならない。

14 ECMAScript 言語:文および宣言

構文

Statement[Yield, Await, Return] : BlockStatement[?Yield, ?Await, ?Return] VariableStatement[?Yield, ?Await] EmptyStatement ExpressionStatement[?Yield, ?Await] IfStatement[?Yield, ?Await, ?Return] BreakableStatement[?Yield, ?Await, ?Return] ContinueStatement[?Yield, ?Await] BreakStatement[?Yield, ?Await] [+Return] ReturnStatement[?Yield, ?Await] WithStatement[?Yield, ?Await, ?Return] LabelledStatement[?Yield, ?Await, ?Return] ThrowStatement[?Yield, ?Await] TryStatement[?Yield, ?Await, ?Return] DebuggerStatement Declaration[Yield, Await] : HoistableDeclaration[?Yield, ?Await, ~Default] ClassDeclaration[?Yield, ?Await, ~Default] LexicalDeclaration[+In, ?Yield, ?Await] HoistableDeclaration[Yield, Await, Default] : FunctionDeclaration[?Yield, ?Await, ?Default] GeneratorDeclaration[?Yield, ?Await, ?Default] AsyncFunctionDeclaration[?Yield, ?Await, ?Default] AsyncGeneratorDeclaration[?Yield, ?Await, ?Default] BreakableStatement[Yield, Await, Return] : IterationStatement[?Yield, ?Await, ?Return] SwitchStatement[?Yield, ?Await, ?Return]

14.1 文の意味論

14.1.1 実行時意味論:評価

HoistableDeclaration : GeneratorDeclaration AsyncFunctionDeclaration AsyncGeneratorDeclaration
  1. empty を返す。
HoistableDeclaration : FunctionDeclaration
  1. EvaluationFunctionDeclaration)を返す。
BreakableStatement : IterationStatement SwitchStatement
  1. newLabelSet を空の新しい List とする。
  2. LabelledEvaluation(この BreakableStatement,引数 newLabelSet)を返す。

14.2 ブロック

構文

BlockStatement[Yield, Await, Return] : Block[?Yield, ?Await, ?Return] Block[Yield, Await, Return] : { StatementList[?Yield, ?Await, ?Return]opt } StatementList[Yield, Await, Return] : StatementListItem[?Yield, ?Await, ?Return] StatementList[?Yield, ?Await, ?Return] StatementListItem[?Yield, ?Await, ?Return] StatementListItem[Yield, Await, Return] : Statement[?Yield, ?Await, ?Return] Declaration[?Yield, ?Await]

14.2.1 静的セマンティクス:早期エラー

Block : { StatementList }

14.2.2 実行時意味論:評価

Block : { }
  1. empty を返す。
Block : { StatementList }
  1. oldEnv実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment とする。
  2. blockEnvNewDeclarativeEnvironment(oldEnv) とする。
  3. BlockDeclarationInstantiationStatementListblockEnv)を実行する。
  4. 実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment を blockEnv に設定する。
  5. blockValueCompletionEvaluationStatementList))とする。
  6. 実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment を oldEnv に設定する。
  7. blockValue を返す。
注1

制御が Block からどのように離れても、LexicalEnvironment は必ず元の状態に戻る。

StatementList : StatementList StatementListItem
  1. slStatementList の ? Evaluation とする。
  2. sCompletionStatementListItemEvaluation)とする。
  3. UpdateEmpty(s, sl) を返す。
注2

StatementList の値は、その StatementList 内の最後の値を生成する項目の値である。例えば、次の eval 関数の呼び出しはすべて値 1 を返す:

eval("1;;;;;")
eval("1;{}")
eval("1;var a;")

14.2.3 BlockDeclarationInstantiation ( code, env )

抽象操作 BlockDeclarationInstantiation は、引数 code構文ノード)、env宣言型環境レコード)を受け取り、unused を返す。code はそのブロックの本体に対応する 構文ノード である。env は束縛を作成する 環境レコード である。

Block または CaseBlock が評価されると、新しい 宣言型環境レコード が作成され、そのブロック内で宣言された各ブロックスコープ変数、定数、関数、またはクラスの束縛が 環境レコード にインスタンス化される。

呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. declarationscodeLexicallyScopedDeclarations とする。
  2. privateEnv実行中の実行コンテキスト の PrivateEnvironment とする。
  3. declarations の各要素 d について、
    1. dBoundNames の各要素 dn について、
      1. IsConstantDeclarationd)が true である場合、
        1. env.CreateImmutableBinding(dn, true) を実行する。
      2. それ以外の場合、
        1. env.CreateMutableBinding(dn, false) を実行する。注:このステップは B.3.2.6 で置き換えられる。
    2. dFunctionDeclarationGeneratorDeclarationAsyncFunctionDeclaration、または AsyncGeneratorDeclaration のいずれかである場合、
      1. fndBoundNames の唯一の要素とする。
      2. foInstantiateFunctionObjectd,引数 env および privateEnv)の結果とする。
      3. env.InitializeBinding(fn, fo) を実行する。注:このステップは B.3.2.6 で置き換えられる。
  4. unused を返す。

14.3 宣言と変数文

14.3.1 let および const 宣言

let および const 宣言は、実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment にスコープされた変数を定義する。これらの変数は、内包する 環境レコード がインスタンス化されたときに作成されるが、その変数の LexicalBinding が評価されるまで、いかなる方法でもアクセスすることはできない。LexicalBindingInitializer を持つ場合、その変数は LexicalBinding の評価時に InitializerAssignmentExpression の値に設定され、変数の作成時ではない。let 宣言内の LexicalBindingInitializer がない場合は、LexicalBinding の評価時に変数は undefined に設定される。

構文

LexicalDeclaration[In, Yield, Await] : LetOrConst BindingList[?In, ?Yield, ?Await] ; LetOrConst : let const BindingList[In, Yield, Await] : LexicalBinding[?In, ?Yield, ?Await] BindingList[?In, ?Yield, ?Await] , LexicalBinding[?In, ?Yield, ?Await] LexicalBinding[In, Yield, Await] : BindingIdentifier[?Yield, ?Await] Initializer[?In, ?Yield, ?Await]opt BindingPattern[?Yield, ?Await] Initializer[?In, ?Yield, ?Await]

14.3.1.1 静的セマンティクス:早期エラー

LexicalDeclaration : LetOrConst BindingList ; LexicalBinding : BindingIdentifier Initializeropt

14.3.1.2 実行時意味論:評価

LexicalDeclaration : LetOrConst BindingList ;
  1. EvaluationBindingList)を実行する。
  2. empty を返す。
BindingList : BindingList , LexicalBinding
  1. EvaluationBindingList)を実行する。
  2. EvaluationLexicalBinding)を返す。
LexicalBinding : BindingIdentifier
  1. lhs を ! ResolveBindingStringValueBindingIdentifier))とする。
  2. InitializeReferencedBindinglhsundefined)を実行する。
  3. empty を返す。

静的セマンティクス の規則により、この形式の LexicalBindingconst 宣言で現れることはない。

LexicalBinding : BindingIdentifier Initializer
  1. bindingIdBindingIdentifierStringValue とする。
  2. lhs を ! ResolveBindingbindingId)とする。
  3. IsAnonymousFunctionDefinitionInitializer)が true の場合、
    1. value を ? NamedEvaluationInitializer,引数 bindingId)とする。
  4. それ以外の場合、
    1. rhs を ? EvaluationInitializer)とする。
    2. value を ? GetValuerhs)とする。
  5. InitializeReferencedBindinglhsvalue)を実行する。
  6. empty を返す。
LexicalBinding : BindingPattern Initializer
  1. rhs を ? EvaluationInitializer)とする。
  2. value を ? GetValuerhs)とする。
  3. env実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment とする。
  4. BindingInitializationBindingPattern,引数 value および env)を返す。

14.3.2 変数文

var 文は、実行中の実行コンテキスト の VariableEnvironment にスコープされた変数を宣言する。var 変数は、それを内包する 環境レコード がインスタンス化されたときに作成され、作成時に undefined に初期化される。任意の VariableEnvironment のスコープ内では、同じ BindingIdentifier が複数の VariableDeclaration で出現することがあるが、これらの宣言はまとめて1つの変数のみを定義する。VariableDeclarationInitializer を持つ場合、その VariableDeclaration の実行時に InitializerAssignmentExpression の値が代入され、変数の作成時ではない。

構文

VariableStatement[Yield, Await] : var VariableDeclarationList[+In, ?Yield, ?Await] ; VariableDeclarationList[In, Yield, Await] : VariableDeclaration[?In, ?Yield, ?Await] VariableDeclarationList[?In, ?Yield, ?Await] , VariableDeclaration[?In, ?Yield, ?Await] VariableDeclaration[In, Yield, Await] : BindingIdentifier[?Yield, ?Await] Initializer[?In, ?Yield, ?Await]opt BindingPattern[?Yield, ?Await] Initializer[?In, ?Yield, ?Await]

14.3.2.1 実行時意味論:評価

VariableStatement : var VariableDeclarationList ;
  1. EvaluationVariableDeclarationList)を実行する。
  2. empty を返す。
VariableDeclarationList : VariableDeclarationList , VariableDeclaration
  1. EvaluationVariableDeclarationList)を実行する。
  2. EvaluationVariableDeclaration)を返す。
VariableDeclaration : BindingIdentifier
  1. empty を返す。
VariableDeclaration : BindingIdentifier Initializer
  1. bindingIdBindingIdentifierStringValue とする。
  2. lhs を ? ResolveBindingbindingId)とする。
  3. IsAnonymousFunctionDefinitionInitializer)が true の場合、
    1. value を ? NamedEvaluationInitializer,引数 bindingId)とする。
  4. それ以外の場合、
    1. rhs を ? EvaluationInitializer)とする。
    2. value を ? GetValuerhs)とする。
  5. PutValuelhsvalue)を実行する。
  6. empty を返す。

VariableDeclaration が with 文内にネストされていて、VariableDeclaration 内の BindingIdentifier が、その with 文の オブジェクト環境レコード のバインディングオブジェクトの プロパティ名 と同じ場合、5 のステップは、そのプロパティに value を代入し、VariableEnvironment の Identifier の束縛には代入しない。

VariableDeclaration : BindingPattern Initializer
  1. rhs を ? EvaluationInitializer)とする。
  2. rVal を ? GetValuerhs)とする。
  3. BindingInitializationBindingPattern,引数 rVal および undefined)を返す。

14.3.3 分割代入バインディングパターン

構文

BindingPattern[Yield, Await] : ObjectBindingPattern[?Yield, ?Await] ArrayBindingPattern[?Yield, ?Await] ObjectBindingPattern[Yield, Await] : { } { BindingRestProperty[?Yield, ?Await] } { BindingPropertyList[?Yield, ?Await] } { BindingPropertyList[?Yield, ?Await] , BindingRestProperty[?Yield, ?Await]opt } ArrayBindingPattern[Yield, Await] : [ Elisionopt BindingRestElement[?Yield, ?Await]opt ] [ BindingElementList[?Yield, ?Await] ] [ BindingElementList[?Yield, ?Await] , Elisionopt BindingRestElement[?Yield, ?Await]opt ] BindingRestProperty[Yield, Await] : ... BindingIdentifier[?Yield, ?Await] BindingPropertyList[Yield, Await] : BindingProperty[?Yield, ?Await] BindingPropertyList[?Yield, ?Await] , BindingProperty[?Yield, ?Await] BindingElementList[Yield, Await] : BindingElisionElement[?Yield, ?Await] BindingElementList[?Yield, ?Await] , BindingElisionElement[?Yield, ?Await] BindingElisionElement[Yield, Await] : Elisionopt BindingElement[?Yield, ?Await] BindingProperty[Yield, Await] : SingleNameBinding[?Yield, ?Await] PropertyName[?Yield, ?Await] : BindingElement[?Yield, ?Await] BindingElement[Yield, Await] : SingleNameBinding[?Yield, ?Await] BindingPattern[?Yield, ?Await] Initializer[+In, ?Yield, ?Await]opt SingleNameBinding[Yield, Await] : BindingIdentifier[?Yield, ?Await] Initializer[+In, ?Yield, ?Await]opt BindingRestElement[Yield, Await] : ... BindingIdentifier[?Yield, ?Await] ... BindingPattern[?Yield, ?Await]

14.3.3.1 実行時意味論:PropertyBindingInitialization

構文指示操作 PropertyBindingInitialization は、引数 valueECMAScript 言語値)、environment環境レコードまたはundefined)を受け取り、property key の List を含む通常完了またはabrupt completionを返す。すべての束縛されたプロパティ名のリストを収集する。以下の生成規則ごとに定義される:

BindingPropertyList : BindingPropertyList , BindingProperty
  1. boundNames を ? PropertyBindingInitializationBindingPropertyList,引数 value および environment)の結果とする。
  2. nextNames を ? PropertyBindingInitializationBindingProperty,引数 value および environment)の結果とする。
  3. boundNamesnextNamesリスト連結を返す。
BindingProperty : SingleNameBinding
  1. nameSingleNameBindingBoundNames の唯一の要素とする。
  2. KeyedBindingInitializationSingleNameBinding,引数 valueenvironmentname)を実行する。
  3. « name » を返す。
BindingProperty : PropertyName : BindingElement
  1. P を ? EvaluationPropertyName)の結果とする。
  2. KeyedBindingInitializationBindingElement,引数 valueenvironmentP)を実行する。
  3. « P » を返す。

14.3.3.2 実行時意味論:RestBindingInitialization

構文指示操作 RestBindingInitialization は、引数 valueECMAScript 言語値)、environment環境レコードまたはundefined)、excludedNamesproperty key のリスト)を受け取り、unused を含む通常完了またはabrupt completionを返す。これは以下の生成規則ごとに定義される:

BindingRestProperty : ... BindingIdentifier
  1. lhs を ? ResolveBindingStringValueBindingIdentifier),environment)の結果とする。
  2. restObjOrdinaryObjectCreate%Object.prototype%)とする。
  3. CopyDataPropertiesrestObjvalueexcludedNames)を実行する。
  4. environmentundefined の場合、? PutValuelhsrestObj)を返す。
  5. InitializeReferencedBindinglhsrestObj)を返す。

14.3.3.3 実行時意味論:KeyedBindingInitialization

構文指示操作 KeyedBindingInitialization は、引数 valueECMAScript 言語値)、environment環境レコードまたはundefined)、propertyNameproperty key)を受け取り、unused を含む通常完了またはabrupt completionを返す。

environmentundefined を渡した場合、初期化値の代入に PutValue 操作を使うことを示す。これは 非 strict 関数 の仮引数リストについて当てはまる。その場合、同じ名前のパラメータが複数ある可能性に対応するため、仮引数バインディングは事前に初期化される。

これは以下の生成規則ごとに定義される:

BindingElement : BindingPattern Initializeropt
  1. v を ? GetVvaluepropertyName)の結果とする。
  2. Initializer が存在し、かつ vundefined の場合、
    1. defaultValue を ? EvaluationInitializer)の結果とする。
    2. v を ? GetValuedefaultValue)の結果に設定する。
  3. BindingInitializationBindingPattern,引数 v および environment)を返す。
SingleNameBinding : BindingIdentifier Initializeropt
  1. bindingIdBindingIdentifierStringValue とする。
  2. lhs を ? ResolveBindingbindingIdenvironment)の結果とする。
  3. v を ? GetVvaluepropertyName)の結果とする。
  4. Initializer が存在し、かつ vundefined の場合、
    1. IsAnonymousFunctionDefinitionInitializer)が true の場合、
      1. v を ? NamedEvaluationInitializer,引数 bindingId)の結果に設定する。
    2. それ以外の場合、
      1. defaultValue を ? EvaluationInitializer)の結果とする。
      2. v を ? GetValuedefaultValue)の結果に設定する。
  5. environmentundefined の場合、? PutValuelhsv)を返す。
  6. InitializeReferencedBindinglhsv)を返す。

14.4 空文

構文

EmptyStatement : ;

14.4.1 実行時意味論:評価

EmptyStatement : ;
  1. empty を返す。

14.5 式文

構文

ExpressionStatement[Yield, Await] : [lookahead ∉ { {, function, async [no LineTerminator here] function, class, let [ }] Expression[+In, ?Yield, ?Await] ;

ExpressionStatement は U+007B(左中括弧)で始めることはできない。これは Block と曖昧になる可能性があるためである。ExpressionStatementfunction または class キーワード で始めることはできない。これは FunctionDeclarationGeneratorDeclaration、または ClassDeclaration と曖昧になるためである。ExpressionStatementasync function で始めることはできない。これは AsyncFunctionDeclaration または AsyncGeneratorDeclaration と曖昧になるためである。ExpressionStatementlet [ という 2 トークンの並びで始めることはできない。これは LexicalDeclaration の最初の LexicalBindingArrayBindingPattern である let と曖昧になるためである。

14.5.1 実行時意味論:評価

ExpressionStatement : Expression ;
  1. exprRefExpression の ? Evaluation とする。
  2. GetValueexprRef)を返す。

14.6 if

構文

IfStatement[Yield, Await, Return] : if ( Expression[+In, ?Yield, ?Await] ) Statement[?Yield, ?Await, ?Return] else Statement[?Yield, ?Await, ?Return] if ( Expression[+In, ?Yield, ?Await] ) Statement[?Yield, ?Await, ?Return] [lookahead ≠ else]
先読み制限 [lookahead ≠ else] は、古典的な「ぶら下がり else」問題を通常の方法で解決する。つまり、どの if に対応するか曖昧な場合、else は候補となる if のうち最も内側(最も近い)ものに関連付けられる。

14.6.1 静的セマンティクス:早期エラー

IfStatement : if ( Expression ) Statement else Statement IfStatement : if ( Expression ) Statement

この規則は B.3.1 で指定されている拡張が実装されている場合のみ適用される必要がある。

14.6.2 実行時意味論:評価

IfStatement : if ( Expression ) Statement else Statement
  1. exprRefExpression の ? Evaluation とする。
  2. exprValueToBoolean(? GetValue(exprRef)) とする。
  3. exprValuetrue の場合、
    1. stmtCompletionCompletion(Evaluation(最初の Statement)) とする。
  4. それ以外の場合、
    1. stmtCompletionCompletion(Evaluation(2番目の Statement)) とする。
  5. UpdateEmptystmtCompletionundefined)を返す。
IfStatement : if ( Expression ) Statement
  1. exprRefExpression の ? Evaluation とする。
  2. exprValueToBoolean(? GetValue(exprRef)) とする。
  3. exprValuefalse の場合、
    1. undefined を返す。
  4. それ以外の場合、
    1. stmtCompletionCompletion(EvaluationStatement)) とする。
    2. UpdateEmptystmtCompletionundefined)を返す。

14.7 反復文

構文

IterationStatement[Yield, Await, Return] : DoWhileStatement[?Yield, ?Await, ?Return] WhileStatement[?Yield, ?Await, ?Return] ForStatement[?Yield, ?Await, ?Return] ForInOfStatement[?Yield, ?Await, ?Return]

14.7.1 意味論

14.7.1.1 LoopContinues ( completion, labelSet )

抽象操作 LoopContinues は、引数 completionCompletion Record)および labelSet文字列のリスト)を受け取り、Boolean を返す。呼び出されると次の手順を実行する:

  1. completionnormal completion である場合、true を返す。
  2. completioncontinue completion でない場合、false を返す。
  3. completion.[[Target]]empty の場合、true を返す。
  4. labelSetcompletion.[[Target]] を含む場合、true を返す。
  5. false を返す。

Statement の部分である IterationStatement 内では、ContinueStatement を使用して新しい反復を開始できる。

14.7.1.2 実行時意味論:LoopEvaluation

構文指示操作 LoopEvaluation は、引数 labelSet文字列のリスト)を受け取り、ECMAScript 言語値を含む通常完了またはabrupt completion を返す。これは以下の生成規則ごとに定義される:

IterationStatement : DoWhileStatement
  1. DoWhileLoopEvaluationDoWhileStatement,引数 labelSet)を返す。
IterationStatement : WhileStatement
  1. WhileLoopEvaluationWhileStatement,引数 labelSet)を返す。
IterationStatement : ForStatement
  1. ForLoopEvaluationForStatement,引数 labelSet)を返す。
IterationStatement : ForInOfStatement
  1. ForInOfLoopEvaluationForInOfStatement,引数 labelSet)を返す。

14.7.2 do-while

構文

DoWhileStatement[Yield, Await, Return] : do Statement[?Yield, ?Await, ?Return] while ( Expression[+In, ?Yield, ?Await] ) ;

14.7.2.1 静的セマンティクス:早期エラー

DoWhileStatement : do Statement while ( Expression ) ;

この規則は B.3.1 で指定されている拡張が実装されている場合のみ適用される必要がある。

14.7.2.2 実行時意味論:DoWhileLoopEvaluation

構文指示操作 DoWhileLoopEvaluation は、引数 labelSet文字列のリスト)を受け取り、ECMAScript 言語値を含む通常完了またはabrupt completion を返す。これは以下の生成規則ごとに定義される:

DoWhileStatement : do Statement while ( Expression ) ;
  1. Vundefined とする。
  2. 繰り返す、
    1. stmtResultCompletion(EvaluationStatement)) とする。
    2. LoopContinues(stmtResult, labelSet) が false の場合、? UpdateEmpty(stmtResult, V) を返す。
    3. stmtResult.[[Value]]empty でない場合、VstmtResult.[[Value]] に設定する。
    4. exprRefExpression の ? Evaluation とする。
    5. exprValue を ? GetValue(exprRef) とする。
    6. ToBoolean(exprValue) が false の場合、V を返す。

14.7.3 while

構文

WhileStatement[Yield, Await, Return] : while ( Expression[+In, ?Yield, ?Await] ) Statement[?Yield, ?Await, ?Return]

14.7.3.1 静的セマンティクス:早期エラー

WhileStatement : while ( Expression ) Statement

この規則は B.3.1 で指定されている拡張が実装されている場合のみ適用される必要がある。

14.7.3.2 実行時意味論:WhileLoopEvaluation

構文指示操作 WhileLoopEvaluation は、引数 labelSet文字列のリスト)を受け取り、ECMAScript 言語値を含む通常完了またはabrupt completion を返す。これは以下の生成規則ごとに定義される:

WhileStatement : while ( Expression ) Statement
  1. Vundefined とする。
  2. 繰り返す、
    1. exprRefExpression の ? Evaluation とする。
    2. exprValue を ? GetValue(exprRef) とする。
    3. ToBoolean(exprValue) が false の場合、V を返す。
    4. stmtResultCompletion(EvaluationStatement)) とする。
    5. LoopContinues(stmtResult, labelSet) が false の場合、? UpdateEmpty(stmtResult, V) を返す。
    6. stmtResult.[[Value]]empty でない場合、VstmtResult.[[Value]] に設定する。

14.7.4 for

構文

ForStatement[Yield, Await, Return] : for ( [lookahead ≠ let [] Expression[~In, ?Yield, ?Await]opt ; Expression[+In, ?Yield, ?Await]opt ; Expression[+In, ?Yield, ?Await]opt ) Statement[?Yield, ?Await, ?Return] for ( var VariableDeclarationList[~In, ?Yield, ?Await] ; Expression[+In, ?Yield, ?Await]opt ; Expression[+In, ?Yield, ?Await]opt ) Statement[?Yield, ?Await, ?Return] for ( LexicalDeclaration[~In, ?Yield, ?Await] Expression[+In, ?Yield, ?Await]opt ; Expression[+In, ?Yield, ?Await]opt ) Statement[?Yield, ?Await, ?Return]

14.7.4.1 静的セマンティクス:早期エラー

ForStatement : for ( Expressionopt ; Expressionopt ; Expressionopt ) Statement for ( var VariableDeclarationList ; Expressionopt ; Expressionopt ) Statement for ( LexicalDeclaration Expressionopt ; Expressionopt ) Statement

この規則は B.3.1 で指定されている拡張が実装されている場合のみ適用される必要がある。

ForStatement : for ( LexicalDeclaration Expressionopt ; Expressionopt ) Statement

14.7.4.2 実行時意味論:ForLoopEvaluation

構文指示操作 ForLoopEvaluation は、引数 labelSet文字列のリスト)を受け取り、ECMAScript 言語値を含む通常完了またはabrupt completion を返す。これは以下の生成規則ごとに定義される:

ForStatement : for ( Expressionopt ; Expressionopt ; Expressionopt ) Statement
  1. 最初の Expression が存在する場合、
    1. exprRef を 最初の Expression の ? Evaluation とする。
    2. GetValueexprRef)を実行する。
  2. 2番目の Expression が存在する場合、test を 2番目の Expression とし、そうでなければ testempty とする。
  3. 3番目の Expression が存在する場合、increment を 3番目の Expression とし、そうでなければ incrementempty とする。
  4. ForBodyEvaluationtestincrementStatement,« »,labelSet)を返す。
ForStatement : for ( var VariableDeclarationList ; Expressionopt ; Expressionopt ) Statement
  1. EvaluationVariableDeclarationList)を実行する。
  2. 最初の Expression が存在する場合、test を最初の Expression とし、そうでなければ testempty とする。
  3. 2番目の Expression が存在する場合、increment を2番目の Expression とし、そうでなければ incrementempty とする。
  4. ForBodyEvaluationtestincrementStatement,« »,labelSet)を返す。
ForStatement : for ( LexicalDeclaration Expressionopt ; Expressionopt ) Statement
  1. oldEnv実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment とする。
  2. loopEnvNewDeclarativeEnvironmentoldEnv)とする。
  3. isConstLexicalDeclarationIsConstantDeclaration とする。
  4. boundNamesLexicalDeclarationBoundNames とする。
  5. boundNames の各要素 dn について、
    1. isConsttrue の場合、
      1. loopEnv.CreateImmutableBinding(dntrue) を実行する。
    2. それ以外の場合、
      1. loopEnv.CreateMutableBinding(dnfalse) を実行する。
  6. 実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment を loopEnv に設定する。
  7. forDclCompletion(EvaluationLexicalDeclaration)) とする。
  8. forDclabrupt completion の場合、
    1. 実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment を oldEnv に設定する。
    2. forDcl を返す。
  9. isConstfalse の場合、perIterationLetsboundNames とし、そうでなければ perIterationLets を空の新しい List とする。
  10. 最初の Expression が存在する場合、test を最初の Expression とし、そうでなければ testempty とする。
  11. 2番目の Expression が存在する場合、increment を2番目の Expression とし、そうでなければ incrementempty とする。
  12. bodyResultCompletion(ForBodyEvaluation(testincrementStatementperIterationLetslabelSet)) とする。
  13. 実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment を oldEnv に設定する。
  14. bodyResult を返す。

14.7.4.3 ForBodyEvaluation ( test, increment, stmt, perIterationBindings, labelSet )

抽象操作 ForBodyEvaluation は、引数 testExpression 構文ノード または empty)、incrementExpression 構文ノード または empty)、stmtStatement 構文ノード)、perIterationBindings文字列のリスト)、labelSet文字列のリスト)を受け取り、ECMAScript 言語値を含む通常完了またはabrupt completion を返す。呼び出されると次の手順を実行する:

  1. Vundefined とする。
  2. CreatePerIterationEnvironmentperIterationBindings)を実行する。
  3. 繰り返す、
    1. testempty でない場合、
      1. testReftest の ? Evaluation とする。
      2. testValue を ? GetValuetestRef)とする。
      3. ToBooleantestValue)が false の場合、V を返す。
    2. resultstmtCompletion(Evaluation) とする。
    3. LoopContinuesresultlabelSet)が false の場合、? UpdateEmptyresultV)を返す。
    4. result.[[Value]]empty でない場合、Vresult.[[Value]] に設定する。
    5. CreatePerIterationEnvironmentperIterationBindings)を実行する。
    6. incrementempty でない場合、
      1. incRefincrement の ? Evaluation とする。
      2. GetValueincRef)を実行する。

14.7.4.4 CreatePerIterationEnvironment ( perIterationBindings )

抽象操作 CreatePerIterationEnvironment は、引数 perIterationBindings文字列のリスト)を受け取り、unused を含む通常完了またはthrow completion を返す。呼び出されると次の手順を実行する:

  1. perIterationBindings に要素がある場合、
    1. lastIterationEnv実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment とする。
    2. outerlastIterationEnv.[[OuterEnv]] とする。
    3. アサートouternull ではない。
    4. thisIterationEnvNewDeclarativeEnvironmentouter)とする。
    5. perIterationBindings の各要素 bn について、
      1. thisIterationEnv.CreateMutableBinding(bnfalse) を実行する。
      2. lastValue を ? lastIterationEnv.GetBindingValue(bntrue) とする。
      3. thisIterationEnv.InitializeBinding(bnlastValue) を実行する。
    6. 実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment を thisIterationEnv に設定する。
  2. unused を返す。

14.7.5 for-infor-of、および for-await-of

構文

ForInOfStatement[Yield, Await, Return] : for ( [lookahead ≠ let [] LeftHandSideExpression[?Yield, ?Await] in Expression[+In, ?Yield, ?Await] ) Statement[?Yield, ?Await, ?Return] for ( var ForBinding[?Yield, ?Await] in Expression[+In, ?Yield, ?Await] ) Statement[?Yield, ?Await, ?Return] for ( ForDeclaration[?Yield, ?Await] in Expression[+In, ?Yield, ?Await] ) Statement[?Yield, ?Await, ?Return] for ( [lookahead ∉ { let, async of }] LeftHandSideExpression[?Yield, ?Await] of AssignmentExpression[+In, ?Yield, ?Await] ) Statement[?Yield, ?Await, ?Return] for ( var ForBinding[?Yield, ?Await] of AssignmentExpression[+In, ?Yield, ?Await] ) Statement[?Yield, ?Await, ?Return] for ( ForDeclaration[?Yield, ?Await] of AssignmentExpression[+In, ?Yield, ?Await] ) Statement[?Yield, ?Await, ?Return] [+Await] for await ( [lookahead ≠ let] LeftHandSideExpression[?Yield, ?Await] of AssignmentExpression[+In, ?Yield, ?Await] ) Statement[?Yield, ?Await, ?Return] [+Await] for await ( var ForBinding[?Yield, ?Await] of AssignmentExpression[+In, ?Yield, ?Await] ) Statement[?Yield, ?Await, ?Return] [+Await] for await ( ForDeclaration[?Yield, ?Await] of AssignmentExpression[+In, ?Yield, ?Await] ) Statement[?Yield, ?Await, ?Return] ForDeclaration[Yield, Await] : LetOrConst ForBinding[?Yield, ?Await] ForBinding[Yield, Await] : BindingIdentifier[?Yield, ?Await] BindingPattern[?Yield, ?Await]

このセクションは附属書 B.3.5 により拡張されている。

14.7.5.1 静的セマンティクス:早期エラー

ForInOfStatement : for ( LeftHandSideExpression in Expression ) Statement for ( var ForBinding in Expression ) Statement for ( ForDeclaration in Expression ) Statement for ( LeftHandSideExpression of AssignmentExpression ) Statement for ( var ForBinding of AssignmentExpression ) Statement for ( ForDeclaration of AssignmentExpression ) Statement for await ( LeftHandSideExpression of AssignmentExpression ) Statement for await ( var ForBinding of AssignmentExpression ) Statement for await ( ForDeclaration of AssignmentExpression ) Statement

この規則は B.3.1 で指定されている拡張が実装されている場合のみ適用される必要がある。

ForInOfStatement : for ( LeftHandSideExpression in Expression ) Statement for ( LeftHandSideExpression of AssignmentExpression ) Statement for await ( LeftHandSideExpression of AssignmentExpression ) Statement ForInOfStatement : for ( ForDeclaration in Expression ) Statement for ( ForDeclaration of AssignmentExpression ) Statement for await ( ForDeclaration of AssignmentExpression ) Statement

14.7.5.2 静的セマンティクス:IsDestructuring

構文指示操作 IsDestructuring は引数を取らず、Boolean を返す。これは次の生成規則ごとに定義される:

MemberExpression : PrimaryExpression
  1. PrimaryExpressionObjectLiteral または ArrayLiteral のいずれかである場合、true を返す。
  2. false を返す。
MemberExpression : MemberExpression [ Expression ] MemberExpression . IdentifierName MemberExpression TemplateLiteral SuperProperty MetaProperty new MemberExpression Arguments MemberExpression . PrivateIdentifier NewExpression : new NewExpression LeftHandSideExpression : CallExpression OptionalExpression
  1. false を返す。
ForDeclaration : LetOrConst ForBinding
  1. IsDestructuringForBinding)を返す。
ForBinding : BindingIdentifier
  1. false を返す。
ForBinding : BindingPattern
  1. true を返す。

このセクションは附属書 B.3.5 により拡張されている。

14.7.5.3 実行時意味論:ForDeclarationBindingInitialization

構文指示操作 ForDeclarationBindingInitialization は、引数 valueECMAScript 言語値)、environment環境レコード または undefined)を受け取り、unused を含む通常完了 または abrupt completion を返す。

environmentundefined を渡す場合は、初期化値の代入に PutValue 操作を使用することを示す。これは var 文や一部の 非 strict 関数 の仮引数リスト(10.2.11 を参照)で該当する。この場合、レキシカルバインディングは巻き上げられ、初期化子の評価前に事前初期化される。

これは次の生成規則ごとに定義される:

ForDeclaration : LetOrConst ForBinding
  1. BindingInitializationForBinding,引数 value および environment)を返す。

14.7.5.4 実行時意味論:ForDeclarationBindingInstantiation

構文指示操作 ForDeclarationBindingInstantiation は、引数 environment宣言的環境レコード)を受け取り、unused を返す。これは次の生成規則ごとに定義される:

ForDeclaration : LetOrConst ForBinding
  1. ForBindingBoundNames の各要素 name について、
    1. LetOrConstIsConstantDeclarationtrue の場合、
      1. environment.CreateImmutableBinding(nametrue) を実行する。
    2. それ以外の場合、
      1. environment.CreateMutableBinding(namefalse) を実行する。
  2. unused を返す。

14.7.5.5 実行時意味論:ForInOfLoopEvaluation

構文指示操作 ForInOfLoopEvaluation は、引数 labelSet文字列のリスト)を受け取り、ECMAScript 言語値を含む通常完了またはabrupt completion を返す。これは次の生成規則ごとに定義される:

ForInOfStatement : for ( LeftHandSideExpression in Expression ) Statement
  1. keyResult を ? ForIn/OfHeadEvaluation(« », Expressionenumerate)とする。
  2. ForIn/OfBodyEvaluationLeftHandSideExpressionStatementkeyResultenumerateassignmentlabelSet)を返す。
ForInOfStatement : for ( var ForBinding in Expression ) Statement
  1. keyResult を ? ForIn/OfHeadEvaluation(« », Expressionenumerate)とする。
  2. ForIn/OfBodyEvaluationForBindingStatementkeyResultenumeratevar-bindinglabelSet)を返す。
ForInOfStatement : for ( ForDeclaration in Expression ) Statement
  1. keyResult を ? ForIn/OfHeadEvaluationBoundNamesForDeclaration),Expressionenumerate)とする。
  2. ForIn/OfBodyEvaluationForDeclarationStatementkeyResultenumeratelexical-bindinglabelSet)を返す。
ForInOfStatement : for ( LeftHandSideExpression of AssignmentExpression ) Statement
  1. keyResult を ? ForIn/OfHeadEvaluation(« », AssignmentExpressioniterate)とする。
  2. ForIn/OfBodyEvaluationLeftHandSideExpressionStatementkeyResultiterateassignmentlabelSet)を返す。
ForInOfStatement : for ( var ForBinding of AssignmentExpression ) Statement
  1. keyResult を ? ForIn/OfHeadEvaluation(« », AssignmentExpressioniterate)とする。
  2. ForIn/OfBodyEvaluationForBindingStatementkeyResultiteratevar-bindinglabelSet)を返す。
ForInOfStatement : for ( ForDeclaration of AssignmentExpression ) Statement
  1. keyResult を ? ForIn/OfHeadEvaluationBoundNamesForDeclaration),AssignmentExpressioniterate)とする。
  2. ForIn/OfBodyEvaluationForDeclarationStatementkeyResultiteratelexical-bindinglabelSet)を返す。
ForInOfStatement : for await ( LeftHandSideExpression of AssignmentExpression ) Statement
  1. keyResult を ? ForIn/OfHeadEvaluation(« », AssignmentExpressionasync-iterate)とする。
  2. ForIn/OfBodyEvaluationLeftHandSideExpressionStatementkeyResultiterateassignmentlabelSetasync)を返す。
ForInOfStatement : for await ( var ForBinding of AssignmentExpression ) Statement
  1. keyResult を ? ForIn/OfHeadEvaluation(« », AssignmentExpressionasync-iterate)とする。
  2. ForIn/OfBodyEvaluationForBindingStatementkeyResultiteratevar-bindinglabelSetasync)を返す。
ForInOfStatement : for await ( ForDeclaration of AssignmentExpression ) Statement
  1. keyResult を ? ForIn/OfHeadEvaluationBoundNamesForDeclaration),AssignmentExpressionasync-iterate)とする。
  2. ForIn/OfBodyEvaluationForDeclarationStatementkeyResultiteratelexical-bindinglabelSetasync)を返す。

このセクションは附属書 B.3.5 により拡張されている。

14.7.5.6 ForIn/OfHeadEvaluation ( uninitializedBoundNames, expr, iterationKind )

抽象操作 ForIn/OfHeadEvaluation は、引数 uninitializedBoundNames文字列のリスト)、exprExpression 構文ノード または AssignmentExpression 構文ノード)、iterationKindenumerateiterate、または async-iterate)を受け取り、Iterator Record を含む通常完了 または abrupt completion を返す。呼び出されると次の手順を実行する:

  1. oldEnv実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment とする。
  2. uninitializedBoundNames が空でない場合、
    1. アサートuninitializedBoundNames に重複するエントリはない。
    2. newEnvNewDeclarativeEnvironmentoldEnv)とする。
    3. uninitializedBoundNames の各文字列 name について、
      1. newEnv.CreateMutableBinding(namefalse) を実行する。
    4. 実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment を newEnv に設定する。
  3. exprRefCompletion(Evaluationexpr)) とする。
  4. 実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment を oldEnv に設定する。
  5. exprValue を ? GetValue(? exprRef) とする。
  6. iterationKindenumerate の場合、
    1. exprValueundefined または null のいずれかである場合、
      1. Completion Record { [[Type]]: break, [[Value]]: empty, [[Target]]: empty } を返す。
    2. obj を ! ToObjectexprValue)とする。
    3. iteratorEnumerateObjectPropertiesobj)とする。
    4. nextMethod を ! GetViterator"next")とする。
    5. Iterator Record { [[Iterator]]: iterator, [[NextMethod]]: nextMethod, [[Done]]: false } を返す。
  7. それ以外の場合、
    1. アサートiterationKinditerate または async-iterate のいずれかである。
    2. iterationKindasync-iterate の場合、iteratorKindasync とする。
    3. それ以外の場合、iteratorKindsync とする。
    4. GetIteratorexprValueiteratorKind)を返す。

14.7.5.7 ForIn/OfBodyEvaluation ( lhs, stmt, iteratorRecord, iterationKind, lhsKind, labelSet [ , iteratorKind ] )

抽象操作 ForIn/OfBodyEvaluation は、引数 lhs構文ノード)、stmtStatement 構文ノード)、iteratorRecordIterator Record)、iterationKindenumerate または iterate)、lhsKindassignmentvar-binding、または lexical-binding)、labelSet文字列のリスト)、省略可能な引数 iteratorKindsync または async)を受け取り、ECMAScript 言語値を含む通常完了またはabrupt completion を返す。呼び出されると次の手順を実行する:

  1. iteratorKind が存在しない場合、iteratorKindsync に設定する。
  2. oldEnv実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment とする。
  3. Vundefined とする。
  4. destructuringIsDestructuringlhs)とする。
  5. destructuringtrue かつ lhsKindassignment の場合、
    1. アサートlhsLeftHandSideExpression である。
    2. assignmentPatternlhs によって カバーされる AssignmentPattern とする。
  6. 繰り返す、
    1. nextResult を ? CalliteratorRecord.[[NextMethod]]iteratorRecord.[[Iterator]])とする。
    2. iteratorKindasync の場合、nextResult を ? AwaitnextResult)に設定する。
    3. nextResultオブジェクトでない 場合、TypeError 例外をスローする。
    4. done を ? IteratorCompletenextResult)とする。
    5. donetrue の場合、V を返す。
    6. nextValue を ? IteratorValuenextResult)とする。
    7. lhsKindassignment または var-binding のいずれかの場合、
      1. destructuringtrue の場合、
        1. lhsKindassignment の場合、
          1. statusCompletion(DestructuringAssignmentEvaluation of assignmentPattern with argument nextValue) とする。
        2. それ以外の場合、
          1. アサートlhsKindvar-binding である。
          2. アサートlhsForBinding である。
          3. statusCompletion(BindingInitialization of lhs with arguments nextValue および undefined) とする。
      2. それ以外の場合、
        1. lhsRefCompletion(Evaluationlhs)) とする。(繰り返し評価されることがある)
        2. lhsKindassignment かつ lhsAssignmentTargetTypeweb-compat である場合、ReferenceError 例外をスローする。
        3. lhsRefabrupt completion の場合、
          1. statuslhsRef とする。
        4. それ以外の場合、
          1. statusCompletion(PutValue(lhsRef.[[Value]]nextValue)) とする。
    8. それ以外の場合、
      1. アサートlhsKindlexical-binding である。
      2. アサートlhsForDeclaration である。
      3. iterationEnvNewDeclarativeEnvironmentoldEnv)とする。
      4. ForDeclarationBindingInstantiationlhs,引数 iterationEnv)を実行する。
      5. 実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment を iterationEnv に設定する。
      6. destructuringtrue の場合、
        1. statusCompletion(ForDeclarationBindingInitialization of lhs with arguments nextValue および iterationEnv) とする。
      7. それ以外の場合、
        1. アサートlhs は単一の名前を束縛する。
        2. lhsNameLetOrConstBoundNames の唯一の要素とする。
        3. lhsRef を ! ResolveBindinglhsName)とする。
        4. statusCompletion(InitializeReferencedBinding(lhsRefnextValue)) とする。
    9. statusabrupt completion の場合、
      1. 実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment を oldEnv に設定する。
      2. iteratorKindasync の場合、? AsyncIteratorCloseiteratorRecordstatus)を返す。
      3. iterationKindenumerate の場合、
        1. status を返す。
      4. それ以外の場合、
        1. アサートiterationKinditerate である。
        2. IteratorCloseiteratorRecordstatus)を返す。
    10. resultCompletion(Evaluationstmt)) とする。
    11. 実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment を oldEnv に設定する。
    12. LoopContinuesresultlabelSet)が false の場合、
      1. iterationKindenumerate の場合、
        1. UpdateEmptyresultV)を返す。
      2. それ以外の場合、
        1. アサートiterationKinditerate である。
        2. statusCompletion(UpdateEmptyresultV)) に設定する。
        3. iteratorKindasync の場合、? AsyncIteratorCloseiteratorRecordstatus)を返す。
        4. IteratorCloseiteratorRecordstatus)を返す。
    13. result.[[Value]]empty でない場合、Vresult.[[Value]] に設定する。

14.7.5.8 実行時意味論:評価

BindingIdentifier : Identifier yield await
  1. bindingIdBindingIdentifierStringValue とする。
  2. ResolveBindingbindingId)を返す。

14.7.5.9 EnumerateObjectProperties ( O )

抽象操作 EnumerateObjectProperties は引数 O(オブジェクト)を受け取り、イテレータオブジェクト を返す。呼び出されると次の手順を実行する:

  1. O の enumerable プロパティのすべての文字列値キーを反復する next メソッドを持つ イテレータオブジェクト を返す。イテレータオブジェクト は ECMAScript コードから直接アクセスされることはない。プロパティの列挙の仕組みや順序は規定されていないが、以下に指定する規則に従う必要がある。

イテレータthrow および return メソッドは null であり、呼び出されることはない。イテレータnext メソッドは、プロパティキーイテレータ の値として返すべきかどうかを判定する。返される プロパティキー に Symbol は含まれない。列挙中にターゲットオブジェクトのプロパティが削除される場合がある。イテレータnext メソッドで処理される前に削除されたプロパティは無視される。列挙中に新しいプロパティが追加された場合、それらが列挙の対象になる保証はない。プロパティ名 は、1回の列挙で最大1回のみ イテレータnext メソッドによって返される。

ターゲットオブジェクトのプロパティの列挙には、そのプロトタイプ、およびそのプロトタイプのプロトタイプといった具合に再帰的にプロトタイプのプロパティも含まれるが、プロトタイプのプロパティが、すでに イテレータnext メソッドで処理されたものと同じ名前である場合、そのプロパティは処理されない。プロトタイプオブジェクトの enumerable プロパティ名は、そのプロトタイプオブジェクトを引数として EnumerateObjectProperties を呼び出して取得しなければならない。EnumerateObjectProperties は、ターゲットオブジェクトの [[OwnPropertyKeys]] 内部メソッドを呼び出して、そのオブジェクト自身の プロパティキー を取得しなければならない。ターゲットオブジェクトのプロパティ属性は、その [[GetOwnProperty]] 内部メソッドを呼び出して取得しなければならない。

さらに、O およびそのプロトタイプチェーン上のいずれのオブジェクトも Proxy エキゾチックオブジェクトTypedArrayモジュール名前空間エキゾチックオブジェクト、または実装提供の エキゾチックオブジェクト でない場合、イテレータイテレータCreateForInIterator(O))と同様に動作しなければならない。ただし、次のいずれかが発生した場合を除く:

  • O またはプロトタイプチェーン上のオブジェクトの [[Prototype]] 内部スロットの値が変更された場合
  • O またはプロトタイプチェーン上のオブジェクトのプロパティが削除された場合
  • O のプロトタイプチェーン上のオブジェクトにプロパティが追加された場合
  • O またはプロトタイプチェーン上のオブジェクトのプロパティの [[Enumerable]] 属性の値が変更された場合
注 1

ECMAScript 実装は 14.7.5.10.2.1 のアルゴリズムを直接実装する必要はない。上記の段落の制約が破られない限り、そのアルゴリズムと動作が逸脱しない任意の実装方法を選択できる。

以下はこれらの規則に準拠する ECMAScript ジェネレータ関数の参考定義である:

function* EnumerateObjectProperties(obj) {
  const visited = new Set();
  for (const key of Reflect.ownKeys(obj)) {
    if (typeof key === "symbol") continue;
    const desc = Reflect.getOwnPropertyDescriptor(obj, key);
    if (desc) {
      visited.add(key);
      if (desc.enumerable) yield key;
    }
  }
  const proto = Reflect.getPrototypeOf(obj);
  if (proto === null) return;
  for (const protoKey of EnumerateObjectProperties(proto)) {
    if (!visited.has(protoKey)) yield protoKey;
  }
}
注 2
エキゾチックオブジェクト のリストが CreateForInIterator に一致する必要がないとされているのは、歴史的にこれらの場合の実装が異なっていたためであり、それ以外では一致していたためである。

14.7.5.10 for-in イテレータオブジェクト

For-In イテレータ は、特定のオブジェクトの反復を表すオブジェクトである。For-In イテレータオブジェクトは ECMAScript コードから直接アクセスされることはなく、EnumerateObjectProperties の動作を説明するためだけに存在する。

14.7.5.10.1 CreateForInIterator ( object )

抽象操作 CreateForInIterator は引数 object(オブジェクト)を受け取り、For-In イテレータ を返す。これは、object の自身および継承された enumerable な文字列プロパティを特定の順序で反復する For-In イテレータオブジェクト を作成するために使われる。呼び出されると次の手順を実行する:

  1. iteratorOrdinaryObjectCreate%ForInIteratorPrototype%,« [[Object]], [[ObjectWasVisited]], [[VisitedKeys]], [[RemainingKeys]] »)とする。
  2. iterator.[[Object]]object を設定する。
  3. iterator.[[ObjectWasVisited]]false を設定する。
  4. iterator.[[VisitedKeys]] に新しい空の リスト を設定する。
  5. iterator.[[RemainingKeys]] に新しい空の リスト を設定する。
  6. iterator を返す。

14.7.5.10.2 %ForInIteratorPrototype% オブジェクト

%ForInIteratorPrototype% オブジェクト:

14.7.5.10.2.1 %ForInIteratorPrototype%.next ( )

  1. Othis とする。
  2. アサートOオブジェクトである
  3. アサートOFor-In イテレータ インスタンスのすべての内部スロットを持つ(14.7.5.10.3)。
  4. objectO.[[Object]] とする。
  5. 繰り返す、
    1. O.[[ObjectWasVisited]]false の場合、
      1. keys を ? object.[[OwnPropertyKeys]]() とする。
      2. keys の各要素 key について、
        1. key文字列 の場合、
          1. keyO.[[RemainingKeys]] に追加する。
      3. O.[[ObjectWasVisited]]true を設定する。
    2. O.[[RemainingKeys]] が空でない間、繰り返す、
      1. rO.[[RemainingKeys]] の最初の要素とする。
      2. O.[[RemainingKeys]] から最初の要素を削除する。
      3. O.[[VisitedKeys]]r が含まれていない場合、
        1. desc を ? object.[[GetOwnProperty]](r) とする。
        2. descundefined でない場合、
          1. rO.[[VisitedKeys]] に追加する。
          2. desc.[[Enumerable]]true の場合、CreateIteratorResultObject(r, false) を返す。
    3. object を ? object.[[GetPrototypeOf]]() に設定する。
    4. O.[[Object]]object に設定する。
    5. O.[[ObjectWasVisited]]false に設定する。
    6. objectnull の場合、CreateIteratorResultObject(undefined, true) を返す。

14.7.5.10.3 for-in イテレータインスタンスのプロパティ

For-In イテレータ インスタンスは、通常のオブジェクトであり、%ForInIteratorPrototype% 組み込みオブジェクトからプロパティを継承する。For-In イテレータ インスタンスは 表 38 にリストされている内部スロットで初期化される。

表 38: For-In イテレータ インスタンスの内部スロット
内部スロット 説明
[[Object]] オブジェクト プロパティを反復しているオブジェクト値。
[[ObjectWasVisited]] ブール値 true の場合、イテレータ[[OwnPropertyKeys]][[Object]] 上で呼び出したことを示し、false の場合はまだ呼び出していないことを示す。
[[VisitedKeys]] 文字列のリスト この イテレータ でこれまでに返された値。
[[RemainingKeys]] 文字列のリスト 現在のオブジェクトのためにこれから返される値。プロトタイプ(プロトタイプが null でない場合)はこれより後に反復される。

14.8 continue

構文

ContinueStatement[Yield, Await] : continue ; continue [ここに LineTerminator がない] LabelIdentifier[?Yield, ?Await] ;

14.8.1 静的セマンティクス:早期エラー

ContinueStatement : continue ; continue LabelIdentifier ;
  • この ContinueStatement が、直接的または間接的(ただし関数または static 初期化ブロックの境界をまたがない)に、IterationStatement 内に入れ子になっていない場合、構文エラーとなる。

14.8.2 実行時意味論:評価

ContinueStatement : continue ;
  1. Completion Record { [[Type]]: continue, [[Value]]: empty, [[Target]]: empty } を返す。
ContinueStatement : continue LabelIdentifier ;
  1. labelLabelIdentifierStringValue とする。
  2. Completion Record { [[Type]]: continue, [[Value]]: empty, [[Target]]: label } を返す。

14.9 break

構文

BreakStatement[Yield, Await] : break ; break [ここに LineTerminator がない] LabelIdentifier[?Yield, ?Await] ;

14.9.1 静的セマンティクス:早期エラー

BreakStatement : break ;
  • この BreakStatement が、直接的または間接的(ただし関数または static 初期化ブロックの境界をまたがない)に、IterationStatement または SwitchStatement 内に入れ子になっていない場合、構文エラーとなる。

14.9.2 実行時意味論:評価

BreakStatement : break ;
  1. Completion Record { [[Type]]: break, [[Value]]: empty, [[Target]]: empty } を返す。
BreakStatement : break LabelIdentifier ;
  1. labelLabelIdentifierStringValue とする。
  2. Completion Record { [[Type]]: break, [[Value]]: empty, [[Target]]: label } を返す。

14.10 return

構文

ReturnStatement[Yield, Await] : return ; return [ここに LineTerminator がない] Expression[+In, ?Yield, ?Await] ;

return 文は関数の実行を停止し、ほとんどの場合、呼び出し元に値を返す。Expression が省略された場合、返り値は undefined となる。それ以外の場合、返り値は Expression の値となる。return 文が実際に呼び出し元に値を返さない場合もあり得る。例えば、try ブロック内では、return 文の Completion Recordfinally ブロックの評価中に別の Completion Record に置き換えられる場合がある。

14.10.1 実行時意味論:評価

ReturnStatement : return ;
  1. ReturnCompletion(undefined) を返す。
ReturnStatement : return Expression ;
  1. exprRef を ? EvaluationExpression)とする。
  2. exprValue を ? GetValue(exprRef) とする。
  3. GetGeneratorKind() が async の場合、exprValue を ? Await(exprValue) に設定する。
  4. ReturnCompletion(exprValue) を返す。

14.11 with

注 1

レガシー with 文の使用は新しい ECMAScript コードでは推奨されません。strict モードコードnon-strict コード の両方で許可されている 分割代入 などの代替手段を検討してください。

構文

WithStatement[Yield, Await, Return] : with ( Expression[+In, ?Yield, ?Await] ) Statement[?Yield, ?Await, ?Return] 注 2

with 文は、計算されたオブジェクトに対して オブジェクト環境レコード実行中の実行コンテキスト のレキシカル環境に追加します。その後、この拡張されたレキシカル環境を使って文を実行します。最後に元のレキシカル環境を復元します。

14.11.1 静的セマンティクス:早期エラー

WithStatement : with ( Expression ) Statement

2つ目の規則は B.3.1 で指定されている拡張が実装されている場合のみ適用される必要がある。

14.11.2 実行時意味論:評価

WithStatement : with ( Expression ) Statement
  1. val を ? Evaluation(Expression) とする。
  2. obj を ? ToObject(? GetValue(val)) とする。
  3. oldEnv実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment とする。
  4. newEnvNewObjectEnvironment(obj, true, oldEnv) とする。
  5. 実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment を newEnv に設定する。
  6. CCompletion(Evaluation(Statement)) とする。
  7. 実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment を oldEnv に設定する。
  8. UpdateEmpty(C, undefined) を返す。

組み込みの Statement からどのような制御で離脱しても(通常または何らかの abrupt completion や例外による場合も)、LexicalEnvironment は常に元の状態に復元される。

14.12 switch

構文

SwitchStatement[Yield, Await, Return] : switch ( Expression[+In, ?Yield, ?Await] ) CaseBlock[?Yield, ?Await, ?Return] CaseBlock[Yield, Await, Return] : { CaseClauses[?Yield, ?Await, ?Return]opt } { CaseClauses[?Yield, ?Await, ?Return]opt DefaultClause[?Yield, ?Await, ?Return] CaseClauses[?Yield, ?Await, ?Return]opt } CaseClauses[Yield, Await, Return] : CaseClause[?Yield, ?Await, ?Return] CaseClauses[?Yield, ?Await, ?Return] CaseClause[?Yield, ?Await, ?Return] CaseClause[Yield, Await, Return] : case Expression[+In, ?Yield, ?Await] : StatementList[?Yield, ?Await, ?Return]opt DefaultClause[Yield, Await, Return] : default : StatementList[?Yield, ?Await, ?Return]opt

14.12.1 静的セマンティクス:早期エラー

SwitchStatement : switch ( Expression ) CaseBlock

14.12.2 実行時意味論:CaseBlockEvaluation

構文指示操作 CaseBlockEvaluation は、引数 inputECMAScript 言語値)を受け取り、ECMAScript 言語値を含む通常完了 または abrupt completion を返す。これは次の生成規則ごとに定義される:

CaseBlock : { }
  1. undefined を返す。
CaseBlock : { CaseClauses }
  1. Vundefined とする。
  2. ACaseClauses 内の CaseClause 項目のソーステキスト順の リスト とする。
  3. foundfalse とする。
  4. A の各 CaseClause C について、
    1. foundfalse の場合、
      1. found を ? CaseClauseIsSelected(C, input) に設定する。
    2. foundtrue の場合、
      1. RCompletion(Evaluation(C)) とする。
      2. R.[[Value]]empty でない場合、VR.[[Value]] に設定する。
      3. Rabrupt completion の場合、? UpdateEmpty(R, V) を返す。
  5. V を返す。
CaseBlock : { CaseClausesopt DefaultClause CaseClausesopt }
  1. Vundefined とする。
  2. 最初の CaseClauses が存在する場合、
    1. A を最初の CaseClauses 内の CaseClause 項目のソーステキスト順リストとする。
  3. それ以外の場合、
    1. A を新しい空の リスト とする。
  4. foundfalse とする。
  5. A の各 CaseClause C について、
    1. foundfalse の場合、
      1. found を ? CaseClauseIsSelected(C, input) に設定する。
    2. foundtrue の場合、
      1. RCompletion(Evaluation(C)) とする。
      2. R.[[Value]]empty でない場合、VR.[[Value]] に設定する。
      3. Rabrupt completion の場合、? UpdateEmpty(R, V) を返す。
  6. foundInBfalse とする。
  7. 2つ目の CaseClauses が存在する場合、
    1. B を2つ目の CaseClauses 内の CaseClause 項目のソーステキスト順リストとする。
  8. それ以外の場合、
    1. B を新しい空の リスト とする。
  9. foundfalse の場合、
    1. B の各 CaseClause C について、
      1. foundInBfalse の場合、
        1. foundInB を ? CaseClauseIsSelected(C, input) に設定する。
      2. foundInBtrue の場合、
        1. RCompletion(Evaluation(CaseClause C)) とする。
        2. R.[[Value]]empty でない場合、VR.[[Value]] に設定する。
        3. Rabrupt completion の場合、? UpdateEmpty(R, V) を返す。
  10. foundInBtrue の場合、V を返す。
  11. defaultRCompletion(Evaluation(DefaultClause)) とする。
  12. defaultR.[[Value]]empty でない場合、VdefaultR.[[Value]] に設定する。
  13. defaultRabrupt completion の場合、? UpdateEmpty(defaultR, V) を返す。
  14. 注:以下は2つ目の CaseClauses の完全な反復である。
  15. B の各 CaseClause C について、
    1. RCompletion(Evaluation(CaseClause C)) とする。
    2. R.[[Value]]empty でない場合、VR.[[Value]] に設定する。
    3. Rabrupt completion の場合、? UpdateEmpty(R, V) を返す。
  16. V を返す。

14.12.3 CaseClauseIsSelected ( C, input )

抽象操作 CaseClauseIsSelected は、引数 CCaseClause 構文ノード)、inputECMAScript 言語値)を取り、Boolean を含む通常完了 または abrupt completion を返す。これは Cinput にマッチするかどうかを判定する。呼び出されると次の手順を実行する:

  1. アサートC は下記生成規則のインスタンスであること。 CaseClause : case Expression : StatementListopt
  2. exprRef を ? Evaluation(CExpression ) とする。
  3. clauseSelector を ? GetValue(exprRef) とする。
  4. IsStrictlyEqual(input, clauseSelector) を返す。

この操作は CStatementList(存在する場合)を実行しない。CaseBlock のアルゴリズムは、その戻り値を使ってどの StatementList から実行を開始するかを決定する。

14.12.4 実行時意味論:評価

SwitchStatement : switch ( Expression ) CaseBlock
  1. exprRef を ? Evaluation(Expression) とする。
  2. switchValue を ? GetValue(exprRef) とする。
  3. oldEnv実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment とする。
  4. blockEnvNewDeclarativeEnvironment(oldEnv) とする。
  5. BlockDeclarationInstantiation(CaseBlock, blockEnv) を実行する。
  6. 実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment を blockEnv に設定する。
  7. RCompletion(CaseBlockEvaluation(CaseBlock, switchValue)) とする。
  8. 実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment を oldEnv に設定する。
  9. R を返す。

どのような制御で SwitchStatement から離脱しても、LexicalEnvironment は必ず元の状態に復元される。

CaseClause : case Expression :
  1. empty を返す。
CaseClause : case Expression : StatementList
  1. Evaluation(StatementList) を返す。
DefaultClause : default :
  1. empty を返す。
DefaultClause : default : StatementList
  1. Evaluation(StatementList) を返す。

14.13 ラベル付き文

構文

LabelledStatement[Yield, Await, Return] : LabelIdentifier[?Yield, ?Await] : LabelledItem[?Yield, ?Await, ?Return] LabelledItem[Yield, Await, Return] : Statement[?Yield, ?Await, ?Return] FunctionDeclaration[?Yield, ?Await, ~Default]

Statement はラベルを前置することができる。ラベル付き文は、ラベル付きの break および continue 文と組み合わせてのみ使用される。ECMAScript には goto 文は存在しない。StatementLabelledStatement の一部となり得て、それ自体が LabelledStatement の一部となり得て……といった具合である。このように導入されたラベルは、個々の文の意味論を記述する際に「現在のラベル集合」と総称される。

14.13.1 静的セマンティクス:早期エラー

LabelledItem : FunctionDeclaration
  • この生成規則にマッチするソーステキストがある場合、構文エラーとなる。

この規則の代替定義は B.3.1 に記載されている。

14.13.2 静的セマンティクス:IsLabelledFunction ( stmt )

抽象操作 IsLabelledFunction は、引数 stmtStatement 構文ノード)を受け取り、Boolean を返す。呼び出されると次の手順を実行する:

  1. stmtLabelledStatement でない場合、false を返す。
  2. itemstmtLabelledItem とする。
  3. item LabelledItem : FunctionDeclaration である場合、true を返す。
  4. subStmtitemStatement とする。
  5. IsLabelledFunction(subStmt) を返す。

14.13.3 実行時意味論:評価

LabelledStatement : LabelIdentifier : LabelledItem
  1. LabelledEvaluation(この LabelledStatement,引数 « »)を返す。

14.13.4 実行時意味論:LabelledEvaluation

構文指示操作 LabelledEvaluation は、引数 labelSet文字列のリスト)を受け取り、ECMAScript 言語値または empty を含む通常完了 または abrupt completion を返す。これは次の生成規則ごとに定義される:

BreakableStatement : IterationStatement
  1. stmtResultCompletion(LoopEvaluation(IterationStatement,引数 labelSet)) とする。
  2. stmtResultbreak completion の場合、
    1. stmtResult.[[Target]]empty の場合、
      1. stmtResult.[[Value]]empty の場合、stmtResultNormalCompletion(undefined) に設定する。
      2. それ以外の場合、stmtResultNormalCompletion(stmtResult.[[Value]]) に設定する。
  3. stmtResult を返す。
BreakableStatement : SwitchStatement
  1. stmtResultCompletion(Evaluation(SwitchStatement)) とする。
  2. stmtResultbreak completion の場合、
    1. stmtResult.[[Target]]empty の場合、
      1. stmtResult.[[Value]]empty の場合、stmtResultNormalCompletion(undefined) に設定する。
      2. それ以外の場合、stmtResultNormalCompletion(stmtResult.[[Value]]) に設定する。
  3. stmtResult を返す。
注 1

BreakableStatement とは、ラベルなしの BreakStatement により脱出できるものである。

LabelledStatement : LabelIdentifier : LabelledItem
  1. labelLabelIdentifierStringValue とする。
  2. newLabelSetlabelSet と « label » の リスト連結 とする。
  3. stmtResultCompletion(LabelledEvaluation(LabelledItem,引数 newLabelSet)) とする。
  4. stmtResultbreak completion かつ stmtResult.[[Target]]label の場合、
    1. stmtResultNormalCompletion(stmtResult.[[Value]]) に設定する。
  5. stmtResult を返す。
LabelledItem : FunctionDeclaration
  1. Evaluation(FunctionDeclaration) を返す。
Statement : BlockStatement VariableStatement EmptyStatement ExpressionStatement IfStatement ContinueStatement BreakStatement ReturnStatement WithStatement ThrowStatement TryStatement DebuggerStatement
  1. Evaluation(Statement) を返す。
注 2

Statement の生成規則のうち、LabelledEvaluation に特別な意味論を持つのは BreakableStatementLabelledStatement の2つのみである。

14.14 throw

構文

ThrowStatement[Yield, Await] : throw [ここに LineTerminator がない] Expression[+In, ?Yield, ?Await] ;

14.14.1 実行時意味論:評価

ThrowStatement : throw Expression ;
  1. exprRef を ? Evaluation(Expression) とする。
  2. exprValue を ? GetValue(exprRef) とする。
  3. ThrowCompletion(exprValue) を返す。

14.15 try

構文

TryStatement[Yield, Await, Return] : try Block[?Yield, ?Await, ?Return] Catch[?Yield, ?Await, ?Return] try Block[?Yield, ?Await, ?Return] Finally[?Yield, ?Await, ?Return] try Block[?Yield, ?Await, ?Return] Catch[?Yield, ?Await, ?Return] Finally[?Yield, ?Await, ?Return] Catch[Yield, Await, Return] : catch ( CatchParameter[?Yield, ?Await] ) Block[?Yield, ?Await, ?Return] catch Block[?Yield, ?Await, ?Return] Finally[Yield, Await, Return] : finally Block[?Yield, ?Await, ?Return] CatchParameter[Yield, Await] : BindingIdentifier[?Yield, ?Await] BindingPattern[?Yield, ?Await]

try 文は、実行時エラーや throw 文などの例外的状況が発生しうるコードブロックを囲む。catch 節は例外処理コードを提供する。catch 節が例外を捕捉した時、その CatchParameter はその例外に束縛される。

14.15.1 静的セマンティクス:早期エラー

Catch : catch ( CatchParameter ) Block

この生成規則の代替の 静的セマンティクスB.3.4 に記載されている。

14.15.2 実行時意味論:CatchClauseEvaluation

構文指示操作 CatchClauseEvaluation は、引数 thrownValueECMAScript 言語値)を受け取り、ECMAScript 言語値または empty を含む通常完了 または abrupt completion を返す。これは次の生成規則ごとに定義される:

Catch : catch ( CatchParameter ) Block
  1. oldEnv実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment とする。
  2. catchEnvNewDeclarativeEnvironment(oldEnv) とする。
  3. CatchParameterBoundNames の各要素 argName について、
    1. catchEnv.CreateMutableBinding(argName, false) を実行する。
  4. 実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment を catchEnv に設定する。
  5. statusCompletion(BindingInitialization(CatchParameter, 引数 thrownValue, catchEnv)) とする。
  6. statusabrupt completion の場合、
    1. 実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment を oldEnv に設定する。
    2. status を返す。
  7. BCompletion(Evaluation(Block)) とする。
  8. 実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment を oldEnv に設定する。
  9. B を返す。
Catch : catch Block
  1. Evaluation(Block) を返す。

どのような制御で Block から離脱しても、LexicalEnvironment は必ず元の状態に復元される。

14.15.3 実行時意味論:評価

TryStatement : try Block Catch
  1. BCompletion(Evaluation(Block)) とする。
  2. Bthrow completion の場合、CCompletion(CatchClauseEvaluation(Catch, B.[[Value]])) とする。
  3. それ以外の場合、CB とする。
  4. UpdateEmpty(C, undefined) を返す。
TryStatement : try Block Finally
  1. BCompletion(Evaluation(Block)) とする。
  2. FCompletion(Evaluation(Finally)) とする。
  3. Fnormal completion の場合、FB に設定する。
  4. UpdateEmpty(F, undefined) を返す。
TryStatement : try Block Catch Finally
  1. BCompletion(Evaluation(Block)) とする。
  2. Bthrow completion の場合、CCompletion(CatchClauseEvaluation(Catch, B.[[Value]])) とする。
  3. それ以外の場合、CB とする。
  4. FCompletion(Evaluation(Finally)) とする。
  5. Fnormal completion の場合、FC に設定する。
  6. UpdateEmpty(F, undefined) を返す。

14.16 debugger

構文

DebuggerStatement : debugger ;

14.16.1 実行時意味論:評価

DebuggerStatement の評価は、デバッガ下で実行された場合に実装依存のブレークポイントを発生させることができる。デバッガが存在しない、またはアクティブでない場合、この文は観測可能な効果を持たない。

DebuggerStatement : debugger ;
  1. 実装依存のデバッグ機能が利用可能かつ有効であれば、
    1. 実装依存のデバッグ動作を行う。
    2. 新しい実装依存の Completion Record を返す。
  2. それ以外の場合、
    1. empty を返す。

15 ECMAScript 言語:関数とクラス

様々な ECMAScript 言語要素は ECMAScript の 関数オブジェクト10.2)を生成する。これらの関数の 評価 は、その [[Call]] 内部メソッド(10.2.1)の実行から開始される。

15.1 パラメータリスト

構文

UniqueFormalParameters[Yield, Await] : FormalParameters[?Yield, ?Await] FormalParameters[Yield, Await] : [空] FunctionRestParameter[?Yield, ?Await] FormalParameterList[?Yield, ?Await] FormalParameterList[?Yield, ?Await] , FormalParameterList[?Yield, ?Await] , FunctionRestParameter[?Yield, ?Await] FormalParameterList[Yield, Await] : FormalParameter[?Yield, ?Await] FormalParameterList[?Yield, ?Await] , FormalParameter[?Yield, ?Await] FunctionRestParameter[Yield, Await] : BindingRestElement[?Yield, ?Await] FormalParameter[Yield, Await] : BindingElement[?Yield, ?Await]

15.1.1 静的セマンティクス:早期エラー

UniqueFormalParameters : FormalParameters FormalParameters : FormalParameterList

FormalParameterList 内で同じ BindingIdentifier が複数回現れることが許されるのは、関数が単純なパラメータリストを持ち、かつ strict モードコード で定義されていない場合のみである。

15.1.2 静的セマンティクス:ContainsExpression

構文指示操作 ContainsExpression は引数なしで呼び出され、Boolean を返す。これは次の生成規則ごとに定義される:

ObjectBindingPattern : { } { BindingRestProperty }
  1. false を返す。
ObjectBindingPattern : { BindingPropertyList , BindingRestProperty }
  1. ContainsExpressionBindingPropertyList)を返す。
ArrayBindingPattern : [ Elisionopt ]
  1. false を返す。
ArrayBindingPattern : [ Elisionopt BindingRestElement ]
  1. ContainsExpressionBindingRestElement)を返す。
ArrayBindingPattern : [ BindingElementList , Elisionopt ]
  1. ContainsExpressionBindingElementList)を返す。
ArrayBindingPattern : [ BindingElementList , Elisionopt BindingRestElement ]
  1. hasContainsExpressionBindingElementList)とする。
  2. hastrue の場合、true を返す。
  3. ContainsExpressionBindingRestElement)を返す。
BindingPropertyList : BindingPropertyList , BindingProperty
  1. hasContainsExpressionBindingPropertyList)とする。
  2. hastrue の場合、true を返す。
  3. ContainsExpressionBindingProperty)を返す。
BindingElementList : BindingElementList , BindingElisionElement
  1. hasContainsExpressionBindingElementList)とする。
  2. hastrue の場合、true を返す。
  3. ContainsExpressionBindingElisionElement)を返す。
BindingElisionElement : Elisionopt BindingElement
  1. ContainsExpressionBindingElement)を返す。
BindingProperty : PropertyName : BindingElement
  1. hasIsComputedPropertyKeyPropertyName)とする。
  2. hastrue の場合、true を返す。
  3. ContainsExpressionBindingElement)を返す。
BindingElement : BindingPattern Initializer
  1. true を返す。
SingleNameBinding : BindingIdentifier
  1. false を返す。
SingleNameBinding : BindingIdentifier Initializer
  1. true を返す。
BindingRestElement : ... BindingIdentifier
  1. false を返す。
BindingRestElement : ... BindingPattern
  1. ContainsExpressionBindingPattern)を返す。
FormalParameters : [空]
  1. false を返す。
FormalParameters : FormalParameterList , FunctionRestParameter
  1. ContainsExpressionFormalParameterList)が true の場合、true を返す。
  2. ContainsExpressionFunctionRestParameter)を返す。
FormalParameterList : FormalParameterList , FormalParameter
  1. ContainsExpressionFormalParameterList)が true の場合、true を返す。
  2. ContainsExpressionFormalParameter)を返す。
ArrowParameters : BindingIdentifier
  1. false を返す。
ArrowParameters : CoverParenthesizedExpressionAndArrowParameterList
  1. formalsCoverParenthesizedExpressionAndArrowParameterList によって カバーされる ArrowFormalParameters とする。
  2. ContainsExpressionformals)を返す。
AsyncArrowBindingIdentifier : BindingIdentifier
  1. false を返す。

15.1.3 静的セマンティクス:IsSimpleParameterList

構文指示操作 IsSimpleParameterList は引数なしで呼び出され、Boolean を返す。これは次の生成規則ごとに定義される:

BindingElement : BindingPattern
  1. false を返す。
BindingElement : BindingPattern Initializer
  1. false を返す。
SingleNameBinding : BindingIdentifier
  1. true を返す。
SingleNameBinding : BindingIdentifier Initializer
  1. false を返す。
FormalParameters : [空]
  1. true を返す。
FormalParameters : FunctionRestParameter
  1. false を返す。
FormalParameters : FormalParameterList , FunctionRestParameter
  1. false を返す。
FormalParameterList : FormalParameterList , FormalParameter
  1. IsSimpleParameterListFormalParameterList)が false の場合、false を返す。
  2. IsSimpleParameterListFormalParameter)を返す。
FormalParameter : BindingElement
  1. IsSimpleParameterListBindingElement)を返す。
ArrowParameters : BindingIdentifier
  1. true を返す。
ArrowParameters : CoverParenthesizedExpressionAndArrowParameterList
  1. formalsCoverParenthesizedExpressionAndArrowParameterList によって カバーされる ArrowFormalParameters とする。
  2. IsSimpleParameterListformals)を返す。
AsyncArrowBindingIdentifier : BindingIdentifier
  1. true を返す。
CoverCallExpressionAndAsyncArrowHead : MemberExpression Arguments
  1. headCoverCallExpressionAndAsyncArrowHead によって カバーされる AsyncArrowHead とする。
  2. IsSimpleParameterListhead)を返す。

15.1.4 静的セマンティクス:HasInitializer

構文指示操作 HasInitializer は引数なしで呼び出され、Boolean を返す。これは次の生成規則ごとに定義される:

BindingElement : BindingPattern
  1. false を返す。
BindingElement : BindingPattern Initializer
  1. true を返す。
SingleNameBinding : BindingIdentifier
  1. false を返す。
SingleNameBinding : BindingIdentifier Initializer
  1. true を返す。
FormalParameterList : FormalParameterList , FormalParameter
  1. HasInitializerFormalParameterList)が true の場合、true を返す。
  2. HasInitializerFormalParameter)を返す。

15.1.5 静的セマンティクス:ExpectedArgumentCount

構文指示操作 ExpectedArgumentCount は引数なしで呼び出され、非負の 整数 を返す。これは次の生成規則ごとに定義される:

FormalParameters : [空] FunctionRestParameter
  1. 0 を返す。
FormalParameters : FormalParameterList , FunctionRestParameter
  1. FormalParameterListExpectedArgumentCount を返す。

FormalParameterList の ExpectedArgumentCount は、rest パラメータまたは最初の FormalParameter が Initializer を持つまでの左側の FormalParameters の数である。Initializer を持たない FormalParameter が Initializer を持つパラメータの後に現れることは許されているが、これらはデフォルト値 undefined を持つオプションとみなされる。

FormalParameterList : FormalParameter
  1. FormalParameterHasInitializertrue の場合、0 を返す。
  2. 1 を返す。
FormalParameterList : FormalParameterList , FormalParameter
  1. countFormalParameterListExpectedArgumentCount とする。
  2. FormalParameterListHasInitializertrue、または FormalParameterHasInitializertrue の場合、count を返す。
  3. count + 1 を返す。
ArrowParameters : BindingIdentifier
  1. 1 を返す。
ArrowParameters : CoverParenthesizedExpressionAndArrowParameterList
  1. formalsCoverParenthesizedExpressionAndArrowParameterList によって カバーされる ArrowFormalParameters とする。
  2. formalsExpectedArgumentCount を返す。
PropertySetParameterList : FormalParameter
  1. FormalParameterHasInitializertrue の場合、0 を返す。
  2. 1 を返す。
AsyncArrowBindingIdentifier : BindingIdentifier
  1. 1 を返す。

15.2 関数定義

構文

FunctionDeclaration[Yield, Await, Default] : function BindingIdentifier[?Yield, ?Await] ( FormalParameters[~Yield, ~Await] ) { FunctionBody[~Yield, ~Await] } [+Default] function ( FormalParameters[~Yield, ~Await] ) { FunctionBody[~Yield, ~Await] } FunctionExpression : function BindingIdentifier[~Yield, ~Await]opt ( FormalParameters[~Yield, ~Await] ) { FunctionBody[~Yield, ~Await] } FunctionBody[Yield, Await] : FunctionStatementList[?Yield, ?Await] FunctionStatementList[Yield, Await] : StatementList[?Yield, ?Await, +Return]opt

15.2.1 静的セマンティクス:早期エラー

FunctionDeclaration : function BindingIdentifier ( FormalParameters ) { FunctionBody } function ( FormalParameters ) { FunctionBody } FunctionExpression : function BindingIdentifieropt ( FormalParameters ) { FunctionBody }

FunctionBodyLexicallyDeclaredNames には var や function 宣言によって束縛された識別子は含まれない。

FunctionBody : FunctionStatementList

15.2.2 静的セマンティクス:FunctionBodyContainsUseStrict

構文指示操作 FunctionBodyContainsUseStrict は引数なしで呼び出され、Boolean を返す。これは次の生成規則ごとに定義される:

FunctionBody : FunctionStatementList
  1. FunctionBodyDirective PrologueUse Strict Directive が含まれていれば true を、そうでなければ false を返す。

15.2.3 実行時意味論:EvaluateFunctionBody

構文指示操作 EvaluateFunctionBody は、引数 functionObject(ECMAScript 関数オブジェクト)、argumentsListECMAScript 言語値のリスト)を取り、return completion または throw completion を返す。これは次の生成規則ごとに定義される:

FunctionBody : FunctionStatementList
  1. FunctionDeclarationInstantiation(functionObject, argumentsList) を実行する。
  2. Evaluation(FunctionStatementList) を実行する。
  3. 注:前のステップが normal completion となった場合、評価は FunctionStatementList の末尾を通過して終了する。
  4. ReturnCompletion(undefined) を返す。

15.2.4 実行時意味論:InstantiateOrdinaryFunctionObject

構文指示操作 InstantiateOrdinaryFunctionObject は、引数 envEnvironment Record)、privateEnvPrivateEnvironment Record または null)を取り、ECMAScript の 関数オブジェクト を返す。これは次の生成規則ごとに定義される:

FunctionDeclaration : function BindingIdentifier ( FormalParameters ) { FunctionBody }
  1. nameBindingIdentifierStringValue とする。
  2. sourceTextFunctionDeclaration にマッチした ソーステキスト とする。
  3. FOrdinaryFunctionCreate(%Function.prototype%, sourceText, FormalParameters, FunctionBody, non-lexical-this, env, privateEnv) とする。
  4. SetFunctionName(F, name) を実行する。
  5. MakeConstructor(F) を実行する。
  6. F を返す。
FunctionDeclaration : function ( FormalParameters ) { FunctionBody }
  1. sourceTextFunctionDeclaration にマッチした ソーステキスト とする。
  2. FOrdinaryFunctionCreate(%Function.prototype%, sourceText, FormalParameters, FunctionBody, non-lexical-this, env, privateEnv) とする。
  3. SetFunctionName(F, "default") を実行する。
  4. MakeConstructor(F) を実行する。
  5. F を返す。

匿名の FunctionDeclarationexport default 宣言の一部としてのみ現れ、その関数コードは常に strict モードコード となる。

15.2.5 実行時意味論:InstantiateOrdinaryFunctionExpression

構文指示操作 InstantiateOrdinaryFunctionExpression は、オプションの引数 nameproperty key または Private Name)を取り、ECMAScript の 関数オブジェクト を返す。これは次の生成規則ごとに定義される:

FunctionExpression : function ( FormalParameters ) { FunctionBody }
  1. name が存在しない場合、name"" に設定する。
  2. env実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment とする。
  3. privateEnv実行中の実行コンテキスト の PrivateEnvironment とする。
  4. sourceTextFunctionExpression にマッチした ソーステキスト とする。
  5. closureOrdinaryFunctionCreate(%Function.prototype%, sourceText, FormalParameters, FunctionBody, non-lexical-this, env, privateEnv) とする。
  6. SetFunctionName(closure, name) を実行する。
  7. MakeConstructor(closure) を実行する。
  8. closure を返す。
FunctionExpression : function BindingIdentifier ( FormalParameters ) { FunctionBody }
  1. アサートname は存在しない。
  2. nameBindingIdentifierStringValue に設定する。
  3. outerEnv実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment とする。
  4. funcEnvNewDeclarativeEnvironment(outerEnv) とする。
  5. funcEnv.CreateImmutableBinding(name, false) を実行する。
  6. privateEnv実行中の実行コンテキスト の PrivateEnvironment とする。
  7. sourceTextFunctionExpression にマッチした ソーステキスト とする。
  8. closureOrdinaryFunctionCreate(%Function.prototype%, sourceText, FormalParameters, FunctionBody, non-lexical-this, funcEnv, privateEnv) とする。
  9. SetFunctionName(closure, name) を実行する。
  10. MakeConstructor(closure) を実行する。
  11. funcEnv.InitializeBinding(name, closure) を実行する。
  12. closure を返す。

FunctionExpression 内の BindingIdentifier は、FunctionExpressionFunctionBody 内から参照でき、関数自身を再帰的に呼び出すことができる。しかし、FunctionDeclaration とは異なり、BindingIdentifierFunctionExpression の外側のスコープから参照できず、影響も与えない。

15.2.6 実行時意味論:評価

FunctionDeclaration : function BindingIdentifier ( FormalParameters ) { FunctionBody }
  1. empty を返す。
注 1

代替意味論が B.3.2 に記載されている。

FunctionDeclaration : function ( FormalParameters ) { FunctionBody }
  1. empty を返す。
FunctionExpression : function BindingIdentifieropt ( FormalParameters ) { FunctionBody }
  1. InstantiateOrdinaryFunctionExpression(FunctionExpression) を返す。
注 2

FunctionDeclaration または FunctionExpression で定義された全ての関数には "prototype" プロパティが自動的に作成され、それが constructor として使用される可能性がある。

FunctionStatementList : [空]
  1. undefined を返す。

15.3 アロー関数定義

構文

ArrowFunction[In, Yield, Await] : ArrowParameters[?Yield, ?Await] [ここに LineTerminator がない] => ConciseBody[?In] ArrowParameters[Yield, Await] : BindingIdentifier[?Yield, ?Await] CoverParenthesizedExpressionAndArrowParameterList[?Yield, ?Await] ConciseBody[In] : [先読み ≠ {] ExpressionBody[?In, ~Await] { FunctionBody[~Yield, ~Await] } ExpressionBody[In, Await] : AssignmentExpression[?In, ~Yield, ?Await]

補足構文

次の生成規則のインスタンスを処理する際
ArrowParameters[Yield, Await] : CoverParenthesizedExpressionAndArrowParameterList[?Yield, ?Await]
CoverParenthesizedExpressionAndArrowParameterList の解釈は、以下の文法を用いて精緻化される:

ArrowFormalParameters[Yield, Await] : ( UniqueFormalParameters[?Yield, ?Await] )

15.3.1 静的セマンティクス:早期エラー

ArrowFunction : ArrowParameters => ConciseBody ArrowParameters : CoverParenthesizedExpressionAndArrowParameterList

15.3.2 静的セマンティクス:ConciseBodyContainsUseStrict

構文指示操作 ConciseBodyContainsUseStrict は引数なしで呼び出され、Boolean を返す。これは次の生成規則ごとに定義される:

ConciseBody : ExpressionBody
  1. false を返す。
ConciseBody : { FunctionBody }
  1. FunctionBodyContainsUseStrict(FunctionBody) を返す。

15.3.3 実行時意味論:EvaluateConciseBody

構文指示操作 EvaluateConciseBody は、引数 functionObject(ECMAScript 関数オブジェクト)、argumentsListECMAScript 言語値のリスト)を取り、return completion または throw completion を返す。これは次の生成規則ごとに定義される:

ConciseBody : ExpressionBody
  1. FunctionDeclarationInstantiation(functionObject, argumentsList) を実行する。
  2. Evaluation(ExpressionBody) を返す。

15.3.4 実行時意味論:InstantiateArrowFunctionExpression

構文指示操作 InstantiateArrowFunctionExpression は、オプションの引数 nameproperty key または Private Name)を取り、ECMAScript の 関数オブジェクト を返す。これは次の生成規則ごとに定義される:

ArrowFunction : ArrowParameters => ConciseBody
  1. name が存在しない場合、name"" に設定する。
  2. env実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment とする。
  3. privateEnv実行中の実行コンテキスト の PrivateEnvironment とする。
  4. sourceTextArrowFunction にマッチした ソーステキスト とする。
  5. closureOrdinaryFunctionCreate(%Function.prototype%, sourceText, ArrowParameters, ConciseBody, lexical-this, env, privateEnv) とする。
  6. SetFunctionName(closure, name) を実行する。
  7. closure を返す。

ArrowFunctionargumentssuperthisnew.target のローカル束縛を定義しない。ArrowFunction 内で argumentssuperthisnew.target への参照は、静的に囲まれた環境の束縛に解決されなければならない。通常は、直近の囲まれた関数の Function Environment となる。ArrowFunctionsuper への参照を含んでいても、手順 5 で生成された 関数オブジェクトMakeMethod によってメソッド化されない。ArrowFunctionsuper を参照する場合、それは必ず非ArrowFunction の中に含まれており、super を実装するために必要な状態は ArrowFunction関数オブジェクト がキャプチャする env を通じて利用可能となる。

15.3.5 実行時意味論:評価

ArrowFunction : ArrowParameters => ConciseBody
  1. InstantiateArrowFunctionExpression(ArrowFunction) を返す。
ExpressionBody : AssignmentExpression
  1. exprRef を ? Evaluation(AssignmentExpression) とする。
  2. exprValue を ? GetValue(exprRef) とする。
  3. ReturnCompletion(exprValue) を返す。

15.4 メソッド定義

構文

MethodDefinition[Yield, Await] : ClassElementName[?Yield, ?Await] ( UniqueFormalParameters[~Yield, ~Await] ) { FunctionBody[~Yield, ~Await] } GeneratorMethod[?Yield, ?Await] AsyncMethod[?Yield, ?Await] AsyncGeneratorMethod[?Yield, ?Await] get ClassElementName[?Yield, ?Await] ( ) { FunctionBody[~Yield, ~Await] } set ClassElementName[?Yield, ?Await] ( PropertySetParameterList ) { FunctionBody[~Yield, ~Await] } PropertySetParameterList : FormalParameter[~Yield, ~Await]

15.4.1 静的セマンティクス:早期エラー

MethodDefinition : ClassElementName ( UniqueFormalParameters ) { FunctionBody } MethodDefinition : set ClassElementName ( PropertySetParameterList ) { FunctionBody }

15.4.2 静的セマンティクス:HasDirectSuper

構文指示操作 HasDirectSuper は引数なしで呼び出され、Boolean を返す。これは次の生成規則ごとに定義される:

MethodDefinition : ClassElementName ( UniqueFormalParameters ) { FunctionBody }
  1. UniqueFormalParameters Contains(SuperCall) が true の場合、true を返す。
  2. FunctionBody Contains(SuperCall) を返す。
MethodDefinition : get ClassElementName ( ) { FunctionBody }
  1. FunctionBody Contains(SuperCall) を返す。
MethodDefinition : set ClassElementName ( PropertySetParameterList ) { FunctionBody }
  1. PropertySetParameterList Contains(SuperCall) が true の場合、true を返す。
  2. FunctionBody Contains(SuperCall) を返す。
GeneratorMethod : * ClassElementName ( UniqueFormalParameters ) { GeneratorBody }
  1. UniqueFormalParameters Contains(SuperCall) が true の場合、true を返す。
  2. GeneratorBody Contains(SuperCall) を返す。
AsyncGeneratorMethod : async * ClassElementName ( UniqueFormalParameters ) { AsyncGeneratorBody }
  1. UniqueFormalParameters Contains(SuperCall) が true の場合、true を返す。
  2. AsyncGeneratorBody Contains(SuperCall) を返す。
AsyncMethod : async ClassElementName ( UniqueFormalParameters ) { AsyncFunctionBody }
  1. UniqueFormalParameters Contains(SuperCall) が true の場合、true を返す。
  2. AsyncFunctionBody Contains(SuperCall) を返す。

15.4.3 静的セマンティクス:SpecialMethod

構文指示操作 SpecialMethod は引数なしで呼び出され、Boolean を返す。これは次の生成規則ごとに定義される:

MethodDefinition : ClassElementName ( UniqueFormalParameters ) { FunctionBody }
  1. false を返す。
MethodDefinition : GeneratorMethod AsyncMethod AsyncGeneratorMethod get ClassElementName ( ) { FunctionBody } set ClassElementName ( PropertySetParameterList ) { FunctionBody }
  1. true を返す。

15.4.4 実行時意味論:DefineMethod

構文指示操作 DefineMethod は、引数 object(Object)、オプション引数 functionPrototype(Object)を取り、ECMAScript 言語値を含む通常完了Record(フィールド [[Key]]property key)、[[Closure]](ECMAScript function object)))または abrupt completion を返す。これは次の生成規則ごとに定義される:

MethodDefinition : ClassElementName ( UniqueFormalParameters ) { FunctionBody }
  1. propKey を ? Evaluation(ClassElementName) とする。
  2. env実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment とする。
  3. privateEnv実行中の実行コンテキスト の PrivateEnvironment とする。
  4. functionPrototype が存在する場合、
    1. prototypefunctionPrototype に設定する。
  5. それ以外の場合、
    1. prototype%Function.prototype% に設定する。
  6. sourceTextMethodDefinition にマッチした ソーステキスト とする。
  7. closureOrdinaryFunctionCreate(prototype, sourceText, UniqueFormalParameters, FunctionBody, non-lexical-this, env, privateEnv) とする。
  8. MakeMethod(closure, object) を実行する。
  9. Record { [[Key]]: propKey, [[Closure]]: closure } を返す。

15.4.5 実行時意味論:MethodDefinitionEvaluation

構文指示操作 MethodDefinitionEvaluation は、引数 object(Object)、enumerable(Boolean)を受け取り、ECMAScript 言語値を含む通常完了PrivateElement または unused)、もしくは abrupt completion を返す。これは次の生成規則ごとに定義される:

MethodDefinition : ClassElementName ( UniqueFormalParameters ) { FunctionBody }
  1. methodDef を ? DefineMethod(MethodDefinition, 引数 object) とする。
  2. SetFunctionName(methodDef.[[Closure]], methodDef.[[Key]]) を実行する。
  3. DefineMethodProperty(object, methodDef.[[Key]], methodDef.[[Closure]], enumerable) を返す。
MethodDefinition : get ClassElementName ( ) { FunctionBody }
  1. propKey を ? Evaluation(ClassElementName) とする。
  2. env実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment とする。
  3. privateEnv実行中の実行コンテキスト の PrivateEnvironment とする。
  4. sourceTextMethodDefinition にマッチした ソーステキスト とする。
  5. formalParameterList を以下の生成規則のインスタンスとする: FormalParameters : [空]
  6. closureOrdinaryFunctionCreate(%Function.prototype%, sourceText, formalParameterList, FunctionBody, non-lexical-this, env, privateEnv) とする。
  7. MakeMethod(closure, object) を実行する。
  8. SetFunctionName(closure, propKey, "get") を実行する。
  9. propKeyPrivate Name であれば、
    1. PrivateElement { [[Key]]: propKey, [[Kind]]: accessor, [[Get]]: closure, [[Set]]: undefined } を返す。
  10. それ以外の場合、
    1. desc を PropertyDescriptor { [[Get]]: closure, [[Enumerable]]: enumerable, [[Configurable]]: true } とする。
    2. DefinePropertyOrThrow(object, propKey, desc) を実行する。
    3. unused を返す。
MethodDefinition : set ClassElementName ( PropertySetParameterList ) { FunctionBody }
  1. propKey を ? Evaluation(ClassElementName) とする。
  2. env実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment とする。
  3. privateEnv実行中の実行コンテキスト の PrivateEnvironment とする。
  4. sourceTextMethodDefinition にマッチした ソーステキスト とする。
  5. closureOrdinaryFunctionCreate(%Function.prototype%, sourceText, PropertySetParameterList, FunctionBody, non-lexical-this, env, privateEnv) とする。
  6. MakeMethod(closure, object) を実行する。
  7. SetFunctionName(closure, propKey, "set") を実行する。
  8. propKeyPrivate Name であれば、
    1. PrivateElement { [[Key]]: propKey, [[Kind]]: accessor, [[Get]]: undefined, [[Set]]: closure } を返す。
  9. それ以外の場合、
    1. desc を PropertyDescriptor { [[Set]]: closure, [[Enumerable]]: enumerable, [[Configurable]]: true } とする。
    2. DefinePropertyOrThrow(object, propKey, desc) を実行する。
    3. unused を返す。
GeneratorMethod : * ClassElementName ( UniqueFormalParameters ) { GeneratorBody }
  1. propKey を ? Evaluation(ClassElementName) とする。
  2. env実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment とする。
  3. privateEnv実行中の実行コンテキスト の PrivateEnvironment とする。
  4. sourceTextGeneratorMethod にマッチした ソーステキスト とする。
  5. closureOrdinaryFunctionCreate(%GeneratorFunction.prototype%, sourceText, UniqueFormalParameters, GeneratorBody, non-lexical-this, env, privateEnv) とする。
  6. MakeMethod(closure, object) を実行する。
  7. SetFunctionName(closure, propKey) を実行する。
  8. prototypeOrdinaryObjectCreate(%GeneratorPrototype%) とする。
  9. DefinePropertyOrThrow(closure, "prototype", PropertyDescriptor { [[Value]]: prototype, [[Writable]]: true, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false }) を実行する。
  10. DefineMethodProperty(object, propKey, closure, enumerable) を返す。
AsyncGeneratorMethod : async * ClassElementName ( UniqueFormalParameters ) { AsyncGeneratorBody }
  1. propKey を ? Evaluation(ClassElementName) とする。
  2. env実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment とする。
  3. privateEnv実行中の実行コンテキスト の PrivateEnvironment とする。
  4. sourceTextAsyncGeneratorMethod にマッチした ソーステキスト とする。
  5. closureOrdinaryFunctionCreate(%AsyncGeneratorFunction.prototype%, sourceText, UniqueFormalParameters, AsyncGeneratorBody, non-lexical-this, env, privateEnv) とする。
  6. MakeMethod(closure, object) を実行する。
  7. SetFunctionName(closure, propKey) を実行する。
  8. prototypeOrdinaryObjectCreate(%AsyncGeneratorPrototype%) とする。
  9. DefinePropertyOrThrow(closure, "prototype", PropertyDescriptor { [[Value]]: prototype, [[Writable]]: true, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false }) を実行する。
  10. DefineMethodProperty(object, propKey, closure, enumerable) を返す。
AsyncMethod : async ClassElementName ( UniqueFormalParameters ) { AsyncFunctionBody }
  1. propKey を ? Evaluation(ClassElementName) とする。
  2. env実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment とする。
  3. privateEnv実行中の実行コンテキスト の PrivateEnvironment とする。
  4. sourceTextAsyncMethod にマッチした ソーステキスト とする。
  5. closureOrdinaryFunctionCreate(%AsyncFunction.prototype%, sourceText, UniqueFormalParameters, AsyncFunctionBody, non-lexical-this, env, privateEnv) とする。
  6. MakeMethod(closure, object) を実行する。
  7. SetFunctionName(closure, propKey) を実行する。
  8. DefineMethodProperty(object, propKey, closure, enumerable) を返す。

15.5 ジェネレーター関数定義

構文

GeneratorDeclaration[Yield, Await, Default] : function * BindingIdentifier[?Yield, ?Await] ( FormalParameters[+Yield, ~Await] ) { GeneratorBody } [+Default] function * ( FormalParameters[+Yield, ~Await] ) { GeneratorBody } GeneratorExpression : function * BindingIdentifier[+Yield, ~Await]opt ( FormalParameters[+Yield, ~Await] ) { GeneratorBody } GeneratorMethod[Yield, Await] : * ClassElementName[?Yield, ?Await] ( UniqueFormalParameters[+Yield, ~Await] ) { GeneratorBody } GeneratorBody : FunctionBody[+Yield, ~Await] YieldExpression[In, Await] : yield yield [ここに LineTerminator がない] AssignmentExpression[?In, +Yield, ?Await] yield [ここに LineTerminator がない] * AssignmentExpression[?In, +Yield, ?Await] 注 1

yield の直後の構文的文脈は InputElementRegExpOrTemplateTail 字句目標を必要とする。

注 2

YieldExpression はジェネレーター関数の FormalParameters 内で使用できない。なぜなら FormalParameters の一部となる式は、生成される Generator が再開可能な状態になる前に評価されるためである。

注 3

ジェネレーターに関する 抽象操作27.5.3 で定義されている。

15.5.1 静的セマンティクス:早期エラー

GeneratorMethod : * ClassElementName ( UniqueFormalParameters ) { GeneratorBody } GeneratorDeclaration : function * BindingIdentifier ( FormalParameters ) { GeneratorBody } function * ( FormalParameters ) { GeneratorBody } GeneratorExpression : function * BindingIdentifieropt ( FormalParameters ) { GeneratorBody }

15.5.2 実行時意味論:EvaluateGeneratorBody

構文指示操作 EvaluateGeneratorBody は引数 functionObject(ECMAScript 関数オブジェクト)、argumentsListECMAScript 言語値のリスト)を受け取り、throw completion または return completion を返す。これは次の生成規則ごとに定義される:

GeneratorBody : FunctionBody
  1. FunctionDeclarationInstantiation(functionObject, argumentsList) を実行する。
  2. G を ? OrdinaryCreateFromConstructor(functionObject, "%GeneratorPrototype%", « [[GeneratorState]], [[GeneratorContext]], [[GeneratorBrand]] ») とする。
  3. G.[[GeneratorBrand]]empty に設定する。
  4. G.[[GeneratorState]]suspended-start に設定する。
  5. GeneratorStart(G, FunctionBody) を実行する。
  6. ReturnCompletion(G) を返す。

15.5.3 実行時意味論:InstantiateGeneratorFunctionObject

構文指示操作 InstantiateGeneratorFunctionObject は引数 envEnvironment Record)、privateEnvPrivateEnvironment Record または null)を受け取り、ECMAScript 関数オブジェクト を返す。これは次の生成規則ごとに定義される:

GeneratorDeclaration : function * BindingIdentifier ( FormalParameters ) { GeneratorBody }
  1. nameBindingIdentifierStringValue に設定する。
  2. sourceTextGeneratorDeclaration にマッチした ソーステキスト に設定する。
  3. FOrdinaryFunctionCreate(%GeneratorFunction.prototype%, sourceText, FormalParameters, GeneratorBody, non-lexical-this, env, privateEnv) に設定する。
  4. SetFunctionName(F, name) を実行する。
  5. prototypeOrdinaryObjectCreate(%GeneratorPrototype%) に設定する。
  6. DefinePropertyOrThrow(F, "prototype", PropertyDescriptor { [[Value]]: prototype, [[Writable]]: true, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false }) を実行する。
  7. F を返す。
GeneratorDeclaration : function * ( FormalParameters ) { GeneratorBody }
  1. sourceTextGeneratorDeclaration にマッチした ソーステキスト に設定する。
  2. FOrdinaryFunctionCreate(%GeneratorFunction.prototype%, sourceText, FormalParameters, GeneratorBody, non-lexical-this, env, privateEnv) に設定する。
  3. SetFunctionName(F, "default") を実行する。
  4. prototypeOrdinaryObjectCreate(%GeneratorPrototype%) に設定する。
  5. DefinePropertyOrThrow(F, "prototype", PropertyDescriptor { [[Value]]: prototype, [[Writable]]: true, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false }) を実行する。
  6. F を返す。

匿名の GeneratorDeclarationexport default 宣言の一部としてのみ現れ、その関数コードは常に strict モードコード となる。

15.5.4 実行時意味論:InstantiateGeneratorFunctionExpression

構文指示操作 InstantiateGeneratorFunctionExpression はオプション引数 nameproperty key または Private Name)を受け取り、ECMAScript 関数オブジェクト を返す。これは次の生成規則ごとに定義される:

GeneratorExpression : function * ( FormalParameters ) { GeneratorBody }
  1. name が存在しない場合、name"" に設定する。
  2. env実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment とする。
  3. privateEnv実行中の実行コンテキスト の PrivateEnvironment とする。
  4. sourceTextGeneratorExpression にマッチした ソーステキスト に設定する。
  5. closureOrdinaryFunctionCreate(%GeneratorFunction.prototype%, sourceText, FormalParameters, GeneratorBody, non-lexical-this, env, privateEnv) に設定する。
  6. SetFunctionName(closure, name) を実行する。
  7. prototypeOrdinaryObjectCreate(%GeneratorPrototype%) に設定する。
  8. DefinePropertyOrThrow(closure, "prototype", PropertyDescriptor { [[Value]]: prototype, [[Writable]]: true, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false }) を実行する。
  9. closure を返す。
GeneratorExpression : function * BindingIdentifier ( FormalParameters ) { GeneratorBody }
  1. アサートname は存在しない。
  2. nameBindingIdentifierStringValue に設定する。
  3. outerEnv実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment とする。
  4. funcEnvNewDeclarativeEnvironment(outerEnv) に設定する。
  5. funcEnv.CreateImmutableBinding(name, false) を実行する。
  6. privateEnv実行中の実行コンテキスト の PrivateEnvironment とする。
  7. sourceTextGeneratorExpression にマッチした ソーステキスト に設定する。
  8. closureOrdinaryFunctionCreate(%GeneratorFunction.prototype%, sourceText, FormalParameters, GeneratorBody, non-lexical-this, funcEnv, privateEnv) に設定する。
  9. SetFunctionName(closure, name) を実行する。
  10. prototypeOrdinaryObjectCreate(%GeneratorPrototype%) に設定する。
  11. DefinePropertyOrThrow(closure, "prototype", PropertyDescriptor { [[Value]]: prototype, [[Writable]]: true, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false }) を実行する。
  12. funcEnv.InitializeBinding(name, closure) を実行する。
  13. closure を返す。

BindingIdentifierGeneratorExpressionGeneratorExpressionFunctionBody 内から参照でき、ジェネレーターコードが自身を再帰的に呼び出すことを可能にする。しかし GeneratorDeclaration とは異なり、BindingIdentifierGeneratorExpression の外側のスコープから参照できず、影響も及ぼさない。

15.5.5 実行時意味論:評価

GeneratorExpression : function * BindingIdentifieropt ( FormalParameters ) { GeneratorBody }
  1. InstantiateGeneratorFunctionExpression(GeneratorExpression) を返す。
YieldExpression : yield
  1. Yield(undefined) を返す。
YieldExpression : yield AssignmentExpression
  1. exprRef を ? Evaluation(AssignmentExpression) とする。
  2. value を ? GetValue(exprRef) とする。
  3. Yield(value) を返す。
YieldExpression : yield * AssignmentExpression
  1. generatorKindGetGeneratorKind() とする。
  2. アサートgeneratorKindsync または async のいずれかである。
  3. exprRef を ? Evaluation(AssignmentExpression) とする。
  4. value を ? GetValue(exprRef) とする。
  5. iteratorRecord を ? GetIterator(value, generatorKind) とする。
  6. iteratoriteratorRecord.[[Iterator]] とする。
  7. receivedNormalCompletion(undefined) とする。
  8. 繰り返す、
    1. receivednormal completion なら、
      1. innerResult を ? Call(iteratorRecord.[[NextMethod]], iteratorRecord.[[Iterator]], « received.[[Value]] ») とする。
      2. generatorKindasync なら、innerResult を ? Await(innerResult) に設定する。
      3. innerResult がオブジェクトでない場合TypeError 例外をスローする。
      4. done を ? IteratorComplete(innerResult) とする。
      5. donetrue なら、
        1. IteratorValue(innerResult) を返す。
      6. generatorKindasync なら、receivedCompletion(AsyncGeneratorYield(? IteratorValue(innerResult))) に設定する。
      7. それ以外の場合、receivedCompletion(GeneratorYield(innerResult)) に設定する。
    2. それ以外で receivedthrow completion なら、
      1. throw を ? GetMethod(iterator, "throw") とする。
      2. throwundefined でない場合、
        1. innerResult を ? Call(throw, iterator, « received.[[Value]] ») とする。
        2. generatorKindasync なら、innerResult を ? Await(innerResult) に設定する。
        3. 注:内部 イテレータthrow メソッドからの例外は伝播する。内部 throw メソッドからの Normal completions は内部 next と同様に処理される。
        4. innerResult がオブジェクトでない場合TypeError 例外をスローする。
        5. done を ? IteratorComplete(innerResult) とする。
        6. donetrue なら、
          1. IteratorValue(innerResult) を返す。
        7. generatorKindasync なら、receivedCompletion(AsyncGeneratorYield(? IteratorValue(innerResult))) に設定する。
        8. それ以外の場合、receivedCompletion(GeneratorYield(innerResult)) に設定する。
      3. それ以外の場合、
        1. 注:iteratorthrow メソッドがない場合、この throw で yield* ループが終了する。ただしまず iterator にクリーンアップの機会を与える必要がある。
        2. closeCompletionNormalCompletion(empty) に設定する。
        3. generatorKindasync なら、? AsyncIteratorClose(iteratorRecord, closeCompletion) を実行する。
        4. それ以外の場合、? IteratorClose(iteratorRecord, closeCompletion) を実行する。
        5. 注:次のステップは TypeError をスローし、yield* プロトコル違反を示す:iteratorthrow メソッドがない。
        6. TypeError 例外をスローする。
    3. それ以外の場合、
      1. アサートreceivedreturn completion である。
      2. return を ? GetMethod(iterator, "return") とする。
      3. returnundefined の場合、
        1. valuereceived.[[Value]] に設定する。
        2. generatorKindasync の場合、
          1. value を ? Await(value) に設定する。
        3. ReturnCompletion(value) を返す。
      4. innerReturnResult を ? Call(return, iterator, « received.[[Value]] ») に設定する。
      5. generatorKindasync の場合、innerReturnResult を ? Await(innerReturnResult) に設定する。
      6. innerReturnResult がオブジェクトでない場合TypeError 例外をスローする。
      7. done を ? IteratorComplete(innerReturnResult) に設定する。
      8. donetrue の場合、
        1. value を ? IteratorValue(innerReturnResult) に設定する。
        2. ReturnCompletion(value) を返す。
      9. generatorKindasync の場合、receivedCompletion(AsyncGeneratorYield(? IteratorValue(innerReturnResult))) に設定する。
      10. それ以外の場合、receivedCompletion(GeneratorYield(innerReturnResult)) に設定する。

15.6 非同期ジェネレーター関数定義

構文

AsyncGeneratorDeclaration[Yield, Await, Default] : async [ここに LineTerminator はありません] function * BindingIdentifier[?Yield, ?Await] ( FormalParameters[+Yield, +Await] ) { AsyncGeneratorBody } [+Default] async [ここに LineTerminator はありません] function * ( FormalParameters[+Yield, +Await] ) { AsyncGeneratorBody } AsyncGeneratorExpression : async [ここに LineTerminator はありません] function * BindingIdentifier[+Yield, +Await]opt ( FormalParameters[+Yield, +Await] ) { AsyncGeneratorBody } AsyncGeneratorMethod[Yield, Await] : async [ここに LineTerminator はありません] * ClassElementName[?Yield, ?Await] ( UniqueFormalParameters[+Yield, +Await] ) { AsyncGeneratorBody } AsyncGeneratorBody : FunctionBody[+Yield, +Await] 注1

YieldExpression および AwaitExpression は、非同期ジェネレーター関数の FormalParameters 内では使用できません。なぜなら、FormalParameters の一部として評価される式は、生成される AsyncGenerator が再開可能な状態になる前に評価されるためです。

注2

AsyncGenerator に関連する 抽象操作は、27.6.3 に定義されています。

15.6.1 静的セマンティクス:早期エラー

AsyncGeneratorMethod : async * ClassElementName ( UniqueFormalParameters ) { AsyncGeneratorBody } AsyncGeneratorDeclaration : async function * BindingIdentifier ( FormalParameters ) { AsyncGeneratorBody } async function * ( FormalParameters ) { AsyncGeneratorBody } AsyncGeneratorExpression : async function * BindingIdentifieropt ( FormalParameters ) { AsyncGeneratorBody }

15.6.2 実行時意味論: EvaluateAsyncGeneratorBody

構文指示操作 EvaluateAsyncGeneratorBody は 引数 functionObject(ECMAScriptの 関数オブジェクト)および argumentsListList で、ECMAScript言語値 のリスト)を取り、 throw completion または return completion を返します。 以下の生成規則に対して部分的に定義されます:

AsyncGeneratorBody : FunctionBody
  1. FunctionDeclarationInstantiation(functionObject, argumentsList) を実行する。
  2. generator を ? OrdinaryCreateFromConstructor(functionObject, "%AsyncGeneratorPrototype%", « [[AsyncGeneratorState]], [[AsyncGeneratorContext]], [[AsyncGeneratorQueue]], [[GeneratorBrand]] ») とする。
  3. generator.[[GeneratorBrand]]empty を設定する。
  4. generator.[[AsyncGeneratorState]]suspended-start を設定する。
  5. AsyncGeneratorStart(generator, FunctionBody) を実行する。
  6. ReturnCompletion(generator) を返す。

15.6.3 実行時意味論: InstantiateAsyncGeneratorFunctionObject

構文指示操作 InstantiateAsyncGeneratorFunctionObject は 引数 envEnvironment Record)および privateEnvPrivateEnvironment Record または null)を取り、ECMAScriptの 関数オブジェクト を返します。 以下の生成規則に対して部分的に定義されます:

AsyncGeneratorDeclaration : async function * BindingIdentifier ( FormalParameters ) { AsyncGeneratorBody }
  1. name を、StringValueBindingIdentifier の)とする。
  2. sourceText一致したソーステキストAsyncGeneratorDeclaration の)とする。
  3. FOrdinaryFunctionCreate(%AsyncGeneratorFunction.prototype%, sourceText, FormalParameters, AsyncGeneratorBody, non-lexical-this, env, privateEnv) とする。
  4. SetFunctionName(F, name) を実行する。
  5. prototypeOrdinaryObjectCreate(%AsyncGeneratorPrototype%) とする。
  6. DefinePropertyOrThrow(F, "prototype", PropertyDescriptor { [[Value]]: prototype, [[Writable]]: true, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false }) を実行する。
  7. F を返す。
AsyncGeneratorDeclaration : async function * ( FormalParameters ) { AsyncGeneratorBody }
  1. sourceText一致したソーステキストAsyncGeneratorDeclaration の)とする。
  2. FOrdinaryFunctionCreate(%AsyncGeneratorFunction.prototype%, sourceText, FormalParameters, AsyncGeneratorBody, non-lexical-this, env, privateEnv) とする。
  3. SetFunctionName(F, "default") を実行する。
  4. prototypeOrdinaryObjectCreate(%AsyncGeneratorPrototype%) とする。
  5. DefinePropertyOrThrow(F, "prototype", PropertyDescriptor { [[Value]]: prototype, [[Writable]]: true, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false }) を実行する。
  6. F を返す。

匿名の AsyncGeneratorDeclarationexport default 宣言の一部としてのみ出現可能です。

15.6.4 実行時意味論: InstantiateAsyncGeneratorFunctionExpression

構文指示操作 InstantiateAsyncGeneratorFunctionExpression は オプションの引数 nameプロパティキー または Private Name)を受け取り、 ECMAScriptの 関数オブジェクト を返します。 以下の生成規則に対して部分的に定義されます:

AsyncGeneratorExpression : async function * ( FormalParameters ) { AsyncGeneratorBody }
  1. name が存在しない場合、name"" を設定する。
  2. env実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment とする。
  3. privateEnv実行中の実行コンテキスト の PrivateEnvironment とする。
  4. sourceText一致したソーステキストAsyncGeneratorExpression の)とする。
  5. closureOrdinaryFunctionCreate(%AsyncGeneratorFunction.prototype%, sourceText, FormalParameters, AsyncGeneratorBody, non-lexical-this, env, privateEnv) とする。
  6. SetFunctionName(closure, name) を実行する。
  7. prototypeOrdinaryObjectCreate(%AsyncGeneratorPrototype%) とする。
  8. DefinePropertyOrThrow(closure, "prototype", PropertyDescriptor { [[Value]]: prototype, [[Writable]]: true, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false }) を実行する。
  9. closure を返す。
AsyncGeneratorExpression : async function * BindingIdentifier ( FormalParameters ) { AsyncGeneratorBody }
  1. Assert: name は存在しない。
  2. nameStringValueBindingIdentifier の)とする。
  3. outerEnv実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment とする。
  4. funcEnvNewDeclarativeEnvironment(outerEnv) とする。
  5. funcEnv.CreateImmutableBinding(name, false) を実行する。
  6. privateEnv実行中の実行コンテキスト の PrivateEnvironment とする。
  7. sourceText一致したソーステキストAsyncGeneratorExpression の)とする。
  8. closureOrdinaryFunctionCreate(%AsyncGeneratorFunction.prototype%, sourceText, FormalParameters, AsyncGeneratorBody, non-lexical-this, funcEnv, privateEnv) とする。
  9. SetFunctionName(closure, name) を実行する。
  10. prototypeOrdinaryObjectCreate(%AsyncGeneratorPrototype%) とする。
  11. DefinePropertyOrThrow(closure, "prototype", PropertyDescriptor { [[Value]]: prototype, [[Writable]]: true, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false }) を実行する。
  12. funcEnv.InitializeBinding(name, closure) を実行する。
  13. closure を返す。

BindingIdentifierAsyncGeneratorExpression の内部、すなわち AsyncGeneratorExpressionAsyncGeneratorBody から参照可能であり、 ジェネレーターコードが再帰的に自身を呼び出せるようになっています。しかし、AsyncGeneratorDeclaration とは異なり、 BindingIdentifierAsyncGeneratorExpression の外部から参照できず、 AsyncGeneratorExpression を取り囲むスコープに影響しません。

15.6.5 実行時意味論: 評価

AsyncGeneratorExpression : async function * BindingIdentifieropt ( FormalParameters ) { AsyncGeneratorBody }
  1. InstantiateAsyncGeneratorFunctionExpression (AsyncGeneratorExpression) を返す。

15.7 クラス定義

構文

ClassDeclaration[Yield, Await, Default] : class BindingIdentifier[?Yield, ?Await] ClassTail[?Yield, ?Await] [+Default] class ClassTail[?Yield, ?Await] ClassExpression[Yield, Await] : class BindingIdentifier[?Yield, ?Await]opt ClassTail[?Yield, ?Await] ClassTail[Yield, Await] : ClassHeritage[?Yield, ?Await]opt { ClassBody[?Yield, ?Await]opt } ClassHeritage[Yield, Await] : extends LeftHandSideExpression[?Yield, ?Await] ClassBody[Yield, Await] : ClassElementList[?Yield, ?Await] ClassElementList[Yield, Await] : ClassElement[?Yield, ?Await] ClassElementList[?Yield, ?Await] ClassElement[?Yield, ?Await] ClassElement[Yield, Await] : MethodDefinition[?Yield, ?Await] static MethodDefinition[?Yield, ?Await] FieldDefinition[?Yield, ?Await] ; static FieldDefinition[?Yield, ?Await] ; ClassStaticBlock ; FieldDefinition[Yield, Await] : ClassElementName[?Yield, ?Await] Initializer[+In, ?Yield, ?Await]opt ClassElementName[Yield, Await] : PropertyName[?Yield, ?Await] PrivateIdentifier ClassStaticBlock : static { ClassStaticBlockBody } ClassStaticBlockBody : ClassStaticBlockStatementList ClassStaticBlockStatementList : StatementList[~Yield, +Await, ~Return]opt

クラス定義は常に 厳格モードコード です。

15.7.1 静的セマンティクス:早期エラー

ClassTail : ClassHeritageopt { ClassBody }
  • ClassHeritage が存在しない場合、次のアルゴリズムが true を返すとき、構文エラーとなります:

    1. constructorConstructorMethodClassBody の)とする。
    2. constructorempty の場合、false を返す。
    3. constructorHasDirectSuper を返す。
ClassBody : ClassElementList
  • ClassElementListPrototypePropertyNameList"constructor" が2回以上出現する場合、構文エラーとなります。
  • ClassElementListPrivateBoundIdentifiers に重複する要素が含まれる場合、ただし同じ名前がゲッターとセッターとして1回ずつだけ使われ、他の用途に使われておらず、かつ両者がともに static またはともに static でない場合は除き、構文エラーとなります。
ClassElement : MethodDefinition ClassElement : static MethodDefinition ClassElement : FieldDefinition ; ClassElement : static FieldDefinition ;
  • FieldDefinitionPropName"prototype" または "constructor" の場合、構文エラーとなります。
FieldDefinition : ClassElementName Initializeropt ClassElementName : PrivateIdentifier ClassStaticBlockBody : ClassStaticBlockStatementList

15.7.2 静的セマンティクス: ClassElementKind

構文指示操作 ClassElementKind は 引数を取らず、constructor-methodnon-constructor-method、または empty を返します。以下の生成規則ごとに部分的に定義されます:

ClassElement : MethodDefinition
  1. MethodDefinitionPropName"constructor" の場合、 constructor-method を返す。
  2. non-constructor-method を返す。
ClassElement : static MethodDefinition FieldDefinition ; static FieldDefinition ;
  1. non-constructor-method を返す。
ClassElement : ClassStaticBlock
  1. non-constructor-method を返す。
ClassElement : ;
  1. empty を返す。

15.7.3 静的セマンティクス: ConstructorMethod

構文指示操作 ConstructorMethod は 引数を取らず、ClassElement 構文ノード または empty を返します。以下の生成規則ごとに部分的に定義されます:

ClassElementList : ClassElement
  1. ClassElementClassElementKindconstructor-method の場合、ClassElement を返す。
  2. empty を返す。
ClassElementList : ClassElementList ClassElement
  1. headConstructorMethodClassElementList の)とする。
  2. headempty でない場合、head を返す。
  3. ClassElementClassElementKindconstructor-method の場合、ClassElement を返す。
  4. empty を返す。

早期エラー規則により、"constructor" という名前のメソッド定義が1つしか存在せず、 それがアクセサプロパティや ジェネレーター定義でないことが保証されます。

15.7.4 静的セマンティクス: IsStatic

構文指示操作 IsStatic は 引数を取らず、Boolean を返します。以下の生成規則ごとに部分的に定義されます:

ClassElement : MethodDefinition
  1. false を返す。
ClassElement : static MethodDefinition
  1. true を返す。
ClassElement : FieldDefinition ;
  1. false を返す。
ClassElement : static FieldDefinition ;
  1. true を返す。
ClassElement : ClassStaticBlock
  1. true を返す。
ClassElement : ;
  1. false を返す。

15.7.5 静的セマンティクス: NonConstructorElements

構文指示操作 NonConstructorElements は 引数を取らず、ListClassElement 構文ノード のリスト)を返します。 以下の生成規則ごとに部分的に定義されます:

ClassElementList : ClassElement
  1. ClassElementClassElementKindnon-constructor-method の場合、
    1. « ClassElement » を返す。
  2. 新しい空の List を返す。
ClassElementList : ClassElementList ClassElement
  1. listNonConstructorElementsClassElementList の)とする。
  2. ClassElementClassElementKindnon-constructor-method の場合、
    1. ClassElementlist の末尾に追加する。
  3. list を返す。

15.7.6 静的セマンティクス: PrototypePropertyNameList

構文指示操作 PrototypePropertyNameList は 引数を取らず、Listプロパティキー のリスト)を返します。 以下の生成規則ごとに部分的に定義されます:

ClassElementList : ClassElement
  1. propNameClassElementPropName とする。
  2. propNameempty である場合、新しい空の List を返す。
  3. ClassElementIsStatictrue の場合、 新しい空の List を返す。
  4. « propName » を返す。
ClassElementList : ClassElementList ClassElement
  1. listPrototypePropertyNameListClassElementList の)とする。
  2. propNameClassElementPropName とする。
  3. propNameempty の場合、list を返す。
  4. ClassElementIsStatictrue の場合、 list を返す。
  5. list と « propName » の リスト結合 を返す。

15.7.7 静的セマンティクス: AllPrivateIdentifiersValid

構文指示操作 AllPrivateIdentifiersValid は 引数 names文字列のリスト)を受け取り、Boolean を返します。

この仕様の以下に示されていないすべての文法生成規則の選択肢は、AllPrivateIdentifiersValid のデフォルト定義を暗黙的に持ちます:

  1. この 構文ノード の各子ノード child について、
    1. child が非終端記号のインスタンスである場合、
      1. AllPrivateIdentifiersValidchild と引数 names)が false なら、false を返す。
  2. true を返す。
MemberExpression : MemberExpression . PrivateIdentifier
  1. namesPrivateIdentifierStringValue が含まれる場合、
    1. AllPrivateIdentifiersValidMemberExpression と引数 names)を返す。
  2. false を返す。
CallExpression : CallExpression . PrivateIdentifier
  1. namesPrivateIdentifierStringValue が含まれる場合、
    1. AllPrivateIdentifiersValidCallExpression と引数 names)を返す。
  2. false を返す。
OptionalChain : ?. PrivateIdentifier
  1. namesPrivateIdentifierStringValue が含まれる場合、true を返す。
  2. false を返す。
OptionalChain : OptionalChain . PrivateIdentifier
  1. namesPrivateIdentifierStringValue が含まれる場合、
    1. AllPrivateIdentifiersValidOptionalChain と引数 names)を返す。
  2. false を返す。
ClassBody : ClassElementList
  1. newNamesnamesPrivateBoundIdentifiersClassBody の)との リスト結合 とする。
  2. AllPrivateIdentifiersValidClassElementList と引数 newNames)を返す。
RelationalExpression : PrivateIdentifier in ShiftExpression
  1. namesPrivateIdentifierStringValue が含まれる場合、
    1. AllPrivateIdentifiersValidShiftExpression と引数 names)を返す。
  2. false を返す。

15.7.8 静的セマンティクス: PrivateBoundIdentifiers

構文指示操作 PrivateBoundIdentifiers は 引数を取らず、文字列のリストを返します。以下の生成規則ごとに部分的に定義されます:

FieldDefinition : ClassElementName Initializeropt
  1. PrivateBoundIdentifiersClassElementName の)を返す。
ClassElementName : PrivateIdentifier
  1. 唯一の要素が PrivateIdentifierStringValue である List を返す。
ClassElementName : PropertyName ClassElement : ClassStaticBlock ;
  1. 新しい空の List を返す。
ClassElementList : ClassElementList ClassElement
  1. names1PrivateBoundIdentifiersClassElementList の)とする。
  2. names2PrivateBoundIdentifiersClassElement の)とする。
  3. names1names2リスト結合 を返す。
MethodDefinition : ClassElementName ( UniqueFormalParameters ) { FunctionBody } get ClassElementName ( ) { FunctionBody } set ClassElementName ( PropertySetParameterList ) { FunctionBody } GeneratorMethod : * ClassElementName ( UniqueFormalParameters ) { GeneratorBody } AsyncMethod : async ClassElementName ( UniqueFormalParameters ) { AsyncFunctionBody } AsyncGeneratorMethod : async * ClassElementName ( UniqueFormalParameters ) { AsyncGeneratorBody }
  1. PrivateBoundIdentifiersClassElementName の)を返す。

15.7.9 静的セマンティクス: ContainsArguments

構文指示操作 ContainsArguments は 引数を取らず、Boolean を返します。

この仕様の以下に示されていないすべての文法生成規則の選択肢は、ContainsArguments のデフォルト定義を暗黙的に持ちます:

  1. この 構文ノード の各子ノード child について、
    1. child が非終端記号のインスタンスである場合、
      1. ContainsArguments (child) が true なら、true を返す。
  2. false を返す。
IdentifierReference : Identifier
  1. IdentifierStringValue"arguments" なら、 true を返す。
  2. false を返す。
FunctionDeclaration : function BindingIdentifier ( FormalParameters ) { FunctionBody } function ( FormalParameters ) { FunctionBody } FunctionExpression : function BindingIdentifieropt ( FormalParameters ) { FunctionBody } GeneratorDeclaration : function * BindingIdentifier ( FormalParameters ) { GeneratorBody } function * ( FormalParameters ) { GeneratorBody } GeneratorExpression : function * BindingIdentifieropt ( FormalParameters ) { GeneratorBody } AsyncGeneratorDeclaration : async function * BindingIdentifier ( FormalParameters ) { AsyncGeneratorBody } async function * ( FormalParameters ) { AsyncGeneratorBody } AsyncGeneratorExpression : async function * BindingIdentifieropt ( FormalParameters ) { AsyncGeneratorBody } AsyncFunctionDeclaration : async function BindingIdentifier ( FormalParameters ) { AsyncFunctionBody } async function ( FormalParameters ) { AsyncFunctionBody } AsyncFunctionExpression : async function BindingIdentifieropt ( FormalParameters ) { AsyncFunctionBody }
  1. false を返す。
MethodDefinition : ClassElementName ( UniqueFormalParameters ) { FunctionBody } get ClassElementName ( ) { FunctionBody } set ClassElementName ( PropertySetParameterList ) { FunctionBody } GeneratorMethod : * ClassElementName ( UniqueFormalParameters ) { GeneratorBody } AsyncGeneratorMethod : async * ClassElementName ( UniqueFormalParameters ) { AsyncGeneratorBody } AsyncMethod : async ClassElementName ( UniqueFormalParameters ) { AsyncFunctionBody }
  1. ContainsArgumentsClassElementName の)を返す。

15.7.10 実行時意味論: ClassFieldDefinitionEvaluation

構文指示操作 ClassFieldDefinitionEvaluation は 引数 homeObject(オブジェクト)を取り、 正常完了( ClassFieldDefinition Record を含む)または 異常完了 を返します。以下の生成規則ごとに部分的に定義されます:

FieldDefinition : ClassElementName Initializeropt
  1. name を ? EvaluationClassElementName の)とする。
  2. Initializer が存在する場合、
    1. formalParameterList FormalParameters : [empty] の生成規則のインスタンスとする。
    2. env実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment とする。
    3. privateEnv実行中の実行コンテキスト の PrivateEnvironment とする。
    4. sourceText を空の Unicode コードポイント列とする。
    5. initializerOrdinaryFunctionCreate(%Function.prototype%, sourceText, formalParameterList, Initializer, non-lexical-this, env, privateEnv) とする。
    6. MakeMethod(initializer, homeObject) を実行する。
    7. initializer.[[ClassFieldInitializerName]]name を設定する。
  3. それ以外の場合、
    1. initializerempty とする。
  4. ClassFieldDefinition Record { [[Name]]: name, [[Initializer]]: initializer } を返す。
initializer 用に作成された関数は ECMAScript コードから直接アクセスされることはありません。

15.7.11 実行時意味論: ClassStaticBlockDefinitionEvaluation

構文指示操作 ClassStaticBlockDefinitionEvaluation は 引数 homeObject(オブジェクト)を取り、 ClassStaticBlockDefinition Record を返します。以下の生成規則ごとに部分的に定義されます:

ClassStaticBlock : static { ClassStaticBlockBody }
  1. lex実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment とする。
  2. privateEnv実行中の実行コンテキスト の PrivateEnvironment とする。
  3. sourceText を空の Unicode コードポイント列とする。
  4. formalParameters FormalParameters : [empty] の生成規則のインスタンスとする。
  5. bodyFunctionOrdinaryFunctionCreate(%Function.prototype%, sourceText, formalParameters, ClassStaticBlockBody, non-lexical-this, lex, privateEnv) とする。
  6. MakeMethod(bodyFunction, homeObject) を実行する。
  7. ClassStaticBlockDefinition Record { [[BodyFunction]]: bodyFunction } を返す。
関数 bodyFunction は ECMAScript コードから直接アクセスされることはありません。

15.7.12 実行時意味論: EvaluateClassStaticBlockBody

構文指示操作 EvaluateClassStaticBlockBody は 引数 functionObject(ECMAScript 関数オブジェクト)を取り、 return completion または throw completion を返します。以下の生成規則ごとに部分的に定義されます:

ClassStaticBlockBody : ClassStaticBlockStatementList
  1. Assert: functionObjectClassStaticBlockDefinitionEvaluation5 で作成された合成関数である。
  2. FunctionDeclarationInstantiation(functionObject, « ») を実行する。
  3. EvaluationClassStaticBlockStatementList の)を実行する。
  4. ReturnCompletion(undefined) を返す。

15.7.13 実行時意味論: ClassElementEvaluation

構文指示操作 ClassElementEvaluation は 引数 object(オブジェクト)を取り、 正常完了( ClassFieldDefinition RecordClassStaticBlockDefinition RecordPrivateElement または unused のいずれかを含む)または 異常完了 を返します。以下の生成規則ごとに部分的に定義されます:

ClassElement : FieldDefinition ; static FieldDefinition ;
  1. ClassFieldDefinitionEvaluationFieldDefinition の、引数 object)を返す。
ClassElement : MethodDefinition static MethodDefinition
  1. MethodDefinitionEvaluationMethodDefinition の、引数 objectfalse)を返す。
ClassElement : ClassStaticBlock
  1. ClassStaticBlockDefinitionEvaluationClassStaticBlock の、引数 object)を返す。
ClassElement : ;
  1. unused を返す。

15.7.14 実行時意味論: ClassDefinitionEvaluation

構文指示操作 ClassDefinitionEvaluation は 引数 classBinding(文字列または undefined)と classNameプロパティキー または Private Name)を受け取り、 正常完了( 関数オブジェクト を含む)または 異常完了 を返します。

仕様上の都合のため、プライベートメソッドとアクセサは、クラスインスタンスの [[PrivateElements]] スロットにプライベートフィールドと一緒に含まれます。ただし、任意のオブジェクトは、あるクラスで定義されたすべてまたは全くプライベートメソッド・アクセサを持つことになります。この機能は、実装が各メソッドやアクセサを個別に追跡する必要のない戦略を選択できるよう設計されています。

例えば、実装はインスタンスプライベートメソッドを対応する Private Name に直接関連付け、各オブジェクトについてどのクラス コンストラクター がそのオブジェクトを this 値として実行したかを追跡することができます。オブジェクト上でインスタンスプライベートメソッドを検索するには、そのメソッドを定義するクラス コンストラクター がオブジェクトの初期化に使われたかを確認し、Private Name に関連付けられたメソッドを返すだけです。

これはプライベートフィールドとは異なります。なぜなら、フィールドイニシャライザーがクラスのインスタンス化中に例外を投げる可能性があるため、個々のオブジェクトはあるクラスのプライベートフィールドの部分集合しか持たない場合があり、したがってプライベートフィールドは一般に個別に追跡する必要があります。

以下の生成規則ごとに部分的に定義されます:

ClassTail : ClassHeritageopt { ClassBodyopt }
  1. env実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment とする。
  2. classEnvNewDeclarativeEnvironment(env) とする。
  3. classBindingundefined でない場合、
    1. classEnv.CreateImmutableBinding(classBinding, true) を実行する。
  4. outerPrivateEnvironment実行中の実行コンテキスト の PrivateEnvironment とする。
  5. classPrivateEnvironmentNewPrivateEnvironment(outerPrivateEnvironment) とする。
  6. ClassBody が存在する場合、
    1. ClassBodyPrivateBoundIdentifiers の各文字列 dn について、
      1. classPrivateEnvironment.[[Names]] に、 dn[[Description]] に持つ Private Name pn が含まれている場合、
        1. Assert: これはゲッター/セッターのペアの場合のみ発生する。
      2. それ以外の場合、
        1. namedn[[Description]] に持つ新しい Private Name とする。
        2. nameclassPrivateEnvironment.[[Names]] に追加する。
  7. ClassHeritage が存在しない場合、
    1. protoParent%Object.prototype% とする。
    2. constructorParent%Function.prototype% とする。
  8. それ以外の場合、
    1. 実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment を classEnv に設定する。
    2. 注: 実行中の実行コンテキスト の PrivateEnvironment は ClassHeritage の評価時は outerPrivateEnvironment となる。
    3. superclassRefCompletion(EvaluationClassHeritage)) とする。
    4. 実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment を env に設定する。
    5. superclass を ? GetValue(? superclassRef) とする。
    6. superclassnull の場合、
      1. protoParentnull とする。
      2. constructorParent%Function.prototype% とする。
    7. それ以外で IsConstructor(superclass) が false の場合、
      1. TypeError 例外を投げる。
    8. それ以外の場合、
      1. protoParent を ? Get(superclass, "prototype") とする。
      2. protoParentオブジェクトでない かつ protoParentnull でない場合、TypeError 例外を投げる。
      3. constructorParentsuperclass とする。
  9. protoOrdinaryObjectCreate(protoParent) とする。
  10. ClassBody が存在しない場合、constructorempty とする。
  11. それ以外の場合、constructorConstructorMethodClassBody の)とする。
  12. 実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment を classEnv に設定する。
  13. 実行中の実行コンテキスト の PrivateEnvironment を classPrivateEnvironment に設定する。
  14. constructorempty の場合、
    1. defaultConstructor を、パラメータなしで何もキャプチャせず、呼び出されたとき次の手順を実行する新しい Abstract Closure とする:
      1. args を、この関数に [[Call]] または [[Construct]] で渡された引数の List とする。
      2. NewTarget が undefined の場合、TypeError 例外を投げる。
      3. Fアクティブな関数オブジェクト とする。
      4. F.[[ConstructorKind]]derived の場合、
        1. 注: この分岐は constructor(...args) { super(...args); } と同様に振る舞う。ただし、上記 ECMAScript ソーステキスト%Array.prototype% 上の %Symbol.iterator% メソッドを呼び出すが、この関数は呼び出さないという顕著な違いがある。
        2. func を ! F.[[GetPrototypeOf]]() とする。
        3. IsConstructor(func) が false の場合、TypeError 例外を投げる。
        4. result を ? Construct(func, args, NewTarget) とする。
      5. それ以外の場合、
        1. 注: この分岐は constructor() {} と同様に振る舞う。
        2. result を ? OrdinaryCreateFromConstructor(NewTarget, "%Object.prototype%") とする。
      6. InitializeInstanceElements(result, F) を実行する。
      7. NormalCompletion(result) を返す。
    2. FCreateBuiltinFunction(defaultConstructor, 0, className, « [[ConstructorKind]], [[SourceText]] », 現在の Realm Record, constructorParent) とする。
  15. それ以外の場合、
    1. constructorInfo を ! DefineMethodconstructor、引数 protoconstructorParent)とする。
    2. FconstructorInfo.[[Closure]] とする。
    3. MakeClassConstructor(F) を実行する。
    4. SetFunctionName(F, className) を実行する。
  16. MakeConstructor(F, false, proto) を実行する。
  17. ClassHeritage が存在する場合、F.[[ConstructorKind]]derived に設定する。
  18. DefineMethodProperty(proto, "constructor", F, false) を実行する。
  19. ClassBody が存在しない場合、elements を新しい空の List とする。
  20. それ以外の場合、elementsNonConstructorElementsClassBody の)とする。
  21. instancePrivateMethods を新しい空の List とする。
  22. staticPrivateMethods を新しい空の List とする。
  23. instanceFields を新しい空の List とする。
  24. staticElements を新しい空の List とする。
  25. elements の各 ClassElement e について、
    1. IsStatic(e) が false の場合、
      1. elementCompletion(ClassElementEvaluation(e, proto)) とする。
    2. それ以外の場合、
      1. elementCompletion(ClassElementEvaluation(e, F)) とする。
    3. element異常完了 の場合、
      1. 実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment を env に設定する。
      2. 実行中の実行コンテキスト の PrivateEnvironment を outerPrivateEnvironment に設定する。
      3. element を返す。
    4. element を ! element とする。
    5. elementPrivateElement の場合、
      1. Assert: element.[[Kind]]method または accessor
      2. IsStatic(e) が false なら containerinstancePrivateMethods、それ以外は staticPrivateMethods とする。
      3. containerelement.[[Key]] と同じキーを持つ PrivateElement pe が含まれている場合、
        1. Assert: element.[[Kind]]pe.[[Kind]] は両方 accessor
        2. element.[[Get]]undefined の場合、
          1. combinedPrivateElement { [[Key]]: element.[[Key]], [[Kind]]: accessor, [[Get]]: pe.[[Get]], [[Set]]: element.[[Set]] } とする。
        3. それ以外の場合、
          1. combinedPrivateElement { [[Key]]: element.[[Key]], [[Kind]]: accessor, [[Get]]: element.[[Get]], [[Set]]: pe.[[Set]] } とする。
        4. container 内の pecombined で置換する。
      4. それ以外の場合、
        1. elementcontainer に追加する。
    6. それ以外で elementClassFieldDefinition Record の場合、
      1. IsStatic(e) が false なら instanceFields に、そうでなければ staticElementselement を追加する。
    7. それ以外で elementClassStaticBlockDefinition Record の場合、
      1. elementstaticElements に追加する。
  26. 実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment を env に設定する。
  27. classBindingundefined でない場合、
    1. classEnv.InitializeBinding(classBinding, F) を実行する。
  28. F.[[PrivateMethods]]instancePrivateMethods に設定する。
  29. F.[[Fields]]instanceFields に設定する。
  30. staticPrivateMethods の各 PrivateElement method について、
    1. PrivateMethodOrAccessorAdd(F, method) を実行する。
  31. staticElements の各 elementRecord について、
    1. elementRecordClassFieldDefinition Record の場合、
      1. resultCompletion(DefineField(F, elementRecord)) とする。
    2. それ以外の場合、
      1. Assert: elementRecordClassStaticBlockDefinition Record である。
      2. resultCompletion(Call(elementRecord.[[BodyFunction]], F)) とする。
    3. result異常完了 の場合、
      1. 実行中の実行コンテキスト の PrivateEnvironment を outerPrivateEnvironment に設定する。
      2. result を返す。
  32. 実行中の実行コンテキスト の PrivateEnvironment を outerPrivateEnvironment に設定する。
  33. F を返す。

15.7.15 実行時意味論: BindingClassDeclarationEvaluation

構文指示操作 BindingClassDeclarationEvaluation は 引数を取らず、 正常完了( 関数オブジェクト を含む)または 異常完了 を返します。以下の生成規則ごとに部分的に定義されます:

ClassDeclaration : class BindingIdentifier ClassTail
  1. classNameBindingIdentifierStringValue とする。
  2. value を ? ClassDefinitionEvaluationClassTail、引数 classNameclassName)とする。
  3. value.[[SourceText]]一致したソーステキストClassDeclaration)に設定する。
  4. env実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment とする。
  5. InitializeBoundName(className, value, env) を実行する。
  6. value を返す。
ClassDeclaration : class ClassTail
  1. value を ? ClassDefinitionEvaluationClassTail、引数 undefined"default")とする。
  2. value.[[SourceText]]一致したソーステキストClassDeclaration)に設定する。
  3. value を返す。

ClassDeclaration : class ClassTail ExportDeclaration の一部としてのみ出現し、その束縛の確立はその生成規則の評価アクションで処理されます。16.2.3.7 を参照してください。

15.7.16 実行時意味論: 評価

ClassDeclaration : class BindingIdentifier ClassTail
  1. BindingClassDeclarationEvaluation(この ClassDeclaration)を実行する。
  2. empty を返す。

ClassDeclaration : class ClassTail ExportDeclaration の一部としてのみ現れ、直接評価されることはありません。

ClassExpression : class ClassTail
  1. value を ? ClassDefinitionEvaluationClassTail、引数 undefined"")とする。
  2. value.[[SourceText]]一致したソーステキストClassExpression)に設定する。
  3. value を返す。
ClassExpression : class BindingIdentifier ClassTail
  1. classNameBindingIdentifierStringValue とする。
  2. value を ? ClassDefinitionEvaluationClassTail、引数 classNameclassName)とする。
  3. value.[[SourceText]]一致したソーステキストClassExpression)に設定する。
  4. value を返す。
ClassElementName : PrivateIdentifier
  1. privateIdentifierPrivateIdentifierStringValue とする。
  2. privateEnvRec実行中の実行コンテキスト の PrivateEnvironment とする。
  3. namesprivateEnvRec.[[Names]] とする。
  4. Assert: names のちょうど1つの要素が [[Description]]privateIdentifier である Private Name である。
  5. privateNamenames 内の [[Description]]privateIdentifier である Private Name とする。
  6. privateName を返す。
ClassStaticBlockStatementList : [empty]
  1. undefined を返す。

15.8 非同期関数定義

構文

AsyncFunctionDeclaration[Yield, Await, Default] : async [ここに LineTerminator はありません] function BindingIdentifier[?Yield, ?Await] ( FormalParameters[~Yield, +Await] ) { AsyncFunctionBody } [+Default] async [ここに LineTerminator はありません] function ( FormalParameters[~Yield, +Await] ) { AsyncFunctionBody } AsyncFunctionExpression : async [ここに LineTerminator はありません] function BindingIdentifier[~Yield, +Await]opt ( FormalParameters[~Yield, +Await] ) { AsyncFunctionBody } AsyncMethod[Yield, Await] : async [ここに LineTerminator はありません] ClassElementName[?Yield, ?Await] ( UniqueFormalParameters[~Yield, +Await] ) { AsyncFunctionBody } AsyncFunctionBody : FunctionBody[~Yield, +Await] AwaitExpression[Yield] : await UnaryExpression[?Yield, +Await] 注1

await[Await] パラメータが存在する場合、AwaitExpressionキーワード として構文解析されます。 [Await] パラメータは、以下の文脈のトップレベルで存在しますが、非終端記号により一部の文脈(例えば FunctionBody)では欠如している場合もあります。

Script が構文 目標記号 の場合、await[Await] パラメータが存在しない時、識別子として構文解析されることがあります。これには以下の文脈が含まれます:

注2

YieldExpression とは異なり、AwaitExpression のオペランドを省略すると構文エラーとなります。必ず何かを await しなければなりません。

15.8.1 静的セマンティクス: 早期エラー

AsyncMethod : async ClassElementName ( UniqueFormalParameters ) { AsyncFunctionBody } AsyncFunctionDeclaration : async function BindingIdentifier ( FormalParameters ) { AsyncFunctionBody } async function ( FormalParameters ) { AsyncFunctionBody } AsyncFunctionExpression : async function BindingIdentifieropt ( FormalParameters ) { AsyncFunctionBody }

15.8.2 実行時意味論: InstantiateAsyncFunctionObject

構文指示操作 InstantiateAsyncFunctionObject は 引数 envEnvironment Record)および privateEnvPrivateEnvironment Record または null)を受け取り、ECMAScript の 関数オブジェクト を返します。以下の生成規則ごとに部分的に定義されます:

AsyncFunctionDeclaration : async function BindingIdentifier ( FormalParameters ) { AsyncFunctionBody }
  1. nameBindingIdentifierStringValue とする。
  2. sourceText一致したソーステキストAsyncFunctionDeclaration)とする。
  3. FOrdinaryFunctionCreate(%AsyncFunction.prototype%, sourceText, FormalParameters, AsyncFunctionBody, non-lexical-this, env, privateEnv) とする。
  4. SetFunctionName(F, name) を実行する。
  5. F を返す。
AsyncFunctionDeclaration : async function ( FormalParameters ) { AsyncFunctionBody }
  1. sourceText一致したソーステキストAsyncFunctionDeclaration)とする。
  2. FOrdinaryFunctionCreate(%AsyncFunction.prototype%, sourceText, FormalParameters, AsyncFunctionBody, non-lexical-this, env, privateEnv) とする。
  3. SetFunctionName(F, "default") を実行する。
  4. F を返す。

15.8.3 実行時意味論: InstantiateAsyncFunctionExpression

構文指示操作 InstantiateAsyncFunctionExpression は オプション引数 nameプロパティキー または Private Name)を受け取り、ECMAScript の 関数オブジェクト を返します。以下の生成規則ごとに部分的に定義されます:

AsyncFunctionExpression : async function ( FormalParameters ) { AsyncFunctionBody }
  1. name が存在しなければ、name"" に設定する。
  2. env実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment とする。
  3. privateEnv実行中の実行コンテキスト の PrivateEnvironment とする。
  4. sourceText一致したソーステキストAsyncFunctionExpression)とする。
  5. closureOrdinaryFunctionCreate(%AsyncFunction.prototype%, sourceText, FormalParameters, AsyncFunctionBody, non-lexical-this, env, privateEnv) とする。
  6. SetFunctionName(closure, name) を実行する。
  7. closure を返す。
AsyncFunctionExpression : async function BindingIdentifier ( FormalParameters ) { AsyncFunctionBody }
  1. Assert: name は存在しない。
  2. nameBindingIdentifierStringValue に設定する。
  3. outerEnv実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment とする。
  4. funcEnvNewDeclarativeEnvironment(outerEnv) とする。
  5. funcEnv.CreateImmutableBinding(name, false) を実行する。
  6. privateEnv実行中の実行コンテキスト の PrivateEnvironment とする。
  7. sourceText一致したソーステキストAsyncFunctionExpression)とする。
  8. closureOrdinaryFunctionCreate(%AsyncFunction.prototype%, sourceText, FormalParameters, AsyncFunctionBody, non-lexical-this, funcEnv, privateEnv) とする。
  9. SetFunctionName(closure, name) を実行する。
  10. funcEnv.InitializeBinding(name, closure) を実行する。
  11. closure を返す。

BindingIdentifierAsyncFunctionExpression 内部から AsyncFunctionExpressionAsyncFunctionBody で参照できるため、関数自身の再帰呼び出しが可能です。しかし、FunctionDeclaration とは異なり、 BindingIdentifierAsyncFunctionExpression の外部スコープから参照できず、その外部スコープに影響を与えません。

15.8.4 実行時意味論: EvaluateAsyncFunctionBody

構文指示操作 EvaluateAsyncFunctionBody は 引数 functionObject(ECMAScript 関数オブジェクト)および argumentsListECMAScript 言語値リスト)を受け取り、 return completion を返します。以下の生成規則ごとに部分的に定義されます:

AsyncFunctionBody : FunctionBody
  1. promiseCapability を ! NewPromiseCapability(%Promise%) とする。
  2. completionCompletion(FunctionDeclarationInstantiation(functionObject, argumentsList)) とする。
  3. completion異常完了 の場合、
    1. Call(promiseCapability.[[Reject]], undefined, « completion.[[Value]] ») を実行する。
  4. それ以外の場合、
    1. AsyncFunctionStart(promiseCapability, FunctionBody) を実行する。
  5. ReturnCompletion(promiseCapability.[[Promise]]) を返す。

15.8.5 実行時意味論: 評価

AsyncFunctionExpression : async function BindingIdentifieropt ( FormalParameters ) { AsyncFunctionBody }
  1. InstantiateAsyncFunctionExpression (AsyncFunctionExpression) を返す。
AwaitExpression : await UnaryExpression
  1. exprRef を ? EvaluationUnaryExpression)とする。
  2. value を ? GetValue(exprRef) とする。
  3. Await(value) を返す。

15.9 非同期アロー関数定義

構文

AsyncArrowFunction[In, Yield, Await] : async [ここに LineTerminator はありません] AsyncArrowBindingIdentifier[?Yield] [ここに LineTerminator はありません] => AsyncConciseBody[?In] CoverCallExpressionAndAsyncArrowHead[?Yield, ?Await] [ここに LineTerminator はありません] => AsyncConciseBody[?In] AsyncConciseBody[In] : [先読み ≠ {] ExpressionBody[?In, +Await] { AsyncFunctionBody } AsyncArrowBindingIdentifier[Yield] : BindingIdentifier[?Yield, +Await] CoverCallExpressionAndAsyncArrowHead[Yield, Await] : MemberExpression[?Yield, ?Await] Arguments[?Yield, ?Await]

補助構文

以下の生成規則インスタンスを処理する際
AsyncArrowFunction : CoverCallExpressionAndAsyncArrowHead => AsyncConciseBody
CoverCallExpressionAndAsyncArrowHead の解釈は次の文法で洗練されます:

AsyncArrowHead : async [ここに LineTerminator はありません] ArrowFormalParameters[~Yield, +Await]

15.9.1 静的セマンティクス: 早期エラー

AsyncArrowFunction : async AsyncArrowBindingIdentifier => AsyncConciseBody AsyncArrowFunction : CoverCallExpressionAndAsyncArrowHead => AsyncConciseBody

15.9.2 静的セマンティクス: AsyncConciseBodyContainsUseStrict

構文指示操作 AsyncConciseBodyContainsUseStrict は 引数を取らず、Boolean を返します。以下の生成規則ごとに部分的に定義されます:

AsyncConciseBody : ExpressionBody
  1. false を返す。
AsyncConciseBody : { AsyncFunctionBody }
  1. FunctionBodyContainsUseStrictAsyncFunctionBody の)を返す。

15.9.3 実行時意味論: EvaluateAsyncConciseBody

構文指示操作 EvaluateAsyncConciseBody は 引数 functionObject(ECMAScript 関数オブジェクト)および argumentsListECMAScript 言語値リスト)を受け取り、 return completion を返します。以下の生成規則ごとに部分的に定義されます:

AsyncConciseBody : ExpressionBody
  1. promiseCapability を ! NewPromiseCapability(%Promise%) とする。
  2. completionCompletion(FunctionDeclarationInstantiation(functionObject, argumentsList)) とする。
  3. completion異常完了 の場合、
    1. Call(promiseCapability.[[Reject]], undefined, « completion.[[Value]] ») を実行する。
  4. それ以外の場合、
    1. AsyncFunctionStart(promiseCapability, ExpressionBody) を実行する。
  5. ReturnCompletion(promiseCapability.[[Promise]]) を返す。

15.9.4 実行時意味論: InstantiateAsyncArrowFunctionExpression

構文指示操作 InstantiateAsyncArrowFunctionExpression は オプション引数 nameプロパティキー または Private Name)を受け取り、ECMAScript の 関数オブジェクト を返します。以下の生成規則ごとに部分的に定義されます:

AsyncArrowFunction : async AsyncArrowBindingIdentifier => AsyncConciseBody
  1. name が存在しなければ、name"" に設定する。
  2. env実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment とする。
  3. privateEnv実行中の実行コンテキスト の PrivateEnvironment とする。
  4. sourceText一致したソーステキストAsyncArrowFunction)とする。
  5. parametersAsyncArrowBindingIdentifier とする。
  6. closureOrdinaryFunctionCreate(%AsyncFunction.prototype%, sourceText, parameters, AsyncConciseBody, lexical-this, env, privateEnv) とする。
  7. SetFunctionName(closure, name) を実行する。
  8. closure を返す。
AsyncArrowFunction : CoverCallExpressionAndAsyncArrowHead => AsyncConciseBody
  1. name が存在しなければ、name"" に設定する。
  2. env実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment とする。
  3. privateEnv実行中の実行コンテキスト の PrivateEnvironment とする。
  4. sourceText一致したソーステキストAsyncArrowFunction)とする。
  5. headAsyncArrowHeadCoverCallExpressionAndAsyncArrowHeadカバーされているもの)とする。
  6. parametersheadArrowFormalParameters とする。
  7. closureOrdinaryFunctionCreate(%AsyncFunction.prototype%, sourceText, parameters, AsyncConciseBody, lexical-this, env, privateEnv) とする。
  8. SetFunctionName(closure, name) を実行する。
  9. closure を返す。

15.9.5 実行時意味論: 評価

AsyncArrowFunction : async AsyncArrowBindingIdentifier => AsyncConciseBody CoverCallExpressionAndAsyncArrowHead => AsyncConciseBody
  1. InstantiateAsyncArrowFunctionExpressionAsyncArrowFunction)を返す。

15.10 タイル位置呼び出し

15.10.1 静的セマンティクス: IsInTailPosition ( call )

抽象操作 IsInTailPosition は引数 callCallExpression Parse NodeMemberExpression Parse Node、または OptionalChain Parse Node)を取り、ブール値を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. IsStrict(call) が false の場合、false を返す。
  2. callFunctionBodyConciseBody、または AsyncConciseBody のいずれかに含まれていない場合、false を返す。
  3. bodycall を最も近く含んでいる FunctionBodyConciseBody、または AsyncConciseBody とする。
  4. bodyFunctionBodyGeneratorBody である場合、false を返す。
  5. bodyFunctionBodyAsyncFunctionBody である場合、false を返す。
  6. bodyFunctionBodyAsyncGeneratorBody である場合、false を返す。
  7. bodyAsyncConciseBody である場合、false を返す。
  8. HasCallInTailPositionbody および引数 call で呼び出した結果を返す。

タイル位置呼び出しは 厳格モードコード でのみ定義されている。これは、呼び出し元のコンテキストチェーンの観察を可能にする一般的な非標準言語拡張(10.2.4 参照)が存在するためである。

15.10.2 静的セマンティクス: HasCallInTailPosition

構文指示操作 HasCallInTailPosition は引数 callCallExpression 構文ノードMemberExpression 構文ノード、または OptionalChain 構文ノード)を取り、ブール値を返します。

注1

call は、ソーステキストの特定範囲を表す 構文ノード です。以下のアルゴリズムで call と他の 構文ノード を比較するときは、それらが同じソーステキストを表しているかどうかを判定します。

注2

呼び出し結果の return GetValue が直後に続く潜在的なタイル位置呼び出しも、タイル位置呼び出しとなり得ます。関数呼び出しは Reference Record を返すことはできないため、このような GetValue 操作は常に実際の関数呼び出しと同じ値を返します。

以下の生成規則に分割して定義されています:

StatementList : StatementList StatementListItem
  1. hasHasCallInTailPositionStatementList、引数 call)の結果とする。
  2. hastrue の場合、true を返す。
  3. HasCallInTailPositionStatementListItem、引数 call)の結果を返す。
FunctionStatementList : [empty] StatementListItem : Declaration Statement : VariableStatement EmptyStatement ExpressionStatement ContinueStatement BreakStatement ThrowStatement DebuggerStatement Block : { } ReturnStatement : return ; LabelledItem : FunctionDeclaration ForInOfStatement : for ( LeftHandSideExpression of AssignmentExpression ) Statement for ( var ForBinding of AssignmentExpression ) Statement for ( ForDeclaration of AssignmentExpression ) Statement CaseBlock : { }
  1. false を返す。
IfStatement : if ( Expression ) Statement else Statement
  1. has を、最初の Statement および引数 call を使って HasCallInTailPosition の結果とする。
  2. hastrue の場合、true を返す。
  3. 2番目の Statement および引数 call を使って HasCallInTailPosition の結果を返す。
IfStatement : if ( Expression ) Statement DoWhileStatement : do Statement while ( Expression ) ; WhileStatement : while ( Expression ) Statement ForStatement : for ( Expressionopt ; Expressionopt ; Expressionopt ) Statement for ( var VariableDeclarationList ; Expressionopt ; Expressionopt ) Statement for ( LexicalDeclaration Expressionopt ; Expressionopt ) Statement ForInOfStatement : for ( LeftHandSideExpression in Expression ) Statement for ( var ForBinding in Expression ) Statement for ( ForDeclaration in Expression ) Statement WithStatement : with ( Expression ) Statement
  1. HasCallInTailPositionStatement および引数 call で呼び出した結果を返す。
LabelledStatement : LabelIdentifier : LabelledItem
  1. HasCallInTailPositionLabelledItem および引数 call で呼び出した結果を返す。
ReturnStatement : return Expression ;
  1. HasCallInTailPositionExpression および引数 call で呼び出した結果を返す。
SwitchStatement : switch ( Expression ) CaseBlock
  1. HasCallInTailPositionCaseBlock および引数 call で呼び出した結果を返す。
CaseBlock : { CaseClausesopt DefaultClause CaseClausesopt }
  1. hasfalse とする。
  2. 最初の CaseClauses が存在する場合、has を最初の CaseClauses および引数 callHasCallInTailPosition を呼び出した結果とする。
  3. hastrue の場合、true を返す。
  4. hasDefaultClause および引数 callHasCallInTailPosition を呼び出した結果とする。
  5. hastrue の場合、true を返す。
  6. 2番目の CaseClauses が存在する場合、has を2番目の CaseClauses および引数 callHasCallInTailPosition を呼び出した結果とする。
  7. has を返す。
CaseClauses : CaseClauses CaseClause
  1. hasCaseClauses および引数 callHasCallInTailPosition を呼び出した結果とする。
  2. hastrue の場合、true を返す。
  3. HasCallInTailPositionCaseClause および引数 call で呼び出した結果を返す。
CaseClause : case Expression : StatementListopt DefaultClause : default : StatementListopt
  1. StatementList が存在する場合、HasCallInTailPositionStatementList および引数 call で呼び出した結果を返す。
  2. false を返す。
TryStatement : try Block Catch
  1. HasCallInTailPositionCatch および引数 call で呼び出した結果を返す。
TryStatement : try Block Finally try Block Catch Finally
  1. HasCallInTailPositionFinally および引数 call で呼び出した結果を返す。
Catch : catch ( CatchParameter ) Block
  1. HasCallInTailPositionBlock および引数 call で呼び出した結果を返す。
AssignmentExpression : YieldExpression ArrowFunction AsyncArrowFunction LeftHandSideExpression = AssignmentExpression LeftHandSideExpression AssignmentOperator AssignmentExpression LeftHandSideExpression &&= AssignmentExpression LeftHandSideExpression ||= AssignmentExpression LeftHandSideExpression ??= AssignmentExpression BitwiseANDExpression : BitwiseANDExpression & EqualityExpression BitwiseXORExpression : BitwiseXORExpression ^ BitwiseANDExpression BitwiseORExpression : BitwiseORExpression | BitwiseXORExpression EqualityExpression : EqualityExpression == RelationalExpression EqualityExpression != RelationalExpression EqualityExpression === RelationalExpression EqualityExpression !== RelationalExpression RelationalExpression : RelationalExpression < ShiftExpression RelationalExpression > ShiftExpression RelationalExpression <= ShiftExpression RelationalExpression >= ShiftExpression RelationalExpression instanceof ShiftExpression RelationalExpression in ShiftExpression PrivateIdentifier in ShiftExpression ShiftExpression : ShiftExpression << AdditiveExpression ShiftExpression >> AdditiveExpression ShiftExpression >>> AdditiveExpression AdditiveExpression : AdditiveExpression + MultiplicativeExpression AdditiveExpression - MultiplicativeExpression MultiplicativeExpression : MultiplicativeExpression MultiplicativeOperator ExponentiationExpression ExponentiationExpression : UpdateExpression ** ExponentiationExpression UpdateExpression : LeftHandSideExpression ++ LeftHandSideExpression -- ++ UnaryExpression -- UnaryExpression UnaryExpression : delete UnaryExpression void UnaryExpression typeof UnaryExpression + UnaryExpression - UnaryExpression ~ UnaryExpression ! UnaryExpression AwaitExpression CallExpression : SuperCall ImportCall CallExpression [ Expression ] CallExpression . IdentifierName CallExpression . PrivateIdentifier NewExpression : new NewExpression MemberExpression : MemberExpression [ Expression ] MemberExpression . IdentifierName SuperProperty MetaProperty new MemberExpression Arguments MemberExpression . PrivateIdentifier PrimaryExpression : this IdentifierReference Literal ArrayLiteral ObjectLiteral FunctionExpression ClassExpression GeneratorExpression AsyncFunctionExpression AsyncGeneratorExpression RegularExpressionLiteral TemplateLiteral
  1. false を返す。
Expression : AssignmentExpression Expression , AssignmentExpression
  1. HasCallInTailPositionAssignmentExpression および引数 call で呼び出した結果を返す。
ConditionalExpression : ShortCircuitExpression ? AssignmentExpression : AssignmentExpression
  1. has を最初の AssignmentExpression および引数 callHasCallInTailPosition を呼び出した結果とする。
  2. hastrue の場合、true を返す。
  3. 2番目の AssignmentExpression および引数 callHasCallInTailPosition を呼び出した結果を返す。
LogicalANDExpression : LogicalANDExpression && BitwiseORExpression
  1. HasCallInTailPositionBitwiseORExpression および引数 call で呼び出した結果を返す。
LogicalORExpression : LogicalORExpression || LogicalANDExpression
  1. HasCallInTailPositionLogicalANDExpression および引数 call で呼び出した結果を返す。
CoalesceExpression : CoalesceExpressionHead ?? BitwiseORExpression
  1. HasCallInTailPositionBitwiseORExpression および引数 call で呼び出した結果を返す。
CallExpression : CoverCallExpressionAndAsyncArrowHead CallExpression Arguments CallExpression TemplateLiteral
  1. この CallExpressioncall である場合、true を返す。
  2. false を返す。
OptionalExpression : MemberExpression OptionalChain CallExpression OptionalChain OptionalExpression OptionalChain
  1. HasCallInTailPositionOptionalChain および引数 call で呼び出した結果を返す。
OptionalChain : ?. [ Expression ] ?. IdentifierName ?. PrivateIdentifier OptionalChain [ Expression ] OptionalChain . IdentifierName OptionalChain . PrivateIdentifier
  1. false を返す。
OptionalChain : ?. Arguments OptionalChain Arguments
  1. この OptionalChaincall である場合、true を返す。
  2. false を返す。
MemberExpression : MemberExpression TemplateLiteral
  1. この MemberExpressioncall である場合、true を返す。
  2. false を返す。
PrimaryExpression : CoverParenthesizedExpressionAndArrowParameterList
  1. exprParenthesizedExpression であり、CoverParenthesizedExpressionAndArrowParameterList によって カバーされている ものとする。
  2. HasCallInTailPositionexpr および引数 call で呼び出した結果を返す。
ParenthesizedExpression : ( Expression )
  1. HasCallInTailPositionExpression および引数 call で呼び出した結果を返す。

15.10.3 PrepareForTailCall ( )

抽象操作 PrepareForTailCall は引数を取らず、unused を返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. Assert: 現在の execution context は、その後 ECMAScript コードや組み込み関数の評価には使用されない。 この抽象操作の呼び出し後に Call が呼び出された場合、評価の前に新しい execution context が作成・プッシュされる。
  2. 現在の execution context に関連するすべてのリソースを破棄する。
  3. unused を返す。

タイル位置呼び出しは、ターゲット関数の呼び出し前に現在実行中の関数 execution context に関連する一時的な内部リソースを解放するか、それらのリソースをターゲット関数のために再利用しなければならない。

例えば、タイル位置呼び出しでは、ターゲット関数のアクティベーションレコードのサイズが呼び出し元関数のそれを超える分だけ、実装のアクティベーションレコードスタックが増加すべきである。ターゲット関数のアクティベーションレコードが小さい場合、スタックの合計サイズは減少するはずである。

16 ECMAScript言語:スクリプトとモジュール

16.1 スクリプト

構文

Script : ScriptBodyopt ScriptBody : StatementList[~Yield, ~Await, ~Return]

16.1.1 静的セマンティクス:早期エラー

Script : ScriptBody ScriptBody : StatementList

16.1.2 静的セマンティクス:ScriptIsStrict

構文指示操作 ScriptIsStrict は引数を取らず、ブール値を返す。以下の生成規則に分割して定義される:

Script : ScriptBodyopt
  1. ScriptBody が存在し、かつその Directive PrologueUse Strict Directive が含まれる場合、true を返す。そうでなければ false を返す。

16.1.3 実行時セマンティクス:評価

Script : [empty]
  1. undefined を返す。

16.1.4 スクリプトレコード

スクリプトレコードは評価されるスクリプトに関する情報をカプセル化する。各スクリプトレコードは 表39 に記載されているフィールドを含む。

表39: スクリプトレコードのフィールド
フィールド名 値の型 意味
[[Realm]] Realm Record このスクリプトが作成された realm
[[ECMAScriptCode]] Script 構文ノード このスクリプトのソーステキストをパースした結果。
[[LoadedModules]] List (LoadedModuleRequest Record のリスト) このスクリプトがインポートした識別子文字列から解決された Module Record へのマップ。リストには、Record r1r2 について、 ModuleRequestsEqual(r1, r2) が true になるような2つの異なるレコードは含まれない。
[[HostDefined]] 任意(デフォルト値は empty ホスト環境 がスクリプトに追加情報を関連付けるために使用するためのフィールド。

16.1.5 ParseScript ( sourceText, realm, hostDefined )

抽象操作 ParseScript は引数 sourceTextECMAScriptソーステキスト)、 realmRealm Record)、 hostDefined(任意)を取り、 スクリプトレコード または空でない ListSyntaxError オブジェクトのリスト)を返す。 sourceTextScript としてパースした結果に基づき スクリプトレコード を作成する。呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. scriptParseText(sourceText, Script) の結果とする。
  2. script がエラーの List である場合、 script を返す。
  3. スクリプトレコード { [[Realm]]: realm, [[ECMAScriptCode]]: script, [[LoadedModules]]: « », [[HostDefined]]: hostDefined  } を返す。

実装は、スクリプトソーステキストをパースし、ParseScriptの評価前に早期エラー条件を分析してもよい。ただし、エラーの報告はこの仕様が実際にそのソーステキストにParseScriptを実行する時点まで遅延しなければならない。

16.1.6 ScriptEvaluation ( scriptRecord )

抽象操作 ScriptEvaluation は引数 scriptRecordスクリプトレコード)を取り、 通常の完了(normal completion)ECMAScript言語値を含む)または 突然の完了(abrupt completion) のいずれかを返す。呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. globalEnvscriptRecord.[[Realm]].[[GlobalEnv]] とする。
  2. scriptContext を新しい ECMAScriptコード実行コンテキスト とする。
  3. scriptContext のFunctionを null に設定する。
  4. scriptContextRealmscriptRecord.[[Realm]] に設定する。
  5. scriptContext のScriptOrModuleを scriptRecord に設定する。
  6. scriptContext のVariableEnvironmentを globalEnv に設定する。
  7. scriptContext のLexicalEnvironmentを globalEnv に設定する。
  8. scriptContext のPrivateEnvironmentを null に設定する。
  9. 実行中の実行コンテキスト を中断する(Suspend)。
  10. scriptContext実行コンテキストスタック にプッシュする。scriptContext が新たな 実行中の実行コンテキスト となる。
  11. scriptscriptRecord.[[ECMAScriptCode]] とする。
  12. resultCompletion(GlobalDeclarationInstantiation(script, globalEnv)) の結果とする。
  13. result通常の完了 である場合、
    1. resultCompletion(Evaluation(script)) の結果とする。
    2. result通常の完了 であり、 result.[[Value]]empty の場合、
      1. resultNormalCompletion(undefined) の結果とする。
  14. scriptContext を中断し、 実行コンテキストスタック から削除する。
  15. Assert: 実行コンテキストスタック が空でないことを確認する。
  16. 実行コンテキストスタック の現在トップにあるコンテキストを 実行中の実行コンテキスト として再開する(Resume)。
  17. result を返す。

16.1.7 GlobalDeclarationInstantiation ( script, env )

抽象操作 GlobalDeclarationInstantiation は引数 scriptScript 構文ノード)、 envグローバル環境レコード)を取り、 通常の完了(unused を含む) または throw completion を返す。 script実行コンテキスト を確立するための Script であり、 env はバインディングを作成するためのグローバル環境である。

注1

スクリプト評価のために 実行コンテキスト が確立されると、宣言は現在のグローバル環境でインスタンス化される。コード内で宣言された各グローバルバインディングはインスタンス化される。

呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. lexNamesscriptLexicallyDeclaredNames の結果とする。
  2. varNamesscriptVarDeclaredNames の結果とする。
  3. lexNames の各 name について、以下を実行する:
    1. HasLexicalDeclaration(env, name) が true の場合、 SyntaxError 例外をthrowする。
    2. hasRestrictedGlobal を ? HasRestrictedGlobalProperty(env, name) の結果とする。
    3. 注:グローバル var および function バインディング(非厳格 直接eval で導入されたものを除く)は、設定不可(non-configurable)であり、したがって制限付きグローバルプロパティとなる。
    4. hasRestrictedGlobaltrue の場合、 SyntaxError 例外をthrowする。
  4. varNames の各 name について、以下を実行する:
    1. HasLexicalDeclaration(env, name) が true の場合、 SyntaxError 例外をthrowする。
  5. varDeclarationsscriptVarScopedDeclarations の結果とする。
  6. functionsToInitialize を新しい空の List とする。
  7. declaredFunctionNames を新しい空の List とする。
  8. varDeclarations の各 d について、逆順で以下を実行する:
    1. dVariableDeclarationForBindingBindingIdentifier のいずれでもない場合、以下を実行する:
      1. Assert: dFunctionDeclarationGeneratorDeclarationAsyncFunctionDeclaration、または AsyncGeneratorDeclaration のいずれかである。
      2. 注:同じ名前の関数宣言が複数ある場合、最後の宣言が使用される。
      3. fndBoundNames の唯一の要素とする。
      4. declaredFunctionNamesfn が含まれていない場合、以下を実行する:
        1. fnDefinable を ? CanDeclareGlobalFunction(env, fn) の結果とする。
        2. fnDefinablefalse の場合、 TypeError 例外をthrowする。
        3. fndeclaredFunctionNames に追加する。
        4. dfunctionsToInitialize の先頭に挿入する。
  9. declaredVarNames を新しい空の List とする。
  10. varDeclarations の各 d について、以下を実行する:
    1. dVariableDeclarationForBindingBindingIdentifier のいずれかである場合、以下を実行する:
      1. dBoundNames の各文字列 vn について、以下を実行する:
        1. declaredFunctionNamesvn が含まれていない場合、以下を実行する:
          1. vnDefinable を ? CanDeclareGlobalVar(env, vn) の結果とする。
          2. vnDefinablefalse の場合、 TypeError 例外をthrowする。
          3. declaredVarNamesvn が含まれていない場合、以下を実行する:
            1. vndeclaredVarNames に追加する。
  11. 注:グローバルオブジェクトが 通常のオブジェクト の場合、このアルゴリズムステップ以降は異常終了は発生しない。ただし、グローバルオブジェクトが Proxyエキゾチックオブジェクト の場合、以下のいくつかのステップで異常終了が発生することがある。
  12. 注:付録 B.3.2.2 でこのポイントに追加のステップが挿入される。
  13. lexDeclarationsscriptLexicallyScopedDeclarations の結果とする。
  14. privateEnvnull とする。
  15. lexDeclarations の各 d について、以下を実行する:
    1. 注:レキシカル宣言名はここでインスタンス化されるが、初期化はされない。
    2. dBoundNames の各 dn について、以下を実行する:
      1. IsConstantDeclaration の結果が true であれば、以下を実行する:
        1. env.CreateImmutableBinding(dn, true) を行う。
      2. そうでなければ、以下を実行する:
        1. env.CreateMutableBinding(dn, false) を行う。
  16. functionsToInitialize の各 構文ノード f について、以下を実行する:
    1. fnfBoundNames の唯一の要素とする。
    2. foInstantiateFunctionObject(f, env, privateEnv) の結果とする。
    3. CreateGlobalFunctionBinding(env, fn, fo, false) を行う。
  17. declaredVarNames の各文字列 vn について、以下を実行する:
    1. CreateGlobalVarBinding(env, vn, false) を行う。
  18. unused を返す。
注2

早期エラー16.1.1で定義)は、関数/var宣言とlet/const/class宣言の名前の競合や、同一Script内でのlet/const/classバインディングの再宣言を防ぐ。ただし、複数のScriptにまたがる競合や再宣言は、GlobalDeclarationInstantiation の実行時エラーとして検出される。これらのエラーが検出された場合、そのスクリプトのバインディングはインスタンス化されない。ただし、グローバルオブジェクトが Proxyエキゾチックオブジェクト で定義される場合、競合宣言の検出は信頼できず、突然の完了となり、一部のグローバル宣言がインスタンス化されないことがある。この場合、Scriptのコードは評価されない。

明示的なvarやfunction宣言とは異なり、グローバルオブジェクト上に直接作成されたプロパティは、let/const/class宣言によってシャドウされるグローバルバインディングとなる場合がある。

16.2 モジュール

構文

Module : ModuleBodyopt ModuleBody : ModuleItemList ModuleItemList : ModuleItem ModuleItemList ModuleItem ModuleItem : ImportDeclaration ExportDeclaration StatementListItem[~Yield, +Await, ~Return] ModuleExportName : IdentifierName StringLiteral

16.2.1 モジュールのセマンティクス

16.2.1.1 静的セマンティクス:早期エラー

ModuleBody : ModuleItemList

ExportedNames の重複エラー規則は、ModuleBody 内に export default ExportDeclaration が複数存在する場合に構文エラーとなることを意味する。競合や重複宣言に関する追加のエラー条件は、 Module の評価前のモジュールリンク時にチェックされる。これらのエラーが検出されると、 Module は評価されない。

ModuleExportName : StringLiteral

16.2.1.2 静的セマンティクス: ImportedLocalNames ( importEntries )

抽象操作 ImportedLocalNames は、引数 importEntriesListImportEntry Record のリスト))を取り、文字列の List を返す。これは importEntries により定義されたすべてのローカル名バインディングのリストを作成する。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. localNames を新しい空の List とする。
  2. importEntries の各 ImportEntry Record i について、以下を実行する:
    1. i.[[LocalName]]localNames に追加する。
  3. localNames を返す。

16.2.1.3 ModuleRequest レコード

ModuleRequest Record は、指定された import 属性を持つモジュールの import 要求を表す。次のフィールドを持つ:

表40: ModuleRequest Record のフィールド
フィールド名 値の型 意味
[[Specifier]] 文字列 モジュールの識別子
[[Attributes]] ListImportAttribute Record のリスト) import 属性

LoadedModuleRequest Record は、モジュールの import 要求と、その import 要求に対応する Module Record を表す。表 40 で定義されたフィールドに加え、 [[Module]] フィールドが追加される:

表41: LoadedModuleRequest Record のフィールド
フィールド名 値の型 意味
[[Specifier]] 文字列 モジュールの識別子
[[Attributes]] ListImportAttribute Record のリスト) import 属性
[[Module]] Module Record この import 要求に対応する読み込まれたモジュール

ImportAttribute Record は、次のフィールドを持つ:

表42: ImportAttribute Record のフィールド
フィールド名 値の型 意味
[[Key]] 文字列 属性のキー
[[Value]] 文字列 属性の値

16.2.1.3.1 ModuleRequestsEqual ( left, right )

抽象操作 ModuleRequestsEqual は、引数 leftModuleRequest Record または LoadedModuleRequest Record)と rightModuleRequest Record または LoadedModuleRequest Record)を取り、ブール値を返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. left.[[Specifier]]right.[[Specifier]] と異なる場合、false を返す。
  2. leftAttrsleft.[[Attributes]] とする。
  3. rightAttrsright.[[Attributes]] とする。
  4. leftAttrsCountleftAttrs の要素数とする。
  5. rightAttrsCountrightAttrs の要素数とする。
  6. leftAttrsCountrightAttrsCount の場合、false を返す。
  7. leftAttrs の各 ImportAttribute Record l について、以下を実行する:
    1. rightAttrsl.[[Key]]r.[[Key]] であり、かつ l.[[Value]]r.[[Value]] である ImportAttribute Record r が含まれていない場合、false を返す。
  8. true を返す。

16.2.1.4 静的セマンティクス:ModuleRequests

構文指示操作 ModuleRequests は引数を取らず、ListModuleRequest Recordのリスト)を返す。以下の生成規則ごとに定義される:

Module : [empty]
  1. List の新しい空リストを返す。
ModuleItemList : ModuleItem
  1. ModuleItemModuleRequests を返す。
ModuleItemList : ModuleItemList ModuleItem
  1. requestsModuleItemListModuleRequests の結果とする。
  2. additionalRequestsModuleItemModuleRequests の結果とする。
  3. additionalRequests の各 ModuleRequest Record mr について、以下を実行する:
    1. requestsmr2ModuleRequest Record)で ModuleRequestsEqual(mr, mr2) が true となるものが含まれていない場合、以下を実行:
      1. mrrequests に追加する。
  4. requests を返す。
ModuleItem : StatementListItem
  1. List の新しい空リストを返す。
ImportDeclaration : import ImportClause FromClause ;
  1. specifierFromClauseSV の結果とする。
  2. 唯一の要素として ModuleRequest Record { [[Specifier]]: specifier, [[Attributes]]: « » } を持つ List を返す。
ImportDeclaration : import ImportClause FromClause WithClause ;
  1. specifierFromClauseSV の結果とする。
  2. attributesWithClauseWithClauseToAttributes の結果とする。
  3. 唯一の要素として ModuleRequest Record { [[Specifier]]: specifier, [[Attributes]]: attributes } を持つ List を返す。
ImportDeclaration : import ModuleSpecifier ;
  1. specifierModuleSpecifierSV の結果とする。
  2. 唯一の要素として ModuleRequest Record { [[Specifier]]: specifier, [[Attributes]]: « » } を持つ List を返す。
ImportDeclaration : import ModuleSpecifier WithClause ;
  1. specifierModuleSpecifierSV の結果とする。
  2. attributesWithClauseWithClauseToAttributes の結果とする。
  3. 唯一の要素として ModuleRequest Record { [[Specifier]]: specifier, [[Attributes]]: attributes } を持つ List を返す。
ExportDeclaration : export ExportFromClause FromClause ;
  1. specifierFromClauseSV の結果とする。
  2. 唯一の要素として ModuleRequest Record { [[Specifier]]: specifier, [[Attributes]]: « » } を持つ List を返す。
ExportDeclaration : export ExportFromClause FromClause WithClause ;
  1. specifierFromClauseSV の結果とする。
  2. attributesWithClauseWithClauseToAttributes の結果とする。
  3. 唯一の要素として ModuleRequest Record { [[Specifier]]: specifier, [[Attributes]]: attributes } を持つ List を返す。
ExportDeclaration : export NamedExports ; export VariableStatement export Declaration export default HoistableDeclaration export default ClassDeclaration export default AssignmentExpression ;
  1. List の新しい空リストを返す。

16.2.1.5 抽象モジュールレコード

モジュールレコードは、単一のモジュールのインポートおよびエクスポートに関する構造的情報をカプセル化する。この情報は、接続されたモジュール群のインポートとエクスポートをリンクするために使用される。モジュールレコードには、モジュールの評価時のみ使用される4つのフィールドが含まれる。

仕様上、モジュールレコード値は Record 仕様型の値であり、単純なオブジェクト指向階層に存在するとみなすことができる。Module Recordは抽象クラスであり、抽象サブクラスと具体サブクラスがある。この仕様では、抽象サブクラス Cyclic Module Record と、その具体サブクラス Source Text Module Record を定義する。他の仕様や実装では、定義した代替モジュール定義機能に応じたモジュールレコードのサブクラスを追加できる。

Module Recordは 表43 に記載のフィールドを定義する。すべてのモジュール定義サブクラスは少なくともそれらのフィールドを含む。Module Recordはまた、表44 に示す抽象メソッドリストを定義する。すべてのモジュール定義サブクラスはこれら抽象メソッドの具体的な実装を提供しなければならない。

表43: モジュールレコードのフィールド
フィールド名 値の型 意味
[[Realm]] Realm Record このモジュールが作成された Realm
[[Environment]] Module Environment Record または empty このモジュールのトップレベルバインディングを含む Environment Record。このフィールドはモジュールのリンク時に設定される。
[[Namespace]] オブジェクトまたは empty このモジュール用に作成された場合のモジュール名前空間オブジェクト(28.3)。
[[HostDefined]] 任意(デフォルト値は undefined ホスト環境 がモジュールに追加情報を関連付けるために使用するフィールド。
表44: モジュールレコードの抽象メソッド
メソッド 目的
LoadRequestedModules([hostDefined])

モジュールをリンクするために、依存関係を再帰的に読み込み、Promiseを返す。

GetExportedNames([exportStarSet])

このモジュールから直接または間接的にエクスポートされるすべての名前のリストを返す。

このメソッドを呼び出す前に LoadRequestedModules が正常に完了している必要がある。

ResolveExport(exportName [, resolveSet])

このモジュールによってエクスポートされた名前のバインディングを返す。バインディングは ResolvedBinding Record({ [[Module]]: Module Record, [[BindingName]]: String | namespace })で表現される。エクスポートがモジュール名前空間オブジェクトで直接バインディングを持たない場合は [[BindingName]]namespace が設定される。名前が解決できなければ null、複数バインディングが見つかった場合は ambiguous を返す。

この操作は、特定の exportNameresolveSet の組み合わせで呼び出された際、同じ結果を返さなければならない。

このメソッドを呼び出す前に LoadRequestedModules が正常に完了している必要がある。

Link()

モジュールを評価する準備として、すべての依存関係を推移的に解決し、Module Environment Recordを作成する。

このメソッドを呼び出す前に LoadRequestedModules が正常に完了している必要がある。

Evaluate()

このモジュールと依存関係の評価のPromiseを返す。評価が成功するか、すでに成功していればresolveされ、評価エラーが発生するか、すでに失敗していればrejectされる。Promiseがrejectされた場合、ホストはPromiseのrejectを処理し、評価エラーを再throwすることが期待される。

このメソッドを呼び出す前に Link が正常に完了している必要がある。

16.2.1.5.1 EvaluateModuleSync ( module )

抽象操作 EvaluateModuleSync は moduleModule Record)を引数に取り、 通常の完了(unusedを含む) または throw completion を返す。呼び出し側が module の評価がすでにsettled状態のPromiseを返すことを保証する場合に、同期的に module を評価する。呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. Assert: moduleCyclic Module Record ではない。
  2. promisemodule.Evaluate() の結果とする。
  3. Assert: promise.[[PromiseState]]fulfilled または rejected のいずれかである。
  4. promise.[[PromiseState]]rejected の場合、以下を実行する:
    1. promise.[[PromiseIsHandled]]false の場合、 HostPromiseRejectionTracker(promise, "handle") を実行する。
    2. promise.[[PromiseIsHandled]]true に設定する。
    3. ThrowCompletion(promise.[[PromiseResult]]) を返す。
  5. unused を返す。

16.2.1.6 순환 모듈 레코드

순환 모듈 레코드Cyclic Module Record 타입의 다른 모듈들과의 의존성 사이클에 참여할 수 있는 모듈에 대한 정보를 나타내는 데 사용됩니다. Module RecordsCyclic Module Record 타입의 하위 클래스가 아닌 경우 Source Text Module Records와의 의존성 사이클에 참여해서는 안 됩니다.

표 43에 정의된 필드들 외에도 Cyclic Module Records표 45에 나열된 추가 필드들을 가집니다.

표 45: 순환 모듈 레코드의 추가 필드
필드 이름 값 타입 의미
[[Status]] new, unlinked, linking, linked, evaluating, evaluating-async, 또는 evaluated 처음에는 new입니다. 모듈의 생애 주기 동안 unlinked, linking, linked, evaluating, 경우에 따라 evaluating-async, evaluated로(그 순서로) 전이됩니다.
evaluating-async는 이 모듈이 비동기 의존성이 완료된 후 실행 대기 중이거나 [[HasTLA]] 필드가 true인 모듈로서 실행되었고, 최상위 완료를 대기 중임을 나타냅니다.
[[EvaluationError]] throw completion 또는 empty 평가 중 발생한 예외를 나타내는 throw completion입니다. 예외가 발생하지 않았거나 [[Status]]evaluated가 아니면 undefined입니다.
[[DFSAncestorIndex]] integer 또는 empty Link 및 Evaluate 중에만 사용하는 보조 필드입니다. [[Status]]linking 또는 evaluating일 때, 이 값은 모듈의 깊이 우선 탐색 인덱스이거나 동일한 강하게 연결된 구성 요소 내의 "이전" 모듈의 인덱스입니다.
[[RequestedModules]] List of ModuleRequest Records 이 모듈의 import와 연관된 ModuleRequest RecordsList입니다. import의 소스 텍스트 발생 순서대로 리스트가 정렬됩니다.
[[LoadedModules]] List of LoadedModuleRequest Records 이 레코드가 나타내는 모듈이 상대적 import 속성을 가지고 모듈을 import 요청할 때 사용한 specifier 문자열에서 Module Record로 매핑되는 정보입니다. 리스트에는 Records r1r2가 존재하지 않습니다. ModuleRequestsEqual(r1, r2)가 true인 경우.
[[CycleRoot]] Cyclic Module Record 또는 empty 사이클 내에서 처음 방문한 모듈, 강하게 연결된 구성 요소의 루트 DFS 조상입니다. 사이클에 속하지 않은 모듈의 경우 자신이 됩니다. Evaluate가 완료된 후, 모듈의 [[DFSAncestorIndex]][[CycleRoot]]의 깊이 우선 탐색 인덱스가 됩니다.
[[HasTLA]] Boolean 이 모듈이 개별적으로 비동기적인지 여부(예: 최상위 await가 포함된 Source Text Module Record일 경우). 비동기 의존성이 있다고 해서 이 필드가 true가 되는 것은 아닙니다. 이 필드는 모듈이 파싱된 이후에 변경되면 안 됩니다.
[[AsyncEvaluationOrder]] unset, integer, 또는 done 이 필드는 처음에 unset으로 설정되며, 완전히 동기적인 모듈의 경우 계속 unset입니다. 모듈 자체가 비동기이거나 비동기 의존성을 가진 경우, integer로 설정되어 16.2.1.6.1.3.4에 의해 대기 중인 모듈 실행 순서를 결정합니다. 대기 모듈이 실행되면 done으로 설정됩니다.
[[TopLevelCapability]] PromiseCapability Record 또는 empty 이 모듈이 어떤 사이클의 [[CycleRoot]]이고, 그 사이클의 모듈 중 하나에 대해 Evaluate()가 호출된 경우, 이 필드는 전체 평가에 대한 PromiseCapability Record를 포함합니다. 이는 Evaluate() 추상 메서드에서 반환되는 Promise 객체를 해결하는 데 사용됩니다. 해당 모듈의 의존성에는 empty가 되며, 일부 의존성에 대해 최상위 Evaluate()가 시작된 경우를 제외합니다.
[[AsyncParentModules]] List of Cyclic Module Records 이 모듈 또는 의존성이 [[HasTLA]] true이고, 실행이 진행 중이라면, 이 필드는 최상위 실행 작업에 대한 이 모듈의 부모 importers를 추적합니다. 이 부모 모듈들은 이 모듈이 성공적으로 실행 완료되기 전까지는 실행을 시작하지 않습니다.
[[PendingAsyncDependencies]] integer 또는 empty 이 모듈에 비동기 의존성이 있으면, 이 필드는 해당 모듈이 실행될 때까지 남은 비동기 의존성 모듈의 수를 추적합니다. 비동기 의존성이 있는 모듈은 이 값이 0이 되고 실행 오류가 없을 때 실행됩니다.

표 44에 정의된 메서드들 외에도 순환 모듈 레코드표 46에 나열된 추가 메서드들을 가집니다.

표 46: 순환 모듈 레코드의 추가 추상 메서드
메서드 목적
InitializeEnvironment() 모듈의 Environment Record를 초기화하며, 모든 import된 바인딩을 해결하고 모듈의 실행 컨텍스트를 생성합니다.
ExecuteModule([promiseCapability]) 모듈의 코드를 해당 실행 컨텍스트 내에서 평가합니다. 이 모듈의 [[HasTLA]]true인 경우 PromiseCapability Record를 인자로 넘기며, 해당 메서드는 주어진 capability를 resolve 또는 reject 해야 합니다. 이 경우, 메서드는 예외를 throw하지 않고, 필요하다면 PromiseCapability Record를 reject 해야 합니다.

GraphLoadingState 레코드는 모듈 그래프의 로딩 과정에 대한 정보를 담고 있는 Record입니다. 이는 HostLoadImportedModule 호출 이후 로딩을 계속하기 위해 사용됩니다. 각 GraphLoadingState 레코드표 47에 정의된 필드들을 가집니다:

표 47: GraphLoadingState 레코드의 필드
필드 이름 값 타입 의미
[[PromiseCapability]] PromiseCapability Record 로딩 과정이 완료될 때 resolve할 promise입니다.
[[IsLoading]] Boolean 로딩 과정이 아직 성공적으로 또는 오류로 끝나지 않은 경우 true입니다.
[[PendingModulesCount]] 음이 아닌 integer HostLoadImportedModule 호출의 보류 중인 개수를 추적합니다.
[[Visited]] List of Cyclic Module Records 현재 로딩 과정에서 이미 로드된 순환 모듈 레코드들의 리스트로, 순환 의존성으로 인한 무한 반복을 방지합니다.
[[HostDefined]] 아무 값이나 (기본값은 empty) host-defined 데이터를 LoadRequestedModules 호출자로부터 HostLoadImportedModule로 전달하는 데 사용합니다.

16.2.1.6.1 モジュールレコード抽象メソッドの実装

以下は、循環モジュールレコード に対応する モジュールレコード 抽象メソッドを実装する具体的なメソッドです。これらの抽象メソッドは 表44 で定義されています。

16.2.1.6.1.1 LoadRequestedModules ( [hostDefined ] )

循環モジュールレコード module の LoadRequestedModules 具体メソッドは、オプション引数 hostDefined(任意型)を受け取り、Promise を返します。このメソッドは module の依存グラフ内のすべての モジュールレコード[[LoadedModules]] を埋めます(大部分の処理は補助関数 InnerModuleLoading によって行われます)。オプションの hostDefined パラメータは HostLoadImportedModule フックに渡されます。呼び出されると以下の手順を実行します:

  1. もし hostDefined が存在しなければ、hostDefinedempty とする。
  2. pc を ! NewPromiseCapability(%Promise%) とする。
  3. stateGraphLoadingState レコード { [[IsLoading]]: true, [[PendingModulesCount]]: 1, [[Visited]]: « », [[PromiseCapability]]: pc, [[HostDefined]]: hostDefined } とする。
  4. InnerModuleLoading(state, module) を実行する。
  5. pc.[[Promise]] を返す。
hostDefined パラメータは、import されたモジュールを取得するために必要な追加情報を渡すために使用できます。例えば、HTML では <link rel="preload" as="..."> タグにおいて、正しい fetch destination を設定するために利用されます。 import() 式では hostDefined パラメータは決して設定されません。

16.2.1.6.1.1.1 InnerModuleLoading (state, module)

抽象操作 InnerModuleLoading は、引数 stateGraphLoadingState レコード)および moduleモジュールレコード)を受け取り、unused を返します。これは LoadRequestedModules から呼び出され、module の依存グラフに対する実際のロード処理を再帰的に行うために使われます。呼び出されると以下の手順を実行します:

  1. アサート: state.[[IsLoading]]true である。
  2. もし module循環モジュールレコード であり、module.[[Status]]new で、かつ state.[[Visited]]module が含まれていなければ、次を行う:
    1. modulestate.[[Visited]] に追加する。
    2. requestedModulesCountmodule.[[RequestedModules]] の要素数とする。
    3. state.[[PendingModulesCount]]state.[[PendingModulesCount]] + requestedModulesCount に設定する。
    4. ModuleRequest レコード request について、module.[[RequestedModules]] の中で次を行う:
      1. もし AllImportAttributesSupported(request.[[Attributes]]) が false なら、次を行う:
        1. errorThrowCompletion(新たに生成された SyntaxError オブジェクト) とする。
        2. ContinueModuleLoading(state, error) を実行する。
      2. それ以外で、module.[[LoadedModules]]LoadedModuleRequest レコード record が含まれ、かつ ModuleRequestsEqual(record, request) が true である場合、次を行う:
        1. InnerModuleLoading(state, record.[[Module]]) を実行する。
      3. それ以外の場合、次を行う:
        1. HostLoadImportedModule(module, request, state.[[HostDefined]], state) を実行する。
        2. 注:HostLoadImportedModuleFinishLoadingImportedModule を呼び出し、ContinueModuleLoading を通じてグラフロード処理に再入します。
      4. もし state.[[IsLoading]]false なら、unused を返す。
  3. アサート: state.[[PendingModulesCount]] ≥ 1 である。
  4. state.[[PendingModulesCount]]state.[[PendingModulesCount]] - 1 に設定する。
  5. もし state.[[PendingModulesCount]] = 0 なら、次を行う:
    1. state.[[IsLoading]]false に設定する。
    2. 循環モジュールレコード loaded について、state.[[Visited]] の中で次を行う:
      1. もし loaded.[[Status]]new なら、loaded.[[Status]]unlinked に設定する。
    3. Call(state.[[PromiseCapability]].[[Resolve]], undefined, « undefined ») を実行する。
  6. unused を返す。

16.2.1.6.1.1.2 ContinueModuleLoading (state, moduleCompletion)

抽象操作 ContinueModuleLoading は、stateGraphLoadingState レコード)および moduleCompletionnormal completion containingモジュールレコード または throw completion)を引数に取り、unused を返します。この操作は HostLoadImportedModule の呼び出し後にロード処理へ再入するために使用されます。呼び出されると以下の手順を実行します:

  1. もし state.[[IsLoading]]false なら、unused を返す。
  2. もし moduleCompletionnormal completion なら、次を行う:
    1. InnerModuleLoading(state, moduleCompletion.[[Value]]) を実行する。
  3. それ以外の場合、次を行う:
    1. state.[[IsLoading]]false に設定する。
    2. Call(state.[[PromiseCapability]].[[Reject]], undefined, « moduleCompletion.[[Value]] ») を実行する。
  4. unused を返す。

16.2.1.6.1.2 Link ( )

循環モジュールレコード module の Link 具体メソッドは、引数を取らず、normal completion containing unused または throw completion を返します。成功時は、このモジュールの [[Status]]unlinked から linked に遷移します。失敗時は例外が投げられ、このモジュールの [[Status]]unlinked のままです。(実際の処理の多くは補助関数 InnerModuleLinking によって行われます。)呼び出されると以下の手順を実行します:

  1. アサート: module.[[Status]]unlinked, linked, evaluating-async, evaluated のいずれかである。
  2. stack を新たな空の リスト とする。
  3. resultCompletion(InnerModuleLinking(module, stack, 0)) とする。
  4. もし resultabrupt completion なら、次を行う:
    1. 循環モジュールレコード m について、stack の中で次を行う:
      1. アサート: m.[[Status]]linking である。
      2. m.[[Status]]unlinked に設定する。
    2. アサート: module.[[Status]]unlinked である。
    3. result を返す。
  5. アサート: module.[[Status]]linked, evaluating-async, evaluated のいずれかである。
  6. アサート: stack は空である。
  7. unused を返す。

16.2.1.6.1.2.1 InnerModuleLinking (module, stack, index)

抽象操作 InnerModuleLinking は、moduleモジュールレコード)、stack循環モジュールレコード のリスト)、index(0以上の整数)を引数に取り、normal completion containing 0以上の 整数 または throw completion を返します。Link から呼び出され、module の実際のリンク処理および依存グラフ内の他のすべてのモジュールに対して再帰的に呼ばれます。stackindex、およびモジュールの [[DFSAncestorIndex]] フィールドは、深さ優先探索(DFS)を追跡するために使われます。特に、[[DFSAncestorIndex]] は強連結成分(SCC)を発見するために使われ、SCC 内のすべてのモジュールが同時に linked へ遷移します。呼び出されると以下の手順を実行します:

  1. もし module循環モジュールレコード でなければ、次を行う:
    1. module.Link() を実行する。
    2. index を返す。
  2. もし module.[[Status]]linking, linked, evaluating-async, evaluated のいずれかであれば、index を返す。
  3. アサート: module.[[Status]]unlinked である。
  4. module.[[Status]]linking に設定する。
  5. moduleIndexindex とする。
  6. module.[[DFSAncestorIndex]]index に設定する。
  7. indexindex + 1 に設定する。
  8. modulestack に追加する。
  9. ModuleRequest Record request について、module.[[RequestedModules]] の中で次を行う:
    1. requiredModuleGetImportedModule(module, request) とする。
    2. index を ? InnerModuleLinking(requiredModule, stack, index) に設定する。
    3. もし requiredModule循環モジュールレコード であれば、次を行う:
      1. アサート: requiredModule.[[Status]]linking, linked, evaluating-async, evaluated のいずれかである。
      2. アサート: requiredModule.[[Status]]linking である場合に限り、stackrequiredModule を含む。
      3. もし requiredModule.[[Status]]linking であれば、次を行う:
        1. module.[[DFSAncestorIndex]]min(module.[[DFSAncestorIndex]], requiredModule.[[DFSAncestorIndex]]) に設定する。
  10. module.InitializeEnvironment() を実行する。
  11. アサート: modulestack の中にちょうど1回現れる。
  12. アサート: module.[[DFSAncestorIndex]]moduleIndex である。
  13. もし module.[[DFSAncestorIndex]] = moduleIndex なら、次を行う:
    1. donefalse とする。
    2. donefalse の間、繰り返す:
      1. requiredModulestack の最後の要素とする。
      2. stack の最後の要素を削除する。
      3. アサート: requiredModule循環モジュールレコード である。
      4. requiredModule.[[Status]]linked に設定する。
      5. もし requiredModule および module が同じ モジュールレコード であれば、donetrue に設定する。
  14. index を返す。

16.2.1.6.1.3 Evaluate ( )

循環モジュールレコード module の Evaluate 具体メソッドは引数を取らず、Promise を返す。Evaluate はこのモジュールの [[Status]]linked から evaluating-async または evaluated へ遷移させる。ある強連結成分内で初めて呼び出された場合、Evaluate は、モジュールの評価が完了した時に解決される Promise を生成し返す。この Promise は、その成分の [[CycleRoot]][[TopLevelCapability]] フィールドに保存される。以降、成分内の任意のモジュールで Evaluate を呼び出すと、同じ Promise が返される。(ほとんどの処理は補助関数 InnerModuleEvaluation によって行われる。)呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. Assert: この Evaluate 呼び出しは、surrounding agent 内で他の Evaluate の呼び出しと同時に実行されていない。
  2. Assert: module.[[Status]]linkedevaluating-async、または evaluated のいずれかである。
  3. もし module.[[Status]]evaluating-async または evaluated であれば、modulemodule.[[CycleRoot]] に設定する。
  4. もし module.[[TopLevelCapability]]empty でない場合、
    1. module.[[TopLevelCapability]].[[Promise]] を返す。
  5. stack を新しい空の List とする。
  6. capability を ! NewPromiseCapability(%Promise%) とする。
  7. module.[[TopLevelCapability]]capability を設定する。
  8. resultCompletion(InnerModuleEvaluation(module, stack, 0)) とする。
  9. もし resultabrupt completion であれば、
    1. stack の各 循環モジュールレコード m について、次を実行する:
      1. Assert: m.[[Status]]evaluating である。
      2. Assert: m.[[AsyncEvaluationOrder]]unset である。
      3. m.[[Status]]evaluated に設定する。
      4. m.[[EvaluationError]]result に設定する。
    2. Assert: module.[[Status]]evaluated である。
    3. Assert: module.[[EvaluationError]]result は同じ Completion Record である。
    4. ! Call(capability.[[Reject]], undefined, « result.[[Value]] ») を実行する。
  10. それ以外の場合、
    1. Assert: module.[[Status]]evaluating-async または evaluated のいずれかである。
    2. Assert: module.[[EvaluationError]]empty である。
    3. もし module.[[Status]]evaluated であれば、
      1. 注: これは module の評価が同期的に完了したことを意味する。
      2. Assert: module.[[AsyncEvaluationOrder]]unset である。
      3. ! Call(capability.[[Resolve]], undefined, « undefined ») を実行する。
    4. Assert: stack は空である。
  11. capability.[[Promise]] を返す。

16.2.1.6.1.3.1 InnerModuleEvaluation ( module, stack, index )

抽象操作 InnerModuleEvaluation は、moduleModule Record)、 stackList で、 Cyclic Module Records のリスト)、 index(非負の integer)を引数に取り、 非負の integer を含む normal completion か、 throw completion のいずれかを返す。 この操作は Evaluate により、module の実際の評価処理や、依存関係グラフ上の他のすべてのモジュールに対して再帰的に使用される。 stack および index のパラメータ、また module[[DFSAncestorIndex]] フィールドは、 InnerModuleLinking でと同様に使われる。 呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. もし moduleCyclic Module Record でない場合、
    1. ? EvaluateModuleSync(module) を実行する。
    2. index を返す。
  2. もし module.[[Status]]evaluating-async または evaluated のいずれかの場合、
    1. もし module.[[EvaluationError]]empty なら、index を返す。
    2. それ以外なら、? module.[[EvaluationError]] を返す。
  3. もし module.[[Status]]evaluating なら、index を返す。
  4. Assert: module.[[Status]]linked である。
  5. module.[[Status]]evaluating に設定する。
  6. moduleIndexindex とする。
  7. module.[[DFSAncestorIndex]]index に設定する。
  8. module.[[PendingAsyncDependencies]] を 0 に設定する。
  9. indexindex + 1 に設定する。
  10. modulestack に追加する。
  11. module.[[RequestedModules]] の各 ModuleRequest Record request について、以下を行う:
    1. requiredModuleGetImportedModule(module, request) とする。
    2. index を ? InnerModuleEvaluation(requiredModule, stack, index) に設定する。
    3. もし requiredModuleCyclic Module Record なら、
      1. Assert: requiredModule.[[Status]]evaluatingevaluating-asyncevaluated のいずれかである。
      2. Assert: requiredModule.[[Status]]evaluating であるのは stackrequiredModule が含まれる場合に限る。
      3. もし requiredModule.[[Status]]evaluating なら、
        1. module.[[DFSAncestorIndex]]min(module.[[DFSAncestorIndex]], requiredModule.[[DFSAncestorIndex]]) に設定する。
      4. それ以外なら、
        1. requiredModulerequiredModule.[[CycleRoot]] に設定する。
        2. Assert: requiredModule.[[Status]]evaluating-async または evaluated のいずれかである。
        3. もし requiredModule.[[EvaluationError]]empty でなければ、? requiredModule.[[EvaluationError]] を返す。
      5. もし requiredModule.[[AsyncEvaluationOrder]]integer なら、
        1. module.[[PendingAsyncDependencies]]module.[[PendingAsyncDependencies]] + 1 にする。
        2. modulerequiredModule.[[AsyncParentModules]] に追加する。
  12. もし module.[[PendingAsyncDependencies]] > 0 または module.[[HasTLA]]true なら、
    1. Assert: module.[[AsyncEvaluationOrder]]unset である。
    2. module.[[AsyncEvaluationOrder]]IncrementModuleAsyncEvaluationCount() に設定する。
    3. もし module.[[PendingAsyncDependencies]] = 0 なら、ExecuteAsyncModule(module) を実行する。
  13. それ以外なら、
    1. ? module.ExecuteModule() を実行する。
  14. Assert: modulestack にちょうど1回だけ現れる。
  15. Assert: module.[[DFSAncestorIndex]]moduleIndex である。
  16. もし module.[[DFSAncestorIndex]] = moduleIndex なら、
    1. donefalse とする。
    2. donefalse の間、繰り返す:
      1. requiredModulestack の最後の要素とする。
      2. stack の最後の要素を削除する。
      3. Assert: requiredModuleCyclic Module Record である。
      4. Assert: requiredModule.[[AsyncEvaluationOrder]]integer または unset のいずれかである。
      5. もし requiredModule.[[AsyncEvaluationOrder]]unset なら、requiredModule.[[Status]]evaluated に設定する。
      6. それ以外なら、requiredModule.[[Status]]evaluating-async に設定する。
      7. もし requiredModulemodule が同じ Module Record なら、donetrue に設定する。
      8. requiredModule.[[CycleRoot]]module に設定する。
  17. index を返す。
注 1

InnerModuleEvaluation によって走査されている間、モジュールは evaluating 状態である。実行が完了した場合 evaluated 状態となり、または実行中に [[HasTLA]] フィールドが true または非同期依存関係を持つ場合は evaluating-async 状態となる。

注 2

非同期サイクルのモジュールに依存する他のモジュールは、そのサイクルが evaluating 状態でない場合、[[CycleRoot]] を通じてサイクルのルートの実行に依存することになる。これにより、サイクルの状態はルートモジュールの状態を通じて単一の強連結成分として扱うことができる。

16.2.1.6.1.3.2 ExecuteAsyncModule ( module )

抽象操作 ExecuteAsyncModule は、引数 module循環モジュールレコード) を受け取り、unused を返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. Assert: module.[[Status]]evaluating または evaluating-async のいずれかである。
  2. Assert: module.[[HasTLA]]true である。
  3. capability を ! NewPromiseCapability(%Promise%) とする。
  4. fulfilledClosure を、パラメータなしで module をキャプチャし、呼び出された時に以下を実行する新しい Abstract Closure とする:
    1. AsyncModuleExecutionFulfilled(module) を実行する。
    2. NormalCompletion(undefined) を返す。
  5. onFulfilledCreateBuiltinFunction(fulfilledClosure, 0, "", « ») とする。
  6. rejectedClosure を、パラメータ (error) で module をキャプチャし、呼び出された時に以下を実行する新しい Abstract Closure とする:
    1. AsyncModuleExecutionRejected(module, error) を実行する。
    2. NormalCompletion(undefined) を返す。
  7. onRejectedCreateBuiltinFunction(rejectedClosure, 0, "", « ») とする。
  8. PerformPromiseThen(capability.[[Promise]], onFulfilled, onRejected) を実行する。
  9. ! module.ExecuteModule(capability) を実行する。
  10. unused を返す。

16.2.1.6.1.3.3 GatherAvailableAncestors ( module, execList )

抽象操作 GatherAvailableAncestors は、引数 module循環モジュールレコード)と、 execListList循環モジュールレコード のリスト)を受け取り、 unused を返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. module.[[AsyncParentModules]] の各 循環モジュールレコード m について、以下を行う:
    1. もし execListm が含まれておらず、かつ m.[[CycleRoot]].[[EvaluationError]]empty であれば、以下を行う:
      1. Assert: m.[[Status]]evaluating-async である。
      2. Assert: m.[[EvaluationError]]empty である。
      3. Assert: m.[[AsyncEvaluationOrder]]integer である。
      4. Assert: m.[[PendingAsyncDependencies]] > 0 である。
      5. m.[[PendingAsyncDependencies]]m.[[PendingAsyncDependencies]] - 1 に設定する。
      6. もし m.[[PendingAsyncDependencies]] = 0 なら、以下を行う:
        1. mexecList に追加する。
        2. もし m.[[HasTLA]]false であれば、GatherAvailableAncestors(m, execList) を実行する。
  2. unused を返す。

ルート module の非同期実行が完了したとき、この関数は同期的に一緒に実行可能なモジュールのリストを決定し、execList に追加する。

16.2.1.6.1.3.4 AsyncModuleExecutionFulfilled ( module )

抽象操作 AsyncModuleExecutionFulfilled は、引数 module循環モジュールレコード)を受け取り、 unused を返す。呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. もし module.[[Status]]evaluated なら、
    1. Assert: module.[[EvaluationError]]empty ではない。
    2. unused を返す。
  2. Assert: module.[[Status]]evaluating-async である。
  3. Assert: module.[[AsyncEvaluationOrder]]integer である。
  4. Assert: module.[[EvaluationError]]empty である。
  5. module.[[AsyncEvaluationOrder]]done に設定する。
  6. module.[[Status]]evaluated に設定する。
  7. もし module.[[TopLevelCapability]]empty でなければ、
    1. Assert: module.[[CycleRoot]]module は同じ Module Record である。
    2. ! Call(module.[[TopLevelCapability]].[[Resolve]], undefined, « undefined ») を実行する。
  8. execList を新しい空の List とする。
  9. GatherAvailableAncestors(module, execList) を実行する。
  10. Assert: execList の全要素は、その [[AsyncEvaluationOrder]] フィールドが integer に設定され、[[PendingAsyncDependencies]] フィールドが 0 に設定され、[[EvaluationError]] フィールドが empty である。
  11. sortedExecList を、execList の要素を [[AsyncEvaluationOrder]] フィールドで昇順にソートした List とする。
  12. sortedExecList の各 循環モジュールレコード m について、以下を行う:
    1. もし m.[[Status]]evaluated なら、
      1. Assert: m.[[EvaluationError]]empty ではない。
    2. それ以外で m.[[HasTLA]]true なら、
      1. ExecuteAsyncModule(m) を実行する。
    3. それ以外の場合、
      1. resultm.ExecuteModule() とする。
      2. もし resultabrupt completion であれば、
        1. AsyncModuleExecutionRejected(m, result.[[Value]]) を実行する。
      3. それ以外の場合、
        1. m.[[AsyncEvaluationOrder]]done に設定する。
        2. m.[[Status]]evaluated に設定する。
        3. もし m.[[TopLevelCapability]]empty でなければ、
          1. Assert: m.[[CycleRoot]]m は同じ Module Record である。
          2. ! Call(m.[[TopLevelCapability]].[[Resolve]], undefined, « undefined ») を実行する。
  13. unused を返す。

16.2.1.6.1.3.5 AsyncModuleExecutionRejected ( module, error )

抽象操作 AsyncModuleExecutionRejected は、module循環モジュールレコード)と errorECMAScript 言語値)を引数に取り、 unused を返す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. もし module.[[Status]]evaluated なら、
    1. Assert: module.[[EvaluationError]]empty ではない。
    2. unused を返す。
  2. Assert: module.[[Status]]evaluating-async である。
  3. Assert: module.[[AsyncEvaluationOrder]]integer である。
  4. Assert: module.[[EvaluationError]]empty である。
  5. module.[[EvaluationError]]ThrowCompletion(error) に設定する。
  6. module.[[Status]]evaluated に設定する。
  7. module.[[AsyncEvaluationOrder]]done に設定する。
  8. 注: module.[[AsyncEvaluationOrder]]AsyncModuleExecutionFulfilled との対称性のため done に設定される。 InnerModuleEvaluation では、モジュールの [[EvaluationError]]empty でない場合、[[AsyncEvaluationOrder]] の値は使用されない。
  9. module.[[AsyncParentModules]] の各 循環モジュールレコード m について、以下を実行する:
    1. AsyncModuleExecutionRejected(m, error) を実行する。
  10. もし module.[[TopLevelCapability]]empty でなければ、
    1. Assert: module.[[CycleRoot]]module は同じ Module Record である。
    2. ! Call(module.[[TopLevelCapability]].[[Reject]], undefined, « error ») を実行する。
  11. unused を返す。

16.2.1.6.2 循環モジュールレコードグラフの例

この非規範的なセクションでは、いくつかの一般的なモジュールグラフのリンクおよび評価の一連の例を示し、特にエラーがどのように発生するかに焦点を当てます。

まず、次のシンプルなモジュールグラフを考えます。

図2:単純なモジュールグラフ
モジュールAがモジュールBに依存し、モジュールBがモジュールCに依存しているモジュールグラフ

まず、エラー条件がないと仮定します。hostが最初にA.LoadRequestedModules()を呼び出すと、仮定により正常に完了し、BCの依存関係(それぞれCとなし)も再帰的にロードされます。その後、A.[[Status]] = B.[[Status]] = C.[[Status]] = unlinkedに設定されます。次に、hostA.Link()を呼び出すと、これも仮定により正常に完了し、A.[[Status]] = B.[[Status]] = C.[[Status]] = linkedとなります。これらの準備的なステップは、いつでも実行可能です。後で、hostがモジュールによる副作用を受け入れる準備ができたとき、A.Evaluate()を呼び出すことができます。これも仮定により正常に完了し、undefinedに解決するPromiseを返し、最初にC、次にBが再帰的に評価されます。この時点で各モジュールの[[Status]]evaluatedとなります。

次に、リンクエラーを含むケースを考えます。A.LoadRequestedModules() の正常な呼び出し後、InnerModuleLinkingC で成功し、その後 B で失敗する場合(例えば BC が提供しないものをインポートしようとした場合)、元の A.Link() は失敗し、A および B[[Status]]unlinked のままとなります。C[[Status]]linked になっています。

最後に、Link() の正常な呼び出し後の評価エラーのケースを考えます。InnerModuleEvaluationC で成功し、その後 B で失敗する場合(例えば B に例外を投げるコードがある場合)、元の A.Evaluate() は失敗し、拒否された Promise を返します。結果として生じる例外は A および B[[EvaluationError]] フィールドに記録され、それらの [[Status]]evaluated となります。Cevaluated となりますが、A および B と異なり [[EvaluationError]] はありません(正常に評価されたため)。例外を格納することで、ホストA または B の Evaluate() メソッドを再利用しようとした際、同じ例外に遭遇することを保証します。(ホスト循環モジュールレコード の再利用を要求されません。同様に、ホストはこれらのメソッドによって投げられる例外オブジェクトの公開を要求されません。しかし、仕様はそのような利用を可能としています。)

次に、異なる種類のエラー条件を考えます:

図3:解決不可能なモジュールを含むモジュールグラフ
モジュールAが欠落(解決不可能)なモジュールに依存しているモジュールグラフ(???で表現)

このシナリオでは、モジュール A が他のモジュールへの依存関係を宣言していますが、そのモジュールの Module Record が存在しません。つまり、HostLoadImportedModuleFinishLoadingImportedModule を例外付きで呼び出します。これは、該当するリソースが存在しない場合や、リソースは存在するが ParseModule がソーステキストの解析時にエラーを返す場合など、さまざまな理由で発生し得ます。ホストFinishLoadingImportedModule に渡す completion を通じて失敗原因を公開することもできます。いずれの場合も、この例外は読み込み失敗を引き起こし、A[[Status]]new のままとなります。

ここでの読み込み、リンク、評価エラーの違いは、次の特徴によるものです:

  • Evaluation は一度だけ実行されなければならず、副作用が発生する可能性があるため、評価が既に行われたかどうか(失敗も含めて)を記憶しておくことが重要です。(エラーの場合も例外を記憶するのが理にかなっており、そうでないと Evaluate() の後続呼び出しごとに新しい例外を生成しなければならなくなります。)
  • 一方、リンクは副作用がなく、失敗しても後で何度でも再試行可能です。
  • 読み込みは ホストと密接に連携しており、例えば一時的なネットワーク障害などで失敗した場合、いくつかのホストでは失敗した読み込みの再試行をユーザーに許可することが望ましい場合があります。

次に、循環を含むモジュールグラフを考えます:

図4:循環モジュールグラフ
モジュールAがモジュールBとCに依存し、モジュールBがモジュールAに依存しているモジュールグラフ

ここでは、エントリーポイントがモジュール A であると仮定します。ホストA.LoadRequestedModules() を呼び出し、InnerModuleLoadingA に対して実行されます。これにより B および C に対して InnerModuleLoading が呼び出されます。循環により再び A に対して InnerModuleLoading が呼び出されますが、この時点では A の依存関係の読み込みは既に開始されているため何もしません。このグラフ内のすべてのモジュールが正常に読み込まれると、その [[Status]] は同時に new から unlinked に遷移します。

その後、ホストA.Link() を呼び出し、InnerModuleLinkingA に対して実行されます。これにより B に対しても InnerModuleLinking が呼び出され、循環により再び AInnerModuleLinking が呼び出されますが、この時点で A.[[Status]] はすでに linking なので何もしません。B.[[Status]] は制御が A に戻った時点でも linking のままですが、InnerModuleLinkingC に対して呼び出されます。これが返ると C.[[Status]]linked となり、A および B も同時に linking から linked へ遷移します。これは、それらが強連結成分を形成しているため設計上そうなっています。モジュールグラフが深さ優先探索で走査されるため、同じSCC内のモジュールの状態を同時に遷移させることが可能です。

循環モジュールグラフの評価フェーズでも、成功ケースでは同様の処理が行われます。

次に、A にリンクエラーがあるケースを考えます。例えば、C から存在しない束縛をインポートしようとした場合です。この場合、上記の処理は依然として行われますが、A への2度目の InnerModuleLinking 呼び出しから早期リターンが起こります。ただし、元の InnerModuleLinking への巻き戻し時に、InitializeEnvironment 中、特に C.ResolveExport() の直後に失敗します。投げられた SyntaxError 例外は A.Link まで伝播し、現在スタック上にあるすべてのモジュール(常にまだ linking のモジュール)をリセットします。したがって、A および Bunlinked となります。Clinked のままです。

または、A に評価エラーがあるケースを考えます。例えば、そのソースコードが例外を投げる場合です。この場合、上記の評価時のアナロジーの処理が行われますが、A への2度目の InnerModuleEvaluation 呼び出しから早期リターンが起こります。ただし、元の InnerModuleEvaluation への巻き戻し時に、仮定上失敗します。投げられた例外は A.Evaluate() まで伝播し、現在スタック上にあるすべてのモジュール(まだ evaluating のモジュール)および [[AsyncParentModules]](これはトップレベル await を含む、またはそれに依存するモジュールのチェーンを形成し、依存グラフ全体で AsyncModuleExecutionRejected アルゴリズムを通じて伝播されます)にエラーが記録されます。したがって、A および Bevaluated となり、例外は両方の [[EvaluationError]] フィールドに記録されます。一方、Cevaluated[[EvaluationError]] はありません。

最後に、すべてのモジュールが非同期的に完了するサイクルを含むモジュールグラフを考えます:

図5:非同期循環モジュールグラフ
モジュールAがモジュールBとCに依存し、モジュールBがモジュールDに依存し、モジュールCがモジュールDとEに依存し、モジュールDがモジュールAに依存しているモジュールグラフ

読み込みとリンクはこれまで通り行われ、すべてのモジュールの [[Status]]linked に設定されます。

A.Evaluate() を呼び出すと、InnerModuleEvaluationABD に対して呼び出され、全て evaluating に遷移します。次に InnerModuleEvaluation が再び A に呼び出されますが、すでに evaluating なので何もしません。この時点で D.[[PendingAsyncDependencies]] は 0 なので、ExecuteAsyncModule(D) が呼び出され、D.ExecuteModule が新しい PromiseCapability で非同期実行を追跡しつつ呼び出されます。InnerModuleEvaluationB への巻き戻し時に B.[[PendingAsyncDependencies]] が 1 となり、B.[[AsyncEvaluationOrder]] が 1 となります。元の InnerModuleEvaluationA への巻き戻し時に A.[[PendingAsyncDependencies]] が 1 となります。次の A の依存関係ループでは、InnerModuleEvaluationC、さらに D(再び何もしない)と E に呼び出されます。E は依存関係を持たず循環にも属していないので、ExecuteAsyncModule(E) が D と同様に呼び出され、直ちにスタックから除去されます。再度 InnerModuleEvaluationC への巻き戻し時に C.[[AsyncEvaluationOrder]] が 3 となり、A の依存関係ループが終了し A.[[AsyncEvaluationOrder]] が 4 となり、強連結成分全体がスタックから除去され、全てのモジュールが同時に evaluating-async に遷移します。この時点で各モジュールのフィールドは 表48 の通りです。

表48:初めて Evaluate() を呼び出した後のモジュールフィールド
フィールド
モジュール
A B C D E
[[DFSAncestorIndex]] 0 0 0 0 4
[[Status]] evaluating-async evaluating-async evaluating-async evaluating-async evaluating-async
[[AsyncEvaluationOrder]] 4 1 3 0 2
[[AsyncParentModules]] « » « A » « A » « B, C » « C »
[[PendingAsyncDependencies]] 2 (BC) 1 (D) 2 (DE) 0 0

ここで、E が最初に実行完了すると仮定します。その場合、AsyncModuleExecutionFulfilled が呼び出され、E.[[Status]]evaluated となり、C.[[PendingAsyncDependencies]] が 1 へ減算されます。更新後の各モジュールのフィールドは 表49 の通りです。

表49:モジュール E 実行後のモジュールフィールド
フィールド
モジュール
C E
[[DFSAncestorIndex]] 0 4
[[Status]] evaluating-async evaluated
[[AsyncEvaluationOrder]] 3 done
[[AsyncParentModules]] « A » « C »
[[PendingAsyncDependencies]] 1 (D) 0

次に D が実行完了します(実行中だった唯一のモジュール)。このとき AsyncModuleExecutionFulfilled が再度呼び出され、D.[[Status]]evaluated となります。実行可能な祖先は B[[AsyncEvaluationOrder]] は 1)および C[[AsyncEvaluationOrder]] は 3)であり、B が先に処理されます:B.[[PendingAsyncDependencies]] が 0 へ減算され、ExecuteAsyncModuleB に対して呼び出され、実行が開始されます。C.[[PendingAsyncDependencies]] も 0 へ減算され、C の実行も開始されます(Bawait が含まれる場合は並行で実行される可能性あり)。更新後の各モジュールのフィールドは 表50 の通りです。

表50:モジュール D 実行後のモジュールフィールド
フィールド
モジュール
B C D
[[DFSAncestorIndex]] 0 0 0
[[Status]] evaluating-async evaluating-async evaluated
[[AsyncEvaluationOrder]] 1 3 done
[[AsyncParentModules]] « A » « A » « B, C »
[[PendingAsyncDependencies]] 0 0 0

次に C が実行完了したと仮定します。その場合、AsyncModuleExecutionFulfilled が再度呼び出され、C.[[Status]]evaluated となり、A.[[PendingAsyncDependencies]] が 1 へ減算されます。更新後のフィールドは 表51 の通りです。

表51:モジュール C 実行後のモジュールフィールド
フィールド
モジュール
A C
[[DFSAncestorIndex]] 0 0
[[Status]] evaluating-async evaluated
[[AsyncEvaluationOrder]] 4 done
[[AsyncParentModules]] « » « A »
[[PendingAsyncDependencies]] 1 (B) 0

その後、B が実行完了します。その場合、AsyncModuleExecutionFulfilled が再度呼び出され、B.[[Status]]evaluated となります。A.[[PendingAsyncDependencies]] が 0 へ減算され、ExecuteAsyncModule が呼び出され、実行が開始されます。更新後のフィールドは 表52 の通りです。

表52:モジュール B 実行後のモジュールフィールド
フィールド
モジュール
A B
[[DFSAncestorIndex]] 0 0
[[Status]] evaluating-async evaluated
[[AsyncEvaluationOrder]] 4 done
[[AsyncParentModules]] « » « A »
[[PendingAsyncDependencies]] 0 0

最後に A が実行完了します。その場合、AsyncModuleExecutionFulfilled が再度呼び出され、A.[[Status]]evaluated となります。この時点で A.[[TopLevelCapability]] の Promise(A.Evaluate() から返されたもの)が解決され、これでこのモジュールグラフの処理は終了します。更新後のフィールドは 表53 の通りです。

表53:モジュール A 実行後のモジュールフィールド
フィールド
モジュール
A
[[DFSAncestorIndex]] 0
[[Status]] evaluated
[[AsyncEvaluationOrder]] done
[[AsyncParentModules]] « »
[[PendingAsyncDependencies]] 0

または、C が実行失敗し、B の実行完了前にエラーを返すケースを考えます。その場合、AsyncModuleExecutionRejected が呼び出され、C.[[Status]]evaluated となり、C.[[EvaluationError]] にエラーが設定されます。そしてこのエラーはすべての AsyncParentModules に伝播され、各々に AsyncModuleExecutionRejected が実行されます。更新後のフィールドは 表54 の通りです。

表54:モジュール C がエラーで終了した後のモジュールフィールド
フィールド
モジュール
A C
[[DFSAncestorIndex]] 0 0
[[Status]] evaluated evaluated
[[AsyncEvaluationOrder]] done done
[[AsyncParentModules]] « » « A »
[[PendingAsyncDependencies]] 1 (B) 0
[[EvaluationError]] empty C の評価エラー

AC と同じエラーで拒否されます。なぜなら CAsyncModuleExecutionRejectedAC のエラーとともに呼び出すからです。A.[[Status]]evaluated となります。この時点で A.[[TopLevelCapability]] の Promise(A.Evaluate() から返されたもの)は拒否されます。更新後のフィールドは 表55 の通りです。

表55:モジュール A が拒否された後のモジュールフィールド
フィールド
モジュール
A
[[DFSAncestorIndex]] 0
[[Status]] evaluated
[[AsyncEvaluationOrder]] done
[[AsyncParentModules]] « »
[[PendingAsyncDependencies]] 0
[[EvaluationError]] CEvaluation エラー

その後、B がエラーなしで実行完了します。その場合、AsyncModuleExecutionFulfilled が再度呼び出され、B.[[Status]]evaluated となります。GatherAvailableAncestorsB に対して呼び出されます。ただし、A.[[CycleRoot]]A で評価エラーを持つため、返される sortedExecList に追加されず、AsyncModuleExecutionFulfilled はそのまま終了します。B の将来のインポーターは、サイクルルート A に設定された C 由来の評価エラーによる B.[[CycleRoot]].[[EvaluationError]] の拒否を解決することになります。更新後のフィールドは 表56 の通りです。

表 56: モジュール B がエラーとなるグラフで実行を完了した後のモジュールフィールド
フィールド
モジュール
A B
[[DFSAncestorIndex]] 0 0
[[Status]] evaluated evaluated
[[AsyncEvaluationOrder]] 4 1
[[AsyncParentModules]] « » « A »
[[PendingAsyncDependencies]] 0 0
[[EvaluationError]] CEvaluation エラー empty

16.2.1.7 ソーステキストモジュールレコード

ソーステキストモジュールレコードは、 ECMAScriptソーステキスト (11) から定義されたモジュールについての情報を表現するために使用されるものである。 これは目標記号 Moduleを用いて構文解析される。 そのフィールドには、このモジュールによってインポートおよびエクスポートされる名前に関する要約情報が含まれており、 その具体メソッドはこれらの要約を使ってモジュールのリンクと評価を行う。

ソーステキストモジュールレコードは、 抽象モジュールレコード型の 他のサブクラスと共にモジュールグラフ内で存在することができ、 循環モジュールレコード 型の他のサブクラスとサイクルに参加することもできる。

表45で定義されているフィールドに加え、 ソーステキストモジュールレコード表57に記載されている追加フィールドを持つ。 これらの各フィールドはParseModuleで初期設定される。

表57: ソーステキストモジュールレコードの追加フィールド
フィールド名 値の型 意味
[[ECMAScriptCode]] 構文ノード このモジュールのソーステキストをModuleを目標記号として構文解析した結果。 目標記号 を使用。
[[Context]] ECMAScriptコード実行コンテキストまたはempty このモジュールに関連付けられた実行コンテキスト。 モジュールの環境が初期化されるまではemptyとなる。
[[ImportMeta]] オブジェクトまたはempty import.metaメタプロパティを介して公開されるオブジェクト。ECMAScriptコードでアクセスされるまでemptyとなる。
[[ImportEntries]] リスト (ImportEntryレコードのリスト) このモジュールのコードから導出されたImportEntryレコードのリスト
[[LocalExportEntries]] リスト (ExportEntryレコードのリスト) このモジュールのコードから導出された、そのモジュール内で宣言されたものに対応するExportEntryレコードのリスト
[[IndirectExportEntries]] リスト (ExportEntryレコードのリスト) このモジュールのコードから導出された、モジュール内で発生する再エクスポートされたインポートやexport * as namespace宣言によるエクスポートに対応するExportEntryレコードのリスト
[[StarExportEntries]] リスト (ExportEntryレコードのリスト) このモジュールのコードから導出された、モジュール内で発生するexport *宣言(ただしexport * as namespace宣言を除く)に対応するExportEntryレコードのリスト

ImportEntryレコードは、 1つの宣言的インポートについての情報を要約したレコードである。 各ImportEntryレコード表58で定義されているフィールドを持つ:

表58: ImportEntryレコードのフィールド
フィールド名 値の型 意味
[[ModuleRequest]] ModuleRequestレコード ModuleRequestレコードであり、 ModuleSpecifierおよび ImportDeclarationのインポート属性を表す。
[[ImportName]] 文字列またはnamespace-object [[ModuleRequest]]で識別されるモジュールによってエクスポートされる所望のバインディングの名前。 namespace-objectは、ターゲットモジュールの名前空間オブジェクトへのインポートを意味する。
[[LocalName]] 文字列 インポート元モジュール内からインポートされた値にローカルにアクセスするために使用される名前。
注1

表59は、 構文的なインポート形式を表すために使用されるImportEntryレコードのフィールド例を示す:

表59(参考): インポート形式のImportEntryレコードへのマッピング
インポート文の形式 [[ModuleRequest]] [[ImportName]] [[LocalName]]
import v from "mod"; "mod" "default" "v"
import * as ns from "mod"; "mod" namespace-object "ns"
import {x} from "mod"; "mod" "x" "x"
import {x as v} from "mod"; "mod" "x" "v"
import "mod"; ImportEntryレコードは作成されない。

ExportEntryレコードは、 1つの宣言的エクスポートについての情報を要約したレコードである。 各ExportEntryレコード表60で定義されているフィールドを持つ:

表60: ExportEntryレコードのフィールド
フィールド名 値の型 意味
[[ExportName]] 文字列またはnull このモジュールによってこのバインディングをエクスポートするために使用される名前。
[[ModuleRequest]] ModuleRequestレコードまたはnull ModuleRequestレコードであり、 ModuleSpecifierおよび ExportDeclarationのインポート属性を表す。 nullExportDeclarationModuleSpecifierを持たない場合。
[[ImportName]] 文字列、nullall、またはall-but-default [[ModuleRequest]]で識別されるモジュールによってエクスポートされる所望のバインディングの名前。 nullExportDeclarationModuleSpecifierを持たない場合。 allexport * as ns from "mod"宣言で使用。 all-but-defaultexport * from "mod"宣言で使用。
[[LocalName]] 文字列またはnull インポート元モジュール内からエクスポートされた値にローカルにアクセスするために使用される名前。 エクスポート値がモジュール内からローカルにアクセスできない場合はnull
注2

表61は、 構文的なエクスポート形式を表すために使用されるExportEntryレコードのフィールド例を示す:

表61(参考): エクスポート形式のExportEntryレコードへのマッピング
エクスポート文の形式 [[ExportName]] [[ModuleRequest]] [[ImportName]] [[LocalName]]
export var v; "v" null null "v"
export default function f() {} "default" null null "f"
export default function () {} "default" null null "*default*"
export default 42; "default" null null "*default*"
export {x}; "x" null null "x"
export {v as x}; "x" null null "v"
export {x} from "mod"; "x" "mod" "x" null
export {v as x} from "mod"; "x" "mod" "v" null
export * from "mod"; null "mod" all-but-default null
export * as ns from "mod"; "ns" "mod" all null

以下の定義は、ソーステキストモジュールレコードに必要な具体メソッドおよびその他の 抽象操作を指定する。

16.2.1.7.1 ParseModule ( sourceText, realm, hostDefined )

抽象操作 ParseModule は、引数 sourceTextECMAScript ソーステキスト)、realmRealm レコード)、hostDefined(任意の値)を受け取り、ソーステキストモジュールレコードまたは空でないリストSyntaxErrorオブジェクトのリスト)を返す。この操作は、sourceTextModuleとして構文解析した結果に基づいてソーステキストモジュールレコードを作成する。呼び出し時に以下の手順を実行する:

  1. bodyParseText(sourceText, Module) とする。
  2. もし body がエラーの リストであれば、body を返す。
  3. requestedModulesModuleRequests of body とする。
  4. importEntriesImportEntries of body とする。
  5. importedBoundNamesImportedLocalNames(importEntries) とする。
  6. indirectExportEntries を新しい空の リストとする。
  7. localExportEntries を新しい空の リストとする。
  8. starExportEntries を新しい空の リストとする。
  9. exportEntriesExportEntries of body とする。
  10. exportEntries の各 ExportEntry Record ee について、以下を行う:
    1. もし ee.[[ModuleRequest]]null なら、
      1. もし importedBoundNamesee.[[LocalName]] が含まれていなければ、
        1. eelocalExportEntries に追加する。
      2. それ以外の場合、
        1. ieimportEntries のうち [[LocalName]]ee.[[LocalName]] である要素とする。
        2. もし ie.[[ImportName]]namespace-object なら、
          1. 注: これはインポートされたモジュール名前空間オブジェクトの再エクスポートである。
          2. eelocalExportEntries に追加する。
        3. それ以外の場合、
          1. 注: これは単一名称の再エクスポートである。
          2. ExportEntry Record { [[ModuleRequest]]: ie.[[ModuleRequest]], [[ImportName]]: ie.[[ImportName]], [[LocalName]]: null, [[ExportName]]: ee.[[ExportName]] } を indirectExportEntries に追加する。
    2. それ以外で ee.[[ImportName]]all-but-default なら、
      1. Assert: ee.[[ExportName]]null である。
      2. eestarExportEntries に追加する。
    3. それ以外の場合、
      1. eeindirectExportEntries に追加する。
  11. asyncbody Contains await とする。
  12. 以下を返す:ソーステキストモジュールレコード { [[Realm]]: realm, [[Environment]]: empty, [[Namespace]]: empty, [[CycleRoot]]: empty, [[HasTLA]]: async, [[AsyncEvaluationOrder]]: unset, [[TopLevelCapability]]: empty, [[AsyncParentModules]]: « », [[PendingAsyncDependencies]]: empty, [[Status]]: new, [[EvaluationError]]: empty, [[HostDefined]]: hostDefined, [[ECMAScriptCode]]: body, [[Context]]: empty, [[ImportMeta]]: empty, [[RequestedModules]]: requestedModules, [[LoadedModules]]: « », [[ImportEntries]]: importEntries, [[LocalExportEntries]]: localExportEntries, [[IndirectExportEntries]]: indirectExportEntries, [[StarExportEntries]]: starExportEntries, [[DFSAncestorIndex]]: empty }。

実装は、ParseModule の評価前にモジュールソーステキストを構文解析し、早期エラー条件を解析してもよい。ただし、エラーの報告は、この仕様が実際にそのソーステキストに対して ParseModule を実行する時点まで遅延しなければならない。

16.2.1.7.2 モジュールレコード抽象メソッドの実装

以下は、ソーステキストモジュールレコードの具体メソッドであり、モジュールレコードの抽象メソッド(表44で定義)を実装する。

16.2.1.7.2.1 GetExportedNames ( [exportStarSet] )

ソーステキストモジュールレコード module の GetExportedNames 具体メソッドは、オプション引数 exportStarSetリストで、ソーステキストモジュールレコードのリスト)を受け取り、文字列のリストを返す。呼び出し時、以下の手順を実行する:

  1. Assert: module.[[Status]]new でない。
  2. exportStarSet が未指定の場合、exportStarSet を新しい空のリストに設定する。
  3. もし exportStarSetmodule が含まれていれば、
    1. Assert: export *の循環の起点に到達した。
    2. 新しい空のリストを返す。
  4. moduleexportStarSet に追加する。
  5. exportedNames を新しい空のリストとする。
  6. module.[[LocalExportEntries]] の各 ExportEntryレコード e について、
    1. Assert: module はこのエクスポートの直接バインディングを提供する。
    2. Assert: e.[[ExportName]]null でない。
    3. e.[[ExportName]]exportedNames に追加する。
  7. module.[[IndirectExportEntries]] の各 ExportEntryレコード e について、
    1. Assert: module はこのエクスポートの特定バインディングをインポートする。
    2. Assert: e.[[ExportName]]null でない。
    3. e.[[ExportName]]exportedNames に追加する。
  8. module.[[StarExportEntries]] の各 ExportEntryレコード e について、
    1. Assert: e.[[ModuleRequest]]null でない。
    2. requestedModuleGetImportedModule(module, e.[[ModuleRequest]]) とする。
    3. starNamesrequestedModule.GetExportedNames(exportStarSet) とする。
    4. starNames の各要素 n について、
      1. もし n"default" でなければ、
        1. もし exportedNamesn が含まれていなければ、
          1. nexportedNames に追加する。
  9. exportedNames を返す。

GetExportedNames は、あいまいな star エクスポートバインディング名を除外したり、例外を投げたりしない。

16.2.1.7.2.2 ResolveExport ( exportName [ , resolveSet ] )

ソーステキストモジュールレコード module の ResolveExport 具体メソッドは、引数 exportName(文字列)およびオプション引数 resolveSetリストで、Record型、フィールド [[Module]]モジュールレコード)と [[ExportName]](文字列))を受け取り、ResolvedBindingレコードnull、または ambiguous を返す。

ResolveExport は、インポートされたバインディングを実際に定義するモジュールとローカルバインディング名へ解決しようとする。この定義モジュールは、このメソッドが呼び出されたモジュールレコードまたは、そのモジュールがインポートする他のモジュールである場合がある。resolveSetは、未解決の循環インポート/エクスポート経路を検出するために使われる。特定のモジュールレコードexportNameの組がresolveSetに既に存在する場合、インポート循環が発生したこととなる。再帰的にResolveExportを呼び出す前に、moduleexportNameのペアをresolveSetに追加する。

定義モジュールが見つかった場合、ResolvedBindingレコード { [[Module]], [[BindingName]] } が返る。このレコードは元々要求されたエクスポートの解決されたバインディングを示す。ただし、名前空間エクスポート(ローカルバインディングなし)の場合、[[BindingName]]namespaceとなる。定義が見つからないか循環が検出された場合はnull、あいまいである場合はambiguousを返す。

呼び出し時、以下の手順を実行する:

  1. Assert: module.[[Status]]new でない。
  2. resolveSet が未指定の場合、resolveSet を新しい空のリストに設定する。
  3. resolveSet の各 Record { [[Module]], [[ExportName]] } r について、
    1. もし moduler.[[Module]] が同じ モジュールレコード であり、exportNamer.[[ExportName]] であれば、
      1. Assert: これは循環インポート要求である。
      2. null を返す。
  4. Record { [[Module]]: module, [[ExportName]]: exportName } を resolveSet に追加する。
  5. module.[[LocalExportEntries]] の各 ExportEntryレコード e について、
    1. もし e.[[ExportName]]exportName なら、
      1. Assert: module はこのエクスポートの直接バインディングを提供する。
      2. ResolvedBindingレコード { [[Module]]: module, [[BindingName]]: e.[[LocalName]] } を返す。
  6. module.[[IndirectExportEntries]] の各 ExportEntryレコード e について、
    1. もし e.[[ExportName]]exportName なら、
      1. Assert: e.[[ModuleRequest]]null ではない。
      2. importedModuleGetImportedModule(module, e.[[ModuleRequest]]) とする。
      3. もし e.[[ImportName]]all なら、
        1. Assert: module はこのエクスポートの直接バインディングを提供しない。
        2. ResolvedBindingレコード { [[Module]]: importedModule, [[BindingName]]: namespace } を返す。
      4. それ以外の場合、
        1. Assert: module はこのエクスポートの特定バインディングをインポートする。
        2. Assert: e.[[ImportName]]文字列である。
        3. importedModule.ResolveExport(e.[[ImportName]], resolveSet) を返す。
  7. もし exportName"default" なら、
    1. Assert: このモジュールによってdefaultエクスポートは明示的に定義されていない。
    2. null を返す。
    3. 注: default エクスポートは export * from "mod" 宣言では提供できない。
  8. starResolutionnull とする。
  9. module.[[StarExportEntries]] の各 ExportEntryレコード e について、
    1. Assert: e.[[ModuleRequest]]null ではない。
    2. importedModuleGetImportedModule(module, e.[[ModuleRequest]]) とする。
    3. resolutionimportedModule.ResolveExport(exportName, resolveSet) とする。
    4. もし resolutionambiguous なら、ambiguous を返す。
    5. もし resolutionnull でなければ、
      1. Assert: resolutionResolvedBindingレコードである。
      2. もし starResolutionnull なら、
        1. starResolutionresolution に設定する。
      3. それ以外の場合、
        1. Assert: 要求された名前を含む * インポートが複数存在する。
        2. もし resolution.[[Module]]starResolution.[[Module]] が同じ モジュールレコードでないなら、ambiguous を返す。
        3. もし resolution.[[BindingName]]starResolution.[[BindingName]] でなく、かつ resolution.[[BindingName]] または starResolution.[[BindingName]]namespace なら、ambiguous を返す。
        4. もし resolution.[[BindingName]]文字列であり、starResolution.[[BindingName]]文字列であり、かつ両者が異なる場合、ambiguous を返す。
  10. starResolution を返す。

16.2.1.7.3 循環モジュールレコード抽象メソッドの実装

以下は、ソーステキストモジュールレコードの具体メソッドであり、循環モジュールレコードの抽象メソッド(表46で定義)を実装する。

16.2.1.7.3.1 InitializeEnvironment ( )

ソーステキストモジュールレコード module の InitializeEnvironment 具体メソッドは引数を受け取らず、unused を含む正常完了またはthrow completionを返す。呼び出し時、以下の手順を実行する:

  1. module.[[IndirectExportEntries]] の各 ExportEntryレコード e について、
    1. Assert: e.[[ExportName]]null ではない。
    2. resolutionmodule.ResolveExport(e.[[ExportName]]) とする。
    3. もし resolutionnull または ambiguous なら、SyntaxError 例外を投げる。
    4. Assert: resolutionResolvedBindingレコードである。
  2. Assert: module の全ての名前付きエクスポートは解決可能である。
  3. realmmodule.[[Realm]] とする。
  4. Assert: realmundefined ではない。
  5. envNewModuleEnvironment(realm.[[GlobalEnv]]) とする。
  6. module.[[Environment]]env に設定する。
  7. module.[[ImportEntries]] の各 ImportEntryレコード in について、
    1. importedModuleGetImportedModule(module, in.[[ModuleRequest]]) とする。
    2. もし in.[[ImportName]]namespace-object なら、
      1. namespaceGetModuleNamespace(importedModule) とする。
      2. ! env.CreateImmutableBinding(in.[[LocalName]], true) を実行する。
      3. ! env.InitializeBinding(in.[[LocalName]], namespace) を実行する。
    3. それ以外の場合、
      1. resolutionimportedModule.ResolveExport(in.[[ImportName]]) とする。
      2. もし resolutionnull または ambiguous なら、SyntaxError 例外を投げる。
      3. もし resolution.[[BindingName]]namespace なら、
        1. namespaceGetModuleNamespace(resolution.[[Module]]) とする。
        2. ! env.CreateImmutableBinding(in.[[LocalName]], true) を実行する。
        3. ! env.InitializeBinding(in.[[LocalName]], namespace) を実行する。
      4. それ以外の場合、
        1. CreateImportBinding(env, in.[[LocalName]], resolution.[[Module]], resolution.[[BindingName]]) を実行する。
  8. moduleContext を新しい ECMAScriptコード実行コンテキストとする。
  9. moduleContext の Function を null に設定する。
  10. Assert: module.[[Realm]]undefined ではない。
  11. moduleContextRealmmodule.[[Realm]] に設定する。
  12. moduleContext の ScriptOrModule を module に設定する。
  13. moduleContext の VariableEnvironment を module.[[Environment]] に設定する。
  14. moduleContext の LexicalEnvironment を module.[[Environment]] に設定する。
  15. moduleContext の PrivateEnvironment を null に設定する。
  16. module.[[Context]]moduleContext に設定する。
  17. moduleContext実行コンテキストスタックにプッシュする。moduleContext実行中の実行コンテキストとなる。
  18. codemodule.[[ECMAScriptCode]] とする。
  19. varDeclarationsVarScopedDeclarations(code) とする。
  20. declaredVarNames を新しい空のリストとする。
  21. varDeclarations の各要素 d について、
    1. BoundNames(d) の各要素 dn について、
      1. もし declaredVarNamesdn が含まれていなければ、
        1. ! env.CreateMutableBinding(dn, false) を実行する。
        2. ! env.InitializeBinding(dn, undefined) を実行する。
        3. dndeclaredVarNames に追加する。
  22. lexDeclarationsLexicallyScopedDeclarations(code) とする。
  23. privateEnvnull とする。
  24. lexDeclarations の各要素 d について、
    1. BoundNames(d) の各要素 dn について、
      1. もし IsConstantDeclaration(d) が true なら、
        1. ! env.CreateImmutableBinding(dn, true) を実行する。
      2. それ以外の場合、
        1. ! env.CreateMutableBinding(dn, false) を実行する。
      3. もし dFunctionDeclarationGeneratorDeclarationAsyncFunctionDeclaration、または AsyncGeneratorDeclaration なら、
        1. foInstantiateFunctionObject(d, env, privateEnv) とする。
        2. ! env.InitializeBinding(dn, fo) を実行する。
  25. moduleContext実行コンテキストスタックから除去する。
  26. unused を返す。

16.2.1.7.3.2 ExecuteModule ( [ capability ] )

ソーステキストモジュールレコード module の ExecuteModule 具体メソッドは、オプション引数 capabilityPromiseCapability レコード)を受け取り、unused を含む正常完了またはthrow completionを返す。呼び出し時、以下の手順を実行する:

  1. moduleContext を新しい ECMAScriptコード実行コンテキストとする。
  2. moduleContext の Function を null に設定する。
  3. moduleContextRealmmodule.[[Realm]] に設定する。
  4. moduleContext の ScriptOrModule を module に設定する。
  5. Assert: module はリンク済みで、モジュール環境内の宣言もインスタンス化済みである。
  6. moduleContext の VariableEnvironment を module.[[Environment]] に設定する。
  7. moduleContext の LexicalEnvironment を module.[[Environment]] に設定する。
  8. 実行中の実行コンテキストをサスペンドする。
  9. もし module.[[HasTLA]]false なら、
    1. Assert: capability は未指定。
    2. moduleContext実行コンテキストスタックにプッシュする。moduleContext実行中の実行コンテキストとなる。
    3. resultCompletion(Evaluation(module.[[ECMAScriptCode]])) とする。
    4. moduleContext をサスペンドし、実行コンテキストスタックから除去する。
    5. スタック上のトップにあるコンテキストを実行中の実行コンテキストとして再開する。
    6. もし resultabrupt completion なら、
      1. ? result を返す。
  10. それ以外の場合、
    1. Assert: capabilityPromiseCapabilityレコードである。
    2. AsyncBlockStart(capability, module.[[ECMAScriptCode]], moduleContext) を実行する。
  11. unused を返す。

16.2.1.8 合成モジュールレコード

合成モジュールレコードは、仕様によって定義されたモジュールに関する情報を表現するために使用される。そのエクスポートされる名前は生成時に静的に定義されるが、対応する値はSetSyntheticModuleExportを使って時間の経過とともに変更できる。インポートや依存関係は持たない。

合成モジュールレコードは、さまざまな種類のモジュール(例:JSON モジュールや CSS モジュール)の定義に利用できる。

表43で定義されているフィールドに加えて、合成モジュールレコードは表62で記載されている追加フィールドを持つ。

表62: 合成モジュールレコードの追加フィールド
フィールド名 値の型 意味
[[ExportNames]] 文字列のリスト モジュールのエクスポート名。このリストには重複が含まれない。
[[EvaluationSteps]] 抽象クロージャ モジュール評価時に実行する初期化ロジック。合成モジュールレコードを唯一の引数として受け取る。[[ExportNames]]を変更してはならない。abrupt completionを返すことがある。

16.2.1.8.1 CreateDefaultExportSyntheticModule (defaultExport)

抽象操作 CreateDefaultExportSyntheticModule は、引数 defaultExportECMAScript 言語値)を受け取り、合成モジュールレコードを返す。この操作はdefaultExportをデフォルトエクスポートとする合成モジュールレコードを生成する。呼び出し時、以下の手順を実行する:

  1. realm現在の Realm レコードとする。
  2. setDefaultExport を引数 (module) を受け取り defaultExport をキャプチャする新しい抽象クロージャとし、呼び出し時に以下を実行する:
    1. SetSyntheticModuleExport(module, "default", defaultExport) を実行する。
    2. NormalCompletion(unused) を返す。
  3. 以下を返す:合成モジュールレコード { [[Realm]]: realm, [[Environment]]: empty, [[Namespace]]: empty, [[HostDefined]]: undefined, [[ExportNames]]: « "default" », [[EvaluationSteps]]: setDefaultExport }。

16.2.1.8.2 ParseJSONModule ( source )

抽象操作 ParseJSONModule は、引数 source(文字列)を受け取り、正常完了(合成モジュールレコードを含む)またはthrow completionを返す。呼び出し時、以下の手順を実行する:

  1. json を ? ParseJSON(source) とする。
  2. CreateDefaultExportSyntheticModule(json) を返す。

16.2.1.8.3 SetSyntheticModuleExport ( module, exportName, exportValue )

抽象操作 SetSyntheticModuleExport は、引数 module合成モジュールレコード)、exportName(文字列)、exportValueECMAScript 言語値)を受け取りunusedを返す。これは、既存の合成モジュールレコードのエクスポート値を設定/変更するために使用される。呼び出し時、以下の手順を実行する:

  1. Assert: module.[[ExportNames]]exportName を含む。
  2. envRecmodule.[[Environment]] とする。
  3. Assert: envRecempty ではない。
  4. envRec.SetMutableBinding(exportName, exportValue, true) を実行する。
  5. unused を返す。

16.2.1.8.4 モジュールレコード抽象メソッドの実装

以下は、合成モジュールレコードの具体メソッドであり、モジュールレコードの抽象メソッド(表44で定義)を実装する。

16.2.1.8.4.1 LoadRequestedModules ( )

合成モジュールレコード module の LoadRequestedModules 具体メソッドは引数を受け取らず、Promise を返す。呼び出し時、以下の手順を実行する:

  1. ! PromiseResolve(%Promise%, undefined) を返す。
合成モジュールレコードは依存関係を持たない。

16.2.1.8.4.2 GetExportedNames ( )

合成モジュールレコード module の GetExportedNames 具体メソッドは引数を受け取らず、文字列のリストを返す。呼び出し時、以下の手順を実行する:

  1. module.[[ExportNames]] を返す。

16.2.1.8.4.3 ResolveExport ( exportName )

合成モジュールレコード module の ResolveExport 具体メソッドは引数 exportName(文字列)を受け取り、ResolvedBindingレコードまたはnullを返す。呼び出し時、以下の手順を実行する:

  1. もし module.[[ExportNames]]exportName を含まなければ、null を返す。
  2. ResolvedBindingレコード { [[Module]]: module, [[BindingName]]: exportName } を返す。

16.2.1.8.4.4 Link ( )

合成モジュールレコード module の Link 具体メソッドは引数を受け取らず、unused を含む正常完了を返す。呼び出し時、以下の手順を実行する:

  1. realmmodule.[[Realm]] とする。
  2. envNewModuleEnvironment(realm.[[GlobalEnv]]) とする。
  3. module.[[Environment]]env に設定する。
  4. module.[[ExportNames]] の各文字列 exportName について、
    1. ! env.CreateMutableBinding(exportName, false) を実行する。
    2. ! env.InitializeBinding(exportName, undefined) を実行する。
  5. NormalCompletion(unused) を返す。

16.2.1.8.4.5 Evaluate ( )

合成モジュールレコード module の Evaluate 具体メソッドは引数を受け取らず、Promise を返す。呼び出し時、以下の手順を実行する:

  1. moduleContext を新しい ECMAScriptコード実行コンテキストとする。
  2. moduleContext の Function を null に設定する。
  3. moduleContextRealmmodule.[[Realm]] に設定する。
  4. moduleContext の ScriptOrModule を module に設定する。
  5. moduleContext の VariableEnvironment を module.[[Environment]] に設定する。
  6. moduleContext の LexicalEnvironment を module.[[Environment]] に設定する。
  7. 実行中の実行コンテキストをサスペンドする。
  8. moduleContext実行コンテキストスタックにプッシュする。moduleContext実行中の実行コンテキストとなる。
  9. stepsmodule.[[EvaluationSteps]] とする。
  10. resultCompletion(steps(module)) とする。
  11. moduleContext をサスペンドし、実行コンテキストスタックから除去する。
  12. スタック上のトップにあるコンテキストを実行中の実行コンテキストとして再開する。
  13. pc を ! NewPromiseCapability(%Promise%) とする。
  14. IfAbruptRejectPromise(result, pc) を実行する。
  15. ! Call(pc.[[Resolve]], undefined, « undefined ») を実行する。
  16. pc.[[Promise]] を返す。

16.2.1.9 GetImportedModule ( referrer, request )

抽象操作 GetImportedModule は、引数 referrer循環モジュールレコード)と requestModuleRequestレコード)を受け取り、モジュールレコードを返す。呼び出し時、以下の手順を実行する:

  1. recordsリストとし、referrer.[[LoadedModules]] の各 LoadedModuleRequestレコード r について、ModuleRequestsEqual(r, request) が true であるものを集める。
  2. Assert: records はちょうど 1 要素を持つ。これは、LoadRequestedModules が referrer で正常に完了し、この抽象操作が呼ばれる前であるためである。
  3. recordrecords の唯一の要素とする。
  4. record.[[Module]] を返す。

16.2.1.10 HostLoadImportedModule ( referrer, moduleRequest, hostDefined, payload )

ホスト定義抽象操作 HostLoadImportedModule は、引数 referrerスクリプトレコード循環モジュールレコード、または Realmレコード)、moduleRequestModuleRequestレコード)、hostDefined(任意)、payloadGraphLoadingStateレコードまたはPromiseCapabilityレコード)を受け取り、unusedを返す。

注1

referrerRealmレコード となる例は、ウェブブラウザ ホストである。例えば、ユーザーが以下のコントロールをクリックした場合:

<button type="button" onclick="import('./foo.mjs')">Click me</button>

その時点で アクティブなスクリプトまたはモジュールは存在しない。より一般的には、これは ホスト実行コンテキストを、ScriptOrModule が null の状態で 実行コンテキストスタックにプッシュする場合にも起こりうる。

HostLoadImportedModule の実装は、以下の要件に準拠しなければならない:

実際の処理はホスト定義だが、通常は適切なモジュールレコードをロードするために必要なI/O処理を行う。異なる (referrer, moduleRequest.[[Specifier]], moduleRequest.[[Attributes]]) の組は同じ モジュールレコードインスタンスにマップされる場合がある。実際のマッピングの意味論はホスト定義だが、通常は specifier の正規化処理が含まれる。典型的な正規化処理には、相対パスや省略パスの展開などが含まれる。

注2

上記の文は、ホストtype: "json" でインポートされた場合に JSON モジュールをサポートする必要がある(HostLoadImportedModule が正常完了した場合)が、type: "json" なしでインポートした場合に JSON モジュールをサポートすることを禁じるものではない。

16.2.1.11 FinishLoadingImportedModule ( referrer, moduleRequest, payload, result )

抽象操作 FinishLoadingImportedModule は、引数 referrerスクリプトレコード循環モジュールレコード、または Realmレコード)、moduleRequestModuleRequestレコード)、payloadGraphLoadingStateレコードまたはPromiseCapabilityレコード)、result正常完了(モジュールレコードを含む)またはthrow completion)を受け取り、unusedを返す。呼び出し時、以下の手順を実行する:

  1. もし result正常完了であれば、
    1. もし referrer.[[LoadedModules]]LoadedModuleRequestレコード record があり、ModuleRequestsEqual(record, moduleRequest) が true なら、
      1. Assert: record.[[Module]]result.[[Value]] は同じ モジュールレコードである。
    2. それ以外の場合、
      1. LoadedModuleRequestレコード { [[Specifier]]: moduleRequest.[[Specifier]], [[Attributes]]: moduleRequest.[[Attributes]], [[Module]]: result.[[Value]] } を referrer.[[LoadedModules]] に追加する。
  2. もし payloadGraphLoadingStateレコード なら、
    1. ContinueModuleLoading(payload, result) を実行する。
  3. それ以外の場合、
    1. ContinueDynamicImport(payload, result) を実行する。
  4. unused を返す。

16.2.1.12 AllImportAttributesSupported ( attributes )

抽象操作 AllImportAttributesSupported は、引数 attributesリストで、ImportAttributeレコードのリスト)を受け取り、Boolean を返す。呼び出し時、以下の手順を実行する:

  1. supportedHostGetSupportedImportAttributes() とする。
  2. attributes の各 ImportAttributeレコード attribute について、
    1. もし supportedattribute.[[Key]] が含まれていなければ、false を返す。
  3. true を返す。

16.2.1.12.1 HostGetSupportedImportAttributes ( )

ホスト定義抽象操作 HostGetSupportedImportAttributes は引数を受け取らず、文字列のリストを返す。これはホスト環境がサポートするインポート属性を指定するために使われる。サポートされているキーを持つ属性のみがホストに渡される。

HostGetSupportedImportAttributes の実装は、以下の要件に準拠しなければならない:

  • 文字列のリストを返すこと。各要素はサポートされる属性を示す。
  • この操作が呼ばれるたびに、同じ順序で同じ内容のリストを返さなければならない。

HostGetSupportedImportAttributes のデフォルト実装は、新しい空のリストを返すことである。

サポートされるインポート属性をホストが指定し、すべての属性をホストに渡してからホストが処理するものを選択するのではなく、サポートされていない属性が異なるホスト間で一貫して扱われるようにすることが目的である。

16.2.1.13 GetModuleNamespace ( module )

抽象操作 GetModuleNamespace は、引数 moduleモジュールレコードの具象サブクラスのインスタンス)を受け取り、モジュール名前空間オブジェクトを返す。これはmoduleのエクスポートを表すモジュール名前空間オブジェクトを取得し、初めて要求された時に遅延生成し、以降はmodule.[[Namespace]]に保存して再利用する。呼び出し時、以下の手順を実行する:

  1. Assert: module循環モジュールレコードの場合、module.[[Status]]new または unlinked でない。
  2. namespacemodule.[[Namespace]] とする。
  3. もし namespaceempty なら、
    1. exportedNamesmodule.GetExportedNames() とする。
    2. unambiguousNames を新しい空のリストとする。
    3. exportedNames の各要素 name について、
      1. resolutionmodule.ResolveExport(name) とする。
      2. もし resolutionResolvedBindingレコードであれば、nameunambiguousNames に追加する。
    4. namespaceModuleNamespaceCreate(module, unambiguousNames) に設定する。
  4. namespace を返す。

GetModuleNamespace は決して例外を投げない。この時点で解決できない名前は単に名前空間から除外される。これらは後で本当のリンクエラーにつながるが、すべてが明示的に要求されていない曖昧な star エクスポートのみの場合は除外される。

16.2.1.14 実行時意味論: Evaluation

Module : [empty]
  1. undefined を返す。
ModuleBody : ModuleItemList
  1. resultCompletion(Evaluation(ModuleItemList)) とする。
  2. もし result正常完了であり、result.[[Value]]empty なら、
    1. undefined を返す。
  3. ? result を返す。
ModuleItemList : ModuleItemList ModuleItem
  1. sl を ? Evaluation(ModuleItemList) とする。
  2. sCompletion(Evaluation(ModuleItem)) とする。
  3. ? UpdateEmpty(s, sl) を返す。

ModuleItemList の値は、ModuleItemList内で最後に値を生成した項目の値である。

ModuleItem : ImportDeclaration
  1. empty を返す。

16.2.2 インポート

構文

ImportDeclaration : import ImportClause FromClause WithClauseopt ; import ModuleSpecifier WithClauseopt ; ImportClause : ImportedDefaultBinding NameSpaceImport NamedImports ImportedDefaultBinding , NameSpaceImport ImportedDefaultBinding , NamedImports ImportedDefaultBinding : ImportedBinding NameSpaceImport : * as ImportedBinding NamedImports : { } { ImportsList } { ImportsList , } FromClause : from ModuleSpecifier ImportsList : ImportSpecifier ImportsList , ImportSpecifier ImportSpecifier : ImportedBinding ModuleExportName as ImportedBinding ModuleSpecifier : StringLiteral ImportedBinding : BindingIdentifier[~Yield, +Await] WithClause : with { } with { WithEntries ,opt } WithEntries : AttributeKey : StringLiteral AttributeKey : StringLiteral , WithEntries AttributeKey : IdentifierName StringLiteral

16.2.2.1 静的セマンティクス: 早期エラー

ModuleItem : ImportDeclaration WithClause : with { WithEntries ,opt }
  • WithClauseWithClauseToAttributes に、abという2つの異なるエントリがあり、a.[[Key]]b.[[Key]] である場合、構文エラーとなる。

16.2.2.2 静的セマンティクス: ImportEntries

構文指示操作 ImportEntries は引数を取らず、リスト型の ImportEntry レコードのリストを返す。 以下の生成規則ごとに定義される:

Module : [empty]
  1. 新しい空の リスト を返す。
ModuleItemList : ModuleItemList ModuleItem
  1. entries1ModuleItemListImportEntries とする。
  2. entries2ModuleItemImportEntries とする。
  3. entries1entries2リスト連結 を返す。
ModuleItem : ExportDeclaration StatementListItem
  1. 新しい空の リスト を返す。
ImportDeclaration : import ImportClause FromClause WithClauseopt ;
  1. moduleImportDeclarationModuleRequests の唯一の要素とする。
  2. ImportClauseImportEntriesForModule に引数 module を渡して返す。
ImportDeclaration : import ModuleSpecifier WithClauseopt ;
  1. 新しい空の リスト を返す。

16.2.2.3 静的セマンティクス: ImportEntriesForModule

構文指示操作 ImportEntriesForModule は、引数 moduleModuleRequest Record)を受け取り、 リスト型の ImportEntry レコードのリストを返す。 以下の生成規則ごとに定義される:

ImportClause : ImportedDefaultBinding , NameSpaceImport
  1. entries1ImportedDefaultBindingImportEntriesForModule (引数 module)とする。
  2. entries2NameSpaceImportImportEntriesForModule (引数 module)とする。
  3. entries1entries2リスト連結 を返す。
ImportClause : ImportedDefaultBinding , NamedImports
  1. entries1ImportedDefaultBindingImportEntriesForModule (引数 module)とする。
  2. entries2NamedImportsImportEntriesForModule (引数 module)とする。
  3. entries1entries2リスト連結 を返す。
ImportedDefaultBinding : ImportedBinding
  1. localNameImportedBindingBoundNames の唯一の要素とする。
  2. defaultEntryImportEntry Record { [[ModuleRequest]]: module, [[ImportName]]: "default", [[LocalName]]: localName } とする。
  3. « defaultEntry » を返す。
NameSpaceImport : * as ImportedBinding
  1. localNameImportedBindingStringValue とする。
  2. entryImportEntry Record { [[ModuleRequest]]: module, [[ImportName]]: namespace-object, [[LocalName]]: localName } とする。
  3. « entry » を返す。
NamedImports : { }
  1. 新しい空の リスト を返す。
ImportsList : ImportsList , ImportSpecifier
  1. specs1ImportsListImportEntriesForModule (引数 module)とする。
  2. specs2ImportSpecifierImportEntriesForModule (引数 module)とする。
  3. specs1specs2リスト連結 を返す。
ImportSpecifier : ImportedBinding
  1. localNameImportedBindingBoundNames の唯一の要素とする。
  2. entryImportEntry Record { [[ModuleRequest]]: module, [[ImportName]]: localName, [[LocalName]]: localName } とする。
  3. « entry » を返す。
ImportSpecifier : ModuleExportName as ImportedBinding
  1. importNameModuleExportNameStringValue とする。
  2. localNameImportedBindingStringValue とする。
  3. entryImportEntry Record { [[ModuleRequest]]: module, [[ImportName]]: importName, [[LocalName]]: localName } とする。
  4. « entry » を返す。

16.2.2.4 静的セマンティクス: WithClauseToAttributes

構文指示操作 WithClauseToAttributes は引数を取らず、 リスト型の ImportAttribute レコードのリストを返す。 以下の生成規則ごとに定義される:

WithClause : with { }
  1. 新しい空の リスト を返す。
WithClause : with { WithEntries ,opt }
  1. attributesWithEntriesWithClauseToAttributes とする。
  2. attributes[[Key]] フィールドの値をUTF-16コード単位値の列として扱い、辞書式順序でソートする。注: このソートは、ホストが属性の列挙順に基づいて動作を変更することを禁止する点でのみ観察可能である。
  3. attributes を返す。
WithEntries : AttributeKey : StringLiteral
  1. keyAttributeKeyPropName とする。
  2. entryImportAttribute Record { [[Key]]: key, [[Value]]: StringLiteralSV } とする。
  3. « entry » を返す。
WithEntries : AttributeKey : StringLiteral , WithEntries
  1. keyAttributeKeyPropName とする。
  2. entryImportAttribute Record { [[Key]]: key, [[Value]]: StringLiteralSV } とする。
  3. restWithEntriesWithClauseToAttributes とする。
  4. « entry » と restリスト連結 を返す。

16.2.3 エクスポート

構文

ExportDeclaration : export ExportFromClause FromClause WithClauseopt ; export NamedExports ; export VariableStatement[~Yield, +Await] export Declaration[~Yield, +Await] export default HoistableDeclaration[~Yield, +Await, +Default] export default ClassDeclaration[~Yield, +Await, +Default] export default [lookahead ∉ { function, async [no LineTerminator here] function, class }] AssignmentExpression[+In, ~Yield, +Await] ; ExportFromClause : * * as ModuleExportName NamedExports NamedExports : { } { ExportsList } { ExportsList , } ExportsList : ExportSpecifier ExportsList , ExportSpecifier ExportSpecifier : ModuleExportName ModuleExportName as ModuleExportName

16.2.3.1 静的セマンティクス: 早期エラー

ExportDeclaration : export NamedExports ;

上記の規則は、NamedExports の各 ReferencedBindingsIdentifierReference として扱われることを意味する。

16.2.3.2 静的セマンティクス: ExportedBindings

構文指示操作 ExportedBindings は引数を取らず、リスト型の文字列リストを返す。

ExportedBindingsは、ModuleExportedNames に明示的に関連付けられたローカルに束縛された名前である。

以下の生成規則ごとに定義される:

ModuleItemList : ModuleItemList ModuleItem
  1. names1ModuleItemListExportedBindings とする。
  2. names2ModuleItemExportedBindings とする。
  3. names1names2リスト連結 を返す。
ModuleItem : ImportDeclaration StatementListItem
  1. 新しい空の リスト を返す。
ExportDeclaration : export ExportFromClause FromClause WithClauseopt ;
  1. 新しい空の リスト を返す。
ExportDeclaration : export NamedExports ;
  1. NamedExportsExportedBindings を返す。
ExportDeclaration : export VariableStatement
  1. VariableStatementBoundNames を返す。
ExportDeclaration : export Declaration
  1. DeclarationBoundNames を返す。
ExportDeclaration : export default HoistableDeclaration export default ClassDeclaration export default AssignmentExpression ;
  1. この ExportDeclarationBoundNames を返す。
NamedExports : { }
  1. 新しい空の リスト を返す。
ExportsList : ExportsList , ExportSpecifier
  1. names1ExportsListExportedBindings とする。
  2. names2ExportSpecifierExportedBindings とする。
  3. names1names2リスト連結 を返す。
ExportSpecifier : ModuleExportName
  1. ModuleExportNameStringValue を唯一の要素とする リスト を返す。
ExportSpecifier : ModuleExportName as ModuleExportName
  1. 最初の ModuleExportNameStringValue を唯一の要素とする リスト を返す。

16.2.3.3 静的セマンティクス: ExportedNames

構文指示操作 ExportedNames は引数を取らず、リスト型の文字列を返す。

ExportedNamesは、Module が自身のローカルの名前束縛のいずれかに明示的にマッピングした外部から見える名前である。

以下の生成規則ごとに定義される:

ModuleItemList : ModuleItemList ModuleItem
  1. names1ModuleItemListExportedNames とする。
  2. names2ModuleItemExportedNames とする。
  3. names1names2リスト連結 を返す。
ModuleItem : ExportDeclaration
  1. ExportDeclarationExportedNames を返す。
ModuleItem : ImportDeclaration StatementListItem
  1. 新しい空の リスト を返す。
ExportDeclaration : export ExportFromClause FromClause WithClauseopt ;
  1. ExportFromClauseExportedNames を返す。
ExportFromClause : *
  1. 新しい空の リスト を返す。
ExportFromClause : * as ModuleExportName
  1. ModuleExportNameStringValue を唯一の要素とする リスト を返す。
ExportFromClause : NamedExports
  1. NamedExportsExportedNames を返す。
ExportDeclaration : export VariableStatement
  1. VariableStatementBoundNames を返す。
ExportDeclaration : export Declaration
  1. DeclarationBoundNames を返す。
ExportDeclaration : export default HoistableDeclaration export default ClassDeclaration export default AssignmentExpression ;
  1. « "default" » を返す。
NamedExports : { }
  1. 新しい空の リスト を返す。
ExportsList : ExportsList , ExportSpecifier
  1. names1ExportsListExportedNames とする。
  2. names2ExportSpecifierExportedNames とする。
  3. names1names2リスト連結 を返す。
ExportSpecifier : ModuleExportName
  1. ModuleExportNameStringValue を唯一の要素とする リスト を返す。
ExportSpecifier : ModuleExportName as ModuleExportName
  1. 2番目の ModuleExportNameStringValue を唯一の要素とする リスト を返す。

16.2.3.4 静的セマンティクス: ExportEntries

構文指示操作 ExportEntries は引数を取らず、リスト型の ExportEntry レコードのリストを返す。 以下の生成規則ごとに定義される:

Module : [empty]
  1. 新しい空の リスト を返す。
ModuleItemList : ModuleItemList ModuleItem
  1. entries1ModuleItemListExportEntries とする。
  2. entries2ModuleItemExportEntries とする。
  3. entries1entries2リスト連結 を返す。
ModuleItem : ImportDeclaration StatementListItem
  1. 新しい空の リスト を返す。
ExportDeclaration : export ExportFromClause FromClause WithClauseopt ;
  1. moduleExportDeclarationModuleRequests の唯一の要素とする。
  2. ExportFromClauseExportEntriesForModule に引数 module を渡して返す。
ExportDeclaration : export NamedExports ;
  1. NamedExportsExportEntriesForModule に引数 null を渡して返す。
ExportDeclaration : export VariableStatement
  1. 新しい空の リストentries とする。
  2. VariableStatementBoundNamesnames とする。
  3. names の各要素 name について、次を行う
    1. ExportEntry Record { [[ModuleRequest]]: null, [[ImportName]]: null, [[LocalName]]: name, [[ExportName]]: name } を entries に追加する。
  4. entries を返す。
ExportDeclaration : export Declaration
  1. 新しい空の リストentries とする。
  2. DeclarationBoundNamesnames とする。
  3. names の各要素 name について、次を行う
    1. ExportEntry Record { [[ModuleRequest]]: null, [[ImportName]]: null, [[LocalName]]: name, [[ExportName]]: name } を entries に追加する。
  4. entries を返す。
ExportDeclaration : export default HoistableDeclaration
  1. HoistableDeclarationBoundNamesnames とする。
  2. localNamenames の唯一の要素とする。
  3. リスト の唯一の要素として、新しい ExportEntry Record { [[ModuleRequest]]: null, [[ImportName]]: null, [[LocalName]]: localName, [[ExportName]]: "default" } を返す。
ExportDeclaration : export default ClassDeclaration
  1. ClassDeclarationBoundNamesnames とする。
  2. localNamenames の唯一の要素とする。
  3. リスト の唯一の要素として、新しい ExportEntry Record { [[ModuleRequest]]: null, [[ImportName]]: null, [[LocalName]]: localName, [[ExportName]]: "default" } を返す。
ExportDeclaration : export default AssignmentExpression ;
  1. ExportEntry Record { [[ModuleRequest]]: null, [[ImportName]]: null, [[LocalName]]: "*default*", [[ExportName]]: "default" } を entry とする。
  2. « entry » を返す。

"*default*" は、この仕様内で匿名のデフォルトエクスポート値のための合成名として使われる。 詳細は この注 を参照。

16.2.3.5 静的セマンティクス: ExportEntriesForModule

構文指示操作 ExportEntriesForModule は引数 moduleModuleRequest Record または null)を受け取り、 リスト型の ExportEntry レコードのリストを返す。 以下の生成規則ごとに定義される:

ExportFromClause : *
  1. entryExportEntry Record { [[ModuleRequest]]: module, [[ImportName]]: all-but-default, [[LocalName]]: null, [[ExportName]]: null } とする。
  2. « entry » を返す。
ExportFromClause : * as ModuleExportName
  1. exportNameModuleExportNameStringValue とする。
  2. entryExportEntry Record { [[ModuleRequest]]: module, [[ImportName]]: all, [[LocalName]]: null, [[ExportName]]: exportName } とする。
  3. « entry » を返す。
NamedExports : { }
  1. 新しい空の リスト を返す。
ExportsList : ExportsList , ExportSpecifier
  1. specs1ExportsListExportEntriesForModule(引数 module)とする。
  2. specs2ExportSpecifierExportEntriesForModule(引数 module)とする。
  3. specs1specs2リスト連結 を返す。
ExportSpecifier : ModuleExportName
  1. sourceNameModuleExportNameStringValue とする。
  2. もし modulenull なら、
    1. localNamesourceName とする。
    2. importNamenull とする。
  3. それ以外の場合、
    1. localNamenull とする。
    2. importNamesourceName とする。
  4. 新しい ExportEntry Record { [[ModuleRequest]]: module, [[ImportName]]: importName, [[LocalName]]: localName, [[ExportName]]: sourceName } を唯一の要素とする リスト を返す。
ExportSpecifier : ModuleExportName as ModuleExportName
  1. sourceName を最初の ModuleExportNameStringValue とする。
  2. exportName を2番目の ModuleExportNameStringValue とする。
  3. もし modulenull なら、
    1. localNamesourceName とする。
    2. importNamenull とする。
  4. それ以外の場合、
    1. localNamenull とする。
    2. importNamesourceName とする。
  5. 新しい ExportEntry Record { [[ModuleRequest]]: module, [[ImportName]]: importName, [[LocalName]]: localName, [[ExportName]]: exportName } を唯一の要素とする リスト を返す。

16.2.3.6 静的セマンティクス: ReferencedBindings

構文指示操作 ReferencedBindings は引数を取らず、リスト型の 構文ノード のリストを返す。 以下の生成規則ごとに定義される:

NamedExports : { }
  1. 新しい空の リスト を返す。
ExportsList : ExportsList , ExportSpecifier
  1. names1ExportsListReferencedBindings とする。
  2. names2ExportSpecifierReferencedBindings とする。
  3. names1names2リスト連結 を返す。
ExportSpecifier : ModuleExportName as ModuleExportName
  1. 最初の ModuleExportNameReferencedBindings を返す。
ModuleExportName : IdentifierName
  1. IdentifierName を唯一の要素とする リスト を返す。
ModuleExportName : StringLiteral
  1. StringLiteral を唯一の要素とする リスト を返す。

16.2.3.7 実行時意味論: 評価

ExportDeclaration : export ExportFromClause FromClause WithClauseopt ; export NamedExports ;
  1. empty を返す。
ExportDeclaration : export VariableStatement
  1. ? Evaluation of VariableStatement を返す。
ExportDeclaration : export Declaration
  1. ? Evaluation of Declaration を返す。
ExportDeclaration : export default HoistableDeclaration
  1. ? Evaluation of HoistableDeclaration を返す。
ExportDeclaration : export default ClassDeclaration
  1. value を ? BindingClassDeclarationEvaluation of ClassDeclaration とする。
  2. classNameClassDeclarationBoundNames の唯一の要素とする。
  3. className"*default*" なら、
    1. env実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment とする。
    2. ? InitializeBoundName("*default*", value, env) を実行する。
  4. empty を返す。
ExportDeclaration : export default AssignmentExpression ;
  1. IsAnonymousFunctionDefinition(AssignmentExpression) が true なら、
    1. value を ? NamedEvaluation of AssignmentExpression with argument "default" とする。
  2. それ以外の場合、
    1. rhs を ? Evaluation of AssignmentExpression とする。
    2. value を ? GetValue(rhs) とする。
  3. env実行中の実行コンテキスト の LexicalEnvironment とする。
  4. ? InitializeBoundName("*default*", value, env) を実行する。
  5. empty を返す。

17 エラー処理と言語拡張

実装は、関連するECMAScript言語構造が評価される時点でほとんどのエラーを報告しなければならない。早期エラーは、エラーを含むScript内のいかなる構造も評価する前に検出および報告できるエラーである。早期エラーが存在すると、その構造の評価は行われない。実装は、Scriptのパースの一部として、早期エラーを報告しなければならない。これはParseScriptで処理される。Module内の早期エラーは、そのModuleが評価される時点で報告され、Moduleは初期化されない。早期エラーevalコードに存在する場合、evalが呼び出された時点で報告され、evalコードの評価は行われない。早期エラーでない全てのエラーは実行時エラーである。

実装は、本仕様の「静的セマンティクス:早期エラー」サブ句に記載される条件の発生を早期エラーとして報告しなければならない。

実装は、他の種類のエラーを早期エラーとして扱ってはならない。たとえコンパイラーが構造がいかなる状況下でもエラーなしに実行できないことを証明できても同様である。その場合、実装は早期警告を発行してもよいが、該当構造が実際に実行されるまでエラーを報告してはならない。

実装は、以下の場合を除き、すべてのエラーを指定通り報告しなければならない:

17.1 禁止される拡張

実装は、以下の方法で本仕様を拡張してはならない:

18 ECMAScript 標準組み込みオブジェクト

ECMAScriptのScriptModuleが実行開始されると、特定の組み込みオブジェクトが利用可能になる。その一つであるグローバルオブジェクトは、実行中プログラムのグローバル環境の一部である。他の組み込みオブジェクトは、グローバルオブジェクトの初期プロパティや、アクセス可能な組み込みオブジェクトのプロパティとして間接的にアクセスできる。

特に指定がない限り、関数として呼び出し可能な組み込みオブジェクトは、関数オブジェクトであり、10.3で記載された特徴を持つ。特に指定がない限り、組み込みオブジェクトの[[Extensible]]内部スロットは初期値trueを持つ。全ての組み込み関数オブジェクトは、[[Realm]]内部スロットを持ち、その値はそのオブジェクトが最初に作成されたrealmRealm Recordである。

多くの組み込みオブジェクトは関数であり、引数を伴って呼び出すことができる。その中にはコンストラクターとして、new演算子とともに使うことを意図した関数もある。本仕様では、各組み込み関数について必要な引数と、その関数オブジェクトのプロパティを記述する。各組み込みコンストラクターについては、そのコンストラクターのプロトタイプオブジェクトのプロパティや、new式で生成される特定のインスタンスのプロパティも記載する。

特に指定がない限り、ある関数の説明で要求されている引数より少ない引数が組み込み関数またはコンストラクターに与えられた場合、関数やコンストラクターは、足りない引数それぞれがundefined値で与えられたかのように動作する。そうした不足引数は「存在しないもの」とみなされ、仕様アルゴリズムでそのように識別される場合がある。関数の説明中、「this値」や「NewTarget」という用語は、10.3で定義されている意味を持つ。

特に指定がない限り、関数の説明で許可されているより多くの引数が組み込み関数やコンストラクターに与えられた場合、余分な引数は呼び出しによって評価されるが、関数では無視される。ただし、実装はそのような引数に関して、余分な引数の存在のみを理由にTypeError例外を投げない限り、実装固有の動作を定義してもよい。

注1

組み込み関数に追加機能を加える場合は、既存の関数に新たなパラメータを追加するのではなく、新しい関数を追加することが推奨される。

特に指定がない限り、すべての組み込み関数および組み込みコンストラクターは、FunctionプロトタイプオブジェクトFunction.prototypeの初期値、20.2.3)を[[Prototype]]内部スロットの値とする。

特に指定がない限り、すべての組み込みプロトタイプオブジェクトは、ObjectプロトタイプオブジェクトObject.prototypeの初期値、20.1.3)を[[Prototype]]内部スロットの値とする。ただし、Objectプロトタイプオブジェクト自身は例外である。

本仕様でアルゴリズムステップによって組み込みコンストラクターの挙動を定義している場合、そのアルゴリズムが[[Call]]および[[Construct]]の両方に対する挙動となる。そのようなアルゴリズムが両者を区別する必要がある場合は、NewTargetがundefinedであるかどうかを判定し、それが[[Call]]呼び出しであることを示す。

組み込み関数オブジェクトで、コンストラクターでないものは、特定の関数の説明で指定がない限り[[Construct]]内部メソッドを実装しない。

組み込み関数オブジェクトで、コンストラクターでないものは、特定の関数の説明で指定がない限り"prototype"プロパティを持たない。

本仕様で定義される各組み込み関数は、CreateBuiltinFunction抽象操作(10.3.4)によって作成される。lengthおよびnameパラメータの値は、それぞれ"length"および"name"プロパティの初期値となる。prefixパラメータの値についても下記で説明する。

全ての組み込み関数オブジェクトコンストラクターも含む)は、非負の整数型Number値を持つ"length"プロパティを持つ。特に指定がない限り、この値は関数説明のサブ句見出しに示された必要なパラメータの数である。オプショナルパラメータやrestパラメータはカウントに含まれない。

注2

例えば、関数オブジェクトで、Arrayプロトタイプオブジェクト"map"プロパティの初期値であるものは、「Array.prototype.map (callback [ , thisArg])」というサブ句見出しで説明されている。ここではcallbackとthisArgという2つの名前付き引数があり、後者はオプションであるため、その関数オブジェクト"length"プロパティの値は1𝔽である。

特に指定がない限り、組み込み関数オブジェクト"length"プロパティは、{ [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true }という属性を持つ。

全ての組み込み関数オブジェクトコンストラクターも含む)は、値が文字列型である"name"プロパティを持つ。特に指定がない限り、この値は本仕様で関数に与えられている名前である。匿名関数とされるものは、"name"プロパティ値として空文字列を使う。オブジェクトのプロパティとして指定される関数は、そのプロパティ名文字列をname値とする。組み込みプロパティのgetter/setter関数は、"get"または"set"prefixパラメータとしてCreateBuiltinFunction呼び出し時に渡す。

本仕様でプロパティキー値がシンボル型である各組み込み関数については、"name"プロパティの値も明示的に指定されている。その値が"get ""set "という接頭辞で始まっていて、かつその関数が組み込みプロパティのgetter/setter関数である場合、接頭辞なしの値がnameパラメータ、"get"または"set"がそれぞれprefixパラメータとしてCreateBuiltinFunction呼び出し時に渡される。

特に指定がない限り、組み込み関数オブジェクト"name"プロパティは、{ [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true }という属性を持つ。

19から28までの各節およびAnnexB.2で記載されるその他のデータプロパティは、特に指定がない限り{ [[Writable]]: true, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true }という属性を持つ。

19から28までの各節およびAnnexB.2で記載される全てのアクセサプロパティは、特に指定がない限り{ [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true }という属性を持つ。getterのみ記載されている場合、setterはundefinedのデフォルト値となる。setterのみ記載されている場合、getterはundefinedのデフォルト値となる。

19 グローバルオブジェクト

グローバルオブジェクト

19.1 グローバルオブジェクトの値プロパティ

19.1.1 globalThis

Realm Record realm 内の グローバルオブジェクト"globalThis" プロパティの初期値は realm.[[GlobalEnv]].[[GlobalThisValue]] である。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: true, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true } である。

19.1.2 Infinity

Infinity の値は +∞𝔽 である(6.1.6.1参照)。このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } である。

19.1.3 NaN

NaN の値は NaN である(6.1.6.1参照)。このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } である。

19.1.4 undefined

undefined の値は undefined である(6.1.1参照)。このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } である。

19.2 グローバルオブジェクトの関数プロパティ

19.2.1 eval ( x )

この関数は %eval% 既定オブジェクトである。

呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. PerformEval(x, false, false) を返す。

19.2.1.1 PerformEval ( x, strictCaller, direct )

抽象演算PerformEvalは、引数xECMAScript言語値)、strictCaller(ブール値)、direct(ブール値)を受け取り、正常完了ECMAScript言語値を含む)またはthrow completionを返す。呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. アサートdirectfalseの場合、strictCallerfalseである。
  2. x文字列でない場合、xを返す。
  3. evalRealm現在のRealm Recordとする。
  4. 注:直接evalの場合、evalRealmevalの呼び出し元と関数自身のrealmの両方となる。
  5. HostEnsureCanCompileStrings(evalRealm, « », x, direct) を実行する。
  6. inFunctionfalseとする。
  7. inMethodfalseとする。
  8. inDerivedConstructorfalseとする。
  9. inClassFieldInitializerfalseとする。
  10. directtrueの場合、
    1. thisEnvRecGetThisEnvironment()とする。
    2. thisEnvRec関数環境レコードである場合、
      1. FthisEnvRec.[[FunctionObject]]とする。
      2. inFunctiontrueにする。
      3. inMethodthisEnvRec.HasSuperBinding()にする。
      4. F.[[ConstructorKind]]derivedの場合、inDerivedConstructortrueにする。
      5. classFieldInitializerNameF.[[ClassFieldInitializerName]]とする。
      6. classFieldInitializerNameemptyでない場合、inClassFieldInitializertrueにする。
  11. 以下のサブステップを、実装定義順序(実装によって解析とエラー検出が割り込まれる可能性あり)で実行する:
    1. scriptParseText(x, Script)とする。
    2. scriptエラーのリストの場合、SyntaxError例外を投げる。
    3. scriptContains ScriptBodyfalseの場合、undefinedを返す。
    4. bodyscriptScriptBodyとする。
    5. inFunctionfalseかつbodyContains NewTargettrueの場合、SyntaxError例外を投げる。
    6. inMethodfalseかつbodyContains SuperPropertytrueの場合、SyntaxError例外を投げる。
    7. inDerivedConstructorfalseかつbodyContains SuperCalltrueの場合、SyntaxError例外を投げる。
    8. inClassFieldInitializertrueかつContainsArguments of bodytrueの場合、SyntaxError例外を投げる。
  12. strictCallertrueの場合、strictEvaltrueにする。
  13. それ以外の場合、strictEvalScriptIsStrict of scriptにする。
  14. runningContext実行中の実行コンテキストとする。
  15. 注:directtrueの場合、runningContext直接evalを実行した実行コンテキストとなる。directfalseの場合、runningContexteval関数の呼び出しの実行コンテキストとなる。
  16. directtrueの場合、
    1. lexEnvNewDeclarativeEnvironment(runningContextのLexicalEnvironment)とする。
    2. varEnvrunningContextのVariableEnvironmentとする。
    3. privateEnvrunningContextのPrivateEnvironmentとする。
  17. それ以外の場合、
    1. lexEnvNewDeclarativeEnvironment(evalRealm.[[GlobalEnv]])とする。
    2. varEnvevalRealm.[[GlobalEnv]]とする。
    3. privateEnvnullとする。
  18. strictEvaltrueの場合、varEnvlexEnvに設定する。
  19. runningContextがまだサスペンドされていなければ、runningContextをサスペンドする。
  20. evalContextを新しいECMAScriptコード実行コンテキストとする。
  21. evalContextのFunctionをnullに設定する。
  22. evalContextRealmevalRealmに設定する。
  23. evalContextのScriptOrModuleをrunningContextのScriptOrModuleに設定する。
  24. evalContextのVariableEnvironmentをvarEnvに設定する。
  25. evalContextのLexicalEnvironmentをlexEnvに設定する。
  26. evalContextのPrivateEnvironmentをprivateEnvに設定する。
  27. evalContext実行コンテキストスタックにプッシュする。evalContextが新しい実行中の実行コンテキストとなる。
  28. resultCompletion(EvalDeclarationInstantiation(body, varEnv, lexEnv, privateEnv, strictEval))とする。
  29. result正常完了の場合、
    1. resultCompletion(Evaluation of body)に設定する。
  30. result正常完了かつresult.[[Value]]emptyの場合、
    1. resultNormalCompletion(undefined)に設定する。
  31. evalContextをサスペンドし、実行コンテキストスタックから取り除く。
  32. 現在スタックのトップにあるコンテキストを実行中の実行コンテキストとして再開する。
  33. resultを返す。

evalコードは、呼び出し元のコンテキストまたはevalコードが厳格モードコードである場合、呼び出し元の変数環境に変数や関数バインディングを作成できない。そうしたバインディングはevalコード専用の新しいVariableEnvironmentに作成される。letconstclass宣言によるバインディングは常に新しいLexicalEnvironmentに作成される。

19.2.1.2 HostEnsureCanCompileStrings ( calleeRealm, parameterStrings, bodyString, direct )

ホスト定義抽象演算HostEnsureCanCompileStringsは、引数calleeRealmRealm Record)、parameterStrings文字列のリスト)、bodyString(文字列)、direct(ブール値)を受け取り、正常完了unusedを含む)またはthrow completionを返す。これは、ホスト環境が、文字列をECMAScriptコードとして解釈・評価できる特定のECMAScript関数をブロックできるようにするためのものである。

parameterStringsは、関数コンストラクターのいずれかを使うときに、パラメータリストを構築するために連結される文字列群を表す。bodyStringは関数本体またはeval呼び出しに渡される文字列を表す。directは評価が直接evalかどうかを示す。

HostEnsureCanCompileStringsのデフォルト実装はNormalCompletion(unused)を返す。

19.2.1.3 EvalDeclarationInstantiation ( body, varEnv, lexEnv, privateEnv, strict )

抽象演算EvalDeclarationInstantiationは、引数bodyScriptBody 構文ノード)、varEnv環境レコード)、lexEnv宣言的環境レコード)、privateEnvPrivateEnvironment Recordまたはnull)、strict(ブール値)を受け取り、正常完了unusedを含む)またはthrow completionを返す。呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. varNamesbodyVarDeclaredNames とする。
  2. varDeclarationsbodyVarScopedDeclarations とする。
  3. strictfalse なら、
    1. varEnvGlobal Environment Record である場合、
      1. varNames の各要素 name について、
        1. HasLexicalDeclaration(varEnv, name) が true なら、SyntaxError 例外を投げる。
        2. 注: eval はグローバルなレキシカル宣言に隠蔽されるグローバル var 宣言を作成しない。
    2. thisEnvlexEnv とする。
    3. アサート: 以下のループは必ず終了する。
    4. 繰り返し、thisEnvvarEnv が同じ Environment Record でない間、
      1. thisEnvオブジェクトでない Environment Record である場合、
        1. 注: with 文の環境はレキシカル宣言を含まないため、var/let の巻き上げ衝突をチェックする必要はない。
        2. varNames の各要素 name について、
          1. thisEnv.HasBinding(name) が true なら、
            1. SyntaxError 例外を投げる。
            2. 注: 付録 B.3.4 で上記ステップの代替の意味論が定義されている。
          2. 注: 直接 eval は同名のレキシカル宣言の上に var 宣言を巻き上げない。
      2. thisEnvthisEnv.[[OuterEnv]] に設定する。
  4. privateIdentifiers を新しい空の List とする。
  5. pointerprivateEnv とする。
  6. pointernull でない間、繰り返し、
    1. pointer.[[Names]] の各 Private Name binding について、
      1. privateIdentifiersbinding.[[Description]] を含まない場合、binding.[[Description]]privateIdentifiers に追加する。
    2. pointerpointer.[[OuterPrivateEnvironment]] に設定する。
  7. AllPrivateIdentifiersValid of body with argument privateIdentifiersfalse なら、SyntaxError 例外を投げる。
  8. functionsToInitialize を新しい空の List とする。
  9. declaredFunctionNames を新しい空の List とする。
  10. varDeclarations の各要素 d について、逆順 List で、
    1. dVariableDeclarationForBinding、または BindingIdentifier のいずれでもない場合、
      1. アサート: dFunctionDeclarationGeneratorDeclarationAsyncFunctionDeclaration、または AsyncGeneratorDeclaration のいずれかである。
      2. 注: 同じ名前の関数宣言が複数ある場合、最後の宣言が使用される。
      3. fndBoundNames の唯一の要素とする。
      4. declaredFunctionNamesfn を含まない場合、
        1. varEnvGlobal Environment Record である場合、
          1. fnDefinable を ? CanDeclareGlobalFunction(varEnv, fn) とする。
          2. fnDefinablefalse なら、TypeError 例外を投げる。
        2. fndeclaredFunctionNames に追加する。
        3. dfunctionsToInitialize の先頭に挿入する。
  11. declaredVarNames を新しい空の List とする。
  12. varDeclarations の各要素 d について、
    1. dVariableDeclarationForBinding、または BindingIdentifier のいずれかである場合、
      1. dBoundNames の各 String vn について、
        1. declaredFunctionNamesvn を含まない場合、
          1. varEnvGlobal Environment Record である場合、
            1. vnDefinable を ? CanDeclareGlobalVar(varEnv, vn) とする。
            2. vnDefinablefalse なら、TypeError 例外を投げる。
          2. declaredVarNamesvn を含まない場合、
            1. vndeclaredVarNames に追加する。
  13. 注: 付録 B.3.2.3 でこの位置に追加のステップが追加される。
  14. 注: このアルゴリズムステップの後は、varEnvGlobal Environment Record かつ global objectProxy exotic object でない限り、異常終了は発生しない。
  15. lexDeclarationsbodyLexicallyScopedDeclarations とする。
  16. lexDeclarations の各要素 d について、
    1. 注: レキシカル宣言された名前はここでインスタンス化されるが初期化はされない。
    2. dBoundNames の各要素 dn について、
      1. IsConstantDeclaration of dtrue なら、
        1. lexEnv.CreateImmutableBinding(dn, true) を実行する。
      2. それ以外の場合、
        1. lexEnv.CreateMutableBinding(dn, false) を実行する。
  17. functionsToInitialize の各 構文ノード f について、
    1. fnfBoundNames の唯一の要素とする。
    2. fofInstantiateFunctionObject with arguments lexEnv および privateEnv とする。
    3. varEnvGlobal Environment Record である場合、
      1. CreateGlobalFunctionBinding(varEnv, fn, fo, true) を実行する。
    4. それ以外の場合、
      1. bindingExists を ! varEnv.HasBinding(fn) とする。
      2. bindingExistsfalse なら、
        1. 注: 以下の呼び出しは abrupt completion を返さない(ステップ 14 で検証済み)。
        2. varEnv.CreateMutableBinding(fn, true) を実行する。
        3. varEnv.InitializeBinding(fn, fo) を実行する。
      3. それ以外の場合、
        1. varEnv.SetMutableBinding(fn, fo, false) を実行する。
  18. declaredVarNames の各 String vn について、
    1. varEnvGlobal Environment Record である場合、
      1. CreateGlobalVarBinding(varEnv, vn, true) を実行する。
    2. それ以外の場合、
      1. bindingExists を ! varEnv.HasBinding(vn) とする。
      2. bindingExistsfalse なら、
        1. 注: 以下の呼び出しは abrupt completion を返さない(ステップ 14 で検証済み)。
        2. varEnv.CreateMutableBinding(vn, true) を実行する。
        3. varEnv.InitializeBinding(vn, undefined) を実行する。
  19. unused を返す。

このアルゴリズムの別バージョンはB.3.4に記載されている。

19.2.2 isFinite ( number )

この関数は %isFinite% 既定オブジェクトである。

呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. num を ? ToNumber(number) とする。
  2. num有限 でない場合、false を返す。
  3. それ以外の場合、true を返す。

19.2.3 isNaN ( number )

この関数は %isNaN% 既定オブジェクトである。

呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. num を ? ToNumber(number) とする。
  2. numNaN なら、true を返す。
  3. それ以外の場合、false を返す。

ECMAScriptコードで値 XNaN かどうかを判定する確実な方法は、X !== X という式である。その結果は、XNaN の場合のみ true となる。

19.2.4 parseFloat ( string )

この関数は、string 引数の内容を10進リテラルとして解釈した結果の Number 値を生成する。

これは %parseFloat% 既定オブジェクトである。

呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. inputString を ? ToString(string) とする。
  2. trimmedString を ! TrimString(inputString, start) とする。
  3. trimmedStringToCodePoints(trimmedString) とする。
  4. trimmedPrefixtrimmed のうち StrDecimalLiteral の構文を満たす最長の接頭辞(trimmed そのものである場合もある)とする。そのような接頭辞がなければ NaN を返す。
  5. parsedNumberParseText(trimmedPrefix, StrDecimalLiteral) とする。
  6. アサート: parsedNumber構文ノード である。
  7. parsedNumberStringNumericValue を返す。

この関数は string の先頭部分のみを Number 値として解釈する場合がある。10進リテラルの表記として解釈できないコードユニットは無視され、無視されたことが通知されることはない。

19.2.5 parseInt ( string, radix )

この関数は、指定された radix に従って string の内容を解釈した結果の 整数型 Number を生成する。string の先頭の空白は無視される。radix が 0 に変換される場合(例えば undefined の場合)、数値表現が "0x" または "0X" で始まる場合は 16、そうでなければ 10 とみなす。radix が 16 の場合、数値表現は "0x""0X" で始まることができる。

これは %parseInt% 既定オブジェクトである。

呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. inputString を ? ToString(string) とする。
  2. S を ! TrimString(inputString, start) とする。
  3. sign を 1 とする。
  4. S が空でなく、最初のコードユニットが 0x002D(HYPHEN-MINUS)の場合、sign を -1 に設定する。
  5. S が空でなく、最初のコードユニットが 0x002B(PLUS SIGN)または 0x002D(HYPHEN-MINUS)の場合、S をインデックス 1 からの 部分文字列 に設定する。
  6. R(? ToInt32(radix)) とする。
  7. stripPrefixtrue とする。
  8. R ≠ 0 の場合、
    1. R < 2 または R > 36 の場合、NaN を返す。
    2. R ≠ 16 の場合、stripPrefixfalse に設定する。
  9. それ以外の場合、
    1. R を 10 に設定する。
  10. stripPrefixtrue の場合、
    1. S の長さが 2 以上で、最初の2コードユニットが "0x" または "0X" の場合、
      1. S をインデックス2からの 部分文字列 に設定する。
      2. R を 16 に設定する。
  11. S に radix-R の数字でないコードユニットが含まれる場合、endS 内の最初のそのコードユニットのインデックスとし、そうでなければ endS の長さとする。
  12. ZS の 0 から end までの 部分文字列 に設定する。
  13. Z が空の場合、NaN を返す。
  14. mathIntZ が radix-R 表記で表す 整数値とする(10進なら20桁を超えた桁は0にしてもよい、2/4/8/10/16/32以外の基数なら実装依存の近似整数でもよい)。
  15. mathInt = 0 の場合、
    1. sign = -1 なら、-0𝔽 を返す。
    2. +0𝔽 を返す。
  16. 𝔽(sign × mathInt) を返す。

この関数は string の先頭部分のみを 整数値として解釈する場合がある。整数の表記として解釈できないコードユニットは無視され、無視されたことが通知されることはない。

19.2.6 URI処理関数

Uniform Resource Identifier(URI)は、リソース(例:ウェブページやファイル)や、それらにアクセスするための転送プロトコル(例:HTTPやFTP)を識別する文字列である。ECMAScript言語自体はURIを利用するためのサポートを提供していないが、この節で説明されるURIのエンコードおよびデコード関数は提供されている。encodeURIおよびdecodeURIは、完全なURIに対して動作することを意図しており、予約文字が特別な意味(区切り文字など)を持つことを想定し、エンコードしない。encodeURIComponentおよびdecodeURIComponentは、URIの個々のコンポーネントに対して動作することを意図しており、予約文字がテキストを表すものとみなし、完全なURIの一部となる場合に特別な意味を持たせないためにエンコードする必要があると考える。

注1

予約文字のセットはRFC 2396に基づいており、より新しいRFC 3986で導入された変更は反映されていない。

注2

多くのECMAScript実装ではウェブページを操作するための追加の関数やメソッドが提供されているが、これらの関数は本標準の範囲外である。

19.2.6.1 decodeURI ( encodedURI )

この関数は、新しいURIバージョンを計算し、encodeURI関数によって導入される可能性があるエスケープシーケンスやUTF-8エンコーディングを、それが表すコードポイントのUTF-16エンコーディングに置き換える。encodeURIによって導入される可能性がないエスケープシーケンスは置換されない。

これは %decodeURI% 既定オブジェクトである。

呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. uriString を ? ToString(encodedURI) とする。
  2. preserveEscapeSet";/?:@&=+$,#" とする。
  3. ? Decode(uriString, preserveEscapeSet) を返す。

19.2.6.2 decodeURIComponent ( encodedURIComponent )

この関数は、新しいURIバージョンを計算し、encodeURIComponent関数によって導入される可能性があるエスケープシーケンスやUTF-8エンコーディングを、それが表すコードポイントのUTF-16エンコーディングに置き換える。

これは %decodeURIComponent% 既定オブジェクトである。

呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. componentString を ? ToString(encodedURIComponent) とする。
  2. preserveEscapeSet を空文字列とする。
  3. ? Decode(componentString, preserveEscapeSet) を返す。

19.2.6.3 encodeURI ( uri )

この関数は、UTF-16エンコード(6.1.4)されたURIの新しいバージョンを計算し、特定のコードポイントの各インスタンスを、そのコードポイントのUTF-8エンコーディングを表す1つ、2つ、3つまたは4つのエスケープシーケンスに置き換える。

これは %encodeURI% 既定オブジェクトである。

呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. uriString を ? ToString(uri) とする。
  2. extraUnescaped";/?:@&=+$,#" とする。
  3. ? Encode(uriString, extraUnescaped) を返す。

19.2.6.4 encodeURIComponent ( uriComponent )

この関数は、UTF-16エンコード(6.1.4)されたURIの新しいバージョンを計算し、特定のコードポイントの各インスタンスを、そのコードポイントのUTF-8エンコーディングを表す1つ、2つ、3つまたは4つのエスケープシーケンスに置き換える。

これは %encodeURIComponent% 既定オブジェクトである。

呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. componentString を ? ToString(uriComponent) とする。
  2. extraUnescaped を空文字列とする。
  3. ? Encode(componentString, extraUnescaped) を返す。

19.2.6.5 Encode ( string, extraUnescaped )

抽象演算Encodeは、引数string(文字列)とextraUnescaped(文字列)を受け取り、正常完了(文字列を含む)またはthrow completionを返す。URIのエンコードとエスケープを行い、string6.1.4で説明されるUTF-16エンコードのコードポイントの並びとして解釈する。RFC 2396で未予約とされている文字やextraUnescapedに現れる文字はエスケープしない。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. lenstring の長さとする。
  2. R を空文字列とする。
  3. alwaysUnescaped文字列連結ASCII単語文字"-.!~*'()"を連結したものとする。
  4. unescapedSet文字列連結alwaysUnescapedextraUnescapedを連結したものとする。
  5. k を 0 とする。
  6. k < len の間、繰り返し、
    1. Cstring のインデックスkのコードユニットとする。
    2. unescapedSetC を含む場合、
      1. kk + 1 にする。
      2. R文字列連結RCを連結したものにする。
    3. それ以外の場合、
      1. cpCodePointAt(string, k) とする。
      2. cp.[[IsUnpairedSurrogate]]true の場合、URIError 例外を投げる。
      3. kk + cp.[[CodeUnitCount]] にする。
      4. OctetsListcp.[[CodePoint]]にUTF-8変換を適用して得られるオクテットの並びとする。
      5. Octets の各要素 octet について、
        1. hexoctet を大文字の16進数表記にした文字列とする。
        2. R文字列連結R"%"StringPad(hex, 2, "0", start) を連結したものにする。
  7. R を返す。

パーセントエンコーディングは個々のオクテットを表すため、1つのコードポイントが複数の連続するエスケープシーケンス(それぞれの8ビットUTF-8コードユニットごと)で表現される場合がある。

19.2.6.6 Decode ( string, preserveEscapeSet )

抽象演算Decodeは、引数string(文字列)とpreserveEscapeSet(文字列)を受け取り、正常完了(文字列を含む)またはthrow completionを返す。URIのアンエスケープとデコードを行い、preserveEscapeSetに含まれるBasic Latin文字に対応するエスケープシーケンスは保持する。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. lenstring の長さとする。
  2. R を空文字列とする。
  3. k を 0 とする。
  4. k < len の間、繰り返し、
    1. Cstring のインデックスkのコードユニットとする。
    2. SC とする。
    3. C がコードユニット0x0025(パーセント記号)の場合、
      1. k + 3 > len の場合、URIError 例外を投げる。
      2. escape部分文字列stringkからk+3までとする。
      3. BParseHexOctet(string, k+1) とする。
      4. B整数でない場合、URIError 例外を投げる。
      5. kk + 2 にする。
      6. nB の先頭の1ビットの数とする。
      7. n = 0 の場合、
        1. asciiChar を数値がBのコードユニットとする。
        2. preserveEscapeSetasciiChar を含む場合 Sescape に、そうでなければ SasciiChar にする。
      8. それ以外の場合、
        1. n = 1 または n > 4 の場合、URIError 例外を投げる。
        2. Octets を « B » とする。
        3. j を 1 とする。
        4. j < n の間、繰り返し、
          1. kk + 1 にする。
          2. k + 3 > len の場合、URIError 例外を投げる。
          3. string のインデックスkのコードユニットが0x0025(パーセント記号)でない場合、URIError 例外を投げる。
          4. continuationByteParseHexOctet(string, k+1) とする。
          5. continuationByte整数でない場合、URIError 例外を投げる。
          6. OctetscontinuationByte を追加する。
          7. kk + 2 にする。
          8. jj + 1 にする。
        5. アサート: Octets の長さは n である。
        6. Octets が有効なUTF-8エンコーディングのUnicodeコードポイントを含まない場合、URIError 例外を投げる。
        7. V をUTF-8変換を適用し、オクテットのリストを21ビット値にしたコードポイントとする。
        8. SUTF16EncodeCodePoint(V) にする。
    4. R文字列連結RSを連結したものにする。
    5. kk + 1 にする。
  5. R を返す。

RFC 3629では無効なUTF-8オクテット列のデコードを禁止している。例えば、無効なシーケンス0xC0 0x80はコードユニット0x0000にデコードしてはならない。Decodeアルゴリズムの実装は、このような無効なシーケンスに遭遇した場合URIErrorをスローする必要がある。

19.2.6.7 ParseHexOctet ( string, position )

抽象演算ParseHexOctetは、引数string(文字列)とposition(非負の整数)を受け取り、非負の整数または非空のListSyntaxErrorオブジェクト群)を返す。指定されたpositionの位置にある2つの16進文字の並びを、符号なし8ビット整数にパースする。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. lenstring の長さとする。
  2. アサート: position + 2 ≤ len である。
  3. hexDigits部分文字列stringpositionからposition+2までとする。
  4. parseResultParseText(hexDigits, HexDigits[~Sep]) とする。
  5. parseResult構文ノードでない場合、parseResultを返す。
  6. nparseResult のMVとする。
  7. アサート: n は0から255までの包括区間に含まれる。
  8. n を返す。

19.3 グローバルオブジェクトのコンストラクタプロパティ

19.3.1 AggregateError ( . . . )

20.5.7.1 を参照。

19.3.2 Array ( . . . )

23.1.1 を参照。

19.3.3 ArrayBuffer ( . . . )

25.1.4 を参照。

19.3.4 BigInt ( . . . )

21.2.1 を参照。

19.3.5 BigInt64Array ( . . . )

23.2.5 を参照。

19.3.6 BigUint64Array ( . . . )

23.2.5 を参照。

19.3.7 Boolean ( . . . )

20.3.1 を参照。

19.3.8 DataView ( . . . )

25.3.2 を参照。

19.3.9 Date ( . . . )

21.4.2 を参照。

19.3.10 Error ( . . . )

20.5.1 を参照。

19.3.11 EvalError ( . . . )

20.5.5.1 を参照。

19.3.12 FinalizationRegistry ( . . . )

26.2.1 を参照。

19.3.13 Float16Array ( . . . )

23.2.5 を参照。

19.3.14 Float32Array ( . . . )

23.2.5 を参照。

19.3.15 Float64Array ( . . . )

23.2.5 を参照。

19.3.16 Function ( . . . )

20.2.1 を参照。

19.3.17 Int8Array ( . . . )

23.2.5 を参照。

19.3.18 Int16Array ( . . . )

23.2.5 を参照。

19.3.19 Int32Array ( . . . )

23.2.5 を参照。

19.3.20 Iterator ( . . . )

27.1.3.1 を参照。

19.3.21 Map ( . . . )

24.1.1 を参照。

19.3.22 Number ( . . . )

21.1.1 を参照。

19.3.23 Object ( . . . )

20.1.1 を参照。

19.3.24 Promise ( . . . )

27.2.3 を参照。

19.3.25 Proxy ( . . . )

28.2.1 を参照。

19.3.26 RangeError ( . . . )

20.5.5.2 を参照。

19.3.27 ReferenceError ( . . . )

20.5.5.3 を参照。

19.3.28 RegExp ( . . . )

22.2.4 を参照。

19.3.29 Set ( . . . )

24.2.2 を参照。

19.3.30 SharedArrayBuffer ( . . . )

25.2.3 を参照。

19.3.31 String ( . . . )

22.1.1 を参照。

19.3.32 Symbol ( . . . )

20.4.1 を参照。

19.3.33 SyntaxError ( . . . )

20.5.5.4 を参照。

19.3.34 TypeError ( . . . )

20.5.5.5 を参照。

19.3.35 Uint8Array ( . . . )

23.2.5 を参照。

19.3.36 Uint8ClampedArray ( . . . )

23.2.5 を参照。

19.3.37 Uint16Array ( . . . )

23.2.5 を参照。

19.3.38 Uint32Array ( . . . )

23.2.5 を参照。

19.3.39 URIError ( . . . )

20.5.5.6 を参照。

19.3.40 WeakMap ( . . . )

24.3.1 を参照。

19.3.41 WeakRef ( . . . )

26.1.1 を参照。

19.3.42 WeakSet ( . . . )

24.4 を参照。

19.4 グローバルオブジェクトのその他のプロパティ

19.4.1 Atomics

25.4 を参照。

19.4.2 JSON

25.5 を参照。

19.4.3 Math

21.3 を参照。

19.4.4 Reflect

28.1 を参照。

20 基本オブジェクト

20.1 Object オブジェクト

20.1.1 Object コンストラクター

Object コンストラクター

20.1.1.1 Object ( [ value ] )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. NewTarget が undefined でも アクティブ関数オブジェクトでもない場合、
    1. ? OrdinaryCreateFromConstructor(NewTarget, "%Object.prototype%") を返す。
  2. valueundefined または null の場合、OrdinaryObjectCreate(%Object.prototype%) を返す。
  3. ! ToObject(value) を返す。

20.1.2 Object コンストラクターのプロパティ

Object コンストラクター

  • [[Prototype]] 内部スロットを持ち、その値は %Function.prototype% である。
  • "length" プロパティを持ち、その値は 1𝔽 である。
  • 以下の追加プロパティを持つ:

20.1.2.1 Object.assign ( target, ...sources )

この関数は、1つ以上のソースオブジェクトから target オブジェクトへ、すべての列挙可能な自身のプロパティの値をコピーする。

呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. to を ? ToObject(target) とする。
  2. 引数が1つだけの場合、to を返す。
  3. sources の各要素 nextSource について、
    1. nextSourceundefined でも null でもない場合、
      1. from を ! ToObject(nextSource) とする。
      2. keys を ? from.[[OwnPropertyKeys]]() とする。
      3. keys の各要素 nextKey について、
        1. desc を ? from.[[GetOwnProperty]](nextKey) とする。
        2. descundefined でなく、かつ desc.[[Enumerable]]true の場合、
          1. propValue を ? Get(from, nextKey) とする。
          2. ? Set(to, nextKey, propValue, true) を実行する。
  4. to を返す。

この関数の "length" プロパティは 2𝔽 である。

20.1.2.2 Object.create ( O, Properties )

この関数は、指定されたプロトタイプを持つ新しいオブジェクトを作成する。

呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. Oオブジェクトでないかつ Onullでない場合、TypeError 例外を投げる。
  2. objOrdinaryObjectCreate(O) とする。
  3. Propertiesundefined でない場合、
    1. ? ObjectDefineProperties(obj, Properties) を返す。
  4. obj を返す。

20.1.2.3 Object.defineProperties ( O, Properties )

この関数は、オブジェクトの自身のプロパティの追加および既存プロパティの属性更新を行う。

呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. Oオブジェクトでない場合、TypeError 例外を投げる。
  2. ? ObjectDefineProperties(O, Properties) を返す。

20.1.2.3.1 ObjectDefineProperties ( O, Properties )

抽象演算ObjectDefinePropertiesは、引数O(オブジェクト)とPropertiesECMAScript言語値)を受け取り、正常完了(オブジェクトを含む)またはthrow completionを返す。呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. props を ? ToObject(Properties) とする。
  2. keys を ? props.[[OwnPropertyKeys]]() とする。
  3. descriptors を新しい空の List とする。
  4. keys の各要素 nextKey について、
    1. propDesc を ? props.[[GetOwnProperty]](nextKey) とする。
    2. propDescundefined でなく、かつ propDesc.[[Enumerable]]true の場合、
      1. descObj を ? Get(props, nextKey) とする。
      2. desc を ? ToPropertyDescriptor(descObj) とする。
      3. Record { [[Key]]: nextKey, [[Descriptor]]: desc } を descriptors に追加する。
  5. descriptors の各要素 property について、
    1. ? DefinePropertyOrThrow(O, property.[[Key]], property.[[Descriptor]]) を実行する。
  6. O を返す。

20.1.2.4 Object.defineProperty ( O, P, Attributes )

この関数は、オブジェクトの自身のプロパティの追加および既存プロパティの属性更新を行う。

呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. Oオブジェクトでない場合、TypeError 例外を投げる。
  2. key を ? ToPropertyKey(P) とする。
  3. desc を ? ToPropertyDescriptor(Attributes) とする。
  4. ? DefinePropertyOrThrow(O, key, desc) を実行する。
  5. O を返す。

20.1.2.5 Object.entries ( O )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. obj を ? ToObject(O) とする。
  2. entryList を ? EnumerableOwnProperties(obj, key+value) とする。
  3. CreateArrayFromList(entryList) を返す。

20.1.2.6 Object.freeze ( O )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. Oオブジェクトでない場合、O を返す。
  2. status を ? SetIntegrityLevel(O, frozen) とする。
  3. statusfalseの場合、TypeError 例外を投げる。
  4. O を返す。

20.1.2.7 Object.fromEntries ( iterable )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. ? RequireObjectCoercible(iterable) を実行する。
  2. objOrdinaryObjectCreate(%Object.prototype%) とする。
  3. アサート: obj は自身のプロパティを持たず拡張可能な 通常オブジェクトである。
  4. closure を、引数 (key, value) を受け obj をキャプチャし、呼び出された時に以下を実行する新しい 抽象クロージャとする:
    1. propertyKey を ? ToPropertyKey(key) とする。
    2. ! CreateDataPropertyOrThrow(obj, propertyKey, value) を実行する。
    3. NormalCompletion(undefined) を返す。
  5. adderCreateBuiltinFunction(closure, 2, "", « ») とする。
  6. ? AddEntriesFromIterable(obj, iterable, adder) を返す。
adder用に生成される関数はECMAScriptコードから直接アクセスできない。

20.1.2.8 Object.getOwnPropertyDescriptor ( O, P )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. obj を ? ToObject(O) とする。
  2. key を ? ToPropertyKey(P) とする。
  3. desc を ? obj.[[GetOwnProperty]](key) とする。
  4. FromPropertyDescriptor(desc) を返す。

20.1.2.9 Object.getOwnPropertyDescriptors ( O )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. obj を ? ToObject(O) とする。
  2. ownKeys を ? obj.[[OwnPropertyKeys]]() とする。
  3. descriptorsOrdinaryObjectCreate(%Object.prototype%) とする。
  4. ownKeys の各要素 key について、
    1. desc を ? obj.[[GetOwnProperty]](key) とする。
    2. descriptorFromPropertyDescriptor(desc) とする。
    3. descriptorundefined でない場合、! CreateDataPropertyOrThrow(descriptors, key, descriptor) を実行する。
  5. descriptors を返す。

20.1.2.10 Object.getOwnPropertyNames ( O )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. CreateArrayFromList(? GetOwnPropertyKeys(O, string)) を返す。

20.1.2.11 Object.getOwnPropertySymbols ( O )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. CreateArrayFromList(? GetOwnPropertyKeys(O, symbol)) を返す。

20.1.2.11.1 GetOwnPropertyKeys ( O, type )

抽象演算GetOwnPropertyKeysは、引数OECMAScript言語値)とtypestringまたはsymbol)を受け取り、正常完了Listプロパティキーを含む)またはthrow completionを返す。呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. obj を ? ToObject(O) とする。
  2. keys を ? obj.[[OwnPropertyKeys]]() とする。
  3. nameList を新しい空の List とする。
  4. keys の各要素 nextKey について、
    1. nextKeySymbol型typesymbolの場合、またはnextKeyString型typestringの場合、
      1. nextKeynameListに追加する。
  5. nameList を返す。

20.1.2.12 Object.getPrototypeOf ( O )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. obj を ? ToObject(O) とする。
  2. ? obj.[[GetPrototypeOf]]() を返す。

20.1.2.13 Object.groupBy ( items, callback )

callbackは2つの引数を受け取る関数であることが推奨される。groupByitemsの各要素に対して昇順でcallbackを呼び出し、新しいオブジェクトを構築する。callbackの返り値はすべてプロパティキーに変換される。それぞれのプロパティキーについて、結果オブジェクトはそのプロパティキーをキーとし、対応する値としてcallbackの返り値がそのキーとなるすべての要素を含む配列を値に持つプロパティを持つ。

callbackは、要素の値と要素のインデックスという2つの引数で呼び出される。

groupByの返り値は%Object.prototype%を継承しないオブジェクトである。

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. groups を ? GroupBy(items, callback, property) とする。
  2. objOrdinaryObjectCreate(null) とする。
  3. groups の各 Record { [[Key]], [[Elements]] } g について、
    1. elementsCreateArrayFromList(g.[[Elements]]) とする。
    2. ! CreateDataPropertyOrThrow(obj, g.[[Key]], elements) を実行する。
  4. obj を返す。

20.1.2.14 Object.hasOwn ( O, P )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. obj を ? ToObject(O) とする。
  2. key を ? ToPropertyKey(P) とする。
  3. ? HasOwnProperty(obj, key) を返す。

20.1.2.15 Object.is ( value1, value2 )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. SameValue(value1, value2) を返す。

20.1.2.16 Object.isExtensible ( O )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. Oオブジェクトでない場合、false を返す。
  2. ? IsExtensible(O) を返す。

20.1.2.17 Object.isFrozen ( O )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. Oオブジェクトでない場合、true を返す。
  2. ? TestIntegrityLevel(O, frozen) を返す。

20.1.2.18 Object.isSealed ( O )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. Oオブジェクトでない場合、true を返す。
  2. ? TestIntegrityLevel(O, sealed) を返す。

20.1.2.19 Object.keys ( O )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. obj を ? ToObject(O) とする。
  2. keyList を ? EnumerableOwnProperties(obj, key) とする。
  3. CreateArrayFromList(keyList) を返す。

20.1.2.20 Object.preventExtensions ( O )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. Oオブジェクトでない場合、O を返す。
  2. status を ? O.[[PreventExtensions]]() とする。
  3. statusfalseの場合、TypeError 例外を投げる。
  4. O を返す。

20.1.2.21 Object.prototype

Object.prototype の初期値は Objectプロトタイプオブジェクト である。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } である。

20.1.2.22 Object.seal ( O )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. Oオブジェクトでない場合、O を返す。
  2. status を ? SetIntegrityLevel(O, sealed) とする。
  3. statusfalseの場合、TypeError 例外を投げる。
  4. O を返す。

20.1.2.23 Object.setPrototypeOf ( O, proto )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. O を ? RequireObjectCoercible(O) に設定する。
  2. protoオブジェクトでないかつ protonullでない場合、TypeError 例外を投げる。
  3. Oオブジェクトでない場合、O を返す。
  4. status を ? O.[[SetPrototypeOf]](proto) とする。
  5. statusfalseの場合、TypeError 例外を投げる。
  6. O を返す。

20.1.2.24 Object.values ( O )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. obj を ? ToObject(O) とする。
  2. valueList を ? EnumerableOwnProperties(obj, value) とする。
  3. CreateArrayFromList(valueList) を返す。

20.1.3 Objectプロトタイプオブジェクトのプロパティ

Objectプロトタイプオブジェクト

  • %Object.prototype%である。
  • [[Extensible]]内部スロットを持ち、その値はtrueである。
  • 通常オブジェクトに定義された内部メソッドを持つが、[[SetPrototypeOf]]メソッドは10.4.7.1に定義される(したがってimmutable prototype exotic objectである)。
  • [[Prototype]]内部スロットを持ち、その値はnullである。

20.1.3.1 Object.prototype.constructor

Object.prototype.constructorの初期値は%Object%である。

20.1.3.2 Object.prototype.hasOwnProperty ( V )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. Pを? ToPropertyKey(V)とする。
  2. Oを? ToObject(this値)とする。
  3. ? HasOwnProperty(O, P)を返す。

手順12の順序は、以前の規格版で1で投げられていた例外が、this値がundefinedまたはnullであっても引き続き投げられることを保証するために選ばれている。

20.1.3.3 Object.prototype.isPrototypeOf ( V )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. Vオブジェクトでない場合、falseを返す。
  2. Oを? ToObject(this値)とする。
  3. 繰り返し、
    1. Vを? V.[[GetPrototypeOf]]()に設定する。
    2. Vnullの場合、falseを返す。
    3. SameValue(O, V)がtrueの場合、trueを返す。

手順12の順序は、以前の規格版でVがオブジェクトでなくthis値がundefinedまたはnullの場合に指定されていた動作を維持するためである。

20.1.3.4 Object.prototype.propertyIsEnumerable ( V )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. Pを? ToPropertyKey(V)とする。
  2. Oを? ToObject(this値)とする。
  3. descを? O.[[GetOwnProperty]](P)とする。
  4. descundefinedの場合、falseを返す。
  5. desc.[[Enumerable]]を返す。
注1

このメソッドはプロトタイプチェーン上のオブジェクトを考慮しない。

注2

手順12の順序は、以前の規格版で1で投げられていた例外が、this値がundefinedまたはnullの場合にも引き続き投げられることを保証するために選ばれている。

20.1.3.5 Object.prototype.toLocaleString ( [reserved1 [ , reserved2 ] ] )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. Othis値とする。
  2. ? Invoke(O, "toString")を返す。

このメソッドのオプションパラメータは使用されないが、ECMA-402 toLocaleStringメソッドで使われるパラメータパターンに対応することを意図している。ECMA-402サポートがない実装はこれらのパラメータ位置を他の目的に使ってはならない。

注1

このメソッドはロケールに依存しないtoString動作しか持たないオブジェクトのための汎用的なtoLocaleString実装を提供する。ArrayNumberDate%TypedArray%は独自のロケール対応toLocaleStringメソッドを提供する。

注2

ECMA-402はこのデフォルト実装に代わるものを意図的に提供していない。

20.1.3.6 Object.prototype.toString ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. this値がundefinedなら、"[object Undefined]"を返す。
  2. this値がnullなら、"[object Null]"を返す。
  3. Oを! ToObject(this値)とする。
  4. isArrayを? IsArray(O)とする。
  5. isArraytrueなら、builtinTag"Array"とする。
  6. そうでなくO[[ParameterMap]]内部スロットを持つ場合、builtinTag"Arguments"とする。
  7. そうでなくO[[Call]]内部メソッドを持つ場合、builtinTag"Function"とする。
  8. そうでなくO[[ErrorData]]内部スロットを持つ場合、builtinTag"Error"とする。
  9. そうでなくO[[BooleanData]]内部スロットを持つ場合、builtinTag"Boolean"とする。
  10. そうでなくO[[NumberData]]内部スロットを持つ場合、builtinTag"Number"とする。
  11. そうでなくO[[StringData]]内部スロットを持つ場合、builtinTag"String"とする。
  12. そうでなくO[[DateValue]]内部スロットを持つ場合、builtinTag"Date"とする。
  13. そうでなくO[[RegExpMatcher]]内部スロットを持つ場合、builtinTag"RegExp"とする。
  14. そうでなければ、builtinTag"Object"とする。
  15. tagを? Get(O, %Symbol.toStringTag%)とする。
  16. tag文字列でない場合、tagbuiltinTagに設定する。
  17. 文字列連結"[object "tag"]"を連結して返す。

歴史的に、このメソッドは以前の規格版で様々な組み込みオブジェクトの名目的型タグとして使われていた[[Class]]内部スロットの文字列値にアクセスするために使われることがあった。上記のtoString定義は、toStringをこれら特定の組み込みオブジェクトのテストとして使うレガシーコードとの互換性を維持する。しかし、他の種類の組み込みオブジェクトやプログラム定義オブジェクトに対する信頼できる型テスト機構は提供しない。さらに、プログラムは%Symbol.toStringTag%を使うことで、レガシー型テストの信頼性を損なうことができる。

20.1.3.7 Object.prototype.valueOf ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. ? ToObject(this値)を返す。

20.1.3.8 Object.prototype.__proto__

Object.prototype.__proto__アクセサプロパティであり、属性は{ [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true }である。[[Get]][[Set]]属性は以下のとおり定義される:

20.1.3.8.1 get Object.prototype.__proto__

[[Get]]属性の値は引数なしの組み込み関数であり、呼び出されたとき以下の手順を実行する:

  1. Oを? ToObject(this値)とする。
  2. ? O.[[GetPrototypeOf]]()を返す。

20.1.3.8.2 set Object.prototype.__proto__

[[Set]]属性の値はproto引数を取る組み込み関数であり、呼び出されたとき以下の手順を実行する:

  1. Oを? RequireObjectCoercible(this値)とする。
  2. protoオブジェクトでないかつprotonullでない場合、undefinedを返す。
  3. Oオブジェクトでない場合、undefinedを返す。
  4. statusを? O.[[SetPrototypeOf]](proto)とする。
  5. statusfalseの場合、TypeError例外を投げる。
  6. undefinedを返す。

20.1.3.9 レガシーObject.prototypeアクセサメソッド

20.1.3.9.1 Object.prototype.__defineGetter__ ( P, getter )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. Oを? ToObject(this値)とする。
  2. IsCallable(getter)がfalseの場合、TypeError例外を投げる。
  3. descをPropertyDescriptor { [[Get]]: getter, [[Enumerable]]: true, [[Configurable]]: true }とする。
  4. keyを? ToPropertyKey(P)とする。
  5. ? DefinePropertyOrThrow(O, key, desc)を実行する。
  6. undefinedを返す。

20.1.3.9.2 Object.prototype.__defineSetter__ ( P, setter )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. Oを? ToObject(this値)とする。
  2. IsCallable(setter)がfalseの場合、TypeError例外を投げる。
  3. descをPropertyDescriptor { [[Set]]: setter, [[Enumerable]]: true, [[Configurable]]: true }とする。
  4. keyを? ToPropertyKey(P)とする。
  5. ? DefinePropertyOrThrow(O, key, desc)を実行する。
  6. undefinedを返す。

20.1.3.9.3 Object.prototype.__lookupGetter__ ( P )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. Oを? ToObject(this値)とする。
  2. keyを? ToPropertyKey(P)とする。
  3. 繰り返し、
    1. descを? O.[[GetOwnProperty]](key)とする。
    2. descundefinedでない場合、
      1. IsAccessorDescriptor(desc)がtrueなら、desc.[[Get]]を返す。
      2. undefinedを返す。
    3. Oを? O.[[GetPrototypeOf]]()に設定する。
    4. Onullなら、undefinedを返す。

20.1.3.9.4 Object.prototype.__lookupSetter__ ( P )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. Oを? ToObject(this値)とする。
  2. keyを? ToPropertyKey(P)とする。
  3. 繰り返し、
    1. descを? O.[[GetOwnProperty]](key)とする。
    2. descundefinedでない場合、
      1. IsAccessorDescriptor(desc)がtrueなら、desc.[[Set]]を返す。
      2. undefinedを返す。
    3. Oを? O.[[GetPrototypeOf]]()に設定する。
    4. Onullなら、undefinedを返す。

20.1.4 オブジェクトインスタンスのプロパティ

オブジェクトインスタンスは、Objectプロトタイプオブジェクトから継承したもの以外に特別なプロパティを持たない。

20.2 関数オブジェクト

20.2.1 Function コンストラクター

Function コンストラクター

  • %Function%である。
  • "Function"プロパティの初期値であり、グローバルオブジェクトのプロパティである。
  • コンストラクターとしてではなく関数として呼び出された場合、新しい関数オブジェクトを作成して初期化する。したがって、Function(…)関数呼び出しは、同じ引数でnew Function(…)オブジェクト生成式と等価である。
  • クラス定義のextends節の値として利用できる。指定されたFunctionの動作を継承したいサブクラスコンストラクターは、組み込み関数としての動作に必要な内部スロットを持つサブクラスインスタンスを作成・初期化するためにFunction コンストラクターへのsuper呼び出しを含めなければならない。関数オブジェクト定義のすべてのECMAScript構文形式はFunctionのインスタンスを生成する。GeneratorFunction、AsyncFunction、AsyncGeneratorFunctionの組み込みサブクラスを除き、Functionサブクラスのインスタンスを生成する構文手段は存在しない。

20.2.1.1 Function ( ...parameterArgs, bodyArg )

最後の引数(存在する場合)は関数本体(実行コード)を指定し、それ以外の引数は形式的なパラメータを指定する。

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. Cアクティブ関数オブジェクトとする。
  2. bodyArgが存在しない場合、bodyArgを空文字列とする。
  3. ? CreateDynamicFunction(C, NewTarget, normal, parameterArgs, bodyArg)を返す。

指定する形式パラメータごとに引数を1つずつ持ってもよいが、必須ではない。例えば、以下の3つの式は同じ結果を生む:

new Function("a", "b", "c", "return a+b+c")
new Function("a, b, c", "return a+b+c")
new Function("a,b", "c", "return a+b+c")

20.2.1.1.1 CreateDynamicFunction ( constructor, newTarget, kind, parameterArgs, bodyArg )

抽象演算CreateDynamicFunctionは、引数constructorコンストラクター)、newTargetコンストラクターまたはundefined)、kindnormalgeneratorasyncasync-generator)、parameterArgsListECMAScript言語値)、bodyArgECMAScript言語値)を受け取り、正常完了(ECMAScript 関数オブジェクトを含む)またはthrow completionを返す。constructorはこの動作を実行するコンストラクター関数である。newTargetnewが最初に適用されたコンストラクターである。parameterArgsbodyArgconstructorに渡された引数値を反映する。呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. newTargetundefinedなら、newTargetconstructorに設定する。
  2. kindnormalなら、
    1. prefix"function"とする。
    2. exprSymFunctionExpressionとする。
    3. bodySymFunctionBody[~Yield, ~Await]とする。
    4. parameterSymFormalParameters[~Yield, ~Await]とする。
    5. fallbackProto"%Function.prototype%"とする。
  3. そうでなくkindgeneratorなら、
    1. prefix"function*"とする。
    2. exprSymGeneratorExpressionとする。
    3. bodySymGeneratorBodyとする。
    4. parameterSymFormalParameters[+Yield, ~Await]とする。
    5. fallbackProto"%GeneratorFunction.prototype%"とする。
  4. そうでなくkindasyncなら、
    1. prefix"async function"とする。
    2. exprSymAsyncFunctionExpressionとする。
    3. bodySymAsyncFunctionBodyとする。
    4. parameterSymFormalParameters[~Yield, +Await]とする。
    5. fallbackProto"%AsyncFunction.prototype%"とする。
  5. そうでなければ、
    1. アサート: kindasync-generatorである。
    2. prefix"async function*"とする。
    3. exprSymAsyncGeneratorExpressionとする。
    4. bodySymAsyncGeneratorBodyとする。
    5. parameterSymFormalParameters[+Yield, +Await]とする。
    6. fallbackProto"%AsyncGeneratorFunction.prototype%"とする。
  6. argCountparameterArgsの要素数とする。
  7. parameterStringsを新しい空のListとする。
  8. parameterArgsの各要素argについて、
    1. ? ToString(arg)をparameterStringsに追加する。
  9. bodyStringを? ToString(bodyArg)とする。
  10. currentRealm現在のRealm Recordとする。
  11. ? HostEnsureCanCompileStrings(currentRealm, parameterStrings, bodyString, false)を実行する。
  12. Pを空文字列とする。
  13. argCount > 0なら、
    1. PparameterStrings[0]に設定する。
    2. kを1とする。
    3. k < argCountの間繰り返し、
      1. nextArgStringparameterStrings[k]とする。
      2. P文字列連結(P, ","nextArgString)に設定する。
      3. kk + 1に設定する。
  14. bodyParseString文字列連結(0x000A (LINE FEED), bodyString, 0x000A (LINE FEED))とする。
  15. sourceString文字列連結(prefix, " anonymous(", P, 0x000A (LINE FEED), ") {", bodyParseString, "}")とする。
  16. sourceTextStringToCodePoints(sourceString)とする。
  17. parametersParseText(P, parameterSym)とする。
  18. parametersがエラーのListなら、SyntaxError例外を投げる。
  19. bodyParseText(bodyParseString, bodySym)とする。
  20. bodyがエラーのListなら、SyntaxError例外を投げる。
  21. 注: パラメータと本体は個別にパースされ、それぞれが単独で有効か検証される。例えばnew Function("/*", "*/ ) {")は関数にならない。
  22. 注: この手順に到達した場合、sourceTextexprSymの構文を持つ(逆は保証されない)。次の2ステップはexprSymに直接適用されるEarly Errorルールを強制するためである。
  23. exprParseText(sourceText, exprSym)とする。
  24. exprがエラーのListなら、SyntaxError例外を投げる。
  25. protoを? GetPrototypeFromConstructor(newTarget, fallbackProto)とする。
  26. envcurrentRealm.[[GlobalEnv]]とする。
  27. privateEnvnullとする。
  28. FOrdinaryFunctionCreate(proto, sourceText, parameters, body, non-lexical-this, env, privateEnv)とする。
  29. SetFunctionName(F, "anonymous")を実行する。
  30. kindgeneratorなら、
    1. prototypeOrdinaryObjectCreate(%GeneratorPrototype%)とする。
    2. ! DefinePropertyOrThrow(F, "prototype", PropertyDescriptor { [[Value]]: prototype, [[Writable]]: true, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false })を実行する。
  31. そうでなくkindasync-generatorなら、
    1. prototypeOrdinaryObjectCreate(%AsyncGeneratorPrototype%)とする。
    2. ! DefinePropertyOrThrow(F, "prototype", PropertyDescriptor { [[Value]]: prototype, [[Writable]]: true, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false })を実行する。
  32. そうでなくkindnormalなら、
    1. MakeConstructor(F)を実行する。
  33. 注: kindasyncの関数は構築不可能であり、[[Construct]]内部メソッドや"prototype"プロパティを持たない。
  34. Fを返す。

CreateDynamicFunctionは、kindasyncでない関数を作成する場合、"prototype"プロパティを定義する。これは、その関数がコンストラクターとして使われる可能性を考慮したものである。

20.2.2 Functionコンストラクターのプロパティ

Function コンストラクター

  • 自身が組み込みの関数オブジェクトである。
  • [[Prototype]]内部スロットを持ち、その値は%Function.prototype%である。
  • "length"プロパティを持ち、その値は1𝔽である。
  • 以下のプロパティを持つ:

20.2.2.1 Function.prototype

Function.prototypeの値はFunctionプロトタイプオブジェクトである。

このプロパティの属性は{ [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false }である。

20.2.3 Functionプロトタイプオブジェクトのプロパティ

Functionプロトタイプオブジェクト

  • %Function.prototype%である。
  • 自身が組み込みの関数オブジェクトである。
  • どんな引数でも受け取り、呼び出されるとundefinedを返す。
  • [[Construct]]内部メソッドを持たないため、new演算子によるコンストラクターとして使用できない。
  • [[Prototype]]内部スロットを持ち、その値は%Object.prototype%である。
  • "prototype"プロパティを持たない。
  • "length"プロパティを持ち、その値は+0𝔽である。
  • "name"プロパティを持ち、その値は空文字列である。

Functionプロトタイプオブジェクトは、ECMAScript 2015規格以前に作成されたECMAScriptコードとの互換性を確保するため関数オブジェクトと指定されている。

20.2.3.1 Function.prototype.apply ( thisArg, argArray )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. functhis値とする。
  2. IsCallable(func)がfalseの場合、TypeError例外を投げる。
  3. argArrayundefinedまたはnullの場合、
    1. PrepareForTailCall()を実行する。
    2. ? Call(func, thisArg)を返す。
  4. argListを? CreateListFromArrayLike(argArray)とする。
  5. PrepareForTailCall()を実行する。
  6. ? Call(func, thisArg, argList)を返す。
注1

thisArg値は修飾なしにthis値として渡される。これは第3版からの変更で、第3版ではthisArgundefinedまたはnullのときグローバルオブジェクトに置換され、他の値にはToObjectが適用され、その結果がthis値として渡された。修飾なしで渡されても、非厳格関数は関数に入る際にこれらの変換を行う。

注2

funcがアロー関数や束縛関数エキゾチックオブジェクトの場合、step 6で関数の[[Call]]によってthisArgは無視される。

20.2.3.2 Function.prototype.bind ( thisArg, ...args )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. Targetthis値とする。
  2. IsCallable(Target)がfalseの場合、TypeError例外を投げる。
  3. Fを? BoundFunctionCreate(Target, thisArg, args)とする。
  4. Lを0とする。
  5. targetHasLengthを? HasOwnProperty(Target, "length")とする。
  6. targetHasLengthtrueなら、
    1. targetLenを? Get(Target, "length")とする。
    2. targetLenNumber型なら、
      1. targetLen+∞𝔽なら、
        1. Lを+∞に設定する。
      2. そうでなくtargetLen-∞𝔽なら、
        1. Lを0に設定する。
      3. そうでなければ、
        1. targetLenAsIntを! ToIntegerOrInfinity(targetLen)とする。
        2. アサート: targetLenAsInt有限である。
        3. argCountargsの要素数とする。
        4. Lmax(targetLenAsInt - argCount, 0)に設定する。
  7. SetFunctionLength(F, L)を実行する。
  8. targetNameを? Get(Target, "name")とする。
  9. targetName文字列でない場合、targetNameを空文字列に設定する。
  10. SetFunctionName(F, targetName, "bound")を実行する。
  11. Fを返す。
注1

FunctionオブジェクトFunction.prototype.bindで作成するとエキゾチックオブジェクトとなり、"prototype"プロパティを持たない。

注2

Targetがアロー関数や束縛関数エキゾチックオブジェクトの場合、このメソッドに渡されたthisArgFの呼び出し時に利用されない。

20.2.3.3 Function.prototype.call ( thisArg, ...args )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. functhis値とする。
  2. IsCallable(func)がfalseの場合、TypeError例外を投げる。
  3. PrepareForTailCall()を実行する。
  4. ? Call(func, thisArg, args)を返す。
注1

thisArg値は修飾なしにthis値として渡される。これは第3版からの変更で、第3版ではthisArgundefinedまたはnullのときグローバルオブジェクトに置換され、他の値にはToObjectが適用され、その結果がthis値として渡された。修飾なしで渡されても、非厳格関数は関数に入る際にこれらの変換を行う。

注2

funcがアロー関数や束縛関数エキゾチックオブジェクトの場合、step 4で関数の[[Call]]によってthisArgは無視される。

20.2.3.4 Function.prototype.constructor

Function.prototype.constructorの初期値は%Function%である。

20.2.3.5 Function.prototype.toString ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. functhis値とする。
  2. funcオブジェクトであるfunc[[SourceText]]内部スロットを持ち、func.[[SourceText]]がUnicodeコードポイントの列であり、HostHasSourceTextAvailable(func)がtrueなら、
    1. CodePointsToString(func.[[SourceText]])を返す。
  3. func組み込み関数オブジェクトなら、func実装定義の文字列ソースコード表現を返す。表現はNativeFunctionの構文を持たなければならない。さらにfunc[[InitialName]]内部スロットを持ち、func.[[InitialName]]文字列の場合、返される文字列のうちNativeFunctionAccessoropt PropertyNameに一致する部分はfunc.[[InitialName]]でなければならない。
  4. funcオブジェクトIsCallable(func)がtrueの場合、func実装定義の文字列ソースコード表現を返す。表現はNativeFunctionの構文を持たなければならない。
  5. TypeError例外を投げる。
NativeFunction : function NativeFunctionAccessoropt PropertyName[~Yield, ~Await]opt ( FormalParameters[~Yield, ~Await] ) { [ native code ] } NativeFunctionAccessor : get set

20.2.3.6 Function.prototype [ %Symbol.hasInstance% ] ( V )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. Fthis値とする。
  2. ? OrdinaryHasInstance(F, V)を返す。

このプロパティの属性は{ [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false }である。

これはほとんどの関数が継承する%Symbol.hasInstance%のデフォルト実装である。%Symbol.hasInstance%instanceof演算子によって呼び出され、値が特定のコンストラクターのインスタンスかどうかを判定する。たとえば

v instanceof F

は次のように評価される:

F[%Symbol.hasInstance%](v)

コンストラクター関数は、関数上で別の%Symbol.hasInstance%メソッドを公開することで、instanceofによって認識されるインスタンスを制御できる。

このプロパティは書き換え不可・設定不可であり、束縛関数の対象関数をグローバルに露出させるような改変を防ぐためのものである。

このメソッドの"name"プロパティの値は"[Symbol.hasInstance]"である。

20.2.4 関数インスタンス

すべてのFunctionインスタンスはECMAScriptの関数オブジェクトであり、表30に記載されている内部スロットを持つ。Function.prototype.bindメソッド(20.2.3.2)によって作成された関数オブジェクトは、表31に記載されている内部スロットを持つ。

Functionインスタンスは次のプロパティを持つ:

20.2.4.1 length

"length"プロパティの値は、その関数が通常期待する引数の数を示す整数値のNumber型である。ただし、言語仕様上は他の数の引数でも関数を呼び出すことが許容されている。関数が"length"プロパティで指定された数以外の引数で呼び出された場合の挙動は関数ごとに異なる。このプロパティの属性は{ [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true }である。

20.2.4.2 name

"name"プロパティの値は文字列型であり、関数を説明するものである。この名前は意味的な重要性は持たないが、通常はECMAScriptソーステキストの定義位置で関数を参照する変数名やプロパティ名である。このプロパティの属性は{ [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true }である。

この規格で文脈的な名前が関連付けられていない匿名関数オブジェクトは、"name"プロパティの値として空文字列を使用する。

20.2.4.3 prototype

コンストラクターとして利用できるFunctionインスタンスは"prototype"プロパティを持つ。そのようなFunctionインスタンスが生成される際、別の通常オブジェクトも生成され、それが関数の"prototype"プロパティの初期値となる。特別な指定がない限り、"prototype"プロパティの値は、その関数がコンストラクターとして呼び出された際に作成されるオブジェクトの[[Prototype]]内部スロットの初期値として使用される。

このプロパティの属性は{ [[Writable]]: true, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false }である。

Function.prototype.bindで作成された関数オブジェクトMethodDefinition(ただしGeneratorMethodAsyncGeneratorMethodではないもの)、またはArrowFunctionによって評価された関数オブジェクトには"prototype"プロパティは存在しない。

20.2.5 HostHasSourceTextAvailable ( func )

ホスト定義抽象演算HostHasSourceTextAvailableは、引数func(関数オブジェクト)を受け取り、Boolean値を返す。これはホスト環境funcのソーステキストの提供を防ぐことを許可する。

HostHasSourceTextAvailableの実装は次の要件を満たさなければならない:

  • パラメータに対して決定論的でなければならない。特定のfuncを引数として呼び出した際、常に同じ結果を返す必要がある。

HostHasSourceTextAvailableのデフォルト実装はtrueを返すことである。

20.3 Booleanオブジェクト

20.3.1 Booleanコンストラクター

Boolean コンストラクター

  • %Boolean%である。
  • "Boolean"プロパティの初期値であり、グローバルオブジェクトのプロパティである。
  • コンストラクターとして呼び出された場合、新しいBooleanオブジェクトを作成して初期化する。
  • 関数として呼び出された場合は型変換を行うが、コンストラクターとして呼び出された場合とは異なる。
  • クラス定義のextends節の値として使用できる。指定されたBooleanの動作を継承したいサブクラスコンストラクターは、Boolean コンストラクターへのsuper呼び出しを含めなければならず、サブクラスインスタンスに[[BooleanData]]内部スロットを作成・初期化する。

20.3.1.1 Boolean ( value )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. bToBoolean(value)とする。
  2. NewTargetがundefinedの場合、bを返す。
  3. Oを? OrdinaryCreateFromConstructor(NewTarget, "%Boolean.prototype%", « [[BooleanData]] »)とする。
  4. O.[[BooleanData]]bを設定する。
  5. Oを返す。

20.3.2 Booleanコンストラクターのプロパティ

Boolean コンストラクター

  • [[Prototype]]内部スロットを持ち、その値は%Function.prototype%である。
  • 以下のプロパティを持つ:

20.3.2.1 Boolean.prototype

Boolean.prototypeの初期値はBooleanプロトタイプオブジェクトである。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } である。

20.3.3 Booleanプロトタイプオブジェクトのプロパティ

Booleanプロトタイプオブジェクト

  • %Boolean.prototype%である。
  • 通常オブジェクトである。
  • 自身がBooleanオブジェクトであり、[[BooleanData]]内部スロットにfalseを持つ。
  • [[Prototype]]内部スロットを持ち、その値は%Object.prototype%である。

20.3.3.1 Boolean.prototype.constructor

Boolean.prototype.constructorの初期値は%Boolean%である。

20.3.3.2 Boolean.prototype.toString ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. bを? ThisBooleanValue(this値)とする。
  2. btrueなら"true"を返し、そうでなければ"false"を返す。

20.3.3.3 Boolean.prototype.valueOf ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. ? ThisBooleanValue(this値)を返す。

20.3.3.3.1 ThisBooleanValue ( value )

抽象演算ThisBooleanValueは、引数valueECMAScript言語値)を受け取り、Booleanを含む正常完了またはthrow completionを返す。呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. valueBoolean型ならvalueを返す。
  2. valueオブジェクトであり、value[[BooleanData]]内部スロットを持つ場合、
    1. bvalue.[[BooleanData]]とする。
    2. アサート: bBoolean型である。
    3. bを返す。
  3. TypeError例外を投げる。

20.3.4 Booleanインスタンスのプロパティ

Booleanインスタンスは通常オブジェクトであり、Booleanプロトタイプオブジェクトからプロパティを継承する。Booleanインスタンスは[[BooleanData]]内部スロットを持つ。[[BooleanData]]内部スロットは、このBooleanオブジェクトが表すBoolean値である。

20.4 Symbolオブジェクト

20.4.1 Symbolコンストラクター

Symbol コンストラクター

  • %Symbol%である。
  • "Symbol"プロパティの初期値であり、グローバルオブジェクトのプロパティである。
  • 関数として呼び出されると新しいSymbol値を返す。
  • new演算子とともに使用することは意図されていない。
  • サブクラス化は意図されていない。
  • クラス定義のextends節の値として使用できるが、これにsuper呼び出しを行うと例外が発生する。

20.4.1.1 Symbol ( [ description ] )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. NewTargetがundefinedでない場合、TypeError例外を投げる。
  2. descriptionundefinedの場合、descStringundefinedとする。
  3. そうでなければ、descStringを? ToString(description)とする。
  4. [[Description]]descStringである新しいSymbolを返す。

20.4.2 Symbolコンストラクターのプロパティ

Symbol コンストラクター

  • [[Prototype]]内部スロットを持ち、その値は%Function.prototype%である。
  • 以下のプロパティを持つ:

20.4.2.1 Symbol.asyncIterator

Symbol.asyncIteratorの初期値は、よく知られたシンボル%Symbol.asyncIterator%表1)である。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } である。

20.4.2.2 Symbol.for ( key )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. stringKeyを? ToString(key)とする。
  2. GlobalSymbolRegistry Listの各要素eについて、
    1. e.[[Key]]stringKeyなら、e.[[Symbol]]を返す。
  3. アサート: GlobalSymbolRegistry Listには現在stringKeyのエントリが存在しない。
  4. [[Description]]stringKeyである新しいSymbolnewSymbolを作成する。
  5. GlobalSymbolRegistryにRecord { [[Key]]: stringKey, [[Symbol]]: newSymbol } を追加する。
  6. newSymbolを返す。

GlobalSymbolRegistry Listは、全体で利用可能な追加専用のListである。すべてのrealm間で共有される。いかなるECMAScriptコードの評価前に、新しい空のListとして初期化される。GlobalSymbolRegistry Listの要素は、Recordであり、その構造は表63で定義される。

表63: GlobalSymbolRegistry Recordのフィールド
フィールド名 用途
[[Key]] 文字列 Symbolをグローバルに識別するために使われる文字列キー。
[[Symbol]] Symbol 任意のrealmから取得できるシンボル。

20.4.2.3 Symbol.hasInstance

Symbol.hasInstanceの初期値は、よく知られたシンボル%Symbol.hasInstance%表1)である。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } である。

20.4.2.4 Symbol.isConcatSpreadable

Symbol.isConcatSpreadableの初期値は、よく知られたシンボル%Symbol.isConcatSpreadable%表1)である。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } である。

20.4.2.5 Symbol.iterator

Symbol.iteratorの初期値は、よく知られたシンボル%Symbol.iterator%表1)である。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } である。

20.4.2.6 Symbol.keyFor ( sym )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. symSymbol型でない場合、TypeError例外を投げる。
  2. KeyForSymbol(sym)を返す。

20.4.2.7 Symbol.match

Symbol.matchの初期値は、よく知られたシンボル%Symbol.match%表1)である。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } である。

20.4.2.8 Symbol.matchAll

Symbol.matchAllの初期値は、よく知られたシンボル%Symbol.matchAll%表1)である。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } である。

20.4.2.9 Symbol.prototype

Symbol.prototypeの初期値はSymbolプロトタイプオブジェクトである。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } である。

20.4.2.10 Symbol.replace

Symbol.replaceの初期値は、よく知られたシンボル%Symbol.replace%表1)である。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } である。

20.4.2.11 Symbol.search

Symbol.searchの初期値は、よく知られたシンボル%Symbol.search%表1)である。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } である。

20.4.2.12 Symbol.species

Symbol.speciesの初期値は、よく知られたシンボル%Symbol.species%表1)である。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } である。

20.4.2.13 Symbol.split

Symbol.splitの初期値は、よく知られたシンボル%Symbol.split%表1)である。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } である。

20.4.2.14 Symbol.toPrimitive

Symbol.toPrimitiveの初期値は、よく知られたシンボル%Symbol.toPrimitive%表1)である。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } である。

20.4.2.15 Symbol.toStringTag

Symbol.toStringTagの初期値は、よく知られたシンボル%Symbol.toStringTag%表1)である。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } である。

20.4.2.16 Symbol.unscopables

Symbol.unscopablesの初期値は、よく知られたシンボル%Symbol.unscopables%表1)である。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } である。

20.4.3 Symbolプロトタイプオブジェクトのプロパティ

Symbolプロトタイプオブジェクト

  • %Symbol.prototype%である。
  • 通常オブジェクトである。
  • Symbolインスタンスではなく、[[SymbolData]]内部スロットを持たない。
  • [[Prototype]]内部スロットを持ち、その値は%Object.prototype%である。

20.4.3.1 Symbol.prototype.constructor

Symbol.prototype.constructorの初期値は%Symbol%である。

20.4.3.2 get Symbol.prototype.description

Symbol.prototype.descriptionアクセサプロパティであり、setアクセサ関数はundefinedである。getアクセサ関数は呼び出されたとき以下の手順を実行する:

  1. sthis値とする。
  2. symを? ThisSymbolValue(s)とする。
  3. sym.[[Description]]を返す。

20.4.3.3 Symbol.prototype.toString ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. symを? ThisSymbolValue(this値)とする。
  2. SymbolDescriptiveString(sym)を返す。

20.4.3.3.1 SymbolDescriptiveString ( sym )

抽象演算SymbolDescriptiveStringは、引数sym(Symbol)を受け取り、文字列を返す。呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. descsym.[[Description]] とする。
  2. もし descundefined であるなら、desc を空文字列に設定する。
  3. アサート: desc文字列 である。
  4. "Symbol(", desc, および ")"文字列連結 を返す。

20.4.3.4 Symbol.prototype.valueOf ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. ? ThisSymbolValue(this値)を返す。

20.4.3.4.1 ThisSymbolValue ( value )

抽象演算ThisSymbolValueは、引数valueECMAScript言語値)を受け取り、Symbolを含む正常完了またはthrow completionを返す。呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. valueSymbol型ならvalueを返す。
  2. valueオブジェクトであり、value[[SymbolData]]内部スロットを持つ場合、
    1. svalue.[[SymbolData]]とする。
    2. アサート: sSymbol型である。
    3. sを返す。
  3. TypeError例外を投げる。

20.4.3.5 Symbol.prototype [ %Symbol.toPrimitive% ] ( hint )

このメソッドはECMAScript言語の演算子によってSymbolオブジェクトをプリミティブ値に変換するために呼び出される。

呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. ? ThisSymbolValue(this値)を返す。

引数は無視される。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true } である。

このメソッドの"name"プロパティの値は"[Symbol.toPrimitive]"である。

20.4.3.6 Symbol.prototype [ %Symbol.toStringTag% ]

%Symbol.toStringTag%プロパティの初期値は文字列値"Symbol"である。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true } である。

20.4.4 Symbolインスタンスのプロパティ

Symbolインスタンスは通常オブジェクトであり、Symbolプロトタイプオブジェクトからプロパティを継承する。Symbolインスタンスは[[SymbolData]]内部スロットを持つ。[[SymbolData]]内部スロットは、このSymbolオブジェクトが表すSymbol値である。

20.4.5 Symbolのための抽象演算

20.4.5.1 KeyForSymbol ( sym )

抽象演算KeyForSymbolは、引数sym(Symbol)を受け取り、文字列またはundefinedを返す。symGlobalSymbolRegistry Listに含まれている場合、symを登録するために使われた文字列が返される。呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. GlobalSymbolRegistry Listの各要素eについて、
    1. SameValue(e.[[Symbol]], sym)がtrueなら、e.[[Key]]を返す。
  2. アサート: GlobalSymbolRegistry Listには現在symのエントリが存在しない。
  3. undefinedを返す。

20.5 エラーオブジェクト

Errorオブジェクトのインスタンスは、実行時エラーが発生したとき例外としてスローされる。Errorオブジェクトは、ユーザー定義の例外クラスの基底オブジェクトとしても利用できる。

ECMAScript実装が実行時エラーを検出した場合、20.5.5で定義されるNativeErrorオブジェクト、または20.5.7で定義されるAggregateErrorオブジェクトの新しいインスタンスをスローする。

20.5.1 Errorコンストラクター

Error コンストラクター

  • %Error%である。
  • "Error"プロパティの初期値であり、グローバルオブジェクトのプロパティである。
  • 関数として呼び出された場合、新しいErrorオブジェクトを作成し初期化する。したがって、関数呼び出しError(…)は、同じ引数でのオブジェクト生成式new Error(…)と等価である。
  • クラス定義のextends節の値として利用できる。指定されたErrorの動作を継承したいサブクラスコンストラクターは、Error コンストラクターへのsuper呼び出しを含め、サブクラスインスタンスに[[ErrorData]]内部スロットを作成・初期化しなければならない。

20.5.1.1 Error ( message [ , options ] )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. NewTargetがundefinedなら、newTargetアクティブ関数オブジェクトとし、そうでなければnewTargetをNewTargetとする。
  2. Oを? OrdinaryCreateFromConstructor(newTarget, "%Error.prototype%", « [[ErrorData]] »)とする。
  3. messageundefinedでない場合、
    1. msgを? ToString(message)とする。
    2. CreateNonEnumerableDataPropertyOrThrow(O, "message", msg)を実行する。
  4. ? InstallErrorCause(O, options)を実行する。
  5. Oを返す。

20.5.2 Errorコンストラクターのプロパティ

Error コンストラクター

  • [[Prototype]]内部スロットを持ち、その値は%Function.prototype%である。
  • 以下のプロパティを持つ:

20.5.2.1 Error.isError ( arg )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. argオブジェクトでない場合、falseを返す。
  2. arg[[ErrorData]]内部スロットを持たない場合、falseを返す。
  3. trueを返す。

20.5.2.2 Error.prototype

Error.prototypeの初期値はErrorプロトタイプオブジェクトである。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } である。

20.5.3 Errorプロトタイプオブジェクトのプロパティ

Errorプロトタイプオブジェクト

  • %Error.prototype%である。
  • 通常オブジェクトである。
  • Errorインスタンスではなく、[[ErrorData]]内部スロットを持たない。
  • [[Prototype]]内部スロットを持ち、その値は%Object.prototype%である。

20.5.3.1 Error.prototype.constructor

Error.prototype.constructorの初期値は%Error%である。

20.5.3.2 Error.prototype.message

Error.prototype.messageの初期値は空文字列である。

20.5.3.3 Error.prototype.name

Error.prototype.nameの初期値は"Error"である。

20.5.3.4 Error.prototype.toString ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. Othis値とする。
  2. Oオブジェクトでない場合、TypeError例外を投げる。
  3. nameを? Get(O, "name")とする。
  4. nameundefinedなら、name"Error"に設定し、そうでなければ? ToString(name)に設定する。
  5. msgを? Get(O, "message")とする。
  6. msgundefinedなら、msgを空文字列に設定し、そうでなければ? ToString(msg)に設定する。
  7. nameが空文字列ならmsgを返す。
  8. msgが空文字列ならnameを返す。
  9. 文字列連結(name, コード単位0x003A(コロン), コード単位0x0020(スペース), msg)を返す。

20.5.4 Errorインスタンスのプロパティ

Errorインスタンスは通常オブジェクトであり、Errorプロトタイプオブジェクトからプロパティを継承し、値がundefined[[ErrorData]]内部スロットを持つ。[[ErrorData]]の唯一の用途は、Error, AggregateError, およびNativeErrorインスタンスをObject.prototype.toStringError.isErrorでErrorオブジェクトとして識別することである。

20.5.5 本規格で使用されるNative Error型

実行時エラーが検出された場合、以下のNativeErrorオブジェクトまたはAggregateErrorオブジェクトの新しいインスタンスがスローされる。すべてのNativeErrorオブジェクトは、20.5.6で説明される同じ構造を持つ。

20.5.5.1 EvalError

EvalError コンストラクター%EvalError%である。

この例外は現在本規格内では使用されていない。このオブジェクトは以前の規格との互換性のために残されている。

20.5.5.2 RangeError

RangeError コンストラクター%RangeError%である。

許容される値の集合または範囲に含まれない値を示す。

20.5.5.3 ReferenceError

ReferenceError コンストラクター%ReferenceError%である。

無効な参照が検出されたことを示す。

20.5.5.4 SyntaxError

SyntaxError コンストラクター%SyntaxError%である。

構文解析エラーが発生したことを示す。

20.5.5.5 TypeError

TypeError コンストラクター%TypeError%である。

他のNativeErrorオブジェクトが失敗原因の適切な指示となり得ない場合、TypeErrorは不成功な操作を示すために使われる。

20.5.5.6 URIError

URIError コンストラクター%URIError%である。

グローバルなURI処理関数のいずれかが、その定義と互換性のない方法で使用されたことを示す。

20.5.6 NativeErrorオブジェクトの構造

各オブジェクトは以下で説明する構造を持ち、コンストラクター名およびプロトタイプオブジェクトの"name"プロパティのみが異なる。

各エラーオブジェクトの定義内のNativeErrorへの参照は、20.5.5の適切なエラーオブジェクト名に置き換えるべきである。

20.5.6.1 NativeErrorコンストラクター

NativeError コンストラクター

  • 関数として呼び出された場合、新しいNativeErrorオブジェクトを作成し初期化する。関数として呼び出すことは、同じ引数でコンストラクターとして呼び出すことと等価である。したがって、NativeError(…)関数呼び出しは、オブジェクト生成式new NativeError(…)と等価である。
  • クラス定義のextends節の値として利用できる。指定されたNativeErrorの動作を継承したいサブクラスコンストラクターは、NativeError コンストラクターへのsuper呼び出しを含め、サブクラスインスタンスに[[ErrorData]]内部スロットを作成・初期化しなければならない。

20.5.6.1.1 NativeError ( message [ , options ] )

NativeError関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. NewTargetがundefinedなら、newTargetアクティブ関数オブジェクトとし、そうでなければnewTargetをNewTargetとする。
  2. Oを? OrdinaryCreateFromConstructor(newTarget, "%NativeError.prototype%", « [[ErrorData]] »)とする。
  3. messageundefinedでない場合、
    1. msgを? ToString(message)とする。
    2. CreateNonEnumerableDataPropertyOrThrow(O, "message", msg)を実行する。
  4. ? InstallErrorCause(O, options)を実行する。
  5. Oを返す。

step 2で渡された文字列値は、定義しているNativeError コンストラクターに応じて、"%EvalError.prototype%""%RangeError.prototype%""%ReferenceError.prototype%""%SyntaxError.prototype%""%TypeError.prototype%"、または"%URIError.prototype%"のいずれかである。

20.5.6.2 NativeErrorコンストラクターのプロパティ

NativeError コンストラクター

  • [[Prototype]]内部スロットを持ち、その値は%Error%である。
  • "name"プロパティを持ち、その値は文字列値"NativeError"である。
  • 以下のプロパティを持つ:

20.5.6.2.1 NativeError.prototype

NativeError.prototypeの初期値はNativeErrorプロトタイプオブジェクト(20.5.6.3)。各NativeError コンストラクターは固有のプロトタイプオブジェクトを持つ。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } である。

20.5.6.3 NativeErrorプロトタイプオブジェクトのプロパティ

NativeErrorプロトタイプオブジェクト

  • 通常オブジェクトである。
  • Errorインスタンスではなく、[[ErrorData]]内部スロットを持たない。
  • [[Prototype]]内部スロットを持ち、その値は%Error.prototype%である。

20.5.6.3.1 NativeError.prototype.constructor

NativeError コンストラクターのプロトタイプの"constructor"プロパティの初期値は、コンストラクター自身である。

20.5.6.3.2 NativeError.prototype.message

NativeError コンストラクターのプロトタイプの"message"プロパティの初期値は空文字列である。

20.5.6.3.3 NativeError.prototype.name

NativeError コンストラクターのプロトタイプの"name"プロパティの初期値は、コンストラクターの名称(NativeErrorの代わりに使われる名称)である文字列値である。

20.5.6.4 NativeErrorインスタンスのプロパティ

NativeErrorインスタンスは通常オブジェクトであり、固有のNativeErrorプロトタイプオブジェクトからプロパティを継承し、値がundefined[[ErrorData]]内部スロットを持つ。[[ErrorData]]の唯一の仕様上の用途は、Object.prototype.toString20.1.3.6)やError.isError20.5.2.1)でError, AggregateError, NativeErrorインスタンスを識別するためである。

20.5.7 AggregateErrorオブジェクト

20.5.7.1 AggregateErrorコンストラクター

AggregateError コンストラクター

  • %AggregateError%である。
  • "AggregateError"プロパティの初期値であり、グローバルオブジェクトのプロパティである。
  • 関数として呼び出された場合、新しいAggregateErrorオブジェクトを作成し初期化する。したがって、関数呼び出しAggregateError(…)は、同じ引数でのオブジェクト生成式new AggregateError(…)と等価である。
  • クラス定義のextends節の値として利用できる。指定されたAggregateErrorの動作を継承したいサブクラスコンストラクターは、AggregateError コンストラクターへのsuper呼び出しを含め、サブクラスインスタンスに[[ErrorData]]内部スロットを作成・初期化しなければならない。

20.5.7.1.1 AggregateError ( errors, message [ , options ] )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. NewTargetがundefinedなら、newTargetアクティブ関数オブジェクトとし、そうでなければnewTargetをNewTargetとする。
  2. Oを? OrdinaryCreateFromConstructor(newTarget, "%AggregateError.prototype%", « [[ErrorData]] »)とする。
  3. messageundefinedでない場合、
    1. msgを? ToString(message)とする。
    2. CreateNonEnumerableDataPropertyOrThrow(O, "message", msg)を実行する。
  4. ? InstallErrorCause(O, options)を実行する。
  5. errorsListを? IteratorToList(? GetIterator(errors, sync))とする。
  6. ! DefinePropertyOrThrow(O, "errors", PropertyDescriptor { [[Configurable]]: true, [[Enumerable]]: false, [[Writable]]: true, [[Value]]: CreateArrayFromList(errorsList) })を実行する。
  7. Oを返す。

20.5.7.2 AggregateErrorコンストラクターのプロパティ

AggregateError コンストラクター

  • [[Prototype]]内部スロットを持ち、その値は%Error%である。
  • 以下のプロパティを持つ:

20.5.7.2.1 AggregateError.prototype

AggregateError.prototypeの初期値は%AggregateError.prototype%である。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } である。

20.5.7.3 AggregateErrorプロトタイプオブジェクトのプロパティ

AggregateErrorプロトタイプオブジェクト

  • %AggregateError.prototype%である。
  • 通常オブジェクトである。
  • ErrorインスタンスまたはAggregateErrorインスタンスではなく、[[ErrorData]]内部スロットを持たない。
  • [[Prototype]]内部スロットを持ち、その値は%Error.prototype%である。

20.5.7.3.1 AggregateError.prototype.constructor

AggregateError.prototype.constructorの初期値は%AggregateError%である。

20.5.7.3.2 AggregateError.prototype.message

AggregateError.prototype.messageの初期値は空文字列である。

20.5.7.3.3 AggregateError.prototype.name

AggregateError.prototype.nameの初期値は"AggregateError"である。

20.5.7.4 AggregateErrorインスタンスのプロパティ

AggregateErrorインスタンスは通常オブジェクトであり、AggregateErrorプロトタイプオブジェクトからプロパティを継承し、[[ErrorData]]内部スロットを持ち、その値はundefinedである。[[ErrorData]]の唯一指定された用途は、Object.prototype.toString20.1.3.6)およびError.isError20.5.2.1)によってError、AggregateError、またはNativeErrorインスタンスとして識別するために使われることである。

20.5.8 エラーオブジェクトのための抽象演算

20.5.8.1 InstallErrorCause ( O, options )

抽象演算InstallErrorCauseは、引数O(オブジェクト)とoptionsECMAScript言語値)を受け取り、正常完了unusedを含む)またはthrow completionを返す。これは、options"cause"プロパティが存在する場合、O"cause"プロパティを作成するために使用される。呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. optionsオブジェクトであり、? HasProperty(options, "cause")がtrueの場合、
    1. causeを? Get(options, "cause")とする。
    2. CreateNonEnumerableDataPropertyOrThrow(O, "cause", cause)を実行する。
  2. unusedを返す。

21 数値と日付

21.1 数値オブジェクト

21.1.1 Number コンストラクター

Number コンストラクターは以下の通りです:

  • %Number%である。
  • "Number" プロパティの初期値は グローバルオブジェクトである。
  • コンストラクターとして呼び出されたとき、新しい Number オブジェクトを作成および初期化する。
  • 関数として呼び出された場合は型変換を行い、コンストラクターとしてではない。
  • extends句の値として使用できる。指定された Number の動作を継承するサブクラス コンストラクターは、superで Number コンストラクターを呼び出し、サブクラスインスタンスを [[NumberData]] 内部スロットで作成・初期化する必要がある。

21.1.1.1 Number ( value )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. valueが存在する場合:
    1. primを ? ToNumeric(value)とする。
    2. prim BigInt である場合n𝔽((prim))とする。
    3. それ以外の場合、nprimとする。
  2. それ以外の場合:
    1. n+0𝔽とする。
  3. NewTargetがundefinedなら、nを返す。
  4. Oを ? OrdinaryCreateFromConstructor(NewTarget, "%Number.prototype%", « [[NumberData]] »)
  5. O.[[NumberData]]nに設定する。
  6. Oを返す。

21.1.2 Number コンストラクターのプロパティ

Number コンストラクターは以下の通りです:

  • [[Prototype]]内部スロットの値は%Function.prototype%である。
  • 次のプロパティを持つ:

21.1.2.1 Number.EPSILON

Number.EPSILONの値は、1 より大きい最小の Number 値と 1 の差の大きさのNumber値であり、約2.2204460492503130808472633361816 × 10-16である。

このプロパティは属性 { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } を持つ。

21.1.2.2 Number.isFinite ( number )

この関数は呼び出された時、以下の手順を実行する:

  1. numberNumber でない場合falseを返す。
  2. number有限でない場合、falseを返す。
  3. それ以外の場合、trueを返す。

21.1.2.3 Number.isInteger ( number )

この関数は呼び出された時、以下の手順を実行する:

  1. number整数 Numberの場合、trueを返す。
  2. falseを返す。

21.1.2.4 Number.isNaN ( number )

この関数は呼び出された時、以下の手順を実行する:

  1. numberNumber でない場合falseを返す。
  2. numberNaNの場合、trueを返す。
  3. それ以外の場合、falseを返す。

この関数はグローバル isNaN 関数 (19.2.3) とは異なり、引数を Number に変換せず NaNかどうか判定する。

21.1.2.5 Number.isSafeInteger ( number )

整数 nが「安全な整数」となるのは、Number値 nが他の整数Number値と一致しない場合のみである。

この関数は呼び出された時、以下の手順を実行する:

  1. number整数 Numberの場合:
    1. abs((number)) ≤ 253 - 1 であれば trueを返す。
  2. falseを返す。

21.1.2.6 Number.MAX_SAFE_INTEGER

IEEE 754-2019 の精度制限により生じる丸め動作のため、Number値整数Number.MAX_SAFE_INTEGERより大きいものは、少なくとも他の整数と値を共有する。 そのため、このような大きな整数安全ではなく、Number値として厳密に表現できる保証も区別できる保証もない。例: 90071992547409929007199254740993はどちらもNumber値 9007199254740992𝔽となる。

Number.MAX_SAFE_INTEGERの値は 9007199254740991𝔽 (𝔽(253 - 1)) である。

このプロパティは属性 { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } を持つ。

21.1.2.7 Number.MAX_VALUE

Number.MAX_VALUEの値は有限Number型の最大正値であり、約1.7976931348623157 × 10308である。

このプロパティは属性 { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } を持つ。

21.1.2.8 Number.MIN_SAFE_INTEGER

IEEE 754-2019 の精度制限により生じる丸め動作のため、Number値整数Number.MIN_SAFE_INTEGERより小さいものは、少なくとも他の整数と値を共有する。 そのため、このような大きな整数安全ではなく、Number値として厳密に表現できる保証も区別できる保証もない。例: -9007199254740992-9007199254740993はどちらもNumber値 -9007199254740992𝔽となる。

Number.MIN_SAFE_INTEGERの値は -9007199254740991𝔽 (𝔽(-(253 - 1))) である。

このプロパティは属性 { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } を持つ。

21.1.2.9 Number.MIN_VALUE

Number.MIN_VALUEの値はNumber型の最小正値であり、約5 × 10-324である。

IEEE 754-2019 の倍精度バイナリ表現では、最小値は非正規化数である。実装が非正規化値をサポートしない場合、Number.MIN_VALUEの値は実装で実際に表現可能な最小の非ゼロ正値にする必要がある。

このプロパティは属性 { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } を持つ。

21.1.2.10 Number.NaN

Number.NaNの値はNaNである。

このプロパティは属性 { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } を持つ。

21.1.2.11 Number.NEGATIVE_INFINITY

Number.NEGATIVE_INFINITYの値は-∞𝔽である。

このプロパティは属性 { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } を持つ。

21.1.2.12 Number.parseFloat ( string )

"parseFloat" プロパティの初期値は %parseFloat%である。

21.1.2.13 Number.parseInt ( string, radix )

"parseInt" プロパティの初期値は %parseInt%である。

21.1.2.14 Number.POSITIVE_INFINITY

Number.POSITIVE_INFINITYの値は+∞𝔽である。

このプロパティは属性 { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } を持つ。

21.1.2.15 Number.prototype

Number.prototypeの初期値は Number プロトタイプオブジェクトである。

このプロパティは属性 { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } を持つ。

21.1.3 Number プロトタイプオブジェクトのプロパティ

Number プロトタイプオブジェクトは以下の通りです:

  • %Number.prototype%である。
  • 通常のオブジェクトである。
  • 自身も Number オブジェクトであり、[[NumberData]]内部スロットに+0𝔽の値を持つ。
  • [[Prototype]]内部スロットの値は%Object.prototype%である。

明示的に記載がない限り、以下に定義する Number プロトタイプオブジェクトのメソッドはジェネリックではなく、this値は Number 値または [[NumberData]] 内部スロットが Number 値で初期化されたオブジェクトでなければならない。

メソッド仕様内の「this Number値」という表現は、抽象操作 ThisNumberValueにメソッド呼び出しのthis値を引数として渡した結果を指す。

21.1.3.1 Number.prototype.constructor

Number.prototype.constructorの初期値は%Number%である。

21.1.3.2 Number.prototype.toExponential ( fractionDigits )

このメソッドは、この Number 値を、仮数部の小数点の前に1桁、fractionDigits桁の小数点以下を持つ10進指数表記で表した文字列を返す。fractionDigitsundefinedの場合、Numberを一意に特定するのに必要な仮数部の桁数を全て含む(ToStringと同様だが、この場合は必ず指数表記で出力される)。

呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. xを? ThisNumberValue(this 値)とする。
  2. fを? ToIntegerOrInfinity(fractionDigits)とする。
  3. Assert: fractionDigitsundefinedの場合、fは0である。
  4. x有限でない場合、Number::toString(x, 10)を返す。
  5. fが0未満または100より大きい場合、RangeError例外を投げる。
  6. x(x)に設定する。
  7. sを空文字列とする。
  8. xが0未満の場合:
    1. s"-"にする。
    2. xを-xにする。
  9. xが0の場合:
    1. mを、コード単位0x0030(数字のゼロ)がf+1回並ぶ文字列とする。
    2. eを0とする。
  10. それ以外の場合:
    1. fractionDigitsundefinedでない場合:
      1. en整数とし、10fn < 10f + 1かつn × 10e - f - xが最もゼロに近いものとする。2つ該当する場合は、n × 10e - fが大きい方を選ぶ。
    2. それ以外の場合:
      1. enff整数とし、ff ≥ 0、10ffn < 10ff + 1𝔽(n × 10e - ff)が𝔽(x)となり、かつffが最小となるもの。nの10進表現はff+1桁で、nは10で割り切れず、最下位桁が一意に定まるとは限らない。
      2. fffにする。
    3. mnの10進表現の桁(順序通り・先頭ゼロなし)で構成される文字列とする。
  11. f ≠ 0 の場合:
    1. amの最初のコード単位とする。
    2. bmの残りのfコード単位とする。
    3. mを、a"."b連結したものとする。
  12. e = 0 の場合:
    1. c"+"にする。
    2. d"0"にする。
  13. それ以外の場合:
    1. e > 0 の場合:
      1. c"+"にする。
    2. それ以外の場合:
      1. Assert: e < 0。
      2. c"-"にする。
      3. eを-eにする。
    3. deの10進表現の桁(順序通り・先頭ゼロなし)で構成される文字列とする。
  14. mを、m"e"cd連結したものにする。
  15. sm連結したものを返す。

上記の規則よりも高精度な変換を行う実装の場合、以下の手順(10.b.i)の代替版を参考にすることが推奨される:

  1. enf整数とし、f ≥ 0、10fn < 10f + 1𝔽(n × 10e - f)が𝔽(x)となり、かつfが最小となるもの。複数可能性がある場合は、𝔽(n × 10e - f)が𝔽(x)に最も近い値となるものを選ぶ。2つ該当する場合は偶数のnを選ぶ。

21.1.3.3 Number.prototype.toFixed ( fractionDigits )

注1

このメソッドは、この Number 値を小数点以下fractionDigits桁の10進固定小数点表記で表した文字列を返す。fractionDigitsundefinedの場合は0とみなす。

呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. xを? ThisNumberValue(this 値)とする。
  2. fを? ToIntegerOrInfinity(fractionDigits)とする。
  3. Assert: fractionDigitsundefinedの場合、fは0である。
  4. f有限でない場合、RangeError例外を投げる。
  5. fが0未満または100より大きい場合、RangeError例外を投げる。
  6. x有限でない場合、Number::toString(x, 10)を返す。
  7. x(x)に設定する。
  8. sを空文字列とする。
  9. xが0未満の場合:
    1. s"-"にする。
    2. xを-xにする。
  10. x ≥ 1021の場合:
    1. mを! ToString(𝔽(x))とする。
  11. それ以外の場合:
    1. n整数とし、n / 10f - xが最もゼロに近いものとする。2つ該当する場合は大きい方のnを選ぶ。
    2. n = 0 の場合はm"0"、それ以外はnの10進表現の桁(順序通り・先頭ゼロなし)で構成される文字列とする。
    3. f ≠ 0 の場合:
      1. kmの長さとする。
      2. kf の場合:
        1. zを、コード単位0x0030(数字のゼロ)がf+1-k回並ぶ文字列とする。
        2. mを、zm連結したものにする。
        3. kf+1にする。
      3. amの先頭k-fコード単位とする。
      4. bmの残りのfコード単位とする。
      5. mを、a"."b連結したものにする。
  12. sm連結したものを返す。
注2

toFixedの出力は、toStringが隣接するNumber値と区別できるだけの有効数字しか表示しないため、一部の値についてtoStringよりも高精度になる場合がある。例:

(1000000000000000128).toString()"1000000000000000100"を返し、
(1000000000000000128).toFixed(0)"1000000000000000128"を返す。

21.1.3.4 Number.prototype.toLocaleString ( [ reserved1 [ , reserved2 ] ] )

ECMA-402国際化APIを含むECMAScript実装は、ECMA-402仕様に従ってこのメソッドを実装しなければならない。ECMA-402 APIを含まない場合は、以下の仕様による:

このメソッドは、このNumber値をホスト環境の現在のロケールの慣習に従って整形した文字列値を生成する。このメソッドは実装依存であり、toStringと同じ値を返してもよいが推奨されない。

このメソッドのオプションパラメータの意味はECMA-402仕様で定義されている。ECMA-402非対応の実装は、これらのパラメータ位置を他用途に使ってはならない。

21.1.3.5 Number.prototype.toPrecision ( precision )

このメソッドは、このNumber値を、仮数部の小数点の前に1桁、precision - 1桁の小数点以下を持つ指数表記、または有効数字precision桁の固定小数点表記で表した文字列を返す。precisionundefinedの場合はToStringを呼び出す。

呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. xを? ThisNumberValue(this 値)とする。
  2. precisionundefinedの場合、! ToString(x)を返す。
  3. pを? ToIntegerOrInfinity(precision)とする。
  4. x有限でない場合、Number::toString(x, 10)を返す。
  5. pが1未満または100より大きい場合、RangeError例外を投げる。
  6. x(x)に設定する。
  7. sを空文字列とする。
  8. xが0未満の場合:
    1. sをコード単位0x002D(ハイフンマイナス)にする。
    2. xを-xにする。
  9. xが0の場合:
    1. mを、コード単位0x0030(数字のゼロ)がp回並ぶ文字列とする。
    2. eを0とする。
  10. それ以外の場合:
    1. en整数とし、10p - 1n < 10pかつn × 10e - p + 1 - xが最もゼロに近いものとする。2つ該当する場合は、n × 10e - p + 1が大きい方を選ぶ。
    2. mnの10進表現の桁(順序通り・先頭ゼロなし)で構成される文字列とする。
    3. e < -6 または ep の場合:
      1. Assert: e ≠ 0。
      2. p ≠ 1 の場合:
        1. amの最初のコード単位とする。
        2. bmの残りのp-1コード単位とする。
        3. mを、a"."b連結したものにする。
      3. e > 0 の場合:
        1. cをコード単位0x002B(プラス記号)にする。
      4. それ以外の場合:
        1. Assert: e < 0。
        2. cをコード単位0x002D(ハイフンマイナス)にする。
        3. eを-eにする。
      5. deの10進表現の桁(順序通り・先頭ゼロなし)で構成される文字列とする。
      6. sm、コード単位0x0065(小文字e)、cd連結したものを返す。
  11. e = p - 1 の場合、sm連結したものを返す。
  12. e ≥ 0 の場合:
    1. mを、mの先頭e+1コード単位、コード単位0x002E(ピリオド)、残りのp-(e+1)コード単位を連結したものにする。
  13. それ以外の場合:
    1. mを、コード単位0x0030(数字のゼロ)、コード単位0x002E(ピリオド)、-(e+1)回のコード単位0x0030(数字のゼロ)、m連結したものにする。
  14. sm連結したものを返す。

21.1.3.6 Number.prototype.toString ( [ radix ] )

オプションのradixは、整数Number値であり、2から36までの区間でなければならない。radixundefinedなら、radixの値は10𝔽となる。

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. xを? ThisNumberValue(this 値)とする。
  2. radixundefinedの場合、radixMVを10とする。
  3. それ以外の場合、radixMVを? ToIntegerOrInfinity(radix)とする。
  4. radixMVが2から36の区間にない場合、RangeError例外を投げる。
  5. Number::toString(x, radixMV)を返す。

このメソッドはジェネリックではない; this値がNumberでないまたはNumberオブジェクトでない場合、TypeError例外を投げる。したがって、他のオブジェクトに転送してメソッドとして使うことはできない。

このメソッドの"length"プロパティは1𝔽である。

21.1.3.7 Number.prototype.valueOf ( )

  1. ? ThisNumberValue(this 値)を返す。

21.1.3.7.1 ThisNumberValue ( value )

抽象操作ThisNumberValueは引数valueECMAScript言語値)を取り、Numberを含む通常完了またはthrow completionのいずれかを返す。呼び出された時、以下の手順を実行する:

  1. valueNumberである場合、valueを返す。
  2. valueオブジェクトでありvalue[[NumberData]]内部スロットを持つ場合:
    1. nvalue.[[NumberData]]とする。
    2. Assert: nNumberである
    3. nを返す。
  3. TypeError例外を投げる。

21.1.4 Numberインスタンスのプロパティ

Numberインスタンスは通常のオブジェクトであり、Numberプロトタイプオブジェクトからプロパティを継承する。Numberインスタンスはまた、[[NumberData]]内部スロットも持つ。[[NumberData]]内部スロットは、このNumberオブジェクトが表すNumber値である。

21.2 BigInt オブジェクト

21.2.1 BigInt コンストラクター

BigInt コンストラクターは以下の通りです:

  • %BigInt%である。
  • "BigInt"プロパティの初期値はグローバルオブジェクトである。
  • 関数として呼び出された場合は型変換を行い、コンストラクターとしてではない。
  • new演算子で使用したり、サブクラス化することを意図していない。extends句の値として使用できるが、BigInt コンストラクターへのsuper呼び出しは例外を発生させる。

21.2.1.1 BigInt ( value )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. NewTargetがundefinedでない場合、TypeError例外を投げる。
  2. primを? ToPrimitive(value, number)とする。
  3. primNumberである場合、? NumberToBigInt(prim)を返す。
  4. それ以外の場合、? ToBigInt(prim)を返す。

21.2.1.1.1 NumberToBigInt ( number )

抽象操作 NumberToBigInt は引数 number(Number型)を取り、BigIntを含む通常完了またはthrow completionのいずれかを返す。呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. number整数Numberでない場合RangeError例外を投げる。
  2. ((number))を返す。

21.2.2 BigInt コンストラクターのプロパティ

BigInt コンストラクターは以下の通りです:

  • [[Prototype]]内部スロットの値は%Function.prototype%である。
  • 次のプロパティを持つ:

21.2.2.1 BigInt.asIntN ( bits, bigint )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. bitsを? ToIndex(bits)に設定する。
  2. bigintを? ToBigInt(bigint)に設定する。
  3. mod(bigint) 剰余 2bitsとする。
  4. mod ≥ 2bits - 1の場合、(mod - 2bits)を返す; それ以外の場合は(mod)を返す。

21.2.2.2 BigInt.asUintN ( bits, bigint )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. bitsを? ToIndex(bits)に設定する。
  2. bigintを? ToBigInt(bigint)に設定する。
  3. ((bigint) 剰余 2bits)を返す。

21.2.2.3 BigInt.prototype

BigInt.prototypeの初期値はBigIntプロトタイプオブジェクトである。

このプロパティは属性 { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } を持つ。

21.2.3 BigInt プロトタイプオブジェクトのプロパティ

BigInt プロトタイプオブジェクトは以下の通りです:

メソッド仕様内の「このBigInt値」という表現は、抽象操作ThisBigIntValueにメソッド呼び出しのthis値を引数として渡した結果を指す。

21.2.3.1 BigInt.prototype.constructor

BigInt.prototype.constructorの初期値は%BigInt%である。

21.2.3.2 BigInt.prototype.toLocaleString ( [ reserved1 [ , reserved2 ] ] )

ECMA-402国際化APIを含むECMAScript実装は、ECMA-402仕様に従ってこのメソッドを実装しなければならない。ECMA-402 APIを含まない場合は、以下の仕様による:

このメソッドは、このBigInt値をホスト環境の現在のロケールの慣習に従って整形した文字列値を生成する。このメソッドは実装依存であり、toStringと同じ値を返してもよいが推奨されない。

このメソッドのオプションパラメータの意味はECMA-402仕様で定義されている。ECMA-402非対応の実装は、これらのパラメータ位置を他用途に使ってはならない。

21.2.3.3 BigInt.prototype.toString ( [ radix ] )

オプションのradixは、整数Number値であり、2から36までの区間でなければならない。radixundefinedなら、radixの値は10𝔽となる。

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. xを? ThisBigIntValue(this 値)とする。
  2. radixundefinedの場合、radixMVを10とする。
  3. それ以外の場合、radixMVを? ToIntegerOrInfinity(radix)とする。
  4. radixMVが2から36の区間にない場合、RangeError例外を投げる。
  5. BigInt::toString(x, radixMV)を返す。

このメソッドはジェネリックではない; this値がBigIntでないまたはBigIntオブジェクトでない場合、TypeError例外を投げる。したがって、他のオブジェクトに転送してメソッドとして使うことはできない。

21.2.3.4 BigInt.prototype.valueOf ( )

  1. ? ThisBigIntValue(this 値)を返す。

21.2.3.4.1 ThisBigIntValue ( value )

抽象操作ThisBigIntValueは引数valueECMAScript言語値)を取り、BigIntを含む通常完了またはthrow completionのいずれかを返す。呼び出された時、以下の手順を実行する:

  1. valueBigIntである場合、valueを返す。
  2. valueオブジェクトでありvalue[[BigIntData]]内部スロットを持つ場合:
    1. Assert: value.[[BigIntData]]BigIntである
    2. value.[[BigIntData]]を返す。
  3. TypeError例外を投げる。

21.2.3.5 BigInt.prototype [ %Symbol.toStringTag% ]

%Symbol.toStringTag%プロパティの初期値は文字列値"BigInt"である。

このプロパティは属性 { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true } を持つ。

21.2.4 BigIntインスタンスのプロパティ

BigIntインスタンスは通常のオブジェクトであり、BigIntプロトタイプオブジェクトからプロパティを継承する。BigIntインスタンスはまた、[[BigIntData]]内部スロットも持つ。[[BigIntData]]内部スロットは、このBigIntオブジェクトが表すBigInt値である。

21.3 Math オブジェクト

Math オブジェクトは以下の通りです:

この仕様において「Number値 x」という語句は、技術的な意味があり、6.1.6.1で定義されている。

21.3.1 Math オブジェクトの値プロパティ

21.3.1.1 Math.E

Number値 e(自然対数の底)の値。約2.7182818284590452354。

このプロパティは属性 { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } を持つ。

21.3.1.2 Math.LN10

Number値 10の自然対数の値。約2.302585092994046。

このプロパティは属性 { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } を持つ。

21.3.1.3 Math.LN2

Number値 2の自然対数の値。約0.6931471805599453。

このプロパティは属性 { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } を持つ。

21.3.1.4 Math.LOG10E

Number値 e(自然対数の底)の常用対数の値。約0.4342944819032518。

このプロパティは属性 { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } を持つ。

Math.LOG10Eの値はMath.LN10の値のおおよそ逆数である。

21.3.1.5 Math.LOG2E

Number値 e(自然対数の底)の底2対数の値。約1.4426950408889634。

このプロパティは属性 { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } を持つ。

Math.LOG2Eの値はMath.LN2の値のおおよそ逆数である。

21.3.1.6 Math.PI

Number値 π(円周の直径に対する円周の比)の値。約3.1415926535897932。

このプロパティは属性 { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } を持つ。

21.3.1.7 Math.SQRT1_2

Number値 ½の平方根の値。約0.7071067811865476。

このプロパティは属性 { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } を持つ。

Math.SQRT1_2の値はMath.SQRT2の値のおおよそ逆数である。

21.3.1.8 Math.SQRT2

Number値 2の平方根の値。約1.4142135623730951。

このプロパティは属性 { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } を持つ。

21.3.1.9 Math [ %Symbol.toStringTag% ]

%Symbol.toStringTag%プロパティの初期値は文字列値"Math"である。

このプロパティは属性 { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true } を持つ。

21.3.2 Math オブジェクトの関数プロパティ

acosacoshasinasinhatanatanhatan2cbrtcoscoshexpexpm1hypotloglog1plog2log10powrandomsinsinhtantanhの関数の挙動は、ここでは正確に定義されていないが、特定の引数値については境界例として特定の結果が要求される。その他の引数値については、これらの関数は一般的な数学関数の近似値を計算することを意図しているが、近似アルゴリズムの選択にはある程度の自由がある。一般的な意図として、実装者はそのプラットフォームのCプログラマーが利用可能な数学ライブラリをECMAScriptでも使えるようにすることが望ましい。

アルゴリズムの選択は実装に委ねられているが、推奨(標準で規定はされていない)として、IEEE 754-2019 算術用の Sun Microsystems のフリーな数学ライブラリ fdlibmhttp://www.netlib.org/fdlibm)の近似アルゴリズムを実装が利用することが挙げられる。

21.3.2.1 Math.abs ( x )

この関数はxの絶対値を返す。結果はxと同じ大きさだが符号は正となる。

呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. nを? ToNumber(x)とする。
  2. nNaNの場合、NaNを返す。
  3. n-0𝔽の場合、+0𝔽を返す。
  4. n-∞𝔽の場合、+∞𝔽を返す。
  5. n-0𝔽より小さい場合、-nを返す。
  6. nを返す。

21.3.2.2 Math.acos ( x )

この関数はxの逆余弦(アークコサイン)を返す。結果はラジアンで表され、0(+0)からπまでの区間にある。

呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. nを? ToNumber(x)とする。
  2. nNaNn > 1𝔽、またはn < -1𝔽の場合、NaNを返す。
  3. n1𝔽の場合、+0𝔽を返す。
  4. 実装依存で近似した逆余弦のNumber値((n))を返す。

21.3.2.3 Math.acosh ( x )

この関数はxの逆双曲線余弦(アークハイパボリックコサイン)を返す。

呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. nを? ToNumber(x)とする。
  2. nNaNまたは+∞𝔽の場合、nを返す。
  3. n1𝔽の場合、+0𝔽を返す。
  4. n < 1𝔽の場合、NaNを返す。
  5. 実装依存で近似した逆双曲線余弦のNumber値((n))を返す。

21.3.2.4 Math.asin ( x )

この関数はxの逆正弦(アークサイン)を返す。結果はラジアンで表され、-π/2からπ/2までの区間にある。

呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. nを? ToNumber(x)とする。
  2. nNaN+0𝔽、または-0𝔽の場合、nを返す。
  3. n > 1𝔽またはn < -1𝔽の場合、NaNを返す。
  4. 実装依存で近似した逆正弦のNumber値((n))を返す。

21.3.2.5 Math.asinh ( x )

この関数はxの逆双曲線正弦(アークハイパボリックサイン)を返す。

呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. nを? ToNumber(x)とする。
  2. n有限でない、またはn+0𝔽または-0𝔽の場合、nを返す。
  3. 実装依存で近似した逆双曲線正弦のNumber値((n))を返す。

21.3.2.6 Math.atan ( x )

この関数はxの逆正接(アークタンジェント)を返す。結果はラジアンで表され、-π/2からπ/2までの区間にある。

呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. nを? ToNumber(x)とする。
  2. nNaN+0𝔽、または-0𝔽の場合、nを返す。
  3. n+∞𝔽の場合、実装依存で近似したNumber値(π/2)を返す。
  4. n-∞𝔽の場合、実装依存で近似したNumber値(-π/2)を返す。
  5. 実装依存で近似した逆正接のNumber値((n))を返す。

21.3.2.7 Math.atanh ( x )

この関数はxの逆双曲線正接(アークハイパボリックタンジェント)を返す。

呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. nを? ToNumber(x)とする。
  2. nNaN+0𝔽、または-0𝔽の場合、nを返す。
  3. n > 1𝔽またはn < -1𝔽の場合、NaNを返す。
  4. n1𝔽の場合、+∞𝔽を返す。
  5. n-1𝔽の場合、-∞𝔽を返す。
  6. 実装依存で近似した逆双曲線正接のNumber値((n))を返す。

21.3.2.8 Math.atan2 ( y, x )

この関数は、引数yxの商y / xの逆正接(アークタンジェント)を返す。yxの符号によって結果の象限が決定される。2引数の逆正接関数で最初の引数がy、2番目がxであるのは意図的かつ伝統的である。結果はラジアンで表され、-πから+πまでの区間にある。

呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. nyを? ToNumber(y)とする。
  2. nxを? ToNumber(x)とする。
  3. nyNaNまたはnxNaNの場合、NaNを返す。
  4. ny+∞𝔽の場合:
    1. nx+∞𝔽の場合、実装依存で近似したNumber値(π/4)を返す。
    2. nx-∞𝔽の場合、実装依存で近似したNumber値(3π/4)を返す。
    3. それ以外の場合、実装依存で近似したNumber値(π/2)を返す。
  5. ny-∞𝔽の場合:
    1. nx+∞𝔽の場合、実装依存で近似したNumber値(-π/4)を返す。
    2. nx-∞𝔽の場合、実装依存で近似したNumber値(-3π/4)を返す。
    3. それ以外の場合、実装依存で近似したNumber値(-π/2)を返す。
  6. ny+0𝔽の場合:
    1. nx > +0𝔽またはnx+0𝔽の場合、+0𝔽を返す。
    2. それ以外の場合、実装依存で近似したNumber値(π)を返す。
  7. ny-0𝔽の場合:
    1. nx > +0𝔽またはnx+0𝔽の場合、-0𝔽を返す。
    2. それ以外の場合、実装依存で近似したNumber値(-π)を返す。
  8. Assert: ny有限かつ+0𝔽でも-0𝔽でもないこと。
  9. ny > +0𝔽の場合:
    1. nx+∞𝔽の場合、+0𝔽を返す。
    2. nx-∞𝔽の場合、実装依存で近似したNumber値(π)を返す。
    3. nx+0𝔽または-0𝔽の場合、実装依存で近似したNumber値(π/2)を返す。
  10. ny < -0𝔽の場合:
    1. nx+∞𝔽の場合、-0𝔽を返す。
    2. nx-∞𝔽の場合、実装依存で近似したNumber値(-π)を返す。
    3. nx+0𝔽または-0𝔽の場合、実装依存で近似したNumber値(-π/2)を返す。
  11. Assert: nx有限かつ+0𝔽でも-0𝔽でもないこと。
  12. rabs((ny) / (nx))の逆正接とする。
  13. nx < -0𝔽の場合:
    1. ny > +0𝔽の場合、rをπ - rとする。
    2. それ以外の場合、rを-π + rとする。
  14. それ以外の場合:
    1. ny < -0𝔽の場合、rを-rとする。
  15. 実装依存で近似したNumber値r)を返す。

21.3.2.9 Math.cbrt ( x )

この関数はxの立方根を返す。

呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. nを? ToNumber(x)とする。
  2. n有限でない、またはn+0𝔽または-0𝔽の場合、nを返す。
  3. 実装依存で近似した立方根のNumber値((n))を返す。

21.3.2.10 Math.ceil ( x )

この関数はx以上で最も小さい(-∞に最も近い)整数Number値を返す。xがすでに整数Numberの場合、結果はxである。

呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. nを? ToNumber(x)とする。
  2. n有限でない、またはn+0𝔽または-0𝔽の場合、nを返す。
  3. n < -0𝔽かつn > -1𝔽の場合、-0𝔽を返す。
  4. n整数Numberの場合、nを返す。
  5. n以上で最も小さい(-∞に最も近い)整数Number値を返す。

Math.ceil(x)の値は-Math.floor(-x)と同じである。

21.3.2.11 Math.clz32 ( x )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. nを? ToUint32(x)とする。
  2. pnの符号なし32ビットバイナリ表現における先頭のゼロビット数とする。
  3. 𝔽(p)を返す。

n+0𝔽または-0𝔽の場合、このメソッドは32𝔽を返す。32ビットバイナリ符号の最上位ビットが1の場合、このメソッドは+0𝔽を返す。

21.3.2.12 Math.cos ( x )

この関数はxの余弦(コサイン)を返す。引数はラジアンで表される。

呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. nを? ToNumber(x)とする。
  2. n有限でない場合、NaNを返す。
  3. n+0𝔽または-0𝔽の場合、1𝔽を返す。
  4. 実装依存で近似した余弦のNumber値((n))を返す。

21.3.2.13 Math.cosh ( x )

この関数はxの双曲線余弦(ハイパボリックコサイン)を返す。

呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. nを? ToNumber(x)とする。
  2. nNaNの場合、NaNを返す。
  3. n+∞𝔽または-∞𝔽の場合、+∞𝔽を返す。
  4. n+0𝔽または-0𝔽の場合、1𝔽を返す。
  5. 実装依存で近似した双曲線余弦のNumber値((n))を返す。

Math.cosh(x)の値は(Math.exp(x) + Math.exp(-x)) / 2と同じである。

21.3.2.14 Math.exp ( x )

この関数はxの指数関数(自然対数の底ex乗)を返す。

呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. nを? ToNumber(x)とする。
  2. nNaNまたは+∞𝔽の場合、nを返す。
  3. n+0𝔽または-0𝔽の場合、1𝔽を返す。
  4. n-∞𝔽の場合、+0𝔽を返す。
  5. 実装依存で近似した指数関数のNumber値((n))を返す。

21.3.2.15 Math.expm1 ( x )

この関数はxの指数関数(自然対数の底ex乗)から1を引いた値を返す。値が0に近いときも正確に計算されるよう工夫されている。

呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. nを? ToNumber(x)とする。
  2. nNaN+0𝔽-0𝔽+∞𝔽のいずれかの場合、nを返す。
  3. n-∞𝔽の場合、-1𝔽を返す。
  4. exp(n)の指数関数とする。
  5. 実装依存で近似したNumber値exp - 1)を返す。

21.3.2.16 Math.floor ( x )

この関数はx以下で最も大きい(+∞に最も近い)整数Number値を返す。xがすでに整数Numberの場合、結果はxである。

呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. nを? ToNumber(x)とする。
  2. n有限でない、またはn+0𝔽または-0𝔽の場合、nを返す。
  3. n < 1𝔽かつn > +0𝔽の場合、+0𝔽を返す。
  4. n整数Numberの場合、nを返す。
  5. n以下で最も大きい(+∞に最も近い)整数Number値を返す。

Math.floor(x)の値は-Math.ceil(-x)と同じである。

21.3.2.17 Math.fround ( x )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. nを? ToNumber(x)とする。
  2. nNaNの場合、NaNを返す。
  3. n+0𝔽-0𝔽+∞𝔽-∞𝔽のいずれかの場合、nを返す。
  4. n32nIEEE 754-2019 binary32形式にroundTiesToEvenモードで変換した結果とする。
  5. n64n32IEEE 754-2019 binary64形式に変換した結果とする。
  6. n64に対応するECMAScript Number値を返す。

21.3.2.18 Math.f16round ( x )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. nを? ToNumber(x)とする。
  2. nNaNの場合、NaNを返す。
  3. n+0𝔽-0𝔽+∞𝔽-∞𝔽のいずれかの場合、nを返す。
  4. n16nIEEE 754-2019 binary16形式にroundTiesToEvenモードで変換した結果とする。
  5. n64n16IEEE 754-2019 binary64形式に変換した結果とする。
  6. n64に対応するECMAScript Number値を返す。

この操作はbinary32にキャストしてからbinary16にキャストするのとは異なる(ダブルラウンディングの可能性があるため)。例: k = 1.00048828125000022204𝔽では、Math.f16round(k)は1.0009765625𝔽だが、Math.f16round(Math.fround(k))は1𝔽になる。

全てのプラットフォームがbinary64からbinary16へのキャストをネイティブでサポートしているわけではない。MITライセンスのhalfライブラリなど様々なライブラリが利用できる。あるいは、まずbinary64からbinary32へroundTiesToEvenでキャストし、その結果が誤ったダブルラウンディングに繋がるかどうかを確認することもできる。該当する場合はbinary32値の仮数部を調整して、初回キャストがroundTiesToOddで生じた値になるようにし、調整後の値をbinary16へroundTiesToEvenキャストすれば正しい値になる。

21.3.2.19 Math.hypot ( ...args )

引数が0個以上与えられた場合、この関数はそれらの引数の2乗和の平方根を返す。

呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. coercedを新しい空のListとする。
  2. argsの各要素argについて:
    1. nを? ToNumber(arg)とする。
    2. ncoercedに追加する。
  3. coercedの各要素numberについて:
    1. number+∞𝔽または-∞𝔽の場合、+∞𝔽を返す。
  4. onlyZerotrueとする。
  5. coercedの各要素numberについて:
    1. numberNaNの場合、NaNを返す。
    2. number+0𝔽でも-0𝔽でもない場合、onlyZerofalseに設定する。
  6. onlyZerotrueの場合、+0𝔽を返す。
  7. 実装依存で近似したNumber値coercedの各要素の数学的値の2乗和の平方根)を返す。

この関数の"length"プロパティは2𝔽である。

2個以上の引数で呼び出された場合、オーバーフローやアンダーフローによる精度損失を避けるよう実装で注意すべきである。

21.3.2.20 Math.imul ( x, y )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. a(? ToUint32(x))とする。
  2. b(? ToUint32(y))とする。
  3. productを(a × b) modulo 232とする。
  4. product ≥ 231の場合、𝔽(product - 232)を返す; それ以外は𝔽(product)を返す。

21.3.2.21 Math.log ( x )

この関数はxの自然対数(常用対数の底eを使った対数)を返す。

呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. nを? ToNumber(x)とする。
  2. nNaNまたは+∞𝔽の場合、nを返す。
  3. n1𝔽の場合、+0𝔽を返す。
  4. n+0𝔽または-0𝔽の場合、-∞𝔽を返す。
  5. n < -0𝔽の場合、NaNを返す。
  6. 実装依存で近似した自然対数のNumber値((n))を返す。

21.3.2.22 Math.log1p ( x )

この関数は1+xの自然対数(常用対数の底eを使った対数)を返す。値が0に近いときも正確に計算されるよう工夫されている。

呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. nを? ToNumber(x)とする。
  2. nNaN+0𝔽-0𝔽+∞𝔽のいずれかの場合、nを返す。
  3. n-1𝔽の場合、-∞𝔽を返す。
  4. n < -1𝔽の場合、NaNを返す。
  5. 実装依存で近似したNumber値(1+(n)の自然対数)を返す。

21.3.2.23 Math.log10 ( x )

この関数はxの常用対数(底10の対数)を返す。

呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. nを? ToNumber(x)とする。
  2. nNaNまたは+∞𝔽の場合、nを返す。
  3. n1𝔽の場合、+0𝔽を返す。
  4. n+0𝔽または-0𝔽の場合、-∞𝔽を返す。
  5. n < -0𝔽の場合、NaNを返す。
  6. 実装依存で近似した常用対数のNumber値((n))を返す。

21.3.2.24 Math.log2 ( x )

この関数はxの底2対数を返す。

呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. nを? ToNumber(x)とする。
  2. nNaNまたは+∞𝔽の場合、nを返す。
  3. n1𝔽の場合、+0𝔽を返す。
  4. n+0𝔽または-0𝔽の場合、-∞𝔽を返す。
  5. n < -0𝔽の場合、NaNを返す。
  6. 実装依存で近似した底2対数のNumber値((n))を返す。

21.3.2.25 Math.max ( ...args )

引数が0個以上与えられた場合、この関数は各引数にToNumberを適用し、その結果の中で最大の値を返す。

呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. coercedを新しい空のListとする。
  2. argsの各要素argについて:
    1. nを? ToNumber(arg)とする。
    2. ncoercedに追加する。
  3. highest-∞𝔽とする。
  4. coercedの各要素numberについて:
    1. numberNaNの場合、NaNを返す。
    2. number+0𝔽かつhighest-0𝔽の場合、highest+0𝔽に設定する。
    3. number > highestの場合、highestnumberに設定する。
  5. highestを返す。

最大値を決定する値の比較はIsLessThanアルゴリズムを使うが、+0𝔽-0𝔽より大きいとみなされる。

この関数の"length"プロパティは2𝔽である。

21.3.2.26 Math.min ( ...args )

引数が0個以上与えられた場合、この関数は各引数にToNumberを適用し、その結果の中で最小の値を返す。

呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. coercedを新しい空のListとする。
  2. argsの各要素argについて:
    1. nを? ToNumber(arg)とする。
    2. ncoercedに追加する。
  3. lowest+∞𝔽とする。
  4. coercedの各要素numberについて:
    1. numberNaNの場合、NaNを返す。
    2. number-0𝔽かつlowest+0𝔽の場合、lowest-0𝔽に設定する。
    3. number < lowestの場合、lowestnumberに設定する。
  5. lowestを返す。

最小値を決定する値の比較はIsLessThanアルゴリズムを使うが、+0𝔽-0𝔽より大きいとみなされる。

この関数の"length"プロパティは 2𝔽である。

21.3.2.27 Math.pow ( base, exponent )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. baseを? ToNumber(base)に設定する。
  2. exponentを? ToNumber(exponent)に設定する。
  3. Number::exponentiate(base, exponent)を返す。

21.3.2.28 Math.random ( )

この関数は正の符号を持ち、+0𝔽以上1𝔽未満のNumber値を返す。この値は、その範囲内でほぼ一様分布となるよう、ランダムまたは疑似ランダムに、実装依存のアルゴリズムや戦略で選ばれる。

異なるrealmごとに作成されたMath.random関数は、連続呼び出しにより異なる値列を返さなければならない。

21.3.2.29 Math.round ( x )

この関数はxに最も近い整数のNumber値を返す。2つの整数Numberxとの距離が等しい場合、+∞に近い方の値を返す。xがすでに整数なら結果はx

呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. nを? ToNumber(x)とする。
  2. n有限でない、またはn整数Numberの場合、nを返す。
  3. n < 0.5𝔽かつn > +0𝔽の場合、+0𝔽を返す。
  4. n < -0𝔽かつn-0.5𝔽の場合、-0𝔽を返す。
  5. nに最も近い整数Number値(同じ距離の場合は+∞に近い方)を返す。
注1

Math.round(3.5)は4を返し、Math.round(-3.5)は-3を返す。

注2

Math.round(x)の値は常にMath.floor(x + 0.5)と同じとは限らない。x-0𝔽の場合やx-0𝔽未満でかつ-0.5𝔽以上の場合、Math.round(x)-0𝔽を返すが、Math.floor(x + 0.5)+0𝔽を返す。Math.round(x)x + 0.5の内部丸めの影響によりMath.floor(x + 0.5)と値が異なる場合もある。

21.3.2.30 Math.sign ( x )

この関数はxの符号(正・負・ゼロ)を返す。

呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. nを? ToNumber(x)とする。
  2. nNaN+0𝔽-0𝔽のいずれかの場合、nを返す。
  3. n < -0𝔽の場合、-1𝔽を返す。
  4. 1𝔽を返す。

21.3.2.31 Math.sin ( x )

この関数はxの正弦(サイン)を返す。引数はラジアンで表される。

呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. nを? ToNumber(x)とする。
  2. nNaN+0𝔽-0𝔽のいずれかの場合、nを返す。
  3. n+∞𝔽または-∞𝔽の場合、NaNを返す。
  4. 実装依存で近似した正弦のNumber値((n))を返す。

21.3.2.32 Math.sinh ( x )

この関数はxの双曲線正弦(ハイパボリックサイン)を返す。

呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. nを? ToNumber(x)とする。
  2. n有限でない、またはn+0𝔽または-0𝔽の場合、nを返す。
  3. 実装依存で近似した双曲線正弦のNumber値((n))を返す。

Math.sinh(x)の値は(Math.exp(x) - Math.exp(-x)) / 2と同じである。

21.3.2.33 Math.sqrt ( x )

この関数はxの平方根を返す。

呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. nを? ToNumber(x)とする。
  2. nNaN+0𝔽-0𝔽+∞𝔽のいずれかの場合、nを返す。
  3. n < -0𝔽の場合、NaNを返す。
  4. 𝔽((n)の平方根)を返す。

21.3.2.34 Math.tan ( x )

この関数はxの正接(タンジェント)を返す。引数はラジアンで表される。

呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. nを? ToNumber(x)とする。
  2. nNaN+0𝔽-0𝔽のいずれかの場合、nを返す。
  3. n+∞𝔽または-∞𝔽の場合、NaNを返す。
  4. 実装依存で近似した正接のNumber値((n))を返す。

21.3.2.35 Math.tanh ( x )

この関数はxの双曲線正接(ハイパボリックタンジェント)を返す。

呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. nを? ToNumber(x)とする。
  2. nNaN+0𝔽-0𝔽のいずれかの場合、nを返す。
  3. n+∞𝔽の場合、1𝔽を返す。
  4. n-∞𝔽の場合、-1𝔽を返す。
  5. 実装依存で近似した双曲線正接のNumber値((n))を返す。

Math.tanh(x)の値は(Math.exp(x) - Math.exp(-x)) / (Math.exp(x) + Math.exp(-x))と同じである。

21.3.2.36 Math.trunc ( x )

この関数は数値xの整数部分(小数点以下を切り捨てた値)を返す。xがすでに整数なら結果はx

呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. nを? ToNumber(x)とする。
  2. n有限でない、またはn+0𝔽または-0𝔽の場合、nを返す。
  3. n < 1𝔽かつn > +0𝔽の場合、+0𝔽を返す。
  4. n < -0𝔽かつn > -1𝔽の場合、-0𝔽を返す。
  5. nに最も近い整数Number値(+0方向に丸め)を返す。

21.4 Date オブジェクト

21.4.1 Date オブジェクトの概要と抽象操作の定義

以下の抽象操作は、時刻値21.4.1.1で定義)を扱う。なお、いずれの場合も、これらの関数の引数のいずれかがNaNの場合、結果はNaNとなる。

21.4.1.1 時刻値と時刻範囲

ECMAScriptの時刻測定はPOSIXの時刻測定と類似しており、特に暦は先行グレゴリオ暦、UTCの1970年1月1日午前0時をエポックとし、1日は正確に86,400秒(各秒は1000ミリ秒)と定義される。

ECMAScriptの時刻値Number型であり、有限整数Number(ミリ秒精度の時刻を表す)または、特定の瞬間を表さないNaNである。時刻値が24 × 60 × 60 × 1000 = 86,400,000の倍数(つまり86,400,000 × dである整数d)の場合、エポックの後d日目のUTC日の開始時点(負のdの場合はエポックより前)を表す。他の有限な時刻値tは、直前のそのような倍数の時刻値sを基準とし、同じUTC日のsの後t - sミリ秒後の瞬間を表す。

時刻値はUTCのうるう秒を考慮しない―正のうるう秒内を表す時刻値は存在せず、負のうるう秒でUTCタイムラインから除外された瞬間を表す時刻値が存在する。ただし、時刻値の定義により、うるう秒の境界以外ではUTCと部分的に一致し、差異はうるう秒の外側ではゼロとなる。

Number型は-9,007,199,254,740,992から9,007,199,254,740,992までのすべての整数を正確に表現できる(21.1.2.821.1.2.6)。時刻値はこれより少し狭い範囲で、-8,640,000,000,000,000から8,640,000,000,000,000ミリ秒をサポートし、エポックから-100,000,000日から+100,000,000日までの範囲となる。

1970年1月1日午前0時UTCの正確な瞬間は、時刻値+0𝔽で表される。

先行グレゴリオ暦では、うるう年は4で割り切れ、かつ400で割り切れるか100で割り切れない年である。

先行グレゴリオ暦の400年周期には97回のうるう年があり、平均1年は365.2425日(31,556,952,000ミリ秒)となる。Number型でミリ秒精度で正確に表現できる最大範囲は、1970年から約-285,426年から+285,426年である。本節で規定される時刻値の範囲は、1970年から約-273,790年から+273,790年である。

21.4.1.2 時刻関連の定数

これらの定数は、以降の節のアルゴリズムで参照される。

HoursPerDay = 24
MinutesPerHour = 60
SecondsPerMinute = 60
msPerSecond = 1000𝔽
msPerMinute = 60000𝔽 = msPerSecond × 𝔽(SecondsPerMinute)
msPerHour = 3600000𝔽 = msPerMinute × 𝔽(MinutesPerHour)
msPerDay = 86400000𝔽 = msPerHour × 𝔽(HoursPerDay)

21.4.1.3 Day ( t )

抽象操作Dayは引数t有限時刻値)を受け取り、整数Numberを返す。tが属する日の「日番号」を返す。呼び出し時の手順は以下の通り:

  1. 𝔽(floor((t / msPerDay)))を返す。

21.4.1.4 TimeWithinDay ( t )

抽象操作TimeWithinDayは引数t有限時刻値)を受け取り、整数Numberを返す。区間+0𝔽(含む)からmsPerDay(含まない)までの範囲で、tが属する日の開始からのミリ秒数を返す。呼び出し時の手順は以下の通り:

  1. 𝔽((t) modulo (msPerDay)))を返す。

21.4.1.5 DaysInYear ( y )

抽象操作DaysInYearは引数y整数Number)を受け取り、365𝔽または366𝔽を返す。年yの日数を返す。うるう年は366日、それ以外は365日。呼び出し時の手順は以下の通り:

  1. ry(y)とする。
  2. (ry modulo 400) = 0の場合、366𝔽を返す。
  3. (ry modulo 100) = 0の場合、365𝔽を返す。
  4. (ry modulo 4) = 0の場合、366𝔽を返す。
  5. 365𝔽を返す。

21.4.1.6 DayFromYear ( y )

抽象操作DayFromYearは引数y整数Number)を受け取り、整数Numberを返す。年yの最初の日の「日番号」を返す。呼び出し時の手順は以下の通り:

  1. ry(y)とする。
  2. 注: 以下の手順では、numYears1numYears4numYears100、およびnumYears400は、エポックから年yの開始までに1, 4, 100, 400で割り切れる年数を表す。年yがエポックより前の場合は負の数となる。
  3. numYears1を(ry - 1970)とする。
  4. numYears4floor((ry - 1969) / 4)とする。
  5. numYears100floor((ry - 1901) / 100)とする。
  6. numYears400floor((ry - 1601) / 400)とする。
  7. 𝔽(365 × numYears1 + numYears4 - numYears100 + numYears400)を返す。

21.4.1.7 TimeFromYear ( y )

抽象操作TimeFromYearは引数y整数Number)を受け取り、時刻値を返す。年yの開始時点の時刻値を返す。呼び出し時の手順は以下の通り:

  1. msPerDay × DayFromYear(y)を返す。

21.4.1.8 YearFromTime ( t )

抽象操作YearFromTimeは引数t有限時刻値)を受け取り、整数Numberを返す。tが属する年を返す。呼び出し時の手順は以下の通り:

  1. +∞に最も近い整数Numberyで、TimeFromYear(y) ≤ tとなる最大のyを返す。

21.4.1.9 DayWithinYear ( t )

抽象操作DayWithinYearは引数t有限時刻値)を受け取り、整数Numberを返す。0(+0)から365までの区間で、呼び出し時の手順は以下の通り:

  1. Day(t) - DayFromYear(YearFromTime(t))を返す。

21.4.1.10 InLeapYear ( t )

抽象操作InLeapYearは引数t有限時刻値)を受け取り、+0𝔽または1𝔽を返す。tがうるう年内なら1𝔽、それ以外なら+0𝔽を返す。呼び出し時の手順は以下の通り:

  1. DaysInYear(YearFromTime(t))が366𝔽なら1𝔽を返し、そうでなければ+0𝔽を返す。

21.4.1.11 MonthFromTime ( t )

抽象操作MonthFromTimeは、引数t有限時刻値)を受け取り、整数Number0(+0)から11までの区間)を返す。tが属する月を識別するNumber値を返す。+0𝔽は1月、1𝔽は2月、2𝔽は3月、3𝔽は4月、4𝔽は5月、5𝔽は6月、6𝔽は7月、7𝔽は8月、8𝔽は9月、9𝔽は10月、10𝔽は11月、11𝔽は12月を表す。なお、MonthFromTime(+0𝔽) = +0𝔽は1970年1月1日木曜日に対応する。呼び出し時の手順は以下の通り:

  1. inLeapYearInLeapYear(t)とする。
  2. dayWithinYearDayWithinYear(t)とする。
  3. dayWithinYear < 31𝔽 の場合、+0𝔽を返す。
  4. dayWithinYear < 59𝔽 + inLeapYear の場合、1𝔽を返す。
  5. dayWithinYear < 90𝔽 + inLeapYear の場合、2𝔽を返す。
  6. dayWithinYear < 120𝔽 + inLeapYear の場合、3𝔽を返す。
  7. dayWithinYear < 151𝔽 + inLeapYear の場合、4𝔽を返す。
  8. dayWithinYear < 181𝔽 + inLeapYear の場合、5𝔽を返す。
  9. dayWithinYear < 212𝔽 + inLeapYear の場合、6𝔽を返す。
  10. dayWithinYear < 243𝔽 + inLeapYear の場合、7𝔽を返す。
  11. dayWithinYear < 273𝔽 + inLeapYear の場合、8𝔽を返す。
  12. dayWithinYear < 304𝔽 + inLeapYear の場合、9𝔽を返す。
  13. dayWithinYear < 334𝔽 + inLeapYear の場合、10𝔽を返す。
  14. Assert: dayWithinYear < 365𝔽 + inLeapYear
  15. 11𝔽を返す。

21.4.1.12 DateFromTime ( t )

抽象操作DateFromTimeは、引数t有限時刻値)を受け取り、整数Number1から31までの区間)を返す。tが属する月の日番号を返す。呼び出し時の手順は以下の通り:

  1. inLeapYearInLeapYear(t)とする。
  2. dayWithinYearDayWithinYear(t)とする。
  3. monthMonthFromTime(t)とする。
  4. month+0𝔽の場合、dayWithinYear + 1𝔽を返す。
  5. month1𝔽の場合、dayWithinYear - 30𝔽を返す。
  6. month2𝔽の場合、dayWithinYear - 58𝔽 - inLeapYearを返す。
  7. month3𝔽の場合、dayWithinYear - 89𝔽 - inLeapYearを返す。
  8. month4𝔽の場合、dayWithinYear - 119𝔽 - inLeapYearを返す。
  9. month5𝔽の場合、dayWithinYear - 150𝔽 - inLeapYearを返す。
  10. month6𝔽の場合、dayWithinYear - 180𝔽 - inLeapYearを返す。
  11. month7𝔽の場合、dayWithinYear - 211𝔽 - inLeapYearを返す。
  12. month8𝔽の場合、dayWithinYear - 242𝔽 - inLeapYearを返す。
  13. month9𝔽の場合、dayWithinYear - 272𝔽 - inLeapYearを返す。
  14. month10𝔽の場合、dayWithinYear - 303𝔽 - inLeapYearを返す。
  15. Assert: month11𝔽である。
  16. dayWithinYear - 333𝔽 - inLeapYearを返す。

21.4.1.13 WeekDay ( t )

抽象操作WeekDayは、引数t有限時刻値)を受け取り、整数Number0(+0)から6までの区間)を返す。返り値はtが属する曜日を識別するNumber値である。+0𝔽は日曜日、1𝔽は月曜日、2𝔽は火曜日、3𝔽は水曜日、4𝔽は木曜日、5𝔽は金曜日、6𝔽は土曜日を表す。なお、WeekDay(+0𝔽) = 4𝔽は1970年1月1日木曜日に対応する。呼び出し時の手順は以下の通り:

  1. 𝔽((Day(t) + 4𝔽) modulo 7)を返す。

21.4.1.14 HourFromTime ( t )

抽象操作HourFromTimeは、引数t有限時刻値)を受け取り、整数Number0(+0)から23までの区間)を返す。tが属する日の時(hour)を返す。呼び出し時の手順は以下の通り:

  1. 𝔽(floor((t / msPerHour)) modulo HoursPerDay)を返す。

21.4.1.15 MinFromTime ( t )

抽象操作MinFromTimeは、引数t有限時刻値)を受け取り、整数Number0(+0)から59までの区間)を返す。tが属する時の分(minute)を返す。呼び出し時の手順は以下の通り:

  1. 𝔽(floor((t / msPerMinute)) modulo MinutesPerHour)を返す。

21.4.1.16 SecFromTime ( t )

抽象操作SecFromTimeは、引数t有限時刻値)を受け取り、整数Number0(+0)から59までの区間)を返す。tが属する分の秒(second)を返す。呼び出し時の手順は以下の通り:

  1. 𝔽(floor((t / msPerSecond)) modulo SecondsPerMinute)を返す。

21.4.1.17 msFromTime ( t )

抽象操作msFromTimeは、引数t有限時刻値)を受け取り、整数Number0(+0)から999までの区間)を返す。tが属する秒のミリ秒(millisecond)を返す。呼び出し時の手順は以下の通り:

  1. 𝔽((t) modulo (msPerSecond))を返す。

21.4.1.18 GetUTCEpochNanoseconds ( year, month, day, hour, minute, second, millisecond, microsecond, nanosecond )

抽象操作 GetUTCEpochNanoseconds は引数 year整数)、 month整数1から12までの包含区間の範囲)、 day整数1から31までの包含区間の範囲)、 hour整数0から23までの包含区間の範囲)、 minute整数0から59までの包含区間の範囲)、 second整数0から59までの包含区間の範囲)、 millisecond整数0から999までの包含区間の範囲)、 microsecond整数0から999までの包含区間の範囲)、 nanosecond整数0から999までの包含区間の範囲)を受け取り、BigInt を返す。返される値は、指定された ISO 8601 カレンダー日付と UTC の壁時計時刻に対応する エポックからのナノ秒数を表す。呼び出されたとき、次の手順を実行する:

  1. dateMakeDay(𝔽(year), 𝔽(month - 1), 𝔽(day)) とする。
  2. timeMakeTime(𝔽(hour), 𝔽(minute), 𝔽(second), 𝔽(millisecond)) とする。
  3. msMakeDate(date, time) とする。
  4. アサート: ms整数値 Numberである。
  5. ((ms) × 106 + microsecond × 103 + nanosecond) を返す。

21.4.1.19 タイムゾーン識別子

ECMAScript のタイムゾーンは、タイムゾーン識別子によって表される。これは、0x0000 から 0x007F までの包含区間内のコード単位のみから構成される文字列である。ECMAScript の実装がサポートするタイムゾーンは、利用可能な名前付きタイムゾーンタイムゾーン識別子レコード[[Identifier]] フィールドによって表され、AvailableNamedTimeZoneIdentifiers から返される)、または オフセットタイムゾーンIsTimeZoneOffsetStringtrue を返す文字列)である。

主タイムゾーン識別子は、利用可能な名前付きタイムゾーンの推奨識別子である。 非主タイムゾーン識別子は、主タイムゾーン識別子ではない利用可能な名前付きタイムゾーンの識別子である。 利用可能な名前付きタイムゾーン識別子は、主タイムゾーン識別子または非主タイムゾーン識別子のいずれかである。 各利用可能な名前付きタイムゾーン識別子は、正確に 1 つの利用可能な名前付きタイムゾーンと関連付けられる。 各利用可能な名前付きタイムゾーンは、正確に 1 つの主タイムゾーン識別子と 0 個以上の非主タイムゾーン識別子と関連付けられる。

ECMAScript の実装は、識別子 "UTC" を持つ利用可能な名前付きタイムゾーンをサポートしなければならず、これは UTC タイムゾーンの主タイムゾーン識別子でなければならない。 さらに、実装は他の利用可能な名前付きタイムゾーンを任意の数だけサポートしてもよい。

ECMA-402 Internationalization API 仕様に記載されたタイムゾーンの要件に従う実装は、タイムゾーン対応と呼ばれる。 タイムゾーン対応の実装は、IANA タイムゾーンデータベースの Zone 名および Link 名に対応する利用可能な名前付きタイムゾーンのみをサポートしなければならない。 タイムゾーン対応の実装では、主タイムゾーン識別子は Zone 名、非主タイムゾーン識別子は Link 名である。ただし、AvailableNamedTimeZoneIdentifiers によって ECMA-402 仕様で特に上書きされる場合を除く。 IANA タイムゾーンデータベース全体に対応していない実装でも、タイムゾーンを表す識別子として IANA タイムゾーンデータベース名を使用することが推奨される。

21.4.1.20 GetNamedTimeZoneEpochNanoseconds ( timeZoneIdentifier, year, month, day, hour, minute, second, millisecond, microsecond, nanosecond )

実装定義抽象操作 GetNamedTimeZoneEpochNanoseconds は、引数 timeZoneIdentifier(文字列)、year整数)、month整数1 から 12 までの包含区間の範囲)、day整数1 から 31 までの包含区間の範囲)、hour整数0 から 23 までの包含区間の範囲)、minute整数0 から 59 までの包含区間の範囲)、second整数0 から 59 までの包含区間の範囲)、millisecond整数0 から 999 までの包含区間の範囲)、microsecond整数0 から 999 までの包含区間の範囲)、nanosecond整数0 から 999 までの包含区間の範囲)を受け取り、BigInt のリストを返す。 返された リストの各値は、指定された ISO 8601 カレンダー日付と timeZoneIdentifier で特定された名前付きタイムゾーンにおける壁時計時刻に対応する エポックからのナノ秒数を表す。

入力が負のタイムゾーン遷移(例えば夏時間終了やタイムゾーンオフセット減少による規則変更)により 1 つのローカルタイムが複数回現れる場合、返される リストは 2 つ以上の要素を持ち、昇順にソートされる。 入力が正のタイムゾーン遷移(例えば夏時間開始やタイムゾーンオフセット増加による規則変更)によりローカルタイムが飛ばされる場合、返される リストは空になる。 それ以外の場合、返される リストは 1 つの要素のみを持つ。

GetNamedTimeZoneEpochNanoseconds のデフォルト実装は、どのタイムゾーンにもローカルな政治的規則を含まない ECMAScript 実装向けに、呼び出し時に以下の手順を実行する:

  1. アサート: timeZoneIdentifier"UTC" である。
  2. epochNanosecondsGetUTCEpochNanoseconds(year, month, day, hour, minute, second, millisecond, microsecond, nanosecond) とする。
  3. « epochNanoseconds » を返す。

タイムゾーン対応実装(他のすべての実装でも推奨)では、IANA タイムゾーンデータベース https://www.iana.org/time-zones/ のタイムゾーン情報を使用する必要がある。

2017 年 11 月 5 日 1:30 AM の America/New_York は 2 回繰り返されるため、GetNamedTimeZoneEpochNanoseconds("America/New_York", 2017, 11, 5, 1, 30, 0, 0, 0, 0) は長さ 2 の リストを返し、最初の要素は 05:30 UTC(01:30 US 東部夏時間、UTC オフセット -04:00)、2 番目の要素は 06:30 UTC(01:30 US 東部標準時、UTC オフセット -05:00)を表す。

2017 年 3 月 12 日 2:30 AM の America/New_York は存在しないため、GetNamedTimeZoneEpochNanoseconds("America/New_York", 2017, 3, 12, 2, 30, 0, 0, 0, 0) は空の リストを返す。

21.4.1.21 GetNamedTimeZoneOffsetNanoseconds ( timeZoneIdentifier, epochNanoseconds )

実装定義抽象操作 GetNamedTimeZoneOffsetNanoseconds は、引数 timeZoneIdentifier(文字列)と epochNanoseconds(BigInt)を受け取り、整数を返す。

返される 整数は、epochNanoseconds で表される瞬間における timeZoneIdentifier で特定された名前付きタイムゾーンの UTC からのオフセットを、エポックに対してナノ秒単位で表す。

GetNamedTimeZoneOffsetNanoseconds のデフォルト実装は、どのタイムゾーンにもローカルな政治的規則を含まない ECMAScript 実装向けに、呼び出し時に以下の手順を実行する:

  1. アサート: timeZoneIdentifier"UTC" である。
  2. 0 を返す。

タイムゾーンオフセット値は正または負になる場合がある。

21.4.1.22 タイムゾーン識別子レコード

タイムゾーン識別子レコードは、レコードであり、利用可能な名前付きタイムゾーン識別子と、それに対応する主タイムゾーン識別子を記述するために使われる。

タイムゾーン識別子レコードは、表 64 に記載されたフィールドを持つ。

表 64: タイムゾーン識別子レコードのフィールド
フィールド名 意味
[[Identifier]] 文字列 実装がサポートする利用可能な名前付きタイムゾーン識別子
[[PrimaryIdentifier]] 文字列 [[Identifier]] が解決される 主タイムゾーン識別子

[[Identifier]]主タイムゾーン識別子の場合、[[Identifier]][[PrimaryIdentifier]] である。

21.4.1.23 AvailableNamedTimeZoneIdentifiers ( )

実装定義抽象操作 AvailableNamedTimeZoneIdentifiers は引数を取らず、リストタイムゾーン識別子レコードのリスト)を返す。 この結果は、この実装におけるすべての利用可能な名前付きタイムゾーン識別子と、それぞれに対応する主タイムゾーン識別子を記述する。 リストは各タイムゾーン識別子レコード[[Identifier]] フィールドの順に並べられる。

タイムゾーン対応実装(ECMA-402 Internationalization API を実装するすべての実装を含む)は、AvailableNamedTimeZoneIdentifiers 抽象操作を ECMA-402 仕様で指定されたとおりに実装しなければならない。 タイムゾーン対応でない実装では、AvailableNamedTimeZoneIdentifiers は呼び出し時に以下の手順を実行する:

  1. 実装がいずれのタイムゾーンにもローカルな政治的規則を含まない場合、
    1. タイムゾーン識別子レコード { [[Identifier]]: "UTC", [[PrimaryIdentifier]]: "UTC" } を返す。
  2. identifiers を、リスト(一意な利用可能な名前付きタイムゾーン識別子のリスト)で、辞書順コード単位順序でソートする。
  3. result を新しい空のリストとする。
  4. identifiers の各要素 identifier について、
    1. primaryidentifier とする。
    2. identifier がこの実装における非主タイムゾーン識別子であり、かつ identifier"UTC" でない場合、
      1. primaryidentifier に関連付けられた主タイムゾーン識別子に設定する。
      2. 注: 実装によっては、identifier を反復的に解決して主タイムゾーン識別子を取得する必要がある場合がある。
    3. recordタイムゾーン識別子レコード { [[Identifier]]: identifier, [[PrimaryIdentifier]]: primary } とする。
    4. recordresult に追加する。
  5. アサート: resultタイムゾーン識別子レコード r を含み、r.[[Identifier]]"UTC" かつ r.[[PrimaryIdentifier]]"UTC" である。
  6. result を返す。

21.4.1.24 SystemTimeZoneIdentifier ( )

実装定義抽象操作 SystemTimeZoneIdentifier は引数を取らず、文字列を返す。 ホスト環境の現在のタイムゾーンを表す文字列を返す。この文字列は、IsTimeZoneOffsetStringtrue を返す UTC オフセットを表す文字列、または主タイムゾーン識別子である。 呼び出し時に以下の手順を実行する:

  1. 実装が UTC タイムゾーンのみをサポートする場合は "UTC" を返す。
  2. systemTimeZoneString を、ホスト環境の現在のタイムゾーンを表す文字列(主タイムゾーン識別子またはオフセットタイムゾーン識別子)とする。
  3. systemTimeZoneString を返す。

Date オブジェクトのメソッドで一般的に提供される機能水準を確保するため、SystemTimeZoneIdentifier はホスト環境のタイムゾーン設定に対応する IANA タイムゾーン名が存在する場合、それを返すことが推奨される。 GetNamedTimeZoneEpochNanoseconds および GetNamedTimeZoneOffsetNanoseconds は、そのタイムゾーンの標準時および夏時間のローカルな政治的規則を反映しなければならない。

例えば、ホスト環境が US Eastern Time を選択したシステム上のブラウザの場合、SystemTimeZoneIdentifier は "America/New_York" を返す。

21.4.1.25 LocalTime ( t )

抽象操作 LocalTime は、引数 t有限時間値)を受け取り、整数値 Numberを返す。 t を UTC からローカル時間へ変換する。 t における標準時および夏時間のための現地の政治的規則を用いて、本節で規定される方法で結果を決定すべきである。 呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. systemTimeZoneIdentifierSystemTimeZoneIdentifier() とする。
  2. もし IsTimeZoneOffsetString(systemTimeZoneIdentifier) が true ならば、
    1. offsetNsParseTimeZoneOffsetString(systemTimeZoneIdentifier) とする。
  3. それ以外の場合、
    1. offsetNsGetNamedTimeZoneOffsetNanoseconds(systemTimeZoneIdentifier, ((t) × 106)) とする。
  4. offsetMstruncate(offsetNs / 106) とする。
  5. t + 𝔽(offsetMs) を返す。
注 1

ローカル時間 t の政治的規則が実装内で利用できない場合、結果は t となる。なぜなら SystemTimeZoneIdentifier"UTC" を返し、GetNamedTimeZoneOffsetNanoseconds が 0 を返すためである。

注 2

タイムゾーン対応実装(他のすべての実装でも推奨)は、IANA タイムゾーンデータベース https://www.iana.org/time-zones/ のタイムゾーン情報を使用する必要がある。

注 3

2つの異なる入力 時間値 tUTC は、負のタイムゾーン遷移(例えば夏時間終了やタイムゾーン調整の減少)時に同じローカル時間 tlocal に変換されることがある。

LocalTime(UTC(tlocal)) は必ずしも tlocal と等しくない場合がある。同様に、UTC(LocalTime(tUTC)) も必ずしも tUTC と等しくない場合がある。

21.4.1.26 UTC ( t )

抽象操作 UTC は引数 t(Number型)を受け取り、時間値を返す。 t をローカル時間から UTC の時間値に変換する。 t における標準時および夏時間の現地の政治的規則を用いて、本節で規定される方法で結果を決定すべきである。 呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. t有限でない場合、NaN を返す。
  2. systemTimeZoneIdentifierSystemTimeZoneIdentifier() とする。
  3. IsTimeZoneOffsetString(systemTimeZoneIdentifier) が true の場合、
    1. offsetNsParseTimeZoneOffsetString(systemTimeZoneIdentifier) とする。
  4. それ以外の場合、
    1. possibleInstantsGetNamedTimeZoneEpochNanoseconds(systemTimeZoneIdentifier, (YearFromTime(t)), (MonthFromTime(t)) + 1, (DateFromTime(t)), (HourFromTime(t)), (MinFromTime(t)), (SecFromTime(t)), (msFromTime(t)), 0, 0).
    2. 注: 以下の手順は、t が負のタイムゾーン遷移(夏時間終了やタイムゾーンオフセット減少による規則変更)で複数回繰り返されるローカル時間、または正のタイムゾーン遷移(夏時間開始やタイムゾーンオフセット増加による規則変更)で飛ばされたローカル時間を表す場合、t を遷移前のタイムゾーンオフセットで解釈することを保証する。
    3. possibleInstants が空でない場合、
      1. disambiguatedInstantpossibleInstants[0] とする。
    4. それ以外の場合、
      1. 注: t は正のタイムゾーン遷移(夏時間開始や UTC オフセット増加による規則変更)で飛ばされたローカル時間を表す。
      2. possibleInstantsBeforeGetNamedTimeZoneEpochNanoseconds(systemTimeZoneIdentifier, (YearFromTime(tBefore)), (MonthFromTime(tBefore)) + 1, (DateFromTime(tBefore)), (HourFromTime(tBefore)), (MinFromTime(tBefore)), (SecFromTime(tBefore)), (msFromTime(tBefore)), 0, 0), ただし tBeforepossibleInstantsBefore が空でない最大の 整数値 Number < t(つまり tBefore は遷移直前の最後のローカル時間)である。
      3. disambiguatedInstantpossibleInstantsBefore の最後の要素とする。
    5. offsetNsGetNamedTimeZoneOffsetNanoseconds(systemTimeZoneIdentifier, disambiguatedInstant) とする。
  5. offsetMstruncate(offsetNs / 106) とする。
  6. t - 𝔽(offsetMs) を返す。

入力 t は名目上 時間値だが、任意の Number値である可能性がある。 アルゴリズムは t時間値の範囲に制限してはならない。 これにより、時間値範囲の境界に対応する入力が、ローカルUTCオフセットに関係なくサポートできる。 例えば、最大の時間値は 8.64 × 1015 であり、これは "+275760-09-13T00:00:00Z" に対応する。 この瞬間にローカルタイムゾーンのオフセットが UTC より 1 時間進んでいる環境では、より大きい入力値 8.64 × 1015 + 3.6 × 106"+275760-09-13T01:00:00+01:00"に対応)となる。

ローカル時間 t の政治的規則が実装内で利用できない場合、結果は t となる。なぜなら SystemTimeZoneIdentifier"UTC" を返し、GetNamedTimeZoneOffsetNanoseconds が 0 を返すためである。

注 1

タイムゾーン対応実装(他のすべての実装でも推奨)は、IANA タイムゾーンデータベース https://www.iana.org/time-zones/ のタイムゾーン情報を使用する必要がある。

2017年11月5日 1:30 AM の America/New_York は 2 回繰り返される(秋の巻き戻し)が、1:30 AM UTC-05 ではなく 1:30 AM UTC-04 として解釈されなければならない。 UTC(TimeClip(MakeDate(MakeDay(2017, 10, 5), MakeTime(1, 30, 0, 0)))), この時の offsetMs の値は -4 × msPerHour となる。

2017年3月12日 2:30 AM の America/New_York は存在しないが、2:30 AM UTC-05(3:30 AM UTC-04 と同等)として解釈されなければならない。 UTC(TimeClip(MakeDate(MakeDay(2017, 2, 12), MakeTime(2, 30, 0, 0)))), この時の offsetMs の値は -5 × msPerHour となる。

注 2

UTC(LocalTime(tUTC)) は必ずしも tUTC と等しくない場合がある。同様に、LocalTime(UTC(tlocal)) も必ずしも tlocal と等しくない場合がある。

21.4.1.27 MakeTime ( hour, min, sec, ms )

抽象操作 MakeTime は、引数 hour(Number型)、min(Number型)、sec(Number型)、ms(Number型)を受け取り、Number型を返す。これはミリ秒数を計算する。呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. hour有限でない、min有限でない、 sec有限でない、または ms有限でない場合、NaN を返す。
  2. h𝔽(! ToIntegerOrInfinity(hour)) とする。
  3. m𝔽(! ToIntegerOrInfinity(min)) とする。
  4. s𝔽(! ToIntegerOrInfinity(sec)) とする。
  5. milli𝔽(! ToIntegerOrInfinity(ms)) とする。
  6. 次を返す: ((h × msPerHour + m × msPerMinute) + s × msPerSecond) + milli

MakeTime の算術演算は浮動小数点演算であり、結合則は成り立たないため、演算は正しい順序で行う必要がある。

21.4.1.28 MakeDay ( year, month, date )

抽象操作 MakeDay は、引数 year(Number型)、month(Number型)、date(Number型)を受け取り、Number型を返す。これは日数を計算する。呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. year有限でない、month有限でない、 date有限でない場合、NaN を返す。
  2. y𝔽(! ToIntegerOrInfinity(year)) とする。
  3. m𝔽(! ToIntegerOrInfinity(month)) とする。
  4. dt𝔽(! ToIntegerOrInfinity(date)) とする。
  5. ymy + 𝔽(floor((m) / 12)) とする。
  6. ym有限でない場合、NaN を返す。
  7. mn𝔽((m) modulo 12) とする。
  8. 有限な 時間値 t を見つける。YearFromTime(t) が ym であり、MonthFromTime(t) が mn であり、DateFromTime(t) が 1𝔽 である。ただしこれが不可能(引数が範囲外)なら NaN を返す。
  9. Day(t) + dt - 1𝔽 を返す。

21.4.1.29 MakeDate ( day, time )

抽象操作 MakeDate は、引数 day(Number型)と time(Number型)を受け取り、Number型を返す。これはミリ秒数を計算する。呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. day有限でない、または time有限でない場合、NaN を返す。
  2. tvday × msPerDay + time とする。
  3. tv有限でない場合、NaN を返す。
  4. tv を返す。

21.4.1.30 MakeFullYear ( year )

抽象操作 MakeFullYear は引数 year(Number型)を受け取り、整数値 NumberまたはNaNを返す。year整数部分に対応する完全な年を返す。0 から 99 の包含区間の値は、1900 年からの年数として解釈される。補助グレゴリオ暦との整合のため、「完全な年」は紀元前1年(年0)からの符号付き経過年数として定義される。呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. yearNaN の場合、NaN を返す。
  2. truncated を ! ToIntegerOrInfinity(year) とする。
  3. truncated0 から 99 の包含区間にある場合、1900𝔽 + 𝔽(truncated) を返す。
  4. 𝔽(truncated) を返す。

21.4.1.31 TimeClip ( time )

抽象操作 TimeClip は引数 time(Number型)を受け取り、Number型を返す。これはミリ秒数を計算する。呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. time有限でない場合、NaN を返す。
  2. abs((time)) > 8.64 × 1015 の場合、NaN を返す。
  3. 𝔽(! ToIntegerOrInfinity(time)) を返す。

21.4.1.32 日時文字列フォーマット

ECMAScript は、ISO 8601 カレンダー日付拡張形式の簡略化に基づく日付時刻交換フォーマットを定義する。フォーマットは以下の通り: YYYY-MM-DDTHH:mm:ss.sssZ

各要素の説明:

YYYY 補助グレゴリオ暦の年。4 桁の 0000 〜 9999、または 拡張年"+" または "-" + 6 桁)。
- "-"(ハイフン)が文字列に2回そのまま現れる。
MM 年の月。2 桁の 01(1月)〜12(12月)。
DD 月の日。2 桁の 01〜31。
T "T" が文字列にそのまま現れ、時刻要素の開始を示す。
HH 前日の深夜から経過した完全な時の数。2 桁の 00〜24。
: ":"(コロン)が文字列に2回そのまま現れる。
mm 時の開始から経過した完全な分の数。2 桁の 00〜59。
ss 分の開始から経過した完全な秒の数。2 桁の 00〜59。
. "."(ドット)が文字列にそのまま現れる。
sss 秒の開始から経過した完全なミリ秒の数。3 桁。
Z UTC オフセット表現。"Z"(UTC)または "+" / "-" + HH:mmタイムゾーンオフセット文字列フォーマットのサブセット、UTC より進んだ/遅れたローカル時刻を示す)

このフォーマットには日付のみの形式も含む:

YYYY
YYYY-MM
YYYY-MM-DD
        

また、上記の日付のみ形式に続けて、以下の時刻形式(オプションで UTC オフセット表現を付加)をつなげた「日時」形式も含む:

THH:mm
THH:mm:ss
THH:mm:ss.sss
        

範囲外や非準拠の要素を含む文字列は、このフォーマットの有効なインスタンスではない。

注 1

各日付は深夜に始まり深夜に終わるため、2 つの 00:00 および 24:00 の表記が 1 つの日付に関連付けられる 2 つの深夜を区別するために利用できる。すなわち、以下の 2 つの表記は全く同じ時点を示す: 1995-02-04T24:001995-02-05T00:00。この後者を「カレンダー日の終わり」と解釈するのは ISO 8601 と一致するが、同仕様は時刻区間の記述にのみ許可し、単一の時点の表現では認めていない。

注 2

CET, EST などの市民タイムゾーン略語を規定する国際標準は存在せず、同じ略語が異なるタイムゾーンに使われることもあるため、ISO 8601 と本フォーマットはタイムゾーンオフセットの数値表現を規定している。

21.4.1.32.1 拡張年

約 273,790 年を前後にカバーする時間値範囲(1970 年 1 月 1 日から。21.4.1.1)を表現するには、0 より前や 9999 より後の年を扱う必要がある。ISO 8601 では合意がある場合にのみ年の拡張表現を許す。ECMAScript の簡易フォーマットでは拡張年は 6 桁で、必ず + または - を前置する。年 0 は正数扱いであり、+ を前置しなければならない。-000000 の形は無効である。拡張年を持つ日時文字列フォーマットと一致し、時間値範囲外の瞬間を表す文字列は、Date.parseによって認識不可とされ、その関数は NaN を返し、実装依存の処理やヒューリスティックにはフォールバックしない。

拡張年付き日時値の例:

-271821-04-20T00:00:00Z 紀元前 271822 年
-000001-01-01T00:00:00Z 紀元前 2 年
+000000-01-01T00:00:00Z 紀元前 1 年
+000001-01-01T00:00:00Z 西暦 1 年
+001970-01-01T00:00:00Z 西暦 1970 年
+002009-12-15T00:00:00Z 西暦 2009 年
+275760-09-13T00:00:00Z 西暦 275760 年

21.4.1.33 タイムゾーンオフセット文字列フォーマット

ECMAScript は、ISO 8601 に由来する UTC オフセットの文字列交換フォーマットを定義する。 フォーマットは以下の文法で記述される。

構文

21.4.1.33.1 IsTimeZoneOffsetString ( offsetString )

抽象操作 IsTimeZoneOffsetString は引数 offsetString(文字列)を受け取り、Boolean を返す。返値は offsetStringUTCOffset の文法に準拠しているかどうかを示す。呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. parseResultParseText(offsetString, UTCOffset) とする。
  2. parseResultエラーのリストの場合、false を返す。
  3. true を返す。

21.4.1.33.2 ParseTimeZoneOffsetString ( offsetString )

抽象操作 ParseTimeZoneOffsetString は引数 offsetString(文字列)を受け取り、整数を返す。返値は文字列 offsetString に対応する UTC オフセットのナノ秒数である。呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. parseResultParseText(offsetString, UTCOffset) とする。
  2. アサート: parseResultエラーのリストではない。
  3. アサート: parseResultASCIISign 構文ノードを含む。
  4. parsedSign対応する元のテキストASCIISign 構文ノード)とする。
  5. parsedSign がコードポイント U+002D(ハイフン)なら
    1. sign を -1 とする。
  6. それ以外の場合
    1. sign を 1 とする。
  7. 注: 以下で使用される StringToNumber は、解析値が十分短い数字文字列であるため、精度を失うことはない。
  8. アサート: parseResultHour 構文ノードを含む。
  9. parsedHours対応する元のテキストHour 構文ノード)とする。
  10. hours(StringToNumber(CodePointsToString(parsedHours))) とする。
  11. parseResultMinuteSecond 構文ノードを含まない場合
    1. minutes を 0 とする。
  12. それ以外の場合
    1. parsedMinutes対応する元のテキスト(最初の MinuteSecond 構文ノード)とする。
    2. minutes(StringToNumber(CodePointsToString(parsedMinutes))) とする。
  13. parseResult が 2 つの MinuteSecond 構文ノードを含まない場合
    1. seconds を 0 とする。
  14. それ以外の場合
    1. parsedSeconds対応する元のテキスト(2 番目の MinuteSecond 構文ノード)とする。
    2. seconds(StringToNumber(CodePointsToString(parsedSeconds))) とする。
  15. parseResultTemporalDecimalFraction 構文ノードを含まない場合
    1. nanoseconds を 0 とする。
  16. それ以外の場合
    1. parsedFraction対応する元のテキストTemporalDecimalFraction 構文ノード)とする。
    2. fraction文字列連結CodePointsToString(parsedFraction) と "000000000" を連結したものとする。
    3. nanosecondsStringsubstringfraction の 1 から 10 までとする。
    4. nanoseconds(StringToNumber(nanosecondsString)) とする。
  17. sign × (((hours × 60 + minutes) × 60 + seconds) × 109 + nanoseconds) を返す。

21.4.2 Date コンストラクター

Date コンストラクター:

  • %Date% である。
  • グローバルオブジェクト"Date" プロパティの初期値である。
  • コンストラクターとして呼び出されたとき、新しい Date を作成・初期化する。
  • コンストラクターとしてではなく関数として呼び出されたとき、現在時刻(UTC)を表す文字列を返す。
  • 引数の数や型によって動作が異なる関数である。
  • クラス定義の extends 節の値として使用できる。指定された Date の動作を継承するサブクラス コンストラクターは、super で Date コンストラクターを呼び出し、サブクラスインスタンスの [[DateValue]] 内部スロットを作成・初期化しなければならない。

21.4.2.1 Date ( ...values )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. NewTarget が undefined の場合、
    1. now を現在時刻を特定する時間値(UTC)とする。
    2. ToDateString(now) を返す。
  2. numberOfArgsvalues の要素数とする。
  3. numberOfArgs = 0 の場合、
    1. dv を現在時刻を特定する時間値(UTC)とする。
  4. numberOfArgs = 1 の場合、
    1. valuevalues[0] とする。
    2. valueオブジェクトであり、かつ value[[DateValue]] 内部スロットを持つ場合、
      1. tvvalue.[[DateValue]] とする。
    3. それ以外の場合、
      1. v を ? ToPrimitive(value) とする。
      2. v文字列の場合、
        1. アサート: 次のステップは 突然の完了を返さない。v文字列であるため。
        2. tvv を日付として解析した結果とする。これは parse メソッド(21.4.3.2)とまったく同じ方法で行う。
      3. それ以外の場合、
        1. tv を ? ToNumber(v) とする。
    4. dvTimeClip(tv) とする。
  5. それ以外の場合、
    1. アサート: numberOfArgs ≥ 2。
    2. y を ? ToNumber(values[0]) とする。
    3. m を ? ToNumber(values[1]) とする。
    4. numberOfArgs > 2 なら dt を ? ToNumber(values[2]) とし、それ以外は 1𝔽 とする。
    5. numberOfArgs > 3 なら h を ? ToNumber(values[3]) とし、それ以外は +0𝔽 とする。
    6. numberOfArgs > 4 なら min を ? ToNumber(values[4]) とし、それ以外は +0𝔽 とする。
    7. numberOfArgs > 5 なら s を ? ToNumber(values[5]) とし、それ以外は +0𝔽 とする。
    8. numberOfArgs > 6 なら milli を ? ToNumber(values[6]) とし、それ以外は +0𝔽 とする。
    9. yrMakeFullYear(y) とする。
    10. finalDateMakeDate(MakeDay(yr, m, dt), MakeTime(h, min, s, milli)) とする。
    11. dvTimeClip(UTC(finalDate)) とする。
  6. O を ? OrdinaryCreateFromConstructor(NewTarget, "%Date.prototype%", « [[DateValue]] ») とする。
  7. O.[[DateValue]]dv を設定する。
  8. O を返す。

21.4.3 Date コンストラクターのプロパティ

Date コンストラクター:

  • [[Prototype]] 内部スロットを持ち、その値は %Function.prototype% である。
  • "length" プロパティを持ち、その値は 7𝔽 である。
  • 次のプロパティを持つ:

21.4.3.1 Date.now ( )

この関数は、呼び出し時の UTC の日時を示す時間値を返す。

21.4.3.2 Date.parse ( string )

この関数は引数に ToString 演算子を適用する。ToString突然の完了となった場合、Completion Record を直ちに返す。それ以外の場合、この関数は得られた文字列を日時として解釈する。返値は、その日時に対応する UTC の 時間値(Number型)である。文字列は内容によってローカル時刻・UTC・その他のタイムゾーンとして解釈される場合がある。まず Date Time String Format(21.4.1.32)に従って解析し、拡張年も含む。この形式に合致しない場合は、実装依存のヒューリスティックや日付フォーマットへフォールバックしてもよい。認識できない、または範囲外の要素値を含む文字列は NaN を返す。

文字列が Date Time String Format に合致している場合、欠落した要素には代替値が使われる。MMDD がない場合は "01"HHmmss がない場合は "00"sss がない場合は "000"。UTC オフセット表現がない場合、日付のみの形式は UTC、日時形式はローカル時刻として解釈される。

ある Date のミリ秒値がゼロで、実装のすべてのプロパティが初期値の場合、以下の式はいずれも同じ数値を返すべきである:

x.valueOf()
Date.parse(x.toString())
Date.parse(x.toUTCString())
Date.parse(x.toISOString())

ただし、以下の式:

Date.parse(x.toLocaleString())

は、先の3つの式と同じ値を返す必要はなく、一般にこの関数が Date Time String Format(21.4.1.32)に準拠しない、かつ toStringtoUTCString メソッドで生成できない文字列を与えられた場合に返す値は実装定義である。

21.4.3.3 Date.prototype

Date.prototype の初期値は Date プロトタイプオブジェクトである。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } である。

21.4.3.4 Date.UTC ( year [ , month [ , date [ , hours [ , minutes [ , seconds [ , ms ] ] ] ] ] ] )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. y を ? ToNumber(year) とする。
  2. month が与えられていれば m を ? ToNumber(month) とし、なければ +0𝔽 とする。
  3. date が与えられていれば dt を ? ToNumber(date) とし、なければ 1𝔽 とする。
  4. hours が与えられていれば h を ? ToNumber(hours) とし、なければ +0𝔽 とする。
  5. minutes が与えられていれば min を ? ToNumber(minutes) とし、なければ +0𝔽 とする。
  6. seconds が与えられていれば s を ? ToNumber(seconds) とし、なければ +0𝔽 とする。
  7. ms が与えられていれば milli を ? ToNumber(ms) とし、なければ +0𝔽 とする。
  8. yrMakeFullYear(y) とする。
  9. 次を返す: TimeClip(MakeDate(MakeDay(yr, m, dt), MakeTime(h, min, s, milli))).

この関数の "length" プロパティは 7𝔽 である。

この関数は Date コンストラクター と2点異なる。1つは Date を生成せず Number型の時間値を返す点、もう1つは引数をローカル時刻ではなく UTCとして解釈する点である。

21.4.4 Date プロトタイプオブジェクトのプロパティ

Date プロトタイプオブジェクト

  • %Date.prototype% である。
  • 通常のオブジェクトである。
  • Date インスタンスではなく、[[DateValue]] 内部スロットは持たない。
  • [[Prototype]] 内部スロットを持ち、その値は %Object.prototype% である。

特に明示されない限り、以下で定義される Date プロトタイプオブジェクトのメソッドはジェネリックではなく、渡される this の値は 時間値 に初期化された [[DateValue]] 内部スロットを持つオブジェクトでなければならない。

21.4.4.1 Date.prototype.constructor

Date.prototype.constructor の初期値は %Date% である。

21.4.4.2 Date.prototype.getDate ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. dateObjectthis の値とする。
  2. RequireInternalSlot(dateObject, [[DateValue]]) を実行する。
  3. tdateObject.[[DateValue]] とする。
  4. tNaN なら、NaN を返す。
  5. DateFromTime(LocalTime(t)) を返す。

21.4.4.3 Date.prototype.getDay ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. dateObjectthis の値とする。
  2. RequireInternalSlot(dateObject, [[DateValue]]) を実行する。
  3. tdateObject.[[DateValue]] とする。
  4. tNaN なら、NaN を返す。
  5. WeekDay(LocalTime(t)) を返す。

21.4.4.4 Date.prototype.getFullYear ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. dateObjectthis の値とする。
  2. RequireInternalSlot(dateObject, [[DateValue]]) を実行する。
  3. tdateObject.[[DateValue]] とする。
  4. tNaN なら、NaN を返す。
  5. YearFromTime(LocalTime(t)) を返す。

21.4.4.5 Date.prototype.getHours ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. dateObjectthis の値とする。
  2. RequireInternalSlot(dateObject, [[DateValue]]) を実行する。
  3. tdateObject.[[DateValue]] とする。
  4. tNaN なら、NaN を返す。
  5. HourFromTime(LocalTime(t)) を返す。

21.4.4.6 Date.prototype.getMilliseconds ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. dateObjectthis の値とする。
  2. RequireInternalSlot(dateObject, [[DateValue]]) を実行する。
  3. tdateObject.[[DateValue]] とする。
  4. tNaN なら、NaN を返す。
  5. msFromTime(LocalTime(t)) を返す。

21.4.4.7 Date.prototype.getMinutes ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. dateObjectthis の値とする。
  2. RequireInternalSlot(dateObject, [[DateValue]]) を実行する。
  3. tdateObject.[[DateValue]] とする。
  4. tNaN なら、NaN を返す。
  5. MinFromTime(LocalTime(t)) を返す。

21.4.4.8 Date.prototype.getMonth ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. dateObjectthis の値とする。
  2. RequireInternalSlot(dateObject, [[DateValue]]) を実行する。
  3. tdateObject.[[DateValue]] とする。
  4. tNaN なら、NaN を返す。
  5. MonthFromTime(LocalTime(t)) を返す。

21.4.4.9 Date.prototype.getSeconds ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. dateObjectthis の値とする。
  2. RequireInternalSlot(dateObject, [[DateValue]]) を実行する。
  3. tdateObject.[[DateValue]] とする。
  4. tNaN なら、NaN を返す。
  5. SecFromTime(LocalTime(t)) を返す。

21.4.4.10 Date.prototype.getTime ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. dateObjectthis の値とする。
  2. RequireInternalSlot(dateObject, [[DateValue]]) を実行する。
  3. dateObject.[[DateValue]] を返す。

21.4.4.11 Date.prototype.getTimezoneOffset ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. dateObjectthis の値とする。
  2. RequireInternalSlot(dateObject, [[DateValue]]) を実行する。
  3. tdateObject.[[DateValue]] とする。
  4. tNaN なら、NaN を返す。
  5. (t - LocalTime(t)) / msPerMinute を返す。

21.4.4.12 Date.prototype.getUTCDate ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. dateObjectthis の値とする。
  2. RequireInternalSlot(dateObject, [[DateValue]]) を実行する。
  3. tdateObject.[[DateValue]] とする。
  4. tNaN なら、NaN を返す。
  5. DateFromTime(t) を返す。

21.4.4.13 Date.prototype.getUTCDay ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. dateObjectthis の値とする。
  2. RequireInternalSlot(dateObject, [[DateValue]]) を実行する。
  3. tdateObject.[[DateValue]] とする。
  4. tNaN なら、NaN を返す。
  5. WeekDay(t) を返す。

21.4.4.14 Date.prototype.getUTCFullYear ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. dateObjectthis の値とする。
  2. RequireInternalSlot(dateObject, [[DateValue]]) を実行する。
  3. tdateObject.[[DateValue]] とする。
  4. tNaN なら、NaN を返す。
  5. YearFromTime(t) を返す。

21.4.4.15 Date.prototype.getUTCHours ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. dateObjectthis の値とする。
  2. RequireInternalSlot(dateObject, [[DateValue]]) を実行する。
  3. tdateObject.[[DateValue]] とする。
  4. tNaN なら、NaN を返す。
  5. HourFromTime(t) を返す。

21.4.4.16 Date.prototype.getUTCMilliseconds ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. dateObjectthis の値とする。
  2. RequireInternalSlot(dateObject, [[DateValue]]) を実行する。
  3. tdateObject.[[DateValue]] とする。
  4. tNaN なら、NaN を返す。
  5. msFromTime(t) を返す。

21.4.4.17 Date.prototype.getUTCMinutes ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. dateObjectthis の値とする。
  2. RequireInternalSlot(dateObject, [[DateValue]]) を実行する。
  3. tdateObject.[[DateValue]] とする。
  4. tNaN なら、NaN を返す。
  5. MinFromTime(t) を返す。

21.4.4.18 Date.prototype.getUTCMonth ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. dateObjectthis の値とする。
  2. RequireInternalSlot(dateObject, [[DateValue]]) を実行する。
  3. tdateObject.[[DateValue]] とする。
  4. tNaN なら、NaN を返す。
  5. MonthFromTime(t) を返す。

21.4.4.19 Date.prototype.getUTCSeconds ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. dateObjectthis の値とする。
  2. RequireInternalSlot(dateObject, [[DateValue]]) を実行する。
  3. tdateObject.[[DateValue]] とする。
  4. tNaN なら、NaN を返す。
  5. SecFromTime(t) を返す。

21.4.4.20 Date.prototype.setDate ( date )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. dateObjectthis の値とする。
  2. RequireInternalSlot(dateObject, [[DateValue]]) を実行する。
  3. tdateObject.[[DateValue]] とする。
  4. dt を ? ToNumber(date) とする。
  5. tNaN なら、NaN を返す。
  6. tLocalTime(t) に設定する。
  7. newDateMakeDate(MakeDay(YearFromTime(t), MonthFromTime(t), dt), TimeWithinDay(t)) とする。
  8. uTimeClip(UTC(newDate)) とする。
  9. dateObject.[[DateValue]]u を設定する。
  10. u を返す。

21.4.4.21 Date.prototype.setFullYear ( year [ , month [ , date ] ] )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. dateObjectthis の値とする。
  2. RequireInternalSlot(dateObject, [[DateValue]]) を実行する。
  3. tdateObject.[[DateValue]] とする。
  4. y を ? ToNumber(year) とする。
  5. tNaN なら t+0𝔽 に設定する。それ以外の場合は tLocalTime(t) に設定する。
  6. month が指定されていなければ mMonthFromTime(t) に設定する。指定されていれば m を ? ToNumber(month) に設定する。
  7. date が指定されていなければ dtDateFromTime(t) に設定する。指定されていれば dt を ? ToNumber(date) に設定する。
  8. newDateMakeDate(MakeDay(y, m, dt), TimeWithinDay(t)) に設定する。
  9. uTimeClip(UTC(newDate)) に設定する。
  10. dateObject.[[DateValue]]u を設定する。
  11. u を返す。

このメソッドの "length" プロパティは 3𝔽 である。

month が指定されていない場合、このメソッドは monthgetMonth() の値で指定されたかのように動作する。date が指定されていない場合は dategetDate() の値で指定されたかのように動作する。

21.4.4.22 Date.prototype.setHours ( hour [ , min [ , sec [ , ms ] ] ] )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. dateObjectthis の値とする。
  2. RequireInternalSlot(dateObject, [[DateValue]]) を実行する。
  3. tdateObject.[[DateValue]] とする。
  4. h を ? ToNumber(hour) とする。
  5. min が指定されていれば m を ? ToNumber(min) に設定する。
  6. sec が指定されていれば s を ? ToNumber(sec) に設定する。
  7. ms が指定されていれば milli を ? ToNumber(ms) に設定する。
  8. tNaN なら NaN を返す。
  9. tLocalTime(t) に設定する。
  10. min が指定されていなければ mMinFromTime(t) に設定する。
  11. sec が指定されていなければ sSecFromTime(t) に設定する。
  12. ms が指定されていなければ millimsFromTime(t) に設定する。
  13. dateMakeDate(Day(t), MakeTime(h, m, s, milli)) に設定する。
  14. uTimeClip(UTC(date)) に設定する。
  15. dateObject.[[DateValue]]u を設定する。
  16. u を返す。

このメソッドの "length" プロパティは 4𝔽 である。

min が指定されていない場合、このメソッドは mingetMinutes() の値で指定されたかのように動作する。sec が指定されていない場合は secgetSeconds() の値で指定されたかのように動作する。ms が指定されていない場合は msgetMilliseconds() の値で指定されたかのように動作する。

21.4.4.23 Date.prototype.setMilliseconds ( ms )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. dateObjectthis の値とする。
  2. RequireInternalSlot(dateObject, [[DateValue]]) を実行する。
  3. tdateObject.[[DateValue]] とする。
  4. ms を ? ToNumber(ms) に設定する。
  5. tNaN なら NaN を返す。
  6. tLocalTime(t) に設定する。
  7. timeMakeTime(HourFromTime(t), MinFromTime(t), SecFromTime(t), ms) に設定する。
  8. uTimeClip(UTC(MakeDate(Day(t), time))) に設定する。
  9. dateObject.[[DateValue]]u を設定する。
  10. u を返す。

21.4.4.24 Date.prototype.setMinutes ( min [ , sec [ , ms ] ] )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. dateObjectthis の値とする。
  2. RequireInternalSlot(dateObject, [[DateValue]]) を実行する。
  3. tdateObject.[[DateValue]] とする。
  4. m を ? ToNumber(min) に設定する。
  5. sec が指定されていれば s を ? ToNumber(sec) に設定する。
  6. ms が指定されていれば milli を ? ToNumber(ms) に設定する。
  7. tNaN なら NaN を返す。
  8. tLocalTime(t) に設定する。
  9. sec が指定されていなければ sSecFromTime(t) に設定する。
  10. ms が指定されていなければ millimsFromTime(t) に設定する。
  11. dateMakeDate(Day(t), MakeTime(HourFromTime(t), m, s, milli)) に設定する。
  12. uTimeClip(UTC(date)) に設定する。
  13. dateObject.[[DateValue]]u を設定する。
  14. u を返す。

このメソッドの "length" プロパティは 3𝔽 である。

sec が指定されていない場合、このメソッドは secgetSeconds() の値で指定されたかのように動作する。ms が指定されていない場合は msgetMilliseconds() の値で指定されたかのように動作する。

21.4.4.25 Date.prototype.setMonth ( month [ , date ] )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. dateObjectthis の値とする。
  2. RequireInternalSlot(dateObject, [[DateValue]]) を実行する。
  3. tdateObject.[[DateValue]] とする。
  4. m を ? ToNumber(month) に設定する。
  5. date が指定されていれば dt を ? ToNumber(date) に設定する。
  6. tNaN なら NaN を返す。
  7. tLocalTime(t) に設定する。
  8. date が指定されていなければ dtDateFromTime(t) に設定する。
  9. newDateMakeDate(MakeDay(YearFromTime(t), m, dt), TimeWithinDay(t)) に設定する。
  10. uTimeClip(UTC(newDate)) に設定する。
  11. dateObject.[[DateValue]]u を設定する。
  12. u を返す。

このメソッドの "length" プロパティは 2𝔽 である。

date が指定されていない場合、このメソッドは dategetDate() の値で指定されたかのように動作する。

21.4.4.26 Date.prototype.setSeconds ( sec [ , ms ] )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. dateObjectthis の値とする。
  2. RequireInternalSlot(dateObject, [[DateValue]]) を実行する。
  3. tdateObject.[[DateValue]] とする。
  4. s を ? ToNumber(sec) に設定する。
  5. ms が指定されていれば milli を ? ToNumber(ms) に設定する。
  6. tNaN なら NaN を返す。
  7. tLocalTime(t) に設定する。
  8. ms が指定されていなければ millimsFromTime(t) に設定する。
  9. dateMakeDate(Day(t), MakeTime(HourFromTime(t), MinFromTime(t), s, milli)) に設定する。
  10. uTimeClip(UTC(date)) に設定する。
  11. dateObject.[[DateValue]]u を設定する。
  12. u を返す。

このメソッドの "length" プロパティは 2𝔽 である。

ms が指定されていない場合、このメソッドは msgetMilliseconds() の値で指定されたかのように動作する。

21.4.4.27 Date.prototype.setTime ( time )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. dateObjectthis の値とする。
  2. RequireInternalSlot(dateObject, [[DateValue]]) を実行する。
  3. t を ? ToNumber(time) に設定する。
  4. vTimeClip(t) に設定する。
  5. dateObject.[[DateValue]]v を設定する。
  6. v を返す。

21.4.4.28 Date.prototype.setUTCDate ( date )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. dateObjectthis の値とする。
  2. RequireInternalSlot(dateObject, [[DateValue]]) を実行する。
  3. tdateObject.[[DateValue]] とする。
  4. dt を ? ToNumber(date) に設定する。
  5. tNaN なら NaN を返す。
  6. newDateMakeDate(MakeDay(YearFromTime(t), MonthFromTime(t), dt), TimeWithinDay(t)) に設定する。
  7. vTimeClip(newDate) に設定する。
  8. dateObject.[[DateValue]]v を設定する。
  9. v を返す。

21.4.4.29 Date.prototype.setUTCFullYear ( year [ , month [ , date ] ] )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. dateObjectthis の値とする。
  2. RequireInternalSlot(dateObject, [[DateValue]]) を実行する。
  3. tdateObject.[[DateValue]] とする。
  4. tNaN なら t+0𝔽 に設定する。
  5. y を ? ToNumber(year) に設定する。
  6. month が指定されていなければ mMonthFromTime(t) に設定する。指定されていれば m を ? ToNumber(month) に設定する。
  7. date が指定されていなければ dtDateFromTime(t) に設定する。指定されていれば dt を ? ToNumber(date) に設定する。
  8. newDateMakeDate(MakeDay(y, m, dt), TimeWithinDay(t)) に設定する。
  9. vTimeClip(newDate) に設定する。
  10. dateObject.[[DateValue]]v を設定する。
  11. v を返す。

このメソッドの "length" プロパティは 3𝔽 である。

month が指定されていない場合、このメソッドは monthgetUTCMonth() の値で指定されたかのように動作する。date が指定されていない場合は dategetUTCDate() の値で指定されたかのように動作する。

21.4.4.30 Date.prototype.setUTCHours ( hour [ , min [ , sec [ , ms ] ] ] )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. dateObjectthis の値とする。
  2. RequireInternalSlot(dateObject, [[DateValue]]) を実行する。
  3. tdateObject.[[DateValue]] とする。
  4. h を ? ToNumber(hour) に設定する。
  5. min が指定されていれば m を ? ToNumber(min) に設定する。
  6. sec が指定されていれば s を ? ToNumber(sec) に設定する。
  7. ms が指定されていれば milli を ? ToNumber(ms) に設定する。
  8. tNaN なら NaN を返す。
  9. min が指定されていなければ mMinFromTime(t) に設定する。
  10. sec が指定されていなければ sSecFromTime(t) に設定する。
  11. ms が指定されていなければ millimsFromTime(t) に設定する。
  12. dateMakeDate(Day(t), MakeTime(h, m, s, milli)) に設定する。
  13. vTimeClip(date) に設定する。
  14. dateObject.[[DateValue]]v を設定する。
  15. v を返す。

このメソッドの "length" プロパティは 4𝔽 である。

min が指定されていない場合、このメソッドは mingetUTCMinutes() の値で指定されたかのように動作する。sec が指定されていない場合は secgetUTCSeconds() の値で指定されたかのように動作する。ms が指定されていない場合は msgetUTCMilliseconds() の値で指定されたかのように動作する。

21.4.4.31 Date.prototype.setUTCMilliseconds ( ms )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. dateObjectthis の値とする。
  2. RequireInternalSlot(dateObject, [[DateValue]]) を実行する。
  3. tdateObject.[[DateValue]] とする。
  4. ms を ? ToNumber(ms) に設定する。
  5. tNaN なら NaN を返す。
  6. timeMakeTime(HourFromTime(t), MinFromTime(t), SecFromTime(t), ms) に設定する。
  7. vTimeClip(MakeDate(Day(t), time))) に設定する。
  8. dateObject.[[DateValue]]v を設定する。
  9. v を返す。

21.4.4.32 Date.prototype.setUTCMinutes ( min [ , sec [ , ms ] ] )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. dateObjectthis の値とする。
  2. RequireInternalSlot(dateObject, [[DateValue]]) を実行する。
  3. tdateObject.[[DateValue]] とする。
  4. m を ? ToNumber(min) に設定する。
  5. sec が指定されていれば s を ? ToNumber(sec) に設定する。
  6. ms が指定されていれば milli を ? ToNumber(ms) に設定する。
  7. tNaN なら NaN を返す。
  8. sec が指定されていなければ sSecFromTime(t) に設定する。
  9. ms が指定されていなければ millimsFromTime(t) に設定する。
  10. dateMakeDate(Day(t), MakeTime(HourFromTime(t), m, s, milli))) に設定する。
  11. vTimeClip(date) に設定する。
  12. dateObject.[[DateValue]]v を設定する。
  13. v を返す。

このメソッドの "length" プロパティは 3𝔽 である。

sec が指定されていない場合、このメソッドは secgetUTCSeconds() の値で指定されたかのように動作する。ms が指定されていない場合は msgetUTCMilliseconds() の値で指定されたかのように動作する。

21.4.4.33 Date.prototype.setUTCMonth ( month [ , date ] )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. dateObjectthis の値とする。
  2. RequireInternalSlot(dateObject, [[DateValue]]) を実行する。
  3. tdateObject.[[DateValue]] とする。
  4. m を ? ToNumber(month) に設定する。
  5. date が指定されていれば dt を ? ToNumber(date) に設定する。
  6. tNaN なら NaN を返す。
  7. date が指定されていなければ dtDateFromTime(t) に設定する。
  8. newDateMakeDate(MakeDay(YearFromTime(t), m, dt), TimeWithinDay(t)) に設定する。
  9. vTimeClip(newDate) に設定する。
  10. dateObject.[[DateValue]]v を設定する。
  11. v を返す。

このメソッドの "length" プロパティは 2𝔽 である。

date が指定されていない場合、このメソッドは dategetUTCDate() の値で指定されたかのように動作する。

21.4.4.34 Date.prototype.setUTCSeconds ( sec [ , ms ] )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. dateObjectthis の値とする。
  2. RequireInternalSlot(dateObject, [[DateValue]]) を実行する。
  3. tdateObject.[[DateValue]] とする。
  4. s を ? ToNumber(sec) に設定する。
  5. ms が指定されていれば milli を ? ToNumber(ms) に設定する。
  6. tNaN なら NaN を返す。
  7. ms が指定されていなければ millimsFromTime(t) に設定する。
  8. dateMakeDate(Day(t), MakeTime(HourFromTime(t), MinFromTime(t), s, milli))) に設定する。
  9. vTimeClip(date) に設定する。
  10. dateObject.[[DateValue]]v を設定する。
  11. v を返す。

このメソッドの "length" プロパティは 2𝔽 である。

ms が指定されていない場合、このメソッドは msgetUTCMilliseconds() の値で指定されたかのように動作する。

21.4.4.35 Date.prototype.toDateString ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. dateObjectthis の値とする。
  2. RequireInternalSlot(dateObject, [[DateValue]]) を実行する。
  3. tvdateObject.[[DateValue]] とする。
  4. tvNaN なら "Invalid Date" を返す。
  5. tLocalTime(tv) に設定する。
  6. DateString(t) を返す。

21.4.4.36 Date.prototype.toISOString ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. dateObjectthis の値とする。
  2. RequireInternalSlot(dateObject, [[DateValue]]) を実行する。
  3. tvdateObject.[[DateValue]] とする。
  4. tvNaN なら RangeError 例外をスローする。
  5. アサート: tv整数値 Number である。
  6. tvDate Time String Format で表現できない年に対応する場合、RangeError 例外をスローする。
  7. tv の UTC 時間スケールにおける Date Time String Format のすべてのフォーマット要素および UTC オフセット表現 "Z" を含む文字列表現を返す。

21.4.4.37 Date.prototype.toJSON ( key )

このメソッドは JSON.stringify25.5.2)で使用するための Date の文字列表現を提供する。

呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. O を ? ToObject(this value) とする。
  2. tv を ? ToPrimitive(O, number) とする。
  3. tvNumber型であり、かつ tv有限でない場合、null を返す。
  4. Invoke(O, "toISOString") を返す。
注 1

引数は無視される。

注 2

このメソッドは意図的にジェネリックであり、this の値が Date であることは必要ない。そのため、他のオブジェクトに移してメソッドとして利用可能である。ただし、そのオブジェクトが toISOString メソッドを持つ必要がある。

21.4.4.38 Date.prototype.toLocaleDateString ( [ reserved1 [ , reserved2 ] ] )

ECMAScript 実装が ECMA-402 国際化 API を含む場合、このメソッドは ECMA-402 仕様に従って実装されなければならない。ECMA-402 API を含まない場合は、以下の仕様が使用される:

このメソッドは文字列値を返す。文字列の内容は実装定義だが、現在のタイムゾーンの Date の「日付」部分を、ホスト環境の現在のロケールの慣例に従った便利で人間に読みやすい形式で表すことを意図している。

このメソッドのオプションパラメータの意味は ECMA-402 仕様で定義される。ECMA-402 サポートがない実装は、そのパラメータ位置を他の用途に使ってはならない。

21.4.4.39 Date.prototype.toLocaleString ( [ reserved1 [ , reserved2 ] ] )

ECMAScript 実装が ECMA-402 国際化 API を含む場合、このメソッドは ECMA-402 仕様に従って実装されなければならない。ECMA-402 API を含まない場合は、以下の仕様が使用される:

このメソッドは文字列値を返す。文字列の内容は実装定義だが、現在のタイムゾーンの Date を、ホスト環境の現在のロケールの慣例に従った便利で人間に読みやすい形式で表すことを意図している。

このメソッドのオプションパラメータの意味は ECMA-402 仕様で定義される。ECMA-402 サポートがない実装は、そのパラメータ位置を他の用途に使ってはならない。

21.4.4.40 Date.prototype.toLocaleTimeString ( [ reserved1 [ , reserved2 ] ] )

ECMAScript 実装が ECMA-402 国際化 API を含む場合、このメソッドは ECMA-402 仕様に従って実装されなければならない。ECMA-402 API を含まない場合は、以下の仕様が使用される:

このメソッドは文字列値を返す。文字列の内容は実装定義だが、現在のタイムゾーンの Date の「時刻」部分を、ホスト環境の現在のロケールの慣例に従った便利で人間に読みやすい形式で表すことを意図している。

このメソッドのオプションパラメータの意味は ECMA-402 仕様で定義される。ECMA-402 サポートがない実装は、そのパラメータ位置を他の用途に使ってはならない。

21.4.4.41 Date.prototype.toString ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. dateObjectthis の値とする。
  2. RequireInternalSlot(dateObject, [[DateValue]]) を実行する。
  3. tvdateObject.[[DateValue]] とする。
  4. ToDateString(tv) を返す。
注 1

ある Date d について d.[[DateValue]] が 1000 で割り切れる場合、Date.parse(d.toString()) = d.valueOf() となる。21.4.3.2 を参照。

注 2

このメソッドはジェネリックではなく、this の値が Date でない場合は TypeError 例外をスローする。そのため、他のオブジェクトに移してメソッドとして利用することはできない。

21.4.4.41.1 TimeString ( tv )

抽象操作 TimeString は引数 tv(Number型。ただし NaN ではない)を受け取り、文字列を返す。呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. hourToZeroPaddedDecimalString((HourFromTime(tv)), 2) に設定する。
  2. minuteToZeroPaddedDecimalString((MinFromTime(tv)), 2) に設定する。
  3. secondToZeroPaddedDecimalString((SecFromTime(tv)), 2) に設定する。
  4. hour":"minute":"second、コードユニット 0x0020 (SPACE)、"GMT"文字列連結を返す。

21.4.4.41.2 DateString ( tv )

抽象操作 DateString は引数 tv(Number型。ただし NaN ではない)を受け取り、文字列を返す。呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. weekday表65WeekDay(tv) に対応する Name とする。
  2. month表66MonthFromTime(tv) に対応する Name とする。
  3. dayToZeroPaddedDecimalString((DateFromTime(tv)), 2) に設定する。
  4. yvYearFromTime(tv) に設定する。
  5. yv+0𝔽 または yv > +0𝔽 なら yearSign を空文字列に、そうでなければ yearSign"-" に設定する。
  6. paddedYearToZeroPaddedDecimalString(abs((yv)), 4) に設定する。
  7. weekday、コードユニット 0x0020 (SPACE)、month、コードユニット 0x0020 (SPACE)、day、コードユニット 0x0020 (SPACE)、yearSignpaddedYear文字列連結を返す。
表65: 曜日の名称
Number Name
+0𝔽 "Sun"
1𝔽 "Mon"
2𝔽 "Tue"
3𝔽 "Wed"
4𝔽 "Thu"
5𝔽 "Fri"
6𝔽 "Sat"
表66: 月の名称
Number Name
+0𝔽 "Jan"
1𝔽 "Feb"
2𝔽 "Mar"
3𝔽 "Apr"
4𝔽 "May"
5𝔽 "Jun"
6𝔽 "Jul"
7𝔽 "Aug"
8𝔽 "Sep"
9𝔽 "Oct"
10𝔽 "Nov"
11𝔽 "Dec"

21.4.4.41.3 TimeZoneString ( tv )

抽象操作 TimeZoneString は引数 tv整数値 Number)を受け取り、文字列を返す。呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. systemTimeZoneIdentifierSystemTimeZoneIdentifier() に設定する。
  2. IsTimeZoneOffsetString(systemTimeZoneIdentifier) が true なら
    1. offsetNsParseTimeZoneOffsetString(systemTimeZoneIdentifier) に設定する。
  3. それ以外の場合
    1. offsetNsGetNamedTimeZoneOffsetNanoseconds(systemTimeZoneIdentifier, ((tv) × 106)) に設定する。
  4. offset𝔽(truncate(offsetNs / 106)) に設定する。
  5. offset+0𝔽 または offset > +0𝔽 の場合
    1. offsetSign"+" に設定する。
    2. absOffsetoffset に設定する。
  6. それ以外の場合
    1. offsetSign"-" に設定する。
    2. absOffset を -offset に設定する。
  7. offsetMinToZeroPaddedDecimalString((MinFromTime(absOffset)), 2) に設定する。
  8. offsetHourToZeroPaddedDecimalString((HourFromTime(absOffset)), 2) に設定する。
  9. tzName を空文字列またはコードユニット 0x0020 (SPACE)、コードユニット 0x0028 (LEFT PARENTHESIS)、実装定義のタイムゾーン名、コードユニット 0x0029 (RIGHT PARENTHESIS) を文字列連結したものに設定する。
  10. offsetSignoffsetHouroffsetMintzName文字列連結を返す。

21.4.4.41.4 ToDateString ( tv )

抽象操作 ToDateString は引数 tv整数値 Number または NaN)を受け取り、文字列を返す。呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. tvNaN なら "Invalid Date" を返す。
  2. tLocalTime(tv) に設定する。
  3. DateString(t)、コードユニット 0x0020 (SPACE)、TimeString(t)、TimeZoneString(tv) の文字列連結を返す。

21.4.4.42 Date.prototype.toTimeString ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. dateObjectthis の値とする。
  2. RequireInternalSlot(dateObject, [[DateValue]]) を実行する。
  3. tvdateObject.[[DateValue]] とする。
  4. tvNaN なら "Invalid Date" を返す。
  5. tLocalTime(tv) に設定する。
  6. 文字列連結TimeString(t) と TimeZoneString(tv) を連結して返す。

21.4.4.43 Date.prototype.toUTCString ( )

このメソッドは、this の値に対応する時点を表す文字列値を返す。文字列の形式は RFC 7231 の "HTTP-date" に基づき、ECMAScript Dates がサポートする全範囲の時刻に対応するよう一般化されている。

呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. dateObjectthis の値とする。
  2. RequireInternalSlot(dateObject, [[DateValue]]) を実行する。
  3. tvdateObject.[[DateValue]] とする。
  4. tvNaN なら "Invalid Date" を返す。
  5. weekday表65WeekDay(tv) に対応する Name とする。
  6. month表66MonthFromTime(tv) に対応する Name とする。
  7. dayToZeroPaddedDecimalString((DateFromTime(tv)), 2) に設定する。
  8. yvYearFromTime(tv) に設定する。
  9. yv+0𝔽 または yv > +0𝔽 なら yearSign を空文字列に、そうでなければ yearSign"-" に設定する。
  10. paddedYearToZeroPaddedDecimalString(abs((yv)), 4) に設定する。
  11. weekday","、コードユニット 0x0020 (SPACE)、day、コードユニット 0x0020 (SPACE)、month、コードユニット 0x0020 (SPACE)、yearSignpaddedYear、コードユニット 0x0020 (SPACE)、TimeString(tv) の文字列連結を返す。

21.4.4.44 Date.prototype.valueOf ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. dateObjectthis の値とする。
  2. RequireInternalSlot(dateObject, [[DateValue]]) を実行する。
  3. dateObject.[[DateValue]] を返す。

21.4.4.45 Date.prototype [ %Symbol.toPrimitive% ] ( hint )

このメソッドは ECMAScript の言語演算子によって Date をプリミティブ値に変換するために呼び出される。hint の許容値は "default""number""string"。Date は組み込み ECMAScript オブジェクトの中で唯一 "default""string" と同等に扱う。その他の組み込み ECMAScript オブジェクトは "default""number" と同等に扱う。

呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. Othis の値とする。
  2. Oオブジェクトでない場合、TypeError 例外をスローする。
  3. hint"string" または "default" なら
    1. tryFirststring に設定する。
  4. それ以外で hint"number" なら
    1. tryFirstnumber に設定する。
  5. その他の場合
    1. TypeError 例外をスローする。
  6. OrdinaryToPrimitive(O, tryFirst) を返す。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true } である。

このメソッドの "name" プロパティの値は "[Symbol.toPrimitive]" である。

21.4.5 Date インスタンスのプロパティ

Date インスタンスは 通常のオブジェクトであり、Date プロトタイプオブジェクトからプロパティを継承する。Date インスタンスは [[DateValue]] 内部スロットも持つ。[[DateValue]] 内部スロットは、この Date が表す時間値である。

22 テキスト処理

22.1 String オブジェクト

22.1.1 String コンストラクター

String コンストラクター

  • %String% である。
  • グローバルオブジェクト"String" プロパティの初期値である。
  • コンストラクターとして呼び出されたとき、新しい String オブジェクトを作成し初期化する。
  • コンストラクターとしてではなく関数として呼び出されたとき、型変換を行う。
  • クラス定義の extends 節の値として使用できる。指定された String の動作を継承するサブクラス コンストラクターは、super で String コンストラクターを呼び出し、サブクラスインスタンスの [[StringData]] 内部スロットを作成・初期化しなければならない。

22.1.1.1 String ( value )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. value が存在しない場合、
    1. s を空文字列とする。
  2. それ以外の場合、
    1. NewTarget が undefined で、かつ valueSymbolの場合、SymbolDescriptiveString(value) を返す。
    2. s を ? ToString(value) に設定する。
  3. NewTarget が undefined なら、s を返す。
  4. StringCreate(s, ? GetPrototypeFromConstructor(NewTarget, "%String.prototype%")) を返す。

22.1.2 String コンストラクターのプロパティ

String コンストラクター

  • [[Prototype]] 内部スロットを持ち、その値は %Function.prototype% である。
  • 以下のプロパティを持つ:

22.1.2.1 String.fromCharCode ( ...codeUnits )

この関数は任意個の引数で呼び出すことができ、引数は rest パラメータ codeUnits となる。

呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. result を空文字列とする。
  2. codeUnits の各要素 next について、
    1. nextCU を数値 (? ToUint16(next)) に対応するコードユニットとする。
    2. result文字列連結resultnextCU を連結したものに設定する。
  3. result を返す。

この関数の "length" プロパティは 1𝔽 である。

22.1.2.2 String.fromCodePoint ( ...codePoints )

この関数は任意個の引数で呼び出すことができ、引数は rest パラメータ codePoints となる。

呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. result を空文字列とする。
  2. codePoints の各要素 next について、
    1. nextCP を ? ToNumber(next) に設定する。
    2. nextCP整数値 Numberでなければ、RangeError 例外をスローする。
    3. (nextCP) < 0 または (nextCP) > 0x10FFFF なら、RangeError 例外をスローする。
    4. result文字列連結resultUTF16EncodeCodePoint((nextCP)) を連結したものに設定する。
  3. アサート: codePoints が空なら result は空文字列である。
  4. result を返す。

この関数の "length" プロパティは 1𝔽 である。

22.1.2.3 String.prototype

String.prototype の初期値は String プロトタイプオブジェクト である。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } である。

22.1.2.4 String.raw ( template, ...substitutions )

この関数は可変長の引数で呼び出すことができる。最初の引数が template であり、残りの引数は List substitutions となる。

呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. substitutionCountsubstitutions の要素数とする。
  2. cooked を ? ToObject(template) に設定する。
  3. literals を ? ToObject(? Get(cooked, "raw")) に設定する。
  4. literalCount を ? LengthOfArrayLike(literals) に設定する。
  5. literalCount ≤ 0 なら空文字列を返す。
  6. R を空文字列とする。
  7. nextIndex を 0 とする。
  8. 次を繰り返す:
    1. nextLiteralVal を ? Get(literals, ! ToString(𝔽(nextIndex))) に設定する。
    2. nextLiteral を ? ToString(nextLiteralVal) に設定する。
    3. R文字列連結RnextLiteral を連結したものに設定する。
    4. nextIndex + 1 = literalCount なら R を返す。
    5. nextIndex < substitutionCount なら、
      1. nextSubValsubstitutions[nextIndex] に設定する。
      2. nextSub を ? ToString(nextSubVal) に設定する。
      3. R文字列連結RnextSub を連結したものに設定する。
    6. nextIndexnextIndex + 1 に設定する。

この関数は Tagged Template (13.3.11) のタグ関数として使用することを想定している。その場合、最初の引数は正しいテンプレートオブジェクトとなり、rest パラメータには置換値が含まれる。

22.1.3 String プロトタイプオブジェクトのプロパティ

String プロトタイプオブジェクト

  • %String.prototype% である。
  • String エキゾチックオブジェクトであり、そのようなオブジェクトに指定された内部メソッドを持つ。
  • [[StringData]] 内部スロットを持ち、その値は空文字列である。
  • "length" プロパティを持ち、その初期値は +0𝔽 であり、属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } である。
  • [[Prototype]] 内部スロットを持ち、その値は %Object.prototype% である。

特に明示されない限り、以下で定義される String プロトタイプオブジェクトのメソッドはジェネリックではなく、渡される this の値は String 値、または String 値に初期化された [[StringData]] 内部スロットを持つオブジェクトでなければならない。

22.1.3.1 String.prototype.at ( index )

  1. O を ? RequireObjectCoercible(this の値) に設定する。
  2. S を ? ToString(O) に設定する。
  3. lenS の長さとする。
  4. relativeIndex を ? ToIntegerOrInfinity(index) に設定する。
  5. relativeIndex ≥ 0 なら
    1. krelativeIndex に設定する。
  6. それ以外の場合
    1. klen + relativeIndex に設定する。
  7. k < 0 または klen なら undefined を返す。
  8. Sk から k+1 までのsubstringを返す。

22.1.3.2 String.prototype.charAt ( pos )

注 1

このメソッドは、このオブジェクトを String に変換した値の pos インデックスにあるコードユニットを含む1文字の String を返す。インデックスに要素がなければ空文字列となる。結果は String値であり、String オブジェクトではない。

pos整数値なら、x.charAt(pos) の結果は x.substring(pos, pos + 1) の結果と同じになる。

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. O を ? RequireObjectCoercible(this の値) に設定する。
  2. S を ? ToString(O) に設定する。
  3. position を ? ToIntegerOrInfinity(pos) に設定する。
  4. sizeS の長さとする。
  5. position < 0 または positionsize なら空文字列を返す。
  6. Sposition から position+1 までのsubstringを返す。
注 2

このメソッドは意図的にジェネリックであり、this の値が String オブジェクトである必要はない。他のオブジェクトに移してメソッドとして利用できる。

22.1.3.3 String.prototype.charCodeAt ( pos )

注 1

このメソッドは、このオブジェクトを String に変換した値の pos インデックスにあるコードユニットの数値(0以上 216 未満の整数値)を返す。インデックスに要素がなければ NaN を返す。

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. O を ? RequireObjectCoercible(this の値) に設定する。
  2. S を ? ToString(O) に設定する。
  3. position を ? ToIntegerOrInfinity(pos) に設定する。
  4. sizeS の長さとする。
  5. position < 0 または positionsize なら NaN を返す。
  6. Sposition インデックスにあるコードユニットの数値のNumber値を返す。
注 2

このメソッドは意図的にジェネリックであり、this の値が String オブジェクトである必要はない。他のオブジェクトに移してメソッドとして利用できる。

22.1.3.4 String.prototype.codePointAt ( pos )

注 1

このメソッドは、このオブジェクトを String に変換した値の pos インデックスから始まる UTF-16 エンコードされたコードポイント(6.1.4)の数値(0以上 0x10FFFF𝔽 以下の整数値)を返す。インデックスに要素がなければ undefined を返す。有効な UTF-16 サロゲートペアpos から始まらなければ、結果は pos のコードユニットとなる。

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. O を ? RequireObjectCoercible(this の値) に設定する。
  2. S を ? ToString(O) に設定する。
  3. position を ? ToIntegerOrInfinity(pos) に設定する。
  4. sizeS の長さとする。
  5. position < 0 または positionsize なら undefined を返す。
  6. cpCodePointAt(S, position) に設定する。
  7. 𝔽(cp.[[CodePoint]]) を返す。
注 2

このメソッドは意図的にジェネリックであり、this の値が String オブジェクトである必要はない。他のオブジェクトに移してメソッドとして利用できる。

22.1.3.5 String.prototype.concat ( ...args )

注 1

このメソッドが呼び出されると、this の値(String へ変換)と、各引数を String へ変換したものを順に並べたコードユニットからなる String 値を返す。結果は String値であり、String オブジェクトではない。

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. O を ? RequireObjectCoercible(this の値) に設定する。
  2. S を ? ToString(O) に設定する。
  3. RS に設定する。
  4. args の各要素 next について、
    1. nextString を ? ToString(next) に設定する。
    2. R文字列連結RnextString を連結したものに設定する。
  5. R を返す。

このメソッドの "length" プロパティは 1𝔽 である。

注 2

このメソッドは意図的にジェネリックであり、this の値が String オブジェクトである必要はない。他のオブジェクトに移してメソッドとして利用できる。

22.1.3.6 String.prototype.constructor

String.prototype.constructor の初期値は %String% である。

22.1.3.7 String.prototype.endsWith ( searchString [ , endPosition ] )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. O を ? RequireObjectCoercible(this の値) に設定する。
  2. S を ? ToString(O) に設定する。
  3. isRegExp を ? IsRegExp(searchString) に設定する。
  4. isRegExptrue なら TypeError 例外をスローする。
  5. searchStr を ? ToString(searchString) に設定する。
  6. lenS の長さとする。
  7. endPositionundefined なら poslen に、それ以外は pos を ? ToIntegerOrInfinity(endPosition) に設定する。
  8. endclampingpos を 0 から len の範囲に調整した値とする。
  9. searchLengthsearchStr の長さとする。
  10. searchLength = 0 なら true を返す。
  11. startend - searchLength に設定する。
  12. start < 0 なら false を返す。
  13. substringSstart から end までのsubstringとする。
  14. substringsearchStr なら true を返す。
  15. false を返す。
注 1

このメソッドは、searchString を String に変換したコードユニットの並びが、このオブジェクト(String 変換済)の endPosition - length(this) から始まるコードユニットの並びと一致する場合 true を返す。それ以外は false を返す。

注 2

第1引数が RegExp の場合に例外を投げる仕様は、将来版でそのような引数値を許可する拡張を定義できるようにするためである。

注 3

このメソッドは意図的にジェネリックであり、this の値が String オブジェクトである必要はない。他のオブジェクトに移してメソッドとして利用できる。

22.1.3.8 String.prototype.includes ( searchString [ , position ] )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. O を ? RequireObjectCoercible(this の値) に設定する。
  2. S を ? ToString(O) に設定する。
  3. isRegExp を ? IsRegExp(searchString) に設定する。
  4. isRegExptrue なら TypeError 例外をスローする。
  5. searchStr を ? ToString(searchString) に設定する。
  6. pos を ? ToIntegerOrInfinity(position) に設定する。
  7. アサート: positionundefined なら pos は 0 である。
  8. lenS の長さとする。
  9. startclampingpos を 0 から len の範囲に調整した値とする。
  10. indexStringIndexOf(S, searchStr, start) に設定する。
  11. indexnot-found なら false を返す。
  12. true を返す。
注 1

searchString が、このオブジェクトを String に変換した結果の position 以上のインデックスで部分文字列として現れるなら true を返す。そうでなければ false を返す。positionundefined なら 0 を仮定し、全て検索する。

注 2

第1引数が RegExp の場合に例外を投げる仕様は、将来版でそのような引数値を許可する拡張を定義できるようにするためである。

注 3

このメソッドは意図的にジェネリックであり、this の値が String オブジェクトである必要はない。他のオブジェクトに移してメソッドとして利用できる。

22.1.3.9 String.prototype.indexOf ( searchString [ , position ] )

注 1

searchString が、このオブジェクトを String に変換した結果の position 以上のインデックスで部分文字列として現れるなら、その最小インデックスを返す。そうでなければ -1𝔽 を返す。positionundefined なら +0𝔽 を仮定し、全て検索する。

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. O を ? RequireObjectCoercible(this の値) に設定する。
  2. S を ? ToString(O) に設定する。
  3. searchStr を ? ToString(searchString) に設定する。
  4. pos を ? ToIntegerOrInfinity(position) に設定する。
  5. アサート: positionundefined なら pos は 0 である。
  6. lenS の長さとする。
  7. startclampingpos を 0 から len の範囲に調整した値とする。
  8. resultStringIndexOf(S, searchStr, start) に設定する。
  9. resultnot-found なら -1𝔽 を返す。
  10. 𝔽(result) を返す。
注 2

このメソッドは意図的にジェネリックであり、this の値が String オブジェクトである必要はない。他のオブジェクトに移してメソッドとして利用できる。

22.1.3.10 String.prototype.isWellFormed ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. O を ? RequireObjectCoercible(this の値) に設定する。
  2. S を ? ToString(O) に設定する。
  3. IsStringWellFormedUnicode(S) を返す。

22.1.3.11 String.prototype.lastIndexOf ( searchString [ , position ] )

注 1

searchString が、このオブジェクトを String に変換した結果の position 以下のインデックスで部分文字列として現れるなら、その最大インデックスを返す。そうでなければ -1𝔽 を返す。positionundefined なら、String の長さを仮定し、全て検索する。

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. O を ? RequireObjectCoercible(this の値) に設定する。
  2. S を ? ToString(O) に設定する。
  3. searchStr を ? ToString(searchString) に設定する。
  4. numPos を ? ToNumber(position) に設定する。
  5. アサート: positionundefined なら numPosNaN である。
  6. numPosNaN なら pos を +∞ に、そうでなければ pos を ! ToIntegerOrInfinity(numPos) に設定する。
  7. lenS の長さとする。
  8. searchLensearchStr の長さとする。
  9. startclampingpos を 0 から len - searchLen の範囲に調整した値とする。
  10. resultStringLastIndexOf(S, searchStr, start) に設定する。
  11. resultnot-found なら -1𝔽 を返す。
  12. 𝔽(result) を返す。
注 2

このメソッドは意図的にジェネリックであり、this の値が String オブジェクトである必要はない。他のオブジェクトに移してメソッドとして利用できる。

22.1.3.12 String.prototype.localeCompare ( that [ , reserved1 [ , reserved2 ] ] )

ECMAScript 実装が ECMA-402 国際化 API を含む場合、このメソッドは ECMA-402 仕様に従って実装されなければならない。ECMA-402 API を含まない場合は、以下の仕様が使用される:

このメソッドは NaN 以外の Number を返し、this の値(String 変換)Sthat(String 変換)thatValue実装定義ロケール依存の文字列比較の結果を表す。結果は ホスト環境の現在のロケールの慣習に沿ったソート順に対応し、SthatValue より前なら負、後なら正、その他の場合(順序なし)はゼロとなる。

比較の前に、このメソッドは以下の準備を行う:

  1. O を ? RequireObjectCoercible(this の値) に設定する。
  2. S を ? ToString(O) に設定する。
  3. thatValue を ? ToString(that) に設定する。

このメソッドの第2・第3引数の意味は ECMA-402 仕様で定義される。ECMA-402 サポートがない実装は、その位置に他の意味を割り当ててはならない。

実際の返り値は実装定義で、追加情報の符号化も可能だが、このメソッドは2引数関数として一貫した比較子であり、すべての String の全順序を定義することが求められる。また Unicode Standard に従う正規等価性を認識・尊重し、区別可能な文字列同士が正規等価なら +0𝔽 を返さなければならない。

注 1

このメソッド自体は Array.prototype.sort の引数には直接適さない。sort は2引数関数を必要とするため。

注 2

このメソッドは ECMAScript 環境のホスト環境で利用可能な言語・ロケール依存比較機能に依存でき、現ロケールの慣習に従って比較することを意図している。ただし、比較能力の有無にかかわらず、Unicode Standard に従う正規等価性を認識・尊重しなければならない。例えば、以下の比較はいずれも +0𝔽 を返す必要がある:

// Å ANGSTROM SIGN vs.
// Å LATIN CAPITAL LETTER A + COMBINING RING ABOVE
"\u212B".localeCompare("A\u030A")

// Ω OHM SIGN vs.
// Ω GREEK CAPITAL LETTER OMEGA
"\u2126".localeCompare("\u03A9")

// ṩ LATIN SMALL LETTER S WITH DOT BELOW AND DOT ABOVE vs.
// ṩ LATIN SMALL LETTER S + COMBINING DOT ABOVE + COMBINING DOT BELOW
"\u1E69".localeCompare("s\u0307\u0323")

// ḍ̇ LATIN SMALL LETTER D WITH DOT ABOVE + COMBINING DOT BELOW vs.
// ḍ̇ LATIN SMALL LETTER D WITH DOT BELOW + COMBINING DOT ABOVE
"\u1E0B\u0323".localeCompare("\u1E0D\u0307")

// 가 HANGUL CHOSEONG KIYEOK + HANGUL JUNGSEONG A vs.
// 가 HANGUL SYLLABLE GA
"\u1100\u1161".localeCompare("\uAC00")

正規等価性の定義や議論は Unicode Standard の第2章、第3章、および Unicode Standard Annex #15, Unicode Normalization FormsUnicode Technical Note #5, Canonical Equivalence in ApplicationsUnicode Technical Standard #10, Unicode Collation Algorithm も参照されたい。

Unicode Standard 第3章 3.7節で定義される互換等価性や互換分解は尊重しないことが推奨される。

注 3

このメソッドは意図的にジェネリックであり、this の値が String オブジェクトである必要はない。他のオブジェクトに移してメソッドとして利用できる。

22.1.3.13 String.prototype.match ( regexp )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. O を ? RequireObjectCoercible(this の値) に設定する。
  2. regexpundefined でも null でもない場合、
    1. matcher を ? GetMethod(regexp, %Symbol.match%) に設定する。
    2. matcherundefined でなければ、
      1. Call(matcher, regexp, « O ») を返す。
  3. S を ? ToString(O) に設定する。
  4. rx を ? RegExpCreate(regexp, undefined) に設定する。
  5. Invoke(rx, %Symbol.match%, « S ») を返す。

このメソッドは意図的にジェネリックであり、this の値が String オブジェクトである必要はない。他のオブジェクトに移してメソッドとして利用できる。

22.1.3.14 String.prototype.matchAll ( regexp )

このメソッドは、this の値を表す String と regexp で正規表現マッチを行い、マッチ結果を生成する イテレータを返す。各マッチ結果は、String のマッチ部分を第1要素とし、それ以降にキャプチャグループによる部分を含む配列である。正規表現が一度もマッチしなければ、返されたイテレータはマッチ結果を一つも返さない。

呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. O を ? RequireObjectCoercible(this の値) に設定する。
  2. regexpundefined でも null でもない場合、
    1. isRegExp を ? IsRegExp(regexp) に設定する。
    2. isRegExptrue なら、
      1. flags を ? Get(regexp, "flags") に設定する。
      2. RequireObjectCoercible(flags) を実行する。
      3. ToString(flags) に "g" が含まれなければ TypeError 例外をスローする。
    3. matcher を ? GetMethod(regexp, %Symbol.matchAll%) に設定する。
    4. matcherundefined でなければ、
      1. Call(matcher, regexp, « O ») を返す。
  3. S を ? ToString(O) に設定する。
  4. rx を ? RegExpCreate(regexp, "g") に設定する。
  5. Invoke(rx, %Symbol.matchAll%, « S ») を返す。
注 1
このメソッドは意図的にジェネリックであり、this の値が String オブジェクトである必要はない。他のオブジェクトに移してメソッドとして利用できる。
注 2
String.prototype.split 同様、String.prototype.matchAll は通常入力を変更せずに動作するよう設計されている。

22.1.3.15 String.prototype.normalize ( [ form ] )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. O を ? RequireObjectCoercible(this の値) に設定する。
  2. S を ? ToString(O) に設定する。
  3. formundefined なら f"NFC" に設定する。
  4. それ以外の場合は f を ? ToString(form) に設定する。
  5. f"NFC""NFD""NFKC""NFKD" のいずれでもなければ RangeError 例外をスローする。
  6. ns最新のUnicode Standard, Normalization Forms で指定された通り Sf という名前の正規化形式に正規化した結果の String 値とする。
  7. ns を返す。

このメソッドは意図的にジェネリックであり、this の値が String オブジェクトである必要はない。他のオブジェクトに移してメソッドとして利用できる。

22.1.3.16 String.prototype.padEnd ( maxLength [ , fillString ] )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. O を ? RequireObjectCoercible(this の値) に設定する。
  2. StringPaddingBuiltinsImpl(O, maxLength, fillString, end) を返す。

22.1.3.17 String.prototype.padStart ( maxLength [ , fillString ] )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. O を ? RequireObjectCoercible(this の値) に設定する。
  2. StringPaddingBuiltinsImpl(O, maxLength, fillString, start) を返す。

22.1.3.17.1 StringPaddingBuiltinsImpl ( O, maxLength, fillString, placement )

抽象操作 StringPaddingBuiltinsImpl は引数 OECMAScript 言語値)、maxLengthECMAScript 言語値)、fillStringECMAScript 言語値)、placementstart または end)を受け取り、正常完了例外完了を返す。呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. S を ? ToString(O) に設定する。
  2. intMaxLength(? ToLength(maxLength)) に設定する。
  3. stringLengthS の長さとする。
  4. intMaxLengthstringLength なら S を返す。
  5. fillStringundefined なら、fillString をコードユニット 0x0020 (SPACE) のみからなる文字列に設定する。
  6. それ以外の場合、fillString を ? ToString(fillString) に設定する。
  7. StringPad(S, intMaxLength, fillString, placement) を返す。

22.1.3.17.2 StringPad ( S, maxLength, fillString, placement )

抽象操作 StringPad は引数 S(String)、maxLength(非負整数)、fillString(String)、placementstart または end)を受け取り、String を返す。呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. stringLengthS の長さとする。
  2. maxLengthstringLength なら S を返す。
  3. fillString が空文字列なら S を返す。
  4. fillLenmaxLength - stringLength に設定する。
  5. truncatedStringFillerfillString を繰り返し連結し、長さ fillLen に切り詰めた文字列とする。
  6. placementstart なら、文字列連結truncatedStringFillerS を連結したものを返す。
  7. それ以外の場合、文字列連結StruncatedStringFiller を連結したものを返す。
注 1

maxLength 引数は S の長さ未満にならないよう調整される。

注 2

fillString 引数はデフォルトで " "(コードユニット 0x0020 SPACE のみからなる文字列)となる。

22.1.3.17.3 ToZeroPaddedDecimalString ( n, minLength )

抽象操作 ToZeroPaddedDecimalString は引数 n(非負整数)、minLength(非負整数)を受け取り、String を返す。呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. Sn の10進数表現の文字列とする。
  2. StringPad(S, minLength, "0", start) を返す。

22.1.3.18 String.prototype.repeat ( count )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. O を ? RequireObjectCoercible(this の値) に設定する。
  2. S を ? ToString(O) に設定する。
  3. n を ? ToIntegerOrInfinity(count) に設定する。
  4. n < 0 または n = +∞ なら RangeError 例外をスローする。
  5. n = 0 なら空文字列を返す。
  6. Sn 回連結した文字列値を返す。
注 1

このメソッドは this の値(String 変換)を count 回繰り返したコードユニットからなる String 値を生成する。

注 2

このメソッドは意図的にジェネリックであり、this の値が String オブジェクトである必要はない。他のオブジェクトに移してメソッドとして利用できる。

22.1.3.19 String.prototype.replace ( searchValue, replaceValue )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. O を ? RequireObjectCoercible(this の値) に設定する。
  2. searchValueundefined でも null でもない場合、
    1. replacer を ? GetMethod(searchValue, %Symbol.replace%) に設定する。
    2. replacerundefined でなければ、
      1. Call(replacer, searchValue, « O, replaceValue ») を返す。
  3. string を ? ToString(O) に設定する。
  4. searchString を ? ToString(searchValue) に設定する。
  5. functionalReplaceIsCallable(replaceValue) に設定する。
  6. functionalReplacefalse なら、
    1. replaceValue を ? ToString(replaceValue) に設定する。
  7. searchLengthsearchString の長さとする。
  8. positionStringIndexOf(string, searchString, 0) に設定する。
  9. positionnot-found なら string を返す。
  10. precedingstring の 0 から position までのsubstringとする。
  11. followingstringposition + searchLength からのsubstringとする。
  12. functionalReplacetrue なら、
    1. replacement を ? ToString(? Call(replaceValue, undefined, « searchString, 𝔽(position), string »)) に設定する。
  13. それ以外の場合、
    1. Assert: replaceValueString である。
    2. captures を新しい空のListとする。
    3. replacement を ! GetSubstitution(searchString, string, position, captures, undefined, replaceValue) に設定する。
  14. 文字列連結precedingreplacementfollowing を連結したものを返す。

このメソッドは意図的にジェネリックであり、this の値が String オブジェクトである必要はない。他のオブジェクトに移してメソッドとして利用できる。

22.1.3.19.1 GetSubstitution ( matched, str, position, captures, namedCaptures, replacementTemplate )

抽象操作 GetSubstitution は引数 matched(String)、str(String)、position(非負整数)、capturesList(String または undefined))、namedCaptures(Object または undefined)、replacementTemplate(String)を受け取り、正常完了または例外完了を返す。この抽象操作でdecimal digitは0x0030 (DIGIT ZERO)から0x0039 (DIGIT NINE)までの包括区間のコードユニットである。呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. stringLengthstr の長さとする。
  2. Assert: positionstringLength
  3. result を空文字列とする。
  4. templateRemainderreplacementTemplate に設定する。
  5. templateRemainder が空文字列でない間、繰り返す:
    1. 注:以下の手順で reftemplateRemainder の接頭辞)を抽出し、refReplacement(その置換文字列)を決定し、resultに追加する。
    2. templateRemainder"$$" で始まるなら、
      1. ref"$$" に設定する。
      2. refReplacement"$" に設定する。
    3. それ以外で templateRemainder"$`" で始まるなら、
      1. ref"$`" に設定する。
      2. refReplacementstr の 0 から position までのsubstringとする。
    4. それ以外で templateRemainder"$&" で始まるなら、
      1. ref"$&" に設定する。
      2. refReplacementmatched に設定する。
    5. それ以外で templateRemainder"$'"(0x0024 (DOLLAR SIGN) + 0x0027 (APOSTROPHE))で始まるなら、
      1. ref"$'" に設定する。
      2. matchLengthmatched の長さとする。
      3. tailPosposition + matchLength に設定する。
      4. refReplacementstrmin(tailPos, stringLength) からのsubstringとする。
      5. 注:tailPosstringLength を超えるのは、この抽象操作が intrinsic %Symbol.replace% メソッドによって %RegExp.prototype%"exec" プロパティが intrinsic %RegExp.prototype.exec% でないオブジェクトで呼び出された場合のみ。
    6. それ以外で templateRemainder"$" + 1つ以上の decimal digit で始まるなら、
      1. templateRemainder"$" + 2つ以上のdecimal digitで始まるなら digitCount を2に、それ以外は1に設定する。
      2. digitstemplateRemainder の 1 から 1 + digitCount までのsubstringとする。
      3. index(StringToNumber(digits)) に設定する。
      4. Assert: 0 ≤ index ≤ 99。
      5. captureLencaptures の要素数とする。
      6. index > captureLen かつ digitCount = 2 なら、
        1. 注:2桁パターンでグループ数を超える場合は1桁パターン+リテラルdigit扱い。
        2. digitCount を1に設定する。
        3. digitsdigits の0から1までのsubstringとする。
        4. index(StringToNumber(digits)) に設定する。
      7. reftemplateRemainder の 0 から 1 + digitCount までのsubstringとする。
      8. 1 ≤ indexcaptureLen なら、
        1. capturecaptures[index-1] に設定する。
        2. captureundefined なら、
          1. refReplacement を空文字列に設定する。
        3. それ以外は、
          1. refReplacementcapture に設定する。
      9. それ以外は、
        1. refReplacementref に設定する。
    7. それ以外で templateRemainder"$<" で始まるなら、
      1. gtPosStringIndexOf(templateRemainder, ">", 0) に設定する。
      2. gtPosnot-found または namedCapturesundefined なら
        1. ref"$<" に設定する。
        2. refReplacementref に設定する。
      3. それ以外は、
        1. reftemplateRemainder の 0 から gtPos+1 までのsubstringとする。
        2. groupNametemplateRemainder の 2 から gtPos までのsubstringとする。
        3. Assert: namedCapturesObjectである。
        4. capture を ? Get(namedCaptures, groupName) に設定する。
        5. captureundefined なら、
          1. refReplacement を空文字列に設定する。
        6. それ以外は、
          1. refReplacement を ? ToString(capture) に設定する。
    8. それ以外は、
      1. reftemplateRemainder の 0 から 1 までのsubstringとする。
      2. refReplacementref に設定する。
    9. refLengthref の長さとする。
    10. templateRemaindertemplateRemainderrefLength からのsubstringとする。
    11. result文字列連結resultrefReplacement を連結したものに設定する。
  6. result を返す。

22.1.3.20 String.prototype.replaceAll ( searchValue, replaceValue )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. O を ? RequireObjectCoercible(this の値) に設定する。
  2. searchValueundefined でも null でもない場合、
    1. isRegExp を ? IsRegExp(searchValue) に設定する。
    2. isRegExptrue なら、
      1. flags を ? Get(searchValue, "flags") に設定する。
      2. RequireObjectCoercible(flags) を実行する。
      3. ToString(flags) に "g" が含まれていなければ TypeError 例外をスローする。
    3. replacer を ? GetMethod(searchValue, %Symbol.replace%) に設定する。
    4. replacerundefined でなければ、
      1. Call(replacer, searchValue, « O, replaceValue ») を返す。
  3. string を ? ToString(O) に設定する。
  4. searchString を ? ToString(searchValue) に設定する。
  5. functionalReplaceIsCallable(replaceValue) に設定する。
  6. functionalReplacefalse なら、
    1. replaceValue を ? ToString(replaceValue) に設定する。
  7. searchLengthsearchString の長さとする。
  8. advanceBymax(1, searchLength) に設定する。
  9. matchPositions を新しい空のListとする。
  10. positionStringIndexOf(string, searchString, 0) に設定する。
  11. positionnot-found でない間、繰り返す:
    1. positionmatchPositions に追加する。
    2. positionStringIndexOf(string, searchString, position + advanceBy) に設定する。
  12. endOfLastMatch を 0 に設定する。
  13. result を空文字列に設定する。
  14. matchPositions の各要素 p について、
    1. preservedstringendOfLastMatch から p までのsubstringとする。
    2. functionalReplacetrue なら、
      1. replacement を ? ToString(? Call(replaceValue, undefined, « searchString, 𝔽(p), string »)) に設定する。
    3. それ以外の場合、
      1. Assert: replaceValueString である。
      2. captures を新しい空のListとする。
      3. replacement を ! GetSubstitution(searchString, string, p, captures, undefined, replaceValue) に設定する。
    4. result文字列連結resultpreservedreplacement を連結したものに設定する。
    5. endOfLastMatchp + searchLength に設定する。
  15. endOfLastMatchstring の長さ未満なら、
    1. result文字列連結resultstringendOfLastMatch からのsubstringを連結したものに設定する。
  16. result を返す。

22.1.3.21 String.prototype.search ( regexp )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. O を ? RequireObjectCoercible(this の値) に設定する。
  2. regexpundefined でも null でもない場合、
    1. searcher を ? GetMethod(regexp, %Symbol.search%) に設定する。
    2. searcherundefined でなければ、
      1. Call(searcher, regexp, « O ») を返す。
  3. string を ? ToString(O) に設定する。
  4. rx を ? RegExpCreate(regexp, undefined) に設定する。
  5. Invoke(rx, %Symbol.search%, « string ») を返す。

このメソッドは意図的にジェネリックであり、this の値が String オブジェクトである必要はない。他のオブジェクトに移してメソッドとして利用できる。

22.1.3.22 String.prototype.slice ( start, end )

このメソッドは、このオブジェクトを String に変換した結果の start インデックスから end インデックス(または endundefined なら文字列の末尾まで)直前までの部分文字列を返す。start が負なら sourceLength + startsourceLength は文字列の長さ)として扱う。end が負なら sourceLength + endsourceLength は文字列の長さ)として扱う。結果は String値であり、String オブジェクトではない。

呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. O を ? RequireObjectCoercible(this の値) に設定する。
  2. S を ? ToString(O) に設定する。
  3. lenS の長さとする。
  4. intStart を ? ToIntegerOrInfinity(start) に設定する。
  5. intStart = -∞ なら from を 0 に設定する。
  6. それ以外で intStart < 0 なら frommax(len + intStart, 0) に設定する。
  7. それ以外の場合 frommin(intStart, len) に設定する。
  8. endundefined なら intEndlen に、それ以外は intEnd を ? ToIntegerOrInfinity(end) に設定する。
  9. intEnd = -∞ なら to を 0 に設定する。
  10. それ以外で intEnd < 0 なら tomax(len + intEnd, 0) に設定する。
  11. それ以外の場合 tomin(intEnd, len) に設定する。
  12. fromto なら空文字列を返す。
  13. Sfrom から to までのsubstringを返す。

このメソッドは意図的にジェネリックであり、this の値が String オブジェクトである必要はない。他のオブジェクトに移してメソッドとして利用できる。

22.1.3.23 String.prototype.split ( separator, limit )

このメソッドは、このオブジェクトを String に変換した結果の部分文字列を格納した Array を返す。部分文字列は separator を左から右へ検索して決定される。これらは返される配列のいずれの String にも含まれず、区切りの役割のみを果たす。separator の値は任意長の文字列でも、%Symbol.split% メソッドを持つオブジェクト(RegExp など)でもよい。

呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. O を ? RequireObjectCoercible(this の値) に設定する。
  2. separatorundefined でも null でもない場合、
    1. splitter を ? GetMethod(separator, %Symbol.split%) に設定する。
    2. splitterundefined でなければ、
      1. Call(splitter, separator, « O, limit ») を返す。
  3. S を ? ToString(O) に設定する。
  4. limitundefined なら lim を 232 - 1 に、それ以外は lim(? ToUint32(limit)) に設定する。
  5. R を ? ToString(separator) に設定する。
  6. lim = 0 なら、
    1. CreateArrayFromList(« ») を返す。
  7. separatorundefined なら、
    1. CreateArrayFromListS ») を返す。
  8. separatorLengthR の長さとする。
  9. separatorLength = 0 なら、
    1. strLenS の長さとする。
    2. outLenclamping lim を 0 から strLen の範囲に設定した値とする。
    3. headS の 0 から outLen までのsubstringとする。
    4. codeUnitshead のコードユニットを要素とするListとする。
    5. CreateArrayFromList(codeUnits) を返す。
  10. S が空文字列なら CreateArrayFromListS ») を返す。
  11. substrings を新しい空のListとする。
  12. i を 0 に設定する。
  13. jStringIndexOf(S, R, 0) に設定する。
  14. jnot-found でない間、繰り返す:
    1. TSi から j までのsubstringとする。
    2. Tsubstrings に追加する。
    3. substrings の要素数が lim なら CreateArrayFromList(substrings) を返す。
    4. ij + separatorLength に設定する。
    5. jStringIndexOf(S, R, i) に設定する。
  15. TSi からのsubstringとする。
  16. Tsubstrings に追加する。
  17. CreateArrayFromList(substrings) を返す。
注 1

separator の値は空文字列でもよい。この場合、separator は入力文字列の先頭や末尾、または前の separator マッチ末尾の空部分文字列にはマッチしない。separator が空文字列なら、文字列は個々のコードユニット要素に分割され、結果配列の長さは文字列の長さとなり、各部分文字列は 1コードユニットだけを含む。

this の値が(または変換結果が)空文字列の場合、separator が空文字列にマッチできれば結果配列は要素なし、そうでなければ空文字列のみの要素1個となる。

separatorundefined なら、結果配列は this の値(String 変換)だけを要素とし、limitundefined でなければ出力配列は最大 limit 個まで切り詰められる。

注 2

このメソッドは意図的にジェネリックであり、this の値が String オブジェクトである必要はない。他のオブジェクトに移してメソッドとして利用できる。

22.1.3.24 String.prototype.startsWith ( searchString [ , position ] )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. O を ? RequireObjectCoercible(this の値) に設定する。
  2. S を ? ToString(O) に設定する。
  3. isRegExp を ? IsRegExp(searchString) に設定する。
  4. isRegExptrue なら TypeError 例外をスローする。
  5. searchStr を ? ToString(searchString) に設定する。
  6. lenS の長さとする。
  7. positionundefined なら pos を 0 に、それ以外は pos を ? ToIntegerOrInfinity(position) に設定する。
  8. startclampingpos を 0 から len の範囲に調整した値とする。
  9. searchLengthsearchStr の長さとする。
  10. searchLength = 0 なら true を返す。
  11. endstart + searchLength に設定する。
  12. end > len なら false を返す。
  13. substringSstart から end までのsubstringとする。
  14. substringsearchStr なら true を返す。
  15. false を返す。
注 1

このメソッドは、searchString を String に変換したコードユニットの並びが、このオブジェクト(String 変換済)の position インデックスから始まるコードユニットの並びと一致する場合 true を返す。それ以外は false を返す。

注 2

第1引数が RegExp の場合に例外を投げる仕様は、将来版でそのような引数値を許可する拡張を定義できるようにするためである。

注 3

このメソッドは意図的にジェネリックであり、this の値が String オブジェクトである必要はない。他のオブジェクトに移してメソッドとして利用できる。

22.1.3.25 String.prototype.substring ( start, end )

このメソッドは、このオブジェクトを String に変換した結果の start インデックスから end インデックス(または endundefined なら文字列の末尾まで)直前までの部分文字列を返す。結果は String値であり、String オブジェクトではない。

いずれかの引数が NaN または負の場合、0 に置き換えられる。いずれかの引数が文字列の長さより大きい場合、文字列の長さに置き換えられる。

startend より大きい場合は、値を入れ替える。

呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. O を ? RequireObjectCoercible(this の値) に設定する。
  2. S を ? ToString(O) に設定する。
  3. lenS の長さとする。
  4. intStart を ? ToIntegerOrInfinity(start) に設定する。
  5. endundefined なら intEndlen に、それ以外は intEnd を ? ToIntegerOrInfinity(end) に設定する。
  6. finalStartclampingintStart を 0 から len の範囲に調整した値とする。
  7. finalEndclampingintEnd を 0 から len の範囲に調整した値とする。
  8. frommin(finalStart, finalEnd) に設定する。
  9. tomax(finalStart, finalEnd) に設定する。
  10. Sfrom から to までのsubstringを返す。

このメソッドは意図的にジェネリックであり、this の値が String オブジェクトである必要はない。他のオブジェクトに移してメソッドとして利用できる。

22.1.3.26 String.prototype.toLocaleLowerCase ( [ reserved1 [ , reserved2 ] ] )

ECMAScript 実装が ECMA-402 国際化 API を含む場合、このメソッドは ECMA-402 仕様に従って実装されなければならない。ECMA-402 API を含まない場合は、以下の仕様が使用される:

このメソッドは 6.1.4 で説明されるように、String 値を UTF-16 エンコードされたコードポイントの列として解釈する。

toLowerCase と全く同じように動作するが、ホスト環境の現在のロケールの慣習に応じたロケール依存の結果を返すことを意図している。言語固有の規則(トルコ語など)が通常の Unicode の大文字小文字変換規則と異なる場合のみ、違いが生じる。

このメソッドのオプションパラメータの意味は ECMA-402 仕様で定義される。ECMA-402 サポートがない実装は、その位置に他の意味を割り当ててはならない。

このメソッドは意図的にジェネリックであり、this の値が String オブジェクトである必要はない。他のオブジェクトに移してメソッドとして利用できる。

22.1.3.27 String.prototype.toLocaleUpperCase ( [ reserved1 [ , reserved2 ] ] )

ECMAScript 実装が ECMA-402 国際化 API を含む場合、このメソッドは ECMA-402 仕様に従って実装されなければならない。ECMA-402 API を含まない場合は、以下の仕様が使用される:

このメソッドは 6.1.4 で説明されるように、String 値を UTF-16 エンコードされたコードポイントの列として解釈する。

toUpperCase と全く同じように動作するが、ホスト環境の現在のロケールの慣習に応じたロケール依存の結果を返すことを意図している。言語固有の規則(トルコ語など)が通常の Unicode の大文字小文字変換規則と異なる場合のみ、違いが生じる。

このメソッドのオプションパラメータの意味は ECMA-402 仕様で定義される。ECMA-402 サポートがない実装は、その位置に他の意味を割り当ててはならない。

このメソッドは意図的にジェネリックであり、this の値が String オブジェクトである必要はない。他のオブジェクトに移してメソッドとして利用できる。

22.1.3.28 String.prototype.toLowerCase ( )

このメソッドは 6.1.4 で説明されるように、String 値を UTF-16 エンコードされたコードポイントの列として解釈する。

呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. O を ? RequireObjectCoercible(this の値) に設定する。
  2. S を ? ToString(O) に設定する。
  3. sTextStringToCodePoints(S) に設定する。
  4. lowerText を Unicode Default Case Conversion algorithm に従い toLowercase(sText) に設定する。
  5. LCodePointsToString(lowerText) に設定する。
  6. L を返す。

結果は Unicode Character Database のロケール非依存のケースマッピングに従って導出されなければならない(UnicodeData.txt および付随する SpecialCasing.txt のロケール非依存マッピングを含む)。

注 1

一部のコードポイントのケースマッピングは複数コードポイントになる場合がある。この場合、結果の文字列の長さは元の文字列と同じにならないことがある。また toUpperCasetoLowerCase は文脈依存なので、両者は対称的ではない。つまり s.toUpperCase().toLowerCase() は必ずしも s.toLowerCase() と等しくならない。

注 2

このメソッドは意図的にジェネリックであり、this の値が String オブジェクトである必要はない。他のオブジェクトに移してメソッドとして利用できる。

22.1.3.29 String.prototype.toString ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. ThisStringValue(this の値) を返す。

String オブジェクトの場合、このメソッドは valueOf メソッドと同じものを返すことになる。

22.1.3.30 String.prototype.toUpperCase ( )

このメソッドは 6.1.4 で説明されるように、String 値を UTF-16 エンコードされたコードポイントの列として解釈する。

String.prototype.toLowerCase と全く同じように動作するが、文字列は Unicode Default Case Conversion の toUppercase アルゴリズムでマッピングされる。

このメソッドは意図的にジェネリックであり、this の値が String オブジェクトである必要はない。他のオブジェクトに移してメソッドとして利用できる。

22.1.3.31 String.prototype.toWellFormed ( )

このメソッドは、このオブジェクトの文字列表現を返す。ただし、リーディングサロゲートおよびトレーリングサロゲートでサロゲートペアの一部でないものは、U+FFFD(置換文字)で置き換えられる。

呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. O を ? RequireObjectCoercible(this の値) に設定する。
  2. S を ? ToString(O) に設定する。
  3. strLenS の長さとする。
  4. k を 0 に設定する。
  5. result を空文字列に設定する。
  6. k < strLen の間、繰り返す:
    1. cpCodePointAt(S, k) に設定する。
    2. cp.[[IsUnpairedSurrogate]]true なら、
      1. result文字列連結result と 0xFFFD(置換文字)を連結したものに設定する。
    3. それ以外の場合、
      1. result文字列連結resultUTF16EncodeCodePoint(cp.[[CodePoint]]) を連結したものに設定する。
    4. kk + cp.[[CodeUnitCount]] に設定する。
  7. result を返す。

22.1.3.32 String.prototype.trim ( )

このメソッドは 6.1.4 に記載された通り、String 値を UTF-16 エンコードされたコードポイント列として解釈する。

呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. Sthis の値とする。
  2. TrimString(S, start+end) を返す。

このメソッドはジェネリックで設計されており、this の値が String オブジェクトである必要はありません。他のオブジェクトに移してメソッドとして利用できます。

22.1.3.32.1 TrimString ( string, where )

抽象操作 TrimString は引数 stringECMAScript 言語値)、wherestartendstart+end)を受け取り、正常完了(String)または例外完了を返す。TrimString は string6.1.4に記載されている通り UTF-16 エンコードされたコードポイント列として解釈する。呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. str を ? RequireObjectCoercible(string) に設定する。
  2. S を ? ToString(str) に設定する。
  3. wherestart なら、
    1. TS の先頭の空白文字を除去したコピーの文字列値とする。
  4. それ以外で whereend なら、
    1. TS の末尾の空白文字を除去したコピーの文字列値とする。
  5. それ以外の場合、
    1. Assert: wherestart+end である。
    2. TS の先頭と末尾両方の空白文字を除去したコピーの文字列値とする。
  6. T を返す。

空白文字の定義は WhiteSpace および LineTerminator の和集合である。Unicode コードポイントが Unicode 一般カテゴリ “Space_Separator” (“Zs”) に含まれるかどうかを判定する場合、コードユニット列は 6.1.4に従い UTF-16 エンコードされたコードポイント列として解釈される。

22.1.3.33 String.prototype.trimEnd ( )

このメソッドは 6.1.4 に記載された通り、String 値を UTF-16 エンコードされたコードポイント列として解釈する。

呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. Sthis の値とする。
  2. TrimString(S, end) を返す。

このメソッドはジェネリックで設計されており、this の値が String オブジェクトである必要はありません。他のオブジェクトに移してメソッドとして利用できます。

22.1.3.34 String.prototype.trimStart ( )

このメソッドは 6.1.4 に記載された通り、String 値を UTF-16 エンコードされたコードポイント列として解釈する。

呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. Sthis の値とする。
  2. TrimString(S, start) を返す。

このメソッドはジェネリックで設計されており、this の値が String オブジェクトである必要はありません。他のオブジェクトに移してメソッドとして利用できます。

22.1.3.35 String.prototype.valueOf ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. ThisStringValue(this の値) を返す。

22.1.3.35.1 ThisStringValue ( value )

抽象操作 ThisStringValue は引数 valueECMAScript 言語値)を受け取り、正常完了(String)または例外完了を返す。呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. valueString なら value を返す。
  2. valueObjectで、value[[StringData]] 内部スロットを持つ場合、
    1. svalue.[[StringData]] に設定する。
    2. Assert: sStringである。
    3. s を返す。
  3. TypeError 例外をスローする。

22.1.3.36 String.prototype [ %Symbol.iterator% ] ( )

このメソッドは、文字列値のコードポイントを順にイテレートし、それぞれのコードポイントを文字列値として返すイテレータオブジェクトを返す。

呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. O を ? RequireObjectCoercible(this の値) に設定する。
  2. s を ? ToString(O) に設定する。
  3. closures をキャプチャし、呼び出されたとき次のステップを実行するパラメータなしの新しい抽象クロージャとする:
    1. lens の長さとする。
    2. position を 0 に設定する。
    3. position < len の間、繰り返す:
      1. cpCodePointAt(s, position) に設定する。
      2. nextIndexposition + cp.[[CodeUnitCount]] に設定する。
      3. resultStringsposition から nextIndex までのsubstringとする。
      4. positionnextIndex に設定する。
      5. GeneratorYield(CreateIteratorResultObject(resultString, false)) を実行する。
    4. NormalCompletion(unused) を返す。
  4. CreateIteratorFromClosure(closure, "%StringIteratorPrototype%", %StringIteratorPrototype%) を返す。

このメソッドの "name" プロパティの値は "[Symbol.iterator]" である。

22.1.4 String インスタンスのプロパティ

String インスタンスは String エキゾチックオブジェクトであり、そのようなオブジェクトに指定された内部メソッドを持つ。String インスタンスは String プロトタイプオブジェクトからプロパティを継承する。String インスタンスはまた [[StringData]] 内部スロットを持つ。[[StringData]] 内部スロットは、この String オブジェクトが表す String 値である。

String インスタンスは "length" プロパティと、整数インデックス名を持つ列挙可能なプロパティの集合を持つ。

22.1.4.1 length

この String オブジェクトが表す String 値の要素数。

String オブジェクトが初期化された後、このプロパティは変化しない。属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } である。

22.1.5 String イテレータオブジェクト

String イテレータは、特定の String インスタンスオブジェクト上の特定のイテレーションを表すオブジェクトである。String イテレータオブジェクトに対する名前付きコンストラクタは存在しない。代わりに、String イテレータオブジェクトは String インスタンスオブジェクトの特定のメソッドを呼び出すことで生成される。

22.1.5.1 %StringIteratorPrototype% オブジェクト

%StringIteratorPrototype% オブジェクト:

22.1.5.1.1 %StringIteratorPrototype%.next ( )

  1. GeneratorResume(this の値, empty, "%StringIteratorPrototype%") を返す。

22.1.5.1.2 %StringIteratorPrototype% [ %Symbol.toStringTag% ]

%Symbol.toStringTag% プロパティの初期値は String 値 "String Iterator" である。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true } である。

22.2 RegExp(正規表現)オブジェクト

RegExp オブジェクトは正規表現と関連するフラグを含む。

正規表現の形式と機能は Perl 5 プログラミング言語の正規表現機能をモデルにしている。

22.2.1 パターン

RegExp コンストラクタは、入力パターン文字列に対して以下の文法を適用する。文法が文字列をPatternの展開として解釈できない場合はエラーが発生する。

構文

Pattern[UnicodeMode, UnicodeSetsMode, NamedCaptureGroups] :: Disjunction[?UnicodeMode, ?UnicodeSetsMode, ?NamedCaptureGroups] Disjunction[UnicodeMode, UnicodeSetsMode, NamedCaptureGroups] :: Alternative[?UnicodeMode, ?UnicodeSetsMode, ?NamedCaptureGroups] Alternative[?UnicodeMode, ?UnicodeSetsMode, ?NamedCaptureGroups] | Disjunction[?UnicodeMode, ?UnicodeSetsMode, ?NamedCaptureGroups] Alternative[UnicodeMode, UnicodeSetsMode, NamedCaptureGroups] :: [empty] Alternative[?UnicodeMode, ?UnicodeSetsMode, ?NamedCaptureGroups] Term[?UnicodeMode, ?UnicodeSetsMode, ?NamedCaptureGroups] Term[UnicodeMode, UnicodeSetsMode, NamedCaptureGroups] :: Assertion[?UnicodeMode, ?UnicodeSetsMode, ?NamedCaptureGroups] Atom[?UnicodeMode, ?UnicodeSetsMode, ?NamedCaptureGroups] Atom[?UnicodeMode, ?UnicodeSetsMode, ?NamedCaptureGroups] Quantifier Assertion[UnicodeMode, UnicodeSetsMode, NamedCaptureGroups] :: ^ $ \b \B (?= Disjunction[?UnicodeMode, ?UnicodeSetsMode, ?NamedCaptureGroups] ) (?! Disjunction[?UnicodeMode, ?UnicodeSetsMode, ?NamedCaptureGroups] ) (?<= Disjunction[?UnicodeMode, ?UnicodeSetsMode, ?NamedCaptureGroups] ) (?<! Disjunction[?UnicodeMode, ?UnicodeSetsMode, ?NamedCaptureGroups] ) Quantifier :: QuantifierPrefix QuantifierPrefix ? QuantifierPrefix :: * + ? { DecimalDigits[~Sep] } { DecimalDigits[~Sep] ,} { DecimalDigits[~Sep] , DecimalDigits[~Sep] } Atom[UnicodeMode, UnicodeSetsMode, NamedCaptureGroups] :: PatternCharacter . \ AtomEscape[?UnicodeMode, ?NamedCaptureGroups] CharacterClass[?UnicodeMode, ?UnicodeSetsMode] ( GroupSpecifier[?UnicodeMode]opt Disjunction[?UnicodeMode, ?UnicodeSetsMode, ?NamedCaptureGroups] ) (? RegularExpressionModifiers : Disjunction[?UnicodeMode, ?UnicodeSetsMode, ?NamedCaptureGroups] ) (? RegularExpressionModifiers - RegularExpressionModifiers : Disjunction[?UnicodeMode, ?UnicodeSetsMode, ?NamedCaptureGroups] ) RegularExpressionModifiers :: [empty] RegularExpressionModifiers RegularExpressionModifier RegularExpressionModifier :: one of i m s SyntaxCharacter :: one of ^ $ \ . * + ? ( ) [ ] { } | PatternCharacter :: SourceCharacter but not SyntaxCharacter AtomEscape[UnicodeMode, NamedCaptureGroups] :: DecimalEscape CharacterClassEscape[?UnicodeMode] CharacterEscape[?UnicodeMode] [+NamedCaptureGroups] k GroupName[?UnicodeMode] CharacterEscape[UnicodeMode] :: ControlEscape c AsciiLetter 0 [lookahead ∉ DecimalDigit] HexEscapeSequence RegExpUnicodeEscapeSequence[?UnicodeMode] IdentityEscape[?UnicodeMode] ControlEscape :: one of f n r t v GroupSpecifier[UnicodeMode] :: ? GroupName[?UnicodeMode] GroupName[UnicodeMode] :: < RegExpIdentifierName[?UnicodeMode] > RegExpIdentifierName[UnicodeMode] :: RegExpIdentifierStart[?UnicodeMode] RegExpIdentifierName[?UnicodeMode] RegExpIdentifierPart[?UnicodeMode] RegExpIdentifierStart[UnicodeMode] :: IdentifierStartChar \ RegExpUnicodeEscapeSequence[+UnicodeMode] [~UnicodeMode] UnicodeLeadSurrogate UnicodeTrailSurrogate RegExpIdentifierPart[UnicodeMode] :: IdentifierPartChar \ RegExpUnicodeEscapeSequence[+UnicodeMode] [~UnicodeMode] UnicodeLeadSurrogate UnicodeTrailSurrogate RegExpUnicodeEscapeSequence[UnicodeMode] :: [+UnicodeMode] u HexLeadSurrogate \u HexTrailSurrogate [+UnicodeMode] u HexLeadSurrogate [+UnicodeMode] u HexTrailSurrogate [+UnicodeMode] u HexNonSurrogate [~UnicodeMode] u Hex4Digits [+UnicodeMode] u{ CodePoint } UnicodeLeadSurrogate :: any Unicode code point in the inclusive interval from U+D800 to U+DBFF UnicodeTrailSurrogate :: any Unicode code point in the inclusive interval from U+DC00 to U+DFFF

選択が曖昧な各 \u HexTrailSurrogate は、本来対応する \u HexLeadSurrogate がない場合、最も近い対応可能な u HexLeadSurrogate に関連付けられるものとする。

HexLeadSurrogate :: Hex4Digits but only if the MV of Hex4Digits is in the inclusive interval from 0xD800 to 0xDBFF HexTrailSurrogate :: Hex4Digits but only if the MV of Hex4Digits is in the inclusive interval from 0xDC00 to 0xDFFF HexNonSurrogate :: Hex4Digits but only if the MV of Hex4Digits is not in the inclusive interval from 0xD800 to 0xDFFF IdentityEscape[UnicodeMode] :: [+UnicodeMode] SyntaxCharacter [+UnicodeMode] / [~UnicodeMode] SourceCharacter but not UnicodeIDContinue DecimalEscape :: NonZeroDigit DecimalDigits[~Sep]opt [lookahead ∉ DecimalDigit] CharacterClassEscape[UnicodeMode] :: d D s S w W [+UnicodeMode] p{ UnicodePropertyValueExpression } [+UnicodeMode] P{ UnicodePropertyValueExpression } UnicodePropertyValueExpression :: UnicodePropertyName = UnicodePropertyValue LoneUnicodePropertyNameOrValue UnicodePropertyName :: UnicodePropertyNameCharacters UnicodePropertyNameCharacters :: UnicodePropertyNameCharacter UnicodePropertyNameCharactersopt UnicodePropertyValue :: UnicodePropertyValueCharacters LoneUnicodePropertyNameOrValue :: UnicodePropertyValueCharacters UnicodePropertyValueCharacters :: UnicodePropertyValueCharacter UnicodePropertyValueCharactersopt UnicodePropertyValueCharacter :: UnicodePropertyNameCharacter DecimalDigit UnicodePropertyNameCharacter :: AsciiLetter _ CharacterClass[UnicodeMode, UnicodeSetsMode] :: [ [lookahead ≠ ^] ClassContents[?UnicodeMode, ?UnicodeSetsMode] ] [^ ClassContents[?UnicodeMode, ?UnicodeSetsMode] ] ClassContents[UnicodeMode, UnicodeSetsMode] :: [empty] [~UnicodeSetsMode] NonemptyClassRanges[?UnicodeMode] [+UnicodeSetsMode] ClassSetExpression NonemptyClassRanges[UnicodeMode] :: ClassAtom[?UnicodeMode] ClassAtom[?UnicodeMode] NonemptyClassRangesNoDash[?UnicodeMode] ClassAtom[?UnicodeMode] - ClassAtom[?UnicodeMode] ClassContents[?UnicodeMode, ~UnicodeSetsMode] NonemptyClassRangesNoDash[UnicodeMode] :: ClassAtom[?UnicodeMode] ClassAtomNoDash[?UnicodeMode] NonemptyClassRangesNoDash[?UnicodeMode] ClassAtomNoDash[?UnicodeMode] - ClassAtom[?UnicodeMode] ClassContents[?UnicodeMode, ~UnicodeSetsMode] ClassAtom[UnicodeMode] :: - ClassAtomNoDash[?UnicodeMode] ClassAtomNoDash[UnicodeMode] :: SourceCharacter but not one of \ or ] or - \ ClassEscape[?UnicodeMode] ClassEscape[UnicodeMode] :: b [+UnicodeMode] - CharacterClassEscape[?UnicodeMode] CharacterEscape[?UnicodeMode] ClassSetExpression :: ClassUnion ClassIntersection ClassSubtraction ClassUnion :: ClassSetRange ClassUnionopt ClassSetOperand ClassUnionopt ClassIntersection :: ClassSetOperand && [lookahead ≠ &] ClassSetOperand ClassIntersection && [lookahead ≠ &] ClassSetOperand ClassSubtraction :: ClassSetOperand -- ClassSetOperand ClassSubtraction -- ClassSetOperand ClassSetRange :: ClassSetCharacter - ClassSetCharacter ClassSetOperand :: NestedClass ClassStringDisjunction ClassSetCharacter NestedClass :: [ [lookahead ≠ ^] ClassContents[+UnicodeMode, +UnicodeSetsMode] ] [^ ClassContents[+UnicodeMode, +UnicodeSetsMode] ] \ CharacterClassEscape[+UnicodeMode] 注 1

ここで最初の2行は CharacterClass と同等である。

ClassStringDisjunction :: \q{ ClassStringDisjunctionContents } ClassStringDisjunctionContents :: ClassString ClassString | ClassStringDisjunctionContents ClassString :: [empty] NonEmptyClassString NonEmptyClassString :: ClassSetCharacter NonEmptyClassStringopt ClassSetCharacter :: [lookahead ∉ ClassSetReservedDoublePunctuator] SourceCharacter but not ClassSetSyntaxCharacter \ CharacterEscape[+UnicodeMode] \ ClassSetReservedPunctuator \b ClassSetReservedDoublePunctuator :: one of && !! ## $$ %% ** ++ ,, .. :: ;; << == >> ?? @@ ^^ `` ~~ ClassSetSyntaxCharacter :: one of ( ) [ ] { } / - \ | ClassSetReservedPunctuator :: one of & - ! # % , : ; < = > @ ` ~ 注 2

この節のいくつかの生成式は、B.1.2 節で代替定義が与えられている。

22.2.1.1 静的セマンティクス: 早期エラー

この節はB.1.2.1で修正されている。

Pattern :: Disjunction QuantifierPrefix :: { DecimalDigits , DecimalDigits } Atom :: (? RegularExpressionModifiers : Disjunction ) Atom :: (? RegularExpressionModifiers - RegularExpressionModifiers : Disjunction ) AtomEscape :: k GroupName AtomEscape :: DecimalEscape NonemptyClassRanges :: ClassAtom - ClassAtom ClassContents NonemptyClassRangesNoDash :: ClassAtomNoDash - ClassAtom ClassContents RegExpIdentifierStart :: \ RegExpUnicodeEscapeSequence RegExpIdentifierStart :: UnicodeLeadSurrogate UnicodeTrailSurrogate RegExpIdentifierPart :: \ RegExpUnicodeEscapeSequence RegExpIdentifierPart :: UnicodeLeadSurrogate UnicodeTrailSurrogate UnicodePropertyValueExpression :: UnicodePropertyName = UnicodePropertyValue UnicodePropertyValueExpression :: LoneUnicodePropertyNameOrValue
  • LoneUnicodePropertyNameOrValuesource text matched by が、General_Category (gc) プロパティの Unicode プロパティ値またはプロパティ値エイリアスとして PropertyValueAliases.txt に記載されていない場合、または 表70 の「Property name and aliases」列に記載されているバイナリプロパティまたはバイナリプロパティエイリアスでない場合、または 表71 の「Property name」列に記載されている文字列のバイナリプロパティでない場合、構文エラーとなる。
  • 囲まれている Pattern[UnicodeSetsMode] パラメータを持たず、かつ LoneUnicodePropertyNameOrValuesource text matched by表71 の「Property name」列に記載されている文字列のバイナリプロパティである場合、構文エラーとなる。
CharacterClassEscape :: P{ UnicodePropertyValueExpression } CharacterClass :: [^ ClassContents ] NestedClass :: [^ ClassContents ] ClassSetRange :: ClassSetCharacter - ClassSetCharacter

22.2.1.2 静的セマンティクス: CountLeftCapturingParensWithin ( node )

抽象操作 CountLeftCapturingParensWithin は引数 node構文ノード)を受け取り、非負の 整数を返す。 node の左捕捉括弧の数を返す。左捕捉括弧とは、次の Atom :: ( GroupSpecifieropt Disjunction ) 生成式でマッチされる ( パターン文字である。

この節はB.1.2.2で修正されている。

呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. Assert: nodeRegExp パターン文法の生成式のインスタンスである。
  2. node に含まれる、次の Atom :: ( GroupSpecifieropt Disjunction ) 構文ノード の数を返す。

22.2.1.3 静的セマンティクス: CountLeftCapturingParensBefore ( node )

抽象操作 CountLeftCapturingParensBefore は引数 node構文ノード)を受け取り、非負の 整数を返す。 node の左側に現れる囲みパターン内の左捕捉括弧の数を返す。

この節はB.1.2.2で修正されている。

呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. Assert: nodeRegExp パターン文法の生成式のインスタンスである。
  2. patternnode を含む Patternとする。
  3. pattern に含まれ、node の前に現れるか、node を含む、次の Atom :: ( GroupSpecifieropt Disjunction ) 構文ノード の数を返す。

22.2.1.4 静的セマンティクス: MightBothParticipate ( x, y )

抽象操作 MightBothParticipate は、引数 x構文ノード)および y構文ノード)を受け取り、Boolean を返す。呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. Assert: xy は同じ囲み Patternを持つ。
  2. 囲み Pattern が、次の Disjunction :: Alternative | Disjunction 構文ノード を含み、xAlternative 内にあり y が派生した Disjunction 内にある、または x が派生した Disjunction 内にあり yAlternative 内にある場合、false を返す。
  3. true を返す。

22.2.1.5 静的セマンティクス: CapturingGroupNumber

構文指示操作 CapturingGroupNumber は引数なしで呼び出され、正の 整数を返す。

この節はB.1.2.1で修正されている。

次の生成式ごとに分割定義される:

DecimalEscape :: NonZeroDigit
  1. NonZeroDigit の MV を返す。
DecimalEscape :: NonZeroDigit DecimalDigits
  1. nDecimalDigits のコードポイント数とする。
  2. NonZeroDigit の MV × 10n)に DecimalDigits の MV を加えた値を返す。

NonZeroDigit の MV」および「DecimalDigits の MV」の定義は 12.9.3 にある。

22.2.1.6 静的セマンティクス: IsCharacterClass

構文指示操作 IsCharacterClass は引数なしで呼び出され、Boolean を返す。

この節はB.1.2.3で修正されている。

次の生成式ごとに分割定義される:

ClassAtom :: - ClassAtomNoDash :: SourceCharacter ただし \]- 以外 ClassEscape :: b - CharacterEscape
  1. false を返す。
ClassEscape :: CharacterClassEscape
  1. true を返す。

22.2.1.7 静的セマンティクス: CharacterValue

構文指示操作 CharacterValue は引数なしで呼び出され、非負の 整数を返す。

注 1

この節はB.1.2.4で修正されている。

次の生成式ごとに分割定義される:

ClassAtom :: -
  1. U+002D(ハイフンマイナス)の数値を返す。
ClassAtomNoDash :: SourceCharacter ただし \]- 以外
  1. chSourceCharacter でマッチしたコードポイントとする。
  2. ch の数値を返す。
ClassEscape :: b
  1. U+0008(バックスペース)の数値を返す。
ClassEscape :: -
  1. U+002D(ハイフンマイナス)の数値を返す。
CharacterEscape :: ControlEscape
  1. 表67に従い数値を返す。
表67: ControlEscape コードポイント値
ControlEscape 数値 コードポイント Unicode 名 記号
t 9 U+0009 CHARACTER TABULATION <HT>
n 10 U+000A LINE FEED (LF) <LF>
v 11 U+000B LINE TABULATION <VT>
f 12 U+000C FORM FEED (FF) <FF>
r 13 U+000D CARRIAGE RETURN (CR) <CR>
CharacterEscape :: c AsciiLetter
  1. chAsciiLetter でマッチしたコードポイントとする。
  2. ich の数値とする。
  3. i を32で割った余りを返す。
CharacterEscape :: 0 [lookahead ∉ DecimalDigit]
  1. U+0000(NULL)の数値を返す。
注 2

\0 は <NUL> 文字を表し、直後に10進数字が続いてはならない。

CharacterEscape :: HexEscapeSequence
  1. HexEscapeSequence の MV を返す。
RegExpUnicodeEscapeSequence :: u HexLeadSurrogate \u HexTrailSurrogate
  1. leadHexLeadSurrogateCharacterValueとする。
  2. trailHexTrailSurrogateCharacterValueとする。
  3. cpUTF16SurrogatePairToCodePoint(lead, trail) とする。
  4. cp の数値を返す。
RegExpUnicodeEscapeSequence :: u Hex4Digits
  1. Hex4Digits の MV を返す。
RegExpUnicodeEscapeSequence :: u{ CodePoint }
  1. CodePoint の MV を返す。
HexLeadSurrogate :: Hex4Digits HexTrailSurrogate :: Hex4Digits HexNonSurrogate :: Hex4Digits
  1. Hex4Digits の MV を返す。
CharacterEscape :: IdentityEscape
  1. chIdentityEscape でマッチしたコードポイントとする。
  2. ch の数値を返す。
ClassSetCharacter :: SourceCharacter ただし ClassSetSyntaxCharacter 以外
  1. chSourceCharacter でマッチしたコードポイントとする。
  2. ch の数値を返す。
ClassSetCharacter :: \ ClassSetReservedPunctuator
  1. chClassSetReservedPunctuator でマッチしたコードポイントとする。
  2. ch の数値を返す。
ClassSetCharacter :: \b
  1. U+0008(バックスペース)の数値を返す。

22.2.1.8 静的セマンティクス: MayContainStrings

構文指示操作 MayContainStrings は引数なしで呼び出され、Boolean を返す。以下の生成式ごとに分割定義される:

CharacterClassEscape :: d D s S w W P{ UnicodePropertyValueExpression } UnicodePropertyValueExpression :: UnicodePropertyName = UnicodePropertyValue NestedClass :: [^ ClassContents ] ClassContents :: [empty] NonemptyClassRanges ClassSetOperand :: ClassSetCharacter
  1. false を返す。
UnicodePropertyValueExpression :: LoneUnicodePropertyNameOrValue
  1. LoneUnicodePropertyNameOrValuesource text matched byProperty name の列にある文字列のバイナリプロパティ(表71)の場合、true を返す。
  2. false を返す。
ClassUnion :: ClassSetRange ClassUnionopt
  1. ClassUnion が存在する場合、ClassUnionMayContainStrings を返す。
  2. false を返す。
ClassUnion :: ClassSetOperand ClassUnionopt
  1. ClassSetOperandMayContainStringstrue の場合、true を返す。
  2. ClassUnion が存在する場合、ClassUnionMayContainStrings を返す。
  3. false を返す。
ClassIntersection :: ClassSetOperand && ClassSetOperand
  1. 最初の ClassSetOperandMayContainStringsfalse の場合、false を返す。
  2. 2番目の ClassSetOperandMayContainStringsfalse の場合、false を返す。
  3. true を返す。
ClassIntersection :: ClassIntersection && ClassSetOperand
  1. ClassIntersectionMayContainStringsfalse の場合、false を返す。
  2. ClassSetOperandMayContainStringsfalse の場合、false を返す。
  3. true を返す。
ClassSubtraction :: ClassSetOperand -- ClassSetOperand
  1. 最初の ClassSetOperandMayContainStrings を返す。
ClassSubtraction :: ClassSubtraction -- ClassSetOperand
  1. ClassSubtractionMayContainStrings を返す。
ClassStringDisjunctionContents :: ClassString | ClassStringDisjunctionContents
  1. ClassStringMayContainStringstrue の場合、true を返す。
  2. ClassStringDisjunctionContentsMayContainStrings を返す。
ClassString :: [empty]
  1. true を返す。
ClassString :: NonEmptyClassString
  1. NonEmptyClassStringMayContainStrings を返す。
NonEmptyClassString :: ClassSetCharacter NonEmptyClassStringopt
  1. NonEmptyClassString が存在する場合、true を返す。
  2. false を返す。

22.2.1.9 静的セマンティクス: GroupSpecifiersThatMatch ( thisGroupName )

抽象操作 GroupSpecifiersThatMatch は引数 thisGroupNameGroupName 構文ノード)を受け取り、ListGroupSpecifier 構文ノードのリスト)を返す。呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. namethisGroupNameCapturingGroupName とする。
  2. patternthisGroupName を含む Pattern とする。
  3. result を新しい空の List とする。
  4. pattern に含まれる各 GroupSpecifier gs について、
    1. gsCapturingGroupNamename なら、
      1. gsresult に追加する。
  5. result を返す。

22.2.1.10 静的セマンティクス: CapturingGroupName

構文指示操作 CapturingGroupName は引数なしで呼び出され、String を返す。次の生成式ごとに分割定義される:

GroupName :: < RegExpIdentifierName >
  1. idTextUnescapedRegExpIdentifierNameRegExpIdentifierCodePoints とする。
  2. CodePointsToString(idTextUnescaped) を返す。

22.2.1.11 静的セマンティクス: RegExpIdentifierCodePoints

構文指示操作 RegExpIdentifierCodePoints は引数なしで呼び出され、コードポイントの List を返す。次の生成式ごとに分割定義される:

RegExpIdentifierName :: RegExpIdentifierStart
  1. cpRegExpIdentifierStartRegExpIdentifierCodePoint とする。
  2. « cp » を返す。
RegExpIdentifierName :: RegExpIdentifierName RegExpIdentifierPart
  1. cps を派生した RegExpIdentifierNameRegExpIdentifierCodePoints とする。
  2. cpRegExpIdentifierPartRegExpIdentifierCodePoint とする。
  3. cps と « cp » の リスト連結 を返す。

22.2.1.12 静的セマンティクス: RegExpIdentifierCodePoint

構文指示操作 RegExpIdentifierCodePoint は引数なしで呼び出され、コードポイントを返す。次の生成式ごとに分割定義される:

RegExpIdentifierStart :: IdentifierStartChar
  1. IdentifierStartChar でマッチしたコードポイントを返す。
RegExpIdentifierPart :: IdentifierPartChar
  1. IdentifierPartChar でマッチしたコードポイントを返す。
RegExpIdentifierStart :: \ RegExpUnicodeEscapeSequence RegExpIdentifierPart :: \ RegExpUnicodeEscapeSequence
  1. RegExpUnicodeEscapeSequenceCharacterValue の数値を持つコードポイントを返す。
RegExpIdentifierStart :: UnicodeLeadSurrogate UnicodeTrailSurrogate RegExpIdentifierPart :: UnicodeLeadSurrogate UnicodeTrailSurrogate
  1. leadUnicodeLeadSurrogate でマッチしたコードポイントの数値を持つコードユニットとする。
  2. trailUnicodeTrailSurrogate でマッチしたコードポイントの数値を持つコードユニットとする。
  3. UTF16SurrogatePairToCodePoint(lead, trail) を返す。

22.2.2 パターンの意味論

正規表現パターンは、以下に記載されたプロセスを使用して抽象クロージャに変換される。実装は、以下に記載されたアルゴリズムよりも効率的なアルゴリズムを使用することが推奨されるが、結果が同じである限り許される。抽象クロージャは、RegExpオブジェクトの[[RegExpMatcher]]内部スロットの値として使用される。

Patternは、その関連フラグにuまたはvのどちらも含まれていない場合、BMPパターンである。それ以外の場合はUnicodeパターンである。BMPパターンは、Basic Multilingual Plane の範囲内のUnicodeコードポイントで構成された16ビット値のシーケンスとして解釈されるStringに対してマッチする。Unicodeパターンは、UTF-16でエンコードされたUnicodeコードポイントのシーケンスとして解釈されるStringに対してマッチする。BMPパターンの挙動を説明する文脈では「文字」は単一の16ビットUnicode BMPコードポイントを意味する。Unicodeパターンの挙動を説明する文脈では「文字」はUTF-16でエンコードされたコードポイント(6.1.4)を意味する。いずれの文脈でも、「文字値」は対応する非エンコードコードポイントの数値を意味する。

Patternの構文と意味論は、Patternのソーステキストが、各SourceCharacter値がUnicodeコードポイントに対応するListであったかのように定義される。BMPパターンに非BMPSourceCharacterが含まれる場合、パターン全体はUTF-16でエンコードされ、そのエンコーディングの個々のコードユニットがListの要素として使用される。

たとえば、ソーステキストで表された単一の非BMP文字U+1D11E(MUSICAL SYMBOL G CLEF)のパターンを考える。Unicodeパターンとして解釈した場合、これは単一のコードポイントU+1D11Eからなる1要素(文字)のListとなる。しかし、BMPパターンとして解釈した場合、まずUTF-16でエンコードされ、コードユニット0xD834と0xDD1Eからなる2要素のListとなる。

パターンは、RegExpコンストラクタに、非BMP文字がUTF-16でエンコードされたECMAScript String値として渡される。例えば、MUSICAL SYMBOL G CLEF の単一文字パターンは、String値として表現されると、長さ2のStringで、要素はコードユニット0xD834と0xDD1Eとなる。したがって、2つのパターン文字からなるBMPパターンとして処理する場合、文字列の変換は不要である。しかし、Unicodeパターンとして処理する場合は、UTF16SurrogatePairToCodePointを使用して、唯一のパターン文字(コードポイントU+1D11E)からなるListを生成する必要がある。

実装は実際にUTF-16への変換や変換解除を行わない可能性があるが、この仕様の意味論は、パターンマッチングの結果がそのような変換が行われたかのようになることを要求する。

22.2.2.1 記法

以下の記述では、次の内部データ構造を使用する:

  • CharSetElement は次の2つのいずれか:
    • rer.[[UnicodeSets]]false の場合、CharSetElement は上記パターン意味論の意味での文字である。
    • rer.[[UnicodeSets]]true の場合、CharSetElement は、上記パターン意味論の意味での文字の要素からなるシーケンスである。これには空のシーケンス、1文字のシーケンス、複数文字のシーケンスが含まれる。利便性のため、この種の CharSetElement を扱う場合、個々の文字は1文字のシーケンスと同様に扱われる。
  • CharSet は CharSetElement の数学的集合である。
  • CaptureRange は、Record { [[StartIndex]], [[EndIndex]] } であり、キャプチャに含まれる文字の範囲を表す。[[StartIndex]]Input 内の範囲の開始インデックス(含む)を表す 整数 であり、[[EndIndex]]Input 内の範囲の終了インデックス(含まない)を表す 整数 である。任意の CaptureRange について、これらのインデックスは [[StartIndex]][[EndIndex]] という不変条件を満たす必要がある。
  • MatchState は、Record { [[Input]], [[EndIndex]], [[Captures]] } であり、[[Input]] はマッチ対象の String を表す文字の List[[EndIndex]]整数[[Captures]] は、パターンの各 左捕捉括弧 に対応する値の List である。MatchStates は正規表現マッチングアルゴリズムで部分的なマッチ状態を表すために使用される。[[EndIndex]] は、パターンでこれまでにマッチした最後の入力文字のインデックスに1を加えた値であり、[[Captures]] は捕捉括弧の結果を保持する。n番目[[Captures]] 要素は、n番目 の捕捉括弧でキャプチャした文字範囲を表す CaptureRange または、まだ到達していない場合は undefined となる。バックトラックのため、マッチ処理中は多数の MatchStates が存在することがある。
  • MatcherContinuation は、1つの MatchState を引数に取り、MatchState または failure を返す 抽象クロージャ である。MatcherContinuation は、クロージャで捕捉した値によって指定されたパターンの残り部分を Input に対して、与えられた中間状態からマッチしようとする。マッチに成功した場合、到達した最終的な MatchState を返し、失敗した場合は failure を返す。
  • Matcher は、2つの引数(MatchStateMatcherContinuation)を取り、MatchState または failure を返す 抽象クロージャ である。Matcher は、クロージャで捕捉した値によって指定されたパターンの中間部分を、MatchState[[Input]] に対して、与えられた中間状態からマッチしようとする。MatcherContinuation 引数は、残りのパターンをマッチさせるクロージャであるべきである。パターンの部分パターンをマッチし新しい MatchState を得た後、Matcher はその新しい MatchStateMatcherContinuation を呼び出し、残りのパターンもマッチできるかテストする。可能なら MatcherMatchState を返す。そうでなければ、Matcher は選択点で他の選択肢を試み、MatcherContinuation を繰り返し呼び出し、成功するか、全ての可能性が尽きるまで試す。

22.2.2.1.1 RegExp レコード

RegExp Record は、コンパイル時や場合によってはマッチ処理時に必要な RegExp の情報を保存するための Record 値である。

次のフィールドを持つ:

表68: RegExp Record のフィールド
フィールド名 意味
[[IgnoreCase]] Boolean RegExp のフラグに "i" が含まれているかどうかを示す
[[Multiline]] Boolean RegExp のフラグに "m" が含まれているかどうかを示す
[[DotAll]] Boolean RegExp のフラグに "s" が含まれているかどうかを示す
[[Unicode]] Boolean RegExp のフラグに "u" が含まれているかどうかを示す
[[UnicodeSets]] Boolean RegExp のフラグに "v" が含まれているかどうかを示す
[[CapturingGroupsCount]] 非負の 整数 RegExp のパターンに含まれる 左捕捉括弧 の数

22.2.2.2 実行時意味論: CompilePattern

構文指示操作 CompilePattern は、引数 rerRegExp Record)を受け取り、文字のListと非負の 整数 を受け取り、MatchState または failure を返す 抽象クロージャ を返す。次の生成式ごとに分割定義される:

Pattern :: Disjunction
  1. m を、Disjunction に対する CompileSubpattern(引数 rerforward)の結果とする。
  2. 引数 (Input, index) を持ち、rerm を捕捉し、呼び出されたとき次を行う新しい 抽象クロージャ を返す:
    1. Assert: Input文字のList である。
    2. Assert: 0 ≤ indexInput の要素数。
    3. c を、引数 (y) を持ち、何も捕捉せず、呼び出されたとき次を行う新しい MatcherContinuation とする:
      1. Assert: yMatchState である。
      2. y を返す。
    4. cap を、rer.[[CapturingGroupsCount]] 個の undefined 値からなる List(インデックスは 1 から rer.[[CapturingGroupsCount]])とする。
    5. xMatchState { [[Input]]: Input, [[EndIndex]]: index, [[Captures]]: cap } とする。
    6. m(x, c) を返す。

Pattern は 抽象クロージャ値にコンパイルされる。 RegExpBuiltinExec はこの手続きを 文字のListとその List 内のオフセットに適用し、パターンがそのオフセットからちょうどマッチするかどうか、およびマッチした場合の捕捉括弧の値を決定できる。22.2.2 のアルゴリズムは、パターンのコンパイルで SyntaxError 例外が投げられる場合があるよう設計されている。一方、パターンのコンパイルが成功した後は、得られた 抽象クロージャ を使って 文字のList でマッチを探す処理は(メモリ不足など任意の場所で発生しうる 実装定義 例外を除き)例外を投げることはない。

22.2.2.3 実行時意味論: CompileSubpattern

構文指示操作 CompileSubpattern は、引数 rerRegExp Record)と directionforward または backward)を受け取り、Matcher を返す。

注 1

この節は B.1.2.5 で修正されている。

次の生成式ごとに分割定義される:

Disjunction :: Alternative | Disjunction
  1. m1Alternative に対する CompileSubpattern(引数 rerdirection)の結果とする。
  2. m2Disjunction に対する CompileSubpattern(引数 rerdirection)の結果とする。
  3. MatchTwoAlternatives(m1, m2) を返す。
注 2

正規表現演算子 | は2つの選択肢を分離する。パターンはまず左側の Alternative(正規表現の後続も含む)をマッチしようとし、失敗した場合は右側の Disjunction(正規表現の後続も含む)をマッチしようとする。左側の Alternative、右側の Disjunction、および後続に選択点がある場合、後続の全選択肢が左側の Alternative の次の選択肢に進む前に試される。左側の Alternative の選択肢が尽きた場合は、右側の Disjunction が左側の Alternative の代わりに試される。| でスキップされた部分のパターン内の捕捉括弧は、String ではなく undefined の値を生成する。例えば、

/a|ab/.exec("abc")

"a" を返し、"ab" ではない。また、

/((a)|(ab))((c)|(bc))/.exec("abc")

は次の配列を返す:

["abc", "a", "a", undefined, "bc", undefined, "bc"]

であり、次のものではない:

["abc", "ab", undefined, "ab", "c", "c", undefined]

2つの選択肢が試される順序は direction の値に依存しない。

Alternative :: [empty]
  1. EmptyMatcher() を返す。
Alternative :: Alternative Term
  1. m1Alternative に対する CompileSubpattern(引数 rerdirection)の結果とする。
  2. m2Term に対する CompileSubpattern(引数 rerdirection)の結果とする。
  3. MatchSequence(m1, m2, direction) を返す。
注 3

連続する TermInput の連続する部分を同時にマッチしようとする。directionforward の場合、左側の Alternative、右側の Term、および後続に選択点がある場合、後続の全選択肢が右側の Term の次の選択肢に進む前に試され、右側の Term の全選択肢が左側の Alternative の次の選択肢に進む前に試される。directionbackward の場合は、AlternativeTerm の評価順序が逆になる。

Term :: Assertion
  1. CompileAssertionAssertion、引数 rer)を返す。
注 4

生成される Matcherdirection に依存しない。

Term :: Atom
  1. CompileAtomAtom、引数 rerdirection)を返す。
Term :: Atom Quantifier
  1. mCompileAtomAtom、引数 rerdirection)の結果とする。
  2. qCompileQuantifierQuantifier)の結果とする。
  3. Assert: q.[[Min]]q.[[Max]]
  4. parenIndexCountLeftCapturingParensBefore(Term) の結果とする。
  5. parenCountCountLeftCapturingParensWithin(Atom) の結果とする。
  6. 引数 (x, c) を持ち、mqparenIndexparenCount を捕捉し、呼び出されたとき次を行う新しい Matcher を返す:
    1. Assert: xMatchState である。
    2. Assert: cMatcherContinuation である。
    3. RepeatMatcher(m, q.[[Min]], q.[[Max]], q.[[Greedy]], x, c, parenIndex, parenCount) を返す。

22.2.2.3.1 RepeatMatcher ( m, min, max, greedy, x, c, parenIndex, parenCount )

抽象操作 RepeatMatcher は、引数 mMatcher)、min(非負の 整数)、max(非負の 整数 または +∞)、greedy(Boolean)、xMatchState)、cMatcherContinuation)、parenIndex(非負の 整数)、parenCount(非負の 整数)を受け取り、MatchState または failure を返す。呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. もし max = 0 なら、c(x) を返す。
  2. d を、引数 (y) を持ち、mminmaxgreedyxcparenIndexparenCount を捕捉し、呼び出されたとき次を行う新しい MatcherContinuation とする:
    1. Assert: yMatchState である。
    2. もし min = 0 かつ y.[[EndIndex]] = x.[[EndIndex]] なら、failure を返す。
    3. もし min = 0 なら min2 を 0 とし、そうでなければ min2min - 1 とする。
    4. もし max = +∞ なら max2 を +∞ とし、そうでなければ max2max - 1 とする。
    5. RepeatMatcher(m, min2, max2, greedy, y, c, parenIndex, parenCount) を返す。
  3. capx.[[Captures]] のコピーとする。
  4. parenIndex + 1 から parenIndex + parenCount までの 整数 k それぞれについて、cap[k] を undefined にセットする。
  5. Inputx.[[Input]] とする。
  6. ex.[[EndIndex]] とする。
  7. xrMatchState { [[Input]]: Input, [[EndIndex]]: e, [[Captures]]: cap } とする。
  8. もし min ≠ 0 なら m(xr, d) を返す。
  9. もし greedyfalse なら、
    1. zc(x) とする。
    2. zfailure でなければ z を返す。
    3. m(xr, d) を返す。
  10. zm(xr, d) とする。
  11. zfailure でなければ z を返す。
  12. c(x) を返す。
注 1

Atom の後に Quantifier が続く場合、Quantifier で指定された回数だけ繰り返される。Quantifier は非貪欲にもでき、この場合 Atom パターンは後続もマッチする最小回数だけ繰り返される。貪欲の場合は Atom パターンは後続もマッチする最大回数だけ繰り返される。繰り返されるのは Atom パターン自体であり、それがマッチする入力文字列のシーケンスではないので、異なる繰り返しで Atom は異なる部分文字列にマッチし得る。

注 2

Atom と正規表現後続の両方に選択点がある場合、Atom は可能な限り多く(非貪欲なら最小限)繰り返しマッチされる。後続の全選択肢が最後の繰り返し Atom の次の選択肢に進む前に試される。最後(n回目)の Atom の全選択肢が次に進む前に、1つ前(n-1回目)の Atom の次の選択肢に進み、そこでより多く、またはより少なく繰り返しが可能になる場合があり、それらも(また最小または最大限から)試されてから(n-1回目)の次の選択肢に進む、という順序となる。

比較例:

/a[a-z]{2,4}/.exec("abcdefghi")

"abcde" を返す。

/a[a-z]{2,4}?/.exec("abcdefghi")

"abc" を返す。

また、

/(aa|aabaac|ba|b|c)*/.exec("aabaac")

は選択点順序により

["aaba", "ba"]

を返し、次のいずれでもない:

["aabaac", "aabaac"]
["aabaac", "c"]

この選択点順序は、正規表現で2つの数(単位表記)の最大公約数を計算するためにも使える。次は10と15のgcdを計算する例:

"aaaaaaaaaa,aaaaaaaaaaaaaaa".replace(/^(a+)\1*,\1+$/, "$1")

は単位表記で "aaaaa"(gcd)を返す。

注 3

RepeatMatcher の 4 は、Atom の繰り返しごとに、そのキャプチャをクリアする。次の正規表現でその挙動が分かる:

/(z)((a+)?(b+)?(c))*/.exec("zaacbbbcac")

は次の配列を返す:

["zaacbbbcac", "z", "ac", "a", undefined, "c"]

であり、次のものではない:

["zaacbbbcac", "z", "ac", "a", "bbb", "c"]

これは最外の * の各繰り返しで、量指定された Atom 内のキャプチャ(この例では2, 3, 4, 5番目)をすべてクリアするためである。

注 4

RepeatMatcher の 2.b は、最小回数の繰り返しが満たされた後は、空文字列にマッチするさらなる拡張を繰り返しに含めないことを定めている。これにより次のようなパターンで正規表現エンジンが無限ループに陥るのを防ぐ:

/(a*)*/.exec("b")

またはもう少し複雑な:

/(a*)b\1+/.exec("baaaac")

は次の配列を返す:

["b", ""]

22.2.2.3.2 EmptyMatcher ( )

抽象操作 EmptyMatcher は引数なしで呼び出され、Matcher を返す。呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. 引数 (x, c) を持ち、何も捕捉せず、呼び出されたとき次を行う新しい Matcher を返す:
    1. Assert: xMatchState である。
    2. Assert: cMatcherContinuation である。
    3. c(x) を返す。

22.2.2.3.3 MatchTwoAlternatives ( m1, m2 )

抽象操作 MatchTwoAlternatives は、引数 m1Matcher)と m2Matcher)を受け取り、Matcher を返す。呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. 引数 (x, c) を持ち、m1m2 を捕捉し、呼び出されたとき次を行う新しい Matcher を返す:
    1. Assert: xMatchState である。
    2. Assert: cMatcherContinuation である。
    3. rm1(x, c) とする。
    4. rfailure でなければ r を返す。
    5. m2(x, c) を返す。

22.2.2.3.4 MatchSequence ( m1, m2, direction )

抽象操作 MatchSequence は、引数 m1Matcher)、m2Matcher)、directionforward または backward)を受け取り、Matcher を返す。呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. もし directionforward なら、
    1. 引数 (x, c) を持ち、m1m2 を捕捉し、呼び出されたとき次を行う新しい Matcher を返す:
      1. Assert: xMatchState である。
      2. Assert: cMatcherContinuation である。
      3. d を、引数 (y) を持ち、cm2 を捕捉し、呼び出されたとき次を行う新しい MatcherContinuation とする:
        1. Assert: yMatchState である。
        2. m2(y, c) を返す。
      4. m1(x, d) を返す。
  2. それ以外の場合、
    1. Assert: directionbackward である。
    2. 引数 (x, c) を持ち、m1m2 を捕捉し、呼び出されたとき次を行う新しい Matcher を返す:
      1. Assert: xMatchState である。
      2. Assert: cMatcherContinuation である。
      3. d を、引数 (y) を持ち、cm1 を捕捉し、呼び出されたとき次を行う新しい MatcherContinuation とする:
        1. Assert: yMatchState である。
        2. m1(y, c) を返す。
      4. m2(x, d) を返す。

22.2.2.4 実行時意味論: CompileAssertion

構文指示操作 CompileAssertion は、引数 rerRegExp Record)を受け取り、Matcher を返す。

注 1

この節は B.1.2.6 で修正されている。

次の生成式ごとに分割定義される:

Assertion :: ^
  1. 引数 (x, c) を持ち、rer を捕捉し、呼び出されたとき次を行う新しい Matcher を返す:
    1. Assert: xMatchState である。
    2. Assert: cMatcherContinuation である。
    3. Inputx.[[Input]] とする。
    4. ex.[[EndIndex]] とする。
    5. もし e = 0、または rer.[[Multiline]]true かつ Input[e - 1] が LineTerminator でマッチする場合、
      1. c(x) を返す。
    6. failure を返す。
注 2

y フラグがパターンに使われていても、^ は常に Input の先頭、または(rer.[[Multiline]]true の場合)行頭にのみマッチする。

Assertion :: $
  1. 引数 (x, c) を持ち、rer を捕捉し、呼び出されたとき次を行う新しい Matcher を返す:
    1. Assert: xMatchState である。
    2. Assert: cMatcherContinuation である。
    3. Inputx.[[Input]] とする。
    4. ex.[[EndIndex]] とする。
    5. InputLengthInput の要素数とする。
    6. もし e = InputLength、または rer.[[Multiline]]true かつ Input[e] が LineTerminator でマッチする場合、
      1. c(x) を返す。
    7. failure を返す。
Assertion :: \b
  1. 引数 (x, c) を持ち、rer を捕捉し、呼び出されたとき次を行う新しい Matcher を返す:
    1. Assert: xMatchState である。
    2. Assert: cMatcherContinuation である。
    3. Inputx.[[Input]] とする。
    4. ex.[[EndIndex]] とする。
    5. aIsWordChar(rer, Input, e - 1) とする。
    6. bIsWordChar(rer, Input, e) とする。
    7. atrue かつ bfalse、または afalse かつ btrue の場合、c(x) を返す。
    8. failure を返す。
Assertion :: \B
  1. 引数 (x, c) を持ち、rer を捕捉し、呼び出されたとき次を行う新しい Matcher を返す:
    1. Assert: xMatchState である。
    2. Assert: cMatcherContinuation である。
    3. Inputx.[[Input]] とする。
    4. ex.[[EndIndex]] とする。
    5. aIsWordChar(rer, Input, e - 1) とする。
    6. bIsWordChar(rer, Input, e) とする。
    7. atrue かつ btrue、または afalse かつ bfalse の場合、c(x) を返す。
    8. failure を返す。
Assertion :: (?= Disjunction )
  1. mCompileSubpatternDisjunction、引数 rerforward)の結果とする。
  2. 引数 (x, c) を持ち、m を捕捉し、呼び出されたとき次を行う新しい Matcher を返す:
    1. Assert: xMatchState である。
    2. Assert: cMatcherContinuation である。
    3. d を引数 (y) を持ち、何も捕捉せず、呼び出されたとき次を行う新しい MatcherContinuation とする:
      1. Assert: yMatchState である。
      2. y を返す。
    4. rm(x, d) とする。
    5. rfailure なら failure を返す。
    6. Assert: rMatchState である。
    7. capr.[[Captures]] とする。
    8. Inputx.[[Input]] とする。
    9. xex.[[EndIndex]] とする。
    10. zMatchState { [[Input]]: Input, [[EndIndex]]: xe, [[Captures]]: cap } とする。
    11. c(z) を返す。
注 3

形式 (?= Disjunction ) はゼロ幅の肯定先読みを指定する。成功するには、Disjunction 内部のパターンが現在位置でマッチしなければならないが、現在位置は後続のマッチ前に進められない。Disjunction が現在位置で複数の方法でマッチ可能な場合、最初の一つのみ試される。他の正規表現演算子と違い、(?= へのバックトラックは行われない(この特殊な挙動は Perl 由来)。これは Disjunction に捕捉括弧が含まれ、パターン後続にこれらへの参照がある場合のみ意味を持つ。

例:

/(?=(a+))/.exec("baaabac")

は最初の b 直後で空文字列にマッチし、次の配列を返す:

["", "aaa"]

先読みへのバックトラックの欠如を示す例:

/(?=(a+))a*b\1/.exec("baaabac")

この式は

["aba", "a"]

を返し、次のものではない:

["aaaba", "a"]
Assertion :: (?! Disjunction )
  1. mCompileSubpatternDisjunction、引数 rerforward)の結果とする。
  2. 引数 (x, c) を持ち、m を捕捉し、呼び出されたとき次を行う新しい Matcher を返す:
    1. Assert: xMatchState である。
    2. Assert: cMatcherContinuation である。
    3. d を引数 (y) を持ち、何も捕捉せず、呼び出されたとき次を行う新しい MatcherContinuation とする:
      1. Assert: yMatchState である。
      2. y を返す。
    4. rm(x, d) とする。
    5. rfailure でなければ failure を返す。
    6. c(x) を返す。
注 4

形式 (?! Disjunction ) はゼロ幅の否定先読みを指定する。成功するには、Disjunction 内部のパターンが現在位置でマッチしないことが必要。現在位置は後続のマッチ前に進められない。Disjunction には捕捉括弧を含めることができるが、これらへの参照は Disjunction 内部からのみ意味を持つ。パターンの他の箇所からの参照は常に undefined となる。否定先読みはマッチ失敗しないと成功しないためである。例えば、

/(.*?)a(?!(a+)b\2c)\2(.*)/.exec("baaabaac")

は「a」の直後に n 個の「a」、b、もう一度 n 個の「a」(最初の \2)と c が続かない「a」を探す。2番目の \2 は否定先読みの外にあり、常に undefined でマッチするため、必ず成功する。全体は次の配列を返す:

["baaabaac", "ba", undefined, "abaac"]
Assertion :: (?<= Disjunction )
  1. mCompileSubpatternDisjunction、引数 rerbackward)の結果とする。
  2. 引数 (x, c) を持ち、m を捕捉し、呼び出されたとき次を行う新しい Matcher を返す:
    1. Assert: xMatchState である。
    2. Assert: cMatcherContinuation である。
    3. d を引数 (y) を持ち、何も捕捉せず、呼び出されたとき次を行う新しい MatcherContinuation とする:
      1. Assert: yMatchState である。
      2. y を返す。
    4. rm(x, d) とする。
    5. rfailure なら failure を返す。
    6. Assert: rMatchState である。
    7. capr.[[Captures]] とする。
    8. Inputx.[[Input]] とする。
    9. xex.[[EndIndex]] とする。
    10. zMatchState { [[Input]]: Input, [[EndIndex]]: xe, [[Captures]]: cap } とする。
    11. c(z) を返す。
Assertion :: (?<! Disjunction )
  1. mCompileSubpatternDisjunction、引数 rerbackward)の結果とする。
  2. 引数 (x, c) を持ち、m を捕捉し、呼び出されたとき次を行う新しい Matcher を返す:
    1. Assert: xMatchState である。
    2. Assert: cMatcherContinuation である。
    3. d を引数 (y) を持ち、何も捕捉せず、呼び出されたとき次を行う新しい MatcherContinuation とする:
      1. Assert: yMatchState である。
      2. y を返す。
    4. rm(x, d) とする。
    5. rfailure でなければ failure を返す。
    6. c(x) を返す。

22.2.2.4.1 IsWordChar ( rer, Input, e )

抽象操作 IsWordChar は、引数 rerRegExp Record)、Input文字のList)、e整数)を受け取り、Boolean を返す。呼び出されたとき、以下の手順を実行する:

  1. InputLengthInput の要素数とする。
  2. もし e = -1 または e = InputLength なら false を返す。
  3. cInput[e] の文字とする。
  4. WordCharacters(rer) が c を含む場合、true を返す。
  5. false を返す。

22.2.2.5 実行時意味論: CompileQuantifier

構文指示オペレーション CompileQuantifierは引数を取らず、 Record(フィールド [[Min]](非負の整数)、[[Max]](非負の整数または+∞)、[[Greedy]](Boolean))を返す。次の生成規則ごとに定義される:

Quantifier :: QuantifierPrefix
  1. qpCompileQuantifierPrefixQuantifierPrefix)とする。
  2. Record { [[Min]]: qp.[[Min]], [[Max]]: qp.[[Max]], [[Greedy]]: true } を返す。
Quantifier :: QuantifierPrefix ?
  1. qpCompileQuantifierPrefixQuantifierPrefix)とする。
  2. Record { [[Min]]: qp.[[Min]], [[Max]]: qp.[[Max]], [[Greedy]]: false } を返す。

22.2.2.6 実行時意味論: CompileQuantifierPrefix

構文指示オペレーション CompileQuantifierPrefixは引数を取らず、 Record(フィールド [[Min]](非負の整数)、[[Max]](非負の整数または+∞))を返す。次の生成規則ごとに定義される:

QuantifierPrefix :: *
  1. Record { [[Min]]: 0, [[Max]]: +∞ } を返す。
QuantifierPrefix :: +
  1. Record { [[Min]]: 1, [[Max]]: +∞ } を返す。
QuantifierPrefix :: ?
  1. Record { [[Min]]: 0, [[Max]]: 1 } を返す。
QuantifierPrefix :: { DecimalDigits }
  1. iDecimalDigitsのMV(12.9.3参照)とする。
  2. Record { [[Min]]: i, [[Max]]: i } を返す。
QuantifierPrefix :: { DecimalDigits ,}
  1. iDecimalDigitsのMVとする。
  2. Record { [[Min]]: i, [[Max]]: +∞ } を返す。
QuantifierPrefix :: { DecimalDigits , DecimalDigits }
  1. 最初のDecimalDigitsのMVをiとする。
  2. 2番目のDecimalDigitsのMVをjとする。
  3. Record { [[Min]]: i, [[Max]]: j } を返す。

22.2.2.7 実行時意味論: CompileAtom

構文指示オペレーション CompileAtomは引数rerRegExp Record)とdirectionforwardまたは backward)を受け取り、Matcherを返す。

注1

このセクションはB.1.2.7で修正されている。

次の生成規則ごとに定義される:

Atom :: PatternCharacter
  1. chPatternCharacterでマッチした文字とする。
  2. Aを、文字chを含む1要素のCharSetとする。
  3. CharacterSetMatcher(rer, A, false, direction)を返す。
Atom :: .
  1. AAllCharacters(rer)とする。
  2. もしrer.[[DotAll]]trueでない場合、
    1. AからLineTerminator生成規則の右辺に対応するコードポイントの文字をすべて除去する。
  3. CharacterSetMatcher(rer, A, false, direction)を返す。
Atom :: CharacterClass
  1. ccCompileCharacterClass(CharacterClass, 引数rer)とする。
  2. cscc.[[CharSet]]とする。
  3. もしrer.[[UnicodeSets]]falseであるか、csのすべてのCharSetElementが1文字のみで構成されている場合(csが空の場合も含む)、
    CharacterSetMatcher(rer, cs, cc.[[Invert]], direction)を返す。
  4. Assert: cc.[[Invert]]falseである。
  5. lmを空のListMatchersのリスト)とする。
  6. csの各CharSetElement s(2文字以上からなるもののみ。長さの降順で反復)について、以下を行う:
    1. cs2sの最後のコードポイントを含む1要素のCharSetとする。
    2. m2CharacterSetMatcher(rer, cs2, false, direction)とする。
    3. sの各コードポイントc1(最後から2番目までを逆順で反復)について:
      1. cs1c1のみを含む1要素のCharSetとする。
      2. m1CharacterSetMatcher(rer, cs1, false, direction)とする。
      3. m2MatchSequence(m1, m2, direction)に更新する。
    4. m2lmに追加する。
  7. singlesを、csのうち1文字のみからなる全てのCharSetElementを含むCharSetとする。
  8. CharacterSetMatcher(rer, singles, false, direction)をlmに追加する。
  9. もしcsが空文字列を含む場合、EmptyMatcher()をlmに追加する。
  10. m2lmの最後のMatcherとする。
  11. lmの各Matcher m1(最後から2番目までを逆順で反復)について:
    1. m2MatchTwoAlternatives(m1, m2)に更新する。
  12. m2を返す。
Atom :: ( GroupSpecifieropt Disjunction )
  1. mCompileSubpattern(Disjunction, 引数rerdirection)とする。
  2. parenIndexCountLeftCapturingParensBefore(Atom)とする。
  3. 新しいMatcher(パラメータ(x, c)。direction, m, parenIndexをキャプチャし、呼び出された時に以下を実行する)を返す:
    1. Assert: xMatchStateである。
    2. Assert: cMatcherContinuationである。
    3. dを新しいMatcherContinuation(パラメータ(y)。x, c, direction, parenIndexをキャプチャし、呼び出された時に以下を実行する)とする:
      1. Assert: yMatchStateである。
      2. capy.[[Captures]]のコピーとする。
      3. Inputx.[[Input]]とする。
      4. xex.[[EndIndex]]とする。
      5. yey.[[EndIndex]]とする。
      6. もしdirectionforwardなら:
        1. Assert: xeyeである。
        2. rCaptureRange { [[StartIndex]]: xe, [[EndIndex]]: ye }とする。
      7. それ以外の場合:
        1. Assert: directionbackwardである。
        2. Assert: yexeである。
        3. rCaptureRange { [[StartIndex]]: ye, [[EndIndex]]: xe }とする。
      8. cap[parenIndex + 1]にrをセットする。
      9. zMatchState { [[Input]]: Input, [[EndIndex]]: ye, [[Captures]]: cap }とする。
      10. c(z)を返す。
    4. m(x, d)を返す。
注2

( Disjunction )の括弧は、Disjunctionパターンの構成要素をグループ化するとともに、マッチ結果を保存する役割を持つ。結果は、バックスラッシュと非ゼロの10進数による参照(\)、置換文字列による参照、または正規表現マッチングAbstract Closureから配列として返される。括弧によるキャプチャ動作を抑制するには、(?: Disjunction )の形式を使うこと。

Atom :: (? RegularExpressionModifiers : Disjunction )
  1. addModifiersマッチしたソーステキスト RegularExpressionModifiersとする。
  2. removeModifiersを空文字列とする。
  3. modifiedRerUpdateModifiers(rer, CodePointsToString(addModifiers), removeModifiers)とする。
  4. CompileSubpattern(Disjunction, 引数modifiedRerおよびdirection)を返す。
Atom :: (? RegularExpressionModifiers - RegularExpressionModifiers : Disjunction )
  1. addModifiersマッチしたソーステキスト 最初のRegularExpressionModifiersとする。
  2. removeModifiersマッチしたソーステキスト 2番目のRegularExpressionModifiersとする。
  3. modifiedRerUpdateModifiers(rer, CodePointsToString(addModifiers), CodePointsToString(removeModifiers))とする。
  4. CompileSubpattern(Disjunction, 引数modifiedRerdirection)を返す。
AtomEscape :: DecimalEscape
  1. nCapturingGroupNumber(DecimalEscape)とする。
  2. Assert: nrer.[[CapturingGroupsCount]]である。
  3. BackreferenceMatcher(rer, « n », direction)を返す。
注3

バックスラッシュと非ゼロの10進数nの形式のエスケープシーケンスは、n番目のキャプチャ括弧の結果にマッチする(22.2.2.1)。正規表現にn個未満のキャプチャ括弧しかない場合はエラー。n以上のキャプチャ括弧があるがn番目のものがundefinedで何もキャプチャしていない場合、バックリファレンスは常に成功する。

AtomEscape :: CharacterEscape
  1. cvCharacterValue(CharacterEscape)とする。
  2. chを文字値がcvである文字とする。
  3. Aを文字chを含む1要素のCharSetとする。
  4. CharacterSetMatcher(rer, A, false, direction)を返す。
AtomEscape :: CharacterClassEscape
  1. csCompileToCharSet(CharacterClassEscape, 引数rer)とする。
  2. もしrer.[[UnicodeSets]]falseであるか、csのすべてのCharSetElementが1文字のみからなる場合(空の場合も含む)、
    CharacterSetMatcher(rer, cs, false, direction)を返す。
  3. lmを空のListMatchersのリスト)とする。
  4. csの各CharSetElement s(2文字以上からなるもののみ。長さの降順で反復)について、以下を行う:
    1. cs2sの最後のコードポイントを含む1要素のCharSetとする。
    2. m2CharacterSetMatcher(rer, cs2, false, direction)とする。
    3. sの各コードポイントc1(最後から2番目までを逆順で反復)について:
      1. cs1c1のみを含む1要素のCharSetとする。
      2. m1CharacterSetMatcher(rer, cs1, false, direction)とする。
      3. m2MatchSequence(m1, m2, direction)に更新する。
    4. m2lmに追加する。
  5. singlesを、csのうち1文字のみからなる全てのCharSetElementを含むCharSetとする。
  6. CharacterSetMatcher(rer, singles, false, direction)をlmに追加する。
  7. もしcsが空文字列を含む場合、EmptyMatcher()をlmに追加する。
  8. m2lmの最後のMatcherとする。
  9. lmの各Matcher m1(最後から2番目までを逆順で反復)について:
    1. m2MatchTwoAlternatives(m1, m2)に更新する。
  10. m2を返す。
AtomEscape :: k GroupName
  1. matchingGroupSpecifiersGroupSpecifiersThatMatch(GroupName)とする。
  2. parenIndicesを新しい空のListとする。
  3. matchingGroupSpecifiersの各GroupSpecifier groupSpecifierについて:
    1. parenIndexCountLeftCapturingParensBefore(groupSpecifier)とする。
    2. parenIndexparenIndicesに追加する。
  4. BackreferenceMatcher(rer, parenIndices, direction)を返す。

22.2.2.7.1 CharacterSetMatcher ( rer, A, invert, direction )

抽象演算CharacterSetMatcherは、引数rerRegExp Record)、ACharSet)、 invert(Boolean)、directionforward または backward)を受け取り、Matcherを返す。呼び出された時は以下の手順を実行する:

  1. もしrer.[[UnicodeSets]]trueなら、
    1. Assert: invertfalseである。
    2. Assert: AのすべてのCharSetElementは 1文字のみからなる。
  2. 新しいMatcher(パラメータ (x, c)。rer, A, invert, directionをキャプチャし、呼び出された時以下を実行)を返す:
    1. Assert: xMatchStateである。
    2. Assert: cMatcherContinuationである。
    3. Inputx.[[Input]]とする。
    4. ex.[[EndIndex]]とする。
    5. もしdirectionforwardなら、f = e + 1とする。
    6. それ以外の場合、f = e - 1とする。
    7. InputLengthInputの要素数とする。
    8. もしf < 0 または f > InputLengthなら、 failureを返す。
    9. indexmin(e, f)とする。
    10. chInput[index]の文字とする。
    11. ccCanonicalize(rer, ch)とする。
    12. もしA内に、ちょうど1文字aのみを含み、かつ Canonicalize(rer, a)がccとなるCharSetElementが存在する場合、 found = trueとする。そうでなければfound = falseとする。
    13. invertfalseかつfoundfalseなら、 failureを返す。
    14. inverttrueかつfoundtrueなら、 failureを返す。
    15. capx.[[Captures]]とする。
    16. yMatchState { [[Input]]: Input, [[EndIndex]]: f, [[Captures]]: cap }とする。
    17. c(y)を返す。

22.2.2.7.2 BackreferenceMatcher ( rer, ns, direction )

抽象演算BackreferenceMatcherは、引数rerRegExp Record)、ns(正のList。要素は integer)、 directionforwardまたはbackward)を受け取り、 Matcherを返す。呼び出された時は以下の手順を実行する:

  1. 新しいMatcher(パラメータ (x, c)。rer, ns, directionをキャプチャし、呼び出された時以下を実行)を返す:
    1. Assert: xMatchStateである。
    2. Assert: cMatcherContinuationである。
    3. Inputx.[[Input]]とする。
    4. capx.[[Captures]]とする。
    5. rundefinedとする。
    6. nsの各integer nについて:
      1. もしcap[n]が undefinedでなければ、
        1. Assert: rundefinedである。
        2. rcap[n]にセットする。
    7. もしrundefinedなら、c(x)を返す。
    8. ex.[[EndIndex]]とする。
    9. rsr.[[StartIndex]]とする。
    10. rer.[[EndIndex]]とする。
    11. lenre - rsとする。
    12. もしdirectionforwardなら、f = e + lenとする。
    13. それ以外の場合、f = e - lenとする。
    14. InputLengthInputの要素数とする。
    15. もしf < 0 または f > InputLengthなら、 failureを返す。
    16. gmin(e, f)とする。
    17. もし0(含む)からlen(含まない)までの範囲のinteger iが存在し、 Canonicalize(rer, Input[rs + i])がCanonicalize(rer, Input[g + i])と一致しない場合、failureを返す。
    18. yMatchState { [[Input]]: Input, [[EndIndex]]: f, [[Captures]]: cap }とする。
    19. c(y)を返す。

22.2.2.7.3 Canonicalize ( rer, ch )

抽象演算Canonicalizeは、引数rerRegExp Record)、ch(文字)を受け取り、文字を返す。呼び出された時は以下の手順を実行する:

  1. HasEitherUnicodeFlag(rer) がtrueかつrer.[[IgnoreCase]]trueなら、
    1. Unicode Character DatabaseのCaseFolding.txtファイルがchに対する単純または共通のケースフォールディングマッピングを提供する場合は、そのマッピングを適用して得られた結果を返す。
    2. chを返す。
  2. rer.[[IgnoreCase]]falseなら、chを返す。
  3. Assert: chはUTF-16コードユニットである。
  4. cpchの数値と同じ数値のコードポイントとする。
  5. uをUnicode Default Case Conversionアルゴリズムに従い、toUppercase(« cp »)とする。
  6. uStrCodePointsToString(u)とする。
  7. uStrの長さが1でない場合、chを返す。
  8. cuuStrの唯一のコードユニット要素とする。
  9. chの数値が128以上かつcuの数値が128未満の場合、chを返す。
  10. cuを返す。

大文字・小文字を区別しないマッチでHasEitherUnicodeFlag(rer) がtrueの場合、全ての文字は比較直前にUnicode標準が提供する単純なマッピングで暗黙的にケースフォールディングされる。単純マッピングは常に1つのコードポイントにマップされるため、例えばß(U+00DF)はssSSにはマップされない。ただし、Basic Latinブロック外のコードポイントが内側にマップされる場合がある(例:ſ(U+017F)はs(U+0073)へ、(U+212A)はk(U+006B)へ)。これらのコードポイントを含む文字列は/[a-z]/uiなどの正規表現でマッチする。

大文字・小文字を区別しないマッチでHasEitherUnicodeFlag(rer) がfalseの場合、マッピングはUnicode Default Case ConversionアルゴリズムのtoUppercaseベースとなりtoCasefoldではないため、微妙な違いがある。例えば(U+2126)はtoUppercaseでは自身に、toCasefoldではω(U+03C9)とΩ(U+03A9)になる。したがって、"\u2126"/[ω]/ui/[\u03A9]/uiではマッチするが、/[ω]/i/[\u03A9]/iではマッチしない。また、Basic Latinブロック外のコードポイントが内側にマップされることはないため、"\u017F ſ""\u212A K"/[a-z]/iでマッチしない。

22.2.2.7.4 UpdateModifiers ( rer, add, remove )

抽象演算UpdateModifiersは、引数rerRegExp Record)、add(文字列)、remove(文字列)を受け取り、RegExp Recordを返す。呼び出された時は以下の手順を実行する:

  1. Assert: addremoveは共通の要素を持たない。
  2. ignoreCaserer.[[IgnoreCase]]とする。
  3. multilinerer.[[Multiline]]とする。
  4. dotAllrer.[[DotAll]]とする。
  5. unicoderer.[[Unicode]]とする。
  6. unicodeSetsrer.[[UnicodeSets]]とする。
  7. capturingGroupsCountrer.[[CapturingGroupsCount]]とする。
  8. remove"i"を含む場合、ignoreCase = falseとする。
  9. それ以外でadd"i"を含む場合、ignoreCase = trueとする。
  10. remove"m"を含む場合、multiline = falseとする。
  11. それ以外でadd"m"を含む場合、multiline = trueとする。
  12. remove"s"を含む場合、dotAll = falseとする。
  13. それ以外でadd"s"を含む場合、dotAll = trueとする。
  14. RegExp Record { [[IgnoreCase]]: ignoreCase, [[Multiline]]: multiline, [[DotAll]]: dotAll, [[Unicode]]: unicode, [[UnicodeSets]]: unicodeSets, [[CapturingGroupsCount]]: capturingGroupsCount }を返す。

22.2.2.8 実行時意味論: CompileCharacterClass

構文指示オペレーション CompileCharacterClassは引数rerRegExp Record)を受け取り、フィールド[[CharSet]]CharSet)と[[Invert]](Boolean)を持つRecordを返す。次の生成規則ごとに定義される:

CharacterClass :: [ ClassContents ]
  1. ACompileToCharSet(ClassContents, 引数rer)とする。
  2. Record { [[CharSet]]: A, [[Invert]]: false } を返す。
CharacterClass :: [^ ClassContents ]
  1. ACompileToCharSet(ClassContents, 引数rer)とする。
  2. もしrer.[[UnicodeSets]]trueなら:
    1. Record { [[CharSet]]: CharacterComplement(rer, A), [[Invert]]: false } を返す。
  3. Record { [[CharSet]]: A, [[Invert]]: true } を返す。

22.2.2.9 実行時意味論: CompileToCharSet

構文指示オペレーション CompileToCharSetは引数rerRegExp Record)を受け取り、CharSetを返す。

注1

このセクションはB.1.2.8で修正されている。

次の生成規則ごとに定義される:

ClassContents :: [empty]
  1. 空のCharSetを返す。
NonemptyClassRanges :: ClassAtom NonemptyClassRangesNoDash
  1. ACompileToCharSet(ClassAtom, 引数rer)とする。
  2. BCompileToCharSet(NonemptyClassRangesNoDash, 引数rer)とする。
  3. CharSets ABの和集合を返す。
NonemptyClassRanges :: ClassAtom - ClassAtom ClassContents
  1. 最初のClassAtomについて、ACompileToCharSet(..., 引数rer)とする。
  2. 2番目のClassAtomについて、BCompileToCharSet(..., 引数rer)とする。
  3. CCompileToCharSet(ClassContents, 引数rer)とする。
  4. DCharacterRange(A, B)とする。
  5. DCの和集合を返す。
NonemptyClassRangesNoDash :: ClassAtomNoDash NonemptyClassRangesNoDash
  1. ACompileToCharSet(ClassAtomNoDash, 引数rer)とする。
  2. BCompileToCharSet(NonemptyClassRangesNoDash, 引数rer)とする。
  3. CharSets ABの和集合を返す。
NonemptyClassRangesNoDash :: ClassAtomNoDash - ClassAtom ClassContents
  1. ACompileToCharSet(ClassAtomNoDash, 引数rer)とする。
  2. BCompileToCharSet(ClassAtom, 引数rer)とする。
  3. CCompileToCharSet(ClassContents, 引数rer)とする。
  4. DCharacterRange(A, B)とする。
  5. DCの和集合を返す。
注2

ClassContentsは、単一のClassAtomまたはダッシュで区切られた2つのClassAtomの範囲に展開できる。後者の場合、ClassContentsには最初のClassAtomから2番目のClassAtomまで(両端含む)の全ての文字が含まれる。いずれかのClassAtomが単一文字でない場合(例: \wの場合)や、最初のClassAtomの文字値が2番目より大きい場合は、エラーとなる。

注3

パターンが大文字小文字を無視していても、範囲の両端の大文字小文字は範囲に含まれる文字の判定に影響する。例えば、/[E-F]/iE, F, e, fのみをマッチし、/[E-f]/iはUnicode Basic Latin blockの全大文字・小文字英字と記号[, \, ], ^, _, `もマッチする。

注4

-文字はリテラルとしても範囲指定としても扱える。ClassContentsの最初や最後、範囲指定の先頭や末尾、範囲指定直後であればリテラルとなる。

ClassAtom :: -
  1. 文字- U+002D(HYPHEN-MINUS)を含むCharSetを返す。
ClassAtomNoDash :: SourceCharacter but not one of \ or ] or -
  1. CharSetSourceCharacterでマッチした文字を含む)を返す。
ClassEscape :: b - CharacterEscape
  1. cvCharacterValue(このClassEscape)とする。
  2. cを文字値cvを持つ文字とする。
  3. cのみを含むCharSetを返す。
注5

ClassAtomでは、正規表現の他の部分で許可されるエスケープシーケンスは全て使用できるが、\b\B、バックリファレンスは除く。CharacterClass内では、\bはバックスペース文字、\Bとバックリファレンスはエラーとなる。バックリファレンスをClassAtom内で使うとエラーになる。

CharacterClassEscape :: d
  1. 10個の文字0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 を含むCharSetを返す。
CharacterClassEscape :: D
  1. Sを下記のCharSet CharacterClassEscape :: d )の返り値とする。
  2. CharacterComplement(rer, S)を返す。
CharacterClassEscape :: s
  1. CharSetWhiteSpaceまたはLineTerminator生成規則の右辺に対応するコードポイントの全ての文字を含む)を返す。
CharacterClassEscape :: S
  1. Sを下記のCharSet CharacterClassEscape :: s )の返り値とする。
  2. CharacterComplement(rer, S)を返す。
CharacterClassEscape :: w
  1. MaybeSimpleCaseFolding(rer, WordCharacters(rer))を返す。
CharacterClassEscape :: W
  1. Sを下記のCharSet CharacterClassEscape :: w )の返り値とする。
  2. CharacterComplement(rer, S)を返す。
CharacterClassEscape :: p{ UnicodePropertyValueExpression }
  1. CompileToCharSet(UnicodePropertyValueExpression, 引数rer)を返す。
CharacterClassEscape :: P{ UnicodePropertyValueExpression }
  1. SCompileToCharSet(UnicodePropertyValueExpression, 引数rer)とする。
  2. Assert: Sは単一コードポイントのみを含む。
  3. CharacterComplement(rer, S)を返す。
UnicodePropertyValueExpression :: UnicodePropertyName = UnicodePropertyValue
  1. psマッチしたソーステキスト(UnicodePropertyName)とする。
  2. pUnicodeMatchProperty(rer, ps)とする。
  3. Assert: pはUnicode property nameまたは表69の「Property nameとエイリアス」列に記載されたプロパティエイリアスである。
  4. vsマッチしたソーステキスト(UnicodePropertyValue)とする。
  5. vUnicodeMatchPropertyValue(p, vs)とする。
  6. Aを、プロパティpの値vがUnicode文字データベース定義に含まれる全てのUnicodeコードポイントを含むCharSetとする。
  7. MaybeSimpleCaseFolding(rer, A)を返す。
UnicodePropertyValueExpression :: LoneUnicodePropertyNameOrValue
  1. sマッチしたソーステキスト(LoneUnicodePropertyNameOrValue)とする。
  2. UnicodeMatchPropertyValue(General_Category, s)がPropertyValueAliases.txtに記載されたGeneral_Category(gc)プロパティのUnicodeプロパティ値または値エイリアスであれば:
    1. プロパティ“General_Category”の値sがUnicode文字データベース定義に含まれる全てのUnicodeコードポイントを含むCharSetを返す。
  3. pUnicodeMatchProperty(rer, s)とする。
  4. Assert: p表70の「Property nameとエイリアス」列に記載されたバイナリUnicodeプロパティまたはエイリアス、あるいは表71の「Property name」列に記載された文字列のバイナリUnicodeプロパティである。
  5. Aを、プロパティpの値“True”が文字データベース定義に含まれる全てのCharSetElementを含むCharSetとする。
  6. MaybeSimpleCaseFolding(rer, A)を返す。
ClassUnion :: ClassSetRange ClassUnionopt
  1. ACompileToCharSet(ClassSetRange, 引数rer)とする。
  2. ClassUnionが存在する場合、
    1. BCompileToCharSet(ClassUnion, 引数rer)とする。
    2. CharSets ABの和集合を返す。
  3. Aを返す。
ClassUnion :: ClassSetOperand ClassUnionopt
  1. ACompileToCharSet(ClassSetOperand, 引数rer)とする。
  2. ClassUnionが存在する場合、
    1. BCompileToCharSet(ClassUnion, 引数rer)とする。
    2. CharSets ABの和集合を返す。
  3. Aを返す。
ClassIntersection :: ClassSetOperand && ClassSetOperand
  1. 最初のClassSetOperandについて、ACompileToCharSet(..., 引数rer)とする。
  2. 2番目のClassSetOperandについて、BCompileToCharSet(..., 引数rer)とする。
  3. CharSets ABの積集合を返す。
ClassIntersection :: ClassIntersection && ClassSetOperand
  1. ACompileToCharSet(ClassIntersection, 引数rer)とする。
  2. BCompileToCharSet(ClassSetOperand, 引数rer)とする。
  3. CharSets ABの積集合を返す。
ClassSubtraction :: ClassSetOperand -- ClassSetOperand
  1. 最初のClassSetOperandについて、ACompileToCharSet(..., 引数rer)とする。
  2. 2番目のClassSetOperandについて、BCompileToCharSet(..., 引数rer)とする。
  3. CharSetAのCharSetElementのうちBのCharSetElementでないものを含む)を返す。
ClassSubtraction :: ClassSubtraction -- ClassSetOperand
  1. ACompileToCharSet(ClassSubtraction, 引数rer)とする。
  2. BCompileToCharSet(ClassSetOperand, 引数rer)とする。
  3. CharSetAのCharSetElementのうちBのCharSetElementでないものを含む)を返す。
  1. 最初のClassSetCharacterについて、ACompileToCharSet(..., 引数rer)とする。
  2. 2番目のClassSetCharacterについて、BCompileToCharSet(..., 引数rer)とする。
  3. MaybeSimpleCaseFolding(rer, CharacterRange(A, B))を返す。
注6

結果はしばしば2つ以上の範囲からなる。UnicodeSetsがtrueかつIgnoreCaseがtrueの場合、MaybeSimpleCaseFolding(rer, [Ā-č])はその範囲の奇数番コードポイントだけを含む。

ClassSetOperand :: ClassSetCharacter
  1. ACompileToCharSet(ClassSetCharacter, 引数rer)とする。
  2. MaybeSimpleCaseFolding(rer, A)を返す。
ClassSetOperand :: ClassStringDisjunction
  1. ACompileToCharSet(ClassStringDisjunction, 引数rer)とする。
  2. MaybeSimpleCaseFolding(rer, A)を返す。
ClassSetOperand :: NestedClass
  1. CompileToCharSet(NestedClass, 引数rer)を返す。
NestedClass :: [ ClassContents ]
  1. CompileToCharSet(ClassContents, 引数rer)を返す。
NestedClass :: [^ ClassContents ]
  1. ACompileToCharSet(ClassContents, 引数rer)とする。
  2. CharacterComplement(rer, A)を返す。
NestedClass :: \ CharacterClassEscape
  1. CompileToCharSet(CharacterClassEscape, 引数rer)を返す。
ClassStringDisjunction :: \q{ ClassStringDisjunctionContents }
  1. CompileToCharSet(ClassStringDisjunctionContents, 引数rer)を返す。
ClassStringDisjunctionContents :: ClassString
  1. sCompileClassSetString(ClassString, 引数rer)とする。
  2. 文字列sのみを含むCharSetを返す。
ClassStringDisjunctionContents :: ClassString | ClassStringDisjunctionContents
  1. sCompileClassSetString(ClassString, 引数rer)とする。
  2. 文字列sのみを含むCharSetAとする。
  3. BCompileToCharSet(ClassStringDisjunctionContents, 引数rer)とする。
  4. CharSets ABの和集合を返す。
ClassSetCharacter :: SourceCharacter but not ClassSetSyntaxCharacter \ CharacterEscape \ ClassSetReservedPunctuator
  1. cvを、このClassSetCharacterCharacterValueとする。
  2. cを文字値がcvである文字とする。
  3. cのみを含むCharSetを返す。
ClassSetCharacter :: \b
  1. U+0008(BACKSPACE)のみを含むCharSetを返す。

22.2.2.9.1 CharacterRange ( A, B )

抽象演算CharacterRangeは、引数ACharSet)とBCharSet)を受け取り、CharSetを返す。呼び出された時は以下の手順を実行する:

  1. Assert: ABはそれぞれ1文字のみを含む。
  2. aCharSet Aの唯一の文字とする。
  3. bCharSet Bの唯一の文字とする。
  4. iを文字aの文字値とする。
  5. jを文字bの文字値とする。
  6. Assert: ijである。
  7. CharSet(文字値がiからj両端含む区間にある全ての文字を含む)を返す。

22.2.2.9.2 HasEitherUnicodeFlag ( rer )

抽象演算HasEitherUnicodeFlagは、引数rerRegExp Record)を受け取り、Booleanを返す。呼び出された時は以下の手順を実行する:

  1. rer.[[Unicode]]true、またはrer.[[UnicodeSets]]trueなら、
    1. trueを返す。
  2. falseを返す。

22.2.2.9.3 WordCharacters ( rer )

抽象演算WordCharactersは、引数rerRegExp Record)を受け取り、CharSetを返す。\b\B\w\Wにおいて「単語文字」とされる文字を含むCharSetを返す。呼び出された時は以下の手順を実行する:

  1. basicWordCharsCharSetASCII単語文字の全ての文字を含む)とする。
  2. extraWordCharsを、全ての文字cについて、cbasicWordCharsに含まれておらず、Canonicalize(rer, c)がbasicWordCharsに含まれる場合にそのcだけを含むCharSetとする。
  3. Assert: extraWordCharsは、HasEitherUnicodeFlag(rer) がtrueかつrer.[[IgnoreCase]]trueでない限り、空である。
  4. basicWordCharsextraWordCharsの和集合を返す。

22.2.2.9.4 AllCharacters ( rer )

抽象演算AllCharactersは、引数rerRegExp Record)を受け取り、CharSetを返す。正規表現のフラグに従った「全ての文字」の集合を返す。呼び出された時は以下の手順を実行する:

  1. rer.[[UnicodeSets]]trueかつrer.[[IgnoreCase]]trueなら:
    1. CharSet(Simple Case Foldingマッピングを持たない全てのUnicodeコードポイントcを含む。つまりscf(c)=c))を返す。
  2. それ以外でHasEitherUnicodeFlag(rer) がtrueなら:
    1. CharSet(全コードポイント値を含む)を返す。
  3. それ以外の場合:
    1. CharSet(全コードユニット値を含む)を返す。

22.2.2.9.5 MaybeSimpleCaseFolding ( rer, A )

抽象演算MaybeSimpleCaseFoldingは、引数rerRegExp Record)、ACharSet)を受け取り、CharSetを返す。rer.[[UnicodeSets]]falseまたはrer.[[IgnoreCase]]falseの場合、Aを返す。それ以外の場合、Unicode Character DatabaseのSimple Case Foldingscf(cp))の定義、CaseFolding.txtを使い、Aの各CharSetElementを文字ごとに正規化し、結果のCharSetを返す。呼び出された時は以下の手順を実行する:

  1. rer.[[UnicodeSets]]falseまたはrer.[[IgnoreCase]]falseなら、Aを返す。
  2. Bを新しい空のCharSetとする。
  3. Aの各CharSetElement sについて:
    1. tを空の文字列列とする。
    2. sの各単一コードポイントcpについて:
      1. scf(cp)をtに追加する。
    3. tBに追加する。
  4. Bを返す。

22.2.2.9.6 CharacterComplement ( rer, S )

抽象演算CharacterComplementは、引数rerRegExp Record)、SCharSet)を受け取り、CharSetを返す。呼び出された時は以下の手順を実行する:

  1. AAllCharacters(rer)とする。
  2. AのCharSetElementのうちSのCharSetElementでないものを含むCharSetを返す。

22.2.2.9.7 UnicodeMatchProperty ( rer, p )

抽象演算UnicodeMatchPropertyは、引数rerRegExp Record)、pECMAScriptソーステキスト)を受け取り、Unicodeのプロパティ名を返す。呼び出された時は以下の手順を実行する:

  1. rer.[[UnicodeSets]]trueかつpがUnicodeのプロパティ名であり、表71の「プロパティ名」列に記載されていれば:
    1. pのUnicodeコードポイントのListを返す。
  2. Assert: pはUnicodeのプロパティ名または表69または表70の「プロパティ名とエイリアス」列に記載のプロパティエイリアスである。
  3. cを該当行の「Canonical プロパティ名」列に記載のpの正規プロパティ名とする。
  4. cのUnicodeコードポイントのListを返す。

実装は、表69表70表71に記載されたUnicodeプロパティ名とエイリアスをサポートしなければならない。相互運用性を確保するため、これら以外のプロパティ名やエイリアスはサポートしてはならない。

注1

例えば、Script_Extensionsプロパティ名)やscx(プロパティエイリアス)は有効だが、script_extensionsScxは有効ではない。

注2

これらのプロパティは、UTS18 RL1.2が要求するもののスーパーセットである。

注3

これらの表の項目(大文字小文字等を含む)の綴りは、Unicode Character DatabaseのPropertyAliases.txtファイルで使われている綴りと一致する。そのファイルの正確な綴りは安定性が保証されている

表69: 非バイナリUnicodeプロパティエイリアスと正規プロパティ名
プロパティ名とエイリアス 正規プロパティ名
General_Category General_Category
gc
Script Script
sc
Script_Extensions Script_Extensions
scx
表70: バイナリUnicodeプロパティエイリアスと正規プロパティ名
プロパティ名とエイリアス 正規プロパティ名
ASCII ASCII
ASCII_Hex_Digit ASCII_Hex_Digit
AHex
Alphabetic Alphabetic
Alpha
Any Any
Assigned Assigned
Bidi_Control Bidi_Control
Bidi_C
Bidi_Mirrored Bidi_Mirrored
Bidi_M
Case_Ignorable Case_Ignorable
CI
Cased Cased
Changes_When_Casefolded Changes_When_Casefolded
CWCF
Changes_When_Casemapped Changes_When_Casemapped
CWCM
Changes_When_Lowercased Changes_When_Lowercased
CWL
Changes_When_NFKC_Casefolded Changes_When_NFKC_Casefolded
CWKCF
Changes_When_Titlecased Changes_When_Titlecased
CWT
Changes_When_Uppercased Changes_When_Uppercased
CWU
Dash Dash
Default_Ignorable_Code_Point Default_Ignorable_Code_Point
DI
Deprecated Deprecated
Dep
Diacritic Diacritic
Dia
Emoji Emoji
Emoji_Component Emoji_Component
EComp
Emoji_Modifier Emoji_Modifier
EMod
Emoji_Modifier_Base Emoji_Modifier_Base
EBase
Emoji_Presentation Emoji_Presentation
EPres
Extended_Pictographic Extended_Pictographic
ExtPict
Extender Extender
Ext
Grapheme_Base Grapheme_Base
Gr_Base
Grapheme_Extend Grapheme_Extend
Gr_Ext
Hex_Digit Hex_Digit
Hex
IDS_Binary_Operator IDS_Binary_Operator
IDSB
IDS_Trinary_Operator IDS_Trinary_Operator
IDST
ID_Continue ID_Continue
IDC
ID_Start ID_Start
IDS
Ideographic Ideographic
Ideo
Join_Control Join_Control
Join_C
Logical_Order_Exception Logical_Order_Exception
LOE
Lowercase Lowercase
Lower
Math Math
Noncharacter_Code_Point Noncharacter_Code_Point
NChar
Pattern_Syntax Pattern_Syntax
Pat_Syn
Pattern_White_Space Pattern_White_Space
Pat_WS
Quotation_Mark Quotation_Mark
QMark
Radical Radical
Regional_Indicator Regional_Indicator
RI
Sentence_Terminal Sentence_Terminal
STerm
Soft_Dotted Soft_Dotted
SD
Terminal_Punctuation Terminal_Punctuation
Term
Unified_Ideograph Unified_Ideograph
UIdeo
Uppercase Uppercase
Upper
Variation_Selector Variation_Selector
VS
White_Space White_Space
space
XID_Continue XID_Continue
XIDC
XID_Start XID_Start
XIDS
表71: 文字列のバイナリUnicodeプロパティ
プロパティ名
Basic_Emoji
Emoji_Keycap_Sequence
RGI_Emoji_Modifier_Sequence
RGI_Emoji_Flag_Sequence
RGI_Emoji_Tag_Sequence
RGI_Emoji_ZWJ_Sequence
RGI_Emoji

22.2.2.9.8 UnicodeMatchPropertyValue ( p, v )

抽象演算UnicodeMatchPropertyValueは、引数pECMAScriptソーステキスト)、vECMAScriptソーステキスト)を受け取り、Unicodeプロパティ値を返す。呼び出された時は以下の手順を実行する:

  1. Assert: p表69の「正規プロパティ名」列に記載された正規化かつエイリアスでないUnicodeプロパティ名である。
  2. Assert: vはUnicodeプロパティpについてPropertyValueAliases.txtに記載されたプロパティ値または値エイリアスである。
  3. valueを該当行の「Canonical property value」列に記載されたvの正規プロパティ値とする。
  4. valueのUnicodeコードポイントのListを返す。

実装は、表69に記載されたプロパティについて、PropertyValueAliases.txtに記載されたUnicodeプロパティ値と値エイリアスをサポートしなければならない。相互運用性を確保するため、これら以外のプロパティ値や値エイリアスはサポートしてはならない。

注1

例えば、XpeoOld_Persianは有効なScript_Extensions値だが、xpeoOld Persianは有効ではない。

注2

このアルゴリズムはUAX44に記載された記号値のマッチング規則とは異なり、大文字小文字、空白、U+002D(ハイフン)やU+005F(アンダースコア)は無視されず、Isプレフィックスもサポートされない。

22.2.2.10 実行時意味論: CompileClassSetString

構文指示オペレーション CompileClassSetStringは引数rerRegExp Record)を受け取り、文字列の並びを返す。次の生成規則ごとに定義される:

ClassString :: [empty]
  1. 空の文字列列を返す。
ClassString :: NonEmptyClassString
  1. CompileClassSetString(NonEmptyClassString, 引数rer)の返り値を返す。
NonEmptyClassString :: ClassSetCharacter NonEmptyClassStringopt
  1. csCompileToCharSet(ClassSetCharacter, 引数rer)とする。
  2. s1csの唯一のCharSetElementである文字列列とする。
  3. NonEmptyClassStringが存在する場合、
    1. s2CompileClassSetString(NonEmptyClassString, 引数rer)とする。
    2. s1s2を連結したものを返す。
  4. s1を返す。

22.2.3 RegExp生成のための抽象演算

22.2.3.1 RegExpCreate ( P, F )

抽象演算RegExpCreateは、引数PECMAScript言語値)、F(文字列またはundefined)を受け取り、値を含む通常の完了またはthrow completionを返す。呼び出されたときは以下の手順を実行する:

  1. objを! RegExpAlloc(%RegExp%)とする。
  2. RegExpInitialize(obj, P, F)を返す。

22.2.3.2 RegExpAlloc ( newTarget )

抽象演算RegExpAllocは引数newTargetconstructor)を受け取り、値を含む通常の完了またはthrow completionを返す。呼び出されたときは以下の手順を実行する:

  1. objを? OrdinaryCreateFromConstructor(newTarget, "%RegExp.prototype%", « [[OriginalSource]], [[OriginalFlags]], [[RegExpRecord]], [[RegExpMatcher]] » )とする。
  2. DefinePropertyOrThrow(obj, "lastIndex", PropertyDescriptor { [[Writable]]: true, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } ) を実行する。
  3. objを返す。

22.2.3.3 RegExpInitialize ( obj, pattern, flags )

抽象演算RegExpInitializeは、引数obj(オブジェクト)、patternECMAScript言語値)、flagsECMAScript言語値)を受け取り、値を含む通常の完了またはthrow completionを返す。呼び出されたときは以下の手順を実行する:

  1. patternundefinedなら、Pを空文字列とする。
  2. そうでなければ、Pを? ToString(pattern)とする。
  3. flagsundefinedなら、Fを空文字列とする。
  4. そうでなければ、Fを? ToString(flags)とする。
  5. F"d", "g", "i", "m", "s", "u", "v", "y"以外のコードユニットを含む場合、またはFが同じコードユニットを複数回含む場合、SyntaxError例外をthrowする。
  6. F"i"を含むなら、itrueとし、そうでなければifalseとする。
  7. F"m"を含むなら、mtrueとし、そうでなければmfalseとする。
  8. F"s"を含むなら、strueとし、そうでなければsfalseとする。
  9. F"u"を含むなら、utrueとし、そうでなければufalseとする。
  10. F"v"を含むなら、vtrueとし、そうでなければvfalseとする。
  11. utrueまたはvtrueなら:
    1. patternTextStringToCodePoints(P)とする。
  12. そうでなければ:
    1. patternTextPの各16ビット要素をUnicode BMPコードポイントとして解釈した結果とする。UTF-16デコードは適用しない。
  13. parseResultParsePattern(patternText, u, v)とする。
  14. parseResultListで非空かつSyntaxErrorオブジェクトを含む場合は、SyntaxError例外をthrowする。
  15. Assert: parseResultPattern Parse Nodeである。
  16. obj.[[OriginalSource]]Pを設定する。
  17. obj.[[OriginalFlags]]Fを設定する。
  18. capturingGroupsCountCountLeftCapturingParensWithin(parseResult)とする。
  19. rerRegExp Record { [[IgnoreCase]]: i, [[Multiline]]: m, [[DotAll]]: s, [[Unicode]]: u, [[UnicodeSets]]: v, [[CapturingGroupsCount]]: capturingGroupsCount }とする。
  20. obj.[[RegExpRecord]]rerを設定する。
  21. obj.[[RegExpMatcher]]CompilePattern(parseResult, rer)を設定する。
  22. Set(obj, "lastIndex", +0𝔽, true)を実行する。
  23. objを返す。

22.2.3.4 静的セマンティクス: ParsePattern ( patternText, u, v )

抽象演算ParsePatternは、引数patternText(Unicodeコードポイント列)、u(Boolean)、v(Boolean)を受け取り、Parse Nodeまたは非空のListSyntaxErrorオブジェクトを含む)を返す。

このセクションはB.1.2.9で修正されている。

呼び出されたときは以下の手順を実行する:

  1. vtrueかつutrueなら:
    1. parseResultList(1個以上のSyntaxErrorオブジェクトを含む)とする。
  2. そうでなければvtrueなら:
    1. parseResultParseText(patternText, Pattern[+UnicodeMode, +UnicodeSetsMode, +NamedCaptureGroups])とする。
  3. そうでなければutrueなら:
    1. parseResultParseText(patternText, Pattern[+UnicodeMode, ~UnicodeSetsMode, +NamedCaptureGroups])とする。
  4. それ以外の場合:
    1. parseResultParseText(patternText, Pattern[~UnicodeMode, ~UnicodeSetsMode, +NamedCaptureGroups])とする。
  5. parseResultを返す。

22.2.4 RegExpコンストラクタ

RegExp コンストラクタ:

  • %RegExp%である。
  • グローバルオブジェクト"RegExp"プロパティの初期値である。
  • コンストラクタとして呼び出された場合、新しいRegExpオブジェクトを作成し初期化する。
  • 関数として呼び出された場合(コンストラクタとしてではなく)、新しいRegExpオブジェクトを返すか、引数がRegExpオブジェクトのみの場合はその引数自体を返す。
  • クラス定義のextends句の値として使用できる。指定されたRegExpの動作を継承するサブクラスコンストラクタは、必要な内部スロットでサブクラスインスタンスを作成・初期化するためにRegExp コンストラクタへのsuper呼び出しを含めなければならない。

22.2.4.1 RegExp ( pattern, flags )

この関数は呼び出された時、以下の手順を実行する:

  1. patternIsRegExpを? IsRegExp(pattern)とする。
  2. NewTargetがundefinedなら:
    1. newTargetアクティブ関数オブジェクトとする。
    2. patternIsRegExptrueかつflagsundefinedなら:
      1. patternConstructorを? Get(pattern, "constructor")とする。
      2. SameValue(newTarget, patternConstructor)がtrueなら、patternを返す。
  3. それ以外の場合:
    1. newTargetをNewTargetとする。
  4. patternオブジェクトであるかつpattern[[RegExpMatcher]]内部スロットを持つ場合:
    1. Ppattern.[[OriginalSource]]とする。
    2. flagsundefinedなら、Fpattern.[[OriginalFlags]]とする。
    3. それ以外の場合、Fflagsとする。
  5. それ以外でpatternIsRegExptrueなら:
    1. Pを? Get(pattern, "source")とする。
    2. flagsundefinedなら:
      1. Fを? Get(pattern, "flags")とする。
    3. それ以外の場合:
      1. Fflagsとする。
  6. それ以外の場合:
    1. Ppatternとする。
    2. Fflagsとする。
  7. Oを? RegExpAlloc(newTarget)とする。
  8. RegExpInitialize(O, P, F)を返す。

patternがStringLiteralで指定された場合、この関数で処理される前に通常のエスケープシーケンス置換が行われる。patternがこの関数で認識されるためにエスケープシーケンスを含む必要がある場合、U+005C(バックスラッシュ)はStringLiteral内でエスケープされていなければならず、StringLiteralの内容が生成される際に削除されないようにする必要がある。

22.2.5 RegExpコンストラクタのプロパティ

RegExp コンストラクタ:

  • [[Prototype]]内部スロットがあり、その値は%Function.prototype%である。
  • 以下のプロパティを持つ。

22.2.5.1 RegExp.escape ( S )

この関数は、正規表現Patternで特別な意味を持つ可能性のある文字が、等価なエスケープシーケンスに置き換えられたSのコピーを返す。

呼び出された時は以下の手順を実行する:

  1. S文字列でない場合TypeError例外をthrowする。
  2. escapedを空文字列とする。
  3. cpListStringToCodePoints(S)とする。
  4. cpListの各コードポイントcpについて、以下を行う:
    1. escapedが空文字列であり、かつcpDecimalDigitまたはAsciiLetterにマッチする場合:
      1. 注: 先頭の数字をエスケープすることで、\0文字エスケープやDecimalEscape(例:\1)の後にパターンテキストとして使用されてもSとして一致し、直前のエスケープシーケンスの拡張と解釈されないようになる。先頭のASCII文字をエスケープすることも\cの後のコンテキストで同様の効果を持つ。
      2. numericValuecpの数値値とする。
      3. hexNumber::toString(𝔽(numericValue), 16)とする。
      4. Assert: hexの長さは2である。
      5. escapedにコードユニット0x005C(バックスラッシュ)、"x"hex連結したものを設定する。
    2. それ以外の場合:
      1. escapedescapedEncodeForRegExpEscape(cp)を連結したものを設定する。
  5. escapedを返す。

名称は似ているが、EscapeRegExpPatternRegExp.escapeは同様の動作はしない。前者はパターンを文字列として表現するためにエスケープし、この関数は文字列をパターン内で表現するためにエスケープする。

22.2.5.1.1 EncodeForRegExpEscape ( cp )

抽象演算EncodeForRegExpEscapeは引数cp(コードポイント)を受け取り、文字列を返す。cpにマッチするPatternを表す文字列を返す。cpが空白やASCII句読点の場合、返り値はエスケープシーケンスとなる。それ以外の場合、返り値はそのコードポイント自体の文字列表現である。呼び出された時は以下の手順を実行する:

  1. cpSyntaxCharacterにマッチするか、またはcpがU+002F(スラッシュ)の場合:
    1. コードユニット0x005C(バックスラッシュ)とUTF16EncodeCodePoint(cp)を連結したものを返す。
  2. それ以外で、cp表67の「Code Point」列に記載されている場合:
    1. コードユニット0x005C(バックスラッシュ)と、その行の「ControlEscape」列の文字列を連結したものを返す。
  3. otherPunctuators連結した",-=<>#&!%:;@~'`"とコードユニット0x0022(引用符)とする。
  4. toEscapeStringToCodePoints(otherPunctuators)とする。
  5. toEscapecpを含む場合、cpWhiteSpaceまたはLineTerminatorにマッチする場合、またはcpリーディングサロゲートまたはトレーリングサロゲートと同じ数値値を持つ場合:
    1. cpNumcpの数値値とする。
    2. cpNum ≤ 0xFF の場合:
      1. hexNumber::toString(𝔽(cpNum), 16)とする。
      2. コードユニット0x005C(バックスラッシュ)、"x"StringPad(hex, 2, "0", start)を連結したものを返す。
    3. escapedを空文字列とする。
    4. codeUnitsUTF16EncodeCodePoint(cp)とする。
    5. codeUnitsの各コードユニットcuについて:
      1. escapedescapedUnicodeEscape(cu)を連結したものを設定する。
    6. escapedを返す。
  6. UTF16EncodeCodePoint(cp)を返す。

22.2.5.2 RegExp.prototype

RegExp.prototypeの初期値はRegExpプロトタイプオブジェクトである。

このプロパティは{ [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false }の属性を持つ。

22.2.5.3 get RegExp [ %Symbol.species% ]

RegExp[%Symbol.species%]アクセサプロパティであり、setアクセサ関数はundefinedである。getアクセサ関数は呼び出された時、以下の手順を実行する:

  1. this値を返す。

この関数の"name"プロパティの値は"get [Symbol.species]"である。

RegExpプロトタイプメソッドは通常、this値のコンストラクタを使って派生オブジェクトを作成する。しかし、サブクラスコンストラクタは、%Symbol.species%プロパティを再定義することで、そのデフォルト動作を上書きできる。

22.2.6 RegExpプロトタイプオブジェクトのプロパティ

RegExpプロトタイプオブジェクト:

  • %RegExp.prototype%である。
  • 通常のオブジェクトである。
  • RegExpインスタンスではなく、[[RegExpMatcher]]内部スロットやRegExpインスタンスオブジェクトの他の内部スロットを持たない。
  • [[Prototype]]内部スロットがあり、その値は%Object.prototype%である。

RegExpプロトタイプオブジェクトは自身の"valueOf"プロパティを持たないが、Objectプロトタイプオブジェクトから"valueOf"プロパティを継承する。

22.2.6.1 RegExp.prototype.constructor

RegExp.prototype.constructorの初期値は%RegExp%である。

22.2.6.2 RegExp.prototype.exec ( string )

このメソッドはstring内で正規表現パターンの出現を検索し、一致した結果を含む配列を返す。一致しなければnullを返す。

呼び出された時は以下の手順を実行する:

  1. Rthis値とする。
  2. RequireInternalSlot(R, [[RegExpMatcher]])を実行する。
  3. Sを? ToString(string)とする。
  4. RegExpBuiltinExec(R, S)を返す。

22.2.6.3 get RegExp.prototype.dotAll

RegExp.prototype.dotAllアクセサプロパティであり、setアクセサ関数はundefinedである。getアクセサ関数は呼び出された時、以下の手順を実行する:

  1. Rthis値とする。
  2. cuをコードユニット0x0073(小文字s)とする。
  3. RegExpHasFlag(R, cu)を返す。

22.2.6.4 get RegExp.prototype.flags

RegExp.prototype.flagsアクセサプロパティであり、setアクセサ関数はundefinedである。getアクセサ関数は呼び出された時、以下の手順を実行する:

  1. Rthis値とする。
  2. Rオブジェクトでない場合TypeError例外をthrowする。
  3. codeUnitsを新しい空のListとする。
  4. hasIndicesToBoolean(? Get(R, "hasIndices"))とする。
  5. hasIndicestrueなら、コードユニット0x0064(小文字d)をcodeUnitsに追加する。
  6. globalToBoolean(? Get(R, "global"))とする。
  7. globaltrueなら、コードユニット0x0067(小文字g)をcodeUnitsに追加する。
  8. ignoreCaseToBoolean(? Get(R, "ignoreCase"))とする。
  9. ignoreCasetrueなら、コードユニット0x0069(小文字i)をcodeUnitsに追加する。
  10. multilineToBoolean(? Get(R, "multiline"))とする。
  11. multilinetrueなら、コードユニット0x006D(小文字m)をcodeUnitsに追加する。
  12. dotAllToBoolean(? Get(R, "dotAll"))とする。
  13. dotAlltrueなら、コードユニット0x0073(小文字s)をcodeUnitsに追加する。
  14. unicodeToBoolean(? Get(R, "unicode"))とする。
  15. unicodetrueなら、コードユニット0x0075(小文字u)をcodeUnitsに追加する。
  16. unicodeSetsToBoolean(? Get(R, "unicodeSets"))とする。
  17. unicodeSetstrueなら、コードユニット0x0076(小文字v)をcodeUnitsに追加する。
  18. stickyToBoolean(? Get(R, "sticky"))とする。
  19. stickytrueなら、コードユニット0x0079(小文字y)をcodeUnitsに追加する。
  20. codeUnitsの要素からなる文字列値を返す。codeUnitsに要素がなければ空文字列を返す。

22.2.6.4.1 RegExpHasFlag ( R, codeUnit )

抽象演算RegExpHasFlagは引数RECMAScript言語値)、codeUnit(コードユニット)を受け取り、値を含む通常の完了(Booleanまたはundefined)またはthrow completionを返す。呼び出された時は以下の手順を実行する:

  1. Rオブジェクトでない場合TypeError例外をthrowする。
  2. R[[OriginalFlags]]内部スロットを持たない場合:
    1. SameValue(R, %RegExp.prototype%) がtrueなら、undefinedを返す。
    2. それ以外の場合、TypeError例外をthrowする。
  3. flagsR.[[OriginalFlags]]とする。
  4. flagscodeUnitを含む場合、trueを返す。
  5. falseを返す。

22.2.6.5 get RegExp.prototype.global

RegExp.prototype.globalアクセサプロパティであり、setアクセサ関数はundefinedである。getアクセサ関数は呼び出された時、以下の手順を実行する:

  1. Rthis値とする。
  2. cuをコードユニット0x0067(小文字g)とする。
  3. RegExpHasFlag(R, cu)を返す。

22.2.6.6 get RegExp.prototype.hasIndices

RegExp.prototype.hasIndicesアクセサプロパティであり、setアクセサ関数はundefinedである。getアクセサ関数は呼び出された時、以下の手順を実行する:

  1. Rthis値とする。
  2. cuをコードユニット0x0064(小文字d)とする。
  3. RegExpHasFlag(R, cu)を返す。

22.2.6.7 get RegExp.prototype.ignoreCase

RegExp.prototype.ignoreCaseアクセサプロパティであり、setアクセサ関数はundefinedである。getアクセサ関数は呼び出された時、以下の手順を実行する:

  1. Rthis値とする。
  2. cuをコードユニット0x0069(小文字i)とする。
  3. RegExpHasFlag(R, cu)を返す。

22.2.6.8 RegExp.prototype [ %Symbol.match% ] ( string )

このメソッドは呼び出された時、以下の手順を実行する:

  1. rxthis値とする。
  2. rxオブジェクトでない場合TypeError例外をthrowする。
  3. Sを? ToString(string)とする。
  4. flagsを? ToString(? Get(rx, "flags"))とする。
  5. flags"g"を含まない場合:
    1. RegExpExec(rx, S)を返す。
  6. それ以外の場合:
    1. flags"u"または"v"を含む場合、fullUnicodetrueとし、それ以外はfalseとする。
    2. Set(rx, "lastIndex", +0𝔽, true)を実行する。
    3. Aを! ArrayCreate(0)とする。
    4. nを0とする。
    5. 繰り返す:
      1. resultを? RegExpExec(rx, S)とする。
      2. resultnullの場合:
        1. n = 0 ならnullを返す。
        2. Aを返す。
      3. それ以外の場合:
        1. matchStrを? ToString(? Get(result, "0"))とする。
        2. CreateDataPropertyOrThrow(A, ! ToString(𝔽(n)), matchStr)を実行する。
        3. matchStrが空文字列の場合:
          1. thisIndex(? ToLength(? Get(rx, "lastIndex")))とする。
          2. nextIndexAdvanceStringIndex(S, thisIndex, fullUnicode)とする。
          3. Set(rx, "lastIndex", 𝔽(nextIndex), true)を実行する。
        4. nn + 1に設定する。

このメソッドの"name"プロパティの値は "[Symbol.match]"である。

%Symbol.match%プロパティは、IsRegExp抽象演算で正規表現の基本動作を持つオブジェクトを識別するために使われる。このプロパティが存在しない場合や、その値がBoolean変換してtrueにならない場合、そのオブジェクトは正規表現オブジェクトとして使う意図がないとみなされる。

22.2.6.9 RegExp.prototype [ %Symbol.matchAll% ] ( string )

このメソッドは呼び出された時、以下の手順を実行する:

  1. Rthis値とする。
  2. Rオブジェクトでない場合TypeError例外をthrowする。
  3. Sを? ToString(string)とする。
  4. Cを? SpeciesConstructor(R, %RegExp%)とする。
  5. flagsを? ToString(? Get(R, "flags"))とする。
  6. matcherを? Construct(C, « R, flags »)とする。
  7. lastIndexを? ToLength(? Get(R, "lastIndex"))とする。
  8. Set(matcher, "lastIndex", lastIndex, true)を実行する。
  9. flags"g"を含む場合、globaltrueとする。
  10. それ以外の場合、globalfalseとする。
  11. flags"u"または"v"を含む場合、fullUnicodetrueとする。
  12. それ以外の場合、fullUnicodefalseとする。
  13. CreateRegExpStringIterator(matcher, S, global, fullUnicode)を返す。

このメソッドの"name"プロパティの値は "[Symbol.matchAll]"である。

22.2.6.10 get RegExp.prototype.multiline

RegExp.prototype.multilineアクセサプロパティであり、setアクセサ関数はundefinedである。getアクセサ関数は呼び出された時、以下の手順を実行する:

  1. Rthis値とする。
  2. cuをコードユニット0x006D(小文字m)とする。
  3. RegExpHasFlag(R, cu)を返す。

22.2.6.11 RegExp.prototype [ %Symbol.replace% ] ( string, replaceValue )

このメソッドは呼び出された時、以下の手順を実行する:

  1. rxthis値とする。
  2. rxオブジェクトでない場合TypeError例外をthrowする。
  3. Sを? ToString(string)とする。
  4. lengthSSの長さとする。
  5. functionalReplaceIsCallable(replaceValue)とする。
  6. functionalReplacefalseの場合:
    1. replaceValueを? ToString(replaceValue)に設定する。
  7. flagsを? ToString(? Get(rx, "flags"))とする。
  8. flags"g"を含む場合、globaltrueとし、そうでなければfalseとする。
  9. globaltrueの場合:
    1. Set(rx, "lastIndex", +0𝔽, true)を実行する。
  10. resultsを新しい空のListとする。
  11. donefalseとする。
  12. donefalseの間、繰り返す:
    1. resultを? RegExpExec(rx, S)とする。
    2. resultnullの場合:
      1. donetrueに設定する。
    3. それ以外の場合:
      1. resultresultsに追加する。
      2. globalfalseの場合:
        1. donetrueに設定する。
      3. それ以外の場合:
        1. matchStrを? ToString(? Get(result, "0"))とする。
        2. matchStrが空文字列の場合:
          1. thisIndex(? ToLength(? Get(rx, "lastIndex")))とする。
          2. flags"u"または"v"を含む場合、fullUnicodetrueとし、それ以外はfalseとする。
          3. nextIndexAdvanceStringIndex(S, thisIndex, fullUnicode)とする。
          4. Set(rx, "lastIndex", 𝔽(nextIndex), true)を実行する。
  13. accumulatedResultを空文字列とする。
  14. nextSourcePositionを0とする。
  15. resultsの各要素resultについて:
    1. resultLengthを? LengthOfArrayLike(result)とする。
    2. nCapturesmax(resultLength - 1, 0)とする。
    3. matchedを? ToString(? Get(result, "0"))とする。
    4. matchLengthmatchedの長さとする。
    5. positionを? ToIntegerOrInfinity(? Get(result, "index"))とする。
    6. positionclampingで0からlengthSの間に収める。
    7. capturesを新しい空のListとする。
    8. nを1とする。
    9. nnCapturesの間繰り返す:
      1. capNを? Get(result, ! ToString(𝔽(n)))とする。
      2. capNundefinedでない場合:
        1. capNを? ToString(capN)に設定する。
      3. capNcapturesに追加する。
      4. 注: n = 1 の場合、前のステップで最初の要素がcaptures(インデックス0)に入る。一般に、n番目のキャプチャ(n番目の括弧で捕捉された文字列)はcaptures[n - 1]にある。
      5. nn + 1に設定する。
    10. namedCapturesを? Get(result, "groups")とする。
    11. functionalReplacetrueの場合:
      1. replacerArgsリスト連結した« matched », captures, « 𝔽(position), S »とする。
      2. namedCapturesundefinedでない場合:
        1. namedCapturesreplacerArgsに追加する。
      3. replacementValueを? Call(replaceValue, undefined, replacerArgs)とする。
      4. replacementStringを? ToString(replacementValue)とする。
    12. それ以外の場合:
      1. namedCapturesundefinedでない場合:
        1. namedCapturesを? ToObject(namedCaptures)に設定する。
      2. replacementStringを? GetSubstitution(matched, S, position, captures, namedCaptures, replaceValue)とする。
    13. positionnextSourcePositionの場合:
      1. 注: positionは通常後退しないはず。もし後退した場合、不適切なRegExpサブクラスやrxのグローバルフラグ等の副作用によるものと考えられ、その場合該当の置換は無視される。
      2. accumulatedResult連結したaccumulatedResult部分文字列SnextSourcePositionからpositionまで)、replacementStringとする。
      3. nextSourcePositionposition + matchLengthに設定する。
  16. nextSourcePositionlengthSの場合、accumulatedResultを返す。
  17. 連結したaccumulatedResult部分文字列SnextSourcePosition以降)を返す。

このメソッドの"name"プロパティの値は "[Symbol.replace]"である。

22.2.6.12 RegExp.prototype [ %Symbol.search% ] ( string )

このメソッドは呼び出された時、以下の手順を実行する:

  1. rxthis値とする。
  2. rxオブジェクトでない場合TypeError例外をthrowする。
  3. Sを? ToString(string)とする。
  4. previousLastIndexを? Get(rx, "lastIndex")とする。
  5. previousLastIndex+0𝔽でない場合:
    1. Set(rx, "lastIndex", +0𝔽, true)を実行する。
  6. resultを? RegExpExec(rx, S)とする。
  7. currentLastIndexを? Get(rx, "lastIndex")とする。
  8. SameValue(currentLastIndex, previousLastIndex)がfalseの場合:
    1. Set(rx, "lastIndex", previousLastIndex, true)を実行する。
  9. resultnullの場合、-1𝔽を返す。
  10. Get(result, "index")を返す。

このメソッドの"name"プロパティの値は "[Symbol.search]"である。

このRegExpオブジェクトの"lastIndex"および"global"プロパティは検索時に無視される。"lastIndex"プロパティは変更されない。

22.2.6.13 get RegExp.prototype.source

RegExp.prototype.sourceアクセサプロパティであり、setアクセサ関数はundefinedである。getアクセサ関数は呼び出された時、以下の手順を実行する:

  1. Rthis値とする。
  2. Rオブジェクトでない場合TypeError例外をthrowする。
  3. R[[OriginalSource]]内部スロットを持たない場合:
    1. SameValue(R, %RegExp.prototype%) がtrueなら、"(?:)"を返す。
    2. それ以外の場合、TypeError例外をthrowする。
  4. Assert: R[[OriginalFlags]]内部スロットを持つ。
  5. srcR.[[OriginalSource]]とする。
  6. flagsR.[[OriginalFlags]]とする。
  7. EscapeRegExpPattern(src, flags)を返す。

22.2.6.13.1 EscapeRegExpPattern ( P, F )

抽象演算EscapeRegExpPatternは引数P(文字列)、F(文字列)を受け取り、文字列を返す。呼び出された時は以下の手順を実行する:

  1. F"v"を含む場合:
    1. patternSymbolPattern[+UnicodeMode, +UnicodeSetsMode]とする。
  2. それ以外でF"u"を含む場合:
    1. patternSymbolPattern[+UnicodeMode, ~UnicodeSetsMode]とする。
  3. それ以外の場合:
    1. patternSymbolPattern[~UnicodeMode, ~UnicodeSetsMode]とする。
  4. Sを、PをUTF-16エンコードUnicodeコードポイントとして解釈したpatternSymbol形式の文字列で、下記の通り一部コードポイントがエスケープされるものとする。SPと異なる場合があるが、SpatternSymbolとして評価した結果の抽象クロージャは、生成されたオブジェクトの[[RegExpMatcher]]内部スロットにより与えられる抽象クロージャと同一の動作をしなければならない。同じ値でこの抽象演算を複数回呼び出した場合、同じ結果を返さなければならない。
  5. パターン内の/LineTerminatorとなるコードポイントは、連結した"/"S"/"Fが適切な字句的文脈でRegularExpressionLiteralとしてパースされ、生成された正規表現と同一の動作になるようにエスケープされなければならない。例えば、P"/"の場合、S"\/""\u002F"などが可能だが、"/"は不可(///の後にFが続くとSingleLineCommentとしてパースされ、RegularExpressionLiteralにならないため)。Pが空文字列の場合は、S"(?:)"とすればよい。
  6. Sを返す。

名称は似ているが、RegExp.escapeとEscapeRegExpPatternは同様の動作はしない。前者は文字列をパターン内で表現するためにエスケープし、この関数はパターンを文字列として表現するためにエスケープする。

22.2.6.14 RegExp.prototype [ %Symbol.split% ] ( string, limit )

注1

このメソッドは、stringを文字列に変換した結果を分割した部分文字列を格納した配列を返す。部分文字列は左から右へthis値の正規表現に一致する部分を検索することで決定される。一致部分は返される配列のどの文字列にも含まれず、文字列値を分割する区切りとして扱われる。

this値が空の正規表現または空文字列に一致することができる正規表現の場合、この正規表現は入力文字列の先頭や末尾の空部分文字列、直前の区切り一致の末尾の空部分文字列には一致しない。(例:正規表現が空文字列に一致する場合、文字列は個々のコードユニット要素に分割され、結果配列の長さは文字列の長さとなり、各部分文字列は1つのコードユニットを含む。)あるインデックスでの最初の一致のみが考慮され、バックトラッキングによってそのインデックスで非空の部分文字列一致が得られる場合でも考慮されない。(例:/a*?/[Symbol.split]("ab")["a", "b"]/a*/[Symbol.split]("ab")["","b"]になる。)

stringが空文字列(または空文字列に変換される)場合、正規表現が空文字列に一致できるかどうかで結果が変わる。一致できれば結果配列は空、できなければ1要素(空文字列)を含む。

正規表現に括弧によるキャプチャが含まれている場合、区切り一致ごとにキャプチャ結果(undefinedも含む)が出力配列に挿入される。例えば、

/<(\/)?([^<>]+)>/[Symbol.split]("A<B>bold</B>and<CODE>coded</CODE>")

は次の配列になる

["A", undefined, "B", "bold", "/", "B", "and", undefined, "CODE", "coded", "/", "CODE", ""]

limitundefinedでない場合、出力配列はlimit要素を超えないように切り詰められる。

このメソッドは呼び出された時、以下の手順を実行する:

  1. rxthis値とする。
  2. rxオブジェクトでない場合TypeError例外をthrowする。
  3. Sを? ToString(string)とする。
  4. Cを? SpeciesConstructor(rx, %RegExp%)とする。
  5. flagsを? ToString(? Get(rx, "flags"))とする。
  6. flags"u"または"v"を含む場合、unicodeMatchingtrueとする。
  7. それ以外の場合、unicodeMatchingfalseとする。
  8. flags"y"を含む場合、newFlagsflagsとする。
  9. それ以外の場合、newFlags連結したflags"y"とする。
  10. splitterを? Construct(C, « rx, newFlags »)とする。
  11. Aを! ArrayCreate(0)とする。
  12. lengthAを0とする。
  13. limitundefinedならlimを232-1、そうでなければlim(? ToUint32(limit))とする。
  14. lim = 0 ならAを返す。
  15. Sが空文字列の場合:
    1. zを? RegExpExec(splitter, S)とする。
    2. znullでなければAを返す。
    3. CreateDataPropertyOrThrow(A, "0", S)を実行する。
    4. Aを返す。
  16. sizeSの長さとする。
  17. pを0とする。
  18. qpとする。
  19. q < sizeの間繰り返す:
    1. Set(splitter, "lastIndex", 𝔽(q), true)を実行する。
    2. zを? RegExpExec(splitter, S)とする。
    3. znullの場合:
      1. qAdvanceStringIndex(S, q, unicodeMatching)に設定する。
    4. それ以外の場合:
      1. e(? ToLength(? Get(splitter, "lastIndex")))とする。
      2. emin(e, size)に設定する。
      3. e = pの場合:
        1. qAdvanceStringIndex(S, q, unicodeMatching)に設定する。
      4. それ以外の場合:
        1. T部分文字列Spからqまで)とする。
        2. CreateDataPropertyOrThrow(A, ! ToString(𝔽(lengthA)), T)を実行する。
        3. lengthAlengthA + 1に設定する。
        4. lengthA = limならAを返す。
        5. peに設定する。
        6. numberOfCapturesを? LengthOfArrayLike(z)とする。
        7. numberOfCapturesmax(numberOfCaptures - 1, 0)に設定する。
        8. iを1とする。
        9. inumberOfCapturesの間繰り返す:
          1. nextCaptureを? Get(z, ! ToString(𝔽(i))).
          2. CreateDataPropertyOrThrow(A, ! ToString(𝔽(lengthA)), nextCapture)を実行する。
          3. ii + 1に設定する。
          4. lengthAlengthA + 1に設定する。
          5. lengthA = limなら Aを返す。
        10. qpに設定する。
  20. T部分文字列Spからsizeまで)とする。
  21. CreateDataPropertyOrThrow(A, ! ToString(𝔽(lengthA)), T)を実行する。
  22. Aを返す。

このメソッドの"name"プロパティの値は "[Symbol.split]"である。

注2

このメソッドはこのRegExpオブジェクトの"global""sticky"プロパティの値を無視する。

22.2.6.15 get RegExp.prototype.sticky

RegExp.prototype.stickyアクセサプロパティであり、setアクセサ関数はundefinedである。getアクセサ関数は呼び出された時、以下の手順を実行する:

  1. Rthis値とする。
  2. cuをコードユニット0x0079(小文字y)とする。
  3. RegExpHasFlag(R, cu)を返す。

22.2.6.16 RegExp.prototype.test ( S )

このメソッドは呼び出された時、以下の手順を実行する:

  1. Rthis値とする。
  2. Rオブジェクトでない場合TypeError例外をthrowする。
  3. stringを? ToString(S)とする。
  4. matchを? RegExpExec(R, string)とする。
  5. matchnullでなければtrueを返し、そうでなければfalseを返す。

22.2.6.17 RegExp.prototype.toString ( )

  1. Rthis値とする。
  2. Rオブジェクトでない場合TypeError例外をthrowする。
  3. patternを? ToString(? Get(R, "source"))とする。
  4. flagsを? ToString(? Get(R, "flags"))とする。
  5. result連結した"/"pattern"/"flagsとする。
  6. resultを返す。

返される文字列はRegularExpressionLiteralの形式であり、このオブジェクトと同じ動作を持つ他のRegExpオブジェクトとして評価される。

22.2.6.18 get RegExp.prototype.unicode

RegExp.prototype.unicodeアクセサプロパティであり、setアクセサ関数はundefinedである。getアクセサ関数は呼び出された時、以下の手順を実行する:

  1. Rthis値とする。
  2. cuをコードユニット0x0075(小文字u)とする。
  3. RegExpHasFlag(R, cu)を返す。

22.2.6.19 get RegExp.prototype.unicodeSets

RegExp.prototype.unicodeSetsアクセサプロパティであり、setアクセサ関数はundefinedである。getアクセサ関数は呼び出された時、以下の手順を実行する:

  1. Rthis値とする。
  2. cuをコードユニット0x0076(小文字v)とする。
  3. RegExpHasFlag(R, cu)を返す。

22.2.7 正規表現マッチング用抽象演算

22.2.7.1 RegExpExec ( R, S )

抽象演算RegExpExecは、引数R(オブジェクト)とS(文字列)を受け取り、値を含む通常の完了(オブジェクトまたはnull)、またはthrow completionを返す。呼び出された時は以下の手順を実行する:

  1. execを? Get(R, "exec")とする。
  2. IsCallable(exec)がtrueの場合:
    1. resultを? Call(exec, R, « S »)とする。
    2. resultオブジェクトでないかつresultnullでない場合、TypeError例外をthrowする。
    3. resultを返す。
  3. RequireInternalSlot(R, [[RegExpMatcher]])を実行する。
  4. RegExpBuiltinExec(R, S)を返す。

呼び出可能な"exec"プロパティが見つからない場合、このアルゴリズムは組み込みの正規表現マッチングアルゴリズムにフォールバックする。これは、以前の版向けに書かれたコードとの互換性を保つためであり、以前の版では多くの組み込みアルゴリズムが動的な"exec"プロパティの探索を行わなかった。

22.2.7.2 RegExpBuiltinExec ( R, S )

抽象演算RegExpBuiltinExecは、引数R(初期化済みRegExpインスタンス)、S(文字列)を受け取り、値を含む通常の完了Array exotic objectまたはnull)、またはthrow completionを返す。呼び出された時は以下の手順を実行する:

  1. lengthSの長さとする。
  2. lastIndex(? ToLength(? Get(R, "lastIndex")))とする。
  3. flagsR.[[OriginalFlags]]とする。
  4. flags"g"を含む場合globaltrue、それ以外はfalseとする。
  5. flags"y"を含む場合stickytrue、それ以外はfalseとする。
  6. flags"d"を含む場合hasIndicestrue、それ以外はfalseとする。
  7. globalfalseかつstickyfalseの場合、lastIndexを0に設定する。
  8. matcherR.[[RegExpMatcher]]とする。
  9. flags"u"または"v"を含む場合fullUnicodetrue、それ以外はfalseとする。
  10. matchSucceededfalseとする。
  11. fullUnicodetrueの場合inputStringToCodePoints(S)、それ以外はinputListSのコードユニット列)とする。
  12. 注: inputの各要素は文字とみなす。
  13. matchSucceededfalseの間繰り返す:
    1. lastIndex > lengthの場合:
      1. globaltrueまたはstickytrueの場合:
        1. Set(R, "lastIndex", +0𝔽, true)を実行する。
      2. nullを返す。
    2. inputIndexSlastIndex番目の要素から取得されるinputのインデックスとする。
    3. rmatcher(input, inputIndex)とする。
    4. rfailureの場合:
      1. stickytrueの場合:
        1. Set(R, "lastIndex", +0𝔽, true)を実行する。
        2. nullを返す。
      2. lastIndexAdvanceStringIndex(S, lastIndex, fullUnicode)に設定する。
    5. それ以外の場合:
      1. Assert: rMatchStateである。
      2. matchSucceededtrueに設定する。
  14. er.[[EndIndex]]とする。
  15. fullUnicodetrueの場合、eGetStringIndex(S, e)に設定する。
  16. globaltrueまたはstickytrueの場合:
    1. Set(R, "lastIndex", 𝔽(e), true)を実行する。
  17. nr.[[Captures]]の要素数とする。
  18. Assert: n = R.[[RegExpRecord]].[[CapturingGroupsCount]]である。
  19. Assert: n < 232 - 1。
  20. Aを! ArrayCreate(n + 1)とする。
  21. Assert: A"length"プロパティの数学的値はn + 1である。
  22. CreateDataPropertyOrThrow(A, "index", 𝔽(lastIndex))を実行する。
  23. CreateDataPropertyOrThrow(A, "input", S)を実行する。
  24. matchMatch Record { [[StartIndex]]: lastIndex, [[EndIndex]]: e }とする。
  25. indicesを新しい空のListとする。
  26. groupNamesを新しい空のListとする。
  27. matchindicesに追加する。
  28. matchedSubstrGetMatchString(S, match)とする。
  29. CreateDataPropertyOrThrow(A, "0", matchedSubstr)を実行する。
  30. RGroupNameを含む場合:
    1. groupsOrdinaryObjectCreate(null)とする。
    2. hasGroupstrueとする。
  31. それ以外の場合:
    1. groupsundefinedとする。
    2. hasGroupsfalseとする。
  32. CreateDataPropertyOrThrow(A, "groups", groups)を実行する。
  33. matchedGroupNamesを新しい空のListとする。
  34. 1 ≤ inの各整数iについて昇順で、以下を行う:
    1. captureIr.[[Captures]]i番目の要素とする。
    2. captureIundefinedの場合:
      1. capturedValueundefinedとする。
      2. undefinedindicesに追加する。
    3. それ以外の場合:
      1. captureStartcaptureI.[[StartIndex]]とする。
      2. captureEndcaptureI.[[EndIndex]]とする。
      3. fullUnicodetrueの場合:
        1. captureStartGetStringIndex(S, captureStart)に設定する。
        2. captureEndGetStringIndex(S, captureEnd)に設定する。
      4. captureMatch Record { [[StartIndex]]: captureStart, [[EndIndex]]: captureEnd }とする。
      5. capturedValueGetMatchString(S, capture)とする。
      6. captureindicesに追加する。
    4. CreateDataPropertyOrThrow(A, ! ToString(𝔽(i)), capturedValue)を実行する。
    5. Ri番目のキャプチャがGroupNameで定義されている場合:
      1. sをそのGroupNameCapturingGroupNameとする。
      2. matchedGroupNamessを含む場合:
        1. Assert: capturedValueundefinedである。
        2. undefinedgroupNamesに追加する。
      3. それ以外の場合:
        1. capturedValueundefinedでなければsmatchedGroupNamesに追加する。
        2. 注: 同じ名前のグループが複数ある場合、groupsはこの時点ですでにsプロパティを持つ可能性がある。ただし、groupsはすべてのプロパティが書き込み可能な通常のオブジェクトであり、データプロパティなので、CreateDataPropertyOrThrowの呼び出しは必ず成功する。
        3. CreateDataPropertyOrThrow(groups, s, capturedValue)を実行する。
        4. sgroupNamesに追加する。
    6. それ以外の場合:
      1. undefinedgroupNamesに追加する。
  35. hasIndicestrueの場合:
    1. indicesArrayMakeMatchIndicesIndexPairArray(S, indices, groupNames, hasGroups)とする。
    2. CreateDataPropertyOrThrow(A, "indices", indicesArray)を実行する。
  36. Aを返す。

22.2.7.3 AdvanceStringIndex ( S, index, unicode )

抽象演算AdvanceStringIndexは、引数S(文字列)、index(非負整数)、unicode(Boolean)を受け取り、整数を返す。呼び出された時は以下の手順を実行する:

  1. Assert: index ≤ 253 - 1。
  2. unicodefalseの場合、index + 1を返す。
  3. lengthSの長さとする。
  4. index + 1 ≥ lengthの場合、index + 1を返す。
  5. cpCodePointAt(S, index)とする。
  6. index + cp.[[CodeUnitCount]]を返す。

22.2.7.4 GetStringIndex ( S, codePointIndex )

抽象演算GetStringIndexは、引数S(文字列)、codePointIndex(非負整数)を受け取り、非負整数を返す。SをUTF-16エンコードコードポイント列として解釈し、codePointIndex番目のコードポイントに対応するコードユニットのインデックスを返す。存在しない場合はSの長さを返す。呼び出された時は以下の手順を実行する:

  1. Sが空文字列の場合、0を返す。
  2. lenSの長さとする。
  3. codeUnitCountを0とする。
  4. codePointCountを0とする。
  5. codeUnitCount < lenの間繰り返す:
    1. codePointCount = codePointIndexならcodeUnitCountを返す。
    2. cpCodePointAt(S, codeUnitCount)とする。
    3. codeUnitCountcodeUnitCount + cp.[[CodeUnitCount]]に設定する。
    4. codePointCountcodePointCount + 1に設定する。
  6. lenを返す。

22.2.7.5 マッチレコード

マッチレコードは、正規表現一致・キャプチャの開始・終了インデックスをカプセル化するために使用されるRecord値である。

マッチレコードは表72のフィールドを持つ。

表72: マッチレコードのフィールド
フィールド名 意味
[[StartIndex]] 非負整数 一致が開始する文字列の先頭からのコードユニット数(含む)。
[[EndIndex]] 整数[[StartIndex]] 一致が終了する文字列の先頭からのコードユニット数(含まない)。

22.2.7.6 GetMatchString ( S, match )

抽象演算GetMatchStringは、引数S(文字列)、matchマッチレコード)を受け取り、文字列を返す。呼び出された時は以下の手順を実行する:

  1. Assert: match.[[StartIndex]]match.[[EndIndex]]Sの長さ。
  2. Smatch.[[StartIndex]]からmatch.[[EndIndex]]までの部分文字列を返す。

22.2.7.7 GetMatchIndexPair ( S, match )

抽象演算GetMatchIndexPairは、引数S(文字列)、matchマッチレコード)を受け取り、配列を返す。呼び出された時は以下の手順を実行する:

  1. Assert: match.[[StartIndex]]match.[[EndIndex]]Sの長さ。
  2. CreateArrayFromList𝔽(match.[[StartIndex]]), 𝔽(match.[[EndIndex]]) »)を返す。

22.2.7.8 MakeMatchIndicesIndexPairArray ( S, indices, groupNames, hasGroups )

抽象演算MakeMatchIndicesIndexPairArrayは、引数S(文字列)、indicesListマッチレコードまたはundefined))、groupNamesList(文字列またはundefined))、hasGroups(Boolean)を受け取り、配列を返す。呼び出された時は以下の手順を実行する:

  1. nindicesの要素数とする。
  2. Assert: n < 232 - 1。
  3. Assert: groupNamesn - 1個の要素を持つ。
  4. 注: groupNamesListindicesListindices[1]から揃っている。
  5. Aを! ArrayCreate(n)とする。
  6. hasGroupstrueの場合:
    1. groupsOrdinaryObjectCreate(null)とする。
  7. それ以外の場合:
    1. groupsundefinedとする。
  8. CreateDataPropertyOrThrow(A, "groups", groups)を実行する。
  9. 0 ≤ i < nの各整数iについて昇順で、以下を行う:
    1. matchIndicesindices[i]とする。
    2. matchIndicesundefinedでない場合:
      1. matchIndexPairGetMatchIndexPair(S, matchIndices)とする。
    3. それ以外の場合:
      1. matchIndexPairundefinedとする。
    4. CreateDataPropertyOrThrow(A, ! ToString(𝔽(i)), matchIndexPair)を実行する。
    5. i > 0の場合:
      1. sgroupNames[i - 1]とする。
      2. sundefinedでない場合:
        1. Assert: groupsundefinedでない。
        2. 注: 同じ名前のグループが複数ある場合、groupsはこの時点ですでにsプロパティを持つ可能性がある。ただし、groupsはすべてのプロパティが書き込み可能な通常のオブジェクトであり、データプロパティなので、CreateDataPropertyOrThrowの呼び出しは必ず成功する。
        3. CreateDataPropertyOrThrow(groups, s, matchIndexPair)を実行する。
  10. Aを返す。

22.2.8 RegExpインスタンスのプロパティ

RegExpインスタンスは通常のオブジェクトであり、RegExpプロトタイプオブジェクトからプロパティを継承する。RegExpインスタンスは内部スロット[[OriginalSource]][[OriginalFlags]][[RegExpRecord]][[RegExpMatcher]]を持つ。[[RegExpMatcher]]内部スロットの値は、RegExpオブジェクトのPattern抽象クロージャ表現である。

ECMAScript 2015以前は、RegExpインスタンスは自身のデータプロパティ"source""global""ignoreCase""multiline"を持つと規定されていた。これらのプロパティは現在RegExp.prototypeアクセサプロパティとして規定されている。

RegExpインスタンスはさらに以下のプロパティを持つ:

22.2.8.1 lastIndex

"lastIndex"プロパティの値は、次のマッチを開始する文字列インデックスを指定する。使用時には整数型Numberに強制される(22.2.7.2参照)。このプロパティは属性{ [[Writable]]: true, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false }を持つ。

22.2.9 RegExp文字列イテレータオブジェクト

RegExp文字列イテレータは、ある特定のStringインスタンスオブジェクトに対する、特定のRegExpインスタンスオブジェクトによるイテレーションを表すオブジェクトである。RegExp文字列イテレータオブジェクトには名前付きコンストラクタは存在しない。代わりに、RegExp文字列イテレータオブジェクトはRegExpインスタンスオブジェクトの特定のメソッドの呼び出しによって生成される。

22.2.9.1 CreateRegExpStringIterator ( R, S, global, fullUnicode )

抽象演算CreateRegExpStringIteratorは、引数R(オブジェクト)、S(文字列)、global(Boolean)、fullUnicode(Boolean)を受け取り、オブジェクトを返す。呼び出された時は以下の手順を実行する:

  1. iteratorOrdinaryObjectCreate(%RegExpStringIteratorPrototype%, « [[IteratingRegExp]], [[IteratedString]], [[Global]], [[Unicode]], [[Done]] »)とする。
  2. iterator.[[IteratingRegExp]]Rを設定する。
  3. iterator.[[IteratedString]]Sを設定する。
  4. iterator.[[Global]]globalを設定する。
  5. iterator.[[Unicode]]fullUnicodeを設定する。
  6. iterator.[[Done]]falseを設定する。
  7. iteratorを返す。

22.2.9.2 %RegExpStringIteratorPrototype% オブジェクト

%RegExpStringIteratorPrototype%オブジェクト:

22.2.9.2.1 %RegExpStringIteratorPrototype%.next ( )

  1. Othis値とする。
  2. Oオブジェクトでない場合TypeError例外をthrowする。
  3. ORegExp文字列イテレータオブジェクトインスタンスのすべての内部スロットを持たない場合(22.2.9.3参照)、TypeError例外をthrowする。
  4. O.[[Done]]trueの場合:
    1. CreateIteratorResultObject(undefined, true)を返す。
  5. RO.[[IteratingRegExp]]とする。
  6. SO.[[IteratedString]]とする。
  7. globalO.[[Global]]とする。
  8. fullUnicodeO.[[Unicode]]とする。
  9. matchを? RegExpExec(R, S)とする。
  10. matchnullの場合:
    1. O.[[Done]]trueを設定する。
    2. CreateIteratorResultObject(undefined, true)を返す。
  11. globalfalseの場合:
    1. O.[[Done]]trueを設定する。
    2. CreateIteratorResultObject(match, false)を返す。
  12. matchStrを? ToString(? Get(match, "0"))とする。
  13. matchStrが空文字列の場合:
    1. thisIndex(? ToLength(? Get(R, "lastIndex")))とする。
    2. nextIndexAdvanceStringIndex(S, thisIndex, fullUnicode)とする。
    3. Set(R, "lastIndex", 𝔽(nextIndex), true)を実行する。
  14. CreateIteratorResultObject(match, false)を返す。

22.2.9.2.2 %RegExpStringIteratorPrototype% [ %Symbol.toStringTag% ]

%Symbol.toStringTag%プロパティの初期値は文字列値"RegExp String Iterator"である。

このプロパティは属性{ [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true }を持つ。

22.2.9.3 RegExp文字列イテレータインスタンスのプロパティ

RegExp文字列イテレータインスタンスは通常のオブジェクトであり、%RegExpStringIteratorPrototype%(組み込みオブジェクト)からプロパティを継承する。RegExp文字列イテレータインスタンスは表73に記載された内部スロットで初期化される。

表73: RegExp文字列イテレータインスタンスの内部スロット
内部スロット 説明
[[IteratingRegExp]] オブジェクト イテレーションに用いる正規表現。IsRegExp([[IteratingRegExp]])は初期状態でtrueとなる。
[[IteratedString]] 文字列 イテレート対象の文字列値。
[[Global]] Boolean [[IteratingRegExp]]がグローバルかどうかを示す。
[[Unicode]] Boolean [[IteratingRegExp]]がUnicodeモードかどうかを示す。
[[Done]] Boolean イテレーションが完了しているかどうかを示す。

23 インデックス付きコレクション

23.1 配列オブジェクト

配列は、特定のプロパティ名のクラスに特別な扱いをするエキゾチックオブジェクトです。 この特別な扱いの定義については 10.4.2 を参照してください。

23.1.1 Array コンストラクター

Array コンストラクターは:

  • %Array%です。
  • "Array"プロパティの初期値としてグローバルオブジェクトに設定されています。
  • コンストラクターとして呼び出されたとき、新しい配列を作成し初期化します。
  • コンストラクターとしてではなく、関数として呼び出された場合も新しい配列を作成し初期化します。したがって、関数呼び出し Array(…) は、同じ引数を使ったオブジェクト生成式 new Array(…) と同等です。
  • 引数の数や型によって動作が異なる関数です。
  • クラス定義の extends 節の値として使用することができます。エキゾチックな配列の動作を継承したいサブクラスのコンストラクターは、Array コンストラクターへの super 呼び出しを含める必要があり、Array エキゾチックオブジェクトであるサブクラスインスタンスを初期化します。ただし、ほとんどの Array.prototype メソッドはジェネリックメソッドであり、その this 値がArray エキゾチックオブジェクトであることに依存しません。

23.1.1.1 Array ( ...values )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. NewTarget が undefined の場合、newTargetアクティブ関数オブジェクト を設定する。そうでなければ newTarget に NewTarget を設定する。
  2. proto を ? GetPrototypeFromConstructor(newTarget, "%Array.prototype%") とする。
  3. numberOfArgsvalues の要素数とする。
  4. numberOfArgs = 0 の場合、
    1. ArrayCreate(0, proto) を返す。
  5. そうでなく numberOfArgs = 1 の場合、
    1. lenvalues[0] とする。
    2. array を ! ArrayCreate(0, proto) とする。
    3. lenNumber でない場合、
      1. CreateDataPropertyOrThrow(array, "0", len) を実行する。
      2. intLen1𝔽 とする。
    4. それ以外の場合、
      1. intLen を ! ToUint32(len) とする。
      2. SameValueZero(intLen, len) が false の場合、RangeError 例外を投げる。
    5. Set(array, "length", intLen, true) を実行する。
    6. array を返す。
  6. それ以外の場合、
    1. アサート: numberOfArgs ≥ 2。
    2. array を ? ArrayCreate(numberOfArgs, proto) とする。
    3. k を 0 とする。
    4. k < numberOfArgs の間、繰り返す:
      1. Pk を ! ToString(𝔽(k)) とする。
      2. itemKvalues[k] とする。
      3. CreateDataPropertyOrThrow(array, Pk, itemK) を実行する。
      4. kk + 1 に設定する。
    5. アサート: 数学的値 array"length" プロパティは numberOfArgs である。
    6. array を返す。

23.1.2 Array コンストラクターのプロパティ

Array コンストラクターは:

  • [[Prototype]] 内部スロットを持ち、その値は %Function.prototype% です。
  • "length" プロパティを持ち、その値は 1𝔽 です。
  • 以下のプロパティを持ちます:

23.1.2.1 Array.from ( items [ , mapper [ , thisArg ] ] )

このメソッドは呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. Cthis の値とする。
  2. mapperundefined なら、
    1. mappingfalse とする。
  3. それ以外の場合、
    1. IsCallable(mapper) が false なら、TypeError 例外を投げる。
    2. mappingtrue とする。
  4. usingIterator を ? GetMethod(items, %Symbol.iterator%) とする。
  5. usingIteratorundefined でない場合、
    1. IsConstructor(C) が true なら、
      1. A を ? Construct(C) とする。
    2. それ以外の場合、
      1. A を ! ArrayCreate(0) とする。
    3. iteratorRecord を ? GetIteratorFromMethod(items, usingIterator) とする。
    4. k を 0 とする。
    5. 繰り返す、
      1. k ≥ 253 - 1 なら、
        1. errorThrowCompletion(新しく作成された TypeError オブジェクト) とする。
        2. IteratorClose(iteratorRecord, error) を返す。
      2. Pk を ! ToString(𝔽(k)) とする。
      3. next を ? IteratorStepValue(iteratorRecord) とする。
      4. nextdone なら、
        1. Set(A, "length", 𝔽(k), true) を実行する。
        2. A を返す。
      5. mappingtrue なら、
        1. mappedValueCompletion(Call(mapper, thisArg, « next, 𝔽(k) »)) とする。
        2. IfAbruptCloseIterator(mappedValue, iteratorRecord) を実行する。
      6. それ以外の場合、
        1. mappedValuenext とする。
      7. defineStatusCompletion(CreateDataPropertyOrThrow(A, Pk, mappedValue)) とする。
      8. IfAbruptCloseIterator(defineStatus, iteratorRecord) を実行する。
      9. kk + 1 に設定する。
  6. 注: itemsiterable ではないため、配列ライクオブジェクトであるとみなします。
  7. arrayLike を ! ToObject(items) とする。
  8. len を ? LengthOfArrayLike(arrayLike) とする。
  9. IsConstructor(C) が true なら、
    1. A を ? Construct(C, « 𝔽(len) ») とする。
  10. それ以外の場合、
    1. A を ? ArrayCreate(len) とする。
  11. k を 0 とする。
  12. k < len の間、繰り返す:
    1. Pk を ! ToString(𝔽(k)) とする。
    2. kValue を ? Get(arrayLike, Pk) とする。
    3. mappingtrue なら、
      1. mappedValue を ? Call(mapper, thisArg, « kValue, 𝔽(k) ») とする。
    4. それ以外の場合、
      1. mappedValuekValue とする。
    5. CreateDataPropertyOrThrow(A, Pk, mappedValue) を実行する。
    6. kk + 1 に設定する。
  13. Set(A, "length", 𝔽(len), true) を実行する。
  14. A を返す。

このメソッドは意図的にジェネリックなファクトリメソッドです。this の値が Array コンストラクター である必要はありません。そのため、単一の数値引数で呼び出せる他の コンストラクター に転送または継承できます。

23.1.2.2 Array.isArray ( arg )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. IsArray(arg) を返す。

23.1.2.3 Array.of ( ...items )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. lenitems の要素数とする。
  2. lenNumber𝔽(len) とする。
  3. Cthis の値とする。
  4. IsConstructor(C) が true なら、
    1. A を ? Construct(C, « lenNumber ») とする。
  5. それ以外の場合、
    1. A を ? ArrayCreate(len) とする。
  6. k を 0 とする。
  7. k < len の間、繰り返す:
    1. kValueitems[k] とする。
    2. Pk を ! ToString(𝔽(k)) とする。
    3. CreateDataPropertyOrThrow(A, Pk, kValue) を実行する。
    4. kk + 1 に設定する。
  8. Set(A, "length", lenNumber, true) を実行する。
  9. A を返す。

このメソッドは意図的にジェネリックなファクトリメソッドです。this の値が Array コンストラクター である必要はありません。そのため、単一の数値引数で呼び出せる他の コンストラクター に転送または継承できます。

23.1.2.4 Array.prototype

Array.prototype の値は Array プロトタイプオブジェクト です。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } です。

23.1.2.5 get Array [ %Symbol.species% ]

Array[%Symbol.species%]アクセサプロパティであり、set アクセサ関数は undefined です。get アクセサ関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. this の値を返す。

この関数の "name" プロパティの値は "get [Symbol.species]" です。

Array プロトタイプメソッドは通常、this の値の コンストラクター を使って派生オブジェクトを作成します。 しかし、サブクラスの コンストラクター は、そのデフォルト動作を %Symbol.species% プロパティを再定義することでオーバーライドできます。

23.1.3 Array プロトタイプオブジェクトのプロパティ

Array プロトタイプオブジェクトは:

  • %Array.prototype%です。
  • Array エキゾチックオブジェクトであり、そのようなオブジェクトに指定された内部メソッドを持ちます。
  • "length"プロパティを持ち、初期値は+0𝔽であり、属性は { [[Writable]]: true, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } です。
  • [[Prototype]]内部スロットを持ち、その値は %Object.prototype% です。

Array プロトタイプオブジェクトは Array エキゾチックオブジェクト として指定されており、これは ECMAScript 2015 仕様以前に作成された ECMAScript コードとの互換性を確保するためです。

23.1.3.1 Array.prototype.at ( index )

  1. O を ? ToObject(this値) とする。
  2. len を ? LengthOfArrayLike(O) とする。
  3. relativeIndex を ? ToIntegerOrInfinity(index) とする。
  4. relativeIndex ≥ 0 の場合、
    1. krelativeIndex とする。
  5. それ以外の場合、
    1. klen + relativeIndex とする。
  6. k < 0 または klen の場合、undefined を返す。
  7. Get(O, ! ToString(𝔽(k))) を返す。

23.1.3.2 Array.prototype.concat ( ...items )

このメソッドは、オブジェクトの配列要素の後に各引数の配列要素を続けて含む配列を返します。

呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. O を ? ToObject(this値) とする。
  2. A を ? ArraySpeciesCreate(O, 0) とする。
  3. n を 0 とする。
  4. Oitems の先頭に追加する。
  5. items の各要素 E について、
    1. spreadable を ? IsConcatSpreadable(E) とする。
    2. spreadabletrue の場合、
      1. len を ? LengthOfArrayLike(E) とする。
      2. n + len > 253 - 1 の場合、TypeError 例外を投げる。
      3. k を 0 とする。
      4. k < len の間、繰り返す:
        1. Pk を ! ToString(𝔽(k)) とする。
        2. exists を ? HasProperty(E, Pk) とする。
        3. existstrue の場合、
          1. subElement を ? Get(E, Pk) とする。
          2. CreateDataPropertyOrThrow(A, ! ToString(𝔽(n)), subElement) を実行する。
        4. nn + 1 に設定する。
        5. kk + 1 に設定する。
    3. それ以外の場合、
      1. 注: E は spread されずに単一の要素として追加されます。
      2. n ≥ 253 - 1 の場合、TypeError 例外を投げる。
      3. CreateDataPropertyOrThrow(A, ! ToString(𝔽(n)), E) を実行する。
      4. nn + 1 に設定する。
  6. Set(A, "length", 𝔽(n), true) を実行する。
  7. A を返す。

このメソッドの "length" プロパティは 1𝔽 です。

注 1

手順 6"length" プロパティを明示的に設定するのは、items の最終非空要素に後続のホールがある場合や、A が組み込みの Array でない場合に長さが正しくなるようにするためです。

注 2

このメソッドは意図的にジェネリックです。thisの値が Array である必要はありません。したがって、他の種類のオブジェクトにメソッドとして転送して使うことができます。

23.1.3.2.1 IsConcatSpreadable ( O )

抽象操作 IsConcatSpreadable は引数 O (ECMAScript 言語値) を取り、真偽値を含む normal completion または throw completion のいずれかを返します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Oオブジェクトでない場合、false を返す。
  2. spreadable を ? Get(O, %Symbol.isConcatSpreadable%) とする。
  3. spreadableundefined でない場合、ToBoolean(spreadable) を返す。
  4. IsArray(O) を返す。

23.1.3.3 Array.prototype.constructor

Array.prototype.constructor の初期値は %Array% です。

23.1.3.4 Array.prototype.copyWithin ( target, start [ , end ] )

注 1

end 引数は省略可能です。指定されない場合、this値の長さが使われます。

注 2

target が負の場合、配列の長さを length として length + target として扱います。 start が負の場合も length + startend が負の場合も length + end として扱います。

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. O を ? ToObject(this値) とする。
  2. len を ? LengthOfArrayLike(O) とする。
  3. relativeTarget を ? ToIntegerOrInfinity(target) とする。
  4. relativeTarget = -∞ の場合、to を 0 とする。
  5. それ以外で relativeTarget < 0 の場合、tomax(len + relativeTarget, 0) とする。
  6. それ以外の場合、tomin(relativeTarget, len) とする。
  7. relativeStart を ? ToIntegerOrInfinity(start) とする。
  8. relativeStart = -∞ の場合、from を 0 とする。
  9. それ以外で relativeStart < 0 の場合、frommax(len + relativeStart, 0) とする。
  10. それ以外の場合、frommin(relativeStart, len) とする。
  11. endundefined の場合、relativeEndlen とし、それ以外は relativeEnd を ? ToIntegerOrInfinity(end) とする。
  12. relativeEnd = -∞ の場合、final を 0 とする。
  13. それ以外で relativeEnd < 0 の場合、finalmax(len + relativeEnd, 0) とする。
  14. それ以外の場合、finalmin(relativeEnd, len) とする。
  15. countmin(final - from, len - to) とする。
  16. from < to かつ to < from + count の場合、
    1. direction を -1 とする。
    2. fromfrom + count - 1 に設定する。
    3. toto + count - 1 に設定する。
  17. それ以外の場合、
    1. direction を 1 とする。
  18. count > 0 の間、繰り返す:
    1. fromKey を ! ToString(𝔽(from)) とする。
    2. toKey を ! ToString(𝔽(to)) とする。
    3. fromPresent を ? HasProperty(O, fromKey) とする。
    4. fromPresenttrue の場合、
      1. fromValue を ? Get(O, fromKey) とする。
      2. Set(O, toKey, fromValue, true) を実行する。
    5. それ以外の場合、
      1. アサート: fromPresentfalseです。
      2. DeletePropertyOrThrow(O, toKey) を実行する。
    6. fromfrom + direction に設定する。
    7. toto + direction に設定する。
    8. countcount - 1 に設定する。
  19. O を返す。
注 3

このメソッドは意図的にジェネリックです。thisの値が Array である必要はありません。したがって、他の種類のオブジェクトにメソッドとして転送して使うことができます。

23.1.3.5 Array.prototype.entries ( )

このメソッドは、呼び出されたとき以下の手順を実行します:

  1. O を ? ToObject(this値) とする。
  2. CreateArrayIterator(O, key+value) を返す。

23.1.3.6 Array.prototype.every ( callback [ , thisArg ] )

注 1

callbackは3つの引数を受け取り、Boolean値に変換可能な値を返す関数である必要があります。everyは配列内の各要素に対して昇順でcallbackを1回ずつ呼び出し、callbackfalseを返す要素を見つけるまで処理します。 そのような要素が見つかった場合、everyは直ちにfalseを返します。そうでなければeverytrueを返します。callbackは実際に存在する配列の要素に対してのみ呼び出され、欠損要素には呼び出されません。

thisArgパラメータが指定された場合、各callback呼び出しのthis値になります。指定されない場合はundefinedが使われます。

callbackは、要素の値、要素のインデックス、走査対象のオブジェクトの3つの引数で呼び出されます。

everyは呼び出し元のオブジェクトを直接変更しませんが、callbackの呼び出しによってオブジェクトが変更される可能性があります。

everyが処理する要素の範囲は、最初のcallback呼び出し前に決まります。everyの呼び出し開始後に配列に追加された要素はcallbackによって訪問されません。既存の配列要素が変更された場合、その値はeveryが訪問した時点の値になります。呼び出し開始後かつ訪問前に削除された要素は訪問されません。everyは数学における「すべて」の量化子のように振る舞います。特に、空配列の場合はtrueを返します。

このメソッドは、呼び出されたとき以下の手順を実行します:

  1. O を ? ToObject(this値) とする。
  2. len を ? LengthOfArrayLike(O) とする。
  3. IsCallable(callback) が falseなら、TypeError例外を投げる。
  4. k を 0 とする。
  5. k < len の間、繰り返す:
    1. Pk を ! ToString(𝔽(k)) とする。
    2. kPresent を ? HasProperty(O, Pk) とする。
    3. kPresenttrue の場合、
      1. kValue を ? Get(O, Pk) とする。
      2. testResultToBoolean(? Call(callback, thisArg, « kValue, 𝔽(k), O »)) とする。
      3. testResultfalse なら false を返す。
    4. kk + 1 に設定する。
  6. true を返す。
注 2

このメソッドは意図的にジェネリックです。this値が Array である必要はありません。したがって、他の種類のオブジェクトにメソッドとして転送して使うことができます。

23.1.3.7 Array.prototype.fill ( value [ , start [ , end ] ] )

注 1

start 引数は省略可能です。指定されない場合は+0𝔽が使われます。

end 引数は省略可能です。指定されない場合、this値の長さが使われます。

注 2

startが負の場合、配列の長さをlengthとしてlength + startとして扱います。 endが負の場合もlength + endとして扱います。

このメソッドは、呼び出されたとき以下の手順を実行します:

  1. O を ? ToObject(this値) とする。
  2. len を ? LengthOfArrayLike(O) とする。
  3. relativeStart を ? ToIntegerOrInfinity(start) とする。
  4. relativeStart = -∞ の場合、k を 0 とする。
  5. それ以外で relativeStart < 0 の場合、kmax(len + relativeStart, 0) とする。
  6. それ以外の場合、kmin(relativeStart, len) とする。
  7. endundefined の場合、relativeEndlenとし、それ以外はrelativeEndを? ToIntegerOrInfinity(end)とする。
  8. relativeEnd = -∞ の場合、final を0とする。
  9. それ以外で relativeEnd < 0 の場合、finalmax(len + relativeEnd, 0) とする。
  10. それ以外の場合、finalmin(relativeEnd, len) とする。
  11. k < final の間、繰り返す:
    1. Pk を ! ToString(𝔽(k)) とする。
    2. Set(O, Pk, value, true) を実行する。
    3. kk + 1 に設定する。
  12. O を返す。
注 3

このメソッドは意図的にジェネリックです。this値が Array である必要はありません。したがって、他の種類のオブジェクトにメソッドとして転送して使うことができます。

23.1.3.8 Array.prototype.filter ( callback [ , thisArg ] )

注 1

callbackは3つの引数を受け取り、Boolean値に変換可能な値を返す関数である必要があります。filterは配列内の各要素に対して昇順でcallbackを1回ずつ呼び出し、callbacktrueを返す値のみの新しい配列を作成します。callbackは実際に存在する配列の要素に対してのみ呼び出され、欠損要素には呼び出されません。

thisArgパラメータが指定された場合、各callback呼び出しのthis値になります。指定されない場合はundefinedが使われます。

callbackは、要素の値、要素のインデックス、走査対象のオブジェクトの3つの引数で呼び出されます。

filterは呼び出し元のオブジェクトを直接変更しませんが、callbackの呼び出しによってオブジェクトが変更される可能性があります。

filterが処理する要素の範囲は、最初のcallback呼び出し前に決まります。filterの呼び出し開始後に配列に追加された要素はcallbackによって訪問されません。既存の配列要素が変更された場合、その値はfilterが訪問した時点の値になります。呼び出し開始後かつ訪問前に削除された要素は訪問されません。

このメソッドは、呼び出されたとき以下の手順を実行します:

  1. O を ? ToObject(this値) とする。
  2. len を ? LengthOfArrayLike(O) とする。
  3. IsCallable(callback) が falseなら、TypeError例外を投げる。
  4. A を ? ArraySpeciesCreate(O, 0) とする。
  5. k を 0 とする。
  6. to を 0 とする。
  7. k < len の間、繰り返す:
    1. Pk を ! ToString(𝔽(k)) とする。
    2. kPresent を ? HasProperty(O, Pk) とする。
    3. kPresenttrue の場合、
      1. kValue を ? Get(O, Pk) とする。
      2. selectedToBoolean(? Call(callback, thisArg, « kValue, 𝔽(k), O »)) とする。
      3. selectedtrue の場合、
        1. CreateDataPropertyOrThrow(A, ! ToString(𝔽(to)), kValue) を実行する。
        2. toto + 1 に設定する。
    4. kk + 1 に設定する。
  8. A を返す。
注 2

このメソッドは意図的にジェネリックです。this値が Array である必要はありません。したがって、他の種類のオブジェクトにメソッドとして転送して使うことができます。

23.1.3.9 Array.prototype.find ( predicate [ , thisArg ] )

注 1

このメソッドは、配列の各要素に対して昇順インデックスでpredicateを1回ずつ呼び出し、predicatetrueに変換される値を返す要素を見つけるまで処理します。 そのような要素が見つかった場合、findは直ちにその要素値を返します。そうでなければfindundefinedを返します。

詳細は FindViaPredicate を参照してください。

このメソッドは、呼び出されたとき以下の手順を実行します:

  1. O を ? ToObject(this値) とする。
  2. len を ? LengthOfArrayLike(O) とする。
  3. findRec を ? FindViaPredicate(O, len, ascending, predicate, thisArg) とする。
  4. findRec.[[Value]] を返す。
注 2

このメソッドは意図的にジェネリックです。this値が Array である必要はありません。したがって、他の種類のオブジェクトにメソッドとして転送して使うことができます。

23.1.3.10 Array.prototype.findIndex ( predicate [ , thisArg ] )

注 1

このメソッドは、配列の各要素に対して昇順インデックスでpredicateを1回ずつ呼び出し、predicatetrueに変換される値を返す要素を見つけるまで処理します。 そのような要素が見つかった場合、findIndexは直ちにその要素値のインデックスを返します。そうでなければfindIndexは-1を返します。

詳細は FindViaPredicate を参照してください。

このメソッドは、呼び出されたとき以下の手順を実行します:

  1. O を ? ToObject(this値) とする。
  2. len を ? LengthOfArrayLike(O) とする。
  3. findRec を ? FindViaPredicate(O, len, ascending, predicate, thisArg) とする。
  4. findRec.[[Index]] を返す。
注 2

このメソッドは意図的にジェネリックです。this値が Array である必要はありません。したがって、他の種類のオブジェクトにメソッドとして転送して使うことができます。

23.1.3.11 Array.prototype.findLast ( predicate [ , thisArg ] )

注 1

このメソッドは、配列の各要素に対して降順インデックスでpredicateを1回ずつ呼び出し、predicatetrueに変換される値を返す要素を見つけるまで処理します。そのような要素が見つかった場合、findLastは直ちにその要素値を返します。そうでなければfindLastundefinedを返します。

詳細は FindViaPredicate を参照してください。

このメソッドは、呼び出されたとき以下の手順を実行します:

  1. O を ? ToObject(this値) とする。
  2. len を ? LengthOfArrayLike(O) とする。
  3. findRec を ? FindViaPredicate(O, len, descending, predicate, thisArg) とする。
  4. findRec.[[Value]] を返す。
注 2

このメソッドは意図的にジェネリックです。this値が Array オブジェクトである必要はありません。したがって、他の種類のオブジェクトにメソッドとして転送して使うことができます。

23.1.3.12 Array.prototype.findLastIndex ( predicate [ , thisArg ] )

注 1

このメソッドは、配列の各要素に対して降順インデックスでpredicateを1回ずつ呼び出し、predicatetrueに変換される値を返す要素を見つけるまで処理します。そのような要素が見つかった場合、findLastIndexは直ちにその要素値のインデックスを返します。そうでなければfindLastIndexは-1を返します。

詳細は FindViaPredicate を参照してください。

このメソッドは、呼び出されたとき以下の手順を実行します:

  1. O を ? ToObject(this値) とする。
  2. len を ? LengthOfArrayLike(O) とする。
  3. findRec を ? FindViaPredicate(O, len, descending, predicate, thisArg) とする。
  4. findRec.[[Index]] を返す。
注 2

このメソッドは意図的にジェネリックです。this値が Array オブジェクトである必要はありません。したがって、他の種類のオブジェクトにメソッドとして転送して使うことができます。

23.1.3.12.1 FindViaPredicate ( O, len, direction, predicate, thisArg )

抽象操作 FindViaPredicate は、引数 O (オブジェクト)、len (非負の整数)、direction (ascending または descending)、predicate (ECMAScript 言語値)、thisArg (ECMAScript 言語値) を取り、normal completion(正常な完了)Record(フィールド [[Index]]整数値)、[[Value]]ECMAScript 言語値))またはthrow completion(例外)のいずれかを返します。

O配列ライクオブジェクトまたはTypedArrayであるべきです。この操作はOの各要素に対して、昇順または降順インデックス(directionによる)でpredicateを1回ずつ呼び出し、predicatetrueに変換される値を返す要素を見つけるまで処理します。その時点で、この操作はその要素のインデックスと値を持つRecordを返します。該当する要素がない場合、この操作はインデックスが-1𝔽、値がundefinedであるRecordを返します。

predicateは関数であるべきです。配列の各要素の呼び出し時には、要素の値、要素のインデックス、走査対象のオブジェクトの3つの引数が渡されます。その戻り値はBoolean値に変換されます。

thisArgは各predicate呼び出し時のthis値として使われます。

この操作は呼び出し元オブジェクトを直接変更しませんが、predicateの呼び出しによってオブジェクトが変更される可能性があります。

処理する要素の範囲は、predicateの最初の呼び出し直前(走査開始前)に決まります。走査開始後に配列へ追加された要素はpredicateによって訪問されません。既存の配列要素が変更された場合、その値はこの操作が訪問した時点の値になります。走査開始後かつ訪問前に削除された要素も訪問され、プロトタイプから取得されるかundefinedになります。

この操作は、呼び出されたとき以下の手順を実行します:

  1. IsCallable(predicate) がfalseなら、TypeError例外を投げる。
  2. directionascendingなら、
    1. indicesを0(含む)からlen(含まない)までの整数Listとし、昇順で並べる。
  3. それ以外の場合、
    1. indicesを0(含む)からlen(含まない)までの整数Listとし、降順で並べる。
  4. indicesの各整数kについて、
    1. Pkを! ToString(𝔽(k))とする。
    2. 注: OTypedArrayの場合、次のGetの呼び出しはnormal completionを返します。
    3. kValueを? Get(O, Pk)とする。
    4. testResultを? Call(predicate, thisArg, « kValue, 𝔽(k), O »)とする。
    5. ToBoolean(testResult) がtrueなら、Record { [[Index]]: 𝔽(k), [[Value]]: kValue }を返す。
  5. Record { [[Index]]: -1𝔽, [[Value]]: undefined }を返す。

23.1.3.13 Array.prototype.flat ( [ depth ] )

このメソッドは、呼び出されたとき以下の手順を実行します:

  1. O を ? ToObject(this値) とする。
  2. sourceLen を ? LengthOfArrayLike(O) とする。
  3. depthNum を 1 とする。
  4. depthundefinedでない場合、
    1. depthNum を ? ToIntegerOrInfinity(depth)に設定する。
    2. depthNum < 0 の場合、depthNum を 0 に設定する。
  5. A を ? ArraySpeciesCreate(O, 0) とする。
  6. FlattenIntoArray(A, O, sourceLen, 0, depthNum) を実行する。
  7. A を返す。

23.1.3.13.1 FlattenIntoArray ( target, source, sourceLen, start, depth [ , mapperFunction [ , thisArg ] ] )

抽象操作 FlattenIntoArray は、引数 target(オブジェクト)、source(オブジェクト)、sourceLen(非負の整数)、start(非負の整数)、depth(非負の整数または+∞)、オプション引数mapperFunction関数オブジェクト)、thisArgECMAScript 言語値)を取り、normal completion(正常な完了)で非負の整数またはthrow completion(例外)のいずれかを返します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. アサート: mapperFunctionが存在する場合、IsCallable(mapperFunction) がtrueであり、thisArgが存在し、depthは1である。
  2. targetIndexstartとする。
  3. sourceIndex+0𝔽とする。
  4. (sourceIndex) < sourceLen の間、繰り返す:
    1. P を ! ToString(sourceIndex)とする。
    2. exists を ? HasProperty(source, P)とする。
    3. existstrueの場合、
      1. element を ? Get(source, P)とする。
      2. mapperFunctionが存在する場合、
        1. element を ? Call(mapperFunction, thisArg, « element, sourceIndex, source »)に設定する。
      3. shouldFlattenfalseとする。
      4. depth > 0 の場合、
        1. shouldFlatten を ? IsArray(element)に設定する。
      5. shouldFlattentrueの場合、
        1. depth = +∞ の場合、newDepth を +∞とする。
        2. それ以外は、newDepthdepth - 1とする。
        3. elementLen を ? LengthOfArrayLike(element)とする。
        4. targetIndex を ? FlattenIntoArray(target, element, elementLen, targetIndex, newDepth)に設定する。
      6. それ以外の場合、
        1. targetIndex ≥ 253 - 1 の場合、TypeError例外を投げる。
        2. CreateDataPropertyOrThrow(target, ! ToString(𝔽(targetIndex)), element) を実行する。
        3. targetIndextargetIndex + 1に設定する。
    4. sourceIndexsourceIndex + 1𝔽に設定する。
  5. targetIndex を返す。

23.1.3.14 Array.prototype.flatMap ( mapperFunction [ , thisArg ] )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. O を ? ToObject(this値) とする。
  2. sourceLen を ? LengthOfArrayLike(O) とする。
  3. IsCallable(mapperFunction) が false なら、TypeError 例外を投げる。
  4. A を ? ArraySpeciesCreate(O, 0) とする。
  5. FlattenIntoArray(A, O, sourceLen, 0, 1, mapperFunction, thisArg) を実行する。
  6. A を返す。

23.1.3.15 Array.prototype.forEach ( callback [ , thisArg ] )

注 1

callbackは3つの引数を受け取る関数である必要があります。forEachは配列内の各要素に対して昇順でcallbackを1回ずつ呼び出します。callbackは実際に存在する配列の要素に対してのみ呼び出され、欠損要素には呼び出されません。

thisArgパラメータが指定された場合、各callback呼び出しのthis値になります。指定されない場合はundefinedが使われます。

callbackは、要素の値、要素のインデックス、走査対象のオブジェクトの3つの引数で呼び出されます。

forEachは呼び出し元のオブジェクトを直接変更しませんが、callbackの呼び出しによってオブジェクトが変更される可能性があります。

forEachが処理する要素の範囲は、最初のcallback呼び出し前に決まります。forEachの呼び出し開始後に配列に追加された要素はcallbackによって訪問されません。既存の配列要素が変更された場合、その値はforEachが訪問した時点の値になります。呼び出し開始後かつ訪問前に削除された要素は訪問されません。

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. O を ? ToObject(this値) とする。
  2. len を ? LengthOfArrayLike(O) とする。
  3. IsCallable(callback) が falseなら、TypeError例外を投げる。
  4. k を 0 とする。
  5. k < len の間、繰り返す:
    1. Pk を ! ToString(𝔽(k)) とする。
    2. kPresent を ? HasProperty(O, Pk) とする。
    3. kPresenttrue の場合、
      1. kValue を ? Get(O, Pk) とする。
      2. Call(callback, thisArg, « kValue, 𝔽(k), O ») を実行する。
    4. kk + 1 に設定する。
  6. undefined を返す。
注 2

このメソッドは意図的にジェネリックです。this値が Array である必要はありません。したがって、他の種類のオブジェクトにメソッドとして転送して使うことができます。

23.1.3.16 Array.prototype.includes ( searchElement [ , fromIndex ] )

注 1

このメソッドはsearchElementを配列の各要素と昇順で比較し、SameValueZeroアルゴリズムを使って一致する位置があればtrueを返し、そうでなければfalseを返します。

オプションの第2引数fromIndexはデフォルトで+0𝔽(つまり配列全体を検索)です。これが配列の長さ以上の場合はfalseが返され、つまり配列は検索されません。-0𝔽未満の場合は末尾からのオフセットとして使われfromIndexが計算されます。計算されたインデックスが+0𝔽以下の場合は配列全体が検索されます。

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. O を ? ToObject(this値) とする。
  2. len を ? LengthOfArrayLike(O) とする。
  3. len = 0 の場合、false を返す。
  4. n を ? ToIntegerOrInfinity(fromIndex) とする。
  5. アサート: fromIndexundefinedなら、nは0。
  6. n = +∞ の場合、false を返す。
  7. それ以外で n = -∞ の場合、n を 0 に設定する。
  8. n ≥ 0 の場合、
    1. kn とする。
  9. それ以外の場合、
    1. klen + n とする。
    2. k < 0 の場合、k を 0 に設定する。
  10. k < len の間、繰り返す:
    1. elementK を ? Get(O, ! ToString(𝔽(k))) とする。
    2. SameValueZero(searchElement, elementK) が true の場合、true を返す。
    3. kk + 1 に設定する。
  11. false を返す。
注 2

このメソッドは意図的にジェネリックです。this値が Array である必要はありません。したがって、他の種類のオブジェクトにメソッドとして転送して使うことができます。

注 3

このメソッドは類似のindexOfメソッドと意図的に2つの点で異なります。1つ目はSameValueZeroアルゴリズムを使い、IsStrictlyEqualではないため、NaN要素も検出できる点です。2つ目は欠損配列要素をスキップせずundefinedとして扱う点です。

23.1.3.17 Array.prototype.indexOf ( searchElement [ , fromIndex ] )

このメソッドはsearchElementを配列の各要素と昇順で比較し、IsStrictlyEqualアルゴリズムを使って一致するインデックスが1つ以上あれば最小のインデックスを返し、なければ-1𝔽を返します。

注 1

オプションの第2引数fromIndexはデフォルトで+0𝔽(つまり配列全体を検索)です。これが配列の長さ以上の場合は-1𝔽が返され、つまり配列は検索されません。-0𝔽未満の場合は末尾からのオフセットとして使われfromIndexが計算されます。計算されたインデックスが+0𝔽以下の場合は配列全体が検索されます。

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. O を ? ToObject(this値) とする。
  2. len を ? LengthOfArrayLike(O) とする。
  3. len = 0 の場合、-1𝔽 を返す。
  4. n を ? ToIntegerOrInfinity(fromIndex) とする。
  5. アサート: fromIndexundefinedなら、nは0。
  6. n = +∞ の場合、-1𝔽 を返す。
  7. それ以外で n = -∞ の場合、n を 0 に設定する。
  8. n ≥ 0 の場合、
    1. kn とする。
  9. それ以外の場合、
    1. klen + n とする。
    2. k < 0 の場合、k を 0 に設定する。
  10. k < len の間、繰り返す:
    1. Pk を ! ToString(𝔽(k)) とする。
    2. kPresent を ? HasProperty(O, Pk) とする。
    3. kPresenttrue の場合、
      1. elementK を ? Get(O, Pk) とする。
      2. IsStrictlyEqual(searchElement, elementK) が true の場合、𝔽(k) を返す。
    4. kk + 1 に設定する。
  11. -1𝔽 を返す。
注 2

このメソッドは意図的にジェネリックです。this値が Array である必要はありません。したがって、他の種類のオブジェクトにメソッドとして転送して使うことができます。

23.1.3.18 Array.prototype.join ( separator )

このメソッドは配列の要素を文字列に変換し、それらの文字列をseparatorの出現で区切って連結します。区切り文字が指定されない場合、区切り文字としてカンマ1個が使用されます。

呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. O を ? ToObject(this値) とする。
  2. len を ? LengthOfArrayLike(O) とする。
  3. separatorundefined の場合、sep"," とする。
  4. それ以外の場合、sep を ? ToString(separator) とする。
  5. R を空文字列とする。
  6. k を 0 とする。
  7. k < len の間、繰り返す:
    1. k > 0 の場合、R文字列連結Rsepをつなげる。
    2. element を ? Get(O, ! ToString(𝔽(k))) とする。
    3. elementundefined および null 以外の場合、
      1. S を ? ToString(element) とする。
      2. R文字列連結RSをつなげる。
    4. kk + 1 に設定する。
  8. R を返す。

このメソッドは意図的にジェネリックです。this値が Array である必要はありません。したがって、他の種類のオブジェクトにメソッドとして転送して使うことができます。

23.1.3.19 Array.prototype.keys ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. O を ? ToObject(this値) とする。
  2. CreateArrayIterator(O, key) を返す。

23.1.3.20 Array.prototype.lastIndexOf ( searchElement [ , fromIndex ] )

注 1

このメソッドはsearchElementを配列の要素と降順で比較し、IsStrictlyEqualアルゴリズムを使って一致するインデックスが1つ以上あれば最大のインデックスを返し、なければ-1𝔽を返します。

オプションの第2引数fromIndexは配列の長さから1を引いた値がデフォルトです(つまり配列全体を検索)。これが配列の長さ以上の場合は配列全体が検索されます。-0𝔽未満の場合は末尾からのオフセットとして使われfromIndexが計算されます。計算されたインデックスが+0𝔽以下の場合は-1𝔽が返されます。

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. O を ? ToObject(this値) とする。
  2. len を ? LengthOfArrayLike(O) とする。
  3. len = 0 の場合、-1𝔽 を返す。
  4. fromIndex が存在する場合、n を ? ToIntegerOrInfinity(fromIndex) とし、存在しない場合はnlen - 1 とする。
  5. n = -∞ の場合、-1𝔽 を返す。
  6. n ≥ 0 の場合、
    1. kmin(n, len - 1) とする。
  7. それ以外の場合、
    1. klen + n とする。
  8. k ≥ 0 の間、繰り返す:
    1. Pk を ! ToString(𝔽(k)) とする。
    2. kPresent を ? HasProperty(O, Pk) とする。
    3. kPresenttrue の場合、
      1. elementK を ? Get(O, Pk) とする。
      2. IsStrictlyEqual(searchElement, elementK) が true の場合、𝔽(k) を返す。
    4. kk - 1 に設定する。
  9. -1𝔽 を返す。
注 2

このメソッドは意図的にジェネリックです。this値が Array である必要はありません。したがって、他の種類のオブジェクトにメソッドとして転送して使うことができます。

23.1.3.21 Array.prototype.map ( callback [ , thisArg ] )

注 1

callbackは3つの引数を受け取る関数である必要があります。mapは配列内の各要素に対して昇順でcallbackを1回ずつ呼び出し、その結果から新しい配列を作成します。callbackは実際に存在する配列の要素に対してのみ呼び出され、欠損要素には呼び出されません。

thisArgパラメータが指定された場合、各callback呼び出しのthis値になります。指定されない場合はundefinedが使われます。

callbackは、要素の値、要素のインデックス、走査対象のオブジェクトの3つの引数で呼び出されます。

mapは呼び出し元のオブジェクトを直接変更しませんが、callbackの呼び出しによってオブジェクトが変更される可能性があります。

mapが処理する要素の範囲は、最初のcallback呼び出し前に決まります。mapの呼び出し開始後に配列に追加された要素はcallbackによって訪問されません。既存の配列要素が変更された場合、その値はmapが訪問した時点の値になります。呼び出し開始後かつ訪問前に削除された要素は訪問されません。

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. O を ? ToObject(this値) とする。
  2. len を ? LengthOfArrayLike(O) とする。
  3. IsCallable(callback) が falseなら、TypeError例外を投げる。
  4. A を ? ArraySpeciesCreate(O, len) とする。
  5. k を 0 とする。
  6. k < len の間、繰り返す:
    1. Pk を ! ToString(𝔽(k)) とする。
    2. kPresent を ? HasProperty(O, Pk) とする。
    3. kPresenttrue の場合、
      1. kValue を ? Get(O, Pk) とする。
      2. mappedValue を ? Call(callback, thisArg, « kValue, 𝔽(k), O ») とする。
      3. CreateDataPropertyOrThrow(A, Pk, mappedValue) を実行する。
    4. kk + 1 に設定する。
  7. A を返す。
注 2

このメソッドは意図的にジェネリックです。this値が Array である必要はありません。したがって、他の種類のオブジェクトにメソッドとして転送して使うことができます。

23.1.3.22 Array.prototype.pop ( )

注 1

このメソッドは配列の最後の要素を削除し、その要素を返します。

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. O を ? ToObject(this値) とする。
  2. len を ? LengthOfArrayLike(O) とする。
  3. len = 0 の場合、
    1. Set(O, "length", +0𝔽, true) を実行する。
    2. undefined を返す。
  4. それ以外の場合、
    1. アサート: len > 0。
    2. newLen𝔽(len - 1) とする。
    3. index を ! ToString(newLen) とする。
    4. element を ? Get(O, index) とする。
    5. DeletePropertyOrThrow(O, index) を実行する。
    6. Set(O, "length", newLen, true) を実行する。
    7. element を返す。
注 2

このメソッドは意図的にジェネリックです。this値が Array である必要はありません。したがって、他の種類のオブジェクトにメソッドとして転送して使うことができます。

23.1.3.23 Array.prototype.push ( ...items )

注 1

このメソッドは引数を配列の末尾に、現れる順番で追加します。新しい配列の長さを返します。

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. O を ? ToObject(this値) とする。
  2. len を ? LengthOfArrayLike(O) とする。
  3. argCountitems の要素数とする。
  4. len + argCount > 253 - 1 の場合、TypeError例外を投げる。
  5. items の各要素 E について、
    1. Set(O, ! ToString(𝔽(len)), E, true) を実行する。
    2. lenlen + 1 に設定する。
  6. Set(O, "length", 𝔽(len), true) を実行する。
  7. 𝔽(len) を返す。

このメソッドの "length" プロパティは 1𝔽 です。

注 2

このメソッドは意図的にジェネリックです。this値が Array である必要はありません。したがって、他の種類のオブジェクトにメソッドとして転送して使うことができます。

23.1.3.24 Array.prototype.reduce ( callback [ , initialValue ] )

注 1

callbackは4つの引数を取る関数であるべきです。reduceは配列に存在する最初の要素の後の各要素に対して、昇順で一度ずつコールバック関数を呼びます。

callbackは4つの引数で呼び出されます: previousValue(前回のcallback呼び出しの値)、currentValue(現在の要素の値)、currentIndex、および走査対象のオブジェクト。最初の呼び出し時、previousValuecurrentValueは2通りの値になることがあります。reduceの呼び出しでinitialValueが指定されている場合は、previousValueinitialValuecurrentValueが配列の最初の値になります。initialValueが指定されていない場合は、previousValueが配列の最初の値、currentValueが2番目の値になります。配列に要素がなくinitialValueも指定されていない場合はTypeErrorになります。

reduceは呼び出し元のオブジェクトを直接変更しませんが、callbackの呼び出しによってオブジェクトが変更される可能性があります。

reduceが処理する要素の範囲は、最初のcallback呼び出し前に決まります。reduceの呼び出し開始後に配列に追加された要素はcallbackによって訪問されません。既存の配列要素が変更された場合、その値はreduceが訪問した時点の値になります。呼び出し開始後かつ訪問前に削除された要素は訪問されません。

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. O を ? ToObject(this値) とする。
  2. len を ? LengthOfArrayLike(O) とする。
  3. IsCallable(callback) が falseなら、TypeError例外を投げる。
  4. len = 0 かつ initialValue が存在しない場合、TypeError例外を投げる。
  5. k を 0 とする。
  6. accumulatorundefined とする。
  7. initialValue が存在する場合、
    1. accumulatorinitialValue に設定する。
  8. それ以外の場合、
    1. kPresentfalse とする。
    2. kPresentfalse かつ k < len の間、繰り返す:
      1. Pk を ! ToString(𝔽(k)) とする。
      2. kPresent を ? HasProperty(O, Pk) に設定する。
      3. kPresenttrue の場合、
        1. accumulator を ? Get(O, Pk) に設定する。
      4. kk + 1 に設定する。
    3. kPresentfalse の場合、TypeError例外を投げる。
  9. k < len の間、繰り返す:
    1. Pk を ! ToString(𝔽(k)) とする。
    2. kPresent を ? HasProperty(O, Pk) に設定する。
    3. kPresenttrue の場合、
      1. kValue を ? Get(O, Pk) に設定する。
      2. accumulator を ? Call(callback, undefined, « accumulator, kValue, 𝔽(k), O ») に設定する。
    4. kk + 1 に設定する。
  10. accumulator を返す。
注 2

このメソッドは意図的にジェネリックです。this値が Array である必要はありません。したがって、他の種類のオブジェクトにメソッドとして転送して使うことができます。

23.1.3.25 Array.prototype.reduceRight ( callback [ , initialValue ] )

注 1

callbackは4つの引数を取る関数であるべきです。reduceRightは配列に存在する最初の要素の後の各要素に対して、降順で一度ずつコールバック関数を呼びます。

callbackは4つの引数で呼び出されます: previousValue(前回のcallback呼び出しの値)、currentValue(現在の要素の値)、currentIndex、および走査対象のオブジェクト。最初の呼び出し時、previousValuecurrentValueは2通りの値になることがあります。reduceRightの呼び出しでinitialValueが指定されている場合は、previousValueinitialValuecurrentValueが配列の最後の値になります。initialValueが指定されていない場合は、previousValueが配列の最後の値、currentValueが最後から2番目の値になります。配列に要素がなくinitialValueも指定されていない場合はTypeErrorになります。

reduceRightは呼び出し元のオブジェクトを直接変更しませんが、callbackの呼び出しによってオブジェクトが変更される可能性があります。

reduceRightが処理する要素の範囲は、最初のcallback呼び出し前に決まります。reduceRightの呼び出し開始後に配列に追加された要素はcallbackによって訪問されません。既存の配列要素がcallbackによって変更された場合、その値はreduceRightが訪問した時点の値になります。呼び出し開始後かつ訪問前に削除された要素は訪問されません。

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. O を ? ToObject(this値) とする。
  2. len を ? LengthOfArrayLike(O) とする。
  3. IsCallable(callback) が falseなら、TypeError例外を投げる。
  4. len = 0 かつ initialValue が存在しない場合、TypeError例外を投げる。
  5. klen - 1 とする。
  6. accumulatorundefined とする。
  7. initialValue が存在する場合、
    1. accumulatorinitialValue に設定する。
  8. それ以外の場合、
    1. kPresentfalse とする。
    2. kPresentfalse かつ k ≥ 0 の間、繰り返す:
      1. Pk を ! ToString(𝔽(k)) とする。
      2. kPresent を ? HasProperty(O, Pk) に設定する。
      3. kPresenttrue の場合、
        1. accumulator を ? Get(O, Pk) に設定する。
      4. kk - 1 に設定する。
    3. kPresentfalse の場合、TypeError例外を投げる。
  9. k ≥ 0 の間、繰り返す:
    1. Pk を ! ToString(𝔽(k)) とする。
    2. kPresent を ? HasProperty(O, Pk) に設定する。
    3. kPresenttrue の場合、
      1. kValue を ? Get(O, Pk) に設定する。
      2. accumulator を ? Call(callback, undefined, « accumulator, kValue, 𝔽(k), O ») に設定する。
    4. kk - 1 に設定する。
  10. accumulator を返す。
注 2

このメソッドは意図的にジェネリックです。this値が Array である必要はありません。したがって、他の種類のオブジェクトにメソッドとして転送して使うことができます。

23.1.3.26 Array.prototype.reverse ( )

注 1

このメソッドは配列の要素の順序を逆転するように並び替えます。逆転した配列を返します。

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. O を ? ToObject(this値) とする。
  2. len を ? LengthOfArrayLike(O) とする。
  3. middlefloor(len / 2) とする。
  4. lower を 0 とする。
  5. lowermiddle の間、繰り返す:
    1. upperlen - lower - 1 とする。
    2. upperP を ! ToString(𝔽(upper)) とする。
    3. lowerP を ! ToString(𝔽(lower)) とする。
    4. lowerExists を ? HasProperty(O, lowerP) に設定する。
    5. lowerExiststrue の場合、
      1. lowerValue を ? Get(O, lowerP) に設定する。
    6. upperExists を ? HasProperty(O, upperP) に設定する。
    7. upperExiststrue の場合、
      1. upperValue を ? Get(O, upperP) に設定する。
    8. lowerExiststrue かつ upperExiststrue の場合、
      1. Set(O, lowerP, upperValue, true) を実行する。
      2. Set(O, upperP, lowerValue, true) を実行する。
    9. それ以外で lowerExistsfalse かつ upperExiststrue の場合、
      1. Set(O, lowerP, upperValue, true) を実行する。
      2. DeletePropertyOrThrow(O, upperP) を実行する。
    10. それ以外で lowerExiststrue かつ upperExistsfalse の場合、
      1. DeletePropertyOrThrow(O, lowerP) を実行する。
      2. Set(O, upperP, lowerValue, true) を実行する。
    11. それ以外、
      1. アサート: lowerExistsupperExists の両方が false である。
      2. 注: 何も行う必要はありません。
    12. lowerlower + 1 に設定する。
  6. O を返す。
注 2

このメソッドは意図的にジェネリックです。this値が Array である必要はありません。したがって、他の種類のオブジェクトにメソッドとして転送して使うことができます。

23.1.3.27 Array.prototype.shift ( )

このメソッドは配列の最初の要素を削除し、その要素を返します。

呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. O を ? ToObject(this値) とする。
  2. len を ? LengthOfArrayLike(O) とする。
  3. len = 0 の場合、
    1. Set(O, "length", +0𝔽, true) を実行する。
    2. undefined を返す。
  4. first を ? Get(O, "0") とする。
  5. k を 1 とする。
  6. k < len の間、繰り返す:
    1. from を ! ToString(𝔽(k)) とする。
    2. to を ! ToString(𝔽(k - 1)) とする。
    3. fromPresent を ? HasProperty(O, from) に設定する。
    4. fromPresenttrue の場合、
      1. fromValue を ? Get(O, from) に設定する。
      2. Set(O, to, fromValue, true) を実行する。
    5. それ以外、
      1. アサート: fromPresentfalse
      2. DeletePropertyOrThrow(O, to) を実行する。
    6. kk + 1 に設定する。
  7. DeletePropertyOrThrow(O, ! ToString(𝔽(len - 1))) を実行する。
  8. Set(O, "length", 𝔽(len - 1), true) を実行する。
  9. first を返す。

このメソッドは意図的にジェネリックです。this値が Array である必要はありません。したがって、他の種類のオブジェクトにメソッドとして転送して使うことができます。

23.1.3.28 Array.prototype.slice ( start, end )

このメソッドは、配列のstart番目の要素からend番目の要素(endは含まない)までの要素を含む配列を返します。endundefinedの場合は、配列末尾までとなります。startが負の場合はlength + startlengthは配列の長さ)として扱われます。endが負の場合もlength + endlengthは配列の長さ)として扱われます。

呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. O を ? ToObject(this値) とする。
  2. len を ? LengthOfArrayLike(O) とする。
  3. relativeStart を ? ToIntegerOrInfinity(start) とする。
  4. relativeStart = -∞ の場合、k を 0 とする。
  5. それ以外で relativeStart < 0 の場合、kmax(len + relativeStart, 0) とする。
  6. それ以外の場合、kmin(relativeStart, len) とする。
  7. endundefined の場合、relativeEndlen とし、それ以外は relativeEnd を ? ToIntegerOrInfinity(end) とする。
  8. relativeEnd = -∞ の場合、final を 0 とする。
  9. それ以外で relativeEnd < 0 の場合、finalmax(len + relativeEnd, 0) とする。
  10. それ以外の場合、finalmin(relativeEnd, len) とする。
  11. countmax(final - k, 0) とする。
  12. A を ? ArraySpeciesCreate(O, count) とする。
  13. n を 0 とする。
  14. k < final の間、繰り返す:
    1. Pk を ! ToString(𝔽(k)) とする。
    2. kPresent を ? HasProperty(O, Pk) とする。
    3. kPresenttrue の場合、
      1. kValue を ? Get(O, Pk) とする。
      2. CreateDataPropertyOrThrow(A, ! ToString(𝔽(n)), kValue) を実行する。
    4. kk + 1 に設定する。
    5. nn + 1 に設定する。
  15. Set(A, "length", 𝔽(n), true) を実行する。
  16. A を返す。
注 1

手順 15"length" プロパティを明示的に設定するのは、A が組み込み配列でない場合でも長さが正しくなるようにするためです。

注 2

このメソッドは意図的にジェネリックです。this値が Array である必要はありません。したがって、他の種類のオブジェクトにメソッドとして転送して使うことができます。

23.1.3.29 Array.prototype.some ( callback [ , thisArg ] )

注 1

callbackは3つの引数を受け取り、Boolean値に変換可能な値を返す関数である必要があります。someは配列内の各要素に対して昇順でcallbackを1回ずつ呼び出し、callbacktrueを返す要素を見つけるまで処理します。 そのような要素が見つかった場合、someは直ちにtrueを返します。そうでなければsomefalseを返します。callbackは実際に存在する配列の要素に対してのみ呼び出され、欠損要素には呼び出されません。

thisArgパラメータが指定された場合、各callback呼び出しのthis値になります。指定されない場合はundefinedが使われます。

callbackは、要素の値、要素のインデックス、走査対象のオブジェクトの3つの引数で呼び出されます。

someは呼び出し元のオブジェクトを直接変更しませんが、callbackの呼び出しによってオブジェクトが変更される可能性があります。

someが処理する要素の範囲は、最初のcallback呼び出し前に決まります。someの呼び出し開始後に配列に追加された要素はcallbackによって訪問されません。既存の配列要素が変更された場合、その値はsomeが訪問した時点の値になります。呼び出し開始後かつ訪問前に削除された要素は訪問されません。someは数学における「存在」の量化子のように振る舞います。特に、空配列の場合はfalseを返します。

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. O を ? ToObject(this値) とする。
  2. len を ? LengthOfArrayLike(O) とする。
  3. IsCallable(callback) が falseなら、TypeError例外を投げる。
  4. k を 0 とする。
  5. k < len の間、繰り返す:
    1. Pk を ! ToString(𝔽(k)) とする。
    2. kPresent を ? HasProperty(O, Pk) とする。
    3. kPresenttrue の場合、
      1. kValue を ? Get(O, Pk) とする。
      2. testResultToBoolean(? Call(callback, thisArg, « kValue, 𝔽(k), O »)) とする。
      3. testResulttrueなら true を返す。
    4. kk + 1 に設定する。
  6. false を返す。
注 2

このメソッドは意図的にジェネリックです。this値が Array である必要はありません。したがって、他の種類のオブジェクトにメソッドとして転送して使うことができます。

23.1.3.30 Array.prototype.sort ( comparator )

このメソッドは配列の要素をソートします。comparatorundefinedでない場合、それは2つの引数xyを受け取り、x < yなら負の数値、x > yなら正の数値、それ以外はゼロを返す関数であるべきです。

呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. comparatorundefinedでなくIsCallable(comparator)がfalseなら、TypeError例外を投げる。
  2. obj を ? ToObject(this値) とする。
  3. len を ? LengthOfArrayLike(obj) とする。
  4. SortCompare を新しい抽象クロージャ(引数(x, y)、comparatorをキャプチャ)とし、呼び出し時に以下の手順を実行する:
    1. CompareArrayElements(x, y, comparator) を返す。
  5. sortedList を ? SortIndexedProperties(obj, len, SortCompare, skip-holes) とする。
  6. itemCountsortedList の要素数とする。
  7. j を 0 とする。
  8. j < itemCount の間、繰り返す:
    1. Set(obj, ! ToString(𝔽(j)), sortedList[j], true) を実行する。
    2. jj + 1 に設定する。
  9. 注: 手順 SortIndexedProperties(手順5)はskip-holesを使います。残りのインデックスは検出され並べ替えから除外されたホールの数を保持するため削除されます。
  10. j < len の間、繰り返す:
    1. DeletePropertyOrThrow(obj, ! ToString(𝔽(j))) を実行する。
    2. jj + 1 に設定する。
  11. obj を返す。
注 1

存在しないプロパティ値は常にundefinedプロパティ値より大きく比較され、undefinedは他の値より常に大きく比較されます(CompareArrayElements参照)。このため、undefinedプロパティ値は常に結果の末尾にソートされ、続いて存在しないプロパティ値が並びます。

注 2

手順 ToString 抽象操作(手順56)によるメソッド呼び出しは、SortCompare一貫性のある比較関数として動作しない可能性があります。

注 3

このメソッドは意図的にジェネリックです。this値が Array である必要はありません。したがって、他の種類のオブジェクトにメソッドとして転送して使うことができます。

23.1.3.30.1 SortIndexedProperties ( obj, len, SortCompare, holes )

抽象操作 SortIndexedProperties は、引数 obj(オブジェクト)、len(非負の整数)、SortCompare(2引数の抽象クロージャ)、holesskip-holesまたはread-through-holes)を受け取り、normal completionListECMAScript 言語値のリスト)またはthrow completionを返します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. items を新しい空のListとする。
  2. k を 0 とする。
  3. k < len の間、繰り返す:
    1. Pk を ! ToString(𝔽(k)) とする。
    2. holesskip-holesなら、
      1. kRead を ? HasProperty(obj, Pk) に設定する。
    3. それ以外の場合、
      1. アサート: holesread-through-holesである。
      2. kReadtrueに設定する。
    4. kReadtrue の場合、
      1. kValue を ? Get(obj, Pk) に設定する。
      2. itemskValue を追加する。
    5. kk + 1 に設定する。
  4. items実装定義の順序でSortCompareを呼び出してソートする。いずれかの呼び出しがabrupt completion(例外)を返した場合、以降の呼び出しを行わずそのCompletion Recordを返す。
  5. items を返す。

sort orderは、上記アルゴリズムの手順4の完了後のitemsの並び順です。sort orderは、SortCompareitemsの要素に対して一貫性のある比較関数でない場合実装定義です。SortIndexedPropertiesがArray.prototype.sortまたはArray.prototype.toSortedから呼び出された場合、sort ordercomparatorundefinedの場合も実装定義です。また、ToStringSortCompareの引数として渡された値に対して一貫して同じ結果を返さない場合も同様です。

sort order実装定義でない場合、以下すべての条件を満たさなければなりません:

  • 非負の整数itemCount未満)の数学的な順列πが存在し、itemCount未満のすべての非負の整数jについて、要素old[j]new[π(j)]と完全に同じである。
  • そして、itemCount未満の非負の整数jkについて、もし(SortCompare(old[j], old[k])) < 0なら、π(j) < π(k)である。
  • さらに、itemCount未満の非負の整数jkについて、j < kのとき、もし(SortCompare(old[j], old[k])) = 0なら、π(j) < π(k)、すなわちソートは安定である。

ここでold[j]は手順4実行前のitems[j]を、new[j]は手順4実行後のitems[j]を指します。

抽象クロージャまたは関数comparatorは、値集合Sに対して下記要件がすべて満たされるとき、一貫性のある比較関数です。Sの値abc(同じ値であってもよい)について、a <C b(comparator(a, b)) < 0a =C b(comparator(a, b)) = 0a >C b(comparator(a, b)) > 0を意味します。

  • comparator(a, b)を呼び出すと、同じabに対して常に同じ値vを返す。さらに、vNumber型であり、vNaNでない。これは、a <C ba =C ba >C bのいずれかが常に成り立つことを意味する。
  • comparator(a, b)の呼び出しは、objobjのプロトタイプチェーン上の他のオブジェクトを変更しない。
  • a =C a(反射律)
  • a =C bならb =C a(対称律)
  • a =C bかつb =C cならa =C c(=の推移律)
  • a <C bかつb <C cならa <C c(<の推移律)
  • a >C bかつb >C cならa >C c(>の推移律)

上記条件は、comparatorが集合Sを同値類に分割し、それらの同値類を全順序付けすることを保証するために必要十分です。

23.1.3.30.2 CompareArrayElements ( x, y, comparator )

抽象操作 CompareArrayElements は、引数 xECMAScript 言語値)、yECMAScript 言語値)、comparator関数オブジェクトまたはundefined)を受け取り、normal completionで数値またはabrupt completion(例外)を返します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. xyが両方undefinedなら、+0𝔽を返す。
  2. xundefinedなら、1𝔽を返す。
  3. yundefinedなら、-1𝔽を返す。
  4. comparatorundefinedでない場合、
    1. v を ? ToNumber(? Call(comparator, undefined, « x, y »)) とする。
    2. vNaNなら、+0𝔽を返す。
    3. vを返す。
  5. xString を ? ToString(x) に設定する。
  6. yString を ? ToString(y) に設定する。
  7. xSmaller を ! IsLessThan(xString, yString, true) に設定する。
  8. xSmallertrueなら-1𝔽を返す。
  9. ySmaller を ! IsLessThan(yString, xString, true) に設定する。
  10. ySmallertrueなら1𝔽を返す。
  11. +0𝔽を返す。

23.1.3.31 Array.prototype.splice ( start, deleteCount, ...items )

注 1

このメソッドは、配列の整数インデックスstartからdeleteCount個の要素を削除し、それらをitemsの要素で置き換えます。削除された要素(存在する場合)を含む配列を返します。

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. O を ? ToObject(this値) とする。
  2. len を ? LengthOfArrayLike(O) とする。
  3. relativeStart を ? ToIntegerOrInfinity(start) とする。
  4. relativeStart = -∞ の場合、actualStart を 0 とする。
  5. それ以外で relativeStart < 0 の場合、actualStartmax(len + relativeStart, 0) とする。
  6. それ以外の場合、actualStartmin(relativeStart, len) とする。
  7. itemCountitems の要素数とする。
  8. startが指定されていない場合、
    1. actualDeleteCount を 0 とする。
  9. それ以外で deleteCountが指定されていない場合、
    1. actualDeleteCountlen - actualStart とする。
  10. それ以外の場合、
    1. dc を ? ToIntegerOrInfinity(deleteCount) とする。
    2. actualDeleteCountclampingdcを0〜len - actualStartの範囲に丸めた値とする。
  11. len + itemCount - actualDeleteCount > 253 - 1 の場合、TypeError例外を投げる。
  12. A を ? ArraySpeciesCreate(O, actualDeleteCount) とする。
  13. k を 0 とする。
  14. k < actualDeleteCount の間、繰り返す:
    1. from を ! ToString(𝔽(actualStart + k)) とする。
    2. HasProperty(O, from) が true の場合、
      1. fromValue を ? Get(O, from) とする。
      2. CreateDataPropertyOrThrow(A, ! ToString(𝔽(k)), fromValue) を実行する。
    3. kk + 1 に設定する。
  15. Set(A, "length", 𝔽(actualDeleteCount), true) を実行する。
  16. itemCount < actualDeleteCount の場合、
    1. kactualStart に設定する。
    2. k < (len - actualDeleteCount) の間、繰り返す:
      1. from を ! ToString(𝔽(k + actualDeleteCount)) とする。
      2. to を ! ToString(𝔽(k + itemCount)) とする。
      3. HasProperty(O, from) が true の場合、
        1. fromValue を ? Get(O, from) とする。
        2. Set(O, to, fromValue, true) を実行する。
      4. それ以外の場合、
        1. DeletePropertyOrThrow(O, to) を実行する。
      5. kk + 1 に設定する。
    3. klen に設定する。
    4. k > (len - actualDeleteCount + itemCount) の間、繰り返す:
      1. DeletePropertyOrThrow(O, ! ToString(𝔽(k - 1))) を実行する。
      2. kk - 1 に設定する。
  17. それ以外で itemCount > actualDeleteCount の場合、
    1. k を (len - actualDeleteCount) に設定する。
    2. k > actualStart の間、繰り返す:
      1. from を ! ToString(𝔽(k + actualDeleteCount - 1)) とする。
      2. to を ! ToString(𝔽(k + itemCount - 1)) とする。
      3. HasProperty(O, from) が true の場合、
        1. fromValue を ? Get(O, from) とする。
        2. Set(O, to, fromValue, true) を実行する。
      4. それ以外の場合、
        1. DeletePropertyOrThrow(O, to) を実行する。
      5. kk - 1 に設定する。
  18. kactualStart に設定する。
  19. items の各要素 E について、
    1. Set(O, ! ToString(𝔽(k)), E, true) を実行する。
    2. kk + 1 に設定する。
  20. Set(O, "length", 𝔽(len - actualDeleteCount + itemCount), true) を実行する。
  21. A を返す。
注 2

手順 15 および 20"length" プロパティを明示的に設定するのは、オブジェクトが組み込み配列でない場合でも長さが正しくなるようにするためです。

注 3

このメソッドは意図的にジェネリックです。this値が Array である必要はありません。したがって、他の種類のオブジェクトにメソッドとして転送して使うことができます。

23.1.3.32 Array.prototype.toLocaleString ( [ reserved1 [ , reserved2 ] ] )

ECMAScript 実装が ECMA-402 国際化 API を含む場合、このメソッドは ECMA-402 仕様で定められた通りに実装されなければなりません。ECMA-402 API を含まない ECMAScript 実装の場合、以下の仕様が適用されます。

注 1

ECMA-402 の初版にはこのメソッドの代替仕様は含まれていませんでした。

このメソッドのオプション引数の意味は ECMA-402 仕様で定義されています。ECMA-402 をサポートしない実装は、これらの引数位置を他の用途に使ってはなりません。

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. array を ? ToObject(this値) とする。
  2. len を ? LengthOfArrayLike(array) とする。
  3. separator実装定義のリスト区切り文字列値(ホスト環境の現在のロケールに応じる。例: ", ")とする。
  4. R を空文字列とする。
  5. k を 0 とする。
  6. k < len の間、繰り返す:
    1. k > 0 の場合、R文字列連結Rseparatorをつなげる。
    2. element を ? Get(array, ! ToString(𝔽(k))) とする。
    3. elementundefined および null 以外の場合、
      1. S を ? ToString(? Invoke(element, "toLocaleString")) とする。
      2. R文字列連結RSをつなげる。
    4. kk + 1 に設定する。
  7. R を返す。
注 2

このメソッドは、配列の各要素のtoLocaleStringメソッドで文字列化し、それらを実装定義のロケール依存区切り文字で連結します。このメソッドはtoStringと類似しますが、ホスト環境の現在のロケールの慣習に従ったロケール依存の結果を返すことを意図しています。

注 3

このメソッドは意図的にジェネリックです。this値が Array である必要はありません。したがって、他の種類のオブジェクトにメソッドとして転送して使うことができます。

23.1.3.33 Array.prototype.toReversed ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. O を ? ToObject(this値) とする。
  2. len を ? LengthOfArrayLike(O) とする。
  3. A を ? ArrayCreate(len) とする。
  4. k を 0 とする。
  5. k < len の間、繰り返す:
    1. from を ! ToString(𝔽(len - k - 1)) とする。
    2. Pk を ! ToString(𝔽(k)) とする。
    3. fromValue を ? Get(O, from) とする。
    4. CreateDataPropertyOrThrow(A, Pk, fromValue) を実行する。
    5. kk + 1 に設定する。
  6. A を返す。

23.1.3.34 Array.prototype.toSorted ( comparator )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. comparatorundefinedでなくIsCallable(comparator)が falseなら、TypeError例外を投げる。
  2. O を ? ToObject(this値) とする。
  3. len を ? LengthOfArrayLike(O) とする。
  4. A を ? ArrayCreate(len) とする。
  5. SortCompare を新しい抽象クロージャ(引数(x, y)、comparatorをキャプチャ)とし、呼び出し時に以下の手順を実行する:
    1. CompareArrayElements(x, y, comparator) を返す。
  6. sortedList を ? SortIndexedProperties(O, len, SortCompare, read-through-holes) とする。
  7. j を 0 とする。
  8. j < len の間、繰り返す:
    1. CreateDataPropertyOrThrow(A, ! ToString(𝔽(j)), sortedList[j]) を実行する。
    2. jj + 1 に設定する。
  9. A を返す。

23.1.3.35 Array.prototype.toSpliced ( start, skipCount, ...items )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. O を ? ToObject(this値) とする。
  2. len を ? LengthOfArrayLike(O) とする。
  3. relativeStart を ? ToIntegerOrInfinity(start) とする。
  4. relativeStart = -∞ の場合、actualStart を 0 とする。
  5. それ以外で relativeStart < 0 の場合、actualStartmax(len + relativeStart, 0) とする。
  6. それ以外の場合、actualStartmin(relativeStart, len) とする。
  7. insertCountitems の要素数とする。
  8. startが指定されていない場合、
    1. actualSkipCount を 0 とする。
  9. それ以外で skipCountが指定されていない場合、
    1. actualSkipCountlen - actualStart とする。
  10. それ以外の場合、
    1. sc を ? ToIntegerOrInfinity(skipCount) とする。
    2. actualSkipCountclampingscを0〜len - actualStartの範囲に丸めた値とする。
  11. newLenlen + insertCount - actualSkipCount とする。
  12. newLen > 253 - 1 の場合、TypeError例外を投げる。
  13. A を ? ArrayCreate(newLen) とする。
  14. i を 0 とする。
  15. ractualStart + actualSkipCount とする。
  16. i < actualStart の間、繰り返す:
    1. Pi を ! ToString(𝔽(i)) とする。
    2. iValue を ? Get(O, Pi) とする。
    3. CreateDataPropertyOrThrow(A, Pi, iValue) を実行する。
    4. ii + 1 に設定する。
  17. items の各要素 E について、
    1. Pi を ! ToString(𝔽(i)) とする。
    2. CreateDataPropertyOrThrow(A, Pi, E) を実行する。
    3. ii + 1 に設定する。
  18. i < newLen の間、繰り返す:
    1. Pi を ! ToString(𝔽(i)) とする。
    2. from を ! ToString(𝔽(r)) とする。
    3. fromValue を ? Get(O, from) とする。
    4. CreateDataPropertyOrThrow(A, Pi, fromValue) を実行する。
    5. ii + 1 に設定する。
    6. rr + 1 に設定する。
  19. A を返す。

23.1.3.36 Array.prototype.toString ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. array を ? ToObject(this値) とする。
  2. func を ? Get(array, "join") とする。
  3. IsCallable(func) が falseなら、func を組み込み関数 %Object.prototype.toString% に設定する。
  4. Call(func, array) を返す。

このメソッドは意図的にジェネリックです。this値が Array である必要はありません。したがって、他の種類のオブジェクトにメソッドとして転送して使うことができます。

23.1.3.37 Array.prototype.unshift ( ...items )

このメソッドは、引数を配列の先頭に追加し、配列内の順序は引数リストで現れる順序と同じになります。

呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. O を ? ToObject(this値) とする。
  2. len を ? LengthOfArrayLike(O) とする。
  3. argCountitems の要素数とする。
  4. argCount > 0 の場合、
    1. len + argCount > 253 - 1 の場合、TypeError例外を投げる。
    2. klen に設定する。
    3. k > 0 の間、繰り返す:
      1. from を ! ToString(𝔽(k - 1)) とする。
      2. to を ! ToString(𝔽(k + argCount - 1)) とする。
      3. fromPresent を ? HasProperty(O, from) に設定する。
      4. fromPresenttrue の場合、
        1. fromValue を ? Get(O, from) に設定する。
        2. Set(O, to, fromValue, true) を実行する。
      5. それ以外の場合、
        1. アサート: fromPresentfalse
        2. DeletePropertyOrThrow(O, to) を実行する。
      6. kk - 1 に設定する。
    4. j+0𝔽 に設定する。
    5. items の各要素 E について、
      1. Set(O, ! ToString(j), E, true) を実行する。
      2. jj + 1𝔽 に設定する。
  5. Set(O, "length", 𝔽(len + argCount), true) を実行する。
  6. 𝔽(len + argCount) を返す。

このメソッドの "length" プロパティは 1𝔽 です。

このメソッドは意図的にジェネリックです。this値が Array である必要はありません。したがって、他の種類のオブジェクトにメソッドとして転送して使うことができます。

23.1.3.38 Array.prototype.values ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. O を ? ToObject(this値) とする。
  2. CreateArrayIterator(O, value) を返す。

23.1.3.39 Array.prototype.with ( index, value )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. O を ? ToObject(this値) とする。
  2. len を ? LengthOfArrayLike(O) とする。
  3. relativeIndex を ? ToIntegerOrInfinity(index) とする。
  4. relativeIndex ≥ 0 の場合、actualIndexrelativeIndex とする。
  5. それ以外の場合、actualIndexlen + relativeIndex とする。
  6. actualIndexlen または actualIndex < 0 の場合、RangeError例外を投げる。
  7. A を ? ArrayCreate(len) とする。
  8. k を 0 とする。
  9. k < len の間、繰り返す:
    1. Pk を ! ToString(𝔽(k)) とする。
    2. k = actualIndex の場合、fromValuevalue とする。
    3. それ以外の場合、fromValue を ? Get(O, Pk) とする。
    4. CreateDataPropertyOrThrow(A, Pk, fromValue) を実行する。
    5. kk + 1 に設定する。
  10. A を返す。

23.1.3.40 Array.prototype [ %Symbol.iterator% ] ( )

%Symbol.iterator%プロパティの初期値は 23.1.3.38で定義される %Array.prototype.values% です。

23.1.3.41 Array.prototype [ %Symbol.unscopables% ]

%Symbol.unscopables% データプロパティの初期値は、次の手順で作成されたオブジェクトです:

  1. unscopableListOrdinaryObjectCreate(null) とする。
  2. CreateDataPropertyOrThrow(unscopableList, "at", true) を実行する。
  3. CreateDataPropertyOrThrow(unscopableList, "copyWithin", true) を実行する。
  4. CreateDataPropertyOrThrow(unscopableList, "entries", true) を実行する。
  5. CreateDataPropertyOrThrow(unscopableList, "fill", true) を実行する。
  6. CreateDataPropertyOrThrow(unscopableList, "find", true) を実行する。
  7. CreateDataPropertyOrThrow(unscopableList, "findIndex", true) を実行する。
  8. CreateDataPropertyOrThrow(unscopableList, "findLast", true) を実行する。
  9. CreateDataPropertyOrThrow(unscopableList, "findLastIndex", true) を実行する。
  10. CreateDataPropertyOrThrow(unscopableList, "flat", true) を実行する。
  11. CreateDataPropertyOrThrow(unscopableList, "flatMap", true) を実行する。
  12. CreateDataPropertyOrThrow(unscopableList, "includes", true) を実行する。
  13. CreateDataPropertyOrThrow(unscopableList, "keys", true) を実行する。
  14. CreateDataPropertyOrThrow(unscopableList, "toReversed", true) を実行する。
  15. CreateDataPropertyOrThrow(unscopableList, "toSorted", true) を実行する。
  16. CreateDataPropertyOrThrow(unscopableList, "toSpliced", true) を実行する。
  17. CreateDataPropertyOrThrow(unscopableList, "values", true) を実行する。
  18. unscopableList を返す。

このプロパティは属性 { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true } を持ちます。

このオブジェクトの独自プロパティ名は、ECMAScript 2015 仕様より前にはArray.prototypeの標準プロパティとして含まれていなかったプロパティ名です。これらの名前は、with文バインディング用途では無視されます。これは、外側スコープでこれらの名前をバインディングとして使い、with文のバインディングオブジェクトがArrayである場合、その動作を既存コードの互換性のために維持するためです。

"with"unscopableListに含まれない理由は、それがすでに予約語だからです。

23.1.4 配列インスタンスのプロパティ

配列インスタンスは配列エキゾチックオブジェクトであり、そのようなオブジェクトに指定された内部メソッドを持ちます。配列インスタンスはArrayプロトタイプオブジェクトからプロパティを継承します。

配列インスタンスは"length"プロパティと、配列インデックス名を持つ列挙可能なプロパティの集合を持ちます。

23.1.4.1 length

配列インスタンスの"length"プロパティは、値が既存の全ての配列インデックス名を持つ設定可能な独自プロパティ名より常に数値的に大きいデータプロパティです。

"length"プロパティの初期属性は { [[Writable]]: true, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } です。

"length"プロパティの値を減少させると、古い値と新しい値の間の配列インデックスを持つ独自配列要素が削除される副作用があります。ただし、設定不可なプロパティは削除できません。既存の非設定可能な配列インデックスプロパティの最大数値プロパティ名以下の値に配列の"length"プロパティを設定しようとすると、長さはその非設定可能な数値独自プロパティ名より1大きい数値に設定されます。10.4.2.1も参照してください。

23.1.5 配列イテレータオブジェクト

配列イテレータは、特定の配列インスタンスオブジェクト上の特定の反復を表すオブジェクトです。配列イテレータオブジェクトのための名前付きコンストラクタはありません。代わりに、配列イテレータオブジェクトは配列インスタンスオブジェクトの特定のメソッドを呼び出すことで作成されます。

23.1.5.1 CreateArrayIterator ( array, kind )

抽象操作 CreateArrayIterator は、引数array(オブジェクト)とkindkey+value, key, valueのいずれか)を受け取り、オブジェクトを返します。これは、配列メソッドが返すイテレータオブジェクトを作成するために使用されます。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. iteratorOrdinaryObjectCreate(%ArrayIteratorPrototype%, « [[IteratedArrayLike]], [[ArrayLikeNextIndex]], [[ArrayLikeIterationKind]] » ) とする。
  2. iterator.[[IteratedArrayLike]]array を設定する。
  3. iterator.[[ArrayLikeNextIndex]] に 0 を設定する。
  4. iterator.[[ArrayLikeIterationKind]]kind を設定する。
  5. iterator を返す。

23.1.5.2 %ArrayIteratorPrototype% オブジェクト

%ArrayIteratorPrototype%オブジェクトは以下の特性を持ちます:

23.1.5.2.1 %ArrayIteratorPrototype%.next ( )

  1. Othis値とする。
  2. Oオブジェクトでない場合、TypeError例外を投げる。
  3. O配列イテレータインスタンスの全ての内部スロットを持たない場合(23.1.5.3)、TypeError例外を投げる。
  4. arrayO.[[IteratedArrayLike]] とする。
  5. arrayundefinedなら、CreateIteratorResultObject(undefined, true) を返す。
  6. indexO.[[ArrayLikeNextIndex]] とする。
  7. kindO.[[ArrayLikeIterationKind]] とする。
  8. array[[TypedArrayName]]内部スロットを持つ場合、
    1. taRecordMakeTypedArrayWithBufferWitnessRecord(array, seq-cst) とする。
    2. IsTypedArrayOutOfBounds(taRecord) がtrueなら、TypeError例外を投げる。
    3. lenTypedArrayLength(taRecord) とする。
  9. それ以外の場合、
    1. len を ? LengthOfArrayLike(array) とする。
  10. indexlen の場合、
    1. O.[[IteratedArrayLike]]undefined に設定する。
    2. CreateIteratorResultObject(undefined, true) を返す。
  11. O.[[ArrayLikeNextIndex]]index + 1 に設定する。
  12. indexNumber𝔽(index) とする。
  13. kindkey の場合、
    1. resultindexNumber とする。
  14. それ以外の場合、
    1. elementKey を ! ToString(indexNumber) とする。
    2. elementValue を ? Get(array, elementKey) とする。
    3. kindvalue の場合、
      1. resultelementValue とする。
    4. それ以外の場合、
      1. アサート: kindkey+valueである。
      2. resultCreateArrayFromListindexNumber, elementValue » ) とする。
  15. CreateIteratorResultObject(result, false) を返す。

23.1.5.2.2 %ArrayIteratorPrototype% [ %Symbol.toStringTag% ]

%Symbol.toStringTag%プロパティの初期値は文字列値"Array Iterator"です。

このプロパティは属性 { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true } を持ちます。

23.1.5.3 配列イテレータインスタンスのプロパティ

配列イテレータインスタンスは、通常のオブジェクトであり、%ArrayIteratorPrototype%組み込みオブジェクトからプロパティを継承します。配列イテレータインスタンスは、表74に記載された内部スロットを最初に持ちます。

表74: 配列イテレータインスタンスの内部スロット
内部スロット 説明
[[IteratedArrayLike]] オブジェクトまたはundefined 反復されている配列ライクオブジェクト
[[ArrayLikeNextIndex]] 非負の整数 このイテレータで次に調べる要素の整数インデックス
[[ArrayLikeIterationKind]] key+value, key, value 反復の各要素に対して何を返すかを識別する値。

23.2 TypedArray オブジェクト

TypedArrayは、基礎となるバイナリデータバッファ(25.1)の配列のようなビューを提供します。TypedArray要素型は、TypedArrayインスタンスの全要素が持つ基礎のバイナリスカラー型です。サポートされている各要素型ごとに、コンストラクタが個別にあり、その一覧は表75に記載されています。表75内の各コンストラクタには、対応する個別のプロトタイプオブジェクトがあります。

表75: TypedArray コンストラクタ
コンストラクタ名と組み込み 要素型 要素サイズ 変換操作 説明
Int8Array
%Int8Array%
int8 1 ToInt8 8ビット 2の補数の符号付き整数
Uint8Array
%Uint8Array%
uint8 1 ToUint8 8ビット符号なし整数
Uint8ClampedArray
%Uint8ClampedArray%
uint8clamped 1 ToUint8Clamp 8ビット符号なし整数(クランプ変換)
Int16Array
%Int16Array%
int16 2 ToInt16 16ビット 2の補数の符号付き整数
Uint16Array
%Uint16Array%
uint16 2 ToUint16 16ビット符号なし整数
Int32Array
%Int32Array%
int32 4 ToInt32 32ビット 2の補数の符号付き整数
Uint32Array
%Uint32Array%
uint32 4 ToUint32 32ビット符号なし整数
BigInt64Array
%BigInt64Array%
bigint64 8 ToBigInt64 64ビット 2の補数の符号付き整数
BigUint64Array
%BigUint64Array%
biguint64 8 ToBigUint64 64ビット符号なし整数
Float16Array
%Float16Array%
float16 2 16ビット IEEE浮動小数点
Float32Array
%Float32Array%
float32 4 32ビット IEEE浮動小数点
Float64Array
%Float64Array%
float64 8 64ビット IEEE浮動小数点

以下の定義では、TypedArrayへの参照は上記表から該当するコンストラクタ名に置き換えてください。

23.2.1 %TypedArray% 組み込みオブジェクト

%TypedArray% 組み込みオブジェクトは以下の特性を持ちます:

23.2.1.1 %TypedArray% ( )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. TypeError 例外を投げる。

この関数の "length" プロパティは +0𝔽 です。

23.2.2 %TypedArray% 組み込みオブジェクトのプロパティ

%TypedArray% 組み込みオブジェクトは:

  • [[Prototype]] 内部スロットの値は %Function.prototype% です。
  • "name" プロパティの値は "TypedArray" です。
  • 以下のプロパティを持ちます:

23.2.2.1 %TypedArray%.from ( source [ , mapper [ , thisArg ] ] )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Cthis値とする。
  2. IsConstructor(C) が false なら、TypeError 例外を投げる。
  3. mapperundefined の場合、
    1. mappingfalse に設定する。
  4. それ以外の場合、
    1. IsCallable(mapper) が false なら、TypeError 例外を投げる。
    2. mappingtrue に設定する。
  5. usingIterator を ? GetMethod(source, %Symbol.iterator%) とする。
  6. usingIteratorundefined でない場合、
    1. values を ? IteratorToList(? GetIteratorFromMethod(source, usingIterator)) とする。
    2. lenvalues の要素数とする。
    3. targetObj を ? TypedArrayCreateFromConstructor(C, « 𝔽(len) » ) とする。
    4. k を 0 に設定する。
    5. k < len の間、繰り返す:
      1. Pk を ! ToString(𝔽(k)) とする。
      2. kValuevalues の先頭要素とする。
      3. values から先頭要素を削除する。
      4. mappingtrue の場合、
        1. mappedValue を ? Call(mapper, thisArg, « kValue, 𝔽(k) » ) とする。
      5. それ以外の場合、
        1. mappedValuekValue に設定する。
      6. Set(targetObj, Pk, mappedValue, true) を実行する。
      7. kk + 1 に設定する。
    6. アサート: values は空の List となる。
    7. targetObj を返す。
  7. 注: sourceイテラブルオブジェクト ではないため、既に 配列ライクオブジェクトとみなす。
  8. arrayLike を ! ToObject(source) とする。
  9. len を ? LengthOfArrayLike(arrayLike) とする。
  10. targetObj を ? TypedArrayCreateFromConstructor(C, « 𝔽(len) » ) とする。
  11. k を 0 に設定する。
  12. k < len の間、繰り返す:
    1. Pk を ! ToString(𝔽(k)) とする。
    2. kValue を ? Get(arrayLike, Pk) とする。
    3. mappingtrue の場合、
      1. mappedValue を ? Call(mapper, thisArg, « kValue, 𝔽(k) » ) とする。
    4. それ以外の場合、
      1. mappedValuekValue に設定する。
    5. Set(targetObj, Pk, mappedValue, true) を実行する。
    6. kk + 1 に設定する。
  13. targetObj を返す。

23.2.2.2 %TypedArray%.of ( ...items )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. lenitems の要素数とする。
  2. Cthis値とする。
  3. IsConstructor(C) が false なら、TypeError 例外を投げる。
  4. newObj を ? TypedArrayCreateFromConstructor(C, « 𝔽(len) » ) とする。
  5. k を 0 に設定する。
  6. k < len の間、繰り返す:
    1. kValueitems[k] とする。
    2. Pk を ! ToString(𝔽(k)) とする。
    3. Set(newObj, Pk, kValue, true) を実行する。
    4. kk + 1 に設定する。
  7. newObj を返す。

23.2.2.3 %TypedArray%.prototype

%TypedArray%.prototype の初期値は %TypedArray% プロトタイプオブジェクトです。

このプロパティは属性 { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } を持ちます。

23.2.2.4 get %TypedArray% [ %Symbol.species% ]

%TypedArray%[%Symbol.species%]アクセサプロパティであり、セットアクセサ関数は undefined です。ゲットアクセサ関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. this値を返す。

この関数の "name" プロパティの値は "get [Symbol.species]" です。

%TypedArray.prototype% のメソッドは通常 this値のコンストラクタを使って派生オブジェクトを作成します。しかし、サブクラス コンストラクタは、%Symbol.species% プロパティを再定義することでそのデフォルト動作を上書きできます。

23.2.3 %TypedArray% プロトタイプオブジェクトのプロパティ

%TypedArray% プロトタイプオブジェクトは以下の特性を持ちます:

  • [[Prototype]] 内部スロットの値は %Object.prototype% です。
  • %TypedArray.prototype%である。
  • 通常のオブジェクトである。
  • TypedArrayインスタンスオブジェクトに固有の[[ViewedArrayBuffer]]やその他の内部スロットは持たない。

23.2.3.1 %TypedArray%.prototype.at ( index )

  1. Othis値とする。
  2. taRecord を ? ValidateTypedArray(O, seq-cst) とする。
  3. lenTypedArrayLength(taRecord) とする。
  4. relativeIndex を ? ToIntegerOrInfinity(index) とする。
  5. relativeIndex ≥ 0 の場合、
    1. krelativeIndex に設定する。
  6. それ以外の場合、
    1. klen + relativeIndex に設定する。
  7. k < 0 または klen の場合、undefinedを返す。
  8. Get(O, ! ToString(𝔽(k))) を返す。

23.2.3.2 get %TypedArray%.prototype.buffer

%TypedArray%.prototype.bufferアクセサプロパティであり、セットアクセサ関数はundefinedです。ゲットアクセサ関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. RequireInternalSlot(O, [[TypedArrayName]]) を実行する。
  3. Assert: O[[ViewedArrayBuffer]] 内部スロットを持つ。
  4. bufferO.[[ViewedArrayBuffer]] に設定する。
  5. buffer を返す。

23.2.3.3 get %TypedArray%.prototype.byteLength

%TypedArray%.prototype.byteLengthアクセサプロパティであり、セットアクセサ関数はundefinedです。ゲットアクセサ関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. RequireInternalSlot(O, [[TypedArrayName]]) を実行する。
  3. Assert: O[[ViewedArrayBuffer]] 内部スロットを持つ。
  4. taRecordMakeTypedArrayWithBufferWitnessRecord(O, seq-cst) とする。
  5. sizeTypedArrayByteLength(taRecord) とする。
  6. 𝔽(size) を返す。

23.2.3.4 get %TypedArray%.prototype.byteOffset

%TypedArray%.prototype.byteOffsetアクセサプロパティであり、セットアクセサ関数はundefinedです。ゲットアクセサ関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. RequireInternalSlot(O, [[TypedArrayName]]) を実行する。
  3. Assert: O[[ViewedArrayBuffer]] 内部スロットを持つ。
  4. taRecordMakeTypedArrayWithBufferWitnessRecord(O, seq-cst) とする。
  5. IsTypedArrayOutOfBounds(taRecord) が true の場合、+0𝔽 を返す。
  6. offsetO.[[ByteOffset]] に設定する。
  7. 𝔽(offset) を返す。

23.2.3.5 %TypedArray%.prototype.constructor

%TypedArray%.prototype.constructor の初期値は %TypedArray%です。

23.2.3.6 %TypedArray%.prototype.copyWithin ( target, start [ , end ] )

このメソッドの引数の解釈と利用は23.1.3.4で定義されるArray.prototype.copyWithinと同じです。

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. taRecord を ? ValidateTypedArray(O, seq-cst) とする。
  3. lenTypedArrayLength(taRecord) とする。
  4. relativeTarget を ? ToIntegerOrInfinity(target) とする。
  5. relativeTarget = -∞ の場合、targetIndex を 0 に設定する。
  6. それ以外で relativeTarget < 0 の場合、targetIndexmax(len + relativeTarget, 0) に設定する。
  7. それ以外の場合、targetIndexmin(relativeTarget, len) に設定する。
  8. relativeStart を ? ToIntegerOrInfinity(start) とする。
  9. relativeStart = -∞ の場合、startIndex を 0 に設定する。
  10. それ以外で relativeStart < 0 の場合、startIndexmax(len + relativeStart, 0) に設定する。
  11. それ以外の場合、startIndexmin(relativeStart, len) に設定する。
  12. endundefined の場合、relativeEndlen とし、それ以外は relativeEnd を ? ToIntegerOrInfinity(end) とする。
  13. relativeEnd = -∞ の場合、endIndex を 0 に設定する。
  14. それ以外で relativeEnd < 0 の場合、endIndexmax(len + relativeEnd, 0) に設定する。
  15. それ以外の場合、endIndexmin(relativeEnd, len) に設定する。
  16. countmin(endIndex - startIndex, len - targetIndex) に設定する。
  17. count > 0 の場合、
    1. 注: コピーはソースデータのビットレベル符号化を保持する方法で行わなければなりません。
    2. bufferO.[[ViewedArrayBuffer]] に設定する。
    3. taRecordMakeTypedArrayWithBufferWitnessRecord(O, seq-cst) に設定し直す。
    4. IsTypedArrayOutOfBounds(taRecord) が true の場合、TypeError例外を投げる。
    5. lenTypedArrayLength(taRecord) に設定し直す。
    6. elementSizeTypedArrayElementSize(O) に設定する。
    7. byteOffsetO.[[ByteOffset]] に設定する。
    8. bufferByteLimit を (len × elementSize) + byteOffset に設定する。
    9. toByteIndex を (targetIndex × elementSize) + byteOffset に設定する。
    10. fromByteIndex を (startIndex × elementSize) + byteOffset に設定する。
    11. countBytescount × elementSize に設定する。
    12. fromByteIndex < toByteIndex かつ toByteIndex < fromByteIndex + countBytes の場合、
      1. direction を -1 に設定する。
      2. fromByteIndexfromByteIndex + countBytes - 1 に設定する。
      3. toByteIndextoByteIndex + countBytes - 1 に設定する。
    13. それ以外の場合、
      1. direction を 1 に設定する。
    14. countBytes > 0 の間、繰り返す:
      1. fromByteIndex < bufferByteLimit かつ toByteIndex < bufferByteLimit の場合、
        1. valueGetValueFromBuffer(buffer, fromByteIndex, uint8, true, unordered) に設定する。
        2. SetValueInBuffer(buffer, toByteIndex, uint8, value, true, unordered) を実行する。
        3. fromByteIndexfromByteIndex + direction に設定する。
        4. toByteIndextoByteIndex + direction に設定する。
        5. countBytescountBytes - 1 に設定する。
      2. それ以外の場合、
        1. countBytes を 0 に設定する。
  18. O を返す。

23.2.3.7 %TypedArray%.prototype.entries ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. ValidateTypedArray(O, seq-cst) を実行する。
  3. CreateArrayIterator(O, key+value) を返す。

23.2.3.8 %TypedArray%.prototype.every ( callback [ , thisArg ] )

このメソッドの引数の解釈と利用は23.1.3.6で定義されるArray.prototype.everyと同じです。

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. taRecord を ? ValidateTypedArray(O, seq-cst) とする。
  3. lenTypedArrayLength(taRecord) とする。
  4. IsCallable(callback) が falseなら、TypeError例外を投げる。
  5. k を 0 に設定する。
  6. k < len の間、繰り返す:
    1. Pk を ! ToString(𝔽(k)) とする。
    2. kValue を ! Get(O, Pk) に設定する。
    3. testResultToBoolean(? Call(callback, thisArg, « kValue, 𝔽(k), O »)) に設定する。
    4. testResultfalseなら false を返す。
    5. kk + 1 に設定する。
  7. true を返す。

このメソッドはジェネリックではありません。this値は [[TypedArrayName]] 内部スロットを持つオブジェクトでなければなりません。

23.2.3.9 %TypedArray%.prototype.fill ( value [ , start [ , end ] ] )

このメソッドの引数の解釈と利用は23.1.3.7で定義されるArray.prototype.fillと同じです。

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. taRecord を ? ValidateTypedArray(O, seq-cst) とする。
  3. lenTypedArrayLength(taRecord) とする。
  4. O.[[ContentType]]bigintの場合、value を ? ToBigInt(value) に設定する。
  5. それ以外の場合、value を ? ToNumber(value) に設定する。
  6. relativeStart を ? ToIntegerOrInfinity(start) とする。
  7. relativeStart = -∞ の場合、startIndex を 0 に設定する。
  8. それ以外で relativeStart < 0 の場合、startIndexmax(len + relativeStart, 0) に設定する。
  9. それ以外の場合、startIndexmin(relativeStart, len) に設定する。
  10. endundefined の場合、relativeEndlen とし、それ以外は relativeEnd を ? ToIntegerOrInfinity(end) とする。
  11. relativeEnd = -∞ の場合、endIndex を 0 に設定する。
  12. それ以外で relativeEnd < 0 の場合、endIndexmax(len + relativeEnd, 0) に設定する。
  13. それ以外の場合、endIndexmin(relativeEnd, len) に設定する。
  14. taRecordMakeTypedArrayWithBufferWitnessRecord(O, seq-cst) に再設定する。
  15. IsTypedArrayOutOfBounds(taRecord) がtrueなら、TypeError例外を投げる。
  16. lenTypedArrayLength(taRecord) に再設定する。
  17. endIndexmin(endIndex, len) に設定する。
  18. kstartIndex に設定する。
  19. k < endIndex の間、繰り返す:
    1. Pk を ! ToString(𝔽(k)) とする。
    2. Set(O, Pk, value, true) を実行する。
    3. kk + 1 に設定する。
  20. O を返す。

23.2.3.10 %TypedArray%.prototype.filter ( callback [ , thisArg ] )

このメソッドの引数の解釈と利用は23.1.3.8で定義されるArray.prototype.filterと同じです。

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. taRecord を ? ValidateTypedArray(O, seq-cst) とする。
  3. lenTypedArrayLength(taRecord) とする。
  4. IsCallable(callback) が falseなら、TypeError例外を投げる。
  5. kept を新しい空のList とする。
  6. captured を 0 に設定する。
  7. k を 0 に設定する。
  8. k < len の間、繰り返す:
    1. Pk を ! ToString(𝔽(k)) とする。
    2. kValue を ! Get(O, Pk) に設定する。
    3. selectedToBoolean(? Call(callback, thisArg, « kValue, 𝔽(k), O »)) に設定する。
    4. selectedtrueの場合、
      1. kValuekept に追加する。
      2. capturedcaptured + 1 に設定する。
    5. kk + 1 に設定する。
  9. A を ? TypedArraySpeciesCreate(O, « 𝔽(captured) » ) とする。
  10. n を 0 に設定する。
  11. kept の各要素 e について、
    1. Set(A, ! ToString(𝔽(n)), e, true) を実行する。
    2. nn + 1 に設定する。
  12. A を返す。

このメソッドはジェネリックではありません。this値は [[TypedArrayName]] 内部スロットを持つオブジェクトでなければなりません。

23.2.3.11 %TypedArray%.prototype.find ( predicate [ , thisArg ] )

このメソッドの引数の解釈と利用は23.1.3.9で定義されるArray.prototype.findと同じです。

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. taRecord を ? ValidateTypedArray(O, seq-cst) とする。
  3. lenTypedArrayLength(taRecord) とする。
  4. findRec を ? FindViaPredicate(O, len, ascending, predicate, thisArg) とする。
  5. findRec.[[Value]] を返す。

このメソッドはジェネリックではありません。this値は [[TypedArrayName]] 内部スロットを持つオブジェクトでなければなりません。

23.2.3.12 %TypedArray%.prototype.findIndex ( predicate [ , thisArg ] )

このメソッドの引数の解釈と利用は23.1.3.10で定義されるArray.prototype.findIndexと同じです。

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. taRecord を ? ValidateTypedArray(O, seq-cst) とする。
  3. lenTypedArrayLength(taRecord) とする。
  4. findRec を ? FindViaPredicate(O, len, ascending, predicate, thisArg) とする。
  5. findRec.[[Index]] を返す。

このメソッドはジェネリックではありません。this値は [[TypedArrayName]] 内部スロットを持つオブジェクトでなければなりません。

23.2.3.13 %TypedArray%.prototype.findLast ( predicate [ , thisArg ] )

このメソッドの引数の解釈と利用は23.1.3.11で定義されるArray.prototype.findLastと同じです。

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. taRecord を ? ValidateTypedArray(O, seq-cst) とする。
  3. lenTypedArrayLength(taRecord) とする。
  4. findRec を ? FindViaPredicate(O, len, descending, predicate, thisArg) とする。
  5. findRec.[[Value]] を返す。

このメソッドはジェネリックではありません。this値は [[TypedArrayName]] 内部スロットを持つオブジェクトでなければなりません。

23.2.3.14 %TypedArray%.prototype.findLastIndex ( predicate [ , thisArg ] )

このメソッドの引数の解釈と利用は23.1.3.12で定義されるArray.prototype.findLastIndexと同じです。

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. taRecord を ? ValidateTypedArray(O, seq-cst) とする。
  3. lenTypedArrayLength(taRecord) とする。
  4. findRec を ? FindViaPredicate(O, len, descending, predicate, thisArg) とする。
  5. findRec.[[Index]] を返す。

このメソッドはジェネリックではありません。this値は [[TypedArrayName]] 内部スロットを持つオブジェクトでなければなりません。

23.2.3.15 %TypedArray%.prototype.forEach ( callback [ , thisArg ] )

このメソッドの引数の解釈と利用は23.1.3.15で定義されるArray.prototype.forEachと同じです。

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. taRecord を ? ValidateTypedArray(O, seq-cst) とする。
  3. lenTypedArrayLength(taRecord) とする。
  4. IsCallable(callback) が falseなら、TypeError例外を投げる。
  5. k を 0 に設定する。
  6. k < len の間、繰り返す:
    1. Pk を ! ToString(𝔽(k)) とする。
    2. kValue を ! Get(O, Pk) に設定する。
    3. Call(callback, thisArg, « kValue, 𝔽(k), O » ) を実行する。
    4. kk + 1 に設定する。
  7. undefined を返す。

このメソッドはジェネリックではありません。this値は [[TypedArrayName]] 内部スロットを持つオブジェクトでなければなりません。

23.2.3.16 %TypedArray%.prototype.includes ( searchElement [ , fromIndex ] )

このメソッドの引数の解釈と利用は23.1.3.16で定義されるArray.prototype.includesと同じです。

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. taRecord を ? ValidateTypedArray(O, seq-cst) とする。
  3. lenTypedArrayLength(taRecord) とする。
  4. len = 0 の場合、false を返す。
  5. n を ? ToIntegerOrInfinity(fromIndex) とする。
  6. Assert: fromIndexundefined の場合、n は 0。
  7. n = +∞ の場合、false を返す。
  8. それ以外で n = -∞ の場合、n を 0 に設定する。
  9. n ≥ 0 の場合、
    1. kn に設定する。
  10. それ以外の場合、
    1. klen + n に設定する。
    2. k < 0 の場合、k を 0 に設定する。
  11. k < len の間、繰り返す:
    1. elementK を ! Get(O, ! ToString(𝔽(k))) に設定する。
    2. SameValueZero(searchElement, elementK) が true の場合、true を返す。
    3. kk + 1 に設定する。
  12. false を返す。

このメソッドはジェネリックではありません。this値は [[TypedArrayName]] 内部スロットを持つオブジェクトでなければなりません。

23.2.3.17 %TypedArray%.prototype.indexOf ( searchElement [ , fromIndex ] )

このメソッドの引数の解釈と利用は23.1.3.17で定義されるArray.prototype.indexOfと同じです。

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. taRecord を ? ValidateTypedArray(O, seq-cst) とする。
  3. lenTypedArrayLength(taRecord) とする。
  4. len = 0 の場合、-1𝔽 を返す。
  5. n を ? ToIntegerOrInfinity(fromIndex) とする。
  6. Assert: fromIndexundefined の場合、n は 0。
  7. n = +∞ の場合、-1𝔽 を返す。
  8. それ以外で n = -∞ の場合、n を 0 に設定する。
  9. n ≥ 0 の場合、
    1. kn に設定する。
  10. それ以外の場合、
    1. klen + n に設定する。
    2. k < 0 の場合、k を 0 に設定する。
  11. k < len の間、繰り返す:
    1. Pk を ! ToString(𝔽(k)) とする。
    2. kPresent を ! HasProperty(O, Pk) に設定する。
    3. kPresenttrue の場合、
      1. elementK を ! Get(O, Pk) に設定する。
      2. IsStrictlyEqual(searchElement, elementK) が true の場合、𝔽(k) を返す。
    4. kk + 1 に設定する。
  12. -1𝔽 を返す。

このメソッドはジェネリックではありません。this値は [[TypedArrayName]] 内部スロットを持つオブジェクトでなければなりません。

23.2.3.18 %TypedArray%.prototype.join ( separator )

このメソッドの引数の解釈と利用は23.1.3.18で定義されるArray.prototype.joinと同じです。

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. taRecord を ? ValidateTypedArray(O, seq-cst) とする。
  3. lenTypedArrayLength(taRecord) とする。
  4. separatorundefined の場合、sep"," に設定する。
  5. それ以外の場合、sep を ? ToString(separator) に設定する。
  6. R を空文字列に設定する。
  7. k を 0 に設定する。
  8. k < len の間、繰り返す:
    1. k > 0 の場合、R文字列連結Rsepを連結する。
    2. element を ! Get(O, ! ToString(𝔽(k)))) に設定する。
    3. elementundefined でない場合、
      1. S を ! ToString(element) に設定する。
      2. R文字列連結RSを連結する。
    4. kk + 1 に設定する。
  9. R を返す。

このメソッドはジェネリックではありません。this値は [[TypedArrayName]] 内部スロットを持つオブジェクトでなければなりません。

23.2.3.19 %TypedArray%.prototype.keys ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. ValidateTypedArray(O, seq-cst) を実行する。
  3. CreateArrayIterator(O, key) を返す。

23.2.3.20 %TypedArray%.prototype.lastIndexOf ( searchElement [ , fromIndex ] )

このメソッドの引数の解釈と利用は23.1.3.20で定義されるArray.prototype.lastIndexOfと同じです。

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. taRecord を ? ValidateTypedArray(O, seq-cst) とする。
  3. lenTypedArrayLength(taRecord) とする。
  4. len = 0 の場合、-1𝔽 を返す。
  5. fromIndex が指定された場合、n を ? ToIntegerOrInfinity(fromIndex) とし、そうでない場合 nlen - 1 に設定する。
  6. n = -∞ の場合、-1𝔽 を返す。
  7. n ≥ 0 の場合、
    1. kmin(n, len - 1) に設定する。
  8. それ以外の場合、
    1. klen + n に設定する。
  9. k ≥ 0 の間、繰り返す:
    1. Pk を ! ToString(𝔽(k)) とする。
    2. kPresent を ! HasProperty(O, Pk) に設定する。
    3. kPresenttrue の場合、
      1. elementK を ! Get(O, Pk) に設定する。
      2. IsStrictlyEqual(searchElement, elementK) が true の場合、𝔽(k) を返す。
    4. kk - 1 に設定する。
  10. -1𝔽 を返す。

このメソッドはジェネリックではありません。this値は [[TypedArrayName]] 内部スロットを持つオブジェクトでなければなりません。

23.2.3.21 get %TypedArray%.prototype.length

%TypedArray%.prototype.lengthアクセサプロパティであり、セットアクセサ関数はundefinedです。ゲットアクセサ関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. RequireInternalSlot(O, [[TypedArrayName]]) を実行する。
  3. Assert: O[[ViewedArrayBuffer]] および [[ArrayLength]] 内部スロットを持つ。
  4. taRecordMakeTypedArrayWithBufferWitnessRecord(O, seq-cst) に設定する。
  5. IsTypedArrayOutOfBounds(taRecord) がtrueの場合、+0𝔽 を返す。
  6. lengthTypedArrayLength(taRecord) に設定する。
  7. 𝔽(length) を返す。

この関数はジェネリックではありません。this値は [[TypedArrayName]] 内部スロットを持つオブジェクトでなければなりません。

23.2.3.22 %TypedArray%.prototype.map ( callback [ , thisArg ] )

このメソッドの引数の解釈と利用は23.1.3.21で定義されるArray.prototype.mapと同じです。

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. taRecord を ? ValidateTypedArray(O, seq-cst) とする。
  3. lenTypedArrayLength(taRecord) とする。
  4. IsCallable(callback) が falseなら、TypeError例外を投げる。
  5. A を ? TypedArraySpeciesCreate(O, « 𝔽(len) » ) とする。
  6. k を 0 に設定する。
  7. k < len の間、繰り返す:
    1. Pk を ! ToString(𝔽(k)) とする。
    2. kValue を ! Get(O, Pk) に設定する。
    3. mappedValue を ? Call(callback, thisArg, « kValue, 𝔽(k), O » ) に設定する。
    4. Set(A, Pk, mappedValue, true) を実行する。
    5. kk + 1 に設定する。
  8. A を返す。

このメソッドはジェネリックではありません。this値は [[TypedArrayName]] 内部スロットを持つオブジェクトでなければなりません。

23.2.3.23 %TypedArray%.prototype.reduce ( callback [ , initialValue ] )

このメソッドの引数の解釈と利用は23.1.3.24で定義されるArray.prototype.reduceと同じです。

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. taRecord を ? ValidateTypedArray(O, seq-cst) とする。
  3. lenTypedArrayLength(taRecord) とする。
  4. IsCallable(callback) が falseなら、TypeError例外を投げる。
  5. len = 0 かつ initialValue が指定されていない場合、TypeError例外を投げる。
  6. k を 0 に設定する。
  7. accumulatorundefined に設定する。
  8. initialValue が指定されている場合、
    1. accumulatorinitialValue に設定する。
  9. それ以外の場合、
    1. Pk を ! ToString(𝔽(k)) とする。
    2. accumulator を ! Get(O, Pk) に設定する。
    3. kk + 1 に設定する。
  10. k < len の間、繰り返す:
    1. Pk を ! ToString(𝔽(k)) とする。
    2. kValue を ! Get(O, Pk) に設定する。
    3. accumulator を ? Call(callback, undefined, « accumulator, kValue, 𝔽(k), O » ) に設定する。
    4. kk + 1 に設定する。
  11. accumulator を返す。

このメソッドはジェネリックではありません。this値は [[TypedArrayName]] 内部スロットを持つオブジェクトでなければなりません。

23.2.3.24 %TypedArray%.prototype.reduceRight ( callback [ , initialValue ] )

このメソッドの引数の解釈と利用は23.1.3.25で定義されるArray.prototype.reduceRightと同じです。

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. taRecord を ? ValidateTypedArray(O, seq-cst) とする。
  3. lenTypedArrayLength(taRecord) とする。
  4. IsCallable(callback) が falseなら、TypeError例外を投げる。
  5. len = 0 かつ initialValue が指定されていない場合、TypeError例外を投げる。
  6. klen - 1 に設定する。
  7. accumulatorundefined に設定する。
  8. initialValue が指定されている場合、
    1. accumulatorinitialValue に設定する。
  9. それ以外の場合、
    1. Pk を ! ToString(𝔽(k)) とする。
    2. accumulator を ! Get(O, Pk) に設定する。
    3. kk - 1 に設定する。
  10. k ≥ 0 の間、繰り返す:
    1. Pk を ! ToString(𝔽(k)) とする。
    2. kValue を ! Get(O, Pk) に設定する。
    3. accumulator を ? Call(callback, undefined, « accumulator, kValue, 𝔽(k), O » ) に設定する。
    4. kk - 1 に設定する。
  11. accumulator を返す。

このメソッドはジェネリックではありません。this値は [[TypedArrayName]] 内部スロットを持つオブジェクトでなければなりません。

23.2.3.25 %TypedArray%.prototype.reverse ( )

このメソッドの引数の解釈と利用は23.1.3.26で定義されるArray.prototype.reverseと同じです。

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. taRecord を ? ValidateTypedArray(O, seq-cst) とする。
  3. lenTypedArrayLength(taRecord) とする。
  4. middlefloor(len / 2) に設定する。
  5. lower を 0 に設定する。
  6. lowermiddle の間、繰り返す:
    1. upperlen - lower - 1 に設定する。
    2. upperP を ! ToString(𝔽(upper)) に設定する。
    3. lowerP を ! ToString(𝔽(lower)) に設定する。
    4. lowerValue を ! Get(O, lowerP) に設定する。
    5. upperValue を ! Get(O, upperP) に設定する。
    6. Set(O, lowerP, upperValue, true) を実行する。
    7. Set(O, upperP, lowerValue, true) を実行する。
    8. lowerlower + 1 に設定する。
  7. O を返す。

このメソッドはジェネリックではありません。this値は [[TypedArrayName]] 内部スロットを持つオブジェクトでなければなりません。

23.2.3.26 %TypedArray%.prototype.set ( source [ , offset ] )

このメソッドはこの TypedArray に複数の値を設定し、値は source から読み取ります。詳細は source の型によって異なります。省略可能な offset は、この TypedArray の値を書き込む最初の要素インデックスを示します。省略時は 0 とみなされます。

呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. targetthis値とする。
  2. RequireInternalSlot(target, [[TypedArrayName]]) を実行する。
  3. Assert: target[[ViewedArrayBuffer]] 内部スロットを持つ。
  4. targetOffset を ? ToIntegerOrInfinity(offset) に設定する。
  5. targetOffset < 0 の場合、RangeError例外を投げる。
  6. sourceオブジェクト[[TypedArrayName]] 内部スロットを持つ場合、
    1. SetTypedArrayFromTypedArray(target, targetOffset, source) を実行する。
  7. それ以外の場合、
    1. SetTypedArrayFromArrayLike(target, targetOffset, source) を実行する。
  8. undefined を返す。

このメソッドはジェネリックではありません。this値は [[TypedArrayName]] 内部スロットを持つオブジェクトでなければなりません。

23.2.3.26.1 SetTypedArrayFromArrayLike ( target, targetOffset, source )

抽象操作 SetTypedArrayFromArrayLike は、引数 targetTypedArray)、targetOffset(非負の整数または+∞)、sourceECMAScript言語値だがTypedArrayではない)を受け取り、unusedを含む正常完了またはthrow完了のいずれかを返します。これは target の複数の値を設定し、targetOffset から始めて source から値を読み取ります。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. targetRecordMakeTypedArrayWithBufferWitnessRecord(target, seq-cst) に設定する。
  2. IsTypedArrayOutOfBounds(targetRecord) がtrueの場合、TypeError例外を投げる。
  3. targetLengthTypedArrayLength(targetRecord) に設定する。
  4. src を ? ToObject(source) に設定する。
  5. srcLength を ? LengthOfArrayLike(src) に設定する。
  6. targetOffset = +∞ の場合、RangeError例外を投げる。
  7. srcLength + targetOffset > targetLength の場合、RangeError例外を投げる。
  8. k を 0 に設定する。
  9. k < srcLength の間、繰り返す:
    1. Pk を ! ToString(𝔽(k)) に設定する。
    2. value を ? Get(src, Pk) に設定する。
    3. targetIndex𝔽(targetOffset + k) に設定する。
    4. TypedArraySetElement(target, targetIndex, value) を実行する。
    5. kk + 1 に設定する。
  10. unused を返す。

23.2.3.26.2 SetTypedArrayFromTypedArray ( target, targetOffset, source )

抽象操作 SetTypedArrayFromTypedArray は引数 targetTypedArray)、targetOffset(非負の整数または+∞)、sourceTypedArray)を受け取り、unusedを含む正常完了またはthrow完了のいずれかを返します。これは target の複数の値を設定し、targetOffset から始めて source から値を読み取ります。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. targetBuffertarget.[[ViewedArrayBuffer]] に設定する。
  2. targetRecordMakeTypedArrayWithBufferWitnessRecord(target, seq-cst) に設定する。
  3. IsTypedArrayOutOfBounds(targetRecord) がtrueの場合、TypeError例外を投げる。
  4. targetLengthTypedArrayLength(targetRecord) に設定する。
  5. srcBuffersource.[[ViewedArrayBuffer]] に設定する。
  6. srcRecordMakeTypedArrayWithBufferWitnessRecord(source, seq-cst) に設定する。
  7. IsTypedArrayOutOfBounds(srcRecord) がtrueの場合、TypeError例外を投げる。
  8. srcLengthTypedArrayLength(srcRecord) に設定する。
  9. targetTypeTypedArrayElementType(target) に設定する。
  10. targetElementSizeTypedArrayElementSize(target) に設定する。
  11. targetByteOffsettarget.[[ByteOffset]] に設定する。
  12. srcTypeTypedArrayElementType(source) に設定する。
  13. srcElementSizeTypedArrayElementSize(source) に設定する。
  14. srcByteOffsetsource.[[ByteOffset]] に設定する。
  15. targetOffset = +∞ の場合、RangeError例外を投げる。
  16. srcLength + targetOffset > targetLength の場合、RangeError例外を投げる。
  17. target.[[ContentType]]source.[[ContentType]] と異なる場合、TypeError例外を投げる。
  18. IsSharedArrayBuffer(srcBuffer) がtrueかつIsSharedArrayBuffer(targetBuffer) がtrueかつsrcBuffer.[[ArrayBufferData]]targetBuffer.[[ArrayBufferData]]であるなら、sameSharedArrayBuffertrue に設定し、それ以外は sameSharedArrayBufferfalse に設定する。
  19. SameValue(srcBuffer, targetBuffer) が true または sameSharedArrayBuffertrue の場合、
    1. srcByteLengthTypedArrayByteLength(srcRecord) に設定する。
    2. srcBuffer を ? CloneArrayBuffer(srcBuffer, srcByteOffset, srcByteLength) に設定する。
    3. srcByteIndex を 0 に設定する。
  20. それ以外の場合、
    1. srcByteIndexsrcByteOffset に設定する。
  21. targetByteIndex を (targetOffset × targetElementSize) + targetByteOffset に設定する。
  22. limittargetByteIndex + (targetElementSize × srcLength) に設定する。
  23. srcTypetargetType の場合、
    1. 注: 転送はソースデータのビットレベル符号化を保持する方法で行わなければなりません。
    2. targetByteIndex < limit の間、繰り返す:
      1. valueGetValueFromBuffer(srcBuffer, srcByteIndex, uint8, true, unordered) に設定する。
      2. SetValueInBuffer(targetBuffer, targetByteIndex, uint8, value, true, unordered) を実行する。
      3. srcByteIndexsrcByteIndex + 1 に設定する。
      4. targetByteIndextargetByteIndex + 1 に設定する。
  24. それ以外の場合、
    1. targetByteIndex < limit の間、繰り返す:
      1. valueGetValueFromBuffer(srcBuffer, srcByteIndex, srcType, true, unordered) に設定する。
      2. SetValueInBuffer(targetBuffer, targetByteIndex, targetType, value, true, unordered) を実行する。
      3. srcByteIndexsrcByteIndex + srcElementSize に設定する。
      4. targetByteIndextargetByteIndex + targetElementSize に設定する。
  25. unused を返す。

23.2.3.27 %TypedArray%.prototype.slice ( start, end )

このメソッドの引数の解釈と利用は23.1.3.28で定義されるArray.prototype.sliceと同じです。

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. taRecord を ? ValidateTypedArray(O, seq-cst) とする。
  3. srcArrayLengthTypedArrayLength(taRecord) に設定する。
  4. relativeStart を ? ToIntegerOrInfinity(start) に設定する。
  5. relativeStart = -∞ の場合、startIndex を 0 に設定する。
  6. それ以外で relativeStart < 0 の場合、startIndexmax(srcArrayLength + relativeStart, 0) に設定する。
  7. それ以外の場合、startIndexmin(relativeStart, srcArrayLength) に設定する。
  8. endundefined の場合、relativeEndsrcArrayLength とし、それ以外は relativeEnd を ? ToIntegerOrInfinity(end) に設定する。
  9. relativeEnd = -∞ の場合、endIndex を 0 に設定する。
  10. それ以外で relativeEnd < 0 の場合、endIndexmax(srcArrayLength + relativeEnd, 0) に設定する。
  11. それ以外の場合、endIndexmin(relativeEnd, srcArrayLength) に設定する。
  12. countBytesmax(endIndex - startIndex, 0) に設定する。
  13. A を ? TypedArraySpeciesCreate(O, « 𝔽(countBytes) » ) に設定する。
  14. countBytes > 0 の場合、
    1. taRecordMakeTypedArrayWithBufferWitnessRecord(O, seq-cst) に再設定する。
    2. IsTypedArrayOutOfBounds(taRecord) がtrueのとき、TypeError例外を投げる。
    3. endIndexmin(endIndex, TypedArrayLength(taRecord)) に設定する。
    4. countBytesmax(endIndex - startIndex, 0) に再設定する。
    5. srcTypeTypedArrayElementType(O) に設定する。
    6. targetTypeTypedArrayElementType(A) に設定する。
    7. srcTypetargetType の場合、
      1. 注: 転送はソースデータのビットレベル符号化を保持する方法で行わなければなりません。
      2. srcBufferO.[[ViewedArrayBuffer]] に設定する。
      3. targetBufferA.[[ViewedArrayBuffer]] に設定する。
      4. elementSizeTypedArrayElementSize(O) に設定する。
      5. srcByteOffsetO.[[ByteOffset]] に設定する。
      6. srcByteIndex を (startIndex × elementSize) + srcByteOffset に設定する。
      7. targetByteIndexA.[[ByteOffset]] に設定する。
      8. endByteIndextargetByteIndex + (countBytes × elementSize) に設定する。
      9. targetByteIndex < endByteIndex の間、繰り返す:
        1. valueGetValueFromBuffer(srcBuffer, srcByteIndex, uint8, true, unordered) に設定する。
        2. SetValueInBuffer(targetBuffer, targetByteIndex, uint8, value, true, unordered) を実行する。
        3. srcByteIndexsrcByteIndex + 1 に設定する。
        4. targetByteIndextargetByteIndex + 1 に設定する。
    8. それ以外の場合、
      1. n を 0 に設定する。
      2. kstartIndex に設定する。
      3. k < endIndex の間、繰り返す:
        1. Pk を ! ToString(𝔽(k)) に設定する。
        2. kValue を ! Get(O, Pk) に設定する。
        3. Set(A, ! ToString(𝔽(n)), kValue, true) を実行する。
        4. kk + 1 に設定する。
        5. nn + 1 に設定する。
  15. A を返す。

このメソッドはジェネリックではありません。this値は [[TypedArrayName]] 内部スロットを持つオブジェクトでなければなりません。

23.2.3.28 %TypedArray%.prototype.some ( callback [ , thisArg ] )

このメソッドの引数の解釈と利用は23.1.3.29で定義されるArray.prototype.someと同じです。

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. taRecord を ? ValidateTypedArray(O, seq-cst) とする。
  3. lenTypedArrayLength(taRecord) に設定する。
  4. IsCallable(callback) が falseなら、TypeError例外を投げる。
  5. k を 0 に設定する。
  6. k < len の間、繰り返す:
    1. Pk を ! ToString(𝔽(k)) に設定する。
    2. kValue を ! Get(O, Pk) に設定する。
    3. testResultToBoolean(? Call(callback, thisArg, « kValue, 𝔽(k), O »)) に設定する。
    4. testResulttrueなら true を返す。
    5. kk + 1 に設定する。
  7. false を返す。

このメソッドはジェネリックではありません。this値は [[TypedArrayName]] 内部スロットを持つオブジェクトでなければなりません。

23.2.3.29 %TypedArray%.prototype.sort ( comparator )

このメソッドは個別のメソッドであり、以下に記載する内容を除き、23.1.3.30で定義されるArray.prototype.sortと同じ要件を実装します。このメソッドの実装は、this値が固定長であり、その整数インデックスプロパティが疎でないことを前提として最適化されている場合があります。

このメソッドはジェネリックではありません。this値は [[TypedArrayName]] 内部スロットを持つオブジェクトでなければなりません。

呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. comparatorundefinedでなく、かつIsCallable(comparator) が falseの場合、TypeError例外を投げる。
  2. objthis値とする。
  3. taRecord を ? ValidateTypedArray(obj, seq-cst) とする。
  4. lenTypedArrayLength(taRecord) に設定する。
  5. 注: 以下のクロージャは、23.1.3.30で使われる文字列比較ではなく数値比較を行います。
  6. SortCompare を、引数 (x, y) を持ち comparator をキャプチャし、呼び出されたとき以下の手順を実行する新しい抽象クロージャとする:
    1. CompareTypedArrayElements(x, y, comparator) を返す。
  7. sortedList を ? SortIndexedProperties(obj, len, SortCompare, read-through-holes) に設定する。
  8. j を 0 に設定する。
  9. j < len の間、繰り返す:
    1. Set(obj, ! ToString(𝔽(j)), sortedList[j], true) を実行する。
    2. jj + 1 に設定する。
  10. obj を返す。

NaNは常に他の値より大きく比較されるため(CompareTypedArrayElements参照)、comparatorが指定されない場合、NaNプロパティ値は常に結果の末尾にソートされます。

23.2.3.30 %TypedArray%.prototype.subarray ( start, end )

このメソッドは、新しいTypedArrayを返します。その要素型はこのTypedArrayの要素型と同じであり、そのArrayBufferはこのTypedArrayのArrayBufferであり、start(含む)からend(含まない)までの区間の要素を参照します。startendが負の場合、配列の先頭からではなく末尾からのインデックスを指します。

呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. RequireInternalSlot(O, [[TypedArrayName]]) を実行する。
  3. Assert: O[[ViewedArrayBuffer]] 内部スロットを持つ。
  4. bufferO.[[ViewedArrayBuffer]] に設定する。
  5. srcRecordMakeTypedArrayWithBufferWitnessRecord(O, seq-cst) に設定する。
  6. IsTypedArrayOutOfBounds(srcRecord) がtrueなら、
    1. srcLength を 0 に設定する。
  7. それ以外の場合、
    1. srcLengthTypedArrayLength(srcRecord) に設定する。
  8. relativeStart を ? ToIntegerOrInfinity(start) に設定する。
  9. relativeStart = -∞ の場合、startIndex を 0 に設定する。
  10. それ以外で relativeStart < 0 の場合、startIndexmax(srcLength + relativeStart, 0) に設定する。
  11. それ以外の場合、startIndexmin(relativeStart, srcLength) に設定する。
  12. elementSizeTypedArrayElementSize(O) に設定する。
  13. srcByteOffsetO.[[ByteOffset]] に設定する。
  14. beginByteOffsetsrcByteOffset + (startIndex × elementSize) に設定する。
  15. O.[[ArrayLength]]auto かつ endundefined の場合、
    1. argumentsList を « buffer, 𝔽(beginByteOffset) » に設定する。
  16. それ以外の場合、
    1. endundefined の場合 relativeEndsrcLength とし、それ以外は relativeEnd を ? ToIntegerOrInfinity(end) に設定する。
    2. relativeEnd = -∞ の場合、endIndex を 0 に設定する。
    3. それ以外で relativeEnd < 0 の場合、endIndexmax(srcLength + relativeEnd, 0) に設定する。
    4. それ以外の場合、endIndexmin(relativeEnd, srcLength) に設定する。
    5. newLengthmax(endIndex - startIndex, 0) に設定する。
    6. argumentsList を « buffer, 𝔽(beginByteOffset), 𝔽(newLength) » に設定する。
  17. TypedArraySpeciesCreate(O, argumentsList) を返す。

このメソッドはジェネリックではありません。this値は [[TypedArrayName]] 内部スロットを持つオブジェクトでなければなりません。

23.2.3.31 %TypedArray%.prototype.toLocaleString ( [ reserved1 [ , reserved2 ] ] )

このメソッドは個別のメソッドであり、23.1.3.32で定義されるArray.prototype.toLocaleStringと同じアルゴリズムを実装しますが、TypedArrayLength"length"[[Get]]の代わりに呼び出されます。アルゴリズムの実装は、基礎のバッファがサイズ変更不可であり、this値の長さが固定され、整数インデックスプロパティが疎でない場合に最適化されているかもしれません。ただし、そのような最適化がアルゴリズムの指定動作に観測可能な変化をもたらしてはなりません。

このメソッドはジェネリックではありません。ValidateTypedArraythis値とseq-cstを引数としてアルゴリズム評価前に呼び出されます。その結果が異常完了の場合、その例外がスローされアルゴリズムの評価は行われません。

ECMAScript実装にECMA-402国際化APIが含まれている場合、このメソッドはECMA-402仕様のArray.prototype.toLocaleStringのアルゴリズムに基づきます。

23.2.3.32 %TypedArray%.prototype.toReversed ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. taRecord を ? ValidateTypedArray(O, seq-cst) に設定する。
  3. lengthTypedArrayLength(taRecord) に設定する。
  4. A を ? TypedArrayCreateSameType(O, « 𝔽(length) » ) に設定する。
  5. k を 0 に設定する。
  6. k < length の間、繰り返す:
    1. from を ! ToString(𝔽(length - k - 1)) に設定する。
    2. Pk を ! ToString(𝔽(k)) に設定する。
    3. fromValue を ! Get(O, from) に設定する。
    4. Set(A, Pk, fromValue, true) を実行する。
    5. kk + 1 に設定する。
  7. A を返す。

23.2.3.33 %TypedArray%.prototype.toSorted ( comparator )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. comparatorundefinedでなく、かつIsCallable(comparator) が falseの場合、TypeError例外を投げる。
  2. Othis値とする。
  3. taRecord を ? ValidateTypedArray(O, seq-cst) に設定する。
  4. lenTypedArrayLength(taRecord) に設定する。
  5. A を ? TypedArrayCreateSameType(O, « 𝔽(len) » ) に設定する。
  6. 注: 以下のクロージャは、23.1.3.34で使われる文字列比較ではなく数値比較を行います。
  7. SortCompare を、引数 (x, y) を持ち comparator をキャプチャし、呼び出されたとき以下の手順を実行する新しい抽象クロージャとする:
    1. CompareTypedArrayElements(x, y, comparator) を返す。
  8. sortedList を ? SortIndexedProperties(O, len, SortCompare, read-through-holes) に設定する。
  9. j を 0 に設定する。
  10. j < len の間、繰り返す:
    1. Set(A, ! ToString(𝔽(j)), sortedList[j], true) を実行する。
    2. jj + 1 に設定する。
  11. A を返す。

23.2.3.34 %TypedArray%.prototype.toString ( )

"toString" プロパティの初期値は 23.1.3.36 で定義される %Array.prototype.toString% です。

23.2.3.35 %TypedArray%.prototype.values ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. ValidateTypedArray(O, seq-cst) を実行する。
  3. CreateArrayIterator(O, value) を返す。

23.2.3.36 %TypedArray%.prototype.with ( index, value )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. taRecord を ? ValidateTypedArray(O, seq-cst) に設定する。
  3. lenTypedArrayLength(taRecord) に設定する。
  4. relativeIndex を ? ToIntegerOrInfinity(index) に設定する。
  5. relativeIndex ≥ 0 の場合、actualIndexrelativeIndex に設定する。
  6. それ以外の場合、actualIndexlen + relativeIndex に設定する。
  7. O.[[ContentType]]bigint の場合、numericValue を ? ToBigInt(value) に設定する。
  8. それ以外の場合、numericValue を ? ToNumber(value) に設定する。
  9. IsValidIntegerIndex(O, 𝔽(actualIndex)) が false の場合、RangeError例外を投げる。
  10. A を ? TypedArrayCreateSameType(O, « 𝔽(len) » ) に設定する。
  11. k を 0 に設定する。
  12. k < len の間、繰り返す:
    1. Pk を ! ToString(𝔽(k)) に設定する。
    2. k = actualIndex の場合、fromValuenumericValue に設定する。
    3. それ以外の場合、fromValue を ! Get(O, Pk) に設定する。
    4. Set(A, Pk, fromValue, true) を実行する。
    5. kk + 1 に設定する。
  13. A を返す。

23.2.3.37 %TypedArray%.prototype [ %Symbol.iterator% ] ( )

%Symbol.iterator% プロパティの初期値は 23.2.3.35 で定義される %TypedArray.prototype.values% です。

23.2.3.38 get %TypedArray%.prototype [ %Symbol.toStringTag% ]

%TypedArray%.prototype[%Symbol.toStringTag%]アクセサプロパティであり、セットアクセサ関数はundefinedです。ゲットアクセサ関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. Oオブジェクトでない場合、undefined を返す。
  3. O[[TypedArrayName]] 内部スロットを持たない場合、undefined を返す。
  4. nameO.[[TypedArrayName]] に設定する。
  5. Assert: name文字列である。
  6. name を返す。

このプロパティは属性 { [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true } を持ちます。

この関数の "name" プロパティの初期値は "get [Symbol.toStringTag]" です。

23.2.4 TypedArray オブジェクトの抽象操作

23.2.4.1 TypedArrayCreateFromConstructor ( constructor, argumentList )

抽象操作 TypedArrayCreateFromConstructor は、引数 constructorコンストラクタ)および argumentListList 型の ECMAScript 言語値のリスト)を受け取り、正常完了値として TypedArray または throw 完了を返します。これは コンストラクタ関数を用いて新しい TypedArray を生成するために使われます。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. newTypedArray を ? Construct(constructor, argumentList) に設定する。
  2. taRecord を ? ValidateTypedArray(newTypedArray, seq-cst) に設定する。
  3. Assert: newTypedArrayTypedArray インスタンスのプロパティで述べられている全ての内部スロットを持つ。
  4. argumentList の要素数が 1 かつ argumentList[0] が Number 型の場合、
    1. IsTypedArrayOutOfBounds(taRecord) が trueの場合、TypeError例外を投げる。
    2. lengthTypedArrayLength(taRecord) に設定する。
    3. length < (argumentList[0]) の場合、TypeError例外を投げる。
  5. newTypedArray を返す。

23.2.4.2 TypedArrayCreateSameType ( exemplar, argumentList )

抽象操作 TypedArrayCreateSameType は、引数 exemplarTypedArray)および argumentListList 型の ECMAScript 言語値のリスト)を受け取り、正常完了値として TypedArray または throw 完了を返します。これは exemplar から導出される コンストラクタ 関数を用いて新しい TypedArray を生成するために使われます。TypedArraySpeciesCreate のように %Symbol.species% を使ってカスタム TypedArray のサブクラスを生成できるのとは異なり、この操作は常に組込みの TypedArray コンストラクタを用います。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. constructorexemplar.[[TypedArrayName]] に対応する組込みオブジェクト(表75参照)に設定する。
  2. result を ? TypedArrayCreateFromConstructor(constructor, argumentList) に設定する。
  3. Assert: result.[[ContentType]]exemplar.[[ContentType]] と一致する。
  4. result を返す。

23.2.4.3 TypedArraySpeciesCreate ( exemplar, argumentList )

抽象操作 TypedArraySpeciesCreate は、引数 exemplarTypedArray)および argumentListList 型の ECMAScript 言語値のリスト)を受け取り、正常完了値として TypedArray または throw 完了を返します。これは exemplar から導出される コンストラクタ 関数を用いて新しい TypedArray を生成するために使われます。ArraySpeciesCreate のように %Symbol.species% を使って非 Array オブジェクトを生成できるのとは異なり、この操作は コンストラクタ関数が実際の TypedArray を生成することを保証します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. defaultConstructorexemplar.[[TypedArrayName]] に対応する組込みオブジェクト(表75参照)に設定する。
  2. constructor を ? SpeciesConstructor(exemplar, defaultConstructor) に設定する。
  3. result を ? TypedArrayCreateFromConstructor(constructor, argumentList) に設定する。
  4. result.[[ContentType]]exemplar.[[ContentType]] と一致しない場合、TypeError例外を投げる。
  5. result を返す。

23.2.4.4 ValidateTypedArray ( O, order )

抽象操作 ValidateTypedArray は、引数 OECMAScript 言語値)および orderseq-cst または unordered)を受け取り、正常完了値として TypedArray With Buffer Witness Record または throw 完了を返します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. RequireInternalSlot(O, [[TypedArrayName]]) を実行する。
  2. Assert: O[[ViewedArrayBuffer]] 内部スロットを持つ。
  3. taRecordMakeTypedArrayWithBufferWitnessRecord(O, order) に設定する。
  4. IsTypedArrayOutOfBounds(taRecord) がtrueの場合、TypeError例外を投げる。
  5. taRecord を返す。

23.2.4.5 TypedArrayElementSize ( O )

抽象操作 TypedArrayElementSize は引数 OTypedArray)を受け取り、非負の整数を返します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. O.[[TypedArrayName]] に対し、表75で指定されている Element Size の値を返す。

23.2.4.6 TypedArrayElementType ( O )

抽象操作 TypedArrayElementType は引数 OTypedArray)を受け取り、TypedArray 要素型を返します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. O.[[TypedArrayName]] に対し、表75で指定されている Element Type の値を返す。

23.2.4.7 CompareTypedArrayElements ( x, y, comparator )

抽象操作 CompareTypedArrayElements は引数 x(Number または BigInt)、y(Number または BigInt)、comparator関数オブジェクトまたはundefined)を受け取り、正常完了値として Number または 異常完了値を返します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Assert: xNumber型かつ yNumber型、または xBigInt型かつ yBigInt型であること。
  2. comparatorundefined でない場合、
    1. v を ? ToNumber(? Call(comparator, undefined, « x, y »)) に設定する。
    2. vNaN の場合、+0𝔽 を返す。
    3. v を返す。
  3. xy の両方が NaN の場合、+0𝔽 を返す。
  4. xNaN の場合、1𝔽 を返す。
  5. yNaN の場合、-1𝔽 を返す。
  6. x < y の場合、-1𝔽 を返す。
  7. x > y の場合、1𝔽 を返す。
  8. x-0𝔽 かつ y+0𝔽 の場合、-1𝔽 を返す。
  9. x+0𝔽 かつ y-0𝔽 の場合、1𝔽 を返す。
  10. +0𝔽 を返す。
これは 23.1.3.30.2 で使われる文字列比較ではなく数値比較を行います。

23.2.5 TypedArray コンストラクタ

TypedArray コンストラクタ:

  • 以下で説明する構造を持つ組み込みオブジェクトであり、表75TypedArray の代わりに コンストラクタ名が使われる点だけが異なります。
  • 引数の数と型によって動作が異なる関数です。TypedArray の呼び出しの実際の動作は渡された引数の数と種類によって決まります。
  • 関数として呼び出すことを意図していないため、そのように呼び出すと例外を投げます。
  • クラス定義の extends 節の値として使用可能です。指定された TypedArray の動作を継承するサブクラス コンストラクタは、TypedArray コンストラクタへの super 呼び出しを含め、サブクラスインスタンスを %TypedArray%.prototype 組み込みメソッドをサポートするための内部状態で作成・初期化しなければなりません。

23.2.5.1 TypedArray ( ...args )

TypedArray コンストラクタは、呼び出された時に以下の手順を実行します:

  1. NewTarget が undefined の場合、TypeError 例外を投げる。
  2. constructorName表75で指定されたこの TypedArray コンストラクタの Constructor Name の文字列値に設定する。
  3. proto"%TypedArray.prototype%" に設定する。
  4. numberOfArgsargs の要素数に設定する。
  5. numberOfArgs = 0 の場合、
    1. AllocateTypedArray(constructorName, NewTarget, proto, 0) を返す。
  6. それ以外の場合、
    1. firstArgumentargs[0] に設定する。
    2. firstArgumentオブジェクトの場合、
      1. O を ? AllocateTypedArray(constructorName, NewTarget, proto) に設定する。
      2. firstArgument[[TypedArrayName]] 内部スロットを持つ場合、
        1. InitializeTypedArrayFromTypedArray(O, firstArgument) を実行する。
      3. それ以外で firstArgument[[ArrayBufferData]] 内部スロットを持つ場合、
        1. numberOfArgs > 1 の場合、byteOffsetargs[1] に、そうでない場合 byteOffsetundefined に設定する。
        2. numberOfArgs > 2 の場合、lengthargs[2] に、そうでない場合 lengthundefined に設定する。
        3. InitializeTypedArrayFromArrayBuffer(O, firstArgument, byteOffset, length) を実行する。
      4. それ以外の場合、
        1. Assert: firstArgumentオブジェクトであり、[[TypedArrayName]][[ArrayBufferData]] も持たない。
        2. usingIterator を ? GetMethod(firstArgument, %Symbol.iterator%) に設定する。
        3. usingIteratorundefined でない場合、
          1. values を ? IteratorToList(? GetIteratorFromMethod(firstArgument, usingIterator)) に設定する。
          2. InitializeTypedArrayFromList(O, values) を実行する。
        4. それ以外の場合、
          1. 注: firstArgumentiterable オブジェクトでないため、すでに 配列ライクオブジェクトであるとみなします。
          2. InitializeTypedArrayFromArrayLike(O, firstArgument) を実行する。
      5. O を返す。
    3. それ以外の場合、
      1. Assert: firstArgumentオブジェクトでない
      2. elementLength を ? ToIndex(firstArgument) に設定する。
      3. AllocateTypedArray(constructorName, NewTarget, proto, elementLength) を返す。

23.2.5.1.1 AllocateTypedArray ( constructorName, newTarget, defaultProto [ , length ] )

抽象操作 AllocateTypedArray は、引数 constructorNameTypedArray コンストラクタの名前)、newTargetコンストラクタ)、defaultProto(文字列)、省略可能な length(非負の整数)を受け取り、正常完了値として TypedArray または throw完了を返します。TypedArray のインスタンス生成と検証を行います。length 引数が渡された場合、その長さの ArrayBuffer も割り当てられ、新しい TypedArray インスタンスに関連付けられます。TypedArray の共通意味を提供します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. proto を ? GetPrototypeFromConstructor(newTarget, defaultProto) に設定する。
  2. objTypedArrayCreate(proto) に設定する。
  3. Assert: obj.[[ViewedArrayBuffer]]undefined である。
  4. obj.[[TypedArrayName]]constructorName に設定する。
  5. constructorName"BigInt64Array" または "BigUint64Array" のいずれかの場合、obj.[[ContentType]]bigint に設定する。
  6. それ以外の場合、obj.[[ContentType]]number に設定する。
  7. length が存在しない場合、
    1. obj.[[ByteLength]] を 0 に設定する。
    2. obj.[[ByteOffset]] を 0 に設定する。
    3. obj.[[ArrayLength]] を 0 に設定する。
  8. それ以外の場合、
    1. AllocateTypedArrayBuffer(obj, length) を実行する。
  9. obj を返す。

23.2.5.1.2 InitializeTypedArrayFromTypedArray ( O, srcArray )

抽象操作 InitializeTypedArrayFromTypedArray は、引数 OTypedArray)、srcArrayTypedArray)を受け取り、正常完了値として unused または throw完了を返します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. srcDatasrcArray.[[ViewedArrayBuffer]] に設定する。
  2. elementTypeTypedArrayElementType(O) に設定する。
  3. elementSizeTypedArrayElementSize(O) に設定する。
  4. srcTypeTypedArrayElementType(srcArray) に設定する。
  5. srcElementSizeTypedArrayElementSize(srcArray) に設定する。
  6. srcByteOffsetsrcArray.[[ByteOffset]] に設定する。
  7. srcRecordMakeTypedArrayWithBufferWitnessRecord(srcArray, seq-cst) に設定する。
  8. IsTypedArrayOutOfBounds(srcRecord) が trueの場合、TypeError例外を投げる。
  9. elementLengthTypedArrayLength(srcRecord) に設定する。
  10. byteLengthelementSize × elementLength に設定する。
  11. elementTypesrcType の場合、
    1. data を ? CloneArrayBuffer(srcData, srcByteOffset, byteLength) に設定する。
  12. それ以外の場合、
    1. data を ? AllocateArrayBuffer(%ArrayBuffer%, byteLength) に設定する。
    2. srcArray.[[ContentType]]O.[[ContentType]] と異なる場合、TypeError例外を投げる。
    3. srcByteIndexsrcByteOffset に設定する。
    4. targetByteIndex を 0 に設定する。
    5. countelementLength に設定する。
    6. count > 0 の間、繰り返す:
      1. valueGetValueFromBuffer(srcData, srcByteIndex, srcType, true, unordered) に設定する。
      2. SetValueInBuffer(data, targetByteIndex, elementType, value, true, unordered) を実行する。
      3. srcByteIndexsrcByteIndex + srcElementSize に設定する。
      4. targetByteIndextargetByteIndex + elementSize に設定する。
      5. countcount - 1 に設定する。
  13. O.[[ViewedArrayBuffer]]data に設定する。
  14. O.[[ByteLength]]byteLength に設定する。
  15. O.[[ByteOffset]] を 0 に設定する。
  16. O.[[ArrayLength]]elementLength に設定する。
  17. unused を返す。

23.2.5.1.3 InitializeTypedArrayFromArrayBuffer ( O, buffer, byteOffset, length )

抽象操作 InitializeTypedArrayFromArrayBuffer は、引数 OTypedArray)、buffer(ArrayBuffer または SharedArrayBuffer)、byteOffsetECMAScript 言語値)、lengthECMAScript 言語値)を受け取り、正常完了値として unused または throw完了を返します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. elementSizeTypedArrayElementSize(O) に設定する。
  2. offset を ? ToIndex(byteOffset) に設定する。
  3. offset modulo elementSize ≠ 0 の場合、RangeError例外を投げる。
  4. bufferIsFixedLengthIsFixedLengthArrayBuffer(buffer) に設定する。
  5. lengthundefined でない場合、
    1. newLength を ? ToIndex(length) に設定する。
  6. IsDetachedBuffer(buffer) が trueの場合、TypeError例外を投げる。
  7. bufferByteLengthArrayBufferByteLength(buffer, seq-cst) に設定する。
  8. lengthundefined かつ bufferIsFixedLengthfalse の場合、
    1. offset > bufferByteLength の場合、RangeError例外を投げる。
    2. O.[[ByteLength]]auto に設定する。
    3. O.[[ArrayLength]]auto に設定する。
  9. それ以外の場合、
    1. lengthundefined の場合、
      1. bufferByteLength modulo elementSize ≠ 0 の場合、RangeError例外を投げる。
      2. newByteLengthbufferByteLength - offset に設定する。
      3. newByteLength < 0 の場合、RangeError例外を投げる。
    2. それ以外の場合、
      1. newByteLengthnewLength × elementSize に設定する。
      2. offset + newByteLength > bufferByteLength の場合、RangeError例外を投げる。
    3. O.[[ByteLength]]newByteLength に設定する。
    4. O.[[ArrayLength]]newByteLength / elementSize に設定する。
  10. O.[[ViewedArrayBuffer]]buffer に設定する。
  11. O.[[ByteOffset]]offset に設定する。
  12. unused を返す。

23.2.5.1.4 InitializeTypedArrayFromList ( O, values )

抽象操作 InitializeTypedArrayFromList は、引数 OTypedArray)、valuesList 型の ECMAScript 言語値のリスト)を受け取り、正常完了値として unused または throw完了を返します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. lenvalues の要素数に設定する。
  2. AllocateTypedArrayBuffer(O, len) を実行する。
  3. k を 0 に設定する。
  4. k < len の間、繰り返す:
    1. Pk を ! ToString(𝔽(k)) に設定する。
    2. kValuevalues の先頭要素に設定する。
    3. values の先頭要素を削除する。
    4. Set(O, Pk, kValue, true) を実行する。
    5. kk + 1 に設定する。
  5. Assert: values は現在空の Listである。
  6. unused を返す。

23.2.5.1.5 InitializeTypedArrayFromArrayLike ( O, arrayLike )

抽象操作 InitializeTypedArrayFromArrayLike は、引数 OTypedArray)、arrayLike(オブジェクト。ただし TypedArray や ArrayBuffer ではない)を受け取り、正常完了値として unused または throw完了を返します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. len を ? LengthOfArrayLike(arrayLike) に設定する。
  2. AllocateTypedArrayBuffer(O, len) を実行する。
  3. k を 0 に設定する。
  4. k < len の間、繰り返す:
    1. Pk を ! ToString(𝔽(k)) に設定する。
    2. kValue を ? Get(arrayLike, Pk) に設定する。
    3. Set(O, Pk, kValue, true) を実行する。
    4. kk + 1 に設定する。
  5. unused を返す。

23.2.5.1.6 AllocateTypedArrayBuffer ( O, length )

抽象操作 AllocateTypedArrayBuffer は、引数 OTypedArray)、length(非負の整数)を受け取り、正常完了値として unused または throw完了を返します。O に ArrayBuffer を割り当てて関連付けます。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Assert: O.[[ViewedArrayBuffer]]undefined である。
  2. elementSizeTypedArrayElementSize(O) に設定する。
  3. byteLengthelementSize × length に設定する。
  4. data を ? AllocateArrayBuffer(%ArrayBuffer%, byteLength) に設定する。
  5. O.[[ViewedArrayBuffer]]data に設定する。
  6. O.[[ByteLength]]byteLength に設定する。
  7. O.[[ByteOffset]] を 0 に設定する。
  8. O.[[ArrayLength]]length に設定する。
  9. unused を返す。

23.2.6 TypedArray コンストラクタのプロパティ

TypedArray コンストラクタ:

  • [[Prototype]] 内部スロットを持ち、その値は %TypedArray% です。
  • "length" プロパティを持ち、その値は 3𝔽 です。
  • "name" プロパティを持ち、その値は 表75 で指定された コンストラクタ名の文字列値です。
  • 以下のプロパティを持ちます:

23.2.6.1 TypedArray.BYTES_PER_ELEMENT

TypedArray.BYTES_PER_ELEMENT の値は TypedArray に対して 表75 で指定された Element Size の値です。

このプロパティは属性 { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } を持ちます。

23.2.6.2 TypedArray.prototype

TypedArray.prototype の初期値は、対応する TypedArray プロトタイプ組込みオブジェクトです(23.2.7 参照)。

このプロパティは属性 { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } を持ちます。

23.2.7 TypedArray プロトタイプオブジェクトのプロパティ

TypedArray プロトタイプオブジェクト:

23.2.7.1 TypedArray.prototype.BYTES_PER_ELEMENT

TypedArray.prototype.BYTES_PER_ELEMENT の値は TypedArray に対して 表75 で指定された Element Size の値です。

このプロパティは属性 { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } を持ちます。

23.2.7.2 TypedArray.prototype.constructor

特定の TypedArray コンストラクタ のプロトタイプの "constructor" プロパティの初期値は、その コンストラクタ自身です。

23.2.8 TypedArray インスタンスのプロパティ

TypedArray インスタンスは TypedArrays です。各 TypedArray インスタンスは対応する TypedArray プロトタイプオブジェクトからプロパティを継承します。各 TypedArray インスタンスは以下の内部スロットを持ちます: [[ViewedArrayBuffer]], [[TypedArrayName]], [[ContentType]], [[ByteLength]], [[ByteOffset]], [[ArrayLength]]

24 Keyed コレクション

24.1 Map オブジェクト

Mapはキー/値のペアのコレクションであり、キーと値の両方は任意のECMAScript言語値です。異なるキー値はMapのコレクション内で一つのキー/値ペアにしか現れません。異なるキー値の識別にはSameValueZero比較アルゴリズムの意味論が使われます。

Mapは、平均してコレクション内の要素数に対してサブリニアなアクセス時間を提供するハッシュテーブルやその他のメカニズムを用いて実装されなければなりません。この仕様で用いられるデータ構造は、Mapの必要な観測可能な意味論を記述するためだけのものであり、実際の実装モデルとして意図されているものではありません。

24.1.1 Map コンストラクタ

Map コンストラクタ:

  • %Map%である。
  • グローバルオブジェクト"Map"プロパティの初期値である。
  • コンストラクタとして呼び出すと、新しいMapを作成・初期化する。
  • 関数として呼び出すことは意図されておらず、その場合は例外を投げる。
  • クラス定義のextends句の値として使用可能。指定されたMap動作を継承したいサブクラスコンストラクタは、Map コンストラクタへのsuper呼び出しを含め、サブクラスインスタンスにMap.prototype組み込みメソッドをサポートするための内部状態を作成・初期化しなければならない。

24.1.1.1 Map ( [ iterable ] )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. NewTarget が undefined の場合、TypeError 例外を投げる。
  2. map を ? OrdinaryCreateFromConstructor(NewTarget, "%Map.prototype%", « [[MapData]] » ) に設定する。
  3. map.[[MapData]] を新しい空のListに設定する。
  4. iterableundefinedまたはnullの場合、mapを返す。
  5. adder を ? Get(map, "set") に設定する。
  6. IsCallable(adder)がfalseの場合、TypeError例外を投げる。
  7. AddEntriesFromIterable(map, iterable, adder) を返す。

引数iterableが指定された場合、%Symbol.iterator%メソッドを実装し、イテレータオブジェクトを返すオブジェクトであることが期待されます。イテレータは2要素の配列ライクオブジェクトを生成し、1つ目の要素がMapのキーとして、2つ目の要素がそのキーに関連付ける値として使われます。

24.1.1.2 AddEntriesFromIterable ( target, iterable, adder )

抽象操作 AddEntriesFromIterable は、引数target(オブジェクト)、iterableECMAScript言語値。ただしundefinedまたはnullではない)、adder関数オブジェクト)を受け取り、正常完了値としてECMAScript言語値またはthrow完了を返します。addertargetをレシーバとして呼び出されます。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. iteratorRecord を ? GetIterator(iterable, sync) に設定する。
  2. 繰り返す:
    1. next を ? IteratorStepValue(iteratorRecord) に設定する。
    2. nextdoneの場合、targetを返す。
    3. nextオブジェクトでない場合:
      1. errorThrowCompletion(新しく作成したTypeErrorオブジェクト) に設定する。
      2. IteratorClose(iteratorRecord, error) を返す。
    4. kCompletion(Get(next, "0")) に設定する。
    5. IfAbruptCloseIterator(k, iteratorRecord) を実行する。
    6. vCompletion(Get(next, "1")) に設定する。
    7. IfAbruptCloseIterator(v, iteratorRecord) を実行する。
    8. statusCompletion(Call(adder, target, « k, v »)) に設定する。
    9. IfAbruptCloseIterator(status, iteratorRecord) を実行する。

パラメータiterableは、%Symbol.iterator%メソッドを実装し、イテレータオブジェクトを返すオブジェクトであることが期待されます。イテレータは2要素の配列ライクオブジェクトを生成し、1つ目の要素がMapのキーとして、2つ目の要素がそのキーに関連付ける値として使われます。

24.1.2 Map コンストラクタのプロパティ

Map コンストラクタ:

  • [[Prototype]] 内部スロットを持ち、その値は%Function.prototype%です。
  • 以下のプロパティを持ちます:

24.1.2.1 Map.groupBy ( items, callback )

callbackは2つの引数を受け取る関数であるべきです。 groupByitems内の各要素について昇順でcallbackを1回呼び出し、新しいMapを構築します。callbackで返された各値はMapのキーとして使われます。そのキーごとに、結果のMapにはそのキーをキーとし、callbackがそのキーを返した全ての要素を含む配列を値とするエントリが作られます。

callbackは要素の値と要素のインデックスの2つの引数で呼び出されます。

groupByの戻り値はMapです。

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. groups を ? GroupBy(items, callback, collection)に設定する。
  2. map を ! Construct(%Map%)に設定する。
  3. groupsの各Record { [[Key]], [[Elements]] } gについて:
    1. elementsCreateArrayFromList(g.[[Elements]])に設定する。
    2. entryRecord { [[Key]]: g.[[Key]], [[Value]]: elements }に設定する。
    3. entrymap.[[MapData]]に追加する。
  4. mapを返す。

24.1.2.2 Map.prototype

Map.prototypeの初期値はMapプロトタイプオブジェクトです。

このプロパティは属性 { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } を持ちます。

24.1.2.3 get Map [ %Symbol.species% ]

Map[%Symbol.species%]アクセサプロパティであり、setアクセサ関数はundefinedです。getアクセサ関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. this値を返す。

この関数の"name"プロパティの初期値は"get [Symbol.species]"です。

派生コレクションオブジェクトを作成するメソッドは、%Symbol.species%を呼び出して、派生オブジェクトを作成するために使うコンストラクタを決定するべきです。サブクラスコンストラクタは、既定の%Symbol.species%の割り当てを変更するためにオーバーライドすることができます。

24.1.3 Mapプロトタイプオブジェクトのプロパティ

Mapプロトタイプオブジェクト:

24.1.3.1 Map.prototype.clear ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Mthis値とする。
  2. RequireInternalSlot(M, [[MapData]])を実行する。
  3. M.[[MapData]]の各Record { [[Key]], [[Value]] } pについて:
    1. p.[[Key]]emptyに設定する。
    2. p.[[Value]]emptyに設定する。
  4. undefinedを返す。

既存の[[MapData]]Listは保持されます。これは、イテレーションの途中で一時停止しているMap IteratorオブジェクトがそのListを参照している可能性があるためです。

24.1.3.2 Map.prototype.constructor

Map.prototype.constructorの初期値は%Map%です。

24.1.3.3 Map.prototype.delete ( key )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Mthis値とする。
  2. RequireInternalSlot(M, [[MapData]])を実行する。
  3. keyCanonicalizeKeyedCollectionKey(key)に設定する。
  4. M.[[MapData]]の各Record { [[Key]], [[Value]] } pについて:
    1. p.[[Key]]emptyでなく、かつSameValue(p.[[Key]], key)がtrueの場合:
      1. p.[[Key]]emptyに設定する。
      2. p.[[Value]]emptyに設定する。
      3. trueを返す。
  5. falseを返す。

empty値は、エントリが削除されたことを示す仕様上の値です。実際の実装は内部データ構造から物理的にエントリを削除するなど、他の方法を取る場合があります。

24.1.3.4 Map.prototype.entries ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Mthis値とする。
  2. CreateMapIterator(M, key+value)を返す。

24.1.3.5 Map.prototype.forEach ( callback [ , thisArg ] )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Mthis値とする。
  2. RequireInternalSlot(M, [[MapData]])を実行する。
  3. IsCallable(callback)がfalseの場合、TypeError例外を投げる。
  4. entriesM.[[MapData]]とする。
  5. numEntriesentriesの要素数とする。
  6. indexを0に設定する。
  7. index<numEntriesの間、繰り返す:
    1. eentries[index]とする。
    2. indexindex+1に設定する。
    3. e.[[Key]]emptyでない場合:
      1. Call(callback, thisArg, « e.[[Value]], e.[[Key]], M » )を実行する。
      2. 注: callbackの実行中にentriesの要素数が増加する場合がある。
      3. numEntriesentriesの要素数に設定する。
  8. undefinedを返す。

callbackは3つの引数を受け取る関数であるべきです。 forEachはMap内の各キー/値ペアについて、キーの挿入順でcallbackを1回呼び出します。Mapの実際に存在するキーのみが呼び出され、削除されたキーに対しては呼び出されません。

thisArgパラメータが指定された場合、各callback呼び出しのthis値として使われます。指定されない場合はundefinedが使われます。

callbackは、アイテムの値、アイテムのキー、および巡回中のMapの3つの引数で呼び出されます。

forEachは直接オブジェクトを変更しませんが、callbackの呼び出しによってオブジェクトが変更される場合があります。Mapの[[MapData]]の各エントリは1回だけ訪問されます。forEach開始後に追加された新しいキーも訪問されます。訪問後に削除され、forEach完了前に再追加されたキーは再訪問されます。開始後に削除され訪問前のキーは、再追加されない限り訪問されません。

24.1.3.6 Map.prototype.get ( key )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Mthis値とする。
  2. RequireInternalSlot(M, [[MapData]])を実行する。
  3. keyCanonicalizeKeyedCollectionKey(key)に設定する。
  4. M.[[MapData]]の各Record { [[Key]], [[Value]] } pについて:
    1. p.[[Key]]emptyでなく、かつSameValue(p.[[Key]], key)がtrueの場合、p.[[Value]]を返す。
  5. undefinedを返す。

24.1.3.7 Map.prototype.has ( key )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Mthis値とする。
  2. RequireInternalSlot(M, [[MapData]])を実行する。
  3. keyCanonicalizeKeyedCollectionKey(key)に設定する。
  4. M.[[MapData]]の各Record { [[Key]], [[Value]] } pについて:
    1. p.[[Key]]emptyでなく、かつSameValue(p.[[Key]], key)がtrueの場合、trueを返す。
  5. falseを返す。

24.1.3.8 Map.prototype.keys ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Mthis値とする。
  2. CreateMapIterator(M, key)を返す。

24.1.3.9 Map.prototype.set ( key, value )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Mthis値とする。
  2. RequireInternalSlot(M, [[MapData]])を実行する。
  3. keyCanonicalizeKeyedCollectionKey(key)に設定する。
  4. M.[[MapData]]の各Record { [[Key]], [[Value]] } pについて:
    1. p.[[Key]]emptyでなく、かつSameValue(p.[[Key]], key)がtrueの場合:
      1. p.[[Value]]valueに設定する。
      2. Mを返す。
  5. pRecord { [[Key]]: key, [[Value]]: value }に設定する。
  6. pM.[[MapData]]に追加する。
  7. Mを返す。

24.1.3.10 get Map.prototype.size

Map.prototype.sizeアクセサプロパティであり、setアクセサ関数はundefinedです。getアクセサ関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Mthis値とする。
  2. RequireInternalSlot(M, [[MapData]])を実行する。
  3. countを0に設定する。
  4. M.[[MapData]]の各Record { [[Key]], [[Value]] } pについて:
    1. p.[[Key]]emptyでない場合、countcount+1に設定する。
  5. 𝔽(count)を返す。

24.1.3.11 Map.prototype.values ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Mthis値とする。
  2. CreateMapIterator(M, value)を返す。

24.1.3.12 Map.prototype [ %Symbol.iterator% ] ( )

%Symbol.iterator%プロパティの初期値は、24.1.3.4で定義される%Map.prototype.entries%です。

24.1.3.13 Map.prototype [ %Symbol.toStringTag% ]

%Symbol.toStringTag%プロパティの初期値は文字列値"Map"です。

このプロパティは属性 { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true } を持ちます。

24.1.4 Mapインスタンスのプロパティ

Mapインスタンスは通常のオブジェクトであり、Mapプロトタイプオブジェクトからプロパティを継承します。Mapインスタンスは[[MapData]]内部スロットも持ちます。

24.1.5 Map イテレータオブジェクト

Map イテレータは、特定の Map インスタンスオブジェクト上の特定の反復を表すオブジェクトです。Map イテレータオブジェクトには名前付きの コンストラクタはありません。代わりに、Map イテレータオブジェクトは Map インスタンスオブジェクトの特定のメソッドを呼び出すことで生成されます。

24.1.5.1 CreateMapIterator ( map, kind )

抽象操作 CreateMapIterator は、引数 mapECMAScript 言語値)および kindkey+value, key, value)を受け取り、正常完了値として Generator または throw 完了を返します。これは、Map のメソッドが返す イテレータオブジェクトを生成するために使われます。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. RequireInternalSlot(map, [[MapData]]) を実行する。
  2. closure を、パラメーターなしで mapkind をキャプチャし、呼び出されたとき以下の手順を実行する新しい抽象クロージャとする:
    1. entriesmap.[[MapData]] に設定する。
    2. index を 0 に設定する。
    3. numEntriesentries の要素数に設定する。
    4. index < numEntries の間、繰り返す:
      1. eentries[index] に設定する。
      2. indexindex + 1 に設定する。
      3. e.[[Key]]empty でない場合、
        1. kindkey の場合、
          1. resulte.[[Key]] に設定する。
        2. それ以外で kindvalue の場合、
          1. resulte.[[Value]] に設定する。
        3. それ以外の場合、
          1. Assert: kindkey+value である。
          2. resultCreateArrayFromListe.[[Key]], e.[[Value]] ») に設定する。
        4. GeneratorYield(CreateIteratorResultObject(result, false)) を実行する。
        5. 注: entries の要素数は、GeneratorYield によってこの抽象操作の実行が一時停止されている間に増加している場合があります。
        6. numEntriesentries の要素数に再設定する。
    5. NormalCompletion(unused) を返す。
  3. CreateIteratorFromClosure(closure, "%MapIteratorPrototype%", %MapIteratorPrototype%) を返す。

24.1.5.2 %MapIteratorPrototype% オブジェクト

%MapIteratorPrototype% オブジェクト:

24.1.5.2.1 %MapIteratorPrototype%.next ( )

  1. GeneratorResume(this 値, empty, "%MapIteratorPrototype%") を返す。

24.1.5.2.2 %MapIteratorPrototype% [ %Symbol.toStringTag% ]

%Symbol.toStringTag% プロパティの初期値は文字列値 "Map Iterator" です。

このプロパティは属性 { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true } を持ちます。

24.2 Set オブジェクト

Set オブジェクトは ECMAScript 言語値 のコレクションです。Set のコレクション内では、個々の値は一度しか要素として現れません。値の区別は SameValueZero 比較アルゴリズムの意味論に従って行われます。

Set オブジェクトは、平均アクセス時間がコレクション内の要素数に対して亜線形となるようなハッシュテーブルまたはその他の機構を使って実装されなければなりません。本仕様で用いられるデータ構造は、Set オブジェクトの必要な観測可能な意味論のみを記述するものであり、実装モデルとして適切であることを意図したものではありません。

24.2.1 Set オブジェクトの抽象操作

24.2.1.1 Set レコード

Set レコードは、Set または類似オブジェクトのインタフェースをカプセル化するために用いられる Record 値です。

Set レコードは 表76 に示すフィールドを持ちます。

表76: Set レコードのフィールド
フィールド名 意味
[[SetObject]] オブジェクト Set または類似オブジェクト。
[[Size]] 非負の 整数 または +∞ オブジェクトの報告されるサイズ。
[[Has]] 関数オブジェクト オブジェクトの has メソッド。
[[Keys]] 関数オブジェクト オブジェクトの keys メソッド。

24.2.1.2 GetSetRecord ( obj )

抽象操作 GetSetRecord は、引数 objECMAScript 言語値)を受け取り、正常完了値として Set レコード または throw 完了 を返します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. objオブジェクトでない場合、TypeError例外を投げる。
  2. rawSize を ? Get(obj, "size") に設定する。
  3. numSize を ? ToNumber(rawSize) に設定する。
  4. 注: rawSizeundefined の場合、numSizeNaN となる。
  5. numSizeNaN の場合、TypeError例外を投げる。
  6. intSize を ! ToIntegerOrInfinity(numSize) に設定する。
  7. intSize < 0 の場合、RangeError例外を投げる。
  8. has を ? Get(obj, "has") に設定する。
  9. IsCallable(has) が false の場合、TypeError例外を投げる。
  10. keys を ? Get(obj, "keys") に設定する。
  11. IsCallable(keys) が false の場合、TypeError例外を投げる。
  12. 新しい Set レコード { [[SetObject]]: obj, [[Size]]: intSize, [[Has]]: has, [[Keys]]: keys } を返す。

24.2.1.3 SetDataHas ( setData, value )

抽象操作 SetDataHas は、引数 setDataList型で、要素は ECMAScript 言語値またはempty)、valueECMAScript 言語値)を受け取り、Boolean を返します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. SetDataIndex(setData, value) が not-found の場合、false を返す。
  2. true を返す。

24.2.1.4 SetDataIndex ( setData, value )

抽象操作 SetDataIndex は、引数 setDataList型で、要素は ECMAScript 言語値またはempty)、valueECMAScript 言語値)を受け取り、非負整数(integer)または not-found を返します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. valueCanonicalizeKeyedCollectionKey(value) に設定する。
  2. sizesetData の要素数に設定する。
  3. index を 0 に設定する。
  4. index < size の間、繰り返す:
    1. esetData[index] に設定する。
    2. eempty でない、かつ e = value の場合、
      1. index を返す。
    3. indexindex + 1 に設定する。
  5. not-found を返す。

24.2.1.5 SetDataSize ( setData )

抽象操作 SetDataSize は、引数 setDataList型で、要素は ECMAScript 言語値またはempty)を受け取り、非負整数(integer)を返します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. count を 0 に設定する。
  2. setData の各要素 e について、
    1. eempty でない場合、countcount + 1 に設定する。
  3. count を返す。

24.2.2 Set コンストラクタ

Set コンストラクタ:

  • %Set% です。
  • グローバルオブジェクト"Set" プロパティの初期値です。
  • コンストラクタとして呼び出された時、新しい Set オブジェクトを生成し初期化します。
  • 関数として呼び出すことは意図されておらず、その場合は例外を投げます。
  • クラス定義の extends 節の値として使うことができます。指定された Set の動作を継承するサブクラス コンストラクタは、Set コンストラクタへの super 呼び出しを含め、サブクラスインスタンスを Set.prototype 組み込みメソッドをサポートするための内部状態で作成・初期化しなければなりません。

24.2.2.1 Set ( [ iterable ] )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. NewTarget が undefined の場合、TypeError 例外を投げる。
  2. set を ? OrdinaryCreateFromConstructor(NewTarget, "%Set.prototype%", « [[SetData]] ») に設定する。
  3. set.[[SetData]] を新しい空の List に設定する。
  4. iterableundefined または null の場合、set を返す。
  5. adder を ? Get(set, "add") に設定する。
  6. IsCallable(adder) が false の場合、TypeError 例外を投げる。
  7. iteratorRecord を ? GetIterator(iterable, sync) に設定する。
  8. 繰り返す:
    1. next を ? IteratorStepValue(iteratorRecord) に設定する。
    2. nextdone の場合、set を返す。
    3. statusCompletion(Call(adder, set, « next »)) に設定する。
    4. IfAbruptCloseIterator(status, iteratorRecord) を実行する。

24.2.3 Set コンストラクタのプロパティ

Set コンストラクタ:

  • [[Prototype]] 内部スロットを持ち、その値は %Function.prototype% です。
  • 以下のプロパティを持ちます:

24.2.3.1 Set.prototype

Set.prototype の初期値は Set プロトタイプオブジェクト です。

このプロパティは属性 { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } を持ちます。

24.2.3.2 get Set [ %Symbol.species% ]

Set[%Symbol.species%]アクセサプロパティであり、セットアクセサ関数は undefined です。ゲットアクセサ関数は呼び出されたとき以下の手順を実行します:

  1. this 値を返す。

この関数の "name" プロパティの値は "get [Symbol.species]" です。

派生コレクションオブジェクトを生成するメソッドは %Symbol.species% を呼び出し、派生オブジェクトの生成に使う コンストラクタ を決定するべきです。サブクラス コンストラクタは、デフォルトの コンストラクタの割り当てを変更するために %Symbol.species% をオーバーライドできます。

24.2.4 Set プロトタイプオブジェクトのプロパティ

Set プロトタイプオブジェクト:

24.2.4.1 Set.prototype.add ( value )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Sthis値とする。
  2. RequireInternalSlot(S, [[SetData]]) を実行する。
  3. valueCanonicalizeKeyedCollectionKey(value) に設定する。
  4. S.[[SetData]] の各要素 e について、
    1. eempty でなく、かつ SameValue(e, value) が true の場合、
      1. S を返す。
  5. valueS.[[SetData]] に追加する。
  6. S を返す。

24.2.4.2 Set.prototype.clear ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Sthis値とする。
  2. RequireInternalSlot(S, [[SetData]]) を実行する。
  3. S.[[SetData]] の各要素 e について、
    1. 値が e である S.[[SetData]] の要素を、値が empty である要素に置き換える。
  4. undefined を返す。

既存の [[SetData]] List は保持されます。これは Set イテレータオブジェクト がその List の途中で一時停止している場合があるためです。

24.2.4.3 Set.prototype.constructor

Set.prototype.constructor の初期値は %Set% です。

24.2.4.4 Set.prototype.delete ( value )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Sthis値とする。
  2. RequireInternalSlot(S, [[SetData]]) を実行する。
  3. valueCanonicalizeKeyedCollectionKey(value) に設定する。
  4. S.[[SetData]] の各要素 e について、
    1. eempty でなく、かつ SameValue(e, value) が true の場合、
      1. 値が e である S.[[SetData]] の要素を、値が empty である要素に置き換える。
      2. true を返す。
  5. false を返す。

empty の値は、エントリーが削除されたことを示す仕様上の手段として使われます。実際の実装では、内部データ構造からエントリーを物理的に削除するなど、他の方法が取られる場合もあります。

24.2.4.5 Set.prototype.difference ( other )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. RequireInternalSlot(O, [[SetData]]) を実行する。
  3. otherRec を ? GetSetRecord(other) に設定する。
  4. resultSetDataO.[[SetData]] のコピーに設定する。
  5. SetDataSize(O.[[SetData]]) ≤ otherRec.[[Size]] の場合、
    1. thisSizeO.[[SetData]] の要素数に設定する。
    2. index を 0 に設定する。
    3. index < thisSize の間、繰り返す:
      1. eresultSetData[index] に設定する。
      2. eempty でない場合、
        1. inOtherToBoolean(? Call(otherRec.[[Has]], otherRec.[[SetObject]], « e »)) に設定する。
        2. inOthertrue の場合、
          1. resultSetData[index] を empty に設定する。
      3. indexindex + 1 に設定する。
  6. それ以外の場合、
    1. keysIter を ? GetIteratorFromMethod(otherRec.[[SetObject]], otherRec.[[Keys]]) に設定する。
    2. nextnot-started に設定する。
    3. nextdone でない間、繰り返す:
      1. next を ? IteratorStepValue(keysIter) に設定する。
      2. nextdone でない場合、
        1. nextCanonicalizeKeyedCollectionKey(next) に設定する。
        2. valueIndexSetDataIndex(resultSetData, next) に設定する。
        3. valueIndexnot-found でない場合、
          1. resultSetData[valueIndex] を empty に設定する。
  7. resultOrdinaryObjectCreate(%Set.prototype%, « [[SetData]] ») に設定する。
  8. result.[[SetData]]resultSetData に設定する。
  9. result を返す。

24.2.4.6 Set.prototype.entries ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Sthis値とする。
  2. CreateSetIterator(S, key+value) を返す。

繰り返しの目的では、Set は各エントリーのキーと値が同じ値になる Map のように見えます。

24.2.4.7 Set.prototype.forEach ( callback [ , thisArg ] )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Sthis値とする。
  2. RequireInternalSlot(S, [[SetData]]) を実行する。
  3. IsCallable(callback) が false の場合、TypeError 例外を投げる。
  4. entriesS.[[SetData]] に設定する。
  5. numEntriesentries の要素数に設定する。
  6. index を 0 に設定する。
  7. index < numEntries の間、繰り返す:
    1. eentries[index] に設定する。
    2. indexindex + 1 に設定する。
    3. eempty でない場合、
      1. Call(callback, thisArg, « e, e, S ») を実行する。
      2. 注: entries の要素数は callback の実行中に増加する場合があります。
      3. numEntriesentries の要素数に設定し直す。
  8. undefined を返す。

callback は 3 つの引数を受け取る関数であるべきです。forEach は Set オブジェクト内に存在する各値ごとに、挿入順で callback を 1 回呼び出します。callback は Set 内に実際に存在する値に対してのみ呼び出されます。削除された値には呼び出されません。

thisArg パラメータが指定された場合、それが callback の呼び出しごとに this 値として使われます。指定されない場合は undefined が使われます。

callback は 3 つの引数で呼び出されます: 最初の 2 つの引数は Set に含まれる値で、どちらも同じ値です。3 番目の引数は走査されている Set オブジェクトです。

callback が 3 つの引数で呼び出されるのは、Map や Array の forEach メソッドのコールバック関数と一貫性を持たせるためです。Set では各要素値がキーと値の両方とみなされます。

forEach は呼び出されたオブジェクトを直接変更しませんが、callback の呼び出しによってオブジェクトが変更される場合があります。

各値は通常 1 回だけ訪問されます。ただし、値が訪問後に削除され、forEach の実行が完了する前に再追加された場合は再訪問されます。forEach の呼び出し開始後、訪問前に削除された値は、その値が完了前に再追加されない限り訪問されません。呼び出し開始後に追加された新しい値は訪問されます。

24.2.4.8 Set.prototype.has ( value )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Sthis値とする。
  2. RequireInternalSlot(S, [[SetData]]) を実行する。
  3. valueCanonicalizeKeyedCollectionKey(value) に設定する。
  4. S.[[SetData]] の各要素 e について、
    1. eempty でなく、かつ SameValue(e, value) が true の場合、true を返す。
  5. false を返す。

24.2.4.9 Set.prototype.intersection ( other )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. RequireInternalSlot(O, [[SetData]]) を実行する。
  3. otherRec を ? GetSetRecord(other) に設定する。
  4. resultSetData を新しい空の List に設定する。
  5. SetDataSize(O.[[SetData]]) ≤ otherRec.[[Size]] の場合、
    1. thisSizeO.[[SetData]] の要素数に設定する。
    2. index を 0 に設定する。
    3. index < thisSize の間、繰り返す:
      1. eO.[[SetData]][index] に設定する。
      2. indexindex + 1 に設定する。
      3. eempty でない場合、
        1. inOtherToBoolean(? Call(otherRec.[[Has]], otherRec.[[SetObject]], « e »)) に設定する。
        2. inOthertrue の場合、
          1. 注: 以前の otherRec.[[Has]] の呼び出しで O.[[SetData]] の要素が削除され再追加され、このイテレーション中に同じ要素が2回訪問される可能性があります。
          2. SetDataHas(resultSetData, e) が false の場合、
            1. eresultSetData に追加する。
        3. 注: O.[[SetData]] の要素数は otherRec.[[Has]] の実行中に増加する場合があります。
        4. thisSizeO.[[SetData]] の要素数に設定し直す。
  6. それ以外の場合、
    1. keysIter を ? GetIteratorFromMethod(otherRec.[[SetObject]], otherRec.[[Keys]]) に設定する。
    2. nextnot-started に設定する。
    3. nextdone でない間、繰り返す:
      1. next を ? IteratorStepValue(keysIter) に設定する。
      2. nextdone でない場合、
        1. nextCanonicalizeKeyedCollectionKey(next) に設定する。
        2. inThisSetDataHas(O.[[SetData]], next) に設定する。
        3. inThistrue の場合、
          1. 注: other が任意のオブジェクトであるため、"keys" イテレータが同じ値を複数回生成する可能性があります。
          2. SetDataHas(resultSetData, next) が false の場合、
            1. nextresultSetData に追加する。
  7. resultOrdinaryObjectCreate(%Set.prototype%, « [[SetData]] ») に設定する。
  8. result.[[SetData]]resultSetData に設定する。
  9. result を返す。

24.2.4.10 Set.prototype.isDisjointFrom ( other )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. RequireInternalSlot(O, [[SetData]]) を実行する。
  3. otherRec を ? GetSetRecord(other) に設定する。
  4. SetDataSize(O.[[SetData]]) ≤ otherRec.[[Size]] の場合、
    1. thisSizeO.[[SetData]] の要素数に設定する。
    2. index を 0 に設定する。
    3. index < thisSize の間、繰り返す:
      1. eO.[[SetData]][index] に設定する。
      2. indexindex + 1 に設定する。
      3. eempty でない場合、
        1. inOtherToBoolean(? Call(otherRec.[[Has]], otherRec.[[SetObject]], « e »)) に設定する。
        2. inOthertrue の場合、false を返す。
        3. 注: O.[[SetData]] の要素数は otherRec.[[Has]] の実行中に増加する場合があります。
        4. thisSizeO.[[SetData]] の要素数に設定し直す。
  5. それ以外の場合、
    1. keysIter を ? GetIteratorFromMethod(otherRec.[[SetObject]], otherRec.[[Keys]]) に設定する。
    2. nextnot-started に設定する。
    3. nextdone でない間、繰り返す:
      1. next を ? IteratorStepValue(keysIter) に設定する。
      2. nextdone でない場合、
        1. SetDataHas(O.[[SetData]], next) が true の場合、
          1. IteratorClose(keysIter, NormalCompletion(unused)) を実行する。
          2. false を返す。
  6. true を返す。

24.2.4.11 Set.prototype.isSubsetOf ( other )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. RequireInternalSlot(O, [[SetData]]) を実行する。
  3. otherRec を ? GetSetRecord(other) に設定する。
  4. SetDataSize(O.[[SetData]]) > otherRec.[[Size]] の場合、false を返す。
  5. thisSizeO.[[SetData]] の要素数に設定する。
  6. index を 0 に設定する。
  7. index < thisSize の間、繰り返す:
    1. eO.[[SetData]][index] に設定する。
    2. indexindex + 1 に設定する。
    3. eempty でない場合、
      1. inOtherToBoolean(? Call(otherRec.[[Has]], otherRec.[[SetObject]], « e »)) に設定する。
      2. inOtherfalse の場合、false を返す。
      3. 注: O.[[SetData]] の要素数は otherRec.[[Has]] の実行中に増加する場合があります。
      4. thisSizeO.[[SetData]] の要素数に設定し直す。
  8. true を返す。

24.2.4.12 Set.prototype.isSupersetOf ( other )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. RequireInternalSlot(O, [[SetData]]) を実行する。
  3. otherRec を ? GetSetRecord(other) に設定する。
  4. SetDataSize(O.[[SetData]]) < otherRec.[[Size]] の場合、false を返す。
  5. keysIter を ? GetIteratorFromMethod(otherRec.[[SetObject]], otherRec.[[Keys]]) に設定する。
  6. nextnot-started に設定する。
  7. nextdone でない間、繰り返す:
    1. next を ? IteratorStepValue(keysIter) に設定する。
    2. nextdone でない場合、
      1. SetDataHas(O.[[SetData]], next) が false の場合、
        1. IteratorClose(keysIter, NormalCompletion(unused)) を実行する。
        2. false を返す。
  8. true を返す。

24.2.4.13 Set.prototype.keys ( )

"keys" プロパティの初期値は %Set.prototype.values% であり、24.2.4.17 で定義されています。

繰り返しの目的では、Set は各エントリーのキーと値が同じ値になる Map のように見えます。

24.2.4.14 get Set.prototype.size

Set.prototype.sizeアクセサプロパティであり、セットアクセサ関数は undefined です。ゲットアクセサ関数は呼び出されたとき以下の手順を実行します:

  1. Sthis値とする。
  2. RequireInternalSlot(S, [[SetData]]) を実行する。
  3. sizeSetDataSize(S.[[SetData]]) に設定する。
  4. 𝔽(size) を返す。

24.2.4.15 Set.prototype.symmetricDifference ( other )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. RequireInternalSlot(O, [[SetData]]) を実行する。
  3. otherRec を ? GetSetRecord(other) に設定する。
  4. keysIter を ? GetIteratorFromMethod(otherRec.[[SetObject]], otherRec.[[Keys]]) に設定する。
  5. resultSetDataO.[[SetData]] のコピーに設定する。
  6. nextnot-started に設定する。
  7. nextdone でない間、繰り返す:
    1. next を ? IteratorStepValue(keysIter) に設定する。
    2. nextdone でない場合、
      1. nextCanonicalizeKeyedCollectionKey(next) に設定する。
      2. resultIndexSetDataIndex(resultSetData, next) に設定する。
      3. resultIndexnot-found の場合、alreadyInResultfalse とし、それ以外の場合は true とする。
      4. SetDataHas(O.[[SetData]], next) が true の場合、
        1. alreadyInResulttrue の場合、resultSetData[resultIndex] を empty に設定する。
      5. それ以外の場合、
        1. alreadyInResultfalse の場合、nextresultSetData に追加する。
  8. resultOrdinaryObjectCreate(%Set.prototype%, « [[SetData]] ») に設定する。
  9. result.[[SetData]]resultSetData に設定する。
  10. result を返す。

24.2.4.16 Set.prototype.union ( other )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. RequireInternalSlot(O, [[SetData]]) を実行する。
  3. otherRec を ? GetSetRecord(other) に設定する。
  4. keysIter を ? GetIteratorFromMethod(otherRec.[[SetObject]], otherRec.[[Keys]]) に設定する。
  5. resultSetDataO.[[SetData]] のコピーに設定する。
  6. nextnot-started に設定する。
  7. nextdone でない間、繰り返す:
    1. next を ? IteratorStepValue(keysIter) に設定する。
    2. nextdone でない場合、
      1. nextCanonicalizeKeyedCollectionKey(next) に設定する。
      2. SetDataHas(resultSetData, next) が false の場合、
        1. nextresultSetData に追加する。
  8. resultOrdinaryObjectCreate(%Set.prototype%, « [[SetData]] ») に設定する。
  9. result.[[SetData]]resultSetData に設定する。
  10. result を返す。

24.2.4.17 Set.prototype.values ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Sthis値とする。
  2. CreateSetIterator(S, value) を返す。

24.2.4.18 Set.prototype [ %Symbol.iterator% ] ( )

%Symbol.iterator% プロパティの初期値は %Set.prototype.values% であり、24.2.4.17 で定義されています。

24.2.4.19 Set.prototype [ %Symbol.toStringTag% ]

%Symbol.toStringTag% プロパティの初期値は文字列値 "Set" です。

このプロパティは属性 { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true } を持ちます。

24.2.5 Set インスタンスのプロパティ

Set インスタンスは 通常のオブジェクトであり、 Set プロトタイプオブジェクトからプロパティを継承します。 また、Set インスタンスは [[SetData]] 内部スロットも持っています。

24.2.6 Set イテレータオブジェクト

Set イテレータは、以下に定義する構造を持つ 通常のオブジェクトであり、特定の Set インスタンスオブジェクト上の特定の反復を表します。Set イテレータオブジェクトには名前付きの コンストラクタはありません。代わりに、Set イテレータオブジェクトは Set インスタンスオブジェクトの特定のメソッドを呼び出すことで作成されます。

24.2.6.1 CreateSetIterator ( set, kind )

抽象操作 CreateSetIterator は、引数 setECMAScript 言語値)と kindkey+value または value)を受け取り、 正常完了値として Generator または throw 完了を返します。 これは、Set のメソッドが返す イテレータオブジェクトを生成するために使われます。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. RequireInternalSlot(set, [[SetData]]) を実行する。
  2. closure を、パラメータなしで setkind をキャプチャし、呼び出されたとき以下の手順を実行する新しい 抽象クロージャとする:
    1. index を 0 に設定する。
    2. entriesset.[[SetData]] に設定する。
    3. numEntriesentries の要素数に設定する。
    4. index < numEntries の間、繰り返す:
      1. eentries[index] に設定する。
      2. indexindex + 1 に設定する。
      3. eempty でない場合、
        1. kindkey+value の場合、
          1. resultCreateArrayFromListe, e ») に設定する。
          2. GeneratorYield(CreateIteratorResultObject(result, false)) を実行する。
        2. それ以外の場合、
          1. Assert: kindvalue である。
          2. GeneratorYield(CreateIteratorResultObject(e, false)) を実行する。
        3. 注: entries の要素数は GeneratorYield によりこの抽象操作の実行が一時停止されている間に増加する場合があります。
        4. numEntriesentries の要素数に再設定する。
    5. NormalCompletion(unused) を返す。
  3. CreateIteratorFromClosure(closure, "%SetIteratorPrototype%", %SetIteratorPrototype%) を返す。

24.2.6.2 %SetIteratorPrototype% オブジェクト

%SetIteratorPrototype% オブジェクト:

24.2.6.2.1 %SetIteratorPrototype%.next ( )

  1. GeneratorResume(this 値, empty, "%SetIteratorPrototype%") を返す。

24.2.6.2.2 %SetIteratorPrototype% [ %Symbol.toStringTag% ]

%Symbol.toStringTag% プロパティの初期値は文字列値 "Set Iterator" です。

このプロパティは属性 { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true } を持ちます。

24.3 WeakMap オブジェクト

WeakMap は、キーがオブジェクトまたはシンボル、値が任意の ECMAScript 言語値 であるキー/値ペアのコレクションです。WeakMap は特定のキーを持つキー/値ペアが含まれているかどうかを問い合わせることができますが、保持している値をキーとして列挙する仕組みは提供されません。特定の条件下では、ライブでない値は WeakMap のキーから除去されます(9.9.3 参照)。

実装は、WeakMap のキー/値ペアがアクセス不能になった時点から WeakMap から除去されるまでの遅延を任意に決定しても構いません。この遅延が ECMAScript プログラムから観測可能であれば、プログラム実行に不確定性をもたらす原因となります。そのため、ECMAScript 実装は WeakMap のキーを観測する手段を、観測者が観測されるキー自体を提示しない限り提供してはなりません。

WeakMap は、平均アクセス時間がコレクション内のキー/値ペア数に対して亜線形となるようなハッシュテーブルまたは他の機構で実装されなければなりません。本仕様のデータ構造は WeakMap の必要な観測可能な意味論のみを記述しており、実装モデルとして適切であることを意図したものではありません。

WeakMap および WeakSet は、オブジェクトやシンボルに動的に状態を関連付ける手段を提供することを意図しており、WeakMap や WeakSet インスタンスが存在しない場合にオブジェクトやシンボルがアクセス不能となり、実装のガベージコレクタによるリソース回収の対象となる場合でもメモリリソースが「リーク」しないように設計されています。この特性は、WeakMap や WeakSet インスタンスとキーとの逆方向のオブジェクト/シンボルごとのマッピングを用いることで達成できます。あるいは、各 WeakMap や WeakSet インスタンスが内部的にキーと値のデータを格納する方法もありますが、この場合は WeakMap や WeakSet の実装とガベージコレクタの協調が必要となります。以下の参考文献は、WeakMap と WeakSet の実装に有用となり得る仕組みを説明しています:

Barry Hayes. 1997. Ephemerons: a new finalization mechanism. In Proceedings of the 12th ACM SIGPLAN conference on Object-oriented programming, systems, languages, and applications (OOPSLA '97), A. Michael Berman (Ed.). ACM, New York, NY, USA, 176-183, http://doi.acm.org/10.1145/263698.263733.

Alexandra Barros, Roberto Ierusalimschy, Eliminating Cycles in Weak Tables. Journal of Universal Computer Science - J.UCS, vol. 14, no. 21, pp. 3481-3497, 2008, http://www.jucs.org/jucs_14_21/eliminating_cycles_in_weak

24.3.1 WeakMap コンストラクタ

WeakMap コンストラクタ:

  • %WeakMap% です。
  • グローバルオブジェクト"WeakMap" プロパティの初期値です。
  • コンストラクタとして呼び出された時、新しい WeakMap を生成し初期化します。
  • 関数として呼び出すことは意図されておらず、その場合は例外を投げます。
  • クラス定義の extends 節の値として使うことができます。指定された WeakMap の動作を継承するサブクラス コンストラクタは、WeakMap コンストラクタへの super 呼び出しを含め、サブクラスインスタンスを WeakMap.prototype 組み込みメソッドをサポートするための内部状態で作成・初期化しなければなりません。

24.3.1.1 WeakMap ( [ iterable ] )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. NewTarget が undefined の場合、TypeError 例外を投げる。
  2. map を ? OrdinaryCreateFromConstructor(NewTarget, "%WeakMap.prototype%", « [[WeakMapData]] ») に設定する。
  3. map.[[WeakMapData]] を新しい空の List に設定する。
  4. iterableundefined または null の場合、map を返す。
  5. adder を ? Get(map, "set") に設定する。
  6. IsCallable(adder) が false の場合、TypeError 例外を投げる。
  7. AddEntriesFromIterable(map, iterable, adder) を返す。

パラメータ iterable が存在する場合、それは %Symbol.iterator% メソッドを実装したオブジェクトであることが期待されます。これは イテレータオブジェクトを返し、そのイテレータは最初の要素が WeakMap のキーとして使われ、2 番目の要素がそのキーに関連付ける値となる 2 要素の 配列ライクオブジェクトを生成する必要があります。

24.3.2 WeakMap コンストラクタのプロパティ

WeakMap コンストラクタ:

  • [[Prototype]] 内部スロットを持ち、その値は %Function.prototype% です。
  • 以下のプロパティを持ちます:

24.3.2.1 WeakMap.prototype

WeakMap.prototype の初期値は WeakMap プロトタイプオブジェクト です。

このプロパティは属性 { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } を持ちます。

24.3.3 WeakMap プロトタイプオブジェクトのプロパティ

WeakMap プロトタイプオブジェクト:

24.3.3.1 WeakMap.prototype.constructor

WeakMap.prototype.constructor の初期値は %WeakMap% です。

24.3.3.2 WeakMap.prototype.delete ( key )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Mthis値とする。
  2. RequireInternalSlot(M, [[WeakMapData]]) を実行する。
  3. CanBeHeldWeakly(key) が false の場合、false を返す。
  4. M.[[WeakMapData]] の各 Record { [[Key]], [[Value]] } p について:
    1. p.[[Key]]empty でなく、かつ SameValue(p.[[Key]], key) が true の場合、
      1. p.[[Key]]empty に設定する。
      2. p.[[Value]]empty に設定する。
      3. true を返す。
  5. false を返す。

empty の値は、エントリーが削除されたことを示す仕様上の手段として使われます。実際の実装では、内部データ構造からエントリーを物理的に削除するなど、他の方法が取られる場合もあります。

24.3.3.3 WeakMap.prototype.get ( key )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Mthis値とする。
  2. RequireInternalSlot(M, [[WeakMapData]]) を実行する。
  3. CanBeHeldWeakly(key) が false の場合、undefined を返す。
  4. M.[[WeakMapData]] の各 Record { [[Key]], [[Value]] } p について:
    1. p.[[Key]]empty でなく、かつ SameValue(p.[[Key]], key) が true の場合、p.[[Value]] を返す。
  5. undefined を返す。

24.3.3.4 WeakMap.prototype.has ( key )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Mthis値とする。
  2. RequireInternalSlot(M, [[WeakMapData]]) を実行する。
  3. CanBeHeldWeakly(key) が false の場合、false を返す。
  4. M.[[WeakMapData]] の各 Record { [[Key]], [[Value]] } p について:
    1. p.[[Key]]empty でなく、かつ SameValue(p.[[Key]], key) が true の場合、true を返す。
  5. false を返す。

24.3.3.5 WeakMap.prototype.set ( key, value )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Mthis値とする。
  2. RequireInternalSlot(M, [[WeakMapData]]) を実行する。
  3. CanBeHeldWeakly(key) が false の場合、TypeError 例外を投げる。
  4. M.[[WeakMapData]] の各 Record { [[Key]], [[Value]] } p について:
    1. p.[[Key]]empty でなく、かつ SameValue(p.[[Key]], key) が true の場合、
      1. p.[[Value]]value に設定する。
      2. M を返す。
  5. pRecord { [[Key]]: key, [[Value]]: value } に設定する。
  6. pM.[[WeakMapData]] に追加する。
  7. M を返す。

24.3.3.6 WeakMap.prototype [ %Symbol.toStringTag% ]

%Symbol.toStringTag% プロパティの初期値は文字列値 "WeakMap" です。

このプロパティは属性 { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true } を持ちます。

24.3.4 WeakMap インスタンスのプロパティ

WeakMap インスタンスは 通常のオブジェクトであり、 WeakMap プロトタイプオブジェクトからプロパティを継承します。 また、WeakMap インスタンスは [[WeakMapData]] 内部スロットも持っています。

24.4 WeakSet オブジェクト

WeakSet はオブジェクトやシンボルのコレクションです。WeakSet のコレクションには、個々のオブジェクトまたはシンボルは一度だけ要素として現れます。WeakSet は特定の値を含むかどうかを問い合わせることができますが、保持している値を列挙する仕組みは提供されません。特定の条件下では、ライブでない値は WeakSet の要素から除去されます(9.9.3 参照)。

実装は、WeakSet に含まれる値がアクセス不能になった時点から WeakSet から除去されるまでの遅延を任意に決定しても構いません。この遅延が ECMAScript プログラムから観測可能であれば、プログラム実行に不確定性をもたらす原因となります。そのため、ECMAScript 実装は WeakSet が特定の値を含むかどうかを、観測者が観測される値自体を提示しない限り判定する手段を提供してはなりません。

WeakSet は、平均アクセス時間がコレクション内の要素数に対して亜線形となるようなハッシュテーブルまたは他の機構で実装されなければなりません。本仕様のデータ構造は WeakSet の必要な観測可能な意味論のみを記述しており、実装モデルとして適切であることを意図したものではありません。

24.3 の注を参照してください。

24.4.1 WeakSet コンストラクタ

WeakSet コンストラクタ:

  • %WeakSet% です。
  • グローバルオブジェクト"WeakSet" プロパティの初期値です。
  • コンストラクタとして呼び出された時、新しい WeakSet を生成し初期化します。
  • 関数として呼び出すことは意図されておらず、その場合は例外を投げます。
  • クラス定義の extends 節の値として使うことができます。指定された WeakSet の動作を継承するサブクラス コンストラクタは、WeakSet コンストラクタへの super 呼び出しを含め、サブクラスインスタンスを WeakSet.prototype 組み込みメソッドをサポートするための内部状態で作成・初期化しなければなりません。

24.4.1.1 WeakSet ( [ iterable ] )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. NewTarget が undefined の場合、TypeError 例外を投げる。
  2. set を ? OrdinaryCreateFromConstructor(NewTarget, "%WeakSet.prototype%", « [[WeakSetData]] ») に設定する。
  3. set.[[WeakSetData]] を新しい空の List に設定する。
  4. iterableundefined または null の場合、set を返す。
  5. adder を ? Get(set, "add") に設定する。
  6. IsCallable(adder) が false の場合、TypeError 例外を投げる。
  7. iteratorRecord を ? GetIterator(iterable, sync) に設定する。
  8. 繰り返す:
    1. next を ? IteratorStepValue(iteratorRecord) に設定する。
    2. nextdone の場合、set を返す。
    3. statusCompletion(Call(adder, set, « next »)) に設定する。
    4. IfAbruptCloseIterator(status, iteratorRecord) を実行する。

24.4.2 WeakSet コンストラクタのプロパティ

WeakSet コンストラクタ:

  • [[Prototype]] 内部スロットを持ち、その値は %Function.prototype% です。
  • 以下のプロパティを持ちます:

24.4.2.1 WeakSet.prototype

WeakSet.prototype の初期値は WeakSet プロトタイプオブジェクト です。

このプロパティは属性 { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } を持ちます。

24.4.3 WeakSet プロトタイプオブジェクトのプロパティ

WeakSet プロトタイプオブジェクト:

24.4.3.1 WeakSet.prototype.add ( value )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Sthis値とする。
  2. RequireInternalSlot(S, [[WeakSetData]]) を実行する。
  3. CanBeHeldWeakly(value) が false の場合、TypeError 例外を投げる。
  4. S.[[WeakSetData]] の各要素 e について:
    1. eempty でなく、かつ SameValue(e, value) が true の場合:
      1. S を返す。
  5. valueS.[[WeakSetData]] に追加する。
  6. S を返す。

24.4.3.2 WeakSet.prototype.constructor

WeakSet.prototype.constructor の初期値は %WeakSet% です。

24.4.3.3 WeakSet.prototype.delete ( value )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Sthis値とする。
  2. RequireInternalSlot(S, [[WeakSetData]]) を実行する。
  3. CanBeHeldWeakly(value) が false の場合、false を返す。
  4. S.[[WeakSetData]] の各要素 e について:
    1. eempty でなく、かつ SameValue(e, value) が true の場合:
      1. 値が e である S.[[WeakSetData]] の要素を、値が empty である要素に置き換える。
      2. true を返す。
  5. false を返す。

empty の値は、エントリーが削除されたことを示す仕様上の手段として使われます。実際の実装では、内部データ構造からエントリーを物理的に削除するなど、他の方法が取られる場合もあります。

24.4.3.4 WeakSet.prototype.has ( value )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Sthis値とする。
  2. RequireInternalSlot(S, [[WeakSetData]]) を実行する。
  3. CanBeHeldWeakly(value) が false の場合、false を返す。
  4. S.[[WeakSetData]] の各要素 e について:
    1. eempty でなく、かつ SameValue(e, value) が true の場合、true を返す。
  5. false を返す。

24.4.3.5 WeakSet.prototype [ %Symbol.toStringTag% ]

%Symbol.toStringTag% プロパティの初期値は文字列値 "WeakSet" です。

このプロパティは属性 { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true } を持ちます。

24.4.4 WeakSet インスタンスのプロパティ

WeakSet インスタンスは 通常のオブジェクトであり、 WeakSet プロトタイプオブジェクトからプロパティを継承します。 また、WeakSet インスタンスは [[WeakSetData]] 内部スロットも持っています。

24.5 キー付きコレクションのための抽象操作

24.5.1 CanonicalizeKeyedCollectionKey ( key )

抽象操作 CanonicalizeKeyedCollectionKey は引数 keyECMAScript 言語値)を取り、 ECMAScript 言語値を返します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. key-0𝔽 の場合、+0𝔽 を返す。
  2. key を返す。

25 構造化データ

25.1 ArrayBuffer オブジェクト

25.1.1 記法

このセクション、25.4、および 29の以下の記述では、read-modify-write 修正関数内部データ構造を使用します。

read-modify-write 修正関数は、2つのList型のバイト値を引数に取り、List型のバイト値を返す抽象クロージャとして表現される数学的関数です。これらの抽象クロージャは以下のすべての性質を満たします:

  • アルゴリズムのすべてのステップをアトミックに実行します。
  • 個々のアルゴリズムステップは観測できません。

read-modify-write 修正関数のアルゴリズムステップが純粋な数学的関数であることを検証するために、次の編集上の慣例を推奨します:

  • 呼び出された抽象操作および抽象クロージャを経由しても、直接または間接的に、パラメータやキャプチャされた値以外の言語値や仕様値にアクセスしません。
  • 直接または間接的に、抽象操作や抽象クロージャを呼び出し、それがCompletion Recordを返すことはありません。
  • Completion Recordを返しません。

25.1.2 固定長および可変長 ArrayBuffer オブジェクト

固定長 ArrayBufferは、生成後にバイト長が変更できない ArrayBuffer です。

可変長 ArrayBufferは、ArrayBuffer.prototype.resize ( newLength ) の呼び出しによって生成後にバイト長が変更できる ArrayBuffer です。

生成される ArrayBuffer オブジェクトの種類は、ArrayBuffer ( length [ , options ] ) に渡された引数によって決まります。

25.1.3 ArrayBuffer オブジェクトのための抽象操作

25.1.3.1 AllocateArrayBuffer ( constructor, byteLength [ , maxByteLength ] )

抽象操作 AllocateArrayBuffer は、constructorコンストラクタ)、byteLength(非負整数)、オプションのmaxByteLength(非負整数またはempty)を引数に取り、正常完了値としてArrayBufferを、またはthrow 完了を返します。これは ArrayBuffer を生成するために使用されます。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. slots を « [[ArrayBufferData]], [[ArrayBufferByteLength]], [[ArrayBufferDetachKey]] » に設定する。
  2. maxByteLength が存在し、maxByteLengthempty でない場合、allocatingResizableBuffertrue に、そうでなければ false に設定する。
  3. allocatingResizableBuffertrue の場合:
    1. byteLength > maxByteLength の場合、RangeError 例外を投げる。
    2. [[ArrayBufferMaxByteLength]]slots に追加する。
  4. obj を ? OrdinaryCreateFromConstructor(constructor, "%ArrayBuffer.prototype%", slots) に設定する。
  5. block を ? CreateByteDataBlock(byteLength) に設定する。
  6. obj.[[ArrayBufferData]]block に設定する。
  7. obj.[[ArrayBufferByteLength]]byteLength に設定する。
  8. allocatingResizableBuffertrue の場合:
    1. maxByteLength バイトで構成される Data Block blockを作成できない場合、RangeError 例外を投げる。
    2. 注: 可変長 ArrayBuffer はインプレースの拡張で実装可能となるよう設計されています。実装によっては、例えば仮想メモリの事前予約ができない場合、例外を投げることがあります。
    3. obj.[[ArrayBufferMaxByteLength]]maxByteLength に設定する。
  9. obj を返す。

25.1.3.2 ArrayBufferByteLength ( arrayBuffer, order )

抽象操作 ArrayBufferByteLength は、arrayBuffer(ArrayBuffer または SharedArrayBuffer)と orderseq-cst または unordered)を引数に取り、非負の整数を返します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. IsSharedArrayBuffer(arrayBuffer) が true かつ arrayBuffer[[ArrayBufferByteLengthData]] 内部スロットを持つ場合:
    1. bufferByteLengthBlockarrayBuffer.[[ArrayBufferByteLengthData]] に設定する。
    2. rawLengthGetRawBytesFromSharedBlock(bufferByteLengthBlock, 0, biguint64, true, order) に設定する。
    3. isLittleEndian周囲のエージェントエージェントレコード[[LittleEndian]] フィールドの値に設定する。
    4. (RawBytesToNumeric(biguint64, rawLength, isLittleEndian)) を返す。
  2. アサート: IsDetachedBuffer(arrayBuffer) が false である。
  3. arrayBuffer.[[ArrayBufferByteLength]] を返す。

25.1.3.3 ArrayBufferCopyAndDetach ( arrayBuffer, newLength, preserveResizability )

抽象操作 ArrayBufferCopyAndDetach は、引数 arrayBufferECMAScript 言語値)、newLengthECMAScript 言語値)、preserveResizabilitypreserve-resizability または fixed-length)を取り、正常完了値として ArrayBuffer を、または throw 完了 を返します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. RequireInternalSlot(arrayBuffer, [[ArrayBufferData]]) を実行する。
  2. IsSharedArrayBuffer(arrayBuffer) が true の場合、TypeError 例外を投げる。
  3. newLengthundefined の場合:
    1. newByteLengtharrayBuffer.[[ArrayBufferByteLength]] に設定する。
  4. それ以外の場合:
    1. newByteLength を ? ToIndex(newLength) に設定する。
  5. IsDetachedBuffer(arrayBuffer) が true の場合、TypeError 例外を投げる。
  6. preserveResizabilitypreserve-resizability で、 IsFixedLengthArrayBuffer(arrayBuffer) が false の場合:
    1. newMaxByteLengtharrayBuffer.[[ArrayBufferMaxByteLength]] に設定する。
  7. それ以外の場合:
    1. newMaxByteLengthempty に設定する。
  8. arrayBuffer.[[ArrayBufferDetachKey]]undefined でない場合、TypeError 例外を投げる。
  9. newBuffer を ? AllocateArrayBuffer(%ArrayBuffer%, newByteLength, newMaxByteLength) に設定する。
  10. copyLengthmin(newByteLength, arrayBuffer.[[ArrayBufferByteLength]]) に設定する。
  11. fromBlockarrayBuffer.[[ArrayBufferData]] に設定する。
  12. toBlocknewBuffer.[[ArrayBufferData]] に設定する。
  13. CopyDataBlockBytes(toBlock, 0, fromBlock, 0, copyLength) を実行する。
  14. 注: 新しい Data Block の生成や古い Data Block からのコピーは観測できません。実装はこのメソッドをゼロコピーのムーブや realloc として実装してもよいです。
  15. DetachArrayBuffer(arrayBuffer) を実行する。
  16. newBuffer を返す。

25.1.3.4 IsDetachedBuffer ( arrayBuffer )

抽象操作 IsDetachedBuffer は、引数 arrayBuffer(ArrayBuffer または SharedArrayBuffer)を取り、Boolean を返します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. arrayBuffer.[[ArrayBufferData]]null の場合、true を返す。
  2. false を返す。

25.1.3.5 DetachArrayBuffer ( arrayBuffer [ , key ] )

抽象操作 DetachArrayBuffer は、引数 arrayBuffer(ArrayBuffer)とオプションの key(任意の値)を取り、正常完了値として unused を、または throw 完了 を返します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. アサート: IsSharedArrayBuffer(arrayBuffer) が false であること。
  2. key が存在しない場合、keyundefined に設定する。
  3. arrayBuffer.[[ArrayBufferDetachKey]]key でない場合、TypeError 例外を投げる。
  4. arrayBuffer.[[ArrayBufferData]]null に設定する。
  5. arrayBuffer.[[ArrayBufferByteLength]] を 0 に設定する。
  6. unused を返す。

ArrayBuffer インスタンスをデタッチすることで、そのインスタンスのバックストアとして使われている Data Block との関連付けを解除し、バッファのバイト長を 0 に設定します。

25.1.3.6 CloneArrayBuffer ( srcBuffer, srcByteOffset, srcLength )

抽象操作 CloneArrayBuffer は、引数 srcBuffer(ArrayBuffer または SharedArrayBuffer)、srcByteOffset(非負整数)、srcLength(非負整数)を取り、正常完了値として ArrayBuffer を、または throw 完了 を返します。srcBuffer のデータのうち、srcByteOffset から srcLength バイト分の範囲をコピーした新しい ArrayBuffer を生成します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. アサート: IsDetachedBuffer(srcBuffer) が false であること。
  2. targetBuffer を ? AllocateArrayBuffer(%ArrayBuffer%, srcLength) に設定する。
  3. srcBlocksrcBuffer.[[ArrayBufferData]] に設定する。
  4. targetBlocktargetBuffer.[[ArrayBufferData]] に設定する。
  5. CopyDataBlockBytes(targetBlock, 0, srcBlock, srcByteOffset, srcLength) を実行する。
  6. targetBuffer を返す。

25.1.3.7 GetArrayBufferMaxByteLengthOption ( options )

抽象操作 GetArrayBufferMaxByteLengthOption は、引数 optionsECMAScript 言語値)を取り、正常完了値として非負整数またはempty、またはthrow 完了を返します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. optionsオブジェクトでない場合empty を返す。
  2. maxByteLength を ? Get(options, "maxByteLength") に設定する。
  3. maxByteLengthundefined の場合、empty を返す。
  4. ToIndex(maxByteLength) を返す。

25.1.3.8 HostResizeArrayBuffer ( buffer, newByteLength )

ホスト定義抽象操作 HostResizeArrayBuffer は、引数 buffer(ArrayBuffer)と newByteLength(非負整数)を取り、正常完了値としてhandledまたはunhandled、またはthrow 完了を返します。これはホスト実装定義のリサイズの機会を与えます。ホストがbufferのリサイズ処理をしない場合、デフォルトの動作としてunhandledを返しても構いません。

HostResizeArrayBuffer の実装は以下の要件に従う必要があります:

  • この抽象操作は buffer を切り離しません。
  • 正常に handled で完了した場合、buffer.[[ArrayBufferByteLength]]newByteLength になります。

HostResizeArrayBuffer のデフォルト実装は、NormalCompletion(unhandled) を返すことです。

25.1.3.9 IsFixedLengthArrayBuffer ( arrayBuffer )

抽象操作 IsFixedLengthArrayBuffer は、引数 arrayBuffer(ArrayBuffer または SharedArrayBuffer)を取り、Boolean を返します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. arrayBuffer[[ArrayBufferMaxByteLength]] 内部スロットを持つ場合、false を返す。
  2. true を返す。

25.1.3.10 IsUnsignedElementType ( type )

抽象操作 IsUnsignedElementType は、引数 typeTypedArray 要素型)を取り、Boolean を返します。引数 type が符号なし TypedArray 要素型かどうかを検証します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. typeuint8, uint8clamped, uint16, uint32, biguint64 のいずれかであれば true を返す。
  2. false を返す。

25.1.3.11 IsUnclampedIntegerElementType ( type )

抽象操作 IsUnclampedIntegerElementType は、引数 typeTypedArray 要素型)を取り、Boolean を返します。引数 type整数 TypedArray 要素型uint8clampedを除く)かどうかを検証します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. typeint8, uint8, int16, uint16, int32, uint32 のいずれかであれば true を返す。
  2. false を返す。

25.1.3.12 IsBigIntElementType ( type )

抽象操作 IsBigIntElementType は、引数 typeTypedArray 要素型)を取り、Boolean を返します。引数 typeBigInt TypedArray 要素型かどうかを検証します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. typebiguint64 または bigint64 であれば true を返す。
  2. false を返す。

25.1.3.13 IsNoTearConfiguration ( type, order )

抽象操作 IsNoTearConfiguration は、引数 typeTypedArray 要素型)、orderseq-cst, unordered, init)を取り、Boolean を返します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. IsUnclampedIntegerElementType(type) が true の場合、true を返す。
  2. IsBigIntElementType(type) が true かつ orderinit でも unordered でもない場合、true を返す。
  3. false を返す。

25.1.3.14 RawBytesToNumeric ( type, rawBytes, isLittleEndian )

抽象操作 RawBytesToNumeric は、引数 typeTypedArray 要素型)、rawBytesList型のバイト値)、isLittleEndian(Boolean)を取り、Number または BigInt を返します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. elementSize表75type の Element Size 値に設定する。
  2. isLittleEndianfalse の場合、rawBytes の要素の順序を逆にする。
  3. typefloat16 の場合:
    1. valuerawBytes のバイト要素を連結し、リトルエンディアンビット列として IEEE 754-2019 binary16 値として解釈したものとする。
    2. value が NaN であれば NaN を返す。
    3. value に対応する Number 値を返す。
  4. typefloat32 の場合:
    1. valuerawBytes のバイト要素を連結し、リトルエンディアンビット列として IEEE 754-2019 binary32 値として解釈したものとする。
    2. value が NaN であれば NaN を返す。
    3. value に対応する Number 値を返す。
  5. typefloat64 の場合:
    1. valuerawBytes のバイト要素を連結し、リトルエンディアンビット列として IEEE 754-2019 binary64 値として解釈したものとする。
    2. value が NaN であれば NaN を返す。
    3. value に対応する Number 値を返す。
  6. IsUnsignedElementType(type) が true の場合:
    1. intValuerawBytes のバイト要素を連結し、符号なしリトルエンディアンバイナリ数のビット列として解釈したものとする。
  7. それ以外の場合:
    1. intValuerawBytes のバイト要素を連結し、ビット長 elementSize × 8 の2の補数リトルエンディアンバイナリ数のビット列として解釈したものとする。
  8. IsBigIntElementType(type) が true の場合、intValue に対応する BigInt 値を返す。
  9. それ以外の場合、intValue に対応する Number 値を返す。

25.1.3.15 GetRawBytesFromSharedBlock ( block, byteIndex, type, isTypedArray, order )

抽象操作 GetRawBytesFromSharedBlock は、引数 block共有データブロック)、byteIndex(非負整数)、typeTypedArray 要素型)、isTypedArray(Boolean)、orderseq-cst または unordered)を取り、List型のバイト値を返します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. elementSize表75type の Element Size 値に設定する。
  2. execution周囲のエージェントエージェントレコード[[CandidateExecution]] フィールドに設定する。
  3. eventsRecordexecution.[[EventsRecords]] のうち、[[AgentSignifier]]AgentSignifier() である エージェントイベントレコード に設定する。
  4. isTypedArraytrue かつ IsNoTearConfiguration(type, order) が true の場合、noTeartrue に、そうでなければ false に設定する。
  5. rawValue を長さ elementSizeList型で、要素は非決定的に選ばれた バイト値 とする。
  6. 注: 実装では、rawValue は基盤となるハードウェア上の非アトミックまたはアトミックな読み取り命令の結果です。非決定性はメモリモデルの意味論的規定であり、弱整合性のハードウェアの観測可能な振る舞いを記述します。
  7. readEventReadSharedMemory { [[Order]]: order, [[NoTear]]: noTear, [[Block]]: block, [[ByteIndex]]: byteIndex, [[ElementSize]]: elementSize } に設定する。
  8. readEventeventsRecord.[[EventList]] に追加する。
  9. Chosen Value Record { [[Event]]: readEvent, [[ChosenValue]]: rawValue } を execution.[[ChosenValues]] に追加する。
  10. rawValue を返す。

25.1.3.16 GetValueFromBuffer ( arrayBuffer, byteIndex, type, isTypedArray, order [ , isLittleEndian ] )

抽象操作 GetValueFromBuffer は、引数 arrayBuffer(ArrayBuffer または SharedArrayBuffer)、byteIndex(非負整数)、typeTypedArray 要素型)、isTypedArray(Boolean)、orderseq-cst または unordered)、オプションのisLittleEndian(Boolean)を取り、Number または BigInt を返します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. アサート: IsDetachedBuffer(arrayBuffer) が false であること。
  2. アサート: arrayBufferbyteIndex から始まるバイト数が type の値を表現するのに十分であること。
  3. blockarrayBuffer.[[ArrayBufferData]] に設定する。
  4. elementSize表75type の Element Size 値に設定する。
  5. IsSharedArrayBuffer(arrayBuffer) が true の場合:
    1. アサート: block共有データブロックであること。
    2. rawValueGetRawBytesFromSharedBlock(block, byteIndex, type, isTypedArray, order) に設定する。
  6. それ以外の場合:
    1. rawValueList型で、要素は blockbyteIndex(含む)から byteIndex + elementSize(含まない)までのインデックスのバイト値とする。
  7. アサート: rawValue の要素数が elementSize であること。
  8. isLittleEndian が指定されていない場合、isLittleEndian周囲のエージェントエージェントレコード[[LittleEndian]] フィールド値に設定する。
  9. RawBytesToNumeric(type, rawValue, isLittleEndian) を返す。

25.1.3.17 NumericToRawBytes ( type, value, isLittleEndian )

抽象操作 NumericToRawBytes は、引数 typeTypedArray 要素型)、value(Number または BigInt)、isLittleEndian(Boolean)を取り、List型のバイト値を返します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. typefloat16 の場合:
    1. rawBytesList型で、要素は valueIEEE 754-2019 binary16 フォーマット(roundTiesToEven モード)に変換した結果の2バイト。バイトはリトルエンディアン順。valueNaN の場合、rawBytes は実装が選択した IEEE 754-2019 binary16 NaN符号化に設定してよい。実装は区別可能なNaN値ごとに常に同じ符号化を選ばなければならない。
  2. それ以外で typefloat32 の場合:
    1. rawBytesList型で、要素は valueIEEE 754-2019 binary32 フォーマット(roundTiesToEven モード)に変換した結果の4バイト。バイトはリトルエンディアン順。valueNaN の場合、rawBytes は実装が選択した IEEE 754-2019 binary32 NaN符号化に設定してよい。実装は区別可能なNaN値ごとに常に同じ符号化を選ばなければならない。
  3. それ以外で typefloat64 の場合:
    1. rawBytesList型で、要素は IEEE 754-2019 binary64 フォーマットで value を符号化した8バイト。バイトはリトルエンディアン順。valueNaN の場合、rawBytes は実装が選択した IEEE 754-2019 binary64 NaN符号化に設定してよい。実装は区別可能なNaN値ごとに常に同じ符号化を選ばなければならない。
  4. それ以外の場合:
    1. n表75type の Element Size 値に設定する。
    2. conversionOperation表75type の Conversion Operation 列に記載の抽象操作名に設定する。
    3. intValue(!conversionOperation(value)) に設定する。
    4. intValue ≥ 0 の場合:
      1. rawBytesList型で、要素は intValuen バイトバイナリ符号化。バイトはリトルエンディアン順とする。
    5. それ以外の場合:
      1. rawBytesList型で、要素は intValuen バイト2の補数バイナリ符号化。バイトはリトルエンディアン順とする。
  5. isLittleEndianfalse の場合、rawBytes の要素の順序を逆にする。
  6. rawBytes を返す。

25.1.3.18 SetValueInBuffer ( arrayBuffer, byteIndex, type, value, isTypedArray, order [ , isLittleEndian ] )

抽象操作 SetValueInBuffer は、引数 arrayBuffer(ArrayBuffer または SharedArrayBuffer)、byteIndex(非負整数)、typeTypedArray 要素型)、value(Number または BigInt)、isTypedArray(Boolean)、orderseq-cst, unordered, init)、オプションのisLittleEndian(Boolean)を取り、unused を返します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. アサート: IsDetachedBuffer(arrayBuffer) が false であること。
  2. アサート: arrayBufferbyteIndex から始まるバイト数が type の値を表現するのに十分であること。
  3. アサート: type に対して IsBigIntElementType(type) が true なら valueBigInt、それ以外なら valueNumber であること。
  4. blockarrayBuffer.[[ArrayBufferData]] に設定する。
  5. elementSize表75type の Element Size 値に設定する。
  6. isLittleEndian が指定されていない場合、isLittleEndian周囲のエージェントエージェントレコード[[LittleEndian]] フィールド値に設定する。
  7. rawBytesNumericToRawBytes(type, value, isLittleEndian) に設定する。
  8. IsSharedArrayBuffer(arrayBuffer) が true の場合:
    1. execution周囲のエージェントエージェントレコード[[CandidateExecution]] フィールドに設定する。
    2. eventsRecordexecution.[[EventsRecords]] のうち、[[AgentSignifier]]AgentSignifier() である エージェントイベントレコード に設定する。
    3. isTypedArraytrue かつ IsNoTearConfiguration(type, order) が true の場合、noTeartrue に、そうでなければ false に設定する。
    4. WriteSharedMemory { [[Order]]: order, [[NoTear]]: noTear, [[Block]]: block, [[ByteIndex]]: byteIndex, [[ElementSize]]: elementSize, [[Payload]]: rawBytes } を eventsRecord.[[EventList]] に追加する。
  9. それ以外の場合:
    1. rawBytes の個々のバイトを blockblock[byteIndex] から順に格納する。
  10. unused を返す。

25.1.3.19 GetModifySetValueInBuffer ( arrayBuffer, byteIndex, type, value, op )

抽象操作 GetModifySetValueInBuffer は、引数 arrayBuffer(ArrayBuffer または SharedArrayBuffer)、byteIndex(非負整数)、typeTypedArray 要素型)、value(Number または BigInt)、opread-modify-write 修正関数)を取り、Number または BigInt を返します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. アサート: IsDetachedBuffer(arrayBuffer) が false であること。
  2. アサート: arrayBufferbyteIndex から始まるバイト数が type の値を表現するのに十分であること。
  3. アサート: type に対して IsBigIntElementType(type) が true なら valueBigInt、それ以外なら valueNumber であること。
  4. blockarrayBuffer.[[ArrayBufferData]] に設定する。
  5. elementSize表75type の Element Size 値に設定する。
  6. isLittleEndian周囲のエージェントエージェントレコード[[LittleEndian]] フィールド値に設定する。
  7. rawBytesNumericToRawBytes(type, value, isLittleEndian) に設定する。
  8. IsSharedArrayBuffer(arrayBuffer) が true の場合:
    1. execution周囲のエージェントエージェントレコード[[CandidateExecution]] フィールドに設定する。
    2. eventsRecordexecution.[[EventsRecords]] のうち、[[AgentSignifier]]AgentSignifier() である エージェントイベントレコード に設定する。
    3. rawBytesRead を長さ elementSizeList型で、要素は非決定的に選ばれた バイト値 とする。
    4. 注: 実装では rawBytesRead はロードリンクやロード排他、または基盤となるハードウェア上のread-modify-write命令のオペランドの結果です。非決定性はメモリモデルの意味論的規定であり、弱整合性のハードウェアの観測可能な振る舞いを記述します。
    5. rmwEventReadModifyWriteSharedMemory { [[Order]]: seq-cst, [[NoTear]]: true, [[Block]]: block, [[ByteIndex]]: byteIndex, [[ElementSize]]: elementSize, [[Payload]]: rawBytes, [[ModifyOp]]: op } に設定する。
    6. rmwEventeventsRecord.[[EventList]] に追加する。
    7. Chosen Value Record { [[Event]]: rmwEvent, [[ChosenValue]]: rawBytesRead } を execution.[[ChosenValues]] に追加する。
  9. それ以外の場合:
    1. rawBytesRead を長さ elementSizeList型で、要素は block[byteIndex] から始まる elementSize バイトの列とする。
    2. rawBytesModifiedop(rawBytesRead, rawBytes) に設定する。
    3. rawBytesModified の個々のバイトを blockblock[byteIndex] から順に格納する。
  10. RawBytesToNumeric(type, rawBytesRead, isLittleEndian) を返す。

25.1.4 ArrayBuffer コンストラクタ

ArrayBuffer コンストラクタ:

  • %ArrayBuffer% です。
  • グローバルオブジェクト"ArrayBuffer" プロパティの初期値です。
  • コンストラクタとして呼び出された時、新しい ArrayBuffer を生成し初期化します。
  • 関数として呼び出すことは意図されておらず、その場合は例外を投げます。
  • クラス定義の extends 節の値として使うことができます。指定された ArrayBuffer の動作を継承するサブクラス コンストラクタは、ArrayBuffer コンストラクタへの super 呼び出しを含め、サブクラスインスタンスを ArrayBuffer.prototype 組み込みメソッドをサポートするための内部状態で作成・初期化しなければなりません。

25.1.4.1 ArrayBuffer ( length [ , options ] )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. NewTarget が undefined の場合、TypeError 例外を投げる。
  2. byteLength を ? ToIndex(length) に設定する。
  3. requestedMaxByteLength を ? GetArrayBufferMaxByteLengthOption(options) に設定する。
  4. AllocateArrayBuffer(NewTarget, byteLength, requestedMaxByteLength) を返す。

25.1.5 ArrayBuffer コンストラクタのプロパティ

ArrayBuffer コンストラクタ:

  • [[Prototype]] 内部スロットを持ち、その値は %Function.prototype% です。
  • 以下のプロパティを持ちます:

25.1.5.1 ArrayBuffer.isView ( arg )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. argオブジェクトでない場合false を返す。
  2. arg[[ViewedArrayBuffer]] 内部スロットを持つ場合、true を返す。
  3. false を返す。

25.1.5.2 ArrayBuffer.prototype

ArrayBuffer.prototype の初期値は ArrayBuffer プロトタイプオブジェクト です。

このプロパティは属性 { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } を持ちます。

25.1.5.3 get ArrayBuffer [ %Symbol.species% ]

ArrayBuffer[%Symbol.species%]アクセサプロパティであり、set アクセサ関数は undefined です。get アクセサ関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. this値を返す。

この関数の "name" プロパティの値は "get [Symbol.species]" です。

ArrayBuffer.prototype.slice ( start, end ) は通常、this値の コンストラクタ を使って派生オブジェクトを作成します。しかし、サブクラスの コンストラクタArrayBuffer.prototype.slice ( start, end ) メソッドのデフォルト動作を、%Symbol.species% プロパティを再定義することで上書きできます。

25.1.6 ArrayBuffer プロトタイプオブジェクトのプロパティ

ArrayBuffer プロトタイプオブジェクト:

  • %ArrayBuffer.prototype% です。
  • [[Prototype]] 内部スロットを持ち、その値は %Object.prototype% です。
  • 通常のオブジェクトです。
  • [[ArrayBufferData]][[ArrayBufferByteLength]] 内部スロットは持ちません。

25.1.6.1 get ArrayBuffer.prototype.byteLength

ArrayBuffer.prototype.byteLengthアクセサプロパティであり、set アクセサ関数は undefined です。get アクセサ関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. RequireInternalSlot(O, [[ArrayBufferData]]) を実行する。
  3. IsSharedArrayBuffer(O) が true の場合、TypeError 例外を投げる。
  4. IsDetachedBuffer(O) が true の場合、+0𝔽 を返す。
  5. lengthO.[[ArrayBufferByteLength]] に設定する。
  6. 𝔽(length) を返す。

25.1.6.2 ArrayBuffer.prototype.constructor

ArrayBuffer.prototype.constructor の初期値は %ArrayBuffer% です。

25.1.6.3 get ArrayBuffer.prototype.detached

ArrayBuffer.prototype.detachedアクセサプロパティであり、set アクセサ関数は undefined です。get アクセサ関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. RequireInternalSlot(O, [[ArrayBufferData]]) を実行する。
  3. IsSharedArrayBuffer(O) が true の場合、TypeError 例外を投げる。
  4. IsDetachedBuffer(O) を返す。

25.1.6.4 get ArrayBuffer.prototype.maxByteLength

ArrayBuffer.prototype.maxByteLengthアクセサプロパティであり、set アクセサ関数は undefined です。get アクセサ関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. RequireInternalSlot(O, [[ArrayBufferData]]) を実行する。
  3. IsSharedArrayBuffer(O) が true の場合、TypeError 例外を投げる。
  4. IsDetachedBuffer(O) が true の場合、+0𝔽 を返す。
  5. IsFixedLengthArrayBuffer(O) が true の場合:
    1. lengthO.[[ArrayBufferByteLength]] に設定する。
  6. それ以外の場合:
    1. lengthO.[[ArrayBufferMaxByteLength]] に設定する。
  7. 𝔽(length) を返す。

25.1.6.5 get ArrayBuffer.prototype.resizable

ArrayBuffer.prototype.resizableアクセサプロパティであり、set アクセサ関数は undefined です。get アクセサ関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. RequireInternalSlot(O, [[ArrayBufferData]]) を実行する。
  3. IsSharedArrayBuffer(O) が true の場合、TypeError 例外を投げる。
  4. IsFixedLengthArrayBuffer(O) が false の場合、true を返す。そうでなければ false を返す。

25.1.6.6 ArrayBuffer.prototype.resize ( newLength )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. RequireInternalSlot(O, [[ArrayBufferMaxByteLength]]) を実行する。
  3. IsSharedArrayBuffer(O) が true の場合、TypeError 例外を投げる。
  4. newByteLength を ? ToIndex(newLength) に設定する。
  5. IsDetachedBuffer(O) が true の場合、TypeError 例外を投げる。
  6. newByteLength > O.[[ArrayBufferMaxByteLength]] の場合、RangeError 例外を投げる。
  7. hostHandled を ? HostResizeArrayBuffer(O, newByteLength) に設定する。
  8. hostHandledhandled の場合、undefined を返す。
  9. oldBlockO.[[ArrayBufferData]] に設定する。
  10. newBlock を ? CreateByteDataBlock(newByteLength) に設定する。
  11. copyLengthmin(newByteLength, O.[[ArrayBufferByteLength]]) に設定する。
  12. CopyDataBlockBytes(newBlock, 0, oldBlock, 0, copyLength) を実行する。
  13. 注: 新しい Data Block の生成や古い Data Block からのコピーは観測できません。実装はこのメソッドをインプレースの拡張や縮小として実装してもよいです。
  14. O.[[ArrayBufferData]]newBlock に設定する。
  15. O.[[ArrayBufferByteLength]]newByteLength に設定する。
  16. undefined を返す。

25.1.6.7 ArrayBuffer.prototype.slice ( start, end )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. RequireInternalSlot(O, [[ArrayBufferData]]) を実行する。
  3. IsSharedArrayBuffer(O) が true の場合、TypeError 例外を投げる。
  4. IsDetachedBuffer(O) が true の場合、TypeError 例外を投げる。
  5. lenO.[[ArrayBufferByteLength]] に設定する。
  6. relativeStart を ? ToIntegerOrInfinity(start) に設定する。
  7. relativeStart = -∞ の場合、first を 0 に設定する。
  8. それ以外で relativeStart < 0 の場合、firstmax(len + relativeStart, 0) に設定する。
  9. それ以外の場合、firstmin(relativeStart, len) に設定する。
  10. endundefined の場合、relativeEndlen に、そうでなければ relativeEnd を ? ToIntegerOrInfinity(end) に設定する。
  11. relativeEnd = -∞ の場合、final を 0 に設定する。
  12. それ以外で relativeEnd < 0 の場合、finalmax(len + relativeEnd, 0) に設定する。
  13. それ以外の場合、finalmin(relativeEnd, len) に設定する。
  14. newLenmax(final - first, 0) に設定する。
  15. ctor を ? SpeciesConstructor(O, %ArrayBuffer%) に設定する。
  16. new を ? Construct(ctor, « 𝔽(newLen) ») に設定する。
  17. RequireInternalSlot(new, [[ArrayBufferData]]) を実行する。
  18. IsSharedArrayBuffer(new) が true の場合、TypeError 例外を投げる。
  19. IsDetachedBuffer(new) が true の場合、TypeError 例外を投げる。
  20. SameValue(new, O) が true の場合、TypeError 例外を投げる。
  21. new.[[ArrayBufferByteLength]] < newLen の場合、TypeError 例外を投げる。
  22. 注: 上記のステップによる副作用で O がデタッチまたはリサイズされた場合があります。
  23. IsDetachedBuffer(O) が true の場合、TypeError 例外を投げる。
  24. fromBufO.[[ArrayBufferData]] に設定する。
  25. toBufnew.[[ArrayBufferData]] に設定する。
  26. currentLenO.[[ArrayBufferByteLength]] に設定する。
  27. first < currentLen の場合:
    1. countmin(newLen, currentLen - first) に設定する。
    2. CopyDataBlockBytes(toBuf, 0, fromBuf, first, count) を実行する。
  28. new を返す。

25.1.6.8 ArrayBuffer.prototype.transfer ( [ newLength ] )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. ArrayBufferCopyAndDetach(O, newLength, preserve-resizability) を返す。

25.1.6.9 ArrayBuffer.prototype.transferToFixedLength ( [ newLength ] )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. ArrayBufferCopyAndDetach(O, newLength, fixed-length) を返す。

25.1.6.10 ArrayBuffer.prototype [ %Symbol.toStringTag% ]

%Symbol.toStringTag% プロパティの初期値は文字列値 "ArrayBuffer" です。

このプロパティは属性 { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true } を持ちます。

25.1.7 ArrayBuffer インスタンスのプロパティ

ArrayBuffer インスタンスは ArrayBuffer プロトタイプオブジェクト からプロパティを継承します。ArrayBuffer インスタンスはそれぞれ [[ArrayBufferData]] 内部スロット、[[ArrayBufferByteLength]] 内部スロット、[[ArrayBufferDetachKey]] 内部スロットを持ちます。リサイズ可能な ArrayBuffer インスタンスはさらに [[ArrayBufferMaxByteLength]] 内部スロットを持ちます。

[[ArrayBufferData]]null である ArrayBuffer インスタンスはデタッチされているものとみなされ、ArrayBuffer インスタンス内のデータへアクセスまたは変更するすべての操作は失敗します。

[[ArrayBufferDetachKey]]undefined 以外の値に設定されている ArrayBuffer インスタンスは、すべての DetachArrayBuffer 呼び出しでその「デタッチキー」と同じ値を引数として渡す必要があり、そうでなければ TypeError になります。この内部スロットは特定の埋め込み環境によってのみ設定され、本仕様のアルゴリズムによっては設定されません。

25.1.8 リサイズ可能 ArrayBuffer ガイドライン

注 1

以下は リサイズ可能 ArrayBuffer を扱う ECMAScript プログラマ向けのガイドラインです。

可能であればプログラムは実際の運用環境でテストすることを推奨します。利用可能な物理メモリの量はハードウェアごとに大きく異なります。同様に、仮想メモリサブシステムもハードウェアやオペレーティングシステムごとに大きく異なります。64ビットデスクトップウェブブラウザでメモリエラーなしで動作するアプリケーションでも、32ビットのモバイルウェブブラウザではメモリ不足になることがあります。

リサイズ可能 ArrayBuffer"maxByteLength" オプションの値を選択する際は、アプリケーションに必要な最小限のサイズを選ぶことを推奨します。"maxByteLength" が 1,073,741,824(230 バイト、1GiB)を超えないよう推奨します。

特定の最大サイズで リサイズ可能 ArrayBuffer の生成に成功しても、将来のリサイズが必ず成功する保証はありません。

注 2

以下は リサイズ可能 ArrayBuffer を実装する ECMAScript 実装者向けのガイドラインです。

リサイズ可能 ArrayBuffer は、リサイズ時にコピーする方式、仮想メモリの事前予約によるインプレース拡張方式、または コンストラクタ"maxByteLength" オプションの値ごとに両方式の組み合わせで実装できます。

ホストがマルチテナント(すなわち、複数の ECMAScript アプリケーションを同時に実行する)、例えばウェブブラウザの場合、実装が仮想メモリの事前予約によるインプレース拡張方式を選ぶ場合、32ビット/64ビット両方の実装で "maxByteLength" ≥ 1GiB〜1.5GiB の値には例外を投げることを推奨します。これは単一アプリケーションが仮想メモリアドレス空間を枯渇させる可能性を減らし、相互運用性リスクを下げるためです。

ホストが仮想メモリを持たない場合(MMUなしの組み込み機器上等)、またはコピーによるリサイズのみ実装する場合は、"maxByteLength" オプションに任意の Number 値 を受け入れても構いません。ただし要求されたサイズのメモリブロックが決して確保できない場合は RangeError を投げることを推奨します。例えば要求サイズがデバイスの最大利用可能メモリを超える場合などです。

25.2 SharedArrayBuffer オブジェクト

25.2.1 固定長および拡張可能 SharedArrayBuffer オブジェクト

固定長 SharedArrayBufferは、生成後にバイト長が変更できない SharedArrayBuffer です。

拡張可能 SharedArrayBufferは、SharedArrayBuffer.prototype.grow ( newLength ) の呼び出しによって、生成後にバイト長を増やすことができる SharedArrayBuffer です。

生成される SharedArrayBuffer オブジェクトの種類は、SharedArrayBuffer ( length [ , options ] ) に渡された引数によって決まります。

25.2.2 SharedArrayBuffer オブジェクトのための抽象操作

25.2.2.1 AllocateSharedArrayBuffer ( constructor, byteLength [ , maxByteLength ] )

抽象操作 AllocateSharedArrayBuffer は、constructorコンストラクタ)、byteLength(非負整数)、オプションのmaxByteLength(非負整数またはempty)を引数に取り、正常完了値として SharedArrayBuffer を、またはthrow 完了を返します。これは SharedArrayBuffer を生成するために使用されます。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. slots を « [[ArrayBufferData]] » に設定する。
  2. maxByteLength が存在し、maxByteLengthempty でない場合、allocatingGrowableBuffertrue に、そうでなければ false に設定する。
  3. allocatingGrowableBuffertrue の場合:
    1. byteLength > maxByteLength の場合、RangeError 例外を投げる。
    2. [[ArrayBufferByteLengthData]] および [[ArrayBufferMaxByteLength]]slots に追加する。
  4. それ以外の場合:
    1. [[ArrayBufferByteLength]]slots に追加する。
  5. obj を ? OrdinaryCreateFromConstructor(constructor, "%SharedArrayBuffer.prototype%", slots) に設定する。
  6. allocatingGrowableBuffertrue の場合、allocLengthmaxByteLength に、そうでなければ allocLengthbyteLength に設定する。
  7. block を ? CreateSharedByteDataBlock(allocLength) に設定する。
  8. obj.[[ArrayBufferData]]block に設定する。
  9. allocatingGrowableBuffertrue の場合:
    1. アサート: byteLengthmaxByteLength
    2. byteLengthBlock を ? CreateSharedByteDataBlock(8) に設定する。
    3. SetValueInBuffer(byteLengthBlock, 0, biguint64, (byteLength), true, seq-cst) を実行する。
    4. obj.[[ArrayBufferByteLengthData]]byteLengthBlock に設定する。
    5. obj.[[ArrayBufferMaxByteLength]]maxByteLength に設定する。
  10. それ以外の場合:
    1. obj.[[ArrayBufferByteLength]]byteLength に設定する。
  11. obj を返す。

25.2.2.2 IsSharedArrayBuffer ( obj )

抽象操作 IsSharedArrayBuffer は、引数 obj(ArrayBuffer または SharedArrayBuffer)を取り、Boolean を返します。オブジェクトが ArrayBuffer、SharedArrayBuffer、またはそれらのサブタイプかをテストします。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. bufferDataobj.[[ArrayBufferData]] に設定する。
  2. bufferDatanull の場合、false を返す。
  3. bufferDataData Block の場合、false を返す。
  4. アサート: bufferDataShared Data Block であること。
  5. true を返す。

25.2.2.3 HostGrowSharedArrayBuffer ( buffer, newByteLength )

ホスト定義抽象操作 HostGrowSharedArrayBuffer は、引数 buffer(SharedArrayBuffer)と newByteLength(非負整数)を取り、正常完了値としてhandledまたはunhandled、またはthrow 完了を返します。これはホスト実装定義の拡張の機会を与えます。ホストがbufferの拡張処理をしない場合、デフォルトの動作としてunhandledを返しても構いません。

HostGrowSharedArrayBuffer の実装は以下の要件に従う必要があります:

  • 抽象操作が正常に unhandled で完了しない場合、newByteLengthbuffer の現在のバイト長より小さいか、または newByteLengthbuffer.[[ArrayBufferMaxByteLength]] より大きい場合、RangeError 例外を投げる。
  • isLittleEndian周囲のエージェントエージェントレコード[[LittleEndian]] フィールド値に設定する。抽象操作が正常に handled で完了した場合、WriteSharedMemory または ReadModifyWriteSharedMemory イベントを、[[Order]]seq-cst[[Payload]]NumericToRawBytes(biguint64, newByteLength, isLittleEndian)、[[Block]]buffer.[[ArrayBufferByteLengthData]][[ByteIndex]] が 0、[[ElementSize]] が 8 のものを 周囲のエージェント候補実行 に追加する。これにより、並行して呼ばれる SharedArrayBuffer.prototype.grow が「失われる」こと(何もせず黙って終了すること)が防がれる。

上記2つ目の要件は、buffer の現在のバイト長をどのように、またいつ読み取るかについては意図的に曖昧に規定されています。バイト長は基盤ハードウェア上でアトミックなread-modify-write操作によって更新されなければならないため、ロードリンク/ストアコンディショナルやロード排他/ストア排他命令ペアを使うアーキテクチャでは、ペアの命令を命令ストリーム内で近接して配置したい場合があります。そのため、SharedArrayBuffer.prototype.grow 自体は newByteLength の境界チェックを HostGrowSharedArrayBuffer の呼び出し前に行いませんし、現在のバイト長をいつ読み取るべきかについても要件はありません。

これは HostResizeArrayBuffer とは対照的で、そちらは newByteLength の値が 0 以上かつ buffer.[[ArrayBufferMaxByteLength]] 以下であることが保証されています。

HostGrowSharedArrayBuffer のデフォルト実装は、NormalCompletion(unhandled) を返します。

25.2.3 SharedArrayBuffer コンストラクタ

SharedArrayBuffer コンストラクタ:

  • %SharedArrayBuffer% です。
  • グローバルオブジェクト"SharedArrayBuffer" プロパティの初期値です(そのプロパティが存在する場合、下記参照)。
  • コンストラクタとして呼び出された時、新しい SharedArrayBuffer を生成し初期化します。
  • 関数として呼び出すことは意図されておらず、その場合は例外を投げます。
  • クラス定義の extends 節の値として使うことができます。指定された SharedArrayBuffer の動作を継承するサブクラス コンストラクタは、SharedArrayBuffer コンストラクタへの super 呼び出しを含め、サブクラスインスタンスを SharedArrayBuffer.prototype 組み込みメソッドをサポートするための内部状態で作成・初期化しなければなりません。

ホストが SharedArrayBuffer への並行アクセスを提供しない場合、グローバルオブジェクト"SharedArrayBuffer" プロパティを省略しても構いません。

ArrayBuffer と異なり、SharedArrayBuffer はデタッチされることはなく、その内部 [[ArrayBufferData]] スロットが null になることはありません。

25.2.3.1 SharedArrayBuffer ( length [ , options ] )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. NewTarget が undefined の場合、TypeError 例外を投げる。
  2. byteLength を ? ToIndex(length) に設定する。
  3. requestedMaxByteLength を ? GetArrayBufferMaxByteLengthOption(options) に設定する。
  4. AllocateSharedArrayBuffer(NewTarget, byteLength, requestedMaxByteLength) を返す。

25.2.4 SharedArrayBuffer コンストラクタのプロパティ

SharedArrayBuffer コンストラクタ:

  • [[Prototype]] 内部スロットを持ち、その値は %Function.prototype% です。
  • 以下のプロパティを持ちます:

25.2.4.1 SharedArrayBuffer.prototype

SharedArrayBuffer.prototype の初期値は SharedArrayBuffer プロトタイプオブジェクト です。

このプロパティは属性 { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } を持ちます。

25.2.4.2 get SharedArrayBuffer [ %Symbol.species% ]

SharedArrayBuffer[%Symbol.species%]アクセサプロパティであり、set アクセサ関数は undefined です。get アクセサ関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. this値を返す。

この関数の "name" プロパティの値は "get [Symbol.species]" です。

25.2.5 SharedArrayBuffer プロトタイプオブジェクトのプロパティ

SharedArrayBuffer プロトタイプオブジェクト:

  • %SharedArrayBuffer.prototype% です。
  • [[Prototype]] 内部スロットを持ち、その値は %Object.prototype% です。
  • 通常のオブジェクトです。
  • [[ArrayBufferData]][[ArrayBufferByteLength]] 内部スロットは持ちません。

25.2.5.1 get SharedArrayBuffer.prototype.byteLength

SharedArrayBuffer.prototype.byteLengthアクセサプロパティであり、set アクセサ関数は undefined です。get アクセサ関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. RequireInternalSlot(O, [[ArrayBufferData]]) を実行する。
  3. IsSharedArrayBuffer(O) が false の場合、TypeError 例外を投げる。
  4. lengthArrayBufferByteLength(O, seq-cst) に設定する。
  5. 𝔽(length) を返す。

25.2.5.2 SharedArrayBuffer.prototype.constructor

SharedArrayBuffer.prototype.constructor の初期値は %SharedArrayBuffer% です。

25.2.5.3 SharedArrayBuffer.prototype.grow ( newLength )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. RequireInternalSlot(O, [[ArrayBufferMaxByteLength]]) を実行する。
  3. IsSharedArrayBuffer(O) が false の場合、TypeError 例外を投げる。
  4. newByteLength を ? ToIndex(newLength) に設定する。
  5. hostHandled を ? HostGrowSharedArrayBuffer(O, newByteLength) に設定する。
  6. hostHandledhandled の場合、undefined を返す。
  7. isLittleEndian周囲のエージェントエージェントレコード[[LittleEndian]] フィールド値に設定する。
  8. byteLengthBlockO.[[ArrayBufferByteLengthData]] に設定する。
  9. currentByteLengthRawBytesGetRawBytesFromSharedBlock(byteLengthBlock, 0, biguint64, true, seq-cst) に設定する。
  10. newByteLengthRawBytesNumericToRawBytes(biguint64, (newByteLength), isLittleEndian) に設定する。
  11. 繰り返す:
    1. 注: これは比較交換ループであり、同じバッファの並行して競合する grow が完全に順序付けされ、失われたり黙って何もしなくなることがないようにします。ループは単独で grow を試みることができた場合に終了します。
    2. currentByteLength(RawBytesToNumeric(biguint64, currentByteLengthRawBytes, isLittleEndian)) に設定する。
    3. newByteLength = currentByteLength の場合、undefined を返す。
    4. newByteLength < currentByteLength または newByteLength > O.[[ArrayBufferMaxByteLength]] の場合、RangeError 例外を投げる。
    5. byteLengthDeltanewByteLength - currentByteLength に設定する。
    6. byteLengthDelta バイトの新しい Shared Data Block を作成できない場合、RangeError 例外を投げる。
    7. 注: 新しい Shared Data Block の生成や利用はここでは行いません。growable SharedArrayBuffer の観測可能な振る舞いは、コンストラクタ時に最大サイズの max サイズの Shared Data Block を確保することで規定されており、このステップは実装がメモリ不足の場合 RangeError を投げる要件を表します。
    8. readByteLengthRawBytesAtomicCompareExchangeInSharedBlock(byteLengthBlock, 0, 8, currentByteLengthRawBytes, newByteLengthRawBytes) に設定する。
    9. ByteListEqual(readByteLengthRawBytes, currentByteLengthRawBytes) が true の場合、undefined を返す。
    10. currentByteLengthRawBytesreadByteLengthRawBytes に設定する。

長さの比較交換による更新における偽失敗は許されません。新しい長さの境界チェックが通り、実装がメモリ不足でなければ、ReadModifyWriteSharedMemory イベント(すなわち成功した比較交換)が必ず 候補実行 に追加されます。

SharedArrayBuffer.prototype.grow への並行呼び出しは完全に順序付けされます。例えば、2つの競合する呼び出し sab.grow(10)sab.grow(20) を考えた場合、どちらか一方が必ず競争に勝ちます。sab.grow(10) の呼び出しは、たとえ sab.grow(20) が先に行われたとしても sab を決して縮小せず、その場合は RangeError を投げます。

25.2.5.4 get SharedArrayBuffer.prototype.growable

SharedArrayBuffer.prototype.growableアクセサプロパティであり、set アクセサ関数は undefined です。get アクセサ関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. RequireInternalSlot(O, [[ArrayBufferData]]) を実行する。
  3. IsSharedArrayBuffer(O) が false の場合、TypeError 例外を投げる。
  4. IsFixedLengthArrayBuffer(O) が false の場合、true を返す。そうでなければ false を返す。

25.2.5.5 get SharedArrayBuffer.prototype.maxByteLength

SharedArrayBuffer.prototype.maxByteLengthアクセサプロパティであり、set アクセサ関数は undefined です。get アクセサ関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. RequireInternalSlot(O, [[ArrayBufferData]]) を実行する。
  3. IsSharedArrayBuffer(O) が false の場合、TypeError 例外を投げる。
  4. IsFixedLengthArrayBuffer(O) が true の場合:
    1. lengthO.[[ArrayBufferByteLength]] に設定する。
  5. それ以外の場合:
    1. lengthO.[[ArrayBufferMaxByteLength]] に設定する。
  6. 𝔽(length) を返す。

25.2.5.6 SharedArrayBuffer.prototype.slice ( start, end )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. RequireInternalSlot(O, [[ArrayBufferData]]) を実行する。
  3. IsSharedArrayBuffer(O) が false の場合、TypeError 例外を投げる。
  4. lenArrayBufferByteLength(O, seq-cst) に設定する。
  5. relativeStart を ? ToIntegerOrInfinity(start) に設定する。
  6. relativeStart = -∞ の場合、first を 0 に設定する。
  7. それ以外で relativeStart < 0 の場合、firstmax(len + relativeStart, 0) に設定する。
  8. それ以外の場合、firstmin(relativeStart, len) に設定する。
  9. endundefined の場合、relativeEndlen に、そうでなければ relativeEnd を ? ToIntegerOrInfinity(end) に設定する。
  10. relativeEnd = -∞ の場合、final を 0 に設定する。
  11. それ以外で relativeEnd < 0 の場合、finalmax(len + relativeEnd, 0) に設定する。
  12. それ以外の場合、finalmin(relativeEnd, len) に設定する。
  13. newLenmax(final - first, 0) に設定する。
  14. ctor を ? SpeciesConstructor(O, %SharedArrayBuffer%) に設定する。
  15. new を ? Construct(ctor, « 𝔽(newLen) ») に設定する。
  16. RequireInternalSlot(new, [[ArrayBufferData]]) を実行する。
  17. IsSharedArrayBuffer(new) が false の場合、TypeError 例外を投げる。
  18. new.[[ArrayBufferData]]O.[[ArrayBufferData]] である場合、TypeError 例外を投げる。
  19. ArrayBufferByteLength(new, seq-cst) < newLen の場合、TypeError 例外を投げる。
  20. fromBufO.[[ArrayBufferData]] に設定する。
  21. toBufnew.[[ArrayBufferData]] に設定する。
  22. CopyDataBlockBytes(toBuf, 0, fromBuf, first, newLen) を実行する。
  23. new を返す。

25.2.5.7 SharedArrayBuffer.prototype [ %Symbol.toStringTag% ]

%Symbol.toStringTag% プロパティの初期値は文字列値 "SharedArrayBuffer" です。

このプロパティは属性 { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true } を持ちます。

25.2.6 SharedArrayBuffer インスタンスのプロパティ

SharedArrayBuffer インスタンスは SharedArrayBuffer プロトタイプオブジェクト からプロパティを継承します。SharedArrayBuffer インスタンスはそれぞれ [[ArrayBufferData]] 内部スロットを持ちます。成長可能でない SharedArrayBuffer インスタンスは [[ArrayBufferByteLength]] 内部スロットを持ちます。成長可能な SharedArrayBuffer インスタンスは [[ArrayBufferByteLengthData]] 内部スロットと [[ArrayBufferMaxByteLength]] 内部スロットを持ちます。

SharedArrayBuffer インスタンスは、ArrayBuffer インスタンスとは異なり、デタッチされることはありません。

25.2.7 成長可能 SharedArrayBuffer ガイドライン

注 1

以下は 成長可能 SharedArrayBuffer を扱う ECMAScript プログラマ向けのガイドラインです。

可能な限りプログラムは運用環境でテストすることを推奨します。利用可能な物理メモリの量はハードウェアごとに大きく異なります。同様に、仮想メモリサブシステムもハードウェアやオペレーティングシステムごとに大きく異なります。64ビットデスクトップウェブブラウザでメモリエラーなしで動作するアプリケーションでも、32ビットのモバイルウェブブラウザではメモリ不足になることがあります。

成長可能 SharedArrayBuffer"maxByteLength" オプションの値を選択する際は、アプリケーションに必要な最小限のサイズを選ぶことを推奨します。"maxByteLength" が 1073741824(1GiB)を超えないよう推奨します。

特定の最大サイズで 成長可能 SharedArrayBuffer の生成に成功しても、将来の成長が必ず成功する保証はありません。

成長可能 SharedArrayBuffer の length のロードがすべて同期的 seq-cst ロードであるとは限りません。整数インデックスプロパティアクセス(例:u8[idx])のための length のロードは同期的ではありません。明示的な同期がない場合、あるプロパティアクセスが範囲内でも、同じ エージェントで次のアクセスも範囲内であることは保証されません。対照的に、SharedArrayBuffer の lengthbyteLength ゲッター、%TypedArray%.prototype、DataView.prototype での length の明示的ロードは同期的です。組み込みメソッドによる TypedArray の完全アウトオブバウンズ判定のための length のロードも同期的です。

注 2

以下は 成長可能 SharedArrayBuffer を実装する ECMAScript 実装者向けのガイドラインです。

成長可能 SharedArrayBuffer は、仮想メモリの事前予約によるインプレース成長方式で実装することを推奨します。

成長操作は 成長可能 SharedArrayBuffer 上のメモリアクセスと並行して発生し得るため、メモリモデルの制約により、非同期アクセスでも「ティア」(値のビットが混在すること)は発生しません。実際には、成長可能 SharedArrayBufferの基盤となるデータブロックは、世界を停止せずにコピーして成長させることはできません。世界停止による実装は直列化ポイントを導入し遅いため推奨しません。

成長したメモリは生成直後からゼロ埋めされているように見えなければならず、並行してアクセスされる場合も含みます。これはオンデマンドのゼロフィル仮想メモリページや、手動ゼロ埋めの場合は慎重な同期によって達成できます。

整数インデックスプロパティアクセスは、成長可能 SharedArrayBuffer 上の TypedArrayビューでも、非成長可能 SharedArrayBuffer 上の TypedArrayビューと同様に最適化可能です。これは 整数インデックスプロパティの length のロードが同期的でないためです(上記プログラマ向けガイドライン参照)。例えば、プロパティアクセスの範囲チェックはループ外に持ち出すことができます。

実際、仮想メモリを持たない ホスト(MMUなしの組み込み機器など)上で 成長可能 SharedArrayBuffer をコピーによって実装するのは困難です。そのような ホスト上での成長可能 SharedArrayBuffer のメモリ使用挙動は、仮想メモリを持つ ホストとは大きく異なり得ます。そのような ホストはユーザーにメモリ使用の期待値を明示的に伝えるべきです。

25.3 DataView オブジェクト

25.3.1 DataView オブジェクトのための抽象操作

25.3.1.1 DataView バッファ証人レコード

DataView バッファ証人レコードは、DataView と参照するバッファのバイト長キャッシュをカプセル化するために使用されるRecord値です。これは、参照バッファが成長可能 SharedArrayBuffer の場合にバイト長データブロックのメモリ読み出しイベントが一つだけとなるようにするために使われます。

DataView バッファ証人レコードは表77に記載されたフィールドを持ちます。

表77: DataView バッファ証人レコードのフィールド
フィールド名 意味
[[Object]] DataView バッファのバイト長をロードした DataView オブジェクト。
[[CachedBufferByteLength]] 非負の整数またはdetached Recordが作成された時点のオブジェクトの[[ViewedArrayBuffer]]のバイト長。

25.3.1.2 MakeDataViewWithBufferWitnessRecord ( obj, order )

抽象操作 MakeDataViewWithBufferWitnessRecord は、引数 obj(DataView)、orderseq-cst または unordered)を取り、DataView バッファ証人レコードを返します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. bufferobj.[[ViewedArrayBuffer]] に設定する。
  2. IsDetachedBuffer(buffer) が true の場合:
    1. byteLengthdetached に設定する。
  3. それ以外の場合:
    1. byteLengthArrayBufferByteLength(buffer, order) に設定する。
  4. DataView バッファ証人レコード { [[Object]]: obj, [[CachedBufferByteLength]]: byteLength } を返す。

25.3.1.3 GetViewByteLength ( viewRecord )

抽象操作 GetViewByteLength は、引数 viewRecordDataView バッファ証人レコード)を取り、非負の整数を返します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. アサート: IsViewOutOfBounds(viewRecord) が false であること。
  2. viewviewRecord.[[Object]] に設定する。
  3. view.[[ByteLength]]auto でない場合、view.[[ByteLength]] を返す。
  4. アサート: IsFixedLengthArrayBuffer(view.[[ViewedArrayBuffer]]) が false であること。
  5. byteOffsetview.[[ByteOffset]] に設定する。
  6. byteLengthviewRecord.[[CachedBufferByteLength]] に設定する。
  7. アサート: byteLengthdetached でないこと。
  8. byteLength - byteOffset を返す。

25.3.1.4 IsViewOutOfBounds ( viewRecord )

抽象操作 IsViewOutOfBounds は、引数 viewRecordDataView バッファ証人レコード)を取り、Boolean を返します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. viewviewRecord.[[Object]] に設定する。
  2. bufferByteLengthviewRecord.[[CachedBufferByteLength]] に設定する。
  3. アサート: IsDetachedBuffer(view.[[ViewedArrayBuffer]]) が true であるのは bufferByteLengthdetached の場合のみであること。
  4. bufferByteLengthdetached の場合、true を返す。
  5. byteOffsetStartview.[[ByteOffset]] に設定する。
  6. view.[[ByteLength]]auto の場合:
    1. byteOffsetEndbufferByteLength に設定する。
  7. それ以外の場合:
    1. byteOffsetEndbyteOffsetStart + view.[[ByteLength]] に設定する。
  8. byteOffsetStart > bufferByteLength または byteOffsetEnd > bufferByteLength の場合、true を返す。
  9. 注: 長さ0のDataViewはアウトオブバウンズとはみなされません。
  10. false を返す。

25.3.1.5 GetViewValue ( view, requestIndex, isLittleEndian, type )

抽象操作 GetViewValue は、引数 viewECMAScript 言語値)、requestIndexECMAScript 言語値)、isLittleEndianECMAScript 言語値)、typeTypedArray 要素型)を取り、正常完了値として Number または BigInt、または throw 完了 を返します。これは DataView インスタンスの関数からビューのバッファから値を取得するために使われます。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. RequireInternalSlot(view, [[DataView]]) を実行する。
  2. アサート: view[[ViewedArrayBuffer]]内部スロットを持つ。
  3. getIndex を ? ToIndex(requestIndex) に設定する。
  4. isLittleEndianToBoolean(isLittleEndian) に設定する。
  5. viewOffsetview.[[ByteOffset]] に設定する。
  6. viewRecordMakeDataViewWithBufferWitnessRecord(view, unordered) に設定する。
  7. 注: 境界チェックは view のバックバッファが成長可能 SharedArrayBufferの場合は同期操作ではありません。
  8. IsViewOutOfBounds(viewRecord) が true の場合、TypeError 例外を投げる。
  9. viewSizeGetViewByteLength(viewRecord) に設定する。
  10. elementSize表75type の Element Size 値に設定する。
  11. getIndex + elementSize > viewSize の場合、RangeError 例外を投げる。
  12. bufferIndexgetIndex + viewOffset に設定する。
  13. GetValueFromBuffer(view.[[ViewedArrayBuffer]], bufferIndex, type, false, unordered, isLittleEndian) を返す。

25.3.1.6 SetViewValue ( view, requestIndex, isLittleEndian, type, value )

抽象操作 SetViewValue は、引数 viewECMAScript 言語値)、requestIndexECMAScript 言語値)、isLittleEndianECMAScript 言語値)、typeTypedArray 要素型)、valueECMAScript 言語値)を取り、正常完了値としてundefinedを、またはthrow 完了を返します。これは DataView インスタンスの関数からビューのバッファに値を保存するために使われます。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. RequireInternalSlot(view, [[DataView]]) を実行する。
  2. アサート: view[[ViewedArrayBuffer]]内部スロットを持つ。
  3. getIndex を ? ToIndex(requestIndex) に設定する。
  4. IsBigIntElementType(type) が true の場合、numberValue を ? ToBigInt(value) に設定する。
  5. それ以外の場合、numberValue を ? ToNumber(value) に設定する。
  6. isLittleEndianToBoolean(isLittleEndian) に設定する。
  7. viewOffsetview.[[ByteOffset]] に設定する。
  8. viewRecordMakeDataViewWithBufferWitnessRecord(view, unordered) に設定する。
  9. 注: 境界チェックは view のバックバッファが成長可能 SharedArrayBufferの場合は同期操作ではありません。
  10. IsViewOutOfBounds(viewRecord) が true の場合、TypeError 例外を投げる。
  11. viewSizeGetViewByteLength(viewRecord) に設定する。
  12. elementSize表75type の Element Size 値に設定する。
  13. getIndex + elementSize > viewSize の場合、RangeError 例外を投げる。
  14. bufferIndexgetIndex + viewOffset に設定する。
  15. SetValueInBuffer(view.[[ViewedArrayBuffer]], bufferIndex, type, numberValue, false, unordered, isLittleEndian) を実行する。
  16. undefined を返す。

25.3.2 DataView コンストラクタ

DataView コンストラクタ:

  • %DataView% です。
  • グローバルオブジェクト"DataView" プロパティの初期値です。
  • コンストラクタとして呼び出された時、新しい DataView を生成し初期化します。
  • 関数として呼び出すことは意図されておらず、その場合は例外を投げます。
  • クラス定義の extends 節の値として使うことができます。指定された DataView の動作を継承するサブクラス コンストラクタは、DataView コンストラクタへの super 呼び出しを含め、サブクラスインスタンスを DataView.prototype 組み込みメソッドをサポートするための内部状態で作成・初期化しなければなりません。

25.3.2.1 DataView ( buffer [ , byteOffset [ , byteLength ] ] )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. NewTarget が undefined の場合、TypeError 例外を投げる。
  2. RequireInternalSlot(buffer, [[ArrayBufferData]]) を実行する。
  3. offset を ? ToIndex(byteOffset) に設定する。
  4. IsDetachedBuffer(buffer) が true の場合、TypeError 例外を投げる。
  5. bufferByteLengthArrayBufferByteLength(buffer, seq-cst) に設定する。
  6. offset > bufferByteLength の場合、RangeError 例外を投げる。
  7. bufferIsFixedLengthIsFixedLengthArrayBuffer(buffer) に設定する。
  8. byteLengthundefined の場合:
    1. bufferIsFixedLengthtrue の場合:
      1. viewByteLengthbufferByteLength - offset に設定する。
    2. それ以外の場合:
      1. viewByteLengthauto に設定する。
  9. それ以外の場合:
    1. viewByteLength を ? ToIndex(byteLength) に設定する。
    2. offset + viewByteLength > bufferByteLength の場合、RangeError 例外を投げる。
  10. O を ? OrdinaryCreateFromConstructor(NewTarget, "%DataView.prototype%", « [[DataView]], [[ViewedArrayBuffer]], [[ByteLength]], [[ByteOffset]] ») に設定する。
  11. IsDetachedBuffer(buffer) が true の場合、TypeError 例外を投げる。
  12. bufferByteLengthArrayBufferByteLength(buffer, seq-cst) に再設定する。
  13. offset > bufferByteLength の場合、RangeError 例外を投げる。
  14. byteLengthundefined でない場合:
    1. offset + viewByteLength > bufferByteLength の場合、RangeError 例外を投げる。
  15. O.[[ViewedArrayBuffer]]buffer に設定する。
  16. O.[[ByteLength]]viewByteLength に設定する。
  17. O.[[ByteOffset]]offset に設定する。
  18. O を返す。

25.3.3 DataView コンストラクタのプロパティ

DataView コンストラクタ:

  • [[Prototype]] 内部スロットを持ち、その値は %Function.prototype% です。
  • 以下のプロパティを持ちます:

25.3.3.1 DataView.prototype

DataView.prototype の初期値は DataView プロトタイプオブジェクト です。

このプロパティは属性 { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } を持ちます。

25.3.4 DataView プロトタイプオブジェクトのプロパティ

DataView プロトタイプオブジェクト:

  • %DataView.prototype% です。
  • [[Prototype]] 内部スロットを持ち、その値は %Object.prototype% です。
  • 通常のオブジェクトです。
  • [[DataView]][[ViewedArrayBuffer]][[ByteLength]][[ByteOffset]]内部スロットは持ちません。

25.3.4.1 get DataView.prototype.buffer

DataView.prototype.bufferアクセサプロパティであり、set アクセサ関数は undefined です。get アクセサ関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. RequireInternalSlot(O, [[DataView]]) を実行する。
  3. アサート: O[[ViewedArrayBuffer]] 内部スロットを持つ。
  4. bufferO.[[ViewedArrayBuffer]] に設定する。
  5. buffer を返す。

25.3.4.2 get DataView.prototype.byteLength

DataView.prototype.byteLengthアクセサプロパティ であり、set アクセサ関数は undefined です。get アクセサ関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. RequireInternalSlot(O, [[DataView]]) を実行する。
  3. アサート: O[[ViewedArrayBuffer]] 内部スロットを持つ。
  4. viewRecordMakeDataViewWithBufferWitnessRecord(O, seq-cst) に設定する。
  5. IsViewOutOfBounds(viewRecord) が true の場合、TypeError 例外を投げる。
  6. sizeGetViewByteLength(viewRecord) に設定する。
  7. 𝔽(size) を返す。

25.3.4.3 get DataView.prototype.byteOffset

DataView.prototype.byteOffsetアクセサプロパティ であり、set アクセサ関数は undefined です。get アクセサ関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. Othis値とする。
  2. RequireInternalSlot(O, [[DataView]]) を実行する。
  3. アサート: O[[ViewedArrayBuffer]] 内部スロットを持つ。
  4. viewRecordMakeDataViewWithBufferWitnessRecord(O, seq-cst) に設定する。
  5. IsViewOutOfBounds(viewRecord) が true の場合、TypeError 例外を投げる。
  6. offsetO.[[ByteOffset]] に設定する。
  7. 𝔽(offset) を返す。

25.3.4.4 DataView.prototype.constructor

DataView.prototype.constructor の初期値は %DataView% です。

25.3.4.5 DataView.prototype.getBigInt64 ( byteOffset [ , littleEndian ] )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. viewthis値とする。
  2. GetViewValue(view, byteOffset, littleEndian, bigint64) を返す。

25.3.4.6 DataView.prototype.getBigUint64 ( byteOffset [ , littleEndian ] )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. viewthis値とする。
  2. GetViewValue(view, byteOffset, littleEndian, biguint64) を返す。

25.3.4.7 DataView.prototype.getFloat16 ( byteOffset [ , littleEndian ] )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. viewthis値とする。
  2. littleEndian が指定されていない場合、littleEndianfalse に設定する。
  3. GetViewValue(view, byteOffset, littleEndian, float16) を返す。

25.3.4.8 DataView.prototype.getFloat32 ( byteOffset [ , littleEndian ] )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. viewthis値とする。
  2. littleEndian が指定されていない場合、littleEndianfalse に設定する。
  3. GetViewValue(view, byteOffset, littleEndian, float32) を返す。

25.3.4.9 DataView.prototype.getFloat64 ( byteOffset [ , littleEndian ] )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. viewthis値とする。
  2. littleEndian が指定されていない場合、littleEndianfalse に設定する。
  3. GetViewValue(view, byteOffset, littleEndian, float64) を返す。

25.3.4.10 DataView.prototype.getInt8 ( byteOffset )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. viewthis値とする。
  2. GetViewValue(view, byteOffset, true, int8) を返す。

25.3.4.11 DataView.prototype.getInt16 ( byteOffset [ , littleEndian ] )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. viewthis値とする。
  2. littleEndian が指定されていない場合、littleEndianfalse に設定する。
  3. GetViewValue(view, byteOffset, littleEndian, int16) を返す。

25.3.4.12 DataView.prototype.getInt32 ( byteOffset [ , littleEndian ] )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. viewthis値とする。
  2. littleEndian が指定されていない場合、littleEndianfalse に設定する。
  3. GetViewValue(view, byteOffset, littleEndian, int32) を返す。

25.3.4.13 DataView.prototype.getUint8 ( byteOffset )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. viewthis値とする。
  2. GetViewValue(view, byteOffset, true, uint8) を返す。

25.3.4.14 DataView.prototype.getUint16 ( byteOffset [ , littleEndian ] )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. viewthis値とする。
  2. littleEndian が指定されていない場合、littleEndianfalse に設定する。
  3. GetViewValue(view, byteOffset, littleEndian, uint16) を返す。

25.3.4.15 DataView.prototype.getUint32 ( byteOffset [ , littleEndian ] )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. viewthis値とする。
  2. littleEndian が指定されていない場合、littleEndianfalse に設定する。
  3. GetViewValue(view, byteOffset, littleEndian, uint32) を返す。

25.3.4.16 DataView.prototype.setBigInt64 ( byteOffset, value [ , littleEndian ] )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. viewthis値とする。
  2. SetViewValue(view, byteOffset, littleEndian, bigint64, value) を返す。

25.3.4.17 DataView.prototype.setBigUint64 ( byteOffset, value [ , littleEndian ] )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. viewthis値とする。
  2. SetViewValue(view, byteOffset, littleEndian, biguint64, value) を返す。

25.3.4.18 DataView.prototype.setFloat16 ( byteOffset, value [ , littleEndian ] )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. viewthis値とする。
  2. littleEndian が指定されていない場合、littleEndianfalse に設定する。
  3. SetViewValue(view, byteOffset, littleEndian, float16, value) を返す。

25.3.4.19 DataView.prototype.setFloat32 ( byteOffset, value [ , littleEndian ] )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. viewthis値とする。
  2. littleEndian が指定されていない場合、littleEndianfalse に設定する。
  3. SetViewValue(view, byteOffset, littleEndian, float32, value) を返す。

25.3.4.20 DataView.prototype.setFloat64 ( byteOffset, value [ , littleEndian ] )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. viewthis値とする。
  2. littleEndian が指定されていない場合、littleEndianfalse に設定する。
  3. SetViewValue(view, byteOffset, littleEndian, float64, value) を返す。

25.3.4.21 DataView.prototype.setInt8 ( byteOffset, value )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. viewthis値とする。
  2. SetViewValue(view, byteOffset, true, int8, value) を返す。

25.3.4.22 DataView.prototype.setInt16 ( byteOffset, value [ , littleEndian ] )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. viewthis値とする。
  2. littleEndian が指定されていない場合、littleEndianfalse に設定する。
  3. SetViewValue(view, byteOffset, littleEndian, int16, value) を返す。

25.3.4.23 DataView.prototype.setInt32 ( byteOffset, value [ , littleEndian ] )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. viewthis値とする。
  2. littleEndian が指定されていない場合、littleEndianfalse に設定する。
  3. SetViewValue(view, byteOffset, littleEndian, int32, value) を返す。

25.3.4.24 DataView.prototype.setUint8 ( byteOffset, value )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. viewthis値とする。
  2. SetViewValue(view, byteOffset, true, uint8, value) を返す。

25.3.4.25 DataView.prototype.setUint16 ( byteOffset, value [ , littleEndian ] )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. viewthis値とする。
  2. littleEndian が指定されていない場合、littleEndianfalse に設定する。
  3. SetViewValue(view, byteOffset, littleEndian, uint16, value) を返す。

25.3.4.26 DataView.prototype.setUint32 ( byteOffset, value [ , littleEndian ] )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. viewthis値とする。
  2. littleEndian が指定されていない場合、littleEndianfalse に設定する。
  3. SetViewValue(view, byteOffset, littleEndian, uint32, value) を返す。

25.3.4.27 DataView.prototype [ %Symbol.toStringTag% ]

%Symbol.toStringTag% プロパティの初期値は文字列値 "DataView" です。

このプロパティは属性 { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true } を持ちます。

25.3.5 DataView インスタンスのプロパティ

DataView インスタンスは 通常のオブジェクトであり、DataView プロトタイプオブジェクトからプロパティを継承します。DataView インスタンスはそれぞれ [[DataView]][[ViewedArrayBuffer]][[ByteLength]][[ByteOffset]] 内部スロットを持ちます。

[[DataView]] 内部スロットの値は本仕様書内では使用されません。この内部スロットが存在することで、仕様書内で DataView コンストラクタを使用して作成されたオブジェクトであることを識別しています。

25.4 Atomics オブジェクト

Atomics オブジェクト:

Atomics オブジェクトは、共有メモリ配列セルに対して不可分(アトミック)に操作する関数や、エージェントがプリミティブイベントを待機・通知する関数を提供します。規律を守って使用すれば、Atomics の関数によって、共有メモリを通じて通信するマルチエージェントプログラムを、並列 CPU 上でもよく理解された順序で実行できるようになります。共有メモリ通信を規定するルールは、以下で定義される メモリモデルによって提供されます。

ECMAScript での共有メモリのプログラミングおよび実装に関するガイドラインについては、メモリモデル節末尾の注をご覧ください。

25.4.1 Waiter Record

Waiter RecordRecord 値であり、 Atomics.waitAtomics.waitAsync の特定の呼び出しを表すために使われます。

Waiter Record は、表78に記載のフィールドを持ちます。

表78: Waiter Record のフィールド
フィールド名 意味
[[AgentSignifier]] エージェント識別子 Atomics.wait または Atomics.waitAsync を呼び出した エージェント
[[PromiseCapability]] PromiseCapability Record または blocking Atomics.waitAsync の場合は生成された Promise、それ以外は blocking
[[TimeoutTime]] 非負の 拡張数学値 タイムアウトが発生し得る最も早い時刻。時刻値を用いて計算。
[[Result]] "ok" または "timed-out" 呼び出しの戻り値

25.4.2 WaiterList Record

WaiterList Record は、エージェントAtomics.waitAtomics.waitAsyncAtomics.notify により待機・通知される仕組みを説明するために使われます。

WaiterList Record は、表79に記載のフィールドを持ちます。

表79: WaiterList Record のフィールド
フィールド名 意味
[[Waiters]] List型で、Waiter Recordのリスト この WaiterList が関連付けられている場所で待機中の Atomics.wait または Atomics.waitAsync の呼び出し
[[MostRecentLeaveEvent]] Synchronize event または empty 直近で クリティカルセクションを離れたイベント。これまで入ったことがなければ empty

WaiterList には、同じ エージェント識別子 を持つ Waiter Record が複数存在することができます。

エージェントクラスタには WaiterList Record のストアがあり、ストアは (block, i) でインデックスされます。ここで blockShared Data Blockiblock メモリ内のバイトオフセットです。WaiterList Record は エージェント非依存です: (block, i)でストアを検索すると、エージェントクラスタ内のどのエージェントでも同じ WaiterList Record を取得します。

各 WaiterList Record は、評価時にその WaiterList Record への排他的アクセスを制御するクリティカルセクションを持ちます。一度に一つのエージェントだけが WaiterList Record のクリティカルセクションに入ることができます。クリティカルセクションへの入退場は、抽象操作 EnterCriticalSection および LeaveCriticalSection によって制御されます。WaiterList Record に対する操作(待機エージェントの追加・削除、エージェントリストの走査、リスト上のエージェントのサスペンド・通知、Synchronize eventの設定・取得)は、WaiterList Record のクリティカルセクションに入っているエージェントのみが実行できます。

25.4.3 Atomics の抽象操作

25.4.3.1 ValidateIntegerTypedArray ( typedArray, waitable )

抽象操作 ValidateIntegerTypedArray は、引数 typedArrayECMAScript 言語値)、waitable(Boolean)を取り、正常完了値としてTypedArray With Buffer Witness Recordを、またはthrow completionを返します。呼び出されたとき以下の手順を実行します:

  1. taRecord を ? ValidateTypedArray(typedArray, unordered) に設定する。
  2. 注: バウンズチェックは、typedArray のバッキングバッファが 成長可能 SharedArrayBuffer の場合は同期的操作ではありません。
  3. waitabletrue の場合:
    1. typedArray.[[TypedArrayName]]"Int32Array" でも "BigInt64Array" でもない場合、TypeError 例外を投げる。
  4. それ以外の場合:
    1. typeTypedArrayElementType(typedArray) に設定する。
    2. IsUnclampedIntegerElementType(type) が false かつ IsBigIntElementType(type) が false の場合、TypeError 例外を投げる。
  5. taRecord を返す。

25.4.3.2 ValidateAtomicAccess ( taRecord, requestIndex )

抽象操作 ValidateAtomicAccess は、引数 taRecordTypedArray With Buffer Witness Record)、requestIndexECMAScript 言語値)を取り、正常完了値として整数を、またはthrow completionを返します。呼び出されたとき以下の手順を実行します:

  1. lengthTypedArrayLength(taRecord) に設定する。
  2. accessIndex を ? ToIndex(requestIndex) に設定する。
  3. アサート: accessIndex ≥ 0。
  4. accessIndexlength の場合、RangeError 例外を投げる。
  5. typedArraytaRecord.[[Object]] に設定する。
  6. elementSizeTypedArrayElementSize(typedArray) に設定する。
  7. offsettypedArray.[[ByteOffset]] に設定する。
  8. (accessIndex × elementSize) + offset を返す。

25.4.3.3 ValidateAtomicAccessOnIntegerTypedArray ( typedArray, requestIndex )

抽象操作 ValidateAtomicAccessOnIntegerTypedArray は、引数 typedArrayECMAScript 言語値)、requestIndexECMAScript 言語値)を取り、正常完了値として整数を、またはthrow completionを返します。呼び出されたとき以下の手順を実行します:

  1. taRecord を ? ValidateIntegerTypedArray(typedArray, false) に設定する。
  2. ValidateAtomicAccess(taRecord, requestIndex) を返す。

25.4.3.4 RevalidateAtomicAccess ( typedArray, byteIndexInBuffer )

抽象操作 RevalidateAtomicAccess は、引数 typedArrayTypedArray)、byteIndexInBuffer整数)を取り、正常完了値としてunusedを、またはthrow completionを返します。この操作は Atomics メソッドで全ての引数強制が行われた後、アトミック操作のためにバッキングバッファ内のインデックスを再検証します。引数強制は任意の副作用を持ち得るため、バッファがバウンズ外になる可能性があります。SharedArrayBuffer バッキングバッファの場合は throw しません。呼び出されたとき以下の手順を実行します:

  1. taRecordMakeTypedArrayWithBufferWitnessRecord(typedArray, unordered) に設定する。
  2. 注: バウンズチェックは、typedArray のバッキングバッファが 成長可能 SharedArrayBuffer の場合は同期的操作ではありません。
  3. IsTypedArrayOutOfBounds(taRecord) が true の場合、TypeError 例外を投げる。
  4. アサート: byteIndexInBuffertypedArray.[[ByteOffset]]
  5. byteIndexInBuffertaRecord.[[CachedBufferByteLength]] の場合、RangeError 例外を投げる。
  6. unused を返す。

25.4.3.5 GetWaiterList ( block, i )

抽象操作 GetWaiterList は、引数 blockShared Data Block)、i(4で割り切れる非負 整数)を取り、WaiterList Recordを返します。呼び出されたとき以下の手順を実行します:

  1. アサート: i および i + 3 は block メモリ内で有効なバイトオフセットであること。
  2. (block, i) で参照される WaiterList Record を返す。

25.4.3.6 EnterCriticalSection ( WL )

抽象操作 EnterCriticalSection は、引数 WLWaiterList Record)を取り、unused を返します。呼び出されたとき以下の手順を実行します:

  1. アサート: 周囲のエージェントはどのWaiterList Recordのクリティカルセクションにも入っていないこと。
  2. どのエージェントWLクリティカルセクションにいないまで待ち、その後 WLクリティカルセクションに入る(他のエージェントが入らないようにする)。
  3. WL.[[MostRecentLeaveEvent]]empty でない場合:
    1. 注: WLクリティカルセクションが一度でも入られると、LeaveCriticalSectionによってSynchronize eventがセットされます。
    2. execution周囲のエージェントAgent Record[[CandidateExecution]] フィールドに設定する。
    3. eventsRecordexecution.[[EventsRecords]] のうち、[[AgentSignifier]]AgentSignifier() である Agent Events Record に設定する。
    4. enterEvent を新しい Synchronize event に設定する。
    5. enterEventeventsRecord.[[EventList]] に追加する。
    6. (WL.[[MostRecentLeaveEvent]], enterEvent) を eventsRecord.[[AgentSynchronizesWith]] に追加する。
  4. unused を返す。

EnterCriticalSection は 競合が発生した場合、すなわち エージェントクリティカルセクションへの入場を試みて他のエージェントの退場を待つ必要がある場合に競合となります。競合がない場合、EnterCriticalSection の FIFO 順序が観測可能です。競合がある場合、実装は任意の順序を選んでも構いませんが、エージェントが無期限に待たされることはありません。

25.4.3.7 LeaveCriticalSection ( WL )

抽象操作 LeaveCriticalSection は、引数 WLWaiterList Record)を取り、unused を返します。呼び出されたとき以下の手順を実行します:

  1. アサート: 周囲のエージェントWLクリティカルセクションにいること。
  2. execution周囲のエージェントAgent Record[[CandidateExecution]] フィールドに設定する。
  3. eventsRecordexecution.[[EventsRecords]] のうち、[[AgentSignifier]]AgentSignifier() である Agent Events Record に設定する。
  4. leaveEvent を新しい Synchronize event に設定する。
  5. leaveEventeventsRecord.[[EventList]] に追加する。
  6. WL.[[MostRecentLeaveEvent]]leaveEvent に設定する。
  7. WLクリティカルセクション を退場する。
  8. unused を返す。

25.4.3.8 AddWaiter ( WL, waiterRecord )

抽象操作 AddWaiter は、引数 WLWaiterList Record)、waiterRecordWaiter Record)を取り、unused を返します。呼び出されたとき以下の手順を実行します:

  1. アサート: 周囲のエージェントWLクリティカルセクションにいること。
  2. アサート: WL.[[Waiters]]waiterRecord.[[PromiseCapability]] および waiterRecord.[[AgentSignifier]] が等しい Waiter Record が存在しないこと。
  3. waiterRecordWL.[[Waiters]] に追加する。
  4. unused を返す。

25.4.3.9 RemoveWaiter ( WL, waiterRecord )

抽象操作 RemoveWaiter は、引数 WLWaiterList Record)、waiterRecordWaiter Record)を取り、unused を返します。呼び出されたとき以下の手順を実行します:

  1. アサート: 周囲のエージェントWLクリティカルセクションにいること。
  2. アサート: WL.[[Waiters]]waiterRecord が含まれていること。
  3. waiterRecordWL.[[Waiters]] から削除する。
  4. unused を返す。

25.4.3.10 RemoveWaiters ( WL, c )

抽象操作 RemoveWaiters は、引数 WLWaiterList Record)、c(非負 整数または +∞)を取り、List型のWaiter Recordのリストを返します。呼び出されたとき以下の手順を実行します:

  1. アサート: 周囲のエージェントWLクリティカルセクションにいること。
  2. lenWL.[[Waiters]] の要素数に設定する。
  3. nmin(c, len) に設定する。
  4. LList型で、WL.[[Waiters]] の最初の n 要素で構成する。
  5. WL.[[Waiters]] の最初の n 要素を削除する。
  6. L を返す。

25.4.3.11 SuspendThisAgent ( WL, waiterRecord )

抽象操作 SuspendThisAgent は、引数 WLWaiterList Record)、waiterRecordWaiter Record)を取り、unused を返します。呼び出されたとき以下の手順を実行します:

  1. アサート: 周囲のエージェントWLクリティカルセクションにいること。
  2. アサート: WL.[[Waiters]]waiterRecord が含まれていること。
  3. thisAgentAgentSignifier() に設定する。
  4. アサート: waiterRecord.[[AgentSignifier]]thisAgent であること。
  5. アサート: waiterRecord.[[PromiseCapability]]blocking であること。
  6. アサート: AgentCanSuspend() が true であること。
  7. LeaveCriticalSection(WL) を実行し、周囲のエージェントwaiterRecord.[[TimeoutTime]] までサスペンドする。この複合操作は、クリティカルセクション退出後サスペンド前に通知が届いた場合に通知が失われないように行う。周囲のエージェントはタイムアウトまたは他のエージェントNotifyWaiterWL, thisAgent で呼ぶ(つまり Atomics.notify)ことでのみサスペンドから復帰できる。
  8. EnterCriticalSection(WL) を実行する。
  9. unused を返す。

25.4.3.12 NotifyWaiter ( WL, waiterRecord )

抽象操作 NotifyWaiter は、引数 WLWaiterList Record)、waiterRecordWaiter Record)を取り、unused を返します。呼び出されたとき以下の手順を実行します:

  1. アサート: 周囲のエージェントWLクリティカルセクションにいること。
  2. waiterRecord.[[PromiseCapability]]blocking の場合:
    1. waiterRecord.[[AgentSignifier]]エージェントをサスペンドから復帰させる。
    2. 注: これにより エージェントSuspendThisAgent内で処理を再開する。
  3. それ以外で AgentSignifier() が waiterRecord.[[AgentSignifier]] の場合:
    1. promiseCapabilitywaiterRecord.[[PromiseCapability]] に設定する。
    2. Call(promiseCapability.[[Resolve]], undefined, « waiterRecord.[[Result]] ») を実行する。
  4. それ以外の場合:
    1. EnqueueResolveInAgentJob(waiterRecord.[[AgentSignifier]], waiterRecord.[[PromiseCapability]], waiterRecord.[[Result]]) を実行する。
  5. unused を返す。

エージェントは、他のエージェントの promise capability をホストへの受け渡し以外の用途でアクセスしてはなりません。

25.4.3.13 EnqueueResolveInAgentJob ( agentSignifier, promiseCapability, resolution )

抽象操作 EnqueueResolveInAgentJob は、引数 agentSignifierエージェント識別子)、promiseCapabilityPromiseCapability Record)、resolution"ok" または "timed-out")を取り、unused を返します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. resolveJob を、引数なしで agentSignifierpromiseCapabilityresolution をキャプチャし、呼び出されたときに以下の手順を実行する新しい Job 抽象クロージャ に設定する:
    1. アサート: AgentSignifier() が agentSignifier であること。
    2. Call(promiseCapability.[[Resolve]], undefined, « resolution » ) を実行する。
    3. unused を返す。
  2. realmInTargetAgent を ! GetFunctionRealm(promiseCapability.[[Resolve]]) に設定する。
  3. アサート: agentSignifierrealmInTargetAgent.[[AgentSignifier]] であること。
  4. HostEnqueueGenericJob(resolveJob, realmInTargetAgent) を実行する。
  5. unused を返す。

25.4.3.14 DoWait ( mode, typedArray, index, value, timeout )

抽象操作 DoWait は、引数 modesync または async)、typedArrayECMAScript 言語値)、indexECMAScript 言語値)、valueECMAScript 言語値)、timeoutECMAScript 言語値)を取り、Object、"not-equal""timed-out""ok" のいずれかを含む 通常完了、または throw completion を返します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. taRecord を ? ValidateIntegerTypedArray(typedArray, true) に設定する。
  2. buffertaRecord.[[Object]].[[ViewedArrayBuffer]] に設定する。
  3. IsSharedArrayBuffer(buffer) が false の場合、TypeError 例外を投げる。
  4. i を ? ValidateAtomicAccess(taRecord, index) に設定する。
  5. arrayTypeNametypedArray.[[TypedArrayName]] に設定する。
  6. arrayTypeName"BigInt64Array" の場合、v を ? ToBigInt64(value) に設定する。
  7. それ以外の場合、v を ? ToInt32(value) に設定する。
  8. q を ? ToNumber(timeout) に設定する。
  9. qNaN または +∞𝔽 の場合、t を +∞ に、そうでなければ q-∞𝔽 の場合 t を 0 に、それ以外の場合 tmax((q), 0) に設定する。
  10. modesync かつ AgentCanSuspend() が false の場合、TypeError 例外を投げる。
  11. blockbuffer.[[ArrayBufferData]] に設定する。
  12. offsettypedArray.[[ByteOffset]] に設定する。
  13. byteIndexInBuffer を (i × 4) + offset に設定する。
  14. WLGetWaiterList(block, byteIndexInBuffer) に設定する。
  15. modesync の場合:
    1. promiseCapabilityblocking に設定する。
    2. resultObjectundefined に設定する。
  16. それ以外の場合:
    1. promiseCapability を ! NewPromiseCapability(%Promise%) に設定する。
    2. resultObjectOrdinaryObjectCreate(%Object.prototype%) に設定する。
  17. EnterCriticalSection(WL) を実行する。
  18. elementTypeTypedArrayElementType(typedArray) に設定する。
  19. wGetValueFromBuffer(buffer, byteIndexInBuffer, elementType, true, seq-cst) に設定する。
  20. vw の場合:
    1. LeaveCriticalSection(WL) を実行する。
    2. modesync の場合、"not-equal" を返す。
    3. CreateDataPropertyOrThrow(resultObject, "async", false) を実行する。
    4. CreateDataPropertyOrThrow(resultObject, "value", "not-equal") を実行する。
    5. resultObject を返す。
  21. t = 0 かつ modeasync の場合:
    1. 注: 同期の即時タイムアウトには特別な処理はありません。非同期の即時タイムアウトは、速やかに失敗し不要な Promise ジョブを避けるため特別な処理をします。
    2. LeaveCriticalSection(WL) を実行する。
    3. CreateDataPropertyOrThrow(resultObject, "async", false) を実行する。
    4. CreateDataPropertyOrThrow(resultObject, "value", "timed-out") を実行する。
    5. resultObject を返す。
  22. thisAgentAgentSignifier() に設定する。
  23. now現在時刻の時刻値 (UTC) に設定する。
  24. additionalTimeout実装依存の非負数学値に設定する。
  25. timeoutTime(now) + t + additionalTimeout に設定する。
  26. 注: t が +∞ の場合、timeoutTime も +∞ になります。
  27. waiterRecord を新しい Waiter Record { [[AgentSignifier]]: thisAgent, [[PromiseCapability]]: promiseCapability, [[TimeoutTime]]: timeoutTime, [[Result]]: "ok" } に設定する。
  28. AddWaiter(WL, waiterRecord) を実行する。
  29. modesync の場合:
    1. SuspendThisAgent(WL, waiterRecord) を実行する。
  30. それ以外で timeoutTime有限 の場合:
    1. EnqueueAtomicsWaitAsyncTimeoutJob(WL, waiterRecord) を実行する。
  31. LeaveCriticalSection(WL) を実行する。
  32. modesync の場合、waiterRecord.[[Result]] を返す。
  33. CreateDataPropertyOrThrow(resultObject, "async", true) を実行する。
  34. CreateDataPropertyOrThrow(resultObject, "value", promiseCapability.[[Promise]]) を実行する。
  35. resultObject を返す。

additionalTimeout は、消費電力削減やタイミング攻撃の緩和のためにタイマー解像度を粗くするなど、実装がタイムアウトを必要に応じて調整するために利用できます。この値は DoWait の呼び出しごとに異なる場合があります。

25.4.3.15 EnqueueAtomicsWaitAsyncTimeoutJob ( WL, waiterRecord )

抽象操作 EnqueueAtomicsWaitAsyncTimeoutJob は、引数 WLWaiterList Record)、waiterRecordWaiter Record)を取り、unused を返します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. timeoutJob を、引数なしで WLwaiterRecord をキャプチャし、呼び出されたときに以下の手順を実行する新しい Job 抽象クロージャ に設定する:
    1. EnterCriticalSection(WL) を実行する。
    2. WL.[[Waiters]]waiterRecord を含む場合:
      1. timeOfJobExecution現在時刻の時刻値 (UTC) に設定する。
      2. アサート: (timeOfJobExecution) ≥ waiterRecord.[[TimeoutTime]]時刻値の非単調性は無視)。
      3. waiterRecord.[[Result]]"timed-out" に設定する。
      4. RemoveWaiter(WL, waiterRecord) を実行する。
      5. NotifyWaiter(WL, waiterRecord) を実行する。
    3. LeaveCriticalSection(WL) を実行する。
    4. unused を返す。
  2. now現在時刻の時刻値 (UTC) に設定する。
  3. currentRealm現在の Realm Record に設定する。
  4. HostEnqueueTimeoutJob(timeoutJob, currentRealm, 𝔽(waiterRecord.[[TimeoutTime]]) - now) を実行する。
  5. unused を返す。

25.4.3.16 AtomicCompareExchangeInSharedBlock ( block, byteIndexInBuffer, elementSize, expectedBytes, replacementBytes )

抽象操作 AtomicCompareExchangeInSharedBlock は、引数 blockShared Data Block)、byteIndexInBuffer整数)、elementSize(非負の整数)、expectedBytesList型のバイト値)、replacementBytesList型のバイト値)を取り、List型のバイト値を返します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. execution周囲のエージェントAgent Record[[CandidateExecution]] フィールドに設定する。
  2. eventsRecordexecution.[[EventsRecords]] のうち、[[AgentSignifier]]AgentSignifier() である Agent Events Record に設定する。
  3. rawBytesReadelementSize の長さを持つ List で、要素は非決定的に選ばれたバイト値とする。
  4. 注: 実装では、rawBytesRead はハードウェア上のロードリンク、ロードエクスクルーシブ、またはリード・モディファイ・ライト命令のオペランドの結果です。非決定性は、メモリモデルの意味的規定であり、弱い一貫性のハードウェアの観測可能な振る舞いを記述します。
  5. 注: 期待値と読込値の比較は、期待値が読込値と等しくない場合に不必要な強い同期を避けるため、read-modify-write 修飾関数の外側で行われます。
  6. ByteListEqual(rawBytesRead, expectedBytes) が true の場合:
    1. second を新しい read-modify-write 修飾関数(パラメータ (oldBytes, newBytes)、何もキャプチャせず、呼び出されたときに以下を原子的に実行: newBytes を返す)に設定する。
    2. eventReadModifyWriteSharedMemory { [[Order]]: seq-cst, [[NoTear]]: true, [[Block]]: block, [[ByteIndex]]: byteIndexInBuffer, [[ElementSize]]: elementSize, [[Payload]]: replacementBytes, [[ModifyOp]]: second } に設定する。
  7. それ以外の場合:
    1. eventReadSharedMemory { [[Order]]: seq-cst, [[NoTear]]: true, [[Block]]: block, [[ByteIndex]]: byteIndexInBuffer, [[ElementSize]]: elementSize } に設定する。
  8. eventeventsRecord.[[EventList]] に追加する。
  9. Chosen Value Record { [[Event]]: event, [[ChosenValue]]: rawBytesRead } を execution.[[ChosenValues]] に追加する。
  10. rawBytesRead を返す。

25.4.3.17 AtomicReadModifyWrite ( typedArray, index, value, op )

抽象操作 AtomicReadModifyWrite は、引数 typedArrayECMAScript 言語値)、indexECMAScript 言語値)、valueECMAScript 言語値)、opread-modify-write 修飾関数)を取り、Number または BigInt を含む 通常完了、または throw completion を返します。op は2つのList型のバイト値を受け取り、List型のバイト値を返します。この操作は値を原子的にロードし、別の値と結合し、その結合結果を格納します。ロードした値を返します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. byteIndexInBuffer を ? ValidateAtomicAccessOnIntegerTypedArray(typedArray, index) に設定する。
  2. typedArray.[[ContentType]]bigint の場合、v を ? ToBigInt(value) に設定する。
  3. それ以外の場合、v𝔽(? ToIntegerOrInfinity(value)) に設定する。
  4. RevalidateAtomicAccess(typedArray, byteIndexInBuffer) を実行する。
  5. buffertypedArray.[[ViewedArrayBuffer]] に設定する。
  6. elementTypeTypedArrayElementType(typedArray) に設定する。
  7. GetModifySetValueInBuffer(buffer, byteIndexInBuffer, elementType, v, op) を返す。

25.4.3.18 ByteListBitwiseOp ( op, xBytes, yBytes )

抽象操作 ByteListBitwiseOp は、引数 op&, ^, |)、xBytesList型のバイト値)、yBytesList型のバイト値)を取り、List型のバイト値を返します。この操作は引数のすべてのバイト値に対してビット演算を原子的に行い、List型のバイト値を返します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. アサート: xBytesyBytes は同じ数の要素を持つ。
  2. result を新しい空の List に設定する。
  3. i を 0 に設定する。
  4. xBytes の各要素 xByte について、以下を行う:
    1. yByteyBytes[i] に設定する。
    2. op& の場合:
      1. resultBytexByteyByte にビットAND演算を適用した結果に設定する。
    3. それ以外で op^ の場合:
      1. resultBytexByteyByte にビットXOR演算を適用した結果に設定する。
    4. それ以外の場合:
      1. アサート: op| である。
      2. resultBytexByteyByte にビットOR演算を適用した結果に設定する。
    5. ii + 1 に設定する。
    6. resultByteresult に追加する。
  5. result を返す。

25.4.3.19 ByteListEqual ( xBytes, yBytes )

抽象操作 ByteListEqual は、引数 xBytesList型のバイト値)、yBytesList型のバイト値)を取り、真偽値を返します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. xBytesyBytes の要素数が異なる場合、false を返す。
  2. i を 0 に設定する。
  3. xBytes の各要素 xByte について、以下を行う:
    1. yByteyBytes[i] に設定する。
    2. xByteyByte の場合、false を返す。
    3. ii + 1 に設定する。
  4. true を返す。

25.4.4 Atomics.add ( typedArray, index, value )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. add を次のパラメータ (xBytes, yBytes) を持ち、typedArray をキャプチャし、呼び出されたときに原子的に以下の手順を実行する新しい read-modify-write 修飾関数 に設定する:
    1. typeTypedArrayElementType(typedArray) に設定する。
    2. isLittleEndian周囲のエージェントAgent Record[[LittleEndian]] フィールドの値に設定する。
    3. xRawBytesToNumeric(type, xBytes, isLittleEndian) に設定する。
    4. yRawBytesToNumeric(type, yBytes, isLittleEndian) に設定する。
    5. xNumber の場合:
      1. sumNumber::add(x, y) に設定する。
    6. それ以外の場合:
      1. Assert: xBigInt である。
      2. sumBigInt::add(x, y) に設定する。
    7. sumBytesNumericToRawBytes(type, sum, isLittleEndian) に設定する。
    8. Assert: sumBytes, xBytes, yBytes は同じ数の要素を持つ。
    9. sumBytes を返す。
  2. AtomicReadModifyWrite(typedArray, index, value, add) を返す。

25.4.5 Atomics.and ( typedArray, index, value )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. and を、パラメータ (xBytes, yBytes) を持ち、何もキャプチャせず、呼び出されたときに原子的に以下の手順を実行する新しい read-modify-write 修飾関数 に設定する:
    1. ByteListBitwiseOp(&, xBytes, yBytes) を返す。
  2. AtomicReadModifyWrite(typedArray, index, value, and) を返す。

25.4.6 Atomics.compareExchange ( typedArray, index, expectedValue, replacementValue )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. byteIndexInBuffer を ? ValidateAtomicAccessOnIntegerTypedArray(typedArray, index) に設定する。
  2. buffertypedArray.[[ViewedArrayBuffer]] に設定する。
  3. blockbuffer.[[ArrayBufferData]] に設定する。
  4. typedArray.[[ContentType]]bigint の場合:
    1. expected を ? ToBigInt(expectedValue) に設定する。
    2. replacement を ? ToBigInt(replacementValue) に設定する。
  5. それ以外の場合:
    1. expected𝔽(? ToIntegerOrInfinity(expectedValue)) に設定する。
    2. replacement𝔽(? ToIntegerOrInfinity(replacementValue)) に設定する。
  6. RevalidateAtomicAccess(typedArray, byteIndexInBuffer) を実行する。
  7. elementTypeTypedArrayElementType(typedArray) に設定する。
  8. elementSizeTypedArrayElementSize(typedArray) に設定する。
  9. isLittleEndian周囲のエージェントAgent Record[[LittleEndian]] フィールドの値に設定する。
  10. expectedBytesNumericToRawBytes(elementType, expected, isLittleEndian) に設定する。
  11. replacementBytesNumericToRawBytes(elementType, replacement, isLittleEndian) に設定する。
  12. IsSharedArrayBuffer(buffer) が true の場合:
    1. rawBytesReadAtomicCompareExchangeInSharedBlock(block, byteIndexInBuffer, elementSize, expectedBytes, replacementBytes) に設定する。
  13. それ以外の場合:
    1. rawBytesReadelementSize の長さを持つ List で、要素は block[byteIndexInBuffer] から始まる elementSize バイトの並びに設定する。
    2. ByteListEqual(rawBytesRead, expectedBytes) が true の場合:
      1. replacementBytes の個々のバイトを blockblock[byteIndexInBuffer] から順に格納する。
  14. RawBytesToNumeric(elementType, rawBytesRead, isLittleEndian) を返す。

25.4.7 Atomics.exchange ( typedArray, index, value )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. second を、パラメータ (oldBytes, newBytes) を持ち、何もキャプチャせず、呼び出されたときに原子的に以下の手順を実行する新しい read-modify-write 修飾関数 に設定する:
    1. newBytes を返す。
  2. AtomicReadModifyWrite(typedArray, index, value, second) を返す。

25.4.8 Atomics.isLockFree ( size )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. n を ? ToIntegerOrInfinity(size) に設定する。
  2. ARAgent Record周囲のエージェント に設定する。
  3. n = 1 の場合、AR.[[IsLockFree1]] を返す。
  4. n = 2 の場合、AR.[[IsLockFree2]] を返す。
  5. n = 4 の場合、true を返す。
  6. n = 8 の場合、AR.[[IsLockFree8]] を返す。
  7. false を返す。

この関数は最適化プリミティブです。直感的には、データサイズ n バイトのアトミックプリミティブ(compareExchangeloadstoreaddsubandorxorexchange)のアトミックステップが、データを構成する n バイトの外側でロックを取得することなく実行される場合、Atomics.isLockFree(n) は true を返します。高性能アルゴリズムは、この関数を使って クリティカルセクション でロックを使うかアトミック操作を使うかを決定します。アトミックプリミティブがロックフリーでなければ、アルゴリズムが独自にロックを提供した方が効率的です。

Atomics.isLockFree(4) は常に true を返します。これは既知の関連ハードウェアでサポート可能です。これを前提にできると、プログラムが一般的に簡素化されます。

この関数の返す値に関わらず、すべてのアトミック操作はアトミック性が保証されています。例えば、操作の途中で目に見える変更(tearing)が発生することは決してありません。

25.4.9 Atomics.load ( typedArray, index )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. byteIndexInBuffer を ? ValidateAtomicAccessOnIntegerTypedArray(typedArray, index) に設定する。
  2. RevalidateAtomicAccess(typedArray, byteIndexInBuffer) を実行する。
  3. buffertypedArray.[[ViewedArrayBuffer]] に設定する。
  4. elementTypeTypedArrayElementType(typedArray) に設定する。
  5. GetValueFromBuffer(buffer, byteIndexInBuffer, elementType, true, seq-cst) を返す。

25.4.10 Atomics.or ( typedArray, index, value )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. or を、パラメータ (xBytes, yBytes) を持ち、何もキャプチャせず、呼び出されたときに原子的に以下の手順を実行する新しい read-modify-write 修飾関数 に設定する:
    1. ByteListBitwiseOp(|, xBytes, yBytes) を返す。
  2. AtomicReadModifyWrite(typedArray, index, value, or) を返す。

25.4.11 Atomics.store ( typedArray, index, value )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. byteIndexInBuffer を ? ValidateAtomicAccessOnIntegerTypedArray(typedArray, index) に設定する。
  2. typedArray.[[ContentType]]bigint の場合、v を ? ToBigInt(value) に設定する。
  3. それ以外の場合、v𝔽(? ToIntegerOrInfinity(value)) に設定する。
  4. RevalidateAtomicAccess(typedArray, byteIndexInBuffer) を実行する。
  5. buffertypedArray.[[ViewedArrayBuffer]] に設定する。
  6. elementTypeTypedArrayElementType(typedArray) に設定する。
  7. SetValueInBuffer(buffer, byteIndexInBuffer, elementType, v, true, seq-cst) を実行する。
  8. v を返す。

25.4.12 Atomics.sub ( typedArray, index, value )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. subtract を、パラメータ (xBytes, yBytes) を持ち、typedArray をキャプチャし、呼び出されたときに原子的に以下の手順を実行する新しい read-modify-write 修飾関数 に設定する:
    1. typeTypedArrayElementType(typedArray) に設定する。
    2. isLittleEndian周囲のエージェントAgent Record[[LittleEndian]] フィールドの値に設定する。
    3. xRawBytesToNumeric(type, xBytes, isLittleEndian) に設定する。
    4. yRawBytesToNumeric(type, yBytes, isLittleEndian) に設定する。
    5. xNumber の場合:
      1. differenceNumber::subtract(x, y) に設定する。
    6. それ以外の場合:
      1. Assert: xBigInt である。
      2. differenceBigInt::subtract(x, y) に設定する。
    7. differenceBytesNumericToRawBytes(type, difference, isLittleEndian) に設定する。
    8. Assert: differenceBytes, xBytes, yBytes は同じ数の要素を持つ。
    9. differenceBytes を返す。
  2. AtomicReadModifyWrite(typedArray, index, value, subtract) を返す。

25.4.13 Atomics.wait ( typedArray, index, value, timeout )

この関数は、周囲のエージェントを待機キューに入れ、通知されるかタイムアウトするまでサスペンドし、それぞれのケースを区別する文字列を返します。

呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. DoWait(sync, typedArray, index, value, timeout) を返す。

25.4.14 Atomics.waitAsync ( typedArray, index, value, timeout )

この関数は、呼び出し元エージェントが通知されるかタイムアウトに達したときに解決される Promise を返します。

呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. DoWait(async, typedArray, index, value, timeout) を返す。

25.4.15 Atomics.notify ( typedArray, index, count )

この関数は待機キューでスリープしているエージェントの一部を通知します。

呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. taRecord を ? ValidateIntegerTypedArray(typedArray, true) に設定する。
  2. byteIndexInBuffer を ? ValidateAtomicAccess(taRecord, index) に設定する。
  3. countundefined の場合:
    1. c を +∞ に設定する。
  4. それ以外の場合:
    1. intCount を ? ToIntegerOrInfinity(count) に設定する。
    2. cmax(intCount, 0) に設定する。
  5. buffertypedArray.[[ViewedArrayBuffer]] に設定する。
  6. blockbuffer.[[ArrayBufferData]] に設定する。
  7. IsSharedArrayBuffer(buffer) が false の場合、+0𝔽 を返す。
  8. WLGetWaiterList(block, byteIndexInBuffer) に設定する。
  9. EnterCriticalSection(WL) を実行する。
  10. SRemoveWaiters(WL, c) に設定する。
  11. S の各要素 W について、以下を行う:
    1. NotifyWaiter(WL, W) を実行する。
  12. LeaveCriticalSection(WL) を実行する。
  13. nS の要素数に設定する。
  14. 𝔽(n) を返す。

25.4.16 Atomics.xor ( typedArray, index, value )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. xor を、パラメータ (xBytes, yBytes) を持ち、何もキャプチャせず、呼び出されたときに原子的に以下の手順を実行する新しい read-modify-write 修飾関数 に設定する:
    1. ByteListBitwiseOp(^, xBytes, yBytes) を返す。
  2. AtomicReadModifyWrite(typedArray, index, value, xor) を返す。

25.4.17 Atomics [ %Symbol.toStringTag% ]

%Symbol.toStringTag% プロパティの初期値は文字列値 "Atomics" です。

このプロパティは属性 { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true } を持ちます。

25.5 JSON オブジェクト

JSON オブジェクト:

  • %JSON% です。
  • "JSON" プロパティの初期値として グローバルオブジェクト に格納されます。
  • 通常のオブジェクトです。
  • JSONテキストを構文解析・構築するための parse および stringify の2つの関数を含みます。
  • [[Prototype]] 内部スロットを持ち、その値は %Object.prototype% です。
  • [[Construct]] 内部メソッドを持ちません。new 演算子で コンストラクタとして使うことはできません。
  • [[Call]] 内部メソッドを持ちません。関数として呼び出すことはできません。

JSONデータ交換フォーマットは ECMA-404 で定義されています。本仕様で用いられる JSON交換フォーマットは、ECMA-404 で記述されたものと完全に同一です。JSON.parse および JSON.stringify の準拠実装は、ECMA-404 仕様書で記述された交換フォーマットを削除や拡張なしに正確にサポートしなければなりません。

25.5.1 JSON.parse ( text [ , reviver ] )

この関数は JSON テキスト(JSON 形式の文字列)を構文解析し、ECMAScript 言語値を生成します。JSON フォーマットは、リテラル、配列、オブジェクトを ECMAScript のリテラル、配列初期化子、オブジェクト初期化子に類似した構文で表現します。解析後、JSON オブジェクトは ECMAScript オブジェクトとして実現されます。JSON 配列は ECMAScript の Array インスタンスとなります。JSON の文字列、数値、真偽値、null は、それぞれ ECMAScript の String、Number、Boolean、null になります。

省略可能な reviver パラメータは、keyvalue の2つのパラメータを取る関数です。解析結果のフィルタや変換が可能で、解析によって生成された各 key/value ペアに対して呼び出され、戻り値が元の値の代わりに利用されます。受け取った値をそのまま返す場合は構造は修正されません。undefined を返すと、そのプロパティは結果から削除されます。

  1. jsonString を ? ToString(text) に設定する。
  2. unfiltered を ? ParseJSON(jsonString) に設定する。
  3. IsCallable(reviver) が true の場合:
    1. rootOrdinaryObjectCreate(%Object.prototype%) に設定する。
    2. rootName を空文字列に設定する。
    3. CreateDataPropertyOrThrow(root, rootName, unfiltered) を実行する。
    4. InternalizeJSONProperty(root, rootName, reviver) を返す。
  4. それ以外の場合:
    1. unfiltered を返す。

この関数の "length" プロパティは 2𝔽 です。

25.5.1.1 ParseJSON ( text )

抽象操作 ParseJSON は、引数 text(文字列)を取り、通常完了として ECMAScript 言語値 または throw completion を返します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. StringToCodePoints(text) が ECMA-404 で規定された有効な JSON テキストでない場合、SyntaxError 例外を投げる。
  2. scriptString文字列連結"(", text, ");" を連結した値に設定する。
  3. scriptParseText(scriptString, Script) に設定する。
  4. 注: 早期エラーの規則(13.2.5.1)は、上記の ParseText の呼び出しについて特別な扱いがあります。
  5. Assert: script構文ノードである。
  6. result を ! Evaluation(script) に設定する。
  7. 注: PropertyDefinitionEvaluation の意味(13.2.5.5)は、上記の評価で特別な扱いがあります。
  8. Assert: result は String、Number、Boolean、ArrayLiteralObjectLiteral で定義されるオブジェクト、または null のいずれかである。
  9. result を返す。

準拠する JSON.parse の実装が JSON 文法を拡張することは許されません。拡張または修正された JSON 交換フォーマットをサポートしたい場合は、別の parse 関数を定義する必要があります。

注1

有効な JSON テキストは ECMAScript の PrimaryExpression 構文の部分集合です。ステップ 1jsonString がその部分集合に適合するか検証し、ステップ 8 で評価結果が適切な型の値であることをアサートします。

ただし、13.2.5.5は ParseJSON 中に異なる挙動をするため、同じソーステキストでも PrimaryExpression として評価した場合と JSON として評価した場合とで結果が異なることがあります。さらに、オブジェクトリテラル内の "__proto__" の重複プロパティに関する早期エラーも ParseJSON 中は適用されないため、ParseJSON で受理されるテキストのすべてが文法に一致していても PrimaryExpression として有効とは限りません。

注2

オブジェクト内に重複した名前文字列がある場合、同じキーに対する先行する値は上書きされます。

25.5.1.2 InternalizeJSONProperty ( holder, name, reviver )

抽象操作 InternalizeJSONProperty は、引数 holder(オブジェクト)、name(文字列)、reviver関数オブジェクト)を取り、通常完了として ECMAScript 言語値 または throw completion を返します。

このアルゴリズムは、[[Delete]]CreateDataPropertyfalse を返した場合でも、例外を投げないよう意図されています。

呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. val を ? Get(holder, name) に設定する。
  2. valオブジェクト の場合:
    1. isArray を ? IsArray(val) に設定する。
    2. isArraytrue の場合:
      1. len を ? LengthOfArrayLike(val) に設定する。
      2. I を 0 に設定する。
      3. I < len の間、繰り返す:
        1. prop を ! ToString(𝔽(I)) に設定する。
        2. newElement を ? InternalizeJSONProperty(val, prop, reviver) に設定する。
        3. newElementundefined の場合:
          1. val.[[Delete]](prop) を実行する。
        4. それ以外の場合:
          1. CreateDataProperty(val, prop, newElement) を実行する。
        5. II + 1 に設定する。
    3. それ以外の場合:
      1. keys を ? EnumerableOwnProperties(val, key) に設定する。
      2. keys の各文字列 P について、以下を行う:
        1. newElement を ? InternalizeJSONProperty(val, P, reviver) に設定する。
        2. newElementundefined の場合:
          1. val.[[Delete]](P) を実行する。
        3. それ以外の場合:
          1. CreateDataProperty(val, P, newElement) を実行する。
  3. Call(reviver, holder, « name, val ») を返す。

25.5.2 JSON.stringify ( value [ , replacer [ , space ] ] )

この関数は、ECMAScript 言語値を表現する UTF-16 エンコードの JSON 形式の文字列、または undefined を返します。3つのパラメータを取ることができます。value パラメータは、通常オブジェクトまたは配列ですが、String、Boolean、Number、null も指定可能なECMAScript 言語値です。省略可能な replacer パラメータは、オブジェクトや配列の文字列化方法を変更する関数、または文字列や数値の配列で、文字列化対象のオブジェクトプロパティを選択するための inclusion list として機能します。省略可能な space パラメータは、String または Number であり、結果文字列に空白を挿入して人間が読みやすくすることができます。

呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. stack を新しい空の List に設定する。
  2. indent を空文字列に設定する。
  3. PropertyListundefined に設定する。
  4. ReplacerFunctionundefined に設定する。
  5. replacerオブジェクトの場合:
    1. IsCallable(replacer) が true の場合:
      1. ReplacerFunctionreplacer に設定する。
    2. それ以外の場合:
      1. isArray を ? IsArray(replacer) に設定する。
      2. isArraytrue の場合:
        1. PropertyList を新しい空の List に設定する。
        2. len を ? LengthOfArrayLike(replacer) に設定する。
        3. k を 0 に設定する。
        4. k < len の間、繰り返す:
          1. prop を ! ToString(𝔽(k)) に設定する。
          2. v を ? Get(replacer, prop) に設定する。
          3. itemundefined に設定する。
          4. vString の場合:
            1. itemv に設定する。
          5. それ以外で vNumber の場合:
            1. item を ! ToString(v) に設定する。
          6. それ以外で vオブジェクト の場合:
            1. v[[StringData]] または [[NumberData]] 内部スロットを持つ場合、item を ? ToString(v) に設定する。
          7. itemundefined でない、かつ PropertyListitem が含まれていない場合:
            1. itemPropertyList に追加する。
          8. kk + 1 に設定する。
  6. spaceオブジェクト の場合:
    1. space[[NumberData]] 内部スロットを持つ場合:
      1. space を ? ToNumber(space) に設定する。
    2. それ以外で space[[StringData]] 内部スロットを持つ場合:
      1. space を ? ToString(space) に設定する。
  7. spaceNumber の場合:
    1. spaceMV を ! ToIntegerOrInfinity(space) に設定する。
    2. spaceMVmin(10, spaceMV) に設定する。
    3. spaceMV < 1 の場合は gap を空文字列、そうでなければ gap を code unit 0x0020 (SPACE) を spaceMV 回繰り返した文字列に設定する。
  8. それ以外で spaceString の場合:
    1. space の長さが 10 以下なら gapspace、そうでなければ gapsubstring(space, 0, 10) に設定する。
  9. それ以外の場合:
    1. gap を空文字列に設定する。
  10. wrapperOrdinaryObjectCreate(%Object.prototype%) に設定する。
  11. CreateDataPropertyOrThrow(wrapper, 空文字列, value) を実行する。
  12. stateJSON Serialization Record { [[ReplacerFunction]]: ReplacerFunction, [[Stack]]: stack, [[Indent]]: indent, [[Gap]]: gap, [[PropertyList]]: PropertyList } に設定する。
  13. SerializeJSONProperty(state, 空文字列, wrapper) を返す。

この関数の "length" プロパティは 3𝔽 です。

注1

JSON 構造は任意の深さにネスト可能ですが、循環構造であってはなりません。value が循環構造である場合、この関数は TypeError 例外を投げなければなりません。以下は文字列化できない値の例です:

a = [];
a[0] = a;
my_text = JSON.stringify(a); // これは TypeError を投げなければならない。
注2

記号的なプリミティブ値は以下のようにレンダリングされます:

  • null は JSON テキストで文字列値 "null" として表現されます。
  • undefined は出力されません。
  • true は JSON テキストで文字列値 "true" として表現されます。
  • false は JSON テキストで文字列値 "false" として表現されます。
注3

文字列値は QUOTATION MARK (") で囲まれます。コード単位 " および \\ を前置してエスケープされます。制御文字コード単位は \uHHHH のエスケープシーケンス、または短縮形 \b(BACKSPACE)、\f(FORM FEED)、\n(LINE FEED)、\r(CARRIAGE RETURN)、\t(CHARACTER TABULATION)で置き換えられます。

注4

有限数値は ToString(number) の呼び出しと同様に文字列化されます。NaN および Infinity(符号を問わず)は "null" の文字列値として表現されます。

注5

JSON 表現を持たない値(undefined や関数など)は文字列を生成しません。代わりに undefined を生成します。配列の場合、これらの値は文字列値 "null" で表現されます。オブジェクトの場合、表現できない値はプロパティから除外されます。

注6

オブジェクトは U+007B(LEFT CURLY BRACKET)で始まり、0個以上のプロパティを U+002C(COMMA)で区切り、U+007D(RIGHT CURLY BRACKET)で閉じます。プロパティは プロパティ名の引用符付き文字列、U+003A(COLON)、その後に文字列化したプロパティ値となります。配列は U+005B(LEFT SQUARE BRACKET)で始まり、0個以上の値を U+002C(COMMA)で区切り、U+005D(RIGHT SQUARE BRACKET)で閉じます。

25.5.2.1 JSON シリアライゼーションレコード

JSON シリアライゼーションレコード は、JSON 形式へのシリアライズを可能にする Record値です。

JSON シリアライゼーションレコードは 表80 に記載のフィールドを持ちます。

表80: JSON シリアライゼーションレコードのフィールド
フィールド名 意味
[[ReplacerFunction]] 関数オブジェクト または undefined オブジェクトプロパティの置換値を供給する関数(JSON.stringify の replacer パラメータ由来)
[[PropertyList]] List型の文字列、または undefined 非配列オブジェクトのシリアライズ時に含めるプロパティ名(JSON.stringify の replacer パラメータ由来)
[[Gap]] 文字列 インデント単位(JSON.stringify の space パラメータ由来)
[[Stack]] List型のオブジェクト シリアライズ中のネストされたオブジェクト集合。循環構造検出用。
[[Indent]] 文字列 現在のインデント。

25.5.2.2 SerializeJSONProperty ( state, key, holder )

抽象操作 SerializeJSONProperty は、引数 stateJSON シリアライゼーションレコード)、key(文字列)、holder(オブジェクト)を取り、通常完了として文字列または undefined を返すか、throw completion を返します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. value を ? Get(holder, key) に設定する。
  2. valueオブジェクト または valueBigInt の場合:
    1. toJSON を ? GetV(value, "toJSON") に設定する。
    2. IsCallable(toJSON) が true の場合:
      1. value を ? Call(toJSON, value, « key ») に設定する。
  3. state.[[ReplacerFunction]]undefined でない場合:
    1. value を ? Call(state.[[ReplacerFunction]], holder, « key, value ») に設定する。
  4. valueオブジェクト の場合:
    1. value[[NumberData]] 内部スロットを持つ場合:
      1. value を ? ToNumber(value) に設定する。
    2. それ以外で value[[StringData]] 内部スロットを持つ場合:
      1. value を ? ToString(value) に設定する。
    3. それ以外で value[[BooleanData]] 内部スロットを持つ場合:
      1. valuevalue.[[BooleanData]] に設定する。
    4. それ以外で value[[BigIntData]] 内部スロットを持つ場合:
      1. valuevalue.[[BigIntData]] に設定する。
  5. valuenull の場合、"null" を返す。
  6. valuetrue の場合、"true" を返す。
  7. valuefalse の場合、"false" を返す。
  8. valueString の場合、QuoteJSONString(value) を返す。
  9. valueNumber の場合:
    1. value有限 の場合、! ToString(value) を返す。
    2. "null" を返す。
  10. valueBigInt の場合、TypeError 例外を投げる。
  11. valueオブジェクト かつ IsCallable(value) が false の場合:
    1. isArray を ? IsArray(value) に設定する。
    2. isArraytrue の場合、? SerializeJSONArray(state, value) を返す。
    3. SerializeJSONObject(state, value) を返す。
  12. undefined を返す。

25.5.2.3 QuoteJSONString ( value )

抽象操作 QuoteJSONString は、引数 value(文字列)を取り、文字列を返します。value を 0x0022(引用符)コード単位で囲み、内部の特定のコード単位をエスケープします。この操作は value6.1.4 で説明される UTF-16 エンコードのコードポイント列として扱います。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. product をコード単位 0x0022(引用符)のみからなる文字列値に設定する。
  2. StringToCodePoints(value) の各コードポイント C について、以下を行う:
    1. C表81 の「コードポイント」欄に記載されている場合:
      1. product文字列連結product と、その行の「エスケープシーケンス」欄で指定された C のエスケープシーケンスを連結した値に設定する。
    2. それ以外で C の数値が 0x0020(スペース)より小さいか、C の数値が リードサロゲートまたはトレイリングサロゲートと同じ場合:
      1. unitC の数値と同じ値のコード単位に設定する。
      2. product文字列連結productUnicodeEscape(unit) を連結した値に設定する。
    3. それ以外の場合:
      1. product文字列連結productUTF16EncodeCodePoint(C) を連結した値に設定する。
  3. product文字列連結product とコード単位 0x0022(引用符)を連結した値に設定する。
  4. product を返す。
表81: JSON 単一文字エスケープシーケンス
コードポイント Unicode 文字名 エスケープシーケンス
U+0008 バックスペース \b
U+0009 水平タブ \t
U+000A ラインフィード (LF) \n
U+000C フォームフィード (FF) \f
U+000D キャリッジリターン (CR) \r
U+0022 引用符 \"
U+005C 逆スラッシュ \\

25.5.2.4 UnicodeEscape ( C )

抽象操作 UnicodeEscape は、引数 C(コード単位)を取り、文字列を返します。C を Unicode エスケープシーケンスとして表現します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. nC の数値に設定する。
  2. Assert: n ≤ 0xFFFF.
  3. hexn の小文字16進数表現の文字列に設定する。
  4. コード単位 0x005C(逆スラッシュ)、"u"、および StringPad(hex, 4, "0", start) を 文字列連結した値を返す。

25.5.2.5 SerializeJSONObject ( state, value )

抽象操作 SerializeJSONObject は、引数 stateJSON Serialization Record)、value(オブジェクト)を取り、通常完了として文字列、または throw completion を返します。オブジェクトをシリアライズします。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. state.[[Stack]]valueを含む場合、構造が循環しているためTypeError例外を投げる。
  2. valuestate.[[Stack]]に追加する。
  3. stepBackstate.[[Indent]] に設定する。
  4. state.[[Indent]]文字列連結state.[[Indent]]state.[[Gap]] を連結した値に設定する。
  5. state.[[PropertyList]]undefined でない場合:
    1. Kstate.[[PropertyList]] に設定する。
  6. それ以外の場合:
    1. K を ? EnumerableOwnProperties(value, key) に設定する。
  7. partial を新しい空の List に設定する。
  8. K の各要素 P について、以下を行う:
    1. strP を ? SerializeJSONProperty(state, P, value) に設定する。
    2. strPundefined でない場合:
      1. memberQuoteJSONString(P) に設定する。
      2. member文字列連結member":" を連結した値に設定する。
      3. state.[[Gap]] が空文字列でない場合:
        1. member文字列連結member とコード単位 0x0020(スペース)を連結した値に設定する。
      4. member文字列連結memberstrP を連結した値に設定する。
      5. memberpartial に追加する。
  9. partial が空の場合:
    1. final"{}" に設定する。
  10. それ以外の場合:
    1. state.[[Gap]] が空文字列の場合:
      1. propertiespartial の全要素文字列をコード単位 0x002C(カンマ)で隣接するペアごとに区切って連結した文字列値に設定する。カンマは最初の文字列の前や最後の文字列の後には挿入しない。
      2. final文字列連結"{", properties, "}" を連結した値に設定する。
    2. それ以外の場合:
      1. separator をコード単位 0x002C(カンマ)、コード単位 0x000A(ラインフィード)、state.[[Indent]]文字列連結した値に設定する。
      2. propertiespartial の全要素文字列を separator で隣接するペアごとに区切って連結した文字列値に設定する。separator は最初の文字列の前や最後の文字列の後には挿入しない。
      3. final文字列連結"{", コード単位 0x000A(ラインフィード)、state.[[Indent]], properties, コード単位 0x000A(ラインフィード)、stepBack, "}" を連結した値に設定する。
  11. state.[[Stack]] の最後の要素を削除する。
  12. state.[[Indent]]stepBack に設定する。
  13. final を返す。

25.5.2.6 SerializeJSONArray ( state, value )

抽象操作 SerializeJSONArray は、引数 stateJSON Serialization Record)、valueECMAScript 言語値)を取り、通常完了として文字列、または throw completion を返します。配列をシリアライズします。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. state.[[Stack]]value を含む場合、構造が循環しているため TypeError 例外を投げる。
  2. valuestate.[[Stack]] に追加する。
  3. stepBackstate.[[Indent]] に設定する。
  4. state.[[Indent]]文字列連結state.[[Indent]]state.[[Gap]] を連結した値に設定する。
  5. partial を新しい空の List に設定する。
  6. len を ? LengthOfArrayLike(value) に設定する。
  7. index を 0 に設定する。
  8. index < len の間、繰り返す:
    1. strP を ? SerializeJSONProperty(state, ! ToString(𝔽(index)), value ) に設定する。
    2. strPundefined の場合:
      1. "null"partial に追加する。
    3. それ以外の場合:
      1. strPpartial に追加する。
    4. indexindex + 1 に設定する。
  9. partial が空の場合:
    1. final"[]" に設定する。
  10. それ以外の場合:
    1. state.[[Gap]] が空文字列の場合:
      1. propertiespartial の全要素文字列をコード単位 0x002C(カンマ)で隣接するペアごとに区切って連結した文字列値に設定する。カンマは最初の文字列の前や最後の文字列の後には挿入しない。
      2. final文字列連結"[", properties, "]" を連結した値に設定する。
    2. それ以外の場合:
      1. separator をコード単位 0x002C(カンマ)、コード単位 0x000A(ラインフィード)、state.[[Indent]]文字列連結した値に設定する。
      2. propertiespartial の全要素文字列を separator で隣接するペアごとに区切って連結した文字列値に設定する。separator は最初の文字列の前や最後の文字列の後には挿入しない。
      3. final文字列連結"[", コード単位 0x000A(ラインフィード)、state.[[Indent]], properties, コード単位 0x000A(ラインフィード)、stepBack, "]" を連結した値に設定する。
  11. state.[[Stack]] の最後の要素を削除する。
  12. state.[[Indent]]stepBack に設定する。
  13. final を返す。

配列の表現には、区間 +0𝔽(含む)から array.length(含まない)までの要素のみが含まれます。キーが 配列インデックス でないプロパティは文字列化から除外されます。配列は左角括弧で始まり、各要素はカンマ区切り、右角括弧で閉じられます。

25.5.3 JSON [ %Symbol.toStringTag% ]

%Symbol.toStringTag% プロパティの初期値は文字列値 "JSON" です。

このプロパティは属性 { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true } を持ちます。

26 メモリ管理

26.1 WeakRef オブジェクト

WeakRef は、ターゲットオブジェクトまたはシンボルをガベージコレクションから保護せずに参照するためのオブジェクトです。WeakRefは、ターゲットがガベージコレクションによって回収されていなければターゲット値にアクセスするためにデリファレンスすることができます。

26.1.1 WeakRef コンストラクタ

WeakRef コンストラクタ

  • %WeakRef% です。
  • "WeakRef" プロパティの初期値として グローバルオブジェクト に格納されます。
  • コンストラクタとして呼び出されたときに新しい WeakRef を生成し初期化します。
  • 関数として呼び出すことは意図されておらず、そのように呼び出すと例外が投げられます。
  • クラス定義の extends 節の値として使用できます。指定された WeakRef の動作を継承したいサブクラスのコンストラクタは、super による WeakRef コンストラクタの呼び出しを含め、WeakRef.prototype組み込みメソッドをサポートするために必要な内部状態でサブクラスインスタンスを生成・初期化しなければなりません。

26.1.1.1 WeakRef ( target )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. NewTarget が undefined の場合、TypeError 例外を投げる。
  2. CanBeHeldWeakly(target) が false の場合、TypeError 例外を投げる。
  3. weakRef を ? OrdinaryCreateFromConstructor(NewTarget, "%WeakRef.prototype%", « [[WeakRefTarget]] ») に設定する。
  4. AddToKeptObjects(target) を実行する。
  5. weakRef.[[WeakRefTarget]]target に設定する。
  6. weakRef を返す。

26.1.2 WeakRef コンストラクタのプロパティ

WeakRef コンストラクタ

  • [[Prototype]] 内部スロットを持ち、その値は %Function.prototype% です。
  • 以下のプロパティを持ちます:

26.1.2.1 WeakRef.prototype

WeakRef.prototype の初期値は WeakRef プロトタイプオブジェクトです。

このプロパティは属性 { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } を持ちます。

26.1.3 WeakRef プロトタイプオブジェクトのプロパティ

WeakRef プロトタイプオブジェクト

26.1.3.1 WeakRef.prototype.constructor

WeakRef.prototype.constructor の初期値は %WeakRef%です。

26.1.3.2 WeakRef.prototype.deref ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. weakRefthis の値に設定する。
  2. RequireInternalSlot(weakRef, [[WeakRefTarget]]) を実行する。
  3. WeakRefDeref(weakRef) を返す。

WeakReftarget 値として undefined でない値を返した場合、現在の ECMAScript コードの実行が完了するまでこの target 値はガベージコレクションされません。AddToKeptObjects 操作によって読み取り一貫性が維持されます。

let target = { foo() {} };
let weakRef = new WeakRef(target);

// ... 後で ...

if (weakRef.deref()) {
  weakRef.deref().foo();
}

上記の例では、最初の deref が undefined で評価されない場合、2回目の deref も undefined で評価されません。

26.1.3.3 WeakRef.prototype [ %Symbol.toStringTag% ]

%Symbol.toStringTag% プロパティの初期値は文字列値 "WeakRef" です。

このプロパティは属性 { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true } を持ちます。

26.1.4 WeakRef 抽象操作

26.1.4.1 WeakRefDeref ( weakRef )

抽象操作 WeakRefDeref は、引数 weakRefWeakRef)を取り、ECMAScript 言語値 を返します。呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. targetweakRef.[[WeakRefTarget]] に設定する。
  2. targetempty でない場合:
    1. AddToKeptObjects(target) を実行する。
    2. target を返す。
  3. undefined を返す。

この抽象操作は WeakRef.prototype.deref とは別に定義されており、ライブネスの定義を簡潔に記述できるようにしています。

26.1.5 WeakRef インスタンスのプロパティ

WeakRef インスタンスは 通常のオブジェクトであり、WeakRef プロトタイプオブジェクトからプロパティを継承します。WeakRef インスタンスは [[WeakRefTarget]] 内部スロットも持ちます。

26.2 FinalizationRegistry オブジェクト

FinalizationRegistry は、ターゲットオブジェクトやシンボルがガベージコレクションされたときに実行されるクリーンアップ操作の登録・解除を管理するオブジェクトです。

26.2.1 FinalizationRegistry コンストラクタ

FinalizationRegistry コンストラクタ

  • %FinalizationRegistry% です。
  • "FinalizationRegistry" プロパティの初期値として グローバルオブジェクト に格納されます。
  • コンストラクタとして呼び出されたときに新しい FinalizationRegistry を生成し初期化します。
  • 関数として呼び出すことは意図されておらず、そのように呼び出すと例外が投げられます。
  • クラス定義の extends 節の値として使用できます。指定された FinalizationRegistry の動作を継承したいサブクラスのコンストラクタは、super による FinalizationRegistry コンストラクタの呼び出しを含め、FinalizationRegistry.prototype組み込みメソッドをサポートするために必要な内部状態でサブクラスインスタンスを生成・初期化しなければなりません。

26.2.1.1 FinalizationRegistry ( cleanupCallback )

この関数は呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. NewTarget が undefined の場合、TypeError 例外を投げる。
  2. IsCallable(cleanupCallback) が false の場合、TypeError 例外を投げる。
  3. finalizationRegistry を ? OrdinaryCreateFromConstructor(NewTarget, "%FinalizationRegistry.prototype%", « [[Realm]], [[CleanupCallback]], [[Cells]] ») に設定する。
  4. fnアクティブ関数オブジェクト に設定する。
  5. finalizationRegistry.[[Realm]]fn.[[Realm]] に設定する。
  6. finalizationRegistry.[[CleanupCallback]]HostMakeJobCallback(cleanupCallback) に設定する。
  7. finalizationRegistry.[[Cells]] を新しい空の List に設定する。
  8. finalizationRegistry を返す。

26.2.2 FinalizationRegistry コンストラクタのプロパティ

FinalizationRegistry コンストラクタ

  • [[Prototype]] 内部スロットを持ち、その値は %Function.prototype% です。
  • 以下のプロパティを持ちます:

26.2.2.1 FinalizationRegistry.prototype

FinalizationRegistry.prototype の初期値は FinalizationRegistry プロトタイプオブジェクトです。

このプロパティは属性 { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } を持ちます。

26.2.3 FinalizationRegistry プロトタイプオブジェクトのプロパティ

FinalizationRegistry プロトタイプオブジェクト

  • %FinalizationRegistry.prototype% です。
  • [[Prototype]] 内部スロットを持ち、その値は %Object.prototype% です。
  • 通常のオブジェクトです。
  • [[Cells]] および [[CleanupCallback]] 内部スロットは持ちません。

26.2.3.1 FinalizationRegistry.prototype.constructor

FinalizationRegistry.prototype.constructor の初期値は %FinalizationRegistry%です。

26.2.3.2 FinalizationRegistry.prototype.register ( target, heldValue [ , unregisterToken ] )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. finalizationRegistrythis の値に設定する。
  2. RequireInternalSlot(finalizationRegistry, [[Cells]]) を実行する。
  3. CanBeHeldWeakly(target) が false の場合、TypeError 例外を投げる。
  4. SameValue(target, heldValue) が true の場合、TypeError 例外を投げる。
  5. CanBeHeldWeakly(unregisterToken) が false の場合:
    1. unregisterTokenundefined でない場合、TypeError 例外を投げる。
    2. unregisterTokenempty に設定する。
  6. cellRecord { [[WeakRefTarget]]: target, [[HeldValue]]: heldValue, [[UnregisterToken]]: unregisterToken } に設定する。
  7. cellfinalizationRegistry.[[Cells]] に追加する。
  8. undefined を返す。

この仕様のアルゴリズムと定義に基づくと、cell.[[HeldValue]]finalizationRegistry.[[Cells]]cell が含まれている間 ライブですが、cell.[[UnregisterToken]]cell.[[Target]]ライブとは限りません。たとえば、オブジェクト自身を登録解除トークンとして登録しても、そのオブジェクトが永久に生存することはありません。

26.2.3.3 FinalizationRegistry.prototype.unregister ( unregisterToken )

このメソッドは呼び出されたとき、以下の手順を実行します:

  1. finalizationRegistrythis の値に設定する。
  2. RequireInternalSlot(finalizationRegistry, [[Cells]]) を実行する。
  3. CanBeHeldWeakly(unregisterToken) が false の場合、TypeError 例外を投げる。
  4. removedfalse に設定する。
  5. finalizationRegistry.[[Cells]] の各 Record { [[WeakRefTarget]], [[HeldValue]], [[UnregisterToken]] } cell について、以下を行う:
    1. cell.[[UnregisterToken]]empty でなく、SameValue(cell.[[UnregisterToken]], unregisterToken) が true の場合:
      1. cellfinalizationRegistry.[[Cells]] から削除する。
      2. removedtrue に設定する。
  6. removed を返す。

26.2.3.4 FinalizationRegistry.prototype [ %Symbol.toStringTag% ]

%Symbol.toStringTag% プロパティの初期値は文字列値 "FinalizationRegistry" です。

このプロパティは属性 { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true } を持ちます。

26.2.4 FinalizationRegistry インスタンスのプロパティ

FinalizationRegistry インスタンスは 通常のオブジェクトであり、FinalizationRegistry プロトタイプオブジェクトからプロパティを継承します。FinalizationRegistry インスタンスは [[Cells]] および [[CleanupCallback]] 内部スロットも持ちます。

27 制御抽象オブジェクト

27.1 反復処理

27.1.1 共通の反復インターフェース

インターフェースは、特定の仕様に一致する値を持つプロパティキーの集合です。インターフェースの仕様で記述されたすべてのプロパティを提供するオブジェクトは、そのインターフェースに準拠します。インターフェース自体は独立したオブジェクトとして表現されません。任意のインターフェースに準拠する、個別に実装されたオブジェクトが多数存在する可能性があります。個々のオブジェクトは複数のインターフェースに準拠することもあります。

27.1.1.1 イテラブルインターフェース

イテラブルインターフェースには、表82で説明されているプロパティが含まれます:

表82: イテラブルインターフェース 必須プロパティ
プロパティ 要件
%Symbol.iterator% イテレーターオブジェクト を返す関数 戻り値のオブジェクトはイテレーターインターフェースに準拠している必要があります。

27.1.1.2 イテレーターインターフェース

イテレーターインターフェースを実装するオブジェクトは表83のプロパティを含む必要があります。また、表84のプロパティも実装することができます。

表83: イテレーターインターフェース 必須プロパティ
プロパティ 要件
"next" IteratorResult オブジェクト を返す関数 戻り値のオブジェクトはIteratorResult インターフェースに準拠している必要があります。イテレーターnextメソッドの以前の呼び出しがIteratorResult オブジェクト"done"プロパティがtrueであるものを返した場合、そのオブジェクトの以降のnextメソッドの呼び出しもIteratorResult オブジェクト"done"プロパティがtrueであるものを返すべきです。ただし、この要件は強制されません。
注1

next関数には引数を渡すことができますが、その解釈や妥当性は対象のイテレーターに依存します。for-of文やその他の一般的なイテレーター利用者は引数を渡さないため、そのような使い方を想定するイテレーターオブジェクトは引数なしで呼び出される場合にも対応できるようにする必要があります。

表84: イテレーターインターフェース 任意プロパティ
プロパティ 要件
"return" IteratorResult オブジェクト を返す関数 戻り値のオブジェクトはIteratorResult インターフェースに準拠している必要があります。このメソッドを呼び出すことで、呼び出し側がそのイテレーターオブジェクトに対してこれ以上nextメソッドを呼び出す意図がないことを通知します。返されるIteratorResult オブジェクトは通常"done"プロパティがtrueであり、"value"プロパティにはreturnメソッドの引数として渡された値が設定されます。ただし、この要件は強制されません。
"throw" IteratorResult オブジェクト を返す関数 戻り値のオブジェクトはIteratorResult インターフェースに準拠している必要があります。このメソッドを呼び出すことで、呼び出し側がエラー状態を検知したことをイテレーターオブジェクトに通知します。引数はエラー状態を識別するために使われ、通常は例外オブジェクトになります。典型的な応答は、渡された値をthrowすることです。もしメソッドがthrowしなかった場合、返されるIteratorResult オブジェクトは通常"done"プロパティがtrueになります。
注2

これらのメソッドを呼び出す前に、存在確認を行うべきです。ECMAScriptの特定の言語機能(for-ofyield*、配列分割代入など)は、存在確認後にこれらのメソッドを呼び出します。イテラブルオブジェクトを引数に取るECMAScriptライブラリ関数の多くも、条件付きでこれらのメソッドを呼び出します。

27.1.1.3 非同期イテラブルインターフェイス

非同期イテラブルインターフェイスには、表85で説明されているプロパティが含まれます:

表85: 非同期イテラブルインターフェイスの必須プロパティ
プロパティ 要件
%Symbol.asyncIterator% 非同期イテレータオブジェクトを返す関数 返されたオブジェクトは、非同期イテレータインターフェイスに準拠している必要があります。

27.1.1.4 非同期イテレータインターフェイス

非同期イテレータインターフェイスを実装するオブジェクトは、表86のプロパティを含める必要があります。また、表87のプロパティも実装することができます。

表86: 非同期イテレータインターフェイスの必須プロパティ
プロパティ 要件
"next" IteratorResultオブジェクトのpromiseを返す関数

返されたpromiseがfulfilledされた時、IteratorResultインターフェイスに準拠するオブジェクトでfulfilledされる必要があります。ある非同期イテレータnextメソッドの前回の呼び出しが、IteratorResultオブジェクト"done"プロパティがtrueであるpromiseを返した場合、そのオブジェクトの以降のnextメソッドの呼び出しも、"done"プロパティがtrueであるIteratorResultオブジェクトのpromiseを返すべきです。ただし、この要件は強制されません。

さらに、fulfilled値となるIteratorResultオブジェクトは、promise(または"thenable")ではない値を持つ"value"プロパティを持つべきです。ただし、この要件も強制されません。

注1

next関数には引数を渡すことができますが、その解釈や妥当性は対象の非同期イテレータによって異なります。for-await-of文や他の一般的な非同期イテレータの利用者は、通常引数を渡しません。そのため、そのような使われ方を想定する非同期イテレータオブジェクトは、引数なしで呼び出された場合にも対応できるよう準備する必要があります。

表87: 非同期イテレータインターフェイスのオプションプロパティ
プロパティ 要件
"return" IteratorResultオブジェクトのpromiseを返す関数

返されたpromiseがfulfilledされた時、IteratorResultインターフェイスに準拠するオブジェクトでfulfilledされる必要があります。このメソッドの呼び出しは、非同期イテレータオブジェクトに、呼び出し元が以降nextメソッドを呼び出すつもりがないことを通知します。返されたpromiseは、通常は"done"プロパティがtrueとなり、引数に渡された値をreturnメソッドの"value"プロパティとして持つIteratorResultオブジェクトでfulfilledされます。ただし、この要件は強制されません。

さらに、fulfilled値となるIteratorResultオブジェクトは、promise(または"thenable")ではない値を持つ"value"プロパティを持つべきです。引数値が一般的な使われ方をした場合、もしそれがrejectされたpromiseならば、同じ理由でrejectされるpromiseを返すべきです。fulfilledされたpromiseの場合、そのfulfilled値を返すpromiseのIteratorResultオブジェクト"value"プロパティとして利用すべきです。ただし、これらの要件も強制されません。

"throw" IteratorResultオブジェクトのpromiseを返す関数

返されたpromiseがfulfilledされた時、IteratorResultインターフェイスに準拠するオブジェクトでfulfilledされる必要があります。このメソッドの呼び出しは、呼び出し元がエラー状態を検出したことを非同期イテレータオブジェクトに通知します。引数はエラー状態を識別するために使用され、典型的には例外オブジェクトとなります。一般的な応答は、引数として渡された値でrejectされるpromiseを返すことです。

返されたpromiseがfulfilledされた場合、fulfilled値となるIteratorResultオブジェクトは、通常"done"プロパティがtrueとなります。さらに、promise(または"thenable")ではない値を持つ"value"プロパティを持つべきですが、この要件は強制されません。

注2

通常、これらのメソッドの呼び出し元は、呼び出す前に存在チェックを行うべきです。ECMAScriptの言語機能のうちfor-await-ofyield*は、存在チェックをした上でこれらのメソッドを呼び出します。

27.1.1.5 IteratorResultインターフェイス

IteratorResultインターフェイスには、表88に示されるプロパティが含まれます:

表88: IteratorResultインターフェイスのプロパティ
プロパティ 要件
"done" Boolean値 これはイテレータnextメソッド呼び出しの結果ステータスです。イテレータの終端に到達した場合、"done"trueになります。終端に到達していない場合、"done"falseとなり、値が利用可能です。"done"プロパティ(自身または継承したもの)が存在しない場合は、値はfalseとみなされます。
"value" ECMAScript言語の値 doneがfalseの場合、これは現在のイテレーション要素の値です。doneがtrueの場合、これはイテレータの戻り値です(もし値が提供されていれば)。イテレータが戻り値を持たない場合、"value"undefinedとなります。その場合、準拠するオブジェクトに"value"プロパティが存在しないこともあります(明示的な"value"プロパティを継承していなければ)。

27.1.2 イテレータヘルパーオブジェクト

イテレータヘルパーオブジェクトは、 通常のオブジェクトであり、特定のソースイテレータオブジェクトの遅延変換を表します。イテレータヘルパーオブジェクトには名前付きのコンストラクターは存在しません。代わりに、イテレータヘルパーオブジェクトはIteratorインスタンスオブジェクトの特定のメソッドを呼び出すことで作成されます。

27.1.2.1 %IteratorHelperPrototype% オブジェクト

%IteratorHelperPrototype%オブジェクト:

27.1.2.1.1 %IteratorHelperPrototype%.next ( )

  1. Return ? GeneratorResume(this value, undefined, "Iterator Helper").

27.1.2.1.2 %IteratorHelperPrototype%.return ( )

  1. Othisの値とする。
  2. RequireInternalSlot(O, [[UnderlyingIterator]])を行う。
  3. アサート: O[[GeneratorState]]内部スロットを持つ。
  4. もしO.[[GeneratorState]]suspended-startなら、
    1. O.[[GeneratorState]]completedに設定する。
    2. 注: ジェネレーターがcompleted状態になると、二度とその状態から離れることはなく、関連する実行コンテキストは再開されません。この時点でOに関連する実行状態は破棄可能です。
    3. IteratorClose(O.[[UnderlyingIterator]], NormalCompletion(unused))を行う。
    4. CreateIteratorResultObject(undefined, true)を返す。
  5. CReturnCompletion(undefined)とする。
  6. GeneratorResumeAbrupt(O, C, "Iterator Helper")を返す。

27.1.2.1.3 %IteratorHelperPrototype% [ %Symbol.toStringTag% ]

%Symbol.toStringTag%プロパティの初期値は、文字列値"Iterator Helper"です。

このプロパティは { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true } の属性を持ちます。

27.1.3 イテレータオブジェクト

27.1.3.1 イテレータコンストラクター

Iterator コンストラクター:

  • %Iterator%です。
  • グローバルオブジェクト"Iterator"プロパティの初期値です。
  • サブクラス化可能な設計です。クラス定義のextends句の値として使用可能です。

27.1.3.1.1 Iterator ( )

この関数は呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. NewTargetがundefinedまたはアクティブ関数オブジェクトの場合、TypeError例外をthrowする。
  2. OrdinaryCreateFromConstructor(NewTarget, "%Iterator.prototype%")を返す。

27.1.3.2 イテレータコンストラクターのプロパティ

Iterator コンストラクター:

  • [[Prototype]]内部スロットの値は%Function.prototype%です。
  • 次のプロパティを持ちます:

27.1.3.2.1 Iterator.from ( O )

  1. iteratorRecordを? GetIteratorFlattenable(O, iterate-string-primitives)とする。
  2. hasInstanceを? OrdinaryHasInstance(%Iterator%, iteratorRecord.[[Iterator]])とする。
  3. もしhasInstancetrueなら、
    1. iteratorRecord.[[Iterator]]を返す。
  4. wrapperOrdinaryObjectCreate(%WrapForValidIteratorPrototype%, « [[Iterated]] »)とする。
  5. wrapper.[[Iterated]]iteratorRecordを設定する。
  6. wrapperを返す。

27.1.3.2.1.1 %WrapForValidIteratorPrototype% オブジェクト

%WrapForValidIteratorPrototype%オブジェクト:

27.1.3.2.1.1.1 %WrapForValidIteratorPrototype%.next ( )

  1. Othisの値とする。
  2. RequireInternalSlot(O, [[Iterated]])を行う。
  3. iteratorRecordO.[[Iterated]]とする。
  4. Call(iteratorRecord.[[NextMethod]], iteratorRecord.[[Iterator]])を返す。

27.1.3.2.1.1.2 %WrapForValidIteratorPrototype%.return ( )

  1. Othisの値とする。
  2. RequireInternalSlot(O, [[Iterated]])を行う。
  3. iteratorO.[[Iterated]].[[Iterator]]とする。
  4. アサート: iterator はオブジェクトである
  5. returnMethodを? GetMethod(iterator, "return")とする。
  6. もしreturnMethodundefinedなら、
    1. CreateIteratorResultObject(undefined, true)を返す。
  7. Call(returnMethod, iterator)を返す。

27.1.3.2.2 Iterator.prototype

Iterator.prototypeの初期値はIteratorプロトタイプオブジェクトです。

このプロパティは { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } の属性を持ちます。

27.1.4 イテレータプロトタイプオブジェクトのプロパティ

イテレータプロトタイプオブジェクト:

この仕様で定義されるすべてのイテレータインターフェイスを実装するオブジェクトは%Iterator.prototype%を継承します。ECMAScriptコードも%Iterator.prototype%を継承するオブジェクトを定義できます。%Iterator.prototype%は、すべてのイテレータオブジェクトに適用できる追加のメソッドを追加する場所を提供します。

次の式は、ECMAScriptコードが%Iterator.prototype%オブジェクトにアクセスする一例です:

Object.getPrototypeOf(Object.getPrototypeOf([][Symbol.iterator]()))

27.1.4.1 Iterator.prototype.constructor

Iterator.prototype.constructorアクセサプロパティであり、属性は { [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true } です。[[Get]]および[[Set]]属性は以下の通り定義されます:

27.1.4.1.1 get Iterator.prototype.constructor

[[Get]]属性の値は引数を必要としない組み込み関数です。呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. %Iterator%を返す。

27.1.4.1.2 set Iterator.prototype.constructor

[[Set]]属性の値は引数vを取る組み込み関数です。呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. SetterThatIgnoresPrototypeProperties(this value, %Iterator.prototype%, "constructor", v)を行う。
  2. undefinedを返す。

ほとんどの組み込みプロトタイプの"constructor"プロパティとは異なり、Web互換性のためこのプロパティはアクセサでなければなりません。

27.1.4.2 Iterator.prototype.drop ( limit )

このメソッドは呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. Othisの値とする。
  2. もしOオブジェクトでない場合、TypeError例外をthrowする。
  3. iteratedイテレータレコード {[[Iterator]]: O, [[NextMethod]]: undefined, [[Done]]: false}とする。
  4. numLimitCompletion(ToNumber(limit))とする。
  5. IfAbruptCloseIterator(numLimit, iterated)を行う。
  6. もしnumLimitNaNなら、
    1. errorThrowCompletion(新たに生成されたRangeErrorオブジェクト)とする。
    2. IteratorClose(iterated, error)を返す。
  7. integerLimitを! ToIntegerOrInfinity(numLimit)とする。
  8. もしintegerLimit < 0なら、
    1. errorThrowCompletion(新たに生成されたRangeErrorオブジェクト)とする。
    2. IteratorClose(iterated, error)を返す。
  9. iteratedを? GetIteratorDirect(O)に設定する。
  10. closureを、新しい抽象クロージャ(パラメータなし、iteratedintegerLimitをキャプチャ)で、呼び出されたとき以下を実行するものとする:
    1. remainingintegerLimitとする。
    2. remaining > 0の間、繰り返す:
      1. もしremaining ≠ +∞なら、
        1. remainingremaining - 1に設定する。
      2. nextを? IteratorStep(iterated)とする。
      3. もしnextdoneなら、ReturnCompletion(undefined)を返す。
    3. 繰り返す:
      1. valueを? IteratorStepValue(iterated)とする。
      2. もしvaluedoneなら、ReturnCompletion(undefined)を返す。
      3. completionCompletion(Yield(value))とする。
      4. IfAbruptCloseIterator(completion, iterated)を行う。
  11. resultCreateIteratorFromClosure(closure, "Iterator Helper", %IteratorHelperPrototype%, « [[UnderlyingIterator]] »)とする。
  12. result.[[UnderlyingIterator]]iteratedを設定する。
  13. resultを返す。

27.1.4.3 Iterator.prototype.every ( predicate )

このメソッドは呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. Othisの値とする。
  2. もしOオブジェクトでない場合、TypeError例外をthrowする。
  3. iteratedイテレータレコード {[[Iterator]]: O, [[NextMethod]]: undefined, [[Done]]: false}とする。
  4. もしIsCallable(predicate)がfalseなら、
    1. errorThrowCompletion(新たに生成されたTypeErrorオブジェクト)とする。
    2. IteratorClose(iterated, error)を返す。
  5. iteratedを? GetIteratorDirect(O)に設定する。
  6. counterを0とする。
  7. 繰り返す:
    1. valueを? IteratorStepValue(iterated)とする。
    2. もしvaluedoneなら、trueを返す。
    3. resultCompletion(Call(predicate, undefined, « value, 𝔽(counter) »))とする。
    4. IfAbruptCloseIterator(result, iterated)を行う。
    5. もしToBoolean(result)がfalseなら、? IteratorClose(iterated, NormalCompletion(false))を返す。
    6. countercounter + 1に設定する。

27.1.4.4 Iterator.prototype.filter ( predicate )

このメソッドは呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. Othisの値とする。
  2. もしOオブジェクトでない場合、TypeError例外をthrowする。
  3. iteratedイテレータレコード {[[Iterator]]: O, [[NextMethod]]: undefined, [[Done]]: false}とする。
  4. もしIsCallable(predicate)がfalseなら、
    1. errorThrowCompletion(新たに生成されたTypeErrorオブジェクト)とする。
    2. IteratorClose(iterated, error)を返す。
  5. iteratedを? GetIteratorDirect(O)に設定する。
  6. closureを新しい抽象クロージャ(パラメータなし、iteratedpredicateをキャプチャ)とし、呼び出されたとき以下を実行するものとする:
    1. counterを0とする。
    2. 繰り返す:
      1. valueを? IteratorStepValue(iterated)とする。
      2. もしvaluedoneなら、ReturnCompletion(undefined)を返す。
      3. selectedCompletion(Call(predicate, undefined, « value, 𝔽(counter) »))とする。
      4. IfAbruptCloseIterator(selected, iterated)を行う。
      5. もしToBoolean(selected) がtrueなら、
        1. completionCompletion(Yield(value))とする。
        2. IfAbruptCloseIterator(completion, iterated)を行う。
      6. countercounter + 1に設定する。
  7. resultCreateIteratorFromClosure(closure, "Iterator Helper", %IteratorHelperPrototype%, « [[UnderlyingIterator]] »)とする。
  8. result.[[UnderlyingIterator]]iteratedを設定する。
  9. resultを返す。

27.1.4.5 Iterator.prototype.find ( predicate )

このメソッドは呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. Othisの値とする。
  2. もしOオブジェクトでない場合、TypeError例外をthrowする。
  3. iteratedイテレータレコード {[[Iterator]]: O, [[NextMethod]]: undefined, [[Done]]: false}とする。
  4. もしIsCallable(predicate)がfalseなら、
    1. errorThrowCompletion(新たに生成されたTypeErrorオブジェクト)とする。
    2. IteratorClose(iterated, error)を返す。
  5. iteratedを? GetIteratorDirect(O)に設定する。
  6. counterを0とする。
  7. 繰り返す:
    1. valueを? IteratorStepValue(iterated)とする。
    2. もしvaluedoneなら、undefinedを返す。
    3. resultCompletion(Call(predicate, undefined, « value, 𝔽(counter) »))とする。
    4. IfAbruptCloseIterator(result, iterated)を行う。
    5. もしToBoolean(result)がtrueなら、? IteratorClose(iterated, NormalCompletion(value))を返す。
    6. countercounter + 1に設定する。

27.1.4.6 Iterator.prototype.flatMap ( mapper )

このメソッドは呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. Othisの値とする。
  2. もしOオブジェクトでない場合、TypeError例外をthrowする。
  3. iteratedイテレータレコード {[[Iterator]]: O, [[NextMethod]]: undefined, [[Done]]: false}とする。
  4. もしIsCallable(mapper)がfalseなら、
    1. errorThrowCompletion(新たに生成されたTypeErrorオブジェクト)とする。
    2. IteratorClose(iterated, error)を返す。
  5. iteratedを? GetIteratorDirect(O)に設定する。
  6. closureを新しい抽象クロージャ(パラメータなし、iteratedmapperをキャプチャ)とし、呼び出されたとき以下を実行するものとする:
    1. counterを0とする。
    2. 繰り返す:
      1. valueを? IteratorStepValue(iterated)とする。
      2. もしvaluedoneなら、ReturnCompletion(undefined)を返す。
      3. mappedCompletion(Call(mapper, undefined, « value, 𝔽(counter) »))とする。
      4. IfAbruptCloseIterator(mapped, iterated)を行う。
      5. innerIteratorCompletion(GetIteratorFlattenable(mapped, reject-primitives))とする。
      6. IfAbruptCloseIterator(innerIterator, iterated)を行う。
      7. innerAlivetrueとする。
      8. innerAlivetrueの間、繰り返す:
        1. innerValueCompletion(IteratorStepValue(innerIterator))とする。
        2. IfAbruptCloseIterator(innerValue, iterated)を行う。
        3. もしinnerValuedoneなら、
          1. innerAlivefalseに設定する。
        4. それ以外の場合、
          1. completionCompletion(Yield(innerValue))とする。
          2. もしcompletion異常完了なら、
            1. backupCompletionCompletion(IteratorClose(innerIterator, completion))とする。
            2. IfAbruptCloseIterator(backupCompletion, iterated)を行う。
            3. IteratorClose(iterated, completion)を返す。
      9. countercounter + 1に設定する。
  7. resultCreateIteratorFromClosure(closure, "Iterator Helper", %IteratorHelperPrototype%, « [[UnderlyingIterator]] »)とする。
  8. result.[[UnderlyingIterator]]iteratedを設定する。
  9. resultを返す。

27.1.4.7 Iterator.prototype.forEach ( procedure )

このメソッドは呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. Othisの値とする。
  2. もしOオブジェクトでない場合、TypeError例外をthrowする。
  3. iteratedイテレータレコード {[[Iterator]]: O, [[NextMethod]]: undefined, [[Done]]: false}とする。
  4. もしIsCallable(procedure)がfalseなら、
    1. errorThrowCompletion(新たに生成されたTypeErrorオブジェクト)とする。
    2. IteratorClose(iterated, error)を返す。
  5. iteratedを? GetIteratorDirect(O)に設定する。
  6. counterを0とする。
  7. 繰り返す:
    1. valueを? IteratorStepValue(iterated)とする。
    2. もしvaluedoneなら、undefinedを返す。
    3. resultCompletion(Call(procedure, undefined, « value, 𝔽(counter) »))とする。
    4. IfAbruptCloseIterator(result, iterated)を行う。
    5. countercounter + 1に設定する。

27.1.4.8 Iterator.prototype.map ( mapper )

このメソッドは呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. Othisの値とする。
  2. もしOオブジェクトでない場合、TypeError例外をthrowする。
  3. iteratedイテレータレコード {[[Iterator]]: O, [[NextMethod]]: undefined, [[Done]]: false}とする。
  4. もしIsCallable(mapper)がfalseなら、
    1. errorThrowCompletion(新たに生成されたTypeErrorオブジェクト)とする。
    2. IteratorClose(iterated, error)を返す。
  5. iteratedを? GetIteratorDirect(O)に設定する。
  6. closureを新しい抽象クロージャ(パラメータなし、iteratedmapperをキャプチャ)とし、呼び出されたとき以下を実行するものとする:
    1. counterを0とする。
    2. 繰り返す:
      1. valueを? IteratorStepValue(iterated)とする。
      2. もしvaluedoneなら、ReturnCompletion(undefined)を返す。
      3. mappedCompletion(Call(mapper, undefined, « value, 𝔽(counter) »))とする。
      4. IfAbruptCloseIterator(mapped, iterated)を行う。
      5. completionCompletion(Yield(mapped))とする。
      6. IfAbruptCloseIterator(completion, iterated)を行う。
      7. countercounter + 1に設定する。
  7. resultCreateIteratorFromClosure(closure, "Iterator Helper", %IteratorHelperPrototype%, « [[UnderlyingIterator]] »)とする。
  8. result.[[UnderlyingIterator]]iteratedを設定する。
  9. resultを返す。

27.1.4.9 Iterator.prototype.reduce ( reducer [ , initialValue ] )

このメソッドは呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. Othisの値とする。
  2. もしOオブジェクトでない場合、TypeError例外をthrowする。
  3. iteratedイテレータレコード {[[Iterator]]: O, [[NextMethod]]: undefined, [[Done]]: false}とする。
  4. もしIsCallable(reducer)がfalseなら、
    1. errorThrowCompletion(新たに生成されたTypeErrorオブジェクト)とする。
    2. IteratorClose(iterated, error)を返す。
  5. iteratedを? GetIteratorDirect(O)に設定する。
  6. もしinitialValueが存在しない場合、
    1. accumulatorを? IteratorStepValue(iterated)とする。
    2. もしaccumulatordoneなら、TypeError例外をthrowする。
    3. counterを1とする。
  7. それ以外の場合、
    1. accumulatorinitialValueとする。
    2. counterを0とする。
  8. 繰り返す:
    1. valueを? IteratorStepValue(iterated)とする。
    2. もしvaluedoneなら、accumulatorを返す。
    3. resultCompletion(Call(reducer, undefined, « accumulator, value, 𝔽(counter) »))とする。
    4. IfAbruptCloseIterator(result, iterated)を行う。
    5. accumulatorresultに設定する。
    6. countercounter + 1に設定する。

27.1.4.10 Iterator.prototype.some ( predicate )

このメソッドは呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. Othisの値とする。
  2. もしOオブジェクトでない場合、TypeError例外をthrowする。
  3. iteratedイテレータレコード {[[Iterator]]: O, [[NextMethod]]: undefined, [[Done]]: false}とする。
  4. もしIsCallable(predicate)がfalseなら、
    1. errorThrowCompletion(新たに生成されたTypeErrorオブジェクト)とする。
    2. IteratorClose(iterated, error)を返す。
  5. iteratedを? GetIteratorDirect(O)に設定する。
  6. counterを0とする。
  7. 繰り返す:
    1. valueを? IteratorStepValue(iterated)とする。
    2. もしvaluedoneなら、falseを返す。
    3. resultCompletion(Call(predicate, undefined, « value, 𝔽(counter) »))とする。
    4. IfAbruptCloseIterator(result, iterated)を行う。
    5. もしToBoolean(result)がtrueなら、? IteratorClose(iterated, NormalCompletion(true))を返す。
    6. countercounter + 1に設定する。

27.1.4.11 Iterator.prototype.take ( limit )

このメソッドは呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. Othisの値とする。
  2. もしOオブジェクトでない場合、TypeError例外をthrowする。
  3. iteratedイテレータレコード {[[Iterator]]: O, [[NextMethod]]: undefined, [[Done]]: false}とする。
  4. numLimitCompletion(ToNumber(limit))とする。
  5. IfAbruptCloseIterator(numLimit, iterated)を行う。
  6. もしnumLimitNaNなら、
    1. errorThrowCompletion(新たに生成されたRangeErrorオブジェクト)とする。
    2. IteratorClose(iterated, error)を返す。
  7. integerLimitを! ToIntegerOrInfinity(numLimit)とする。
  8. もしintegerLimit < 0なら、
    1. errorThrowCompletion(新たに生成されたRangeErrorオブジェクト)とする。
    2. IteratorClose(iterated, error)を返す。
  9. iteratedを? GetIteratorDirect(O)に設定する。
  10. closureを新しい抽象クロージャ(パラメータなし、iteratedintegerLimitをキャプチャ)とし、呼び出されたとき以下を実行するものとする:
    1. remainingintegerLimitとする。
    2. 繰り返す:
      1. もしremaining = 0なら、
        1. IteratorClose(iterated, ReturnCompletion(undefined))を返す。
      2. もしremaining ≠ +∞なら、
        1. remainingremaining - 1に設定する。
      3. valueを? IteratorStepValue(iterated)とする。
      4. もしvaluedoneなら、ReturnCompletion(undefined)を返す。
      5. completionCompletion(Yield(value))とする。
      6. IfAbruptCloseIterator(completion, iterated)を行う。
  11. resultCreateIteratorFromClosure(closure, "Iterator Helper", %IteratorHelperPrototype%, « [[UnderlyingIterator]] »)とする。
  12. result.[[UnderlyingIterator]]iteratedを設定する。
  13. resultを返す。

27.1.4.12 Iterator.prototype.toArray ( )

このメソッドは呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. Othisの値とする。
  2. もしOオブジェクトでない場合、TypeError例外をthrowする。
  3. iteratedを? GetIteratorDirect(O)に設定する。
  4. itemsを新しい空のListとする。
  5. 繰り返す:
    1. valueを? IteratorStepValue(iterated)とする。
    2. もしvaluedoneなら、CreateArrayFromList(items)を返す。
    3. valueitemsに追加する。

27.1.4.13 Iterator.prototype [ %Symbol.iterator% ] ( )

この関数は呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. thisの値を返す。

この関数の"name"プロパティの値は"[Symbol.iterator]"です。

27.1.4.14 Iterator.prototype [ %Symbol.toStringTag% ]

Iterator.prototype[%Symbol.toStringTag%]アクセサプロパティであり、属性は { [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true } です。[[Get]]および[[Set]]属性は以下の通り定義されます:

27.1.4.14.1 get Iterator.prototype [ %Symbol.toStringTag% ]

[[Get]]属性の値は引数を必要としない組み込み関数です。呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. "Iterator"を返す。

27.1.4.14.2 set Iterator.prototype [ %Symbol.toStringTag% ]

[[Set]]属性の値は引数vを取る組み込み関数です。呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. SetterThatIgnoresPrototypeProperties(this value, %Iterator.prototype%, %Symbol.toStringTag%, v)を行う。
  2. undefinedを返す。

ほとんどの組み込みプロトタイプの%Symbol.toStringTag%プロパティとは異なり、Web互換性のためこのプロパティはアクセサでなければなりません。

27.1.5 %AsyncIteratorPrototype% オブジェクト

%AsyncIteratorPrototype%オブジェクト:

この仕様で定義されるすべての非同期イテレータインターフェイスを実装するオブジェクトは%AsyncIteratorPrototype%を継承します。ECMAScriptコードも%AsyncIteratorPrototype%を継承するオブジェクトを定義できます。%AsyncIteratorPrototype%オブジェクトは、すべての非同期イテレータオブジェクトに適用できる追加のメソッドを追加する場所を提供します。

27.1.5.1 %AsyncIteratorPrototype% [ %Symbol.asyncIterator% ] ( )

この関数は呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. thisの値を返す。

この関数の"name"プロパティの値は"[Symbol.asyncIterator]"です。

27.1.6 非同期-同期変換イテレータオブジェクト

非同期-同期変換イテレータオブジェクトは、特定の同期イテレータを適応する非同期イテレータです。非同期-同期変換イテレータオブジェクトは、ECMAScriptコードから直接アクセスされることはありません。非同期-同期変換イテレータオブジェクトには名前付きのコンストラクターは存在しません。代わりに、必要に応じてCreateAsyncFromSyncIterator抽象操作によって生成されます。

27.1.6.1 CreateAsyncFromSyncIterator ( syncIteratorRecord )

抽象操作CreateAsyncFromSyncIteratorはsyncIteratorRecordイテレータレコード)引数を受け取り、イテレータレコードを返します。同期イテレータレコードから非同期イテレータレコードを作成するために使用されます。呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. asyncIteratorOrdinaryObjectCreate(%AsyncFromSyncIteratorPrototype%, « [[SyncIteratorRecord]] »)とする。
  2. asyncIterator.[[SyncIteratorRecord]]syncIteratorRecordを設定する。
  3. nextMethodを! Get(asyncIterator, "next")とする。
  4. iteratorRecordイテレータレコード {[[Iterator]]: asyncIterator, [[NextMethod]]: nextMethod, [[Done]]: false}とする。
  5. iteratorRecordを返す。

27.1.6.2 %AsyncFromSyncIteratorPrototype% オブジェクト

%AsyncFromSyncIteratorPrototype%オブジェクト:

27.1.6.2.1 %AsyncFromSyncIteratorPrototype%.next ( [ value ] )

  1. Othisの値とする。
  2. アサート: Oオブジェクトであり、[[SyncIteratorRecord]]内部スロットを持つ。
  3. promiseCapabilityを! NewPromiseCapability(%Promise%)とする。
  4. syncIteratorRecordO.[[SyncIteratorRecord]]とする。
  5. もしvalueが存在するなら、
    1. resultCompletion(IteratorNext(syncIteratorRecord, value))とする。
  6. それ以外の場合、
    1. resultCompletion(IteratorNext(syncIteratorRecord))とする。
  7. IfAbruptRejectPromise(result, promiseCapability)を行う。
  8. AsyncFromSyncIteratorContinuation(result, promiseCapability, syncIteratorRecord, true)を返す。

27.1.6.2.2 %AsyncFromSyncIteratorPrototype%.return ( [ value ] )

  1. Othisの値とする。
  2. アサート: Oオブジェクトであり、[[SyncIteratorRecord]]内部スロットを持つ。
  3. promiseCapabilityを! NewPromiseCapability(%Promise%)とする。
  4. syncIteratorRecordO.[[SyncIteratorRecord]]とする。
  5. syncIteratorsyncIteratorRecord.[[Iterator]]とする。
  6. returnCompletion(GetMethod(syncIterator, "return"))とする。
  7. IfAbruptRejectPromise(return, promiseCapability)を行う。
  8. もしreturnundefinedなら、
    1. iteratorResultCreateIteratorResultObject(value, true)とする。
    2. Call(promiseCapability.[[Resolve]], undefined, « iteratorResult »)を実行する。
    3. promiseCapability.[[Promise]]を返す。
  9. もしvalueが存在するなら、
    1. resultCompletion(Call(return, syncIterator, « value »))とする。
  10. それ以外の場合、
    1. resultCompletion(Call(return, syncIterator))とする。
  11. IfAbruptRejectPromise(result, promiseCapability)を行う。
  12. もしresultオブジェクトでないなら、
    1. Call(promiseCapability.[[Reject]], undefined, « 新たに生成されたTypeErrorオブジェクト »)を実行する。
    2. promiseCapability.[[Promise]]を返す。
  13. AsyncFromSyncIteratorContinuation(result, promiseCapability, syncIteratorRecord, false)を返す。

27.1.6.2.3 %AsyncFromSyncIteratorPrototype%.throw ( [ value ] )

本仕様ではvalueは常に提供されますが、%AsyncFromSyncIteratorPrototype%.return ( [ value ] )との一貫性のため任意とされています。
  1. Othisの値とする。
  2. アサート: Oオブジェクトであり、[[SyncIteratorRecord]]内部スロットを持つ。
  3. promiseCapabilityを! NewPromiseCapability(%Promise%)とする。
  4. syncIteratorRecordO.[[SyncIteratorRecord]]とする。
  5. syncIteratorsyncIteratorRecord.[[Iterator]]とする。
  6. throwCompletion(GetMethod(syncIterator, "throw"))とする。
  7. IfAbruptRejectPromise(throw, promiseCapability)を行う。
  8. もしthrowundefinedなら、
    1. 注: syncIteratorthrowメソッドを持たない場合、クローズ処理を行い、その後capabilityをrejectします。
    2. closeCompletionNormalCompletion(empty)とする。
    3. resultCompletion(IteratorClose(syncIteratorRecord, closeCompletion))とする。
    4. IfAbruptRejectPromise(result, promiseCapability)を行う。
    5. 注: 次のステップはプロトコル違反(syncIteratorthrowメソッドを持たない)であることを示すTypeErrorをthrowします。
    6. 注: クローズ処理が例外を投げなかった場合、その結果は無視され、rejectされたpromiseでも無視されます。
    7. Call(promiseCapability.[[Reject]], undefined, « 新たに生成されたTypeErrorオブジェクト »)を実行する。
    8. promiseCapability.[[Promise]]を返す。
  9. もしvalueが存在するなら、
    1. resultCompletion(Call(throw, syncIterator, « value »))とする。
  10. それ以外の場合、
    1. resultCompletion(Call(throw, syncIterator))とする。
  11. IfAbruptRejectPromise(result, promiseCapability)を行う。
  12. もしresultオブジェクトでないなら、
    1. Call(promiseCapability.[[Reject]], undefined, « 新たに生成されたTypeErrorオブジェクト »)を実行する。
    2. promiseCapability.[[Promise]]を返す。
  13. AsyncFromSyncIteratorContinuation(result, promiseCapability, syncIteratorRecord, true)を返す。

27.1.6.3 非同期-同期変換イテレータインスタンスのプロパティ

非同期-同期変換イテレータインスタンスは、通常のオブジェクトであり、%AsyncFromSyncIteratorPrototype%組み込みオブジェクトからプロパティを継承します。非同期-同期変換イテレータインスタンスは、表89に記載された内部スロットで初期化されます。

表89: 非同期-同期変換イテレータインスタンスの内部スロット
内部スロット 説明
[[SyncIteratorRecord]] イテレータレコード 適応される元の同期イテレータを表します。

27.1.6.4 AsyncFromSyncIteratorContinuation ( result, promiseCapability, syncIteratorRecord, closeOnRejection )

抽象操作AsyncFromSyncIteratorContinuationはresult(オブジェクト)、promiseCapability(組み込み%Promise%PromiseCapabilityレコード)、syncIteratorRecordイテレータレコード)、closeOnRejection(Boolean)を引数とし、Promiseを返します。呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. 注: promiseCapabilityは組み込み%Promise%から生成されるため、以下で使われるIfAbruptRejectPromiseによるpromiseCapability.[[Reject]]の呼び出しは、例外を投げることはありません。
  2. doneCompletion(IteratorComplete(result))とする。
  3. IfAbruptRejectPromise(done, promiseCapability)を行う。
  4. valueCompletion(IteratorValue(result))とする。
  5. IfAbruptRejectPromise(value, promiseCapability)を行う。
  6. valueWrapperCompletion(PromiseResolve(%Promise%, value))とする。
  7. もしvalueWrapper異常完了で、donefalsecloseOnRejectiontrueなら、
    1. valueWrapperCompletion(IteratorClose(syncIteratorRecord, valueWrapper))に設定する。
  8. IfAbruptRejectPromise(valueWrapper, promiseCapability)を行う。
  9. unwrapを新しい抽象クロージャ(引数(v)、doneをキャプチャ)とし、呼び出されたとき以下を実行するものとする:
    1. CreateIteratorResultObject(v, done)を返す。
  10. onFulfilledCreateBuiltinFunction(unwrap, 1, "", « »)とする。
  11. 注: onFulfilledは、IteratorResultオブジェクト"value"プロパティがpromiseの場合にその値を待ち、新たな「アンラップされた」IteratorResultオブジェクトとして結果を再パッケージするために使用されます。
  12. もしdonetrue、またはcloseOnRejectionfalseなら、
    1. onRejectedundefinedとする。
  13. それ以外の場合、
    1. closeIteratorを新しい抽象クロージャ(引数(error)、syncIteratorRecordをキャプチャ)とし、呼び出されたとき以下を実行するものとする:
      1. IteratorClose(syncIteratorRecord, ThrowCompletion(error))を返す。
    2. onRejectedCreateBuiltinFunction(closeIterator, 1, "", « »)とする。
    3. 注: onRejectedは、イテレータIteratorResultオブジェクトがrejectされたpromiseの場合に、イテレータをクローズするために使用されます。
  14. PerformPromiseThen(valueWrapper, onFulfilled, onRejected, promiseCapability)を実行する。
  15. promiseCapability.[[Promise]]を返す。

27.2 Promiseオブジェクト

Promiseは、遅延(かつ非同期の場合もある)計算の最終的な結果を保持するために使われるオブジェクトです。

Promiseは、fulfilled(履行済み)、rejected(拒否済み)、pending(保留中)の3つの排他的な状態のいずれかです。

  • Promise pがfulfilledの場合、p.then(f, r)は関数fを呼び出すジョブを即座にキューに入れます。
  • Promise pがrejectedの場合、p.then(f, r)は関数rを呼び出すジョブを即座にキューに入れます。
  • Promiseがpendingの場合、それはfulfilledでもrejectedでもありません。

Promiseがsettled(確定済み)とされるのはpendingでない場合、すなわちfulfilledまたはrejectedの場合です。

Promiseがresolved(解決済み)とされるのは、settledであるか、他のPromiseの状態に「ロック」された場合です。解決済みのPromiseをresolveまたはrejectしようとしても効果はありません。Promiseがunresolved(未解決)であれば、resolvedではありません。未解決のPromiseは常にpending状態です。解決済みのPromiseはpending、fulfilled、rejectedのいずれかである可能性があります。

27.2.1 Promise抽象操作

27.2.1.1 PromiseCapabilityレコード

PromiseCapabilityレコードは、PromiseまたはPromiseのようなオブジェクトと、そのPromiseをresolveまたはrejectできる関数をカプセル化するために使用されるレコード値です。PromiseCapabilityレコードは、NewPromiseCapability抽象操作によって生成されます。

PromiseCapabilityレコードは、表90に記載されたフィールドを持ちます。

表90: PromiseCapabilityレコードのフィールド
フィールド名 意味
[[Promise]] オブジェクト Promiseとして利用可能なオブジェクト。
[[Resolve]] 関数オブジェクト 該当Promiseをresolveするために使用される関数。
[[Reject]] 関数オブジェクト 該当Promiseをrejectするために使用される関数。

27.2.1.1.1 IfAbruptRejectPromise ( value, capability )

IfAbruptRejectPromiseは、PromiseCapabilityレコードを使うアルゴリズムステップの簡略化記法です。次のようなアルゴリズムステップ:

  1. IfAbruptRejectPromise(value, capability)。

は、次の意味になります:

  1. アサート: valueCompletionレコードである。
  2. もしvalue異常完了なら、
    1. Call(capability.[[Reject]], undefined, « value.[[Value]] »)を実行する。
    2. capability.[[Promise]]を返す。
  3. それ以外の場合:
    1. valueに! valueを設定する。

27.2.1.2 PromiseReactionレコード

PromiseReactionレコードは、Promiseが特定の値で解決または拒否された際にどのように反応するべきかの情報を保持するために使用されるレコード値です。PromiseReactionレコードは、PerformPromiseThen抽象操作によって生成され、抽象クロージャNewPromiseReactionJobで返される)によって使用されます。

PromiseReactionレコードは、表91に記載されたフィールドを持ちます。

表91: PromiseReactionレコードのフィールド
フィールド名 意味
[[Capability]] PromiseCapabilityレコードまたはundefined このレコードがリアクションハンドラを提供するPromiseの能力
[[Type]] fulfillまたはreject [[Handler]]emptyの場合、確定種別ごとの挙動を許容するために使用されます。
[[Handler]] JobCallbackレコードまたはempty 入力値に適用され、戻り値が派生Promiseに対する動作を決定する関数。[[Handler]]emptyの場合は[[Type]]に応じた関数が使われます。

27.2.1.3 CreateResolvingFunctions ( promise )

抽象操作CreateResolvingFunctionsは、引数promise(Promise)を受け取り、フィールド[[Resolve]]関数オブジェクト)および[[Reject]]関数オブジェクト)を持つレコードを返します。呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. alreadyResolvedレコード { [[Value]]: false }とする。
  2. stepsResolvePromise Resolve Functionsで定義されているアルゴリズムステップとする。
  3. lengthResolvePromise Resolve Functionsの関数定義の非オプションパラメータ数とする。
  4. resolveCreateBuiltinFunction(stepsResolve, lengthResolve, "", « [[Promise]], [[AlreadyResolved]] »)とする。
  5. resolve.[[Promise]]promiseを設定する。
  6. resolve.[[AlreadyResolved]]alreadyResolvedを設定する。
  7. stepsRejectPromise Reject Functionsで定義されているアルゴリズムステップとする。
  8. lengthRejectPromise Reject Functionsの関数定義の非オプションパラメータ数とする。
  9. rejectCreateBuiltinFunction(stepsReject, lengthReject, "", « [[Promise]], [[AlreadyResolved]] »)とする。
  10. reject.[[Promise]]promiseを設定する。
  11. reject.[[AlreadyResolved]]alreadyResolvedを設定する。
  12. レコード { [[Resolve]]: resolve, [[Reject]]: reject }を返す。

27.2.1.3.1 Promise Reject Functions

Promise reject functionは、[[Promise]]および[[AlreadyResolved]]内部スロットを持つ匿名の組み込み関数です。

Promise reject functionが引数reasonで呼び出された場合、以下のステップを実行します:

  1. Fアクティブ関数オブジェクトとする。
  2. アサート: Fは値がオブジェクトである[[Promise]]内部スロットを持つ。
  3. promiseF.[[Promise]]とする。
  4. alreadyResolvedF.[[AlreadyResolved]]とする。
  5. もしalreadyResolved.[[Value]]trueなら、undefinedを返す。
  6. alreadyResolved.[[Value]]trueに設定する。
  7. RejectPromise(promise, reason)を実行する。
  8. undefinedを返す。

Promise reject functionの"length"プロパティは1𝔽です。

27.2.1.3.2 Promise Resolve Functions

Promise resolve functionは、[[Promise]]および[[AlreadyResolved]]内部スロットを持つ匿名の組み込み関数です。

Promise resolve functionが引数resolutionで呼び出された場合、以下のステップを実行します:

  1. Fアクティブ関数オブジェクトとする。
  2. アサート: Fは値がオブジェクトである[[Promise]]内部スロットを持つ。
  3. promiseF.[[Promise]]とする。
  4. alreadyResolvedF.[[AlreadyResolved]]とする。
  5. もしalreadyResolved.[[Value]]trueなら、undefinedを返す。
  6. alreadyResolved.[[Value]]trueに設定する。
  7. もしSameValue(resolution, promise)がtrueなら、
    1. selfResolutionErrorを新たに生成されたTypeErrorオブジェクトとする。
    2. RejectPromise(promise, selfResolutionError)を実行する。
    3. undefinedを返す。
  8. もしresolutionオブジェクトでないなら、
    1. FulfillPromise(promise, resolution)を実行する。
    2. undefinedを返す。
  9. thenCompletion(Get(resolution, "then"))とする。
  10. もしthen異常完了なら、
    1. RejectPromise(promise, then.[[Value]])を実行する。
    2. undefinedを返す。
  11. thenActionthen.[[Value]]とする。
  12. もしIsCallable(thenAction) がfalseなら、
    1. FulfillPromise(promise, resolution)を実行する。
    2. undefinedを返す。
  13. thenJobCallbackHostMakeJobCallback(thenAction)とする。
  14. jobNewPromiseResolveThenableJob(promise, resolution, thenJobCallback)とする。
  15. HostEnqueuePromiseJob(job.[[Job]], job.[[Realm]])を実行する。
  16. undefinedを返す。

Promise resolve functionの"length"プロパティは1𝔽です。

27.2.1.4 FulfillPromise ( promise, value )

抽象操作FulfillPromiseは、引数promise(Promise)とvalueECMAScript言語値)を受け取り、unusedを返します。呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. アサート: promise.[[PromiseState]]pendingである。
  2. reactionspromise.[[PromiseFulfillReactions]]とする。
  3. promise.[[PromiseResult]]valueを設定する。
  4. promise.[[PromiseFulfillReactions]]undefinedを設定する。
  5. promise.[[PromiseRejectReactions]]undefinedを設定する。
  6. promise.[[PromiseState]]fulfilledを設定する。
  7. TriggerPromiseReactions(reactions, value)を実行する。
  8. unusedを返す。

27.2.1.5 NewPromiseCapability ( C )

抽象操作NewPromiseCapabilityは、引数CECMAScript言語値)を受け取り、正常完了PromiseCapabilityレコードまたはthrow completionを返します。Cを組み込みPromiseコンストラクターと同様にコンストラクターとして使用し、Promiseを生成し、そのresolvereject関数を抽出します。Promiseとresolve/reject関数を使って新しいPromiseCapabilityレコードを初期化します。呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. もしIsConstructor(C)がfalseなら、TypeError例外をthrowする。
  2. 注: CはPromiseコンストラクター27.2.3.1参照)のパラメータ規約をサポートするものと仮定します。
  3. resolvingFunctionsレコード { [[Resolve]]: undefined, [[Reject]]: undefined }とする。
  4. executorClosureを新しい抽象クロージャ(引数(resolve, reject)、resolvingFunctionsをキャプチャ)とし、呼び出されたとき以下を実行するものとする:
    1. もしresolvingFunctions.[[Resolve]]undefinedでなければ、TypeError例外をthrowする。
    2. もしresolvingFunctions.[[Reject]]undefinedでなければ、TypeError例外をthrowする。
    3. resolvingFunctions.[[Resolve]]resolveを設定する。
    4. resolvingFunctions.[[Reject]]rejectを設定する。
    5. NormalCompletion(undefined)を返す。
  5. executorCreateBuiltinFunction(executorClosure, 2, "", « »)とする。
  6. promiseを? Construct(C, « executor »)とする。
  7. もしIsCallable(resolvingFunctions.[[Resolve]])がfalseなら、TypeError例外をthrowする。
  8. もしIsCallable(resolvingFunctions.[[Reject]])がfalseなら、TypeError例外をthrowする。
  9. PromiseCapabilityレコード { [[Promise]]: promise, [[Resolve]]: resolvingFunctions.[[Resolve]], [[Reject]]: resolvingFunctions.[[Reject]] }を返す。

この抽象操作はPromiseのサブクラス化をサポートします。どのコンストラクターでも、Promiseコンストラクターと同じ方法でexecutor関数引数を呼び出す場合に汎用的に利用できます。Promiseコンストラクターの静的メソッドを任意のサブクラスに一般化するために使用されます。

27.2.1.6 IsPromise ( x )

抽象操作IsPromiseは、引数xECMAScript言語値)を受け取り、Booleanを返します。これはオブジェクトがPromiseブランドかどうかを判定します。呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. もしxオブジェクトでない場合、falseを返す。
  2. もしx[[PromiseState]]内部スロットを持たなければ、falseを返す。
  3. trueを返す。

27.2.1.7 RejectPromise ( promise, reason )

抽象操作RejectPromiseは、引数promise(Promise)とreasonECMAScript言語値)を受け取り、unusedを返します。呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. アサート: promise.[[PromiseState]]pendingである。
  2. reactionspromise.[[PromiseRejectReactions]]とする。
  3. promise.[[PromiseResult]]reasonを設定する。
  4. promise.[[PromiseFulfillReactions]]undefinedを設定する。
  5. promise.[[PromiseRejectReactions]]undefinedを設定する。
  6. promise.[[PromiseState]]rejectedを設定する。
  7. もしpromise.[[PromiseIsHandled]]falseなら、HostPromiseRejectionTracker(promise, "reject")を実行する。
  8. TriggerPromiseReactions(reactions, reason)を実行する。
  9. unusedを返す。

27.2.1.8 TriggerPromiseReactions ( reactions, argument )

抽象操作TriggerPromiseReactionsは、引数reactionsList型のPromiseReactionレコード)およびargumentECMAScript言語値)を受け取り、unusedを返します。reactionsの各レコードごとに新しいジョブをキューに入れます。それぞれのジョブPromiseReactionレコード[[Type]]および[[Handler]]を処理し、[[Handler]]emptyでなければ、与えられた引数を渡して呼び出します。[[Handler]]emptyの場合は[[Type]]に応じて挙動が決まります。呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. reactionsの各要素reactionについて、以下を行う:
    1. jobNewPromiseReactionJob(reaction, argument)とする。
    2. HostEnqueuePromiseJob(job.[[Job]], job.[[Realm]])を実行する。
  2. unusedを返す。

27.2.1.9 HostPromiseRejectionTracker ( promise, operation )

ホスト定義抽象操作HostPromiseRejectionTrackerは、引数promise(Promise)とoperation"reject"または"handle")を受け取り、unusedを返します。これはホスト環境がPromiseの拒否を追跡できるようにします。

HostPromiseRejectionTrackerのデフォルト実装はunusedを返します。

注1

HostPromiseRejectionTrackerは次の2つの場面で呼び出されます:

  • Promiseがハンドラなしで拒否されたとき、operation引数が"reject"に設定されて呼び出されます。
  • 拒否済みPromiseに初めてハンドラが追加されたとき、operation引数が"handle"に設定されて呼び出されます。

HostPromiseRejectionTrackerの一般的な実装は、未処理の拒否を開発者に通知しようとする一方、後で新しいハンドラが追加されて通知が無効化された場合にも注意深く通知することがあります。

注2

operation"handle"の場合、実装はガベージコレクションの妨げになるような形でpromiseへの参照を保持すべきではありません。operation"reject"の場合は、拒否が稀でホットコードパスでないと予想されるため、promiseへの参照を保持してもかまいません。

27.2.2 Promiseジョブ

27.2.2.1 NewPromiseReactionJob ( reaction, argument )

抽象操作NewPromiseReactionJobは、引数reactionPromiseReactionレコード)とargumentECMAScript言語値)を受け取り、フィールド[[Job]]ジョブ 抽象クロージャ)および[[Realm]]Realmレコードまたはnull)を持つレコードを返します。適切なハンドラを入力値に適用し、その戻り値で派生Promiseをresolveまたはrejectする新しいジョブ 抽象クロージャを返します。呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. jobを新しいジョブ 抽象クロージャ(パラメータなし、reactionargumentをキャプチャ)とし、呼び出されたとき以下を実行するものとする:
    1. promiseCapabilityreaction.[[Capability]]とする。
    2. typereaction.[[Type]]とする。
    3. handlerreaction.[[Handler]]とする。
    4. もしhandleremptyなら、
      1. もしtypefulfillなら、
        1. handlerResultNormalCompletion(argument)とする。
      2. それ以外の場合:
        1. アサート: typerejectである。
        2. handlerResultThrowCompletion(argument)とする。
    5. それ以外の場合:
      1. handlerResultCompletion(HostCallJobCallback(handler, undefined, « argument »))とする。
    6. もしpromiseCapabilityundefinedなら、
      1. アサート: handlerResult異常完了でない。
      2. emptyを返す。
    7. アサート: promiseCapabilityPromiseCapabilityレコードである。
    8. もしhandlerResult異常完了なら、
      1. Call(promiseCapability.[[Reject]], undefined, « handlerResult.[[Value]] »)を返す。
    9. それ以外の場合:
      1. Call(promiseCapability.[[Resolve]], undefined, « handlerResult.[[Value]] »)を返す。
  2. handlerRealmnullとする。
  3. もしreaction.[[Handler]]emptyでないなら、
    1. getHandlerRealmResultCompletion(GetFunctionRealm(reaction.[[Handler]].[[Callback]]))とする。
    2. もしgetHandlerRealmResult正常完了なら、handlerRealmgetHandlerRealmResult.[[Value]]に設定する。
    3. それ以外の場合、handlerRealm現在のRealmレコードに設定する。
    4. 注: handlerRealmはハンドラがundefinedでない限りnullになりません。ハンドラが破棄されたProxyでECMAScriptコードが実行されない場合、handlerRealmはエラーオブジェクトの生成に使われます。
  4. レコード { [[Job]]: job, [[Realm]]: handlerRealm }を返す。

27.2.2.2 NewPromiseResolveThenableJob ( promiseToResolve, thenable, then )

抽象操作NewPromiseResolveThenableJobは、引数promiseToResolve(Promise)、thenable(オブジェクト)、thenJobCallbackレコード)を受け取り、フィールド[[Job]]ジョブ 抽象クロージャ)および[[Realm]]Realmレコード)を持つレコードを返します。呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. jobを新しいジョブ 抽象クロージャ(パラメータなし、promiseToResolve, thenable, thenをキャプチャ)とし、呼び出されたとき以下を実行するものとする:
    1. resolvingFunctionsCreateResolvingFunctions(promiseToResolve)とする。
    2. thenCallResultCompletion(HostCallJobCallback(then, thenable, « resolvingFunctions.[[Resolve]], resolvingFunctions.[[Reject]] »))とする。
    3. もしthenCallResult異常完了なら、
      1. Call(resolvingFunctions.[[Reject]], undefined, « thenCallResult.[[Value]] »)を返す。
    4. thenCallResultを返す。
  2. getThenRealmResultCompletion(GetFunctionRealm(then.[[Callback]]))とする。
  3. もしgetThenRealmResult正常完了なら、thenRealmgetThenRealmResult.[[Value]]に設定する。
  4. それ以外の場合、thenRealm現在のRealmレコードに設定する。
  5. 注: thenRealmnullになることはありません。then.[[Callback]]が破棄されたProxyでコードが実行されない場合、thenRealmはエラーオブジェクトの生成に使われます。
  6. レコード { [[Job]]: job, [[Realm]]: thenRealm }を返す。

このジョブは、与えられたthenableとそのthenメソッドを使ってPromiseを解決します。この処理は、ジョブとして行われる必要があります。これはthenメソッドの評価を周囲のコードの評価がすべて完了した後に行うためです。

27.2.3 Promise コンストラクター

Promise コンストラクター:

  • %Promise%である。
  • グローバルオブジェクト"Promise"プロパティの初期値である。
  • コンストラクターとして呼び出されたとき、新しいPromiseを作成・初期化する。
  • 関数として呼び出すことを意図しておらず、その場合は例外を投げる。
  • クラス定義のextends句の値として使用することができる。Promiseの動作を継承しようとするサブクラスコンストラクターは、組み込みのPromiseおよびPromise.prototypeのメソッドを利用するために必要な内部状態でサブクラスインスタンスを作成・初期化するため、Promise コンストラクターへのsuper呼び出しを含めなければならない。

27.2.3.1 Promise ( executor )

この関数は呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. NewTargetがundefinedなら、TypeError例外をthrowする。
  2. IsCallable(executor)がfalseなら、TypeError例外をthrowする。
  3. promiseを? OrdinaryCreateFromConstructor(NewTarget, "%Promise.prototype%", « [[PromiseState]], [[PromiseResult]], [[PromiseFulfillReactions]], [[PromiseRejectReactions]], [[PromiseIsHandled]] »)とする。
  4. promise.[[PromiseState]]pendingを設定する。
  5. promise.[[PromiseResult]]emptyを設定する。
  6. promise.[[PromiseFulfillReactions]]に新しい空のListを設定する。
  7. promise.[[PromiseRejectReactions]]に新しい空のListを設定する。
  8. promise.[[PromiseIsHandled]]falseを設定する。
  9. resolvingFunctionsCreateResolvingFunctions(promise)とする。
  10. completionCompletion(Call(executor, undefined, « resolvingFunctions.[[Resolve]], resolvingFunctions.[[Reject]] »))とする。
  11. もしcompletion異常完了なら、
    1. Call(resolvingFunctions.[[Reject]], undefined, « completion.[[Value]] »)を実行する。
  12. promiseを返す。

executor引数は関数オブジェクトでなければなりません。これは、このPromiseで表される遅延(非同期の可能性もある)処理の開始と完了の報告のために呼び出されます。executorは2つの引数resolverejectで呼び出されます。これらの関数は、executor関数が遅延計算の完了や失敗を最終的に報告するために使用できます。executor関数からのreturnは、遅延処理が完了したことを意味するのではなく、遅延処理の実行要求が受理されたことのみを示します。

executor関数に渡されるresolve関数は1つの引数を取ります。executorのコードは最終的にresolve関数を呼び出して、関連付けられたPromiseを解決したいことを示すことができます。resolve関数に渡される引数は遅延処理の最終的な値を表し、実際の履行値またはfulfilled時に値を提供する他のPromiseのどちらかです。

executor関数に渡されるreject関数も1つの引数を取ります。executorのコードは最終的にreject関数を呼び出して、関連付けられたPromiseが拒否され履行されないことを示すことができます。reject関数に渡される引数はPromiseの拒否値として使われ、通常はErrorオブジェクトです。

Promise コンストラクターがexecutor関数に渡すresolveとreject関数は、実際にPromiseを解決・拒否する能力を持っています。サブクラスはresolveとrejectにカスタマイズされた値を渡すような異なったコンストラクターの動作を持つこともあります。

27.2.4 Promiseコンストラクターのプロパティ

Promise コンストラクター:

  • [[Prototype]]内部スロットの値は%Function.prototype%である。
  • 次のプロパティを持つ:

27.2.4.1 Promise.all ( iterable )

この関数は、渡されたpromiseの履行値を配列としてfulfillされる新しいpromiseを返します。また、最初にrejectされたpromiseの理由でrejectされます。アルゴリズムの実行中、渡されたiterableのすべての要素をpromiseに解決します。

  1. Cthisの値とする。
  2. promiseCapabilityを? NewPromiseCapability(C)とする。
  3. promiseResolveCompletion(GetPromiseResolve(C))とする。
  4. IfAbruptRejectPromise(promiseResolve, promiseCapability)を行う。
  5. iteratorRecordCompletion(GetIterator(iterable, sync))とする。
  6. IfAbruptRejectPromise(iteratorRecord, promiseCapability)を行う。
  7. resultCompletion(PerformPromiseAll(iteratorRecord, C, promiseCapability, promiseResolve))とする。
  8. もしresult異常完了なら、
    1. もしiteratorRecord.[[Done]]falseなら、resultCompletion(IteratorClose(iteratorRecord, result))に設定する。
    2. IfAbruptRejectPromise(result, promiseCapability)を行う。
  9. resultを返す。

この関数はthis値が、Promise コンストラクターのパラメータ規約をサポートするコンストラクター関数であることを要求します。

27.2.4.1.1 GetPromiseResolve ( promiseConstructor )

抽象操作GetPromiseResolveは、引数promiseConstructorコンストラクター)を受け取り、正常完了関数オブジェクトまたはthrow completionを返します。呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. promiseResolveを? Get(promiseConstructor, "resolve")とする。
  2. IsCallable(promiseResolve) がfalseなら、TypeError例外をthrowする。
  3. promiseResolveを返す。

27.2.4.1.2 PerformPromiseAll ( iteratorRecord, constructor, resultCapability, promiseResolve )

抽象操作PerformPromiseAllは、引数iteratorRecordイテレータレコード)、constructorコンストラクター)、resultCapabilityPromiseCapabilityレコード)、promiseResolve関数オブジェクト)を受け取り、正常完了ECMAScript言語値またはthrow completionを返します。呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. valuesを新しい空のListとする。
  2. remainingElementsCountレコード { [[Value]]: 1 }とする。
  3. indexを0とする。
  4. 繰り返す:
    1. nextを? IteratorStepValue(iteratorRecord)とする。
    2. もしnextdoneなら、
      1. remainingElementsCount.[[Value]]remainingElementsCount.[[Value]] - 1に設定する。
      2. もしremainingElementsCount.[[Value]] = 0なら、
        1. valuesArrayCreateArrayFromList(values)とする。
        2. Call(resultCapability.[[Resolve]], undefined, « valuesArray »)を実行する。
      3. resultCapability.[[Promise]]を返す。
    3. undefinedvaluesに追加する。
    4. nextPromiseを? Call(promiseResolve, constructor, « next »)とする。
    5. stepsPromise.all Resolve Element Functionsで定義されているアルゴリズムステップとする。
    6. lengthPromise.all Resolve Element Functionsの関数定義の非オプションパラメータ数とする。
    7. onFulfilledCreateBuiltinFunction(steps, length, "", « [[AlreadyCalled]], [[Index]], [[Values]], [[Capability]], [[RemainingElements]] »)とする。
    8. onFulfilled.[[AlreadyCalled]]falseを設定する。
    9. onFulfilled.[[Index]]indexを設定する。
    10. onFulfilled.[[Values]]valuesを設定する。
    11. onFulfilled.[[Capability]]resultCapabilityを設定する。
    12. onFulfilled.[[RemainingElements]]remainingElementsCountを設定する。
    13. remainingElementsCount.[[Value]]remainingElementsCount.[[Value]] + 1に設定する。
    14. Invoke(nextPromise, "then", « onFulfilled, resultCapability.[[Reject]] »)を実行する。
    15. indexindex + 1に設定する。

27.2.4.1.3 Promise.all 解決要素関数

Promise.all解決要素関数は、特定のPromise.all要素を解決するために使われる匿名の組み込み関数です。各Promise.all解決要素関数は、[[Index]][[Values]][[Capability]][[RemainingElements]]、および[[AlreadyCalled]]内部スロットを持ちます。

Promise.all解決要素関数が引数xで呼び出された場合、以下のステップを実行します:

  1. Fアクティブ関数オブジェクトとする。
  2. もしF.[[AlreadyCalled]]trueなら、undefinedを返す。
  3. F.[[AlreadyCalled]]trueを設定する。
  4. indexF.[[Index]]とする。
  5. valuesF.[[Values]]とする。
  6. promiseCapabilityF.[[Capability]]とする。
  7. remainingElementsCountF.[[RemainingElements]]とする。
  8. values[index]にxを設定する。
  9. remainingElementsCount.[[Value]]remainingElementsCount.[[Value]] - 1に設定する。
  10. もしremainingElementsCount.[[Value]] = 0なら、
    1. valuesArrayCreateArrayFromList(values)とする。
    2. Call(promiseCapability.[[Resolve]], undefined, « valuesArray »)を返す。
  11. undefinedを返す。

Promise.all解決要素関数の"length"プロパティは1𝔽です。

27.2.4.2 Promise.allSettled ( iterable )

この関数は、渡されたpromiseがすべてsettled(fulfilledまたはrejected)になった後に、promiseの状態スナップショットの配列でfulfillされるpromiseを返します。アルゴリズムの実行中、渡されたiterableのすべての要素をpromiseに解決します。

  1. Cthisの値とする。
  2. promiseCapabilityを? NewPromiseCapability(C)とする。
  3. promiseResolveCompletion(GetPromiseResolve(C))とする。
  4. IfAbruptRejectPromise(promiseResolve, promiseCapability)を行う。
  5. iteratorRecordCompletion(GetIterator(iterable, sync))とする。
  6. IfAbruptRejectPromise(iteratorRecord, promiseCapability)を行う。
  7. resultCompletion(PerformPromiseAllSettled(iteratorRecord, C, promiseCapability, promiseResolve))とする。
  8. もしresult異常完了なら、
    1. もしiteratorRecord.[[Done]]falseなら、resultCompletion(IteratorClose(iteratorRecord, result))に設定する。
    2. IfAbruptRejectPromise(result, promiseCapability)を行う。
  9. resultを返す。

この関数はthis値が、Promise コンストラクターのパラメータ規約をサポートするコンストラクター関数であることを要求します。

27.2.4.2.1 PerformPromiseAllSettled ( iteratorRecord, constructor, resultCapability, promiseResolve )

抽象操作PerformPromiseAllSettledは、引数iteratorRecordイテレータレコード)、constructorコンストラクター)、resultCapabilityPromiseCapabilityレコード)、promiseResolve関数オブジェクト)を受け取り、正常完了ECMAScript言語値またはthrow completionを返します。呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. valuesを新しい空のListとする。
  2. remainingElementsCountレコード { [[Value]]: 1 }とする。
  3. indexを0とする。
  4. 繰り返す:
    1. nextを? IteratorStepValue(iteratorRecord)とする。
    2. もしnextdoneなら、
      1. remainingElementsCount.[[Value]]remainingElementsCount.[[Value]] - 1に設定する。
      2. もしremainingElementsCount.[[Value]] = 0なら、
        1. valuesArrayCreateArrayFromList(values)とする。
        2. Call(resultCapability.[[Resolve]], undefined, « valuesArray »)を実行する。
      3. resultCapability.[[Promise]]を返す。
    3. undefinedvaluesに追加する。
    4. nextPromiseを? Call(promiseResolve, constructor, « next »)とする。
    5. stepsFulfilledPromise.allSettled Resolve Element Functionsで定義されているアルゴリズムステップとする。
    6. lengthFulfilledPromise.allSettled Resolve Element Functionsの関数定義の非オプションパラメータ数とする。
    7. onFulfilledCreateBuiltinFunction(stepsFulfilled, lengthFulfilled, "", « [[AlreadyCalled]], [[Index]], [[Values]], [[Capability]], [[RemainingElements]] »)とする。
    8. alreadyCalledレコード { [[Value]]: false }とする。
    9. onFulfilled.[[AlreadyCalled]]alreadyCalledを設定する。
    10. onFulfilled.[[Index]]indexを設定する。
    11. onFulfilled.[[Values]]valuesを設定する。
    12. onFulfilled.[[Capability]]resultCapabilityを設定する。
    13. onFulfilled.[[RemainingElements]]remainingElementsCountを設定する。
    14. stepsRejectedPromise.allSettled Reject Element Functionsで定義されているアルゴリズムステップとする。
    15. lengthRejectedPromise.allSettled Reject Element Functionsの関数定義の非オプションパラメータ数とする。
    16. onRejectedCreateBuiltinFunction(stepsRejected, lengthRejected, "", « [[AlreadyCalled]], [[Index]], [[Values]], [[Capability]], [[RemainingElements]] »)とする。
    17. onRejected.[[AlreadyCalled]]alreadyCalledを設定する。
    18. onRejected.[[Index]]indexを設定する。
    19. onRejected.[[Values]]valuesを設定する。
    20. onRejected.[[Capability]]resultCapabilityを設定する。
    21. onRejected.[[RemainingElements]]remainingElementsCountを設定する。
    22. remainingElementsCount.[[Value]]remainingElementsCount.[[Value]] + 1に設定する。
    23. Invoke(nextPromise, "then", « onFulfilled, onRejected »)を実行する。
    24. indexindex + 1に設定する。

27.2.4.2.2 Promise.allSettled 解決要素関数

Promise.allSettled解決要素関数は、特定のPromise.allSettled要素を解決するために使われる匿名の組み込み関数です。各Promise.allSettled解決要素関数は、[[Index]][[Values]][[Capability]][[RemainingElements]]、および[[AlreadyCalled]]内部スロットを持ちます。

Promise.allSettled解決要素関数が引数xで呼び出された場合、以下のステップを実行します:

  1. Fアクティブ関数オブジェクトとする。
  2. alreadyCalledF.[[AlreadyCalled]]とする。
  3. もしalreadyCalled.[[Value]]trueなら、undefinedを返す。
  4. alreadyCalled.[[Value]]trueを設定する。
  5. indexF.[[Index]]とする。
  6. valuesF.[[Values]]とする。
  7. promiseCapabilityF.[[Capability]]とする。
  8. remainingElementsCountF.[[RemainingElements]]とする。
  9. objOrdinaryObjectCreate(%Object.prototype%)とする。
  10. CreateDataPropertyOrThrow(obj, "status", "fulfilled")を実行する。
  11. CreateDataPropertyOrThrow(obj, "value", x)を実行する。
  12. values[index]にobjを設定する。
  13. remainingElementsCount.[[Value]]remainingElementsCount.[[Value]] - 1に設定する。
  14. もしremainingElementsCount.[[Value]] = 0なら、
    1. valuesArrayCreateArrayFromList(values)とする。
    2. Call(promiseCapability.[[Resolve]], undefined, « valuesArray »)を返す。
  15. undefinedを返す。

Promise.allSettled解決要素関数の"length"プロパティは1𝔽です。

27.2.4.2.3 Promise.allSettled 拒否要素関数

Promise.allSettled拒否要素関数は、特定のPromise.allSettled要素を拒否するために使われる匿名の組み込み関数です。各Promise.allSettled拒否要素関数は、[[Index]][[Values]][[Capability]][[RemainingElements]]、および[[AlreadyCalled]]内部スロットを持ちます。

Promise.allSettled拒否要素関数が引数xで呼び出された場合、以下のステップを実行します:

  1. Fアクティブ関数オブジェクトとする。
  2. alreadyCalledF.[[AlreadyCalled]]とする。
  3. もしalreadyCalled.[[Value]]trueなら、undefinedを返す。
  4. alreadyCalled.[[Value]]trueを設定する。
  5. indexF.[[Index]]とする。
  6. valuesF.[[Values]]とする。
  7. promiseCapabilityF.[[Capability]]とする。
  8. remainingElementsCountF.[[RemainingElements]]とする。
  9. objOrdinaryObjectCreate(%Object.prototype%)とする。
  10. CreateDataPropertyOrThrow(obj, "status", "rejected")を実行する。
  11. CreateDataPropertyOrThrow(obj, "reason", x)を実行する。
  12. values[index]にobjを設定する。
  13. remainingElementsCount.[[Value]]remainingElementsCount.[[Value]] - 1に設定する。
  14. もしremainingElementsCount.[[Value]] = 0なら、
    1. valuesArrayCreateArrayFromList(values)とする。
    2. Call(promiseCapability.[[Resolve]], undefined, « valuesArray »)を返す。
  15. undefinedを返す。

Promise.allSettled拒否要素関数の"length"プロパティは1𝔽です。

27.2.4.3 Promise.any ( iterable )

この関数は、渡されたpromiseのうち最初にfulfillされたものによってfulfillされるpromiseを返します。すべてのpromiseがrejectされた場合は、reject理由を保持するAggregateErrorでrejectされます。アルゴリズムの実行中、渡されたiterableのすべての要素をpromiseに解決します。

  1. Cthisの値とする。
  2. promiseCapabilityを? NewPromiseCapability(C)とする。
  3. promiseResolveCompletion(GetPromiseResolve(C))とする。
  4. IfAbruptRejectPromise(promiseResolve, promiseCapability)を行う。
  5. iteratorRecordCompletion(GetIterator(iterable, sync))とする。
  6. IfAbruptRejectPromise(iteratorRecord, promiseCapability)を行う。
  7. resultCompletion(PerformPromiseAny(iteratorRecord, C, promiseCapability, promiseResolve))とする。
  8. もしresult異常完了なら、
    1. もしiteratorRecord.[[Done]]falseなら、resultCompletion(IteratorClose(iteratorRecord, result))に設定する。
    2. IfAbruptRejectPromise(result, promiseCapability)を行う。
  9. resultを返す。

この関数はthis値が、Promise コンストラクターのパラメータ規約をサポートするコンストラクター関数であることを要求します。

27.2.4.3.1 PerformPromiseAny ( iteratorRecord, constructor, resultCapability, promiseResolve )

抽象操作PerformPromiseAnyは、引数iteratorRecordイテレータレコード)、constructorコンストラクター)、resultCapabilityPromiseCapabilityレコード)、promiseResolve関数オブジェクト)を受け取り、正常完了ECMAScript言語値またはthrow completionを返します。呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. errorsを新しい空のListとする。
  2. remainingElementsCountレコード { [[Value]]: 1 }とする。
  3. indexを0とする。
  4. 繰り返す:
    1. nextを? IteratorStepValue(iteratorRecord)とする。
    2. もしnextdoneなら、
      1. remainingElementsCount.[[Value]]remainingElementsCount.[[Value]] - 1に設定する。
      2. もしremainingElementsCount.[[Value]] = 0なら、
        1. errorを新たに生成されたAggregateErrorオブジェクトとする。
        2. DefinePropertyOrThrow(error, "errors", PropertyDescriptor { [[Configurable]]: true, [[Enumerable]]: false, [[Writable]]: true, [[Value]]: CreateArrayFromList(errors) } )を実行する。
        3. ThrowCompletion(error)を返す。
      3. resultCapability.[[Promise]]を返す。
    3. undefinederrorsに追加する。
    4. nextPromiseを? Call(promiseResolve, constructor, « next »)とする。
    5. stepsRejectedPromise.any Reject Element Functionsで定義されているアルゴリズムステップとする。
    6. lengthRejectedPromise.any Reject Element Functionsの関数定義の非オプションパラメータ数とする。
    7. onRejectedCreateBuiltinFunction(stepsRejected, lengthRejected, "", « [[AlreadyCalled]], [[Index]], [[Errors]], [[Capability]], [[RemainingElements]] »)とする。
    8. onRejected.[[AlreadyCalled]]falseを設定する。
    9. onRejected.[[Index]]indexを設定する。
    10. onRejected.[[Errors]]errorsを設定する。
    11. onRejected.[[Capability]]resultCapabilityを設定する。
    12. onRejected.[[RemainingElements]]remainingElementsCountを設定する。
    13. remainingElementsCount.[[Value]]remainingElementsCount.[[Value]] + 1に設定する。
    14. Invoke(nextPromise, "then", « resultCapability.[[Resolve]], onRejected »)を実行する。
    15. indexindex + 1に設定する。

27.2.4.3.2 Promise.any 拒否要素関数

Promise.any拒否要素関数は、特定のPromise.any要素を拒否するために使われる匿名の組み込み関数です。各Promise.any拒否要素関数は[[Index]][[Errors]][[Capability]][[RemainingElements]][[AlreadyCalled]]内部スロットを持ちます。

Promise.any拒否要素関数が引数xで呼び出された場合、以下のステップを実行します:

  1. Fアクティブ関数オブジェクトとする。
  2. もしF.[[AlreadyCalled]]trueなら、undefinedを返す。
  3. F.[[AlreadyCalled]]trueを設定する。
  4. indexF.[[Index]]とする。
  5. errorsF.[[Errors]]とする。
  6. promiseCapabilityF.[[Capability]]とする。
  7. remainingElementsCountF.[[RemainingElements]]とする。
  8. errors[index]にxを設定する。
  9. remainingElementsCount.[[Value]]remainingElementsCount.[[Value]] - 1に設定する。
  10. もしremainingElementsCount.[[Value]] = 0なら、
    1. errorを新たに生成されたAggregateErrorオブジェクトとする。
    2. DefinePropertyOrThrow(error, "errors", PropertyDescriptor { [[Configurable]]: true, [[Enumerable]]: false, [[Writable]]: true, [[Value]]: CreateArrayFromList(errors) } )を実行する。
    3. Call(promiseCapability.[[Reject]], undefined, « error »)を返す。
  11. undefinedを返す。

Promise.any拒否要素関数の"length"プロパティは1𝔽です。

27.2.4.4 Promise.prototype

Promise.prototypeの初期値は、Promiseプロトタイプオブジェクトです。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } です。

27.2.4.5 Promise.race ( iterable )

この関数は、最初にsettleしたpromiseと同じようにsettleされる新しいpromiseを返します。アルゴリズムの実行中、渡されたiterableのすべての要素をpromiseに解決します。

  1. Cthisの値とする。
  2. promiseCapabilityを? NewPromiseCapability(C)とする。
  3. promiseResolveCompletion(GetPromiseResolve(C))とする。
  4. IfAbruptRejectPromise(promiseResolve, promiseCapability)を行う。
  5. iteratorRecordCompletion(GetIterator(iterable, sync))とする。
  6. IfAbruptRejectPromise(iteratorRecord, promiseCapability)を行う。
  7. resultCompletion(PerformPromiseRace(iteratorRecord, C, promiseCapability, promiseResolve))とする。
  8. もしresult異常完了なら、
    1. もしiteratorRecord.[[Done]]falseなら、resultCompletion(IteratorClose(iteratorRecord, result))に設定する。
    2. IfAbruptRejectPromise(result, promiseCapability)を行う。
  9. resultを返す。
注1

もしiterable引数が値を返さない場合や、iterableから得られたpromiseのどれも決着しない場合、このメソッドが返す保留中のpromiseは決着しません。

注2

この関数はthis値が、Promise コンストラクターのパラメータ規約をサポートするコンストラクター関数であることを想定しています。また、this値がresolveメソッドを提供することも期待します。

27.2.4.5.1 PerformPromiseRace ( iteratorRecord, constructor, resultCapability, promiseResolve )

抽象操作PerformPromiseRaceは、引数iteratorRecordイテレータレコード)、constructorコンストラクター)、resultCapabilityPromiseCapabilityレコード)、promiseResolve関数オブジェクト)を受け取り、正常完了ECMAScript言語値またはthrow completionを返します。呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. 繰り返す:
    1. nextを? IteratorStepValue(iteratorRecord)とする。
    2. もしnextdoneなら、
      1. resultCapability.[[Promise]]を返す。
    3. nextPromiseを? Call(promiseResolve, constructor, « next »)とする。
    4. Invoke(nextPromise, "then", « resultCapability.[[Resolve]], resultCapability.[[Reject]] »)を実行する。

27.2.4.6 Promise.reject ( r )

この関数は、渡された引数でrejectされた新しいpromiseを返します。

  1. Cthisの値とする。
  2. promiseCapabilityを? NewPromiseCapability(C)とする。
  3. Call(promiseCapability.[[Reject]], undefined, « r »)を実行する。
  4. promiseCapability.[[Promise]]を返す。

この関数はthis値が、Promise コンストラクターのパラメータ規約をサポートするコンストラクター関数であることを想定しています。

27.2.4.7 Promise.resolve ( x )

この関数は、渡された引数でresolveされた新しいpromise、または引数がこのコンストラクターによって生成されたpromiseの場合はその引数自身を返します。

  1. Cthisの値とする。
  2. もしCオブジェクトでないなら、TypeError例外をthrowする。
  3. PromiseResolve(C, x)を返す。

この関数はthis値が、Promise コンストラクターのパラメータ規約をサポートするコンストラクター関数であることを想定しています。

27.2.4.7.1 PromiseResolve ( C, x )

抽象操作PromiseResolveは、引数C(オブジェクト)とxECMAScript言語値)を受け取り、正常完了ECMAScript言語値またはthrow completionを返します。xでresolveされた新しいpromiseを返します。呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. もしIsPromise(x)がtrueなら、
    1. xConstructorを? Get(x, "constructor")とする。
    2. もしSameValue(xConstructor, C)がtrueなら、xを返す。
  2. promiseCapabilityを? NewPromiseCapability(C)とする。
  3. Call(promiseCapability.[[Resolve]], undefined, « x »)を実行する。
  4. promiseCapability.[[Promise]]を返す。

27.2.4.8 Promise.try ( callback, ...args )

この関数は呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. Cthisの値とする。
  2. もしCオブジェクトでないなら、TypeError例外をthrowする。
  3. promiseCapabilityを? NewPromiseCapability(C)とする。
  4. statusCompletion(Call(callback, undefined, args))とする。
  5. もしstatus異常完了なら、
    1. Call(promiseCapability.[[Reject]], undefined, « status.[[Value]] »)を実行する。
  6. それ以外の場合:
    1. Call(promiseCapability.[[Resolve]], undefined, « status.[[Value]] »)を実行する。
  7. promiseCapability.[[Promise]]を返す。

この関数はthis値が、Promise コンストラクターのパラメータ規約をサポートするコンストラクター関数であることを想定しています。

27.2.4.9 Promise.withResolvers ( )

この関数は、新しいpromiseとそれに関連付けられたresolve関数およびreject関数をプロパティとして持つオブジェクトを返します。

  1. Cthisの値とする。
  2. promiseCapabilityを? NewPromiseCapability(C)とする。
  3. objOrdinaryObjectCreate(%Object.prototype%)とする。
  4. CreateDataPropertyOrThrow(obj, "promise", promiseCapability.[[Promise]])を実行する。
  5. CreateDataPropertyOrThrow(obj, "resolve", promiseCapability.[[Resolve]])を実行する。
  6. CreateDataPropertyOrThrow(obj, "reject", promiseCapability.[[Reject]])を実行する。
  7. objを返す。

27.2.4.10 get Promise [ %Symbol.species% ]

Promise[%Symbol.species%]アクセサプロパティであり、setアクセサ関数はundefinedです。getアクセサ関数は呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. thisの値を返す。

この関数の"name"プロパティの値は"get [Symbol.species]"です。

Promiseプロトタイプメソッドは通常this値のコンストラクターを使って派生オブジェクトを生成します。ただし、サブクラスコンストラクターは、そのデフォルトの動作を独自の%Symbol.species%プロパティを再定義することで上書きできます。

27.2.5 Promiseプロトタイプオブジェクトのプロパティ

Promiseプロトタイプオブジェクト:

  • %Promise.prototype%である。
  • [[Prototype]]内部スロットの値は%Object.prototype%である。
  • 通常のオブジェクトである。
  • [[PromiseState]]内部スロットやPromiseインスタンスのその他の内部スロットは持たない。

27.2.5.1 Promise.prototype.catch ( onRejected )

このメソッドは呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. promisethisの値とする。
  2. Invoke(promise, "then", « undefined, onRejected »)を返す。

27.2.5.2 Promise.prototype.constructor

Promise.prototype.constructorの初期値は%Promise%です。

27.2.5.3 Promise.prototype.finally ( onFinally )

このメソッドは呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. promisethisの値とする。
  2. もしpromiseオブジェクトでないなら、TypeError例外をthrowする。
  3. Cを? SpeciesConstructor(promise, %Promise%)とする。
  4. Assert: IsConstructor(C)は trueである。
  5. もしIsCallable(onFinally)が falseなら、
    1. thenFinallyonFinallyとする。
    2. catchFinallyonFinallyとする。
  6. それ以外の場合:
    1. thenFinallyClosureを新しい抽象クロージャ(パラメータ(value), onFinallyCをキャプチャ)とし、呼び出されたとき以下を実行するものとする:
      1. resultを? Call(onFinally, undefined)とする。
      2. pを? PromiseResolve(C, result)とする。
      3. returnValueを新しい抽象クロージャ(パラメータなし、valueをキャプチャ)とし、呼び出されたとき以下を実行するものとする:
        1. NormalCompletion(value)を返す。
      4. valueThunkCreateBuiltinFunction(returnValue, 0, "", « »)とする。
      5. Invoke(p, "then", « valueThunk »)を返す。
    2. thenFinallyCreateBuiltinFunction(thenFinallyClosure, 1, "", « »)とする。
    3. catchFinallyClosureを新しい抽象クロージャ(パラメータ(reason), onFinallyCをキャプチャ)とし、呼び出されたとき以下を実行するものとする:
      1. resultを? Call(onFinally, undefined)とする。
      2. pを? PromiseResolve(C, result)とする。
      3. throwReasonを新しい抽象クロージャ(パラメータなし、reasonをキャプチャ)とし、呼び出されたとき以下を実行するものとする:
        1. ThrowCompletion(reason)を返す。
      4. throwerCreateBuiltinFunction(throwReason, 0, "", « »)とする。
      5. Invoke(p, "then", « thrower »)を返す。
    4. catchFinallyCreateBuiltinFunction(catchFinallyClosure, 1, "", « »)とする。
  7. Invoke(promise, "then", « thenFinally, catchFinally »)を返す。

27.2.5.4 Promise.prototype.then ( onFulfilled, onRejected )

このメソッドは呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. promisethisの値とする。
  2. もしIsPromise(promise)が falseなら、TypeError例外をthrowする。
  3. Cを? SpeciesConstructor(promise, %Promise%)とする。
  4. resultCapabilityを? NewPromiseCapability(C)とする。
  5. PerformPromiseThen(promise, onFulfilled, onRejected, resultCapability)を返す。

27.2.5.4.1 PerformPromiseThen ( promise, onFulfilled, onRejected [ , resultCapability ] )

抽象操作PerformPromiseThenは、引数promise(Promise)、onFulfilledECMAScript言語値)、onRejectedECMAScript言語値)、オプション引数resultCapabilityPromiseCapabilityレコード)を受け取り、ECMAScript言語値を返します。promiseに対してonFulfilledonRejectedを決着処理として使い"then"操作を実行します。resultCapabilityが渡された場合、そのpromiseが結果として更新されます。渡されない場合は、PerformPromiseThenは仕様内部操作から呼ばれており、結果は重要ではありません。呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. Assert: IsPromise(promise)は trueである。
  2. もしresultCapabilityが存在しない場合:
    1. resultCapabilityundefinedに設定する。
  3. もしIsCallable(onFulfilled) がfalseなら:
    1. onFulfilledJobCallbackemptyとする。
  4. それ以外の場合:
    1. onFulfilledJobCallbackHostMakeJobCallback(onFulfilled)とする。
  5. もしIsCallable(onRejected) がfalseなら:
    1. onRejectedJobCallbackemptyとする。
  6. それ以外の場合:
    1. onRejectedJobCallbackHostMakeJobCallback(onRejected)とする。
  7. fulfillReactionPromiseReactionレコード { [[Capability]]: resultCapability, [[Type]]: fulfill, [[Handler]]: onFulfilledJobCallback }とする。
  8. rejectReactionPromiseReactionレコード { [[Capability]]: resultCapability, [[Type]]: reject, [[Handler]]: onRejectedJobCallback }とする。
  9. もしpromise.[[PromiseState]]pendingなら:
    1. fulfillReactionpromise.[[PromiseFulfillReactions]]に追加する。
    2. rejectReactionpromise.[[PromiseRejectReactions]]に追加する。
  10. それ以外のとき、promise.[[PromiseState]]fulfilledなら:
    1. valuepromise.[[PromiseResult]]とする。
    2. fulfillJobNewPromiseReactionJob(fulfillReaction, value)とする。
    3. HostEnqueuePromiseJob(fulfillJob.[[Job]], fulfillJob.[[Realm]])を実行する。
  11. それ以外の場合:
    1. Assert: promise.[[PromiseState]]rejectedである。
    2. reasonpromise.[[PromiseResult]]とする。
    3. もしpromise.[[PromiseIsHandled]]falseなら、HostPromiseRejectionTracker(promise, "handle")を実行する。
    4. rejectJobNewPromiseReactionJob(rejectReaction, reason)とする。
    5. HostEnqueuePromiseJob(rejectJob.[[Job]], rejectJob.[[Realm]])を実行する。
  12. promise.[[PromiseIsHandled]]trueを設定する。
  13. もしresultCapabilityundefinedなら:
    1. undefinedを返す。
  14. それ以外の場合:
    1. resultCapability.[[Promise]]を返す。

27.2.5.5 Promise.prototype [ %Symbol.toStringTag% ]

%Symbol.toStringTag%プロパティの初期値は、文字列値"Promise"です。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true } です。

27.2.6 Promiseインスタンスのプロパティ

Promiseインスタンスは通常のオブジェクトであり、Promiseプロトタイプオブジェクト(組み込み%Promise.prototype%)からプロパティを継承します。 Promiseインスタンスは最初、表92で記載された内部スロットを持って作成されます。

表92: Promiseインスタンスの内部スロット
内部スロット 説明
[[PromiseState]] pending, fulfilled, または rejected promiseがthenメソッドへの呼び出しにどのように反応するかを管理します。
[[PromiseResult]] ECMAScript言語値またはempty promiseがfulfillまたはrejectされた値(あれば)。[[PromiseState]]pendingの場合のみempty
[[PromiseFulfillReactions]] ListPromiseReactionレコードのリスト) promiseがpending状態からfulfilled状態に遷移したとき処理されるレコード
[[PromiseRejectReactions]] ListPromiseReactionレコードのリスト) promiseがpending状態からrejected状態に遷移したとき処理されるレコード
[[PromiseIsHandled]] ブール値 promiseがfulfillmentまたはrejectionハンドラを持ったことがあるかどうかを示します。未処理拒否の追跡に使用されます。

27.3 GeneratorFunctionオブジェクト

GeneratorFunctionは、通常GeneratorDeclarationGeneratorExpression、および GeneratorMethodの評価によって生成される関数です。また、%GeneratorFunction%組み込みを呼び出すことで生成される場合もあります。

図6(参考): Generatorオブジェクトの関係
A staggering variety of boxes and arrows.

27.3.1 GeneratorFunctionコンストラクター

GeneratorFunction コンストラクター:

  • %GeneratorFunction%である。
  • Functionのサブクラスである。
  • コンストラクターとしてではなく関数として呼び出された場合、新しいGeneratorFunctionを生成し初期化する。したがって、関数呼び出しGeneratorFunction (…)は、同じ引数によるnew GeneratorFunction (…)のオブジェクト生成式と等価である。
  • クラス定義のextends句の値として使用することができる。指定されたGeneratorFunctionの動作を継承するサブクラスコンストラクターは、組み込みのGeneratorFunctionの動作に必要な内部スロットでサブクラスインスタンスを生成・初期化するため、GeneratorFunctionコンストラクターへのsuper呼び出しを含める必要がある。ジェネレーター関数オブジェクトを定義するすべてのECMAScript構文形式は、GeneratorFunctionの直接インスタンスを生成する。GeneratorFunctionサブクラスのインスタンスを生成する構文手段は存在しない。

27.3.1.1 GeneratorFunction ( ...parameterArgs, bodyArg )

最後の引数(ある場合)は、ジェネレーター関数の本体(実行コード)を指定し、それ以前の引数は仮引数を指定します。

この関数は呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. Cアクティブ関数オブジェクトとする。
  2. もしbodyArgが存在しない場合、bodyArgを空文字列に設定する。
  3. CreateDynamicFunction(C, NewTarget, generator, parameterArgs, bodyArg)を返す。

20.2.1.1の注参照。

27.3.2 GeneratorFunctionコンストラクターのプロパティ

GeneratorFunction コンストラクター:

  • 標準の組み込み関数オブジェクトで、Functionコンストラクターから継承する。
  • [[Prototype]]内部スロットの値は%Function%である。
  • "length"プロパティの値は1𝔽である。
  • "name"プロパティの値は"GeneratorFunction"である。
  • 以下のプロパティを持つ:

27.3.2.1 GeneratorFunction.prototype

GeneratorFunction.prototypeの初期値はGeneratorFunctionプロトタイプオブジェクトです。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } です。

27.3.3 GeneratorFunctionプロトタイプオブジェクトのプロパティ

GeneratorFunctionプロトタイプオブジェクト:

27.3.3.1 GeneratorFunction.prototype.constructor

GeneratorFunction.prototype.constructorの初期値は%GeneratorFunction%です。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true } です。

27.3.3.2 GeneratorFunction.prototype.prototype

GeneratorFunction.prototype.prototypeの初期値は%GeneratorPrototype%です。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true } です。

27.3.3.3 GeneratorFunction.prototype [ %Symbol.toStringTag% ]

%Symbol.toStringTag%プロパティの初期値は、文字列値"GeneratorFunction"です。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true } です。

27.3.4 GeneratorFunctionインスタンス

すべてのGeneratorFunctionインスタンスはECMAScriptの関数オブジェクトであり、表30に記載されている内部スロットを持ちます。これらのインスタンスの[[IsClassConstructor]]内部スロットの値はすべてfalseです。

各GeneratorFunctionインスタンスは以下の独自プロパティを持ちます:

27.3.4.1 length

"length"プロパティの仕様は、20.2.4.1で与えられているFunctionインスタンスの仕様がGeneratorFunctionインスタンスにも適用されます。

27.3.4.2 name

"name"プロパティの仕様は、20.2.4.2で与えられているFunctionインスタンスの仕様がGeneratorFunctionインスタンスにも適用されます。

27.3.4.3 prototype

GeneratorFunctionインスタンスが生成されるたびに、別の通常のオブジェクトも作成され、それがジェネレーター関数の"prototype"プロパティの初期値となります。prototypeプロパティの値は、Generator関数オブジェクト[[Call]]で呼び出されたとき、新しく作成されるGeneratorの[[Prototype]]内部スロットを初期化するために使用されます。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: true, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } です。

Functionインスタンスとは異なり、GeneratorFunctionの"prototype"プロパティの値であるオブジェクトには、その値がGeneratorFunctionインスタンスである"constructor"プロパティは存在しません。

27.4 AsyncGeneratorFunctionオブジェクト

AsyncGeneratorFunctionは、通常AsyncGeneratorDeclarationAsyncGeneratorExpressionAsyncGeneratorMethod の構文生成から生成される関数です。また、%AsyncGeneratorFunction% 組み込みを呼び出すことで生成される場合もあります。

27.4.1 AsyncGeneratorFunctionコンストラクター

AsyncGeneratorFunction コンストラクター:

  • %AsyncGeneratorFunction%である。
  • Functionのサブクラスである。
  • コンストラクターとしてではなく関数として呼び出された場合、新しいAsyncGeneratorFunctionを生成し初期化する。したがって、関数呼び出しAsyncGeneratorFunction (...)は、同じ引数によるnew AsyncGeneratorFunction (...)のオブジェクト生成式と等価である。
  • クラス定義のextends句の値として使用することができる。指定されたAsyncGeneratorFunctionの動作を継承するサブクラスコンストラクターは、組み込みのAsyncGeneratorFunctionの動作に必要な内部スロットでサブクラスインスタンスを生成・初期化するため、AsyncGeneratorFunctionコンストラクターへのsuper呼び出しを含める必要がある。async generator関数オブジェクトを定義するすべてのECMAScript構文形式は、AsyncGeneratorFunctionの直接インスタンスを生成する。AsyncGeneratorFunctionサブクラスのインスタンスを生成する構文手段は存在しない。

27.4.1.1 AsyncGeneratorFunction ( ...parameterArgs, bodyArg )

最後の引数(ある場合)は、async generator関数の本体(実行コード)を指定し、それ以前の引数は仮引数を指定します。

この関数は呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. Cアクティブ関数オブジェクトとする。
  2. もしbodyArgが存在しない場合、bodyArgを空文字列に設定する。
  3. CreateDynamicFunction(C, NewTarget, async-generator, parameterArgs, bodyArg)を返す。

20.2.1.1の注参照。

27.4.2 AsyncGeneratorFunctionコンストラクターのプロパティ

AsyncGeneratorFunction コンストラクター:

  • 標準の組み込み関数オブジェクトで、Functionコンストラクターから継承する。
  • [[Prototype]]内部スロットの値は%Function%である。
  • "length"プロパティの値は1𝔽である。
  • "name"プロパティの値は"AsyncGeneratorFunction"である。
  • 以下のプロパティを持つ:

27.4.2.1 AsyncGeneratorFunction.prototype

AsyncGeneratorFunction.prototypeの初期値はAsyncGeneratorFunctionプロトタイプオブジェクトです。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } です。

27.4.3 AsyncGeneratorFunctionプロトタイプオブジェクトのプロパティ

AsyncGeneratorFunctionプロトタイプオブジェクト:

27.4.3.1 AsyncGeneratorFunction.prototype.constructor

AsyncGeneratorFunction.prototype.constructorの初期値は%AsyncGeneratorFunction%です。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true } です。

27.4.3.2 AsyncGeneratorFunction.prototype.prototype

AsyncGeneratorFunction.prototype.prototypeの初期値は%AsyncGeneratorPrototype%です。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true } です。

27.4.3.3 AsyncGeneratorFunction.prototype [ %Symbol.toStringTag% ]

%Symbol.toStringTag%プロパティの初期値は、文字列値"AsyncGeneratorFunction"です。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true } です。

27.4.4 AsyncGeneratorFunctionインスタンス

すべてのAsyncGeneratorFunctionインスタンスはECMAScriptの関数オブジェクトであり、表30に記載されている内部スロットを持ちます。これらのインスタンスの[[IsClassConstructor]]内部スロットの値はすべてfalseです。

各AsyncGeneratorFunctionインスタンスは以下の独自プロパティを持ちます:

27.4.4.1 length

"length"プロパティの値はAsyncGeneratorFunctionが一般的に期待する引数の数を示す整数型Numberです。ただし、言語は関数が他の数の引数で呼び出されることを許容します。AsyncGeneratorFunctionがその"length"プロパティで指定された数以外の引数で呼び出された場合の動作は関数によって異なります。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true } です。

27.4.4.2 name

"name"プロパティの仕様は、20.2.4.2で与えられているFunctionインスタンスの仕様がAsyncGeneratorFunctionインスタンスにも適用されます。

27.4.4.3 prototype

AsyncGeneratorFunctionインスタンスが生成されるたびに、別の通常のオブジェクトも作成され、それがasync generator関数の"prototype"プロパティの初期値となります。prototypeプロパティの値は、AsyncGenerator関数オブジェクト[[Call]]で呼び出されたとき、新しく作成されるAsyncGeneratorの[[Prototype]]内部スロットを初期化するために使用されます。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: true, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } です。

Functionインスタンスとは異なり、AsyncGeneratorFunctionの"prototype"プロパティの値であるオブジェクトには、その値がAsyncGeneratorFunctionインスタンスである"constructor"プロパティは存在しません。

27.5 ジェネレーターオブジェクト

ジェネレーターはジェネレーター関数を呼び出すことで作成され、イテレーターインターフェースおよびイテラブルインターフェースの両方に準拠します。

ジェネレーターインスタンスは、インスタンスを生成したジェネレーター関数の"prototype"プロパティの初期値から直接プロパティを継承します。ジェネレーターインスタンスは%GeneratorPrototype%から間接的にプロパティを継承します。

27.5.1 %GeneratorPrototype% オブジェクト

%GeneratorPrototype%オブジェクト:

  • %GeneratorFunction.prototype.prototype%である。
  • 通常のオブジェクトである。
  • ジェネレーターインスタンスではなく、[[GeneratorState]]内部スロットを持たない。
  • [[Prototype]]内部スロットの値は%Iterator.prototype%である。
  • すべてのジェネレーターインスタンスが間接的に継承するプロパティを持つ。

27.5.1.1 %GeneratorPrototype%.constructor

%GeneratorPrototype%.constructorの初期値は%GeneratorFunction.prototype%です。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true } です。

27.5.1.2 %GeneratorPrototype%.next ( value )

  1. GeneratorResume(this の値, value, empty)を返す。

27.5.1.3 %GeneratorPrototype%.return ( value )

このメソッドは呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. gthisの値とする。
  2. CReturnCompletion(value)とする。
  3. GeneratorResumeAbrupt(g, C, empty)を返す。

27.5.1.4 %GeneratorPrototype%.throw ( exception )

このメソッドは呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. gthisの値とする。
  2. CThrowCompletion(exception)とする。
  3. GeneratorResumeAbrupt(g, C, empty)を返す。

27.5.1.5 %GeneratorPrototype% [ %Symbol.toStringTag% ]

%Symbol.toStringTag%プロパティの初期値は文字列値"Generator"です。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true } です。

27.5.2 ジェネレーターインスタンスのプロパティ

ジェネレーターインスタンスは、表93で記載された内部スロットを持って最初に作成されます。

表93: ジェネレーターインスタンスの内部スロット
内部スロット 説明
[[GeneratorState]] suspended-start, suspended-yield, executing, または completed ジェネレーターの現在の実行状態。
[[GeneratorContext]] 実行コンテキスト このジェネレーターのコードを実行する際に使用される実行コンテキスト
[[GeneratorBrand]] 文字列またはempty 異なる種類のジェネレーターを区別するためのブランド。ECMAScriptソーステキストで宣言されたジェネレーターの[[GeneratorBrand]]は常にempty

27.5.3 ジェネレーター抽象操作

27.5.3.1 GeneratorStart ( generator, generatorBody )

抽象操作GeneratorStartは、引数generator(ジェネレーター)とgeneratorBodyFunctionBody 構文ノードまたはパラメータなしの抽象クロージャ)を受け取り、unusedを返します。呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. Assert: generator.[[GeneratorState]]suspended-startである。
  2. genContext実行中の実行コンテキストとする。
  3. genContextのGenerator成分をgeneratorに設定する。
  4. closureをパラメータなしでgeneratorBodyをキャプチャする新しい抽象クロージャとし、呼び出されたとき以下のステップを実行する:
    1. acGenContext実行中の実行コンテキストとする。
    2. acGeneratoracGenContextのGenerator成分とする。
    3. もしgeneratorBody構文ノードなら:
      1. resultCompletion(Evaluation of generatorBody)とする。
    4. それ以外の場合:
      1. Assert: generatorBodyはパラメータなしの抽象クロージャである。
      2. resultCompletion(generatorBody())とする。
    5. Assert: ここでreturnした場合、ジェネレーターは例外を投げたか、暗黙的または明示的なreturnを行った。
    6. acGenContext実行コンテキストスタックから削除し、実行コンテキストスタックのトップにある実行コンテキストスタック実行中の実行コンテキストとして復元する。
    7. acGenerator.[[GeneratorState]]completedに設定する。
    8. 注: ジェネレーターがcompleted状態になったら二度と抜け出さず、対応する実行コンテキストは再開されない。この時点でacGeneratorに関連付けられた実行状態は破棄できる。
    9. もしresult正常完了なら:
      1. resultValueundefinedとする。
    10. それ以外の場合resultreturn完了なら:
      1. resultValueresult.[[Value]]とする。
    11. それ以外の場合:
      1. Assert: resultthrow完了である。
      2. resultを返す。
    12. NormalCompletion(CreateIteratorResultObject(resultValue, true))を返す。
  5. genContextのコード評価状態を、その実行コンテキストの評価が再開されたときclosureが引数なしで呼び出されるように設定する。
  6. generator.[[GeneratorContext]]genContextを設定する。
  7. unusedを返す。

27.5.3.2 GeneratorValidate ( generator, generatorBrand )

抽象操作GeneratorValidateは、引数generatorECMAScript言語値)とgeneratorBrand(文字列またはempty)を受け取り、正常完了suspended-startsuspended-yield、またはcompletedのいずれか)またはthrow完了を返します。呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. RequireInternalSlot(generator, [[GeneratorState]])を実行する。
  2. RequireInternalSlot(generator, [[GeneratorBrand]])を実行する。
  3. もしgenerator.[[GeneratorBrand]]generatorBrandでないなら、TypeError例外をthrowする。
  4. Assert: generator[[GeneratorContext]]内部スロットも持つ。
  5. stategenerator.[[GeneratorState]]とする。
  6. もしstateexecutingなら、TypeError例外をthrowする。
  7. stateを返す。

27.5.3.3 GeneratorResume ( generator, value, generatorBrand )

抽象操作GeneratorResumeは、引数generatorECMAScript言語値)、valueECMAScript言語値またはempty)、generatorBrand(文字列またはempty)を受け取り、正常完了ECMAScript言語値)またはthrow完了を返します。呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. stateを? GeneratorValidate(generator, generatorBrand)とする。
  2. もしstatecompletedなら、CreateIteratorResultObject(undefined, true)を返す。
  3. Assert: statesuspended-startまたはsuspended-yieldである。
  4. genContextgenerator.[[GeneratorContext]]とする。
  5. methodContext実行中の実行コンテキストとする。
  6. methodContextをサスペンドする。
  7. generator.[[GeneratorState]]executingに設定する。
  8. genContext実行コンテキストスタックにプッシュする;genContextは現在の実行中の実行コンテキストとなる。
  9. genContextのサスペンドされた評価を再開する。その際、サスペンド操作の結果としてNormalCompletion(value)を渡す。resultを再開された計算が返す値とする。
  10. Assert: ここでreturnした時点で、genContext実行コンテキストスタックから既に除去されており、methodContextが現在の実行中の実行コンテキストである。
  11. resultを返す。

27.5.3.4 GeneratorResumeAbrupt ( generator, abruptCompletion, generatorBrand )

抽象操作GeneratorResumeAbruptは、引数generatorECMAScript言語値)、abruptCompletionreturn完了またはthrow完了)、generatorBrand(文字列またはempty)を受け取り、正常完了ECMAScript言語値)またはthrow完了を返します。呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. stateを? GeneratorValidate(generator, generatorBrand)とする。
  2. もしstatesuspended-startなら:
    1. generator.[[GeneratorState]]completedに設定する。
    2. 注: ジェネレーターがcompleted状態になったら二度と抜け出さず、対応する実行コンテキストは再開されない。この時点でgeneratorに関連付けられた実行状態は破棄できる。
    3. statecompletedに設定する。
  3. もしstatecompletedなら:
    1. もしabruptCompletionreturn完了なら:
      1. CreateIteratorResultObject(abruptCompletion.[[Value]], true)を返す。
    2. abruptCompletionを返す。
  4. Assert: statesuspended-yieldである。
  5. genContextgenerator.[[GeneratorContext]]とする。
  6. methodContext実行中の実行コンテキストとする。
  7. methodContextをサスペンドする。
  8. generator.[[GeneratorState]]executingに設定する。
  9. genContext実行コンテキストスタックにプッシュする;genContextは現在の実行中の実行コンテキストとなる。
  10. genContextのサスペンドされた評価を再開する。その際、サスペンド操作の結果としてabruptCompletionを渡す。resultを再開された計算が返すCompletion Recordとする。
  11. Assert: ここでreturnした時点で、genContext実行コンテキストスタックから既に除去されており、methodContextが現在の実行中の実行コンテキストである。
  12. resultを返す。

27.5.3.5 GetGeneratorKind ( )

抽象操作GetGeneratorKindは引数なしで呼び出され、non-generatorsyncasyncのいずれかを返します。呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. genContext実行中の実行コンテキストとする。
  2. もしgenContextがGenerator成分を持たないなら、non-generatorを返す。
  3. generatorgenContextのGenerator成分とする。
  4. もしgenerator[[AsyncGeneratorState]]内部スロットを持つなら、asyncを返す。
  5. それ以外の場合はsyncを返す。

27.5.3.6 GeneratorYield ( iteratorResult )

抽象操作GeneratorYieldは、引数iteratorResultIteratorResultインターフェースに準拠するオブジェクト)を受け取り、正常完了ECMAScript言語値)または異常完了を返します。呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. genContext実行中の実行コンテキストとする。
  2. Assert: genContextはジェネレーターの実行コンテキストである。
  3. generatorgenContextのGenerator成分とする。
  4. Assert: GetGeneratorKind()はsyncである。
  5. generator.[[GeneratorState]]suspended-yieldに設定する。
  6. genContext実行コンテキストスタックから削除し、実行コンテキストスタックのトップにある実行コンテキストスタック実行中の実行コンテキストとして復元する。
  7. callerContext実行中の実行コンテキストとする。
  8. callerContextを再開し、NormalCompletion(iteratorResult)を渡す。もしgenContextが再度再開された場合、resumptionValueを再開時に渡されたCompletion Recordとする。
  9. Assert: ここに到達した場合、genContextは再び実行中の実行コンテキストである。
  10. resumptionValueを返す。

27.5.3.7 Yield ( value )

抽象操作Yieldは引数valueECMAScript言語値)を受け取り、正常完了ECMAScript言語値を含む)または異常完了を返します。呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. generatorKindGetGeneratorKind()とする。
  2. もしgeneratorKindasyncなら、? AsyncGeneratorYield(? Await(value))を返す。
  3. それ以外の場合、? GeneratorYield(CreateIteratorResultObject(value, false))を返す。

27.5.3.8 CreateIteratorFromClosure ( closure, generatorBrand, generatorPrototype [ , extraSlots ] )

抽象操作CreateIteratorFromClosureは引数closure(パラメータなしの抽象クロージャ)、generatorBrand(文字列またはempty)、generatorPrototype(オブジェクト)、オプション引数extraSlots(内部スロット名のList)を受け取り、Generatorを返します。呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. 注: closureYield操作を用いてIteratorResultオブジェクトをyieldできる。
  2. もしextraSlotsが存在しない場合、extraSlotsを新しい空のListに設定する。
  3. internalSlotsListリスト連結extraSlotsと« [[GeneratorState]], [[GeneratorContext]], [[GeneratorBrand]] »を結合したものとする。
  4. generatorOrdinaryObjectCreate(generatorPrototype, internalSlotsList)とする。
  5. generator.[[GeneratorBrand]]generatorBrandを設定する。
  6. generator.[[GeneratorState]]suspended-startを設定する。
  7. callerContext実行中の実行コンテキストとする。
  8. calleeContextを新しい実行コンテキストとする。
  9. calleeContextのFunctionをnullに設定する。
  10. calleeContextRealm現在のRealmレコードに設定する。
  11. calleeContextのScriptOrModuleをcallerContextのScriptOrModuleに設定する。
  12. もしcallerContextがまだサスペンドされていなければ、callerContextをサスペンドする。
  13. calleeContext実行コンテキストスタックにプッシュする;calleeContext実行中の実行コンテキストとなる。
  14. GeneratorStart(generator, closure)を実行する。
  15. calleeContext実行コンテキストスタックから取り除き、callerContext実行中の実行コンテキストとして復元する。
  16. generatorを返す。

27.6 AsyncGeneratorオブジェクト

AsyncGeneratorはasync generator関数を呼び出すことで生成され、async iteratorインターフェースおよびasync iterableインターフェースの両方に準拠します。

AsyncGeneratorインスタンスは、生成元のasync generator関数の"prototype"プロパティの初期値から直接プロパティを継承し、%AsyncGeneratorPrototype%から間接的にプロパティを継承します。

27.6.1 %AsyncGeneratorPrototype%オブジェクト

%AsyncGeneratorPrototype%オブジェクト:

  • %AsyncGeneratorFunction.prototype.prototype%である。
  • 通常のオブジェクトである。
  • AsyncGeneratorインスタンスではなく、[[AsyncGeneratorState]]内部スロットは持たない。
  • [[Prototype]]内部スロットの値は%AsyncIteratorPrototype%である。
  • すべてのAsyncGeneratorインスタンスが間接的に継承するプロパティを持つ。

27.6.1.1 %AsyncGeneratorPrototype%.constructor

%AsyncGeneratorPrototype%.constructorの初期値は%AsyncGeneratorFunction.prototype%です。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true } です。

27.6.1.2 %AsyncGeneratorPrototype%.next ( value )

  1. generatorthisの値とする。
  2. promiseCapabilityを! NewPromiseCapability(%Promise%)とする。
  3. resultCompletion(AsyncGeneratorValidate(generator, empty))とする。
  4. IfAbruptRejectPromise(result, promiseCapability)を実行する。
  5. stategenerator.[[AsyncGeneratorState]]とする。
  6. もしstatecompletedなら:
    1. iteratorResultCreateIteratorResultObject(undefined, true)とする。
    2. Call(promiseCapability.[[Resolve]], undefined, « iteratorResult »)を実行する。
    3. promiseCapability.[[Promise]]を返す。
  7. completionNormalCompletion(value)とする。
  8. AsyncGeneratorEnqueue(generator, completion, promiseCapability)を実行する。
  9. もしstatesuspended-startまたはsuspended-yieldなら:
    1. AsyncGeneratorResume(generator, completion)を実行する。
  10. それ以外の場合:
    1. Assert: stateexecutingまたはdraining-queueである。
  11. promiseCapability.[[Promise]]を返す。

27.6.1.3 %AsyncGeneratorPrototype%.return ( value )

  1. generatorthisの値とする。
  2. promiseCapabilityを! NewPromiseCapability(%Promise%)とする。
  3. resultCompletion(AsyncGeneratorValidate(generator, empty))とする。
  4. IfAbruptRejectPromise(result, promiseCapability)を実行する。
  5. completionReturnCompletion(value)とする。
  6. AsyncGeneratorEnqueue(generator, completion, promiseCapability)を実行する。
  7. stategenerator.[[AsyncGeneratorState]]とする。
  8. もしstatesuspended-startまたはcompletedなら:
    1. generator.[[AsyncGeneratorState]]draining-queueを設定する。
    2. AsyncGeneratorAwaitReturn(generator)を実行する。
  9. それ以外でstatesuspended-yieldなら:
    1. AsyncGeneratorResume(generator, completion)を実行する。
  10. それ以外の場合:
    1. Assert: stateexecutingまたはdraining-queueである。
  11. promiseCapability.[[Promise]]を返す。

27.6.1.4 %AsyncGeneratorPrototype%.throw ( exception )

  1. generatorthisの値とする。
  2. promiseCapabilityを! NewPromiseCapability(%Promise%)とする。
  3. resultCompletion(AsyncGeneratorValidate(generator, empty))とする。
  4. IfAbruptRejectPromise(result, promiseCapability)を実行する。
  5. stategenerator.[[AsyncGeneratorState]]とする。
  6. もしstatesuspended-startなら:
    1. generator.[[AsyncGeneratorState]]completedを設定する。
    2. statecompletedを設定する。
  7. もしstatecompletedなら:
    1. Call(promiseCapability.[[Reject]], undefined, « exception »)を実行する。
    2. promiseCapability.[[Promise]]を返す。
  8. completionThrowCompletion(exception)とする。
  9. AsyncGeneratorEnqueue(generator, completion, promiseCapability)を実行する。
  10. もしstatesuspended-yieldなら:
    1. AsyncGeneratorResume(generator, completion)を実行する。
  11. それ以外の場合:
    1. Assert: stateexecutingまたはdraining-queueである。
  12. promiseCapability.[[Promise]]を返す。

27.6.1.5 %AsyncGeneratorPrototype% [ %Symbol.toStringTag% ]

%Symbol.toStringTag%プロパティの初期値は、文字列値"AsyncGenerator"です。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true } です。

27.6.2 AsyncGeneratorインスタンスのプロパティ

AsyncGeneratorインスタンスは以下に記載する内部スロットを持って初期化されます:

表94: AsyncGeneratorインスタンスの内部スロット
内部スロット 説明
[[AsyncGeneratorState]] suspended-start, suspended-yield, executing, draining-queue, または completed async generatorの現在の実行状態。
[[AsyncGeneratorContext]] 実行コンテキスト このasync generatorのコードを実行する際に使用される実行コンテキスト
[[AsyncGeneratorQueue]] ListAsyncGeneratorRequest レコードのリスト) レコードで、async generatorの再開要求を表す。状態遷移中以外は、[[AsyncGeneratorState]]executingまたはdraining-queueのときのみ非空となる。
[[GeneratorBrand]] 文字列またはempty async generatorの種類を区別するためのブランド。[[GeneratorBrand]]ECMAScriptソーステキストで宣言された場合は常にemptyとなる。

27.6.3 AsyncGenerator抽象操作

27.6.3.1 AsyncGeneratorRequestレコード

AsyncGeneratorRequestは、async generatorがどのように再開されるべきかの情報を格納し、対応するpromiseの履行または拒否のためのcapabilityを持つRecord値です。

以下のフィールドを持ちます:

表95: AsyncGeneratorRequest Recordのフィールド
フィールド名 意味
[[Completion]] Completion Record async generatorを再開する際に使われるCompletion Record
[[Capability]] PromiseCapability Record この要求に関連付けられたpromise capability。

27.6.3.2 AsyncGeneratorStart ( generator, generatorBody )

抽象操作AsyncGeneratorStartは、引数generator(AsyncGenerator)、generatorBodyFunctionBody Parse Nodeまたはパラメータなしの抽象クロージャ)を受け取り、unusedを返します。呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. Assert: generator.[[AsyncGeneratorState]]suspended-startである。
  2. genContext実行中の実行コンテキストとする。
  3. genContextのGeneratorコンポーネントにgeneratorを設定する。
  4. closureを新しい抽象クロージャ(パラメータなし、generatorBodyをキャプチャ)とし、呼び出されたとき以下を実行するものとする:
    1. acGenContext実行中の実行コンテキストとする。
    2. acGeneratoracGenContextのGeneratorコンポーネントとする。
    3. もしgeneratorBodyParse Nodeなら:
      1. resultCompletion(Evaluation of generatorBody)とする。
    4. それ以外の場合:
      1. Assert: generatorBodyはパラメータなしの抽象クロージャである。
      2. resultCompletion(generatorBody())とする。
    5. Assert: ここでreturnする場合、async generatorは例外を投げたか、暗黙または明示的なreturnを実行した。
    6. acGenContext実行コンテキストスタックから除去し、スタックの一番上の実行コンテキスト実行中の実行コンテキストとして復元する。
    7. acGenerator.[[AsyncGeneratorState]]draining-queueを設定する。
    8. もしresult正常完了なら、resultNormalCompletion(undefined)に設定する。
    9. もしresultreturn完了なら、resultNormalCompletion(result.[[Value]])に設定する。
    10. AsyncGeneratorCompleteStep(acGenerator, result, true)を実行する。
    11. AsyncGeneratorDrainQueue(acGenerator)を実行する。
    12. NormalCompletion(undefined)を返す。
  5. genContextのコード評価状態を、評価が再開されたときclosureが引数なしで呼び出されるように設定する。
  6. generator.[[AsyncGeneratorContext]]genContextを設定する。
  7. generator.[[AsyncGeneratorQueue]]に新しい空のListを設定する。
  8. unusedを返す。

27.6.3.3 AsyncGeneratorValidate ( generator, generatorBrand )

抽象操作AsyncGeneratorValidateは、引数generatorECMAScript言語値)、generatorBrand(文字列またはempty)を受け取り、正常完了unusedを含む)またはthrow completionを返します。呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. RequireInternalSlot(generator, [[AsyncGeneratorContext]])を実行する。
  2. RequireInternalSlot(generator, [[AsyncGeneratorState]])を実行する。
  3. RequireInternalSlot(generator, [[AsyncGeneratorQueue]])を実行する。
  4. もしgenerator.[[GeneratorBrand]]generatorBrandと異なる場合、TypeError例外をthrowする。
  5. unusedを返す。

27.6.3.4 AsyncGeneratorEnqueue ( generator, completion, promiseCapability )

抽象操作AsyncGeneratorEnqueueは、引数generator(AsyncGenerator)、completionCompletion Record)、 promiseCapabilityPromiseCapability Record)を受け取り、unusedを返します。呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. requestAsyncGeneratorRequest { [[Completion]]: completion, [[Capability]]: promiseCapability }とする。
  2. requestgenerator.[[AsyncGeneratorQueue]]に追加する。
  3. unusedを返す。

27.6.3.5 AsyncGeneratorCompleteStep ( generator, completion, done [ , realm ] )

抽象操作AsyncGeneratorCompleteStepは、引数generator(AsyncGenerator)、completionCompletion Record)、 done(ブール値)、オプション引数realmRealm Record)を受け取り、unusedを返します。呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. Assert: generator.[[AsyncGeneratorQueue]]は空でない。
  2. nextgenerator.[[AsyncGeneratorQueue]]の最初の要素とする。
  3. 最初の要素をgenerator.[[AsyncGeneratorQueue]]から除去する。
  4. promiseCapabilitynext.[[Capability]]とする。
  5. valuecompletion.[[Value]]とする。
  6. もしcompletionthrow completionなら:
    1. Call(promiseCapability.[[Reject]], undefined, « value »)を実行する。
  7. それ以外の場合:
    1. Assert: completion正常完了である。
    2. もしrealmが存在する場合:
      1. oldRealm実行中の実行コンテキストRealmとする。
      2. 実行中の実行コンテキストのRealmrealmを設定する。
      3. iteratorResultCreateIteratorResultObject(value, done)とする。
      4. 実行中の実行コンテキストのRealmoldRealmを設定する。
    3. それ以外の場合:
      1. iteratorResultCreateIteratorResultObject(value, done)とする。
    4. Call(promiseCapability.[[Resolve]], undefined, « iteratorResult »)を実行する。
  8. unusedを返す。

27.6.3.6 AsyncGeneratorResume ( generator, completion )

抽象操作AsyncGeneratorResumeは、引数generator(AsyncGenerator)、completionCompletion Record)を受け取り、unusedを返します。呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. Assert: generator.[[AsyncGeneratorState]]suspended-startまたはsuspended-yieldである。
  2. genContextgenerator.[[AsyncGeneratorContext]]とする。
  3. callerContext実行中の実行コンテキストとする。
  4. callerContextをサスペンドする。
  5. generator.[[AsyncGeneratorState]]executingを設定する。
  6. genContext実行コンテキストスタックにプッシュする;genContext実行中の実行コンテキストとなる。
  7. genContextのサスペンドされた評価をcompletionをサスペンド時の操作結果として再開する。再開された計算から返されたCompletion Recordresultとする。
  8. Assert: result異常完了になることはない。
  9. Assert: ここでreturnする場合、genContextはすでに実行コンテキストスタックから除去され、callerContextが現在の実行中の実行コンテキストである。
  10. unusedを返す。

27.6.3.7 AsyncGeneratorUnwrapYieldResumption ( resumptionValue )

抽象操作AsyncGeneratorUnwrapYieldResumptionは、引数resumptionValueCompletion Record)を受け取り、正常完了ECMAScript言語値を含む)または異常完了を返します。呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. もしresumptionValuereturn完了でない場合、? resumptionValueを返す。
  2. awaitedCompletion(Await(resumptionValue.[[Value]]))とする。
  3. もしawaitedthrow完了なら、? awaitedを返す。
  4. Assert: awaited正常完了である。
  5. ReturnCompletion(awaited.[[Value]])を返す。

27.6.3.8 AsyncGeneratorYield ( value )

抽象操作AsyncGeneratorYieldは引数valueECMAScript言語値)を受け取り、正常完了ECMAScript言語値を含む)または異常完了を返します。呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. genContext実行中の実行コンテキストとする。
  2. Assert: genContextはgeneratorの実行コンテキストである。
  3. generatorgenContextのGeneratorコンポーネントとする。
  4. Assert: GetGeneratorKind()はasyncである。
  5. completionNormalCompletion(value)とする。
  6. Assert: 実行コンテキストスタックには少なくとも2つの要素がある。
  7. previousContext実行コンテキストスタックの上から2番目の要素とする。
  8. previousRealmpreviousContextRealmとする。
  9. AsyncGeneratorCompleteStep(generator, completion, false, previousRealm)を実行する。
  10. queuegenerator.[[AsyncGeneratorQueue]]とする。
  11. もしqueueが空でないなら:
    1. 注: 実行はgeneratorをサスペンドせずに継続する。
    2. toYieldqueueの最初の要素とする。
    3. resumptionValueCompletion(toYield.[[Completion]])とする。
    4. AsyncGeneratorUnwrapYieldResumption(resumptionValue)を返す。
  12. それ以外の場合:
    1. generator.[[AsyncGeneratorState]]suspended-yieldを設定する。
    2. genContext実行コンテキストスタックから除去し、スタックの一番上の実行コンテキスト実行中の実行コンテキストとして復元する。
    3. callerContext実行中の実行コンテキストとする。
    4. callerContextundefinedを渡して再開する。もしgenContextが再度再開された場合、再開時に渡されたCompletion RecordresumptionValueとする。
    5. Assert: ここで制御が到達した場合、genContextは再び実行中の実行コンテキストである。
    6. AsyncGeneratorUnwrapYieldResumption(resumptionValue)を返す。

27.6.3.9 AsyncGeneratorAwaitReturn ( generator )

抽象操作AsyncGeneratorAwaitReturnは引数generator(AsyncGenerator)を受け取り、unusedを返します。呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. Assert: generator.[[AsyncGeneratorState]]draining-queueである。
  2. queuegenerator.[[AsyncGeneratorQueue]]とする。
  3. Assert: queueは空でない。
  4. nextqueueの最初の要素とする。
  5. completionCompletion(next.[[Completion]])とする。
  6. Assert: completionreturn完了である。
  7. promiseCompletionCompletion(PromiseResolve(%Promise%, completion.[[Value]]))とする。
  8. もしpromiseCompletion異常完了なら:
    1. AsyncGeneratorCompleteStep(generator, promiseCompletion, true)を実行する。
    2. AsyncGeneratorDrainQueue(generator)を実行する。
    3. unusedを返す。
  9. Assert: promiseCompletion正常完了である。
  10. promisepromiseCompletion.[[Value]]とする。
  11. fulfilledClosureを新しい抽象クロージャ(パラメータ(value), generatorをキャプチャ)とし、呼び出されたとき以下を実行するものとする:
    1. Assert: generator.[[AsyncGeneratorState]]draining-queueである。
    2. resultNormalCompletion(value)とする。
    3. AsyncGeneratorCompleteStep(generator, result, true)を実行する。
    4. AsyncGeneratorDrainQueue(generator)を実行する。
    5. NormalCompletion(undefined)を返す。
  12. onFulfilledCreateBuiltinFunction(fulfilledClosure, 1, "", « »)とする。
  13. rejectedClosureを新しい抽象クロージャ(パラメータ(reason), generatorをキャプチャ)とし、呼び出されたとき以下を実行するものとする:
    1. Assert: generator.[[AsyncGeneratorState]]draining-queueである。
    2. resultThrowCompletion(reason)とする。
    3. AsyncGeneratorCompleteStep(generator, result, true)を実行する。
    4. AsyncGeneratorDrainQueue(generator)を実行する。
    5. NormalCompletion(undefined)を返す。
  14. onRejectedCreateBuiltinFunction(rejectedClosure, 1, "", « »)とする。
  15. PerformPromiseThen(promise, onFulfilled, onRejected)を実行する。
  16. unusedを返す。

27.6.3.10 AsyncGeneratorDrainQueue ( generator )

抽象操作AsyncGeneratorDrainQueueは引数generator(AsyncGenerator)を受け取り、unusedを返します。この操作はgeneratorのAsyncGeneratorQueueを、AsyncGeneratorRequestreturn完了を保持するものに出会うまで排出します。呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. Assert: generator.[[AsyncGeneratorState]]draining-queueである。
  2. queuegenerator.[[AsyncGeneratorQueue]]とする。
  3. queueが空でない間、繰り返す:
    1. nextqueueの最初の要素とする。
    2. completionCompletion(next.[[Completion]])とする。
    3. もしcompletionreturn完了なら:
      1. AsyncGeneratorAwaitReturn(generator)を実行する。
      2. unusedを返す。
    4. それ以外の場合:
      1. もしcompletion正常完了なら:
        1. completionNormalCompletion(undefined)に設定する。
      2. AsyncGeneratorCompleteStep(generator, completion, true)を実行する。
  4. generator.[[AsyncGeneratorState]]completedを設定する。
  5. unusedを返す。

27.6.3.11 CreateAsyncIteratorFromClosure ( closure, generatorBrand, generatorPrototype )

抽象操作CreateAsyncIteratorFromClosureは引数closure(パラメータなしの抽象クロージャ)、generatorBrand(文字列またはempty)、generatorPrototype(オブジェクト)を受け取り、AsyncGeneratorを返します。呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. 注: closureAwait操作や、Yield操作によるIteratorResultオブジェクトのyieldを含む場合がある。
  2. internalSlotsListを« [[AsyncGeneratorState]], [[AsyncGeneratorContext]], [[AsyncGeneratorQueue]], [[GeneratorBrand]] »とする。
  3. generatorOrdinaryObjectCreate(generatorPrototype, internalSlotsList)とする。
  4. generator.[[GeneratorBrand]]generatorBrandを設定する。
  5. generator.[[AsyncGeneratorState]]suspended-startを設定する。
  6. callerContext実行中の実行コンテキストとする。
  7. calleeContextを新しい実行コンテキストとする。
  8. calleeContextのFunctionにnullを設定する。
  9. calleeContextRealm現在のRealmレコードを設定する。
  10. calleeContextのScriptOrModuleにcallerContextのScriptOrModuleを設定する。
  11. もしcallerContextがまだサスペンドされていなければ、callerContextをサスペンドする。
  12. calleeContext実行コンテキストスタックにプッシュする;calleeContext実行中の実行コンテキストとなる。
  13. AsyncGeneratorStart(generator, closure)を実行する。
  14. calleeContext実行コンテキストスタックから除去し、callerContext実行中の実行コンテキストとして復元する。
  15. generatorを返す。

27.7 AsyncFunctionオブジェクト

AsyncFunctionは、通常AsyncFunctionDeclarationAsyncFunctionExpressionAsyncMethodAsyncArrowFunctionの評価によって生成される関数です。また、%AsyncFunction%組み込みを呼び出すことで生成される場合もあります。

27.7.1 AsyncFunctionコンストラクター

AsyncFunction コンストラクター:

  • %AsyncFunction%である。
  • Functionのサブクラスである。
  • コンストラクターとしてではなく関数として呼び出された場合、新しいAsyncFunctionを生成し初期化する。したがって、関数呼び出しAsyncFunction(…)は、同じ引数によるnew AsyncFunction(…)のオブジェクト生成式と等価である。
  • クラス定義のextends句の値として使用することができる。指定されたAsyncFunctionの動作を継承するサブクラスコンストラクターは、組み込みのAsyncFunctionの動作に必要な内部スロットでサブクラスインスタンスを生成・初期化するため、AsyncFunctionコンストラクターへのsuper呼び出しを含める必要がある。async関数オブジェクトを定義するすべてのECMAScript構文形式は、AsyncFunctionの直接インスタンスを生成する。AsyncFunctionサブクラスのインスタンスを生成する構文手段は存在しない。

27.7.1.1 AsyncFunction ( ...parameterArgs, bodyArg )

最後の引数(ある場合)はasync関数の本体(実行コード)を指定し、それ以前の引数は仮引数を指定します。

この関数は呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. Cアクティブ関数オブジェクトとする。
  2. もしbodyArgが存在しない場合、bodyArgを空文字列に設定する。
  3. CreateDynamicFunction(C, NewTarget, async, parameterArgs, bodyArg)を返す。
20.2.1.1の注参照。

27.7.2 AsyncFunctionコンストラクターのプロパティ

AsyncFunction コンストラクター:

  • 標準の組み込み関数オブジェクトで、Functionコンストラクターから継承する。
  • [[Prototype]]内部スロットの値は%Function%である。
  • "length"プロパティの値は1𝔽である。
  • "name"プロパティの値は"AsyncFunction"である。
  • 以下のプロパティを持つ:

27.7.2.1 AsyncFunction.prototype

AsyncFunction.prototypeの初期値はAsyncFunctionプロトタイプオブジェクトです。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } です。

27.7.3 AsyncFunctionプロトタイプオブジェクトのプロパティ

AsyncFunctionプロトタイプオブジェクト:

27.7.3.1 AsyncFunction.prototype.constructor

AsyncFunction.prototype.constructorの初期値は%AsyncFunction%です。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true } です。

27.7.3.2 AsyncFunction.prototype [ %Symbol.toStringTag% ]

%Symbol.toStringTag%プロパティの初期値は、文字列値"AsyncFunction"です。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true } です。

27.7.4 AsyncFunctionインスタンス

すべてのAsyncFunctionインスタンスはECMAScriptの関数オブジェクトであり、表30に記載されている内部スロットを持ちます。これらのインスタンスの[[IsClassConstructor]]内部スロットの値はすべてfalseです。AsyncFunctionインスタンスはコンストラクターではなく、[[Construct]]内部メソッドを持ちません。また、AsyncFunctionインスタンスはコンストラクト不可なのでprototypeプロパティを持ちません。

各AsyncFunctionインスタンスは以下の独自プロパティを持ちます:

27.7.4.1 length

"length"プロパティの仕様は、20.2.4.1で与えられているFunctionインスタンスの仕様がAsyncFunctionインスタンスにも適用されます。

27.7.4.2 name

"name"プロパティの仕様は、20.2.4.2で与えられているFunctionインスタンスの仕様がAsyncFunctionインスタンスにも適用されます。

27.7.5 AsyncFunction抽象操作

27.7.5.1 AsyncFunctionStart ( promiseCapability, asyncFunctionBody )

抽象操作AsyncFunctionStartは、引数promiseCapabilityPromiseCapability Record)、asyncFunctionBodyFunctionBody Parse NodeExpressionBody Parse Node、またはパラメータなしの抽象クロージャ)を受け取り、unusedを返します。呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. runningContext実行中の実行コンテキストとする。
  2. asyncContextrunningContextのコピーとする。
  3. 注: 実行状態のコピーはAsyncBlockStartによる再開に必要。現在実行中のコンテキストを再開するのは未定義。
  4. AsyncBlockStart(promiseCapability, asyncFunctionBody, asyncContext)を実行する。
  5. unusedを返す。

27.7.5.2 AsyncBlockStart ( promiseCapability, asyncBody, asyncContext )

抽象操作AsyncBlockStartは、引数promiseCapabilityPromiseCapability Record)、asyncBodyParse Nodeまたはパラメータなしの抽象クロージャ)、asyncContext実行コンテキスト)を受け取り、unusedを返します。呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. runningContext実行中の実行コンテキストとする。
  2. closureを新しい抽象クロージャ(パラメータなし、promiseCapabilityasyncBodyをキャプチャ)とし、呼び出されたとき以下を実行するものとする:
    1. acAsyncContext実行中の実行コンテキストとする。
    2. もしasyncBodyParse Nodeなら:
      1. resultCompletion(Evaluation of asyncBody)とする。
    3. それ以外の場合:
      1. Assert: asyncBodyはパラメータなしの抽象クロージャである。
      2. resultCompletion(asyncBody())とする。
    4. Assert: ここでreturnした場合、async関数は例外を投げるか、暗黙または明示的なreturnを実行し、すべてのawaitが完了している。
    5. acAsyncContext実行コンテキストスタックから除去し、スタックの一番上の実行コンテキスト実行中の実行コンテキストとして復元する。
    6. もしresult正常完了なら:
      1. Call(promiseCapability.[[Resolve]], undefined, « undefined »)を実行する。
    7. それ以外でresultreturn完了なら:
      1. Call(promiseCapability.[[Resolve]], undefined, « result.[[Value]] »)を実行する。
    8. それ以外の場合:
      1. Assert: resultthrow完了である。
      2. Call(promiseCapability.[[Reject]], undefined, « result.[[Value]] »)を実行する。
    9. NormalCompletion(unused)を返す。
  3. asyncContextのコード評価状態を、評価が再開されたときclosureが引数なしで呼び出されるように設定する。
  4. asyncContext実行コンテキストスタックにプッシュする;asyncContext実行中の実行コンテキストとなる。
  5. asyncContextのサスペンドされた評価を再開する。再開された計算から返された値をresultとする。
  6. Assert: ここでreturnした場合、asyncContextはすでに実行コンテキストスタックから除去され、runningContextが現在の実行中の実行コンテキストである。
  7. Assert: result正常完了(値はunused)。この値の起源はAwaitまたはawaitしない場合は上記2.i
  8. unusedを返す。

27.7.5.3 Await ( value )

抽象操作Awaitは引数valueECMAScript言語値)を受け取り、正常完了ECMAScript言語値またはemptyを含む)またはthrow完了を返します。呼び出されたとき、以下のステップを実行します:

  1. asyncContext実行中の実行コンテキストとする。
  2. promiseを? PromiseResolve(%Promise%, value)とする。
  3. fulfilledClosureを新しい抽象クロージャ(パラメータ(v), asyncContextをキャプチャ)とし、呼び出されたとき以下を実行するものとする:
    1. prevContext実行中の実行コンテキストとする。
    2. prevContextをサスペンドする。
    3. asyncContext実行コンテキストスタックにプッシュする;asyncContext実行中の実行コンテキストとなる。
    4. asyncContextのサスペンドされた評価を再開する。サスペンド時の操作結果としてNormalCompletion(v)を渡す。
    5. Assert: このステップに到達した時点で、asyncContextはすでに実行コンテキストスタックから除去され、prevContextが現在の実行中の実行コンテキストである。
    6. NormalCompletion(undefined)を返す。
  4. onFulfilledCreateBuiltinFunction(fulfilledClosure, 1, "", « »)とする。
  5. rejectedClosureを新しい抽象クロージャ(パラメータ(reason), asyncContextをキャプチャ)とし、呼び出されたとき以下を実行するものとする:
    1. prevContext実行中の実行コンテキストとする。
    2. prevContextをサスペンドする。
    3. asyncContext実行コンテキストスタックにプッシュする;asyncContext実行中の実行コンテキストとなる。
    4. asyncContextのサスペンドされた評価を再開する。サスペンド時の操作結果としてThrowCompletion(reason)を渡す。
    5. Assert: このステップに到達した時点で、asyncContextはすでに実行コンテキストスタックから除去され、prevContextが現在の実行中の実行コンテキストである。
    6. NormalCompletion(undefined)を返す。
  6. onRejectedCreateBuiltinFunction(rejectedClosure, 1, "", « »)とする。
  7. PerformPromiseThen(promise, onFulfilled, onRejected)を実行する。
  8. asyncContext実行コンテキストスタックから除去し、スタックの一番上の実行コンテキスト実行中の実行コンテキストとして復元する。
  9. callerContext実行中の実行コンテキストとする。
  10. callerContextemptyを渡して再開する。もしasyncContextが再度再開された場合、再開時に渡されたCompletion Recordcompletionとする。
  11. Assert: ここで制御が到達した場合、asyncContextは再び実行中の実行コンテキストである。
  12. completionを返す。

28 リフレクション

28.1 Reflect オブジェクト

Reflect オブジェクトは:

28.1.1 Reflect.apply ( target, thisArgument, argumentsList )

この関数が呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. IsCallable(target) が falseの場合、TypeError例外を投げる。
  2. args に ? CreateListFromArrayLike(argumentsList) を設定する。
  3. PrepareForTailCall() を実行する。
  4. Call(target, thisArgument, args) を返す。

28.1.2 Reflect.construct ( target, argumentsList [ , newTarget ] )

この関数が呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. IsConstructor(target) が falseの場合、TypeError例外を投げる。
  2. newTarget が存在しない場合、newTargettarget を設定する。
  3. それ以外で IsConstructor(newTarget) が falseの場合、TypeError例外を投げる。
  4. args に ? CreateListFromArrayLike(argumentsList) を設定する。
  5. Construct(target, args, newTarget) を返す。

28.1.3 Reflect.defineProperty ( target, propertyKey, attributes )

この関数が呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. targetオブジェクトでない場合TypeError例外を投げる。
  2. key に ? ToPropertyKey(propertyKey) を設定する。
  3. desc に ? ToPropertyDescriptor(attributes) を設定する。
  4. target.[[DefineOwnProperty]](key, desc) を返す。

28.1.4 Reflect.deleteProperty ( target, propertyKey )

この関数が呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. targetオブジェクトでない場合TypeError例外を投げる。
  2. key に ? ToPropertyKey(propertyKey) を設定する。
  3. target.[[Delete]](key) を返す。

28.1.5 Reflect.get ( target, propertyKey [ , receiver ] )

この関数が呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. targetオブジェクトでない場合TypeError例外を投げる。
  2. key に ? ToPropertyKey(propertyKey) を設定する。
  3. receiver が存在しない場合
    1. receivertarget を設定する。
  4. target.[[Get]](key, receiver) を返す。

28.1.6 Reflect.getOwnPropertyDescriptor ( target, propertyKey )

この関数が呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. targetオブジェクトでない場合TypeError例外を投げる。
  2. key に ? ToPropertyKey(propertyKey) を設定する。
  3. desc に ? target.[[GetOwnProperty]](key) を設定する。
  4. FromPropertyDescriptor(desc) を返す。

28.1.7 Reflect.getPrototypeOf ( target )

この関数が呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. targetオブジェクトでない場合TypeError例外を投げる。
  2. target.[[GetPrototypeOf]]() を返す。

28.1.8 Reflect.has ( target, propertyKey )

この関数が呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. targetオブジェクトでない場合TypeError例外を投げる。
  2. key に ? ToPropertyKey(propertyKey) を設定する。
  3. target.[[HasProperty]](key) を返す。

28.1.9 Reflect.isExtensible ( target )

この関数が呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. targetオブジェクトでない場合TypeError例外を投げる。
  2. target.[[IsExtensible]]() を返す。

28.1.10 Reflect.ownKeys ( target )

この関数が呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. targetオブジェクトでない場合TypeError例外を投げる。
  2. keys に ? target.[[OwnPropertyKeys]]() を設定する。
  3. CreateArrayFromList(keys) を返す。

28.1.11 Reflect.preventExtensions ( target )

この関数が呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. targetオブジェクトでない場合TypeError例外を投げる。
  2. target.[[PreventExtensions]]() を返す。

28.1.12 Reflect.set ( target, propertyKey, V [ , receiver ] )

この関数が呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. targetオブジェクトでない場合TypeError例外を投げる。
  2. key に ? ToPropertyKey(propertyKey) を設定する。
  3. receiver が存在しない場合
    1. receivertarget を設定する。
  4. target.[[Set]](key, V, receiver) を返す。

28.1.13 Reflect.setPrototypeOf ( target, proto )

この関数が呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. targetオブジェクトでない場合TypeError例外を投げる。
  2. protoオブジェクトでない場合かつ protonull でない場合、TypeError例外を投げる。
  3. target.[[SetPrototypeOf]](proto) を返す。

28.1.14 Reflect [ %Symbol.toStringTag% ]

%Symbol.toStringTag% プロパティの初期値は文字列値 "Reflect"です。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: true } です。

28.2 プロキシオブジェクト

28.2.1 Proxy コンストラクタ

Proxy コンストラクタ

  • %Proxy%です。
  • "Proxy" プロパティの初期値であり、グローバルオブジェクトのプロパティです。
  • コンストラクタとして呼び出されたとき、新しい Proxy オブジェクトを作成し初期化します。
  • 関数として呼び出すことは意図されておらず、その場合は例外をスローします。

28.2.1.1 Proxy ( target, handler )

この関数が呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. NewTarget が undefined の場合、TypeError例外を投げる。
  2. ProxyCreate(target, handler) を返す。

28.2.2 Proxy コンストラクタのプロパティ

Proxy コンストラクタ

  • [[Prototype]] 内部スロットを持ち、その値は %Function.prototype%です。
  • "prototype" プロパティを持ちません。Proxy オブジェクトは初期化が必要な [[Prototype]] 内部スロットを持たないためです。
  • 以下のプロパティを持ちます:

28.2.2.1 Proxy.revocable ( target, handler )

この関数は取り消し可能な Proxy オブジェクトを作成します。

呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. proxy に ? ProxyCreate(target, handler) を設定する。
  2. パラメータなしで何もキャプチャしない新しい 抽象クロージャrevokerClosure とし、呼び出し時に次の手順を実行する:
    1. Fアクティブな関数オブジェクトとする。
    2. pF.[[RevocableProxy]] とする。
    3. pnull の場合、NormalCompletion(undefined) を返す。
    4. F.[[RevocableProxy]]null に設定する。
    5. アサートpProxy エキゾチックオブジェクトである。
    6. p.[[ProxyTarget]]null に設定する。
    7. p.[[ProxyHandler]]null に設定する。
    8. NormalCompletion(undefined) を返す。
  3. revokerCreateBuiltinFunction(revokerClosure, 0, "", « [[RevocableProxy]] ») とする。
  4. revoker.[[RevocableProxy]]proxy に設定する。
  5. resultOrdinaryObjectCreate(%Object.prototype%) とする。
  6. CreateDataPropertyOrThrow(result, "proxy", proxy) を実行する。
  7. CreateDataPropertyOrThrow(result, "revoke", revoker) を実行する。
  8. result を返す。

28.3 モジュール名前空間オブジェクト

モジュール名前空間オブジェクトは、モジュール名前空間エキゾチックオブジェクトであり、 モジュールのエクスポートされた束縛へのプロパティベースのランタイムアクセスを提供します。モジュール名前空間オブジェクトに対する コンストラクタ 関数は存在しません。 その代わり、ImportDeclarationNameSpaceImport を含む場合、インポートされた各モジュールに対してこのオブジェクトが作成されます。

10.4.6 で指定されているプロパティに加えて、 各モジュール名前空間オブジェクトは以下の独自プロパティを持ちます:

28.3.1 %Symbol.toStringTag%

%Symbol.toStringTag% プロパティの初期値は文字列値 "Module" です。

このプロパティの属性は { [[Writable]]: false, [[Enumerable]]: false, [[Configurable]]: false } です。

29 メモリモデル

メモリ一貫性モデル、またはメモリモデルは、共有データブロックのイベントの可能な順序を指定します。これは、SharedArrayBuffer をバックエンドに持つ TypedArrayインスタンスへのアクセスや Atomics オブジェクトのメソッドを通じて発生します。プログラムにデータ競合(下記定義)がない場合、イベントの順序は逐次一貫的に見えます。つまり、各エージェントからのアクションが交互に並ぶような形です。データ競合がある場合、共有メモリ操作は逐次一貫性が失われて見えることがあります。例えば、プログラムが因果律を破る挙動や予期しない動作を示すことがあります。これらはコンパイラの変換や CPU の設計(例:アウトオブオーダー実行や投機)によって生じます。メモリモデルは、プログラムが逐次一貫的に振る舞うための厳密な条件と、データ競合から読み取られる可能な値を定義します。すなわち、未定義動作はありません。

メモリモデルは、SharedArrayBuffer 上の 抽象操作や、評価中の Atomics オブジェクトのメソッドによって導入されるイベントに関する関係制約として定義されます。

この節では、SharedArrayBuffer 上の 抽象操作によって導入されるイベントに関する公理的モデルを提供します。強調すべきは、このモデルは他の仕様部分と異なりアルゴリズム的に表現できないことです。抽象操作によるイベントの非決定的導入は、ECMAScript 評価の操作的意味論とメモリモデルの公理的意味論のインターフェースです。これらイベントの意味は、評価内のすべてのイベントのグラフを考察することで定義されます。これは静的セマンティクスでも実行時意味論でもありません。アルゴリズム的な実装が示されているわけではなく、むしろ特定のイベントグラフが許容されるか否かを決定する制約集合です。

29.1 メモリモデルの基礎

共有メモリアクセス(読み書き)は、以下で定義される2つのグループ、アトミックアクセスとデータアクセスに分けられます。アトミックアクセスは逐次一貫性があり、すべてのエージェントエージェントクラスタ内で厳密な全順序に合意します。非アトミックアクセスは、すべてのエージェントが合意する厳密な全順序を持ちません。つまり、順序がありません。

注1

逐次一貫性より弱く、unordered より強い順序(例:release-acquire)はサポートされません。

共有データブロックイベントは、ReadSharedMemoryWriteSharedMemory、またはReadModifyWriteSharedMemoryRecordです。

表96: ReadSharedMemory イベントフィールド
フィールド名 意味
[[Order]] seq-cst または unordered このイベントに対してメモリモデルが保証する最弱の順序。
[[NoTear]] 真偽値 このイベントが同じ範囲を持つ複数の書き込みイベントから読み取ることが許されるかどうか。
[[Block]] 共有データブロック イベントが操作するブロック。
[[ByteIndex]] 非負の整数 [[Block]]内の読み取りのバイトアドレス。
[[ElementSize]] 非負の整数 読み取りのサイズ。
表97: WriteSharedMemory イベントフィールド
フィールド名 意味
[[Order]] seq-cstunordered、または init このイベントに対してメモリモデルが保証する最弱の順序。
[[NoTear]] 真偽値 このイベントが同じ範囲を持つ複数の読み取りイベントから読み取られることが許されるかどうか。
[[Block]] 共有データブロック イベントが操作するブロック。
[[ByteIndex]] 非負の整数 [[Block]]内の書き込みのバイトアドレス。
[[ElementSize]] 非負の整数 書き込みのサイズ。
[[Payload]] Listバイト値のリスト) 他のイベントによって読み取られるListバイト値のリスト)。
表98: ReadModifyWriteSharedMemory イベントフィールド
フィールド名 意味
[[Order]] seq-cst Read-modify-write イベントは常に逐次一貫性を持ちます。
[[NoTear]] true Read-modify-write イベントはティア(断片化)しません。
[[Block]] 共有データブロック イベントが操作するブロック。
[[ByteIndex]] 非負の整数 [[Block]]内のread-modify-writeのバイトアドレス。
[[ElementSize]] 非負の整数 read-modify-write のサイズ。
[[Payload]] Listバイト値のリスト) [[ModifyOp]]に渡すListバイト値のリスト)。
[[ModifyOp]] read-modify-write 修正関数 抽象クロージャであり、読み取ったListバイト値のリスト)と[[Payload]]から修正済みのListバイト値のリスト)を返します。

これらのイベントは、抽象操作または Atomics オブジェクトのメソッドによって導入されます。

一部の操作はSynchronizeイベントも導入する場合があります。Synchronize イベントはフィールドを持たず、他のイベントの許容される順序を直接制約するためだけに存在します。

共有データブロックと Synchronize イベントに加え、ホスト固有のイベントも存在します。

ReadSharedMemory、WriteSharedMemory、ReadModifyWriteSharedMemory イベントの範囲は、[[ByteIndex]] から [[ByteIndex]] + [[ElementSize]] - 1 までの連続した整数の集合です。2つのイベントの範囲が等しいのは、同じ[[Block]]を持ち、範囲が要素ごとに等しい場合です。範囲が重複しているのは、同じ[[Block]]を持ち、範囲が等しくなく、かつ交差が空でない場合です。範囲が互いに独立しているのは、同じ[[Block]]を持たないか、範囲が等しくも重複もしていない場合です。

注2

ホスト固有の同期イベントの例として考慮すべきものは、SharedArrayBufferを一方のエージェントから他方に送信すること(例:ブラウザのpostMessage)、エージェントの開始・終了、共有メモリ以外のチャネルによるエージェントクラスタ内の通信などがあります。特定の実行executionにおいて、これらのイベントはホストhost-synchronizes-with 厳密な部分順序を通じて提供します。さらに、ホストは、execution.[[EventList]]ホスト固有の同期イベントを追加し、is-agent-order-before Relationに参加できます。

イベントは、以下で定義される関係によって候補実行内で順序付けられます。

29.2 エージェントイベントレコード

エージェントイベントレコードは、以下のフィールドを持つRecordです。

表99: エージェントイベントレコードのフィールド
フィールド名 意味
[[AgentSignifier]] エージェント識別子 この順序付けの評価をもたらしたエージェント
[[EventList]] イベントのList 評価中にイベントがリストに追加される。
[[AgentSynchronizesWith]] ペアのListSynchronizeイベントのペア) 操作的意味論で導入されるSynchronizeの関係。

29.3 選択値レコード

選択値レコードは、以下のフィールドを持つRecordです。

表100: 選択値レコードのフィールド
フィールド名 意味
[[Event]] 共有データブロックイベント この選択値に対して導入されたReadSharedMemoryまたは ReadModifyWriteSharedMemoryイベント。
[[ChosenValue]] バイト値のListbyte values 評価中に非決定的に選択されたバイト。

29.4 候補実行

候補実行は、エージェントクラスタの評価における、以下のフィールドを持つRecordです。

表101: 候補実行Recordのフィールド
フィールド名 意味
[[EventsRecords]] Listエージェントイベントレコード エージェントを、評価中に追加されたイベントのListに対応付ける。
[[ChosenValues]] List選択値レコード ReadSharedMemoryまたは ReadModifyWriteSharedMemoryイベントを、評価中に選択されたバイト値のListbyte values)に対応付ける。

空の候補実行は、フィールドが空のRecordであり、すべてのフィールドが空のListです。

29.5 メモリモデルのための抽象操作

29.5.1 EventSet ( execution )

抽象操作 EventSet は、引数execution候補実行)を受け取り、イベントの集合を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. eventsを空集合とする。
  2. execution.[[EventsRecords]]の各エージェントイベントレコード aerについて、
    1. aer.[[EventList]]の各イベントEについて
      1. Eeventsに追加する。
  3. eventsを返す。

29.5.2 SharedDataBlockEventSet ( execution )

抽象操作 SharedDataBlockEventSet は、引数execution候補実行)を受け取り、イベントの集合を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. eventsを空集合とする。
  2. EventSet(execution)の各イベントEについて、
    1. EReadSharedMemoryWriteSharedMemory、 またはReadModifyWriteSharedMemoryイベントの場合、Eeventsに追加する。
  3. eventsを返す。

29.5.3 HostEventSet ( execution )

抽象操作 HostEventSet は、引数execution候補実行)を受け取り、イベントの集合を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. eventsを空集合とする。
  2. EventSet(execution)の各イベントEについて、
    1. ESharedDataBlockEventSet(execution)に含まれていない場合、Eeventsに追加する。
  3. eventsを返す。

29.5.4 ComposeWriteEventBytes ( execution, byteIndex, Ws )

抽象操作 ComposeWriteEventBytes は、引数execution候補実行)、 byteIndex(非負の整数)、WsListWriteSharedMemoryまたはReadModifyWriteSharedMemoryイベント))を受け取り、バイト値のListbyte values)を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. byteLocationbyteIndexとする。
  2. bytesReadを新しい空のListとする。
  3. Wsの各要素Wについて、
    1. アサートWの範囲にbyteLocationが含まれている。
    2. payloadIndexbyteLocation - W.[[ByteIndex]]とする。
    3. WWriteSharedMemoryイベントの場合
      1. byteW.[[Payload]][payloadIndex]とする。
    4. それ以外の場合、
      1. アサートWReadModifyWriteSharedMemoryイベントである。
      2. bytesValueOfReadEvent(execution, W)とする。
      3. bytesModifiedW.[[ModifyOp]](bytes, W.[[Payload]])とする。
      4. bytebytesModified[payloadIndex]とする。
    5. bytebytesReadに追加する。
    6. byteLocationbyteLocation + 1に設定する。
  4. bytesReadを返す。
注1

read-modify-write修正[[ModifyOp]]は、ReadModifyWriteSharedMemoryイベントを導入するAtomicsオブジェクト上の関数プロパティによって与えられます。

注2

この抽象操作は、書き込みイベントのListバイト値のListに合成します。これは、ReadSharedMemoryおよび ReadModifyWriteSharedMemoryイベントのイベント意味論で使われます。

29.5.5 ValueOfReadEvent ( execution, R )

抽象操作 ValueOfReadEvent は、引数execution候補実行)、RReadSharedMemoryまたはReadModifyWriteSharedMemoryイベント)を受け取り、バイト値のListbyte values)を返します。呼び出されたとき、次の手順を実行します:

  1. Wsreads-bytes-from(R) in executionとする。
  2. アサートWsListであり、WriteSharedMemoryまたは ReadModifyWriteSharedMemoryイベントで、長さはR.[[ElementSize]]と等しい。
  3. ComposeWriteEventBytes(execution, R.[[ByteIndex]], Ws)を返す。

29.6 候補実行の関係

以下の関係および数学関数は、特定の候補実行にパラメータ化され、そのイベントの順序を定めます。

29.6.1 is-agent-order-before

候補実行 executionにおいて、is-agent-order-before Relationは、以下を満たすイベント上の最小の関係です。

  • イベントEDについて、Eexecution内でis-agent-order-before Dであるとは、execution.[[EventsRecords]]内にエージェントイベントレコード aerが存在し、aer.[[EventList]]EDの両方を含み、かつEList順序でDより前にある場合です。

エージェントは、評価中にエージェントごとのエージェント厳密な全順序でイベントを導入します。これはそれらの厳密な全順序の合併です。

29.6.2 reads-bytes-from

候補実行 executionにおいて、reads-bytes-from 関数はSharedDataBlockEventSet(execution) のイベントを、イベントのListSharedDataBlockEventSet(execution)のイベント)に写像する数学関数で、以下の条件を満たします。

候補実行は必ずreads-bytes-from関数を持ちます。

29.6.3 reads-from

候補実行 executionにおいて、reads-from Relationは、以下を満たすイベント上の最小の関係です。

  • イベントRWについて、SharedDataBlockEventSet(execution) がRWの両方を含み、かつreads-bytes-from(R) in executionWを含むとき、Rexecution内でreads-from Wである。

29.6.4 host-synchronizes-with

候補実行 executionにおいて、host-synchronizes-with Relationは、ホストが提供する、以下を少なくとも満たす厳密な部分順序です。

  • EDexecution内でhost-synchronizes-withであるなら、HostEventSet(execution)がEDの両方を含むこと。
  • host-synchronizes-withとis-agent-order-beforeの合併に循環がないこと。
注1

ホスト固有イベントED候補実行 execution内に存在し、EDとhost-synchronizes-withである場合、Ehappens-before Dでもある。

注2

このRelationにより、ホストはHTMLワーカー間のpostMessageなど、追加の同期機構を提供できます。

29.6.5 synchronizes-with

候補実行 executionにおいて、synchronizes-with Relationは、以下を満たすイベント上の最小の関係です。

  • イベントRWについて、WRexecution内でsynchronizes-withであるとは、Rreads-from Wであり、R.[[Order]]seq-cstW.[[Order]]seq-cst、かつRWの範囲が等しい場合です。
  • execution.[[EventsRecords]]の各要素eventsRecordについて、以下が成り立つ。
    • イベントSSwについて、eventsRecord.[[AgentSynchronizesWith]]に(S, Sw)が含まれるとき、SSwexecution内でsynchronizes-withである。
  • イベントEDについて、execution.[[HostSynchronizesWith]]に(E, D)が含まれるとき、EDexecution内でsynchronizes-withである。
注1

メモリモデル文献の慣習により、候補実行 executionでは、writeイベントがreadイベントとsynchronizes-withとなり、readイベントがwriteイベントとsynchronizes-withとなるわけではありません。

注2

候補実行 executionでは、initイベントはこのRelationに参加せず、代わりに直接happens-beforeで制約されます。

注3

候補実行 executionでは、seq-cstイベントがreads-fromで関係していても、必ずしもsynchronizes-withで関係するわけではありません。範囲が等しいイベントのみがsynchronizes-withで関係します。

注4

共有データブロックイベント RW候補実行 execution内で、WRとsynchronizes-withである場合でも、RW以外の書き込みからreads-fromする可能性があります。

29.6.6 happens-before

候補実行 executionにおいて、happens-before Relationは、以下を満たすイベント上の最小の関係です。

  • イベントEDについて、Eexecution内でhappens-before Dであるとは、以下のいずれかが成り立つ場合です。

    • Eis-agent-order-before Dである。
    • Esynchronizes-with Dである。
    • SharedDataBlockEventSet(execution) がEDの両方を含み、E.[[Order]]init、かつEDの範囲が重複している。
    • イベントFが存在し、EFよりhappens-before、かつFDよりhappens-beforeである。

happens-beforeはエージェント順序の上位集合であるため、候補実行はECMAScriptの単一スレッド評価意味論と整合します。

29.7 有効な実行の性質

29.7.1 有効な選択読み取り

候補実行 execution は、以下のアルゴリズムが true を返す場合、有効な選択読み取りを持ちます。

  1. ReadSharedMemory または ReadModifyWriteSharedMemory イベント R について SharedDataBlockEventSet(execution) 内で、
    1. chosenValueRecordexecution.[[ChosenValues]][[Event]] フィールドが R である要素とする。
    2. chosenValuechosenValueRecord.[[ChosenValue]] とする。
    3. readValueValueOfReadEvent(execution, R) とする。
    4. chosenLenchosenValue の要素数とする。
    5. readLenreadValue の要素数とする。
    6. chosenLenreadLen ならば、
      1. false を返す。
    7. 何らかの 整数 i が 0(含む)から chosenLen(含まない)までの 区間で、chosenValue[i] ≠ readValue[i] ならば、
      1. false を返す。
  2. true を返す。

29.7.2 コヒーレント読み取り

候補実行 execution は、以下のアルゴリズムが true を返す場合、コヒーレントな読み取りを持ちます。

  1. ReadSharedMemory または ReadModifyWriteSharedMemory イベント R について SharedDataBlockEventSet(execution) 内で、
    1. Wsreads-bytes-from(R) in execution とする。
    2. byteLocationR.[[ByteIndex]] とする。
    3. Ws の各要素 W について、
      1. Rhappens-before W in execution ならば、
        1. false を返す。
      2. もし WriteSharedMemory または ReadModifyWriteSharedMemory イベント VbyteLocation がその範囲にあり、かつ Whappens-before V in execution かつ Vhappens-before R in execution ならば、
        1. false を返す。
      3. byteLocationbyteLocation + 1 に設定する。
  2. true を返す。

29.7.3 ティアフリー読み取り

候補実行 execution は、以下のアルゴリズムが true を返す場合、ティアフリー読み取りを持ちます。

  1. ReadSharedMemory または ReadModifyWriteSharedMemory イベント R について SharedDataBlockEventSet(execution) 内で、
    1. R.[[NoTear]]true ならば、
      1. Assert: R.[[ByteIndex]]R.[[ElementSize]] で割った余りが 0 であること。
      2. execution 内で Rreads-from W であり、かつ W.[[NoTear]]true である各イベント W について、
        1. RW が等しい範囲を持ち、かつ V というイベントが存在し、VW が等しい範囲を持ち、V.[[NoTear]]trueWV が同じ 共有データブロックイベント でなく、かつ Rreads-from V である場合、
          1. false を返す。
  2. true を返す。

イベントの [[NoTear]] フィールドが true なのは、そのイベントが 整数 TypedArray を介したアクセスで導入された場合であり、浮動小数点 TypedArray や DataView 経由の場合は false です。

直感的には、この要件は整数 TypedArray 経由でアラインされた範囲をアクセスしたとき、その範囲の単一の書き込みイベントが「勝つ」必要がある(データ競合時に範囲が等しい他の書き込みと競合した場合)。より厳密には、アラインされた読み取りイベントが、範囲が等しい複数の異なる書き込みイベントのバイトを合成して値を読み取ることはできません。ただし、範囲が重複する複数の書き込みから読み取ることは可能です。

29.7.4 逐次一貫的アトミクス

候補実行 execution において、is-memory-order-before厳密な全順序であり、EventSet(execution) の全イベントを対象として、以下を満たします。

  • イベント ED について、Eexecution 内で is-memory-order-before D であるとは、Ehappens-before D である場合です。
  • イベント RW について、Rreads-from W であるとき、WriteSharedMemory または ReadModifyWriteSharedMemory イベント VSharedDataBlockEventSet(execution) に存在し、V.[[Order]]seq-cstW が is-memory-order-before VV が is-memory-order-before R、かつ以下のいずれかが成り立つ場合は許されません。

    注1

    この条項は、さらに seq-cst イベント同士で範囲が等しい場合に制約を加えます。

  • WriteSharedMemory または ReadModifyWriteSharedMemory イベント W について SharedDataBlockEventSet(execution) 内で、W.[[Order]]seq-cst ならば、is-memory-order-before W となる範囲が等しい ReadSharedMemory または ReadModifyWriteSharedMemory イベントが無限個存在することはありません。

    注2

    この条項と エージェント の前進性保証により、seq-cst の書き込みが seq-cst の読み込み(範囲が等しい)に 有限時間で可視化されるというライブネス条件が保証されます。

候補実行 が is-memory-order-before Relation を許す場合、逐次一貫的アトミクスを持つといいます。

注3

is-memory-order-before は EventSet(execution) のすべてのイベントを含みますが、happens-beforesynchronizes-with で制約されていないものは順序内でどこに現れても構いません。

29.7.5 有効な実行

候補実行 execution は、以下すべてが成り立つ場合に有効な実行(または単に実行)であるといいます。

すべてのプログラムは少なくとも1つの有効な実行を持ちます。

29.8 レース

実行 executionE, D というイベントが SharedDataBlockEventSet(execution) に含まれているとき、次のアルゴリズムが true を返す場合、EDレース状態にある。

  1. ED が同じ 共有データブロックイベント でない場合、
    1. E happens-before D in executionD happens-before E in execution の両方が成り立つわけではない場合、
      1. ED の両方が WriteSharedMemory または ReadModifyWriteSharedMemory イベントであり、かつ ED の範囲が互いに独立していない場合、
        1. true を返す。
      2. Ereads-from D in execution または Dreads-from E in execution の場合、
        1. true を返す。
  2. false を返す。

29.9 データレース

実行 executionE, D というイベントが SharedDataBlockEventSet(execution) に含まれているとき、次のアルゴリズムが true を返す場合、EDデータレース状態にある。

  1. EDレース状態にある場合、
    1. E.[[Order]]seq-cst でない、または D.[[Order]]seq-cst でない場合、
      1. true を返す。
    2. ED の範囲が重複している場合、
      1. true を返す。
  2. false を返す。

29.10 データレースフリー

実行 execution は、SharedDataBlockEventSet(execution) 内にデータレース状態にある2つのイベントが存在しない場合、データレースフリーである。

プログラムは、そのすべての実行がデータレースフリーである場合、データレースフリーである。

メモリモデルは、データレースフリーなプログラムに対してすべてのイベントの逐次一貫性を保証する。

29.11 共有メモリのガイドライン

注1

以下は共有メモリを扱う ECMAScript プログラマー向けのガイドラインです。

プログラムはデータレースフリー(すなわち、同じメモリ位置への同時非アトミック操作が不可能であるようにする)に保つことを推奨します。データレースフリーなプログラムは、各エージェントの評価意味論の各ステップが互いに交互に実行されるようなインターリーブ意味論を持ちます。データレースフリーなプログラムでは、メモリモデルの詳細を理解する必要はありません。その詳細は ECMAScript の記述に役立つ直感をあまり与えません。

より一般的には、プログラムがデータレースフリーでなくとも、アトミック操作がデータレースに関与せず、競合する操作のアクセスサイズがすべて同じであれば、予測可能な振る舞いをすることがあります。アトミック操作をレースから排除する最も簡単な方法は、アトミック操作と非アトミック操作で異なるメモリセルを使用し、異なるサイズのアトミックアクセスが同じセルに同時にアクセスしないようにすることです。実質的に、プログラムは共有メモリをできる限り強い型として扱うべきです。競合する非アトミックアクセスの順序やタイミングには依存できませんが、メモリが強い型として扱われれば、競合するアクセスが「ティア」(値のビットが混ざる)することはありません。

注2

以下は共有メモリを扱うプログラムのためにコンパイラ変換を書く ECMAScript 実装者向けのガイドラインです。

単一エージェント環境で有効なほとんどのプログラム変換は、マルチエージェント環境でも有効であるべきです。これにより、マルチエージェントプログラムの各エージェントの性能が単一エージェント環境と同等になることが保証されます。これらの変換はしばしば判断が難しいです。ここでは、メモリモデルによって暗黙的に、またはそれ以上に強く規定される規範的な規則について概説しますが、これらは網羅的ではない可能性があります。これらの規則は、is-agent-order-before Relationを構成するイベントの導入前のプログラム変換に適用されることを意図しています。

エージェント順スライスとは、単一エージェントに関係するis-agent-order-before Relationの部分集合です。

読み取りイベントの可能な読み取り値とは、そのイベントについてすべての有効な実行で ValueOfReadEvent の値の集合です。

共有メモリがない場合に有効なエージェント順スライスの変換は、以下の例外を除き、共有メモリが存在しても有効です。

  • アトミクスは絶対順守: プログラム変換は、エージェント順スライス内の seq-cst イベントとその unordered 操作との並べ替え、seq-cst操作同士の並べ替え、または is-agent-order-before Relation から seq-cst 操作を除去することはできません。

    (実際には並べ替え禁止により、コンパイラはすべての seq-cst 操作が同期であり、最終的な is-memory-order-before Relation に含まれると見なす必要がある(通常、エージェント間解析がない場合はそう見なす)。また、呼び出し先のメモリ順序への影響が不明な呼び出しも seq-cst 操作を含むと見なす必要がある。)

  • 読み取りは安定でなければならない: ある共有メモリの読み取りは、実行中に1つの値だけを観測しなければならない。

    (例えば、プログラム上で意味的に1回の読み取りが複数回実行される場合、その後に観測できる値は1つだけとなる。リマテリアライゼーション(rematerialization)と呼ばれる変換はこの規則に違反する可能性がある。)

  • 書き込みは安定でなければならない: 観測可能なすべての共有メモリへの書き込みは、実行上のプログラム意味論に従っていなければならない。

    (例えば、変換によって観測可能な書き込みを導入してはならない。大きな領域への read-modify-write 操作で小さなデータを書き込む、プログラムが書き得ない値を書き込む、他エージェントによって上書きされ得る場所に直前の読み値を書き戻すなどは不可。)

  • 可能な読み取り値は空であってはならない: プログラム変換によって共有メモリ読み取りの可能な値が空になることは許されない。

    (直観に反して、この規則は実質的に書き込みへの変換に制約を課す。書き込みは メモリモデル内で読み取りイベントによって読まれる限り、力を持つ。例えば、書き込みは seq-cst 操作間で移動や合成、並べ替えが可能だが、すべての更新書き込みを除去することはできない。少なくとも1つは残す必要がある。)

有効な変換例:同じ場所への複数の非アトミック読み取りの合成、非アトミック読み取りの並べ替え、投機的非アトミック読み取りの導入、同じ場所への複数の非アトミック書き込みの合成、異なる場所への非アトミック書き込みの並べ替え、ループ外への非アトミック読み取りの昇格(終了条件に影響があっても)。一般に、エイリアスされたTypedArraysでは、場所の違いを証明するのが難しいことに注意。

注3

以下は共有メモリアクセスの機械語生成を行う ECMAScript 実装者向けのガイドラインです。

ARM や Power より弱くないメモリモデルを持つアーキテクチャでは、非アトミックストア・ロードはターゲットアーキテクチャの単純なストアやロードにコンパイルできます。アトミックストア・ロードは逐次一貫性を保証する命令にコンパイルできます。そうした命令がなければ、メモリバリアを使用し、ストアやロードの両側にバリアを配置します。read-modify-write 操作は、x86 の LOCK プレフィックス命令、ARM の load-exclusive/store-exclusive、Power の load-link/store-conditional など、ターゲットアーキテクチャの read-modify-write 命令にコンパイルできます。

特に、メモリモデルは次のようなコード生成を許容する意図です。

  • プログラム内のすべてのアトミック操作は必要であると仮定されます。
  • アトミック操作は、他のアトミック操作や非アトミック操作との並び替えはされません。
  • 関数呼び出しは常にアトミック操作を行うものと仮定されます。
  • アトミック操作は、より大きなデータへの read-modify-write 操作としては実装されず、プラットフォームに適切なサイズのアトミック操作がなければロックフリーではないアトミックとして実装されます(各プラットフォームにはすべての興味深いサイズの通常メモリアクセス命令があるものと仮定)。

素朴なコード生成は以下のパターンを用います:

  • 通常のロード・ストアは単一のロード・ストア命令にコンパイルされる。
  • ロックフリーのアトミックロード・ストアは、完全フェンス、通常のロード・ストア、完全フェンスにコンパイルされる。
  • ロックフリーのアトミック read-modify-write は、完全フェンス、アトミック read-modify-write 命令列、完全フェンスにコンパイルされる。
  • ロックフリーでないアトミックは、スピンロックの取得、完全フェンス、一連の非アトミックロード・ストア命令、完全フェンス、スピンロックの解放にコンパイルされる。

このマッピングは、アドレス範囲へのアトミック操作が非アトミック書き込みや異なるサイズのアトミック操作とレースしない限り正しい。しかしそれで十分です:メモリモデルは、レースに関与するアトミック操作を実質的に非アトミックとして扱います。一方、素朴なマッピングはかなり強力で、アトミック操作を逐次一貫的フェンスとして使うことを許しますが、これはメモリモデルが実際に保証するものではありません。

これら基本パターンの局所的な改良も、メモリモデルの制約下で許されます。例えば:

  • 明らかにプラットフォーム依存の最適化で、冗長なフェンスを除去できる。例えば x86 ではロックフリーのアトミックロード・ストア周辺のフェンスは通常不要で、ストア後のフェンスのみ必要。ロックフリーの read-modify-write にはフェンス不要(すべて LOCK プレフィックス命令)。多くのプラットフォームでは強さの異なるフェンスがあり、文脈によって弱いフェンスを使っても逐次一貫性が壊れない。
  • 現代の多くのプラットフォームは ECMAScript アトミクスが要求するすべてのデータサイズでロックフリーアトミクスをサポート。ロックフリーでないアトミクスが必要な場合、アトミック操作本体のフェンスは通常ロック・アンロック処理に吸収できる。最も簡単なロックフリーでないアトミクスは SharedArrayBuffer ごとに単一のロックワードを持つこと。
  • さらに複雑なプラットフォーム依存の局所最適化もあり、コード解析が必要な場合がある。例えば連続した2つのフェンスは1つのフェンスと効果が同じなので、2つのアトミック操作が連続して生成された場合、間に1つのフェンスだけでよい。x86 では、アトミックストア間のフェンスも省略できる(ストア後のフェンスは次のロードを分離するためだけに必要)。

付録A (参考) 文法まとめ

A.1 字句文法

SourceCharacter :: any Unicode code point InputElementDiv :: WhiteSpace LineTerminator Comment CommonToken DivPunctuator RightBracePunctuator InputElementRegExp :: WhiteSpace LineTerminator Comment CommonToken RightBracePunctuator RegularExpressionLiteral InputElementRegExpOrTemplateTail :: WhiteSpace LineTerminator Comment CommonToken RegularExpressionLiteral TemplateSubstitutionTail InputElementTemplateTail :: WhiteSpace LineTerminator Comment CommonToken DivPunctuator TemplateSubstitutionTail InputElementHashbangOrRegExp :: WhiteSpace LineTerminator Comment CommonToken HashbangComment RegularExpressionLiteral WhiteSpace :: <TAB> <VT> <FF> <ZWNBSP> <USP> LineTerminator :: <LF> <CR> <LS> <PS> LineTerminatorSequence :: <LF> <CR> [lookahead ≠ <LF>] <LS> <PS> <CR> <LF> Comment :: MultiLineComment SingleLineComment MultiLineComment :: /* MultiLineCommentCharsopt */ MultiLineCommentChars :: MultiLineNotAsteriskChar MultiLineCommentCharsopt * PostAsteriskCommentCharsopt PostAsteriskCommentChars :: MultiLineNotForwardSlashOrAsteriskChar MultiLineCommentCharsopt * PostAsteriskCommentCharsopt MultiLineNotAsteriskChar :: SourceCharacter but not * MultiLineNotForwardSlashOrAsteriskChar :: SourceCharacter but not one of / or * SingleLineComment :: // SingleLineCommentCharsopt SingleLineCommentChars :: SingleLineCommentChar SingleLineCommentCharsopt SingleLineCommentChar :: SourceCharacter but not LineTerminator HashbangComment :: #! SingleLineCommentCharsopt CommonToken :: IdentifierName PrivateIdentifier Punctuator NumericLiteral StringLiteral Template PrivateIdentifier :: # IdentifierName IdentifierName :: IdentifierStart IdentifierName IdentifierPart IdentifierStart :: IdentifierStartChar \ UnicodeEscapeSequence IdentifierPart :: IdentifierPartChar \ UnicodeEscapeSequence IdentifierStartChar :: UnicodeIDStart $ _ IdentifierPartChar :: UnicodeIDContinue $ AsciiLetter :: one of a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z UnicodeIDStart :: any Unicode code point with the Unicode property “ID_Start” UnicodeIDContinue :: any Unicode code point with the Unicode property “ID_Continue” ReservedWord :: one of await break case catch class const continue debugger default delete do else enum export extends false finally for function if import in instanceof new null return super switch this throw true try typeof var void while with yield Punctuator :: OptionalChainingPunctuator OtherPunctuator OptionalChainingPunctuator :: ?. [lookahead ∉ DecimalDigit] OtherPunctuator :: one of { ( ) [ ] . ... ; , < > <= >= == != === !== + - * % ** ++ -- << >> >>> & | ^ ! ~ && || ?? ? : = += -= *= %= **= <<= >>= >>>= &= |= ^= &&= ||= ??= => DivPunctuator :: / /= RightBracePunctuator :: } NullLiteral :: null BooleanLiteral :: true false NumericLiteralSeparator :: _ NumericLiteral :: DecimalLiteral DecimalBigIntegerLiteral NonDecimalIntegerLiteral[+Sep] NonDecimalIntegerLiteral[+Sep] BigIntLiteralSuffix LegacyOctalIntegerLiteral DecimalBigIntegerLiteral :: 0 BigIntLiteralSuffix NonZeroDigit DecimalDigits[+Sep]opt BigIntLiteralSuffix NonZeroDigit NumericLiteralSeparator DecimalDigits[+Sep] BigIntLiteralSuffix NonDecimalIntegerLiteral[Sep] :: BinaryIntegerLiteral[?Sep] OctalIntegerLiteral[?Sep] HexIntegerLiteral[?Sep] BigIntLiteralSuffix :: n DecimalLiteral :: DecimalIntegerLiteral . DecimalDigits[+Sep]opt ExponentPart[+Sep]opt . DecimalDigits[+Sep] ExponentPart[+Sep]opt DecimalIntegerLiteral ExponentPart[+Sep]opt DecimalIntegerLiteral :: 0 NonZeroDigit NonZeroDigit NumericLiteralSeparatoropt DecimalDigits[+Sep] NonOctalDecimalIntegerLiteral DecimalDigits[Sep] :: DecimalDigit DecimalDigits[?Sep] DecimalDigit [+Sep] DecimalDigits[+Sep] NumericLiteralSeparator DecimalDigit DecimalDigit :: one of 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NonZeroDigit :: one of 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ExponentPart[Sep] :: ExponentIndicator SignedInteger[?Sep] ExponentIndicator :: one of e E SignedInteger[Sep] :: DecimalDigits[?Sep] + DecimalDigits[?Sep] - DecimalDigits[?Sep] BinaryIntegerLiteral[Sep] :: 0b BinaryDigits[?Sep] 0B BinaryDigits[?Sep] BinaryDigits[Sep] :: BinaryDigit BinaryDigits[?Sep] BinaryDigit [+Sep] BinaryDigits[+Sep] NumericLiteralSeparator BinaryDigit BinaryDigit :: one of 0 1 OctalIntegerLiteral[Sep] :: 0o OctalDigits[?Sep] 0O OctalDigits[?Sep] OctalDigits[Sep] :: OctalDigit OctalDigits[?Sep] OctalDigit [+Sep] OctalDigits[+Sep] NumericLiteralSeparator OctalDigit LegacyOctalIntegerLiteral :: 0 OctalDigit LegacyOctalIntegerLiteral OctalDigit NonOctalDecimalIntegerLiteral :: 0 NonOctalDigit LegacyOctalLikeDecimalIntegerLiteral NonOctalDigit NonOctalDecimalIntegerLiteral DecimalDigit LegacyOctalLikeDecimalIntegerLiteral :: 0 OctalDigit LegacyOctalLikeDecimalIntegerLiteral OctalDigit OctalDigit :: one of 0 1 2 3 4 5 6 7 NonOctalDigit :: one of 8 9 HexIntegerLiteral[Sep] :: 0x HexDigits[?Sep] 0X HexDigits[?Sep] HexDigits[Sep] :: HexDigit HexDigits[?Sep] HexDigit [+Sep] HexDigits[+Sep] NumericLiteralSeparator HexDigit HexDigit :: one of 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 a b c d e f A B C D E F StringLiteral :: " DoubleStringCharactersopt " ' SingleStringCharactersopt ' DoubleStringCharacters :: DoubleStringCharacter DoubleStringCharactersopt SingleStringCharacters :: SingleStringCharacter SingleStringCharactersopt DoubleStringCharacter :: SourceCharacter but not one of " or \ or LineTerminator <LS> <PS> \ EscapeSequence LineContinuation SingleStringCharacter :: SourceCharacter but not one of ' or \ or LineTerminator <LS> <PS> \ EscapeSequence LineContinuation LineContinuation :: \ LineTerminatorSequence EscapeSequence :: CharacterEscapeSequence 0 [lookahead ∉ DecimalDigit] LegacyOctalEscapeSequence NonOctalDecimalEscapeSequence HexEscapeSequence UnicodeEscapeSequence CharacterEscapeSequence :: SingleEscapeCharacter NonEscapeCharacter SingleEscapeCharacter :: one of ' " \ b f n r t v NonEscapeCharacter :: SourceCharacter but not one of EscapeCharacter or LineTerminator EscapeCharacter :: SingleEscapeCharacter DecimalDigit x u LegacyOctalEscapeSequence :: 0 [lookahead ∈ { 8, 9 }] NonZeroOctalDigit [lookahead ∉ OctalDigit] ZeroToThree OctalDigit [lookahead ∉ OctalDigit] FourToSeven OctalDigit ZeroToThree OctalDigit OctalDigit NonZeroOctalDigit :: OctalDigit but not 0 ZeroToThree :: one of 0 1 2 3 FourToSeven :: one of 4 5 6 7 NonOctalDecimalEscapeSequence :: one of 8 9 HexEscapeSequence :: x HexDigit HexDigit UnicodeEscapeSequence :: u Hex4Digits u{ CodePoint } Hex4Digits :: HexDigit HexDigit HexDigit HexDigit RegularExpressionLiteral :: / RegularExpressionBody / RegularExpressionFlags RegularExpressionBody :: RegularExpressionFirstChar RegularExpressionChars RegularExpressionChars :: [empty] RegularExpressionChars RegularExpressionChar RegularExpressionFirstChar :: RegularExpressionNonTerminator but not one of * or \ or / or [ RegularExpressionBackslashSequence RegularExpressionClass RegularExpressionChar :: RegularExpressionNonTerminator but not one of \ or / or [ RegularExpressionBackslashSequence RegularExpressionClass RegularExpressionBackslashSequence :: \ RegularExpressionNonTerminator RegularExpressionNonTerminator :: SourceCharacter but not LineTerminator RegularExpressionClass :: [ RegularExpressionClassChars ] RegularExpressionClassChars :: [empty] RegularExpressionClassChars RegularExpressionClassChar RegularExpressionClassChar :: RegularExpressionNonTerminator but not one of ] or \ RegularExpressionBackslashSequence RegularExpressionFlags :: [empty] RegularExpressionFlags IdentifierPartChar Template :: NoSubstitutionTemplate TemplateHead NoSubstitutionTemplate :: ` TemplateCharactersopt ` TemplateHead :: ` TemplateCharactersopt ${ TemplateSubstitutionTail :: TemplateMiddle TemplateTail TemplateMiddle :: } TemplateCharactersopt ${ TemplateTail :: } TemplateCharactersopt ` TemplateCharacters :: TemplateCharacter TemplateCharactersopt TemplateCharacter :: $ [lookahead ≠ {] \ TemplateEscapeSequence \ NotEscapeSequence LineContinuation LineTerminatorSequence SourceCharacter but not one of ` or \ or $ or LineTerminator TemplateEscapeSequence :: CharacterEscapeSequence 0 [lookahead ∉ DecimalDigit] HexEscapeSequence UnicodeEscapeSequence NotEscapeSequence :: 0 DecimalDigit DecimalDigit but not 0 x [lookahead ∉ HexDigit] x HexDigit [lookahead ∉ HexDigit] u [lookahead ∉ HexDigit] [lookahead ≠ {] u HexDigit [lookahead ∉ HexDigit] u HexDigit HexDigit [lookahead ∉ HexDigit] u HexDigit HexDigit HexDigit [lookahead ∉ HexDigit] u { [lookahead ∉ HexDigit] u { NotCodePoint [lookahead ∉ HexDigit] u { CodePoint [lookahead ∉ HexDigit] [lookahead ≠ }] NotCodePoint :: HexDigits[~Sep] but only if the MV of HexDigits > 0x10FFFF CodePoint :: HexDigits[~Sep] but only if the MV of HexDigits ≤ 0x10FFFF

A.2

IdentifierReference[Yield, Await] : Identifier [~Yield] yield [~Await] await BindingIdentifier[Yield, Await] : Identifier yield await LabelIdentifier[Yield, Await] : Identifier [~Yield] yield [~Await] await Identifier : IdentifierName but not ReservedWord PrimaryExpression[Yield, Await] : this IdentifierReference[?Yield, ?Await] Literal ArrayLiteral[?Yield, ?Await] ObjectLiteral[?Yield, ?Await] FunctionExpression ClassExpression[?Yield, ?Await] GeneratorExpression AsyncFunctionExpression AsyncGeneratorExpression RegularExpressionLiteral TemplateLiteral[?Yield, ?Await, ~Tagged] CoverParenthesizedExpressionAndArrowParameterList[?Yield, ?Await] CoverParenthesizedExpressionAndArrowParameterList[Yield, Await] : ( Expression[+In, ?Yield, ?Await] ) ( Expression[+In, ?Yield, ?Await] , ) ( ) ( ... BindingIdentifier[?Yield, ?Await] ) ( ... BindingPattern[?Yield, ?Await] ) ( Expression[+In, ?Yield, ?Await] , ... BindingIdentifier[?Yield, ?Await] ) ( Expression[+In, ?Yield, ?Await] , ... BindingPattern[?Yield, ?Await] )

When processing an instance of the production
PrimaryExpression[Yield, Await] : CoverParenthesizedExpressionAndArrowParameterList[?Yield, ?Await]
the interpretation of CoverParenthesizedExpressionAndArrowParameterList is refined using the following grammar:

ParenthesizedExpression[Yield, Await] : ( Expression[+In, ?Yield, ?Await] )

 

Literal : NullLiteral BooleanLiteral NumericLiteral StringLiteral ArrayLiteral[Yield, Await] : [ Elisionopt ] [ ElementList[?Yield, ?Await] ] [ ElementList[?Yield, ?Await] , Elisionopt ] ElementList[Yield, Await] : Elisionopt AssignmentExpression[+In, ?Yield, ?Await] Elisionopt SpreadElement[?Yield, ?Await] ElementList[?Yield, ?Await] , Elisionopt AssignmentExpression[+In, ?Yield, ?Await] ElementList[?Yield, ?Await] , Elisionopt SpreadElement[?Yield, ?Await] Elision : , Elision , SpreadElement[Yield, Await] : ... AssignmentExpression[+In, ?Yield, ?Await] ObjectLiteral[Yield, Await] : { } { PropertyDefinitionList[?Yield, ?Await] } { PropertyDefinitionList[?Yield, ?Await] , } PropertyDefinitionList[Yield, Await] : PropertyDefinition[?Yield, ?Await] PropertyDefinitionList[?Yield, ?Await] , PropertyDefinition[?Yield, ?Await] PropertyDefinition[Yield, Await] : IdentifierReference[?Yield, ?Await] CoverInitializedName[?Yield, ?Await] PropertyName[?Yield, ?Await] : AssignmentExpression[+In, ?Yield, ?Await] MethodDefinition[?Yield, ?Await] ... AssignmentExpression[+In, ?Yield, ?Await] PropertyName[Yield, Await] : LiteralPropertyName ComputedPropertyName[?Yield, ?Await] LiteralPropertyName : IdentifierName StringLiteral NumericLiteral ComputedPropertyName[Yield, Await] : [ AssignmentExpression[+In, ?Yield, ?Await] ] CoverInitializedName[Yield, Await] : IdentifierReference[?Yield, ?Await] Initializer[+In, ?Yield, ?Await] Initializer[In, Yield, Await] : = AssignmentExpression[?In, ?Yield, ?Await] TemplateLiteral[Yield, Await, Tagged] : NoSubstitutionTemplate SubstitutionTemplate[?Yield, ?Await, ?Tagged] SubstitutionTemplate[Yield, Await, Tagged] : TemplateHead Expression[+In, ?Yield, ?Await] TemplateSpans[?Yield, ?Await, ?Tagged] TemplateSpans[Yield, Await, Tagged] : TemplateTail TemplateMiddleList[?Yield, ?Await, ?Tagged] TemplateTail TemplateMiddleList[Yield, Await, Tagged] : TemplateMiddle Expression[+In, ?Yield, ?Await] TemplateMiddleList[?Yield, ?Await, ?Tagged] TemplateMiddle Expression[+In, ?Yield, ?Await] MemberExpression[Yield, Await] : PrimaryExpression[?Yield, ?Await] MemberExpression[?Yield, ?Await] [ Expression[+In, ?Yield, ?Await] ] MemberExpression[?Yield, ?Await] . IdentifierName MemberExpression[?Yield, ?Await] TemplateLiteral[?Yield, ?Await, +Tagged] SuperProperty[?Yield, ?Await] MetaProperty new MemberExpression[?Yield, ?Await] Arguments[?Yield, ?Await] MemberExpression[?Yield, ?Await] . PrivateIdentifier SuperProperty[Yield, Await] : super [ Expression[+In, ?Yield, ?Await] ] super . IdentifierName MetaProperty : NewTarget ImportMeta NewTarget : new . target ImportMeta : import . meta NewExpression[Yield, Await] : MemberExpression[?Yield, ?Await] new NewExpression[?Yield, ?Await] CallExpression[Yield, Await] : CoverCallExpressionAndAsyncArrowHead[?Yield, ?Await] SuperCall[?Yield, ?Await] ImportCall[?Yield, ?Await] CallExpression[?Yield, ?Await] Arguments[?Yield, ?Await] CallExpression[?Yield, ?Await] [ Expression[+In, ?Yield, ?Await] ] CallExpression[?Yield, ?Await] . IdentifierName CallExpression[?Yield, ?Await] TemplateLiteral[?Yield, ?Await, +Tagged] CallExpression[?Yield, ?Await] . PrivateIdentifier

When processing an instance of the production
CallExpression[Yield, Await] : CoverCallExpressionAndAsyncArrowHead[?Yield, ?Await]
the interpretation of CoverCallExpressionAndAsyncArrowHead is refined using the following grammar:

CallMemberExpression[Yield, Await] : MemberExpression[?Yield, ?Await] Arguments[?Yield, ?Await]

 

SuperCall[Yield, Await] : super Arguments[?Yield, ?Await] ImportCall[Yield, Await] : import ( AssignmentExpression[+In, ?Yield, ?Await] ,opt ) import ( AssignmentExpression[+In, ?Yield, ?Await] , AssignmentExpression[+In, ?Yield, ?Await] ,opt ) Arguments[Yield, Await] : ( ) ( ArgumentList[?Yield, ?Await] ) ( ArgumentList[?Yield, ?Await] , ) ArgumentList[Yield, Await] : AssignmentExpression[+In, ?Yield, ?Await] ... AssignmentExpression[+In, ?Yield, ?Await] ArgumentList[?Yield, ?Await] , AssignmentExpression[+In, ?Yield, ?Await] ArgumentList[?Yield, ?Await] , ... AssignmentExpression[+In, ?Yield, ?Await] OptionalExpression[Yield, Await] : MemberExpression[?Yield, ?Await] OptionalChain[?Yield, ?Await] CallExpression[?Yield, ?Await] OptionalChain[?Yield, ?Await] OptionalExpression[?Yield, ?Await] OptionalChain[?Yield, ?Await] OptionalChain[Yield, Await] : ?. Arguments[?Yield, ?Await] ?. [ Expression[+In, ?Yield, ?Await] ] ?. IdentifierName ?. TemplateLiteral[?Yield, ?Await, +Tagged] ?. PrivateIdentifier OptionalChain[?Yield, ?Await] Arguments[?Yield, ?Await] OptionalChain[?Yield, ?Await] [ Expression[+In, ?Yield, ?Await] ] OptionalChain[?Yield, ?Await] . IdentifierName OptionalChain[?Yield, ?Await] TemplateLiteral[?Yield, ?Await, +Tagged] OptionalChain[?Yield, ?Await] . PrivateIdentifier LeftHandSideExpression[Yield, Await] : NewExpression[?Yield, ?Await] CallExpression[?Yield, ?Await] OptionalExpression[?Yield, ?Await] UpdateExpression[Yield, Await] : LeftHandSideExpression[?Yield, ?Await] LeftHandSideExpression[?Yield, ?Await] [no LineTerminator here] ++ LeftHandSideExpression[?Yield, ?Await] [no LineTerminator here] -- ++ UnaryExpression[?Yield, ?Await] -- UnaryExpression[?Yield, ?Await] UnaryExpression[Yield, Await] : UpdateExpression[?Yield, ?Await] delete UnaryExpression[?Yield, ?Await] void UnaryExpression[?Yield, ?Await] typeof UnaryExpression[?Yield, ?Await] + UnaryExpression[?Yield, ?Await] - UnaryExpression[?Yield, ?Await] ~ UnaryExpression[?Yield, ?Await] ! UnaryExpression[?Yield, ?Await] [+Await] AwaitExpression[?Yield] ExponentiationExpression[Yield, Await] : UnaryExpression[?Yield, ?Await] UpdateExpression[?Yield, ?Await] ** ExponentiationExpression[?Yield, ?Await] MultiplicativeExpression[Yield, Await] : ExponentiationExpression[?Yield, ?Await] MultiplicativeExpression[?Yield, ?Await] MultiplicativeOperator ExponentiationExpression[?Yield, ?Await] MultiplicativeOperator : one of * / % AdditiveExpression[Yield, Await] : MultiplicativeExpression[?Yield, ?Await] AdditiveExpression[?Yield, ?Await] + MultiplicativeExpression[?Yield, ?Await] AdditiveExpression[?Yield, ?Await] - MultiplicativeExpression[?Yield, ?Await] ShiftExpression[Yield, Await] : AdditiveExpression[?Yield, ?Await] ShiftExpression[?Yield, ?Await] << AdditiveExpression[?Yield, ?Await] ShiftExpression[?Yield, ?Await] >> AdditiveExpression[?Yield, ?Await] ShiftExpression[?Yield, ?Await] >>> AdditiveExpression[?Yield, ?Await] RelationalExpression[In, Yield, Await] : ShiftExpression[?Yield, ?Await] RelationalExpression[?In, ?Yield, ?Await] < ShiftExpression[?Yield, ?Await] RelationalExpression[?In, ?Yield, ?Await] > ShiftExpression[?Yield, ?Await] RelationalExpression[?In, ?Yield, ?Await] <= ShiftExpression[?Yield, ?Await] RelationalExpression[?In, ?Yield, ?Await] >= ShiftExpression[?Yield, ?Await] RelationalExpression[?In, ?Yield, ?Await] instanceof ShiftExpression[?Yield, ?Await] [+In] RelationalExpression[+In, ?Yield, ?Await] in ShiftExpression[?Yield, ?Await] [+In] PrivateIdentifier in ShiftExpression[?Yield, ?Await] EqualityExpression[In, Yield, Await] : RelationalExpression[?In, ?Yield, ?Await] EqualityExpression[?In, ?Yield, ?Await] == RelationalExpression[?In, ?Yield, ?Await] EqualityExpression[?In, ?Yield, ?Await] != RelationalExpression[?In, ?Yield, ?Await] EqualityExpression[?In, ?Yield, ?Await] === RelationalExpression[?In, ?Yield, ?Await] EqualityExpression[?In, ?Yield, ?Await] !== RelationalExpression[?In, ?Yield, ?Await] BitwiseANDExpression[In, Yield, Await] : EqualityExpression[?In, ?Yield, ?Await] BitwiseANDExpression[?In, ?Yield, ?Await] & EqualityExpression[?In, ?Yield, ?Await] BitwiseXORExpression[In, Yield, Await] : BitwiseANDExpression[?In, ?Yield, ?Await] BitwiseXORExpression[?In, ?Yield, ?Await] ^ BitwiseANDExpression[?In, ?Yield, ?Await] BitwiseORExpression[In, Yield, Await] : BitwiseXORExpression[?In, ?Yield, ?Await] BitwiseORExpression[?In, ?Yield, ?Await] | BitwiseXORExpression[?In, ?Yield, ?Await] LogicalANDExpression[In, Yield, Await] : BitwiseORExpression[?In, ?Yield, ?Await] LogicalANDExpression[?In, ?Yield, ?Await] && BitwiseORExpression[?In, ?Yield, ?Await] LogicalORExpression[In, Yield, Await] : LogicalANDExpression[?In, ?Yield, ?Await] LogicalORExpression[?In, ?Yield, ?Await] || LogicalANDExpression[?In, ?Yield, ?Await] CoalesceExpression[In, Yield, Await] : CoalesceExpressionHead[?In, ?Yield, ?Await] ?? BitwiseORExpression[?In, ?Yield, ?Await] CoalesceExpressionHead[In, Yield, Await] : CoalesceExpression[?In, ?Yield, ?Await] BitwiseORExpression[?In, ?Yield, ?Await] ShortCircuitExpression[In, Yield, Await] : LogicalORExpression[?In, ?Yield, ?Await] CoalesceExpression[?In, ?Yield, ?Await] ConditionalExpression[In, Yield, Await] : ShortCircuitExpression[?In, ?Yield, ?Await] ShortCircuitExpression[?In, ?Yield, ?Await] ? AssignmentExpression[+In, ?Yield, ?Await] : AssignmentExpression[?In, ?Yield, ?Await] AssignmentExpression[In, Yield, Await] : ConditionalExpression[?In, ?Yield, ?Await] [+Yield] YieldExpression[?In, ?Await] ArrowFunction[?In, ?Yield, ?Await] AsyncArrowFunction[?In, ?Yield, ?Await] LeftHandSideExpression[?Yield, ?Await] = AssignmentExpression[?In, ?Yield, ?Await] LeftHandSideExpression[?Yield, ?Await] AssignmentOperator AssignmentExpression[?In, ?Yield, ?Await] LeftHandSideExpression[?Yield, ?Await] &&= AssignmentExpression[?In, ?Yield, ?Await] LeftHandSideExpression[?Yield, ?Await] ||= AssignmentExpression[?In, ?Yield, ?Await] LeftHandSideExpression[?Yield, ?Await] ??= AssignmentExpression[?In, ?Yield, ?Await] AssignmentOperator : one of *= /= %= += -= <<= >>= >>>= &= ^= |= **=

In certain circumstances when processing an instance of the production
AssignmentExpression[In, Yield, Await] : LeftHandSideExpression[?Yield, ?Await] = AssignmentExpression[?In, ?Yield, ?Await]
the interpretation of LeftHandSideExpression is refined using the following grammar:

AssignmentPattern[Yield, Await] : ObjectAssignmentPattern[?Yield, ?Await] ArrayAssignmentPattern[?Yield, ?Await] ObjectAssignmentPattern[Yield, Await] : { } { AssignmentRestProperty[?Yield, ?Await] } { AssignmentPropertyList[?Yield, ?Await] } { AssignmentPropertyList[?Yield, ?Await] , AssignmentRestProperty[?Yield, ?Await]opt } ArrayAssignmentPattern[Yield, Await] : [ Elisionopt AssignmentRestElement[?Yield, ?Await]opt ] [ AssignmentElementList[?Yield, ?Await] ] [ AssignmentElementList[?Yield, ?Await] , Elisionopt AssignmentRestElement[?Yield, ?Await]opt ] AssignmentRestProperty[Yield, Await] : ... DestructuringAssignmentTarget[?Yield, ?Await] AssignmentPropertyList[Yield, Await] : AssignmentProperty[?Yield, ?Await] AssignmentPropertyList[?Yield, ?Await] , AssignmentProperty[?Yield, ?Await] AssignmentElementList[Yield, Await] : AssignmentElisionElement[?Yield, ?Await] AssignmentElementList[?Yield, ?Await] , AssignmentElisionElement[?Yield, ?Await] AssignmentElisionElement[Yield, Await] : Elisionopt AssignmentElement[?Yield, ?Await] AssignmentProperty[Yield, Await] : IdentifierReference[?Yield, ?Await] Initializer[+In, ?Yield, ?Await]opt PropertyName[?Yield, ?Await] : AssignmentElement[?Yield, ?Await] AssignmentElement[Yield, Await] : DestructuringAssignmentTarget[?Yield, ?Await] Initializer[+In, ?Yield, ?Await]opt AssignmentRestElement[Yield, Await] : ... DestructuringAssignmentTarget[?Yield, ?Await] DestructuringAssignmentTarget[Yield, Await] : LeftHandSideExpression[?Yield, ?Await]

 

Expression[In, Yield, Await] : AssignmentExpression[?In, ?Yield, ?Await] Expression[?In, ?Yield, ?Await] , AssignmentExpression[?In, ?Yield, ?Await]

A.3

Statement[Yield, Await, Return] : BlockStatement[?Yield, ?Await, ?Return] VariableStatement[?Yield, ?Await] EmptyStatement ExpressionStatement[?Yield, ?Await] IfStatement[?Yield, ?Await, ?Return] BreakableStatement[?Yield, ?Await, ?Return] ContinueStatement[?Yield, ?Await] BreakStatement[?Yield, ?Await] [+Return] ReturnStatement[?Yield, ?Await] WithStatement[?Yield, ?Await, ?Return] LabelledStatement[?Yield, ?Await, ?Return] ThrowStatement[?Yield, ?Await] TryStatement[?Yield, ?Await, ?Return] DebuggerStatement Declaration[Yield, Await] : HoistableDeclaration[?Yield, ?Await, ~Default] ClassDeclaration[?Yield, ?Await, ~Default] LexicalDeclaration[+In, ?Yield, ?Await] HoistableDeclaration[Yield, Await, Default] : FunctionDeclaration[?Yield, ?Await, ?Default] GeneratorDeclaration[?Yield, ?Await, ?Default] AsyncFunctionDeclaration[?Yield, ?Await, ?Default] AsyncGeneratorDeclaration[?Yield, ?Await, ?Default] BreakableStatement[Yield, Await, Return] : IterationStatement[?Yield, ?Await, ?Return] SwitchStatement[?Yield, ?Await, ?Return] BlockStatement[Yield, Await, Return] : Block[?Yield, ?Await, ?Return] Block[Yield, Await, Return] : { StatementList[?Yield, ?Await, ?Return]opt } StatementList[Yield, Await, Return] : StatementListItem[?Yield, ?Await, ?Return] StatementList[?Yield, ?Await, ?Return] StatementListItem[?Yield, ?Await, ?Return] StatementListItem[Yield, Await, Return] : Statement[?Yield, ?Await, ?Return] Declaration[?Yield, ?Await] LexicalDeclaration[In, Yield, Await] : LetOrConst BindingList[?In, ?Yield, ?Await] ; LetOrConst : let const BindingList[In, Yield, Await] : LexicalBinding[?In, ?Yield, ?Await] BindingList[?In, ?Yield, ?Await] , LexicalBinding[?In, ?Yield, ?Await] LexicalBinding[In, Yield, Await] : BindingIdentifier[?Yield, ?Await] Initializer[?In, ?Yield, ?Await]opt BindingPattern[?Yield, ?Await] Initializer[?In, ?Yield, ?Await] VariableStatement[Yield, Await] : var VariableDeclarationList[+In, ?Yield, ?Await] ; VariableDeclarationList[In, Yield, Await] : VariableDeclaration[?In, ?Yield, ?Await] VariableDeclarationList[?In, ?Yield, ?Await] , VariableDeclaration[?In, ?Yield, ?Await] VariableDeclaration[In, Yield, Await] : BindingIdentifier[?Yield, ?Await] Initializer[?In, ?Yield, ?Await]opt BindingPattern[?Yield, ?Await] Initializer[?In, ?Yield, ?Await] BindingPattern[Yield, Await] : ObjectBindingPattern[?Yield, ?Await] ArrayBindingPattern[?Yield, ?Await] ObjectBindingPattern[Yield, Await] : { } { BindingRestProperty[?Yield, ?Await] } { BindingPropertyList[?Yield, ?Await] } { BindingPropertyList[?Yield, ?Await] , BindingRestProperty[?Yield, ?Await]opt } ArrayBindingPattern[Yield, Await] : [ Elisionopt BindingRestElement[?Yield, ?Await]opt ] [ BindingElementList[?Yield, ?Await] ] [ BindingElementList[?Yield, ?Await] , Elisionopt BindingRestElement[?Yield, ?Await]opt ] BindingRestProperty[Yield, Await] : ... BindingIdentifier[?Yield, ?Await] BindingPropertyList[Yield, Await] : BindingProperty[?Yield, ?Await] BindingPropertyList[?Yield, ?Await] , BindingProperty[?Yield, ?Await] BindingElementList[Yield, Await] : BindingElisionElement[?Yield, ?Await] BindingElementList[?Yield, ?Await] , BindingElisionElement[?Yield, ?Await] BindingElisionElement[Yield, Await] : Elisionopt BindingElement[?Yield, ?Await] BindingProperty[Yield, Await] : SingleNameBinding[?Yield, ?Await] PropertyName[?Yield, ?Await] : BindingElement[?Yield, ?Await] BindingElement[Yield, Await] : SingleNameBinding[?Yield, ?Await] BindingPattern[?Yield, ?Await] Initializer[+In, ?Yield, ?Await]opt SingleNameBinding[Yield, Await] : BindingIdentifier[?Yield, ?Await] Initializer[+In, ?Yield, ?Await]opt BindingRestElement[Yield, Await] : ... BindingIdentifier[?Yield, ?Await] ... BindingPattern[?Yield, ?Await] EmptyStatement : ; ExpressionStatement[Yield, Await] : [lookahead ∉ { {, function, async [no LineTerminator here] function, class, let [ }] Expression[+In, ?Yield, ?Await] ; IfStatement[Yield, Await, Return] : if ( Expression[+In, ?Yield, ?Await] ) Statement[?Yield, ?Await, ?Return] else Statement[?Yield, ?Await, ?Return] if ( Expression[+In, ?Yield, ?Await] ) Statement[?Yield, ?Await, ?Return] [lookahead ≠ else] IterationStatement[Yield, Await, Return] : DoWhileStatement[?Yield, ?Await, ?Return] WhileStatement[?Yield, ?Await, ?Return] ForStatement[?Yield, ?Await, ?Return] ForInOfStatement[?Yield, ?Await, ?Return] DoWhileStatement[Yield, Await, Return] : do Statement[?Yield, ?Await, ?Return] while ( Expression[+In, ?Yield, ?Await] ) ; WhileStatement[Yield, Await, Return] : while ( Expression[+In, ?Yield, ?Await] ) Statement[?Yield, ?Await, ?Return] ForStatement[Yield, Await, Return] : for ( [lookahead ≠ let [] Expression[~In, ?Yield, ?Await]opt ; Expression[+In, ?Yield, ?Await]opt ; Expression[+In, ?Yield, ?Await]opt ) Statement[?Yield, ?Await, ?Return] for ( var VariableDeclarationList[~In, ?Yield, ?Await] ; Expression[+In, ?Yield, ?Await]opt ; Expression[+In, ?Yield, ?Await]opt ) Statement[?Yield, ?Await, ?Return] for ( LexicalDeclaration[~In, ?Yield, ?Await] Expression[+In, ?Yield, ?Await]opt ; Expression[+In, ?Yield, ?Await]opt ) Statement[?Yield, ?Await, ?Return] ForInOfStatement[Yield, Await, Return] : for ( [lookahead ≠ let [] LeftHandSideExpression[?Yield, ?Await] in Expression[+In, ?Yield, ?Await] ) Statement[?Yield, ?Await, ?Return] for ( var ForBinding[?Yield, ?Await] in Expression[+In, ?Yield, ?Await] ) Statement[?Yield, ?Await, ?Return] for ( ForDeclaration[?Yield, ?Await] in Expression[+In, ?Yield, ?Await] ) Statement[?Yield, ?Await, ?Return] for ( [lookahead ∉ { let, async of }] LeftHandSideExpression[?Yield, ?Await] of AssignmentExpression[+In, ?Yield, ?Await] ) Statement[?Yield, ?Await, ?Return] for ( var ForBinding[?Yield, ?Await] of AssignmentExpression[+In, ?Yield, ?Await] ) Statement[?Yield, ?Await, ?Return] for ( ForDeclaration[?Yield, ?Await] of AssignmentExpression[+In, ?Yield, ?Await] ) Statement[?Yield, ?Await, ?Return] [+Await] for await ( [lookahead ≠ let] LeftHandSideExpression[?Yield, ?Await] of AssignmentExpression[+In, ?Yield, ?Await] ) Statement[?Yield, ?Await, ?Return] [+Await] for await ( var ForBinding[?Yield, ?Await] of AssignmentExpression[+In, ?Yield, ?Await] ) Statement[?Yield, ?Await, ?Return] [+Await] for await ( ForDeclaration[?Yield, ?Await] of AssignmentExpression[+In, ?Yield, ?Await] ) Statement[?Yield, ?Await, ?Return] ForDeclaration[Yield, Await] : LetOrConst ForBinding[?Yield, ?Await] ForBinding[Yield, Await] : BindingIdentifier[?Yield, ?Await] BindingPattern[?Yield, ?Await] ContinueStatement[Yield, Await] : continue ; continue [no LineTerminator here] LabelIdentifier[?Yield, ?Await] ; BreakStatement[Yield, Await] : break ; break [no LineTerminator here] LabelIdentifier[?Yield, ?Await] ; ReturnStatement[Yield, Await] : return ; return [no LineTerminator here] Expression[+In, ?Yield, ?Await] ; WithStatement[Yield, Await, Return] : with ( Expression[+In, ?Yield, ?Await] ) Statement[?Yield, ?Await, ?Return] SwitchStatement[Yield, Await, Return] : switch ( Expression[+In, ?Yield, ?Await] ) CaseBlock[?Yield, ?Await, ?Return] CaseBlock[Yield, Await, Return] : { CaseClauses[?Yield, ?Await, ?Return]opt } { CaseClauses[?Yield, ?Await, ?Return]opt DefaultClause[?Yield, ?Await, ?Return] CaseClauses[?Yield, ?Await, ?Return]opt } CaseClauses[Yield, Await, Return] : CaseClause[?Yield, ?Await, ?Return] CaseClauses[?Yield, ?Await, ?Return] CaseClause[?Yield, ?Await, ?Return] CaseClause[Yield, Await, Return] : case Expression[+In, ?Yield, ?Await] : StatementList[?Yield, ?Await, ?Return]opt DefaultClause[Yield, Await, Return] : default : StatementList[?Yield, ?Await, ?Return]opt LabelledStatement[Yield, Await, Return] : LabelIdentifier[?Yield, ?Await] : LabelledItem[?Yield, ?Await, ?Return] LabelledItem[Yield, Await, Return] : Statement[?Yield, ?Await, ?Return] FunctionDeclaration[?Yield, ?Await, ~Default] ThrowStatement[Yield, Await] : throw [no LineTerminator here] Expression[+In, ?Yield, ?Await] ; TryStatement[Yield, Await, Return] : try Block[?Yield, ?Await, ?Return] Catch[?Yield, ?Await, ?Return] try Block[?Yield, ?Await, ?Return] Finally[?Yield, ?Await, ?Return] try Block[?Yield, ?Await, ?Return] Catch[?Yield, ?Await, ?Return] Finally[?Yield, ?Await, ?Return] Catch[Yield, Await, Return] : catch ( CatchParameter[?Yield, ?Await] ) Block[?Yield, ?Await, ?Return] catch Block[?Yield, ?Await, ?Return] Finally[Yield, Await, Return] : finally Block[?Yield, ?Await, ?Return] CatchParameter[Yield, Await] : BindingIdentifier[?Yield, ?Await] BindingPattern[?Yield, ?Await] DebuggerStatement : debugger ;

A.4 関数とクラス

UniqueFormalParameters[Yield, Await] : FormalParameters[?Yield, ?Await] FormalParameters[Yield, Await] : [empty] FunctionRestParameter[?Yield, ?Await] FormalParameterList[?Yield, ?Await] FormalParameterList[?Yield, ?Await] , FormalParameterList[?Yield, ?Await] , FunctionRestParameter[?Yield, ?Await] FormalParameterList[Yield, Await] : FormalParameter[?Yield, ?Await] FormalParameterList[?Yield, ?Await] , FormalParameter[?Yield, ?Await] FunctionRestParameter[Yield, Await] : BindingRestElement[?Yield, ?Await] FormalParameter[Yield, Await] : BindingElement[?Yield, ?Await] FunctionDeclaration[Yield, Await, Default] : function BindingIdentifier[?Yield, ?Await] ( FormalParameters[~Yield, ~Await] ) { FunctionBody[~Yield, ~Await] } [+Default] function ( FormalParameters[~Yield, ~Await] ) { FunctionBody[~Yield, ~Await] } FunctionExpression : function BindingIdentifier[~Yield, ~Await]opt ( FormalParameters[~Yield, ~Await] ) { FunctionBody[~Yield, ~Await] } FunctionBody[Yield, Await] : FunctionStatementList[?Yield, ?Await] FunctionStatementList[Yield, Await] : StatementList[?Yield, ?Await, +Return]opt ArrowFunction[In, Yield, Await] : ArrowParameters[?Yield, ?Await] [no LineTerminator here] => ConciseBody[?In] ArrowParameters[Yield, Await] : BindingIdentifier[?Yield, ?Await] CoverParenthesizedExpressionAndArrowParameterList[?Yield, ?Await] ConciseBody[In] : [lookahead ≠ {] ExpressionBody[?In, ~Await] { FunctionBody[~Yield, ~Await] } ExpressionBody[In, Await] : AssignmentExpression[?In, ~Yield, ?Await]

When processing an instance of the production
ArrowParameters[Yield, Await] : CoverParenthesizedExpressionAndArrowParameterList[?Yield, ?Await]
the interpretation of CoverParenthesizedExpressionAndArrowParameterList is refined using the following grammar:

ArrowFormalParameters[Yield, Await] : ( UniqueFormalParameters[?Yield, ?Await] )

 

AsyncArrowFunction[In, Yield, Await] : async [no LineTerminator here] AsyncArrowBindingIdentifier[?Yield] [no LineTerminator here] => AsyncConciseBody[?In] CoverCallExpressionAndAsyncArrowHead[?Yield, ?Await] [no LineTerminator here] => AsyncConciseBody[?In] AsyncConciseBody[In] : [lookahead ≠ {] ExpressionBody[?In, +Await] { AsyncFunctionBody } AsyncArrowBindingIdentifier[Yield] : BindingIdentifier[?Yield, +Await] CoverCallExpressionAndAsyncArrowHead[Yield, Await] : MemberExpression[?Yield, ?Await] Arguments[?Yield, ?Await]

When processing an instance of the production
AsyncArrowFunction[In, Yield, Await] : CoverCallExpressionAndAsyncArrowHead[?Yield, ?Await] [no LineTerminator here] => AsyncConciseBody[?In]
the interpretation of CoverCallExpressionAndAsyncArrowHead is refined using the following grammar:

AsyncArrowHead : async [no LineTerminator here] ArrowFormalParameters[~Yield, +Await]

 

MethodDefinition[Yield, Await] : ClassElementName[?Yield, ?Await] ( UniqueFormalParameters[~Yield, ~Await] ) { FunctionBody[~Yield, ~Await] } GeneratorMethod[?Yield, ?Await] AsyncMethod[?Yield, ?Await] AsyncGeneratorMethod[?Yield, ?Await] get ClassElementName[?Yield, ?Await] ( ) { FunctionBody[~Yield, ~Await] } set ClassElementName[?Yield, ?Await] ( PropertySetParameterList ) { FunctionBody[~Yield, ~Await] } PropertySetParameterList : FormalParameter[~Yield, ~Await] GeneratorDeclaration[Yield, Await, Default] : function * BindingIdentifier[?Yield, ?Await] ( FormalParameters[+Yield, ~Await] ) { GeneratorBody } [+Default] function * ( FormalParameters[+Yield, ~Await] ) { GeneratorBody } GeneratorExpression : function * BindingIdentifier[+Yield, ~Await]opt ( FormalParameters[+Yield, ~Await] ) { GeneratorBody } GeneratorMethod[Yield, Await] : * ClassElementName[?Yield, ?Await] ( UniqueFormalParameters[+Yield, ~Await] ) { GeneratorBody } GeneratorBody : FunctionBody[+Yield, ~Await] YieldExpression[In, Await] : yield yield [no LineTerminator here] AssignmentExpression[?In, +Yield, ?Await] yield [no LineTerminator here] * AssignmentExpression[?In, +Yield, ?Await] AsyncGeneratorDeclaration[Yield, Await, Default] : async [no LineTerminator here] function * BindingIdentifier[?Yield, ?Await] ( FormalParameters[+Yield, +Await] ) { AsyncGeneratorBody } [+Default] async [no LineTerminator here] function * ( FormalParameters[+Yield, +Await] ) { AsyncGeneratorBody } AsyncGeneratorExpression : async [no LineTerminator here] function * BindingIdentifier[+Yield, +Await]opt ( FormalParameters[+Yield, +Await] ) { AsyncGeneratorBody } AsyncGeneratorMethod[Yield, Await] : async [no LineTerminator here] * ClassElementName[?Yield, ?Await] ( UniqueFormalParameters[+Yield, +Await] ) { AsyncGeneratorBody } AsyncGeneratorBody : FunctionBody[+Yield, +Await] AsyncFunctionDeclaration[Yield, Await, Default] : async [no LineTerminator here] function BindingIdentifier[?Yield, ?Await] ( FormalParameters[~Yield, +Await] ) { AsyncFunctionBody } [+Default] async [no LineTerminator here] function ( FormalParameters[~Yield, +Await] ) { AsyncFunctionBody } AsyncFunctionExpression : async [no LineTerminator here] function BindingIdentifier[~Yield, +Await]opt ( FormalParameters[~Yield, +Await] ) { AsyncFunctionBody } AsyncMethod[Yield, Await] : async [no LineTerminator here] ClassElementName[?Yield, ?Await] ( UniqueFormalParameters[~Yield, +Await] ) { AsyncFunctionBody } AsyncFunctionBody : FunctionBody[~Yield, +Await] AwaitExpression[Yield] : await UnaryExpression[?Yield, +Await] ClassDeclaration[Yield, Await, Default] : class BindingIdentifier[?Yield, ?Await] ClassTail[?Yield, ?Await] [+Default] class ClassTail[?Yield, ?Await] ClassExpression[Yield, Await] : class BindingIdentifier[?Yield, ?Await]opt ClassTail[?Yield, ?Await] ClassTail[Yield, Await] : ClassHeritage[?Yield, ?Await]opt { ClassBody[?Yield, ?Await]opt } ClassHeritage[Yield, Await] : extends LeftHandSideExpression[?Yield, ?Await] ClassBody[Yield, Await] : ClassElementList[?Yield, ?Await] ClassElementList[Yield, Await] : ClassElement[?Yield, ?Await] ClassElementList[?Yield, ?Await] ClassElement[?Yield, ?Await] ClassElement[Yield, Await] : MethodDefinition[?Yield, ?Await] static MethodDefinition[?Yield, ?Await] FieldDefinition[?Yield, ?Await] ; static FieldDefinition[?Yield, ?Await] ; ClassStaticBlock ; FieldDefinition[Yield, Await] : ClassElementName[?Yield, ?Await] Initializer[+In, ?Yield, ?Await]opt ClassElementName[Yield, Await] : PropertyName[?Yield, ?Await] PrivateIdentifier ClassStaticBlock : static { ClassStaticBlockBody } ClassStaticBlockBody : ClassStaticBlockStatementList ClassStaticBlockStatementList : StatementList[~Yield, +Await, ~Return]opt

A.5 スクリプトとモジュール

Script : ScriptBodyopt ScriptBody : StatementList[~Yield, ~Await, ~Return] Module : ModuleBodyopt ModuleBody : ModuleItemList ModuleItemList : ModuleItem ModuleItemList ModuleItem ModuleItem : ImportDeclaration ExportDeclaration StatementListItem[~Yield, +Await, ~Return] ModuleExportName : IdentifierName StringLiteral ImportDeclaration : import ImportClause FromClause WithClauseopt ; import ModuleSpecifier WithClauseopt ; ImportClause : ImportedDefaultBinding NameSpaceImport NamedImports ImportedDefaultBinding , NameSpaceImport ImportedDefaultBinding , NamedImports ImportedDefaultBinding : ImportedBinding NameSpaceImport : * as ImportedBinding NamedImports : { } { ImportsList } { ImportsList , } FromClause : from ModuleSpecifier ImportsList : ImportSpecifier ImportsList , ImportSpecifier ImportSpecifier : ImportedBinding ModuleExportName as ImportedBinding ModuleSpecifier : StringLiteral ImportedBinding : BindingIdentifier[~Yield, +Await] WithClause : with { } with { WithEntries ,opt } WithEntries : AttributeKey : StringLiteral AttributeKey : StringLiteral , WithEntries AttributeKey : IdentifierName StringLiteral ExportDeclaration : export ExportFromClause FromClause WithClauseopt ; export NamedExports ; export VariableStatement[~Yield, +Await] export Declaration[~Yield, +Await] export default HoistableDeclaration[~Yield, +Await, +Default] export default ClassDeclaration[~Yield, +Await, +Default] export default [lookahead ∉ { function, async [no LineTerminator here] function, class }] AssignmentExpression[+In, ~Yield, +Await] ; ExportFromClause : * * as ModuleExportName NamedExports NamedExports : { } { ExportsList } { ExportsList , } ExportsList : ExportSpecifier ExportsList , ExportSpecifier ExportSpecifier : ModuleExportName ModuleExportName as ModuleExportName

A.6 数値変換

StringNumericLiteral ::: StrWhiteSpaceopt StrWhiteSpaceopt StrNumericLiteral StrWhiteSpaceopt StrWhiteSpace ::: StrWhiteSpaceChar StrWhiteSpaceopt StrWhiteSpaceChar ::: WhiteSpace LineTerminator StrNumericLiteral ::: StrDecimalLiteral NonDecimalIntegerLiteral[~Sep] StrDecimalLiteral ::: StrUnsignedDecimalLiteral + StrUnsignedDecimalLiteral - StrUnsignedDecimalLiteral StrUnsignedDecimalLiteral ::: Infinity DecimalDigits[~Sep] . DecimalDigits[~Sep]opt ExponentPart[~Sep]opt . DecimalDigits[~Sep] ExponentPart[~Sep]opt DecimalDigits[~Sep] ExponentPart[~Sep]opt

All grammar symbols not explicitly defined by the StringNumericLiteral grammar have the definitions used in the Lexical Grammar for numeric literals.

StringIntegerLiteral ::: StrWhiteSpaceopt StrWhiteSpaceopt StrIntegerLiteral StrWhiteSpaceopt StrIntegerLiteral ::: SignedInteger[~Sep] NonDecimalIntegerLiteral[~Sep]

A.7 タイムゾーンオフセット文字列形式

UTCOffset ::: ASCIISign Hour ASCIISign Hour HourSubcomponents[+Extended] ASCIISign Hour HourSubcomponents[~Extended] ASCIISign ::: one of + - Hour ::: 0 DecimalDigit 1 DecimalDigit 20 21 22 23 HourSubcomponents[Extended] ::: TimeSeparator[?Extended] MinuteSecond TimeSeparator[?Extended] MinuteSecond TimeSeparator[?Extended] MinuteSecond TemporalDecimalFractionopt TimeSeparator[Extended] ::: [+Extended] : [~Extended] [empty] MinuteSecond ::: 0 DecimalDigit 1 DecimalDigit 2 DecimalDigit 3 DecimalDigit 4 DecimalDigit 5 DecimalDigit TemporalDecimalFraction ::: TemporalDecimalSeparator DecimalDigit TemporalDecimalSeparator DecimalDigit DecimalDigit TemporalDecimalSeparator DecimalDigit DecimalDigit DecimalDigit TemporalDecimalSeparator DecimalDigit DecimalDigit DecimalDigit DecimalDigit TemporalDecimalSeparator DecimalDigit DecimalDigit DecimalDigit DecimalDigit DecimalDigit TemporalDecimalSeparator DecimalDigit DecimalDigit DecimalDigit DecimalDigit DecimalDigit DecimalDigit TemporalDecimalSeparator DecimalDigit DecimalDigit DecimalDigit DecimalDigit DecimalDigit DecimalDigit DecimalDigit TemporalDecimalSeparator DecimalDigit DecimalDigit DecimalDigit DecimalDigit DecimalDigit DecimalDigit DecimalDigit DecimalDigit TemporalDecimalSeparator DecimalDigit DecimalDigit DecimalDigit DecimalDigit DecimalDigit DecimalDigit DecimalDigit DecimalDigit DecimalDigit TemporalDecimalSeparator ::: one of . ,

A.8 正規表現

Pattern[UnicodeMode, UnicodeSetsMode, NamedCaptureGroups] :: Disjunction[?UnicodeMode, ?UnicodeSetsMode, ?NamedCaptureGroups] Disjunction[UnicodeMode, UnicodeSetsMode, NamedCaptureGroups] :: Alternative[?UnicodeMode, ?UnicodeSetsMode, ?NamedCaptureGroups] Alternative[?UnicodeMode, ?UnicodeSetsMode, ?NamedCaptureGroups] | Disjunction[?UnicodeMode, ?UnicodeSetsMode, ?NamedCaptureGroups] Alternative[UnicodeMode, UnicodeSetsMode, NamedCaptureGroups] :: [empty] Alternative[?UnicodeMode, ?UnicodeSetsMode, ?NamedCaptureGroups] Term[?UnicodeMode, ?UnicodeSetsMode, ?NamedCaptureGroups] Term[UnicodeMode, UnicodeSetsMode, NamedCaptureGroups] :: Assertion[?UnicodeMode, ?UnicodeSetsMode, ?NamedCaptureGroups] Atom[?UnicodeMode, ?UnicodeSetsMode, ?NamedCaptureGroups] Atom[?UnicodeMode, ?UnicodeSetsMode, ?NamedCaptureGroups] Quantifier Assertion[UnicodeMode, UnicodeSetsMode, NamedCaptureGroups] :: ^ $ \b \B (?= Disjunction[?UnicodeMode, ?UnicodeSetsMode, ?NamedCaptureGroups] ) (?! Disjunction[?UnicodeMode, ?UnicodeSetsMode, ?NamedCaptureGroups] ) (?<= Disjunction[?UnicodeMode, ?UnicodeSetsMode, ?NamedCaptureGroups] ) (?<! Disjunction[?UnicodeMode, ?UnicodeSetsMode, ?NamedCaptureGroups] ) Quantifier :: QuantifierPrefix QuantifierPrefix ? QuantifierPrefix :: * + ? { DecimalDigits[~Sep] } { DecimalDigits[~Sep] ,} { DecimalDigits[~Sep] , DecimalDigits[~Sep] } Atom[UnicodeMode, UnicodeSetsMode, NamedCaptureGroups] :: PatternCharacter . \ AtomEscape[?UnicodeMode, ?NamedCaptureGroups] CharacterClass[?UnicodeMode, ?UnicodeSetsMode] ( GroupSpecifier[?UnicodeMode]opt Disjunction[?UnicodeMode, ?UnicodeSetsMode, ?NamedCaptureGroups] ) (? RegularExpressionModifiers : Disjunction[?UnicodeMode, ?UnicodeSetsMode, ?NamedCaptureGroups] ) (? RegularExpressionModifiers - RegularExpressionModifiers : Disjunction[?UnicodeMode, ?UnicodeSetsMode, ?NamedCaptureGroups] ) RegularExpressionModifiers :: [empty] RegularExpressionModifiers RegularExpressionModifier RegularExpressionModifier :: one of i m s SyntaxCharacter :: one of ^ $ \ . * + ? ( ) [ ] { } | PatternCharacter :: SourceCharacter but not SyntaxCharacter AtomEscape[UnicodeMode, NamedCaptureGroups] :: DecimalEscape CharacterClassEscape[?UnicodeMode] CharacterEscape[?UnicodeMode] [+NamedCaptureGroups] k GroupName[?UnicodeMode] CharacterEscape[UnicodeMode] :: ControlEscape c AsciiLetter 0 [lookahead ∉ DecimalDigit] HexEscapeSequence RegExpUnicodeEscapeSequence[?UnicodeMode] IdentityEscape[?UnicodeMode] ControlEscape :: one of f n r t v GroupSpecifier[UnicodeMode] :: ? GroupName[?UnicodeMode] GroupName[UnicodeMode] :: < RegExpIdentifierName[?UnicodeMode] > RegExpIdentifierName[UnicodeMode] :: RegExpIdentifierStart[?UnicodeMode] RegExpIdentifierName[?UnicodeMode] RegExpIdentifierPart[?UnicodeMode] RegExpIdentifierStart[UnicodeMode] :: IdentifierStartChar \ RegExpUnicodeEscapeSequence[+UnicodeMode] [~UnicodeMode] UnicodeLeadSurrogate UnicodeTrailSurrogate RegExpIdentifierPart[UnicodeMode] :: IdentifierPartChar \ RegExpUnicodeEscapeSequence[+UnicodeMode] [~UnicodeMode] UnicodeLeadSurrogate UnicodeTrailSurrogate RegExpUnicodeEscapeSequence[UnicodeMode] :: [+UnicodeMode] u HexLeadSurrogate \u HexTrailSurrogate [+UnicodeMode] u HexLeadSurrogate [+UnicodeMode] u HexTrailSurrogate [+UnicodeMode] u HexNonSurrogate [~UnicodeMode] u Hex4Digits [+UnicodeMode] u{ CodePoint } UnicodeLeadSurrogate :: any Unicode code point in the inclusive interval from U+D800 to U+DBFF UnicodeTrailSurrogate :: any Unicode code point in the inclusive interval from U+DC00 to U+DFFF

Each \u HexTrailSurrogate for which the choice of associated u HexLeadSurrogate is ambiguous shall be associated with the nearest possible u HexLeadSurrogate that would otherwise have no corresponding \u HexTrailSurrogate.

 

HexLeadSurrogate :: Hex4Digits but only if the MV of Hex4Digits is in the inclusive interval from 0xD800 to 0xDBFF HexTrailSurrogate :: Hex4Digits but only if the MV of Hex4Digits is in the inclusive interval from 0xDC00 to 0xDFFF HexNonSurrogate :: Hex4Digits but only if the MV of Hex4Digits is not in the inclusive interval from 0xD800 to 0xDFFF IdentityEscape[UnicodeMode] :: [+UnicodeMode] SyntaxCharacter [+UnicodeMode] / [~UnicodeMode] SourceCharacter but not UnicodeIDContinue DecimalEscape :: NonZeroDigit DecimalDigits[~Sep]opt [lookahead ∉ DecimalDigit] CharacterClassEscape[UnicodeMode] :: d D s S w W [+UnicodeMode] p{ UnicodePropertyValueExpression } [+UnicodeMode] P{ UnicodePropertyValueExpression } UnicodePropertyValueExpression :: UnicodePropertyName = UnicodePropertyValue LoneUnicodePropertyNameOrValue UnicodePropertyName :: UnicodePropertyNameCharacters UnicodePropertyNameCharacters :: UnicodePropertyNameCharacter UnicodePropertyNameCharactersopt UnicodePropertyValue :: UnicodePropertyValueCharacters LoneUnicodePropertyNameOrValue :: UnicodePropertyValueCharacters UnicodePropertyValueCharacters :: UnicodePropertyValueCharacter UnicodePropertyValueCharactersopt UnicodePropertyValueCharacter :: UnicodePropertyNameCharacter DecimalDigit UnicodePropertyNameCharacter :: AsciiLetter _ CharacterClass[UnicodeMode, UnicodeSetsMode] :: [ [lookahead ≠ ^] ClassContents[?UnicodeMode, ?UnicodeSetsMode] ] [^ ClassContents[?UnicodeMode, ?UnicodeSetsMode] ] ClassContents[UnicodeMode, UnicodeSetsMode] :: [empty] [~UnicodeSetsMode] NonemptyClassRanges[?UnicodeMode] [+UnicodeSetsMode] ClassSetExpression NonemptyClassRanges[UnicodeMode] :: ClassAtom[?UnicodeMode] ClassAtom[?UnicodeMode] NonemptyClassRangesNoDash[?UnicodeMode] ClassAtom[?UnicodeMode] - ClassAtom[?UnicodeMode] ClassContents[?UnicodeMode, ~UnicodeSetsMode] NonemptyClassRangesNoDash[UnicodeMode] :: ClassAtom[?UnicodeMode] ClassAtomNoDash[?UnicodeMode] NonemptyClassRangesNoDash[?UnicodeMode] ClassAtomNoDash[?UnicodeMode] - ClassAtom[?UnicodeMode] ClassContents[?UnicodeMode, ~UnicodeSetsMode] ClassAtom[UnicodeMode] :: - ClassAtomNoDash[?UnicodeMode] ClassAtomNoDash[UnicodeMode] :: SourceCharacter but not one of \ or ] or - \ ClassEscape[?UnicodeMode] ClassEscape[UnicodeMode] :: b [+UnicodeMode] - CharacterClassEscape[?UnicodeMode] CharacterEscape[?UnicodeMode] ClassSetExpression :: ClassUnion ClassIntersection ClassSubtraction ClassUnion :: ClassSetRange ClassUnionopt ClassSetOperand ClassUnionopt ClassIntersection :: ClassSetOperand && [lookahead ≠ &] ClassSetOperand ClassIntersection && [lookahead ≠ &] ClassSetOperand ClassSubtraction :: ClassSetOperand -- ClassSetOperand ClassSubtraction -- ClassSetOperand ClassSetRange :: ClassSetCharacter - ClassSetCharacter ClassSetOperand :: NestedClass ClassStringDisjunction ClassSetCharacter NestedClass :: [ [lookahead ≠ ^] ClassContents[+UnicodeMode, +UnicodeSetsMode] ] [^ ClassContents[+UnicodeMode, +UnicodeSetsMode] ] \ CharacterClassEscape[+UnicodeMode] ClassStringDisjunction :: \q{ ClassStringDisjunctionContents } ClassStringDisjunctionContents :: ClassString ClassString | ClassStringDisjunctionContents ClassString :: [empty] NonEmptyClassString NonEmptyClassString :: ClassSetCharacter NonEmptyClassStringopt ClassSetCharacter :: [lookahead ∉ ClassSetReservedDoublePunctuator] SourceCharacter but not ClassSetSyntaxCharacter \ CharacterEscape[+UnicodeMode] \ ClassSetReservedPunctuator \b ClassSetReservedDoublePunctuator :: one of && !! ## $$ %% ** ++ ,, .. :: ;; << == >> ?? @@ ^^ `` ~~ ClassSetSyntaxCharacter :: one of ( ) [ ] { } / - \ | ClassSetReservedPunctuator :: one of & - ! # % , : ; < = > @ ` ~

付録B (規定) ウェブブラウザ向け追加 ECMAScript 機能

この付録で定義されている ECMAScript 言語の構文と意味論は、ECMAScript ホスト がウェブブラウザである場合には必須です。付録の内容は規定ですが、ECMAScript ホスト がウェブブラウザでない場合は任意となります。

この付録では、ウェブブラウザ ECMAScript ホスト のさまざまなレガシー機能やその他の特徴について説明します。この付録で規定される言語機能や動作は、いずれも好ましくない特徴を持っており、レガシー用途がなければこの仕様から削除されていたものです。しかし、既存ウェブページの多くでこれら機能が使われているため、ウェブブラウザは引き続きこれらをサポートする必要があります。この付録の仕様は、これらレガシー機能の相互運用可能な実装の要件を定義します。

これらの機能は ECMAScript 言語のコア部分とはみなされません。新しく ECMAScript コードを書く場合には、これら機能や動作の利用・存在を前提としないでください。ECMAScript の実装は、ウェブブラウザの一部であるか、ウェブブラウザが遭遇するレガシー ECMAScript コードの実行が必要な場合を除き、これら機能を実装しないことが推奨されます。

B.1 追加構文

B.1.1 HTMLライクコメント

12.4 の構文と意味論は、以下のように拡張されます。ただし、ゴール記号 Module を使ってソーステキストを構文解析する場合、この拡張は許可されません:

構文

InputElementHashbangOrRegExp :: WhiteSpace LineTerminator Comment CommonToken HashbangComment RegularExpressionLiteral HTMLCloseComment Comment :: MultiLineComment SingleLineComment SingleLineHTMLOpenComment SingleLineHTMLCloseComment SingleLineDelimitedComment MultiLineComment :: /* FirstCommentLineopt LineTerminator MultiLineCommentCharsopt */ HTMLCloseCommentopt FirstCommentLine :: SingleLineDelimitedCommentChars SingleLineHTMLOpenComment :: <!-- SingleLineCommentCharsopt SingleLineHTMLCloseComment :: LineTerminatorSequence HTMLCloseComment SingleLineDelimitedComment :: /* SingleLineDelimitedCommentCharsopt */ HTMLCloseComment :: WhiteSpaceSequenceopt SingleLineDelimitedCommentSequenceopt --> SingleLineCommentCharsopt SingleLineDelimitedCommentChars :: SingleLineNotAsteriskChar SingleLineDelimitedCommentCharsopt * SingleLinePostAsteriskCommentCharsopt SingleLineNotAsteriskChar :: SourceCharacter but not one of * or LineTerminator SingleLinePostAsteriskCommentChars :: SingleLineNotForwardSlashOrAsteriskChar SingleLineDelimitedCommentCharsopt * SingleLinePostAsteriskCommentCharsopt SingleLineNotForwardSlashOrAsteriskChar :: SourceCharacter but not one of / or * or LineTerminator WhiteSpaceSequence :: WhiteSpace WhiteSpaceSequenceopt SingleLineDelimitedCommentSequence :: SingleLineDelimitedComment WhiteSpaceSequenceopt SingleLineDelimitedCommentSequenceopt

行終端コードポイントを含む MultiLineComment と同様に、SingleLineHTMLCloseComment は構文文法による構文解析の目的では LineTerminator と見なされる。

B.1.2 正規表現パターン

22.2.1 の構文は以下のように修正・拡張されます。これらの変更により曖昧性が生じますが、文法生成規則の順序や文脈情報によって解決されます。以下の文法で構文解析する際、各選択肢は前の生成規則の選択肢が一致しない場合にのみ考慮されます。

この代替パターン文法と意味論はBMPパターンの構文と意味論のみを変更します。以下の文法拡張には [UnicodeMode] パラメータ付きの生成規則が含まれますが、これらの拡張はゴール記号で [UnicodeMode] パラメータが存在する場合に認識されるUnicodeパターンの構文には一切影響しません。

構文

Term[UnicodeMode, UnicodeSetsMode, NamedCaptureGroups] :: [+UnicodeMode] Assertion[+UnicodeMode, ?UnicodeSetsMode, ?NamedCaptureGroups] [+UnicodeMode] Atom[+UnicodeMode, ?UnicodeSetsMode, ?NamedCaptureGroups] Quantifier [+UnicodeMode] Atom[+UnicodeMode, ?UnicodeSetsMode, ?NamedCaptureGroups] [~UnicodeMode] QuantifiableAssertion[?NamedCaptureGroups] Quantifier [~UnicodeMode] Assertion[~UnicodeMode, ~UnicodeSetsMode, ?NamedCaptureGroups] [~UnicodeMode] ExtendedAtom[?NamedCaptureGroups] Quantifier [~UnicodeMode] ExtendedAtom[?NamedCaptureGroups] Assertion[UnicodeMode, UnicodeSetsMode, NamedCaptureGroups] :: ^ $ \b \B [+UnicodeMode] (?= Disjunction[+UnicodeMode, ?UnicodeSetsMode, ?NamedCaptureGroups] ) [+UnicodeMode] (?! Disjunction[+UnicodeMode, ?UnicodeSetsMode, ?NamedCaptureGroups] ) [~UnicodeMode] QuantifiableAssertion[?NamedCaptureGroups] (?<= Disjunction[?UnicodeMode, ?UnicodeSetsMode, ?NamedCaptureGroups] ) (?<! Disjunction[?UnicodeMode, ?UnicodeSetsMode, ?NamedCaptureGroups] ) QuantifiableAssertion[NamedCaptureGroups] :: (?= Disjunction[~UnicodeMode, ~UnicodeSetsMode, ?NamedCaptureGroups] ) (?! Disjunction[~UnicodeMode, ~UnicodeSetsMode, ?NamedCaptureGroups] ) ExtendedAtom[NamedCaptureGroups] :: . \ AtomEscape[~UnicodeMode, ?NamedCaptureGroups] \ [lookahead = c] CharacterClass[~UnicodeMode, ~UnicodeSetsMode] ( GroupSpecifier[~UnicodeMode]opt Disjunction[~UnicodeMode, ~UnicodeSetsMode, ?NamedCaptureGroups] ) (? RegularExpressionModifiers : Disjunction[~UnicodeMode, ~UnicodeSetsMode, ?NamedCaptureGroups] ) (? RegularExpressionModifiers - RegularExpressionModifiers : Disjunction[~UnicodeMode, ~UnicodeSetsMode, ?NamedCaptureGroups] ) InvalidBracedQuantifier ExtendedPatternCharacter InvalidBracedQuantifier :: { DecimalDigits[~Sep] } { DecimalDigits[~Sep] ,} { DecimalDigits[~Sep] , DecimalDigits[~Sep] } ExtendedPatternCharacter :: SourceCharacter but not one of ^ $ \ . * + ? ( ) [ | AtomEscape[UnicodeMode, NamedCaptureGroups] :: [+UnicodeMode] DecimalEscape [~UnicodeMode] DecimalEscape but only if the CapturingGroupNumber of DecimalEscape is ≤ CountLeftCapturingParensWithin(the Pattern containing DecimalEscape) CharacterClassEscape[?UnicodeMode] CharacterEscape[?UnicodeMode, ?NamedCaptureGroups] [+NamedCaptureGroups] k GroupName[?UnicodeMode] CharacterEscape[UnicodeMode, NamedCaptureGroups] :: ControlEscape c AsciiLetter 0 [lookahead ∉ DecimalDigit] HexEscapeSequence RegExpUnicodeEscapeSequence[?UnicodeMode] [~UnicodeMode] LegacyOctalEscapeSequence IdentityEscape[?UnicodeMode, ?NamedCaptureGroups] IdentityEscape[UnicodeMode, NamedCaptureGroups] :: [+UnicodeMode] SyntaxCharacter [+UnicodeMode] / [~UnicodeMode] SourceCharacterIdentityEscape[?NamedCaptureGroups] SourceCharacterIdentityEscape[NamedCaptureGroups] :: [~NamedCaptureGroups] SourceCharacter but not c [+NamedCaptureGroups] SourceCharacter but not one of c or k ClassAtomNoDash[UnicodeMode, NamedCaptureGroups] :: SourceCharacter but not one of \ or ] or - \ ClassEscape[?UnicodeMode, ?NamedCaptureGroups] \ [lookahead = c] ClassEscape[UnicodeMode, NamedCaptureGroups] :: b [+UnicodeMode] - [~UnicodeMode] c ClassControlLetter CharacterClassEscape[?UnicodeMode] CharacterEscape[?UnicodeMode, ?NamedCaptureGroups] ClassControlLetter :: DecimalDigit _

同じ左辺が [+UnicodeMode] および [~UnicodeMode] ガードの両方で出現する場合、それは曖昧性解決の優先順位を制御するためです。

B.1.2.1 静的セマンティクス:早期エラー

22.2.1.1 の意味論は次のように拡張される:

ExtendedAtom :: InvalidBracedQuantifier
  • この生成規則によってマッチされたソーステキストがあれば、構文エラーとなる。

加えて、以下の生成規則については、下線部のテキストが追加されて修正される:

NonemptyClassRanges :: ClassAtom - ClassAtom ClassContents NonemptyClassRangesNoDash :: ClassAtomNoDash - ClassAtom ClassContents

B.1.2.2 静的セマンティクス:CountLeftCapturingParensWithinおよびCountLeftCapturingParensBefore

CountLeftCapturingParensWithinCountLeftCapturingParensBefore の定義において、「 Atom :: ( GroupSpecifieropt Disjunction ) 」という記述は「 Atom :: ( GroupSpecifieropt Disjunction ) 」または「 ExtendedAtom :: ( GroupSpecifieropt Disjunction ) 」の意味として解釈するものとする。

B.1.2.3 静的セマンティクス:IsCharacterClass

22.2.1.6 の意味論は次のように拡張される:

ClassAtomNoDash :: \ [lookahead = c]
  1. false を返す。

B.1.2.4 静的セマンティクス:CharacterValue

22.2.1.7 の意味論は次のように拡張される:

ClassAtomNoDash :: \ [lookahead = c]
  1. U+005C(REVERSE SOLIDUS)の数値値を返す。
ClassEscape :: c ClassControlLetter
  1. chClassControlLetter がマッチしたコードポイントとする。
  2. ich の数値値とする。
  3. i を32で割った余りを返す。
CharacterEscape :: LegacyOctalEscapeSequence
  1. LegacyOctalEscapeSequence のMVを返す(12.9.4.3 を参照)。

B.1.2.5 実行時意味論:CompileSubpattern

CompileSubpattern の意味論は次のように拡張される:

Term :: QuantifiableAssertion Quantifier の規則は、 Term :: Atom Quantifier と同じだが、QuantifiableAssertionAtom の代わりに使う点が異なる。

Term :: ExtendedAtom Quantifier の規則は、 Term :: Atom Quantifier と同じだが、ExtendedAtomAtom の代わりに使う点が異なる。

Term :: ExtendedAtom の規則は、 Term :: Atom と同じだが、ExtendedAtomAtom の代わりに使う点が異なる。

B.1.2.6 実行時意味論:CompileAssertion

CompileAssertion の規則は Assertion :: (?= Disjunction ) および Assertion :: (?! Disjunction ) の生成規則に対しても QuantifiableAssertion の生成規則に使われるが、QuantifiableAssertionAssertion の代わりに用いる点が異なる。

B.1.2.7 実行時意味論:CompileAtom

CompileAtom の規則は Atom の生成規則に対して、ただし Atom :: PatternCharacter を除き ExtendedAtom の生成規則にも使われるが、 ExtendedAtomAtom の代わりに用いる点が異なる。さらに、パラメータ direction を持つ以下の規則も追加される:

ExtendedAtom :: \ [lookahead = c]
  1. A を、文字 \ U+005C(REVERSE SOLIDUS)だけを含む CharSet とする。
  2. CharacterSetMatcher(rer, A, false, direction) を返す。
ExtendedAtom :: ExtendedPatternCharacter
  1. chExtendedPatternCharacter で表される文字とする。
  2. A を、文字 ch だけを含む CharSet の1要素集合とする。
  3. CharacterSetMatcher(rer, A, false, direction) を返す。

B.1.2.8 実行時意味論:CompileToCharSet

22.2.2.9 の意味論は次のように拡張される:

以下の2つの規則は、CompileToCharSet の対応する規則を置き換える。

NonemptyClassRanges :: ClassAtom - ClassAtom ClassContents
  1. A を、最初の ClassAtomrer を引数として CompileToCharSet を適用した結果とする。
  2. B を、2番目の ClassAtomrer を引数として CompileToCharSet を適用した結果とする。
  3. C を、ClassContentsrer を引数として CompileToCharSet を適用した結果とする。
  4. DCharacterRangeOrUnion(rer, A, B) の結果とする。
  5. DC の和集合を返す。
NonemptyClassRangesNoDash :: ClassAtomNoDash - ClassAtom ClassContents
  1. AClassAtomNoDashrer を引数として CompileToCharSet を適用した結果とする。
  2. BClassAtomrer を引数として CompileToCharSet を適用した結果とする。
  3. CClassContentsrer を引数として CompileToCharSet を適用した結果とする。
  4. DCharacterRangeOrUnion(rer, A, B) の結果とする。
  5. DC の和集合を返す。

加えて、以下の規則が CompileToCharSet に追加される。

ClassEscape :: c ClassControlLetter
  1. cv をこの ClassEscapeCharacterValue の値とする。
  2. cv を文字値とする文字 c を得る。
  3. 文字 c だけを含む CharSet を返す。
ClassAtomNoDash :: \ [lookahead = c]
  1. 文字 \ U+005C(REVERSE SOLIDUS)だけを含む CharSet を返す。
この生成規則は、文字クラス内で \c という並びが許容される制御文字の後に続かない場合にのみ到達できる。

B.1.2.8.1 CharacterRangeOrUnion ( rer, A, B )

抽象操作 CharacterRangeOrUnion は、引数 rerRegExp Record)、ACharSet)、BCharSet)を取り、CharSet を返す。呼び出し時には以下の手順を実行する:

  1. HasEitherUnicodeFlag(rer) が false の場合、
    1. A がちょうど1文字だけを含まない、または B がちょうど1文字だけを含まない場合、
      1. C を、文字 - U+002D(HYPHEN-MINUS)だけを含む CharSet とする。
      2. ABCCharSets の和集合を返す。
  2. CharacterRange(A, B) を返す。

B.1.2.9 静的セマンティクス:ParsePattern ( patternText, u, v )

22.2.3.4 の意味論は次のように拡張される:

抽象操作 ParsePattern は、引数 patternText(Unicodeコードポイントの列)、u(真偽値)、v(真偽値)を取る。呼び出し時には以下の手順を実行する:

  1. vtrue かつ utrue の場合、
    1. parseResult を、1つ以上の SyntaxError オブジェクトを含む List とする。
  2. そうでなく vtrue の場合、
    1. parseResultParseText(patternText, Pattern[+UnicodeMode, +UnicodeSetsMode, +NamedCaptureGroups]) とする。
  3. そうでなく utrue の場合、
    1. parseResultParseText(patternText, Pattern[+UnicodeMode, ~UnicodeSetsMode, +NamedCaptureGroups]) とする。
  4. その他の場合、
    1. parseResultParseText(patternText, Pattern[~UnicodeMode, ~UnicodeSetsMode, ~NamedCaptureGroups]) とする。
    2. parseResultParse Node で、かつ parseResultGroupName を含む場合、
      1. parseResultParseText(patternText, Pattern[~UnicodeMode, ~UnicodeSetsMode, +NamedCaptureGroups]) に設定する。
  5. parseResult を返す。

B.2 追加の組み込みプロパティ

ECMAScript ホスト がウェブブラウザの場合、標準組み込みオブジェクトに次の追加プロパティが定義される。

B.2.1 グローバルオブジェクトの追加プロパティ

表 102 のエントリは 表 6 に追加される。

表 102: 追加のよく知られた組み込みオブジェクト
組み込み名 グローバル名 ECMAScript 言語の関連付け
%escape% escape escape 関数(B.2.1.1
%unescape% unescape unescape 関数(B.2.1.2

B.2.1.1 escape ( string )

この関数は グローバルオブジェクト のプロパティである。特定のコード単位が16進エスケープシーケンスに置換された新しい String 値を生成する。

数値値が 0x00FF 以下のコード単位を置換する場合は、%xx 形式の2桁のエスケープシーケンスが使用される。数値値が 0x00FF より大きいコード単位を置換する場合は、%uxxxx 形式の4桁のエスケープシーケンスが使用される。

これは %escape% 組み込みオブジェクトである。

呼び出し時は次の手順を実行する:

  1. string を ? ToString(string) に設定する。
  2. lenstring の長さとする。
  3. R を空文字列とする。
  4. unescapedSetstring-concatenation による ASCII ワード文字"@*+-./" の連結とする。
  5. k を 0 とする。
  6. k < len の間、繰り返す:
    1. Cstring のインデックス k にあるコード単位とする。
    2. unescapedSetC を含む場合:
      1. SC とする。
    3. それ以外の場合:
      1. nC の数値値とする。
      2. n < 256 の場合:
        1. hexn の大文字16進数表現の文字列とする。
        2. Sstring-concatenation による "%"StringPad(hex, 2, "0", start) の連結とする。
      3. それ以外の場合:
        1. hexn の大文字16進数表現の文字列とする。
        2. Sstring-concatenation による "%u"StringPad(hex, 4, "0", start) の連結とする。
    4. Rstring-concatenation による RS の連結とする。
    5. kk + 1 に設定する。
  7. R を返す。

このエンコーディングは RFC 1738 で記述されているものに部分的に基づいているが、本標準で規定される全体のエンコーディングは RFC 1738 の内容を考慮せず上記に記述されている。このエンコーディングは RFC 3986 による RFC 1738 の変更を反映していない。

B.2.1.2 unescape ( string )

この関数は グローバルオブジェクト のプロパティである。escape 関数によって導入される種類のエスケープシーケンスごとに、それが表すコード単位へ置換された新しい String 値を生成する。

これは %unescape% 組み込みオブジェクトである。

呼び出し時は次の手順を実行する:

  1. string を ? ToString(string) に設定する。
  2. lenstring の長さとする。
  3. R を空文字列とする。
  4. k を 0 とする。
  5. k < len の間、繰り返す:
    1. Cstring のインデックス k にあるコード単位とする。
    2. C がコード単位 0x0025(パーセント記号)の場合:
      1. hexDigits を空文字列とする。
      2. optionalAdvance を 0 とする。
      3. k + 5 < len かつ string のインデックス k + 1 がコード単位 0x0075(小文字 u)の場合:
        1. hexDigitssubstring による stringk + 2 から k + 6 までの部分文字列とする。
        2. optionalAdvance を 5 に設定する。
      4. それ以外で k + 3 ≤ len の場合:
        1. hexDigitssubstring による stringk + 1 から k + 3 までの部分文字列とする。
        2. optionalAdvance を 2 に設定する。
      5. parseResultParseText(hexDigits, HexDigits[~Sep]) とする。
      6. parseResultParse Node の場合:
        1. nparseResult の MV とする。
        2. C を数値値 n のコード単位に設定する。
        3. kk + optionalAdvance に設定する。
    3. Rstring-concatenation による RC の連結とする。
    4. kk + 1 に設定する。
  6. R を返す。

B.2.2 String.prototype オブジェクトの追加プロパティ

B.2.2.1 String.prototype.substr ( start, length )

このメソッドは this 値を String に変換した結果の substring を、インデックス start から length 個のコード単位分(lengthundefined の場合は文字列末尾まで)返す。start が負の場合は sourceLength + startsourceLength は String の長さ)とみなされる。結果は String 値 であり、String オブジェクトではない。

呼び出し時は次の手順を実行する:

  1. O を ? RequireObjectCoercible(this value) とする。
  2. S を ? ToString(O) とする。
  3. sizeS の長さとする。
  4. intStart を ? ToIntegerOrInfinity(start) とする。
  5. intStart = -∞ の場合、intStart を 0 に設定する。
  6. intStart < 0 の場合、intStartmax(size + intStart, 0) に設定する。
  7. それ以外の場合、intStartmin(intStart, size) に設定する。
  8. lengthundefined の場合、intLengthsize とする。そうでなければ intLength を ? ToIntegerOrInfinity(length) とする。
  9. intLengthclamping により 0 から size の間にクランプした値に設定する。
  10. intEndmin(intStart + intLength, size) とする。
  11. SintStart から intEnd までの substring を返す。

このメソッドは意図的にジェネリックであり、this 値が String オブジェクトである必要はない。そのため他の種類のオブジェクトにもメソッドとして転送して使用できる。

B.2.2.2 String.prototype.anchor ( name )

このメソッドは呼び出し時、次の手順を実行する:

  1. Sthis 値とする。
  2. CreateHTML(S, "a", "name", name) を返す。

B.2.2.2.1 CreateHTML ( string, tag, attribute, value )

抽象操作 CreateHTML は、引数 stringECMAScript 言語値)、tag(String)、attribute(String)、valueECMAScript 言語値)を受け取り、String を含む通常完了またはthrow completionを返す。呼び出し時は次の手順を実行する:

  1. str を ? RequireObjectCoercible(string) に設定する。
  2. S を ? ToString(str) に設定する。
  3. p1string-concatenation による "<"tag の連結とする。
  4. attribute が空文字列でない場合:
    1. V を ? ToString(value) に設定する。
    2. escapedVV 内のコード単位 0x0022(引用符)をすべて "&quot;" の6コード単位列に置き換えた String 値とする。
    3. p1string-concatenation による下記の連結とする:
      • p1
      • コード単位 0x0020(スペース)
      • attribute
      • コード単位 0x003D(イコール)
      • コード単位 0x0022(引用符)
      • escapedV
      • コード単位 0x0022(引用符)
  5. p2string-concatenation による p1">" の連結とする。
  6. p3string-concatenation による p2S の連結とする。
  7. p4string-concatenation による p3"</"tag">" の連結とする。
  8. p4 を返す。

B.2.2.3 String.prototype.big ( )

このメソッドは呼び出し時、次の手順を実行する:

  1. Sthis 値とする。
  2. CreateHTML(S, "big", "", "") を返す。

B.2.2.4 String.prototype.blink ( )

このメソッドは呼び出し時、次の手順を実行する:

  1. Sthis 値とする。
  2. CreateHTML(S, "blink", "", "") を返す。

B.2.2.5 String.prototype.bold ( )

このメソッドは呼び出し時、次の手順を実行する:

  1. Sthis 値とする。
  2. CreateHTML(S, "b", "", "") を返す。

B.2.2.6 String.prototype.fixed ( )

このメソッドは呼び出し時、次の手順を実行する:

  1. Sthis 値とする。
  2. CreateHTML(S, "tt", "", "") を返す。

B.2.2.7 String.prototype.fontcolor ( colour )

このメソッドは呼び出し時、次の手順を実行する:

  1. Sthis 値とする。
  2. CreateHTML(S, "font", "color", colour) を返す。

B.2.2.8 String.prototype.fontsize ( size )

このメソッドは呼び出し時、次の手順を実行する:

  1. Sthis 値とする。
  2. CreateHTML(S, "font", "size", size) を返す。

B.2.2.9 String.prototype.italics ( )

このメソッドは呼び出し時、次の手順を実行する:

  1. Sthis 値とする。
  2. CreateHTML(S, "i", "", "") を返す。

B.2.2.10 String.prototype.link ( url )

このメソッドは呼び出し時、次の手順を実行する:

  1. Sthis 値とする。
  2. CreateHTML(S, "a", "href", url) を返す。

B.2.2.11 String.prototype.small ( )

このメソッドは呼び出し時、次の手順を実行する:

  1. Sthis 値とする。
  2. CreateHTML(S, "small", "", "") を返す。

B.2.2.12 String.prototype.strike ( )

このメソッドは呼び出し時、次の手順を実行する:

  1. Sthis 値とする。
  2. CreateHTML(S, "strike", "", "") を返す。

B.2.2.13 String.prototype.sub ( )

このメソッドは呼び出し時、次の手順を実行する:

  1. Sthis 値とする。
  2. CreateHTML(S, "sub", "", "") を返す。

B.2.2.14 String.prototype.sup ( )

このメソッドは呼び出し時、次の手順を実行する:

  1. Sthis 値とする。
  2. CreateHTML(S, "sup", "", "") を返す。

B.2.2.15 String.prototype.trimLeft ( )

"trimStart" プロパティが推奨される。"trimLeft" プロパティは主に古いコードとの互換性のために提供されている。新しい ECMAScript コードでは "trimStart" プロパティの使用が推奨される。

"trimLeft" プロパティの初期値は %String.prototype.trimStart% であり、22.1.3.34 で定義されている。

B.2.2.16 String.prototype.trimRight ( )

"trimEnd" プロパティが推奨される。"trimRight" プロパティは主に古いコードとの互換性のために提供されている。新しい ECMAScript コードでは "trimEnd" プロパティの使用が推奨される。

"trimRight" プロパティの初期値は %String.prototype.trimEnd% であり、22.1.3.33 で定義されている。

B.2.3 Date.prototype オブジェクトの追加プロパティ

B.2.3.1 Date.prototype.getYear ( )

ほぼすべての目的において getFullYear メソッドが推奨される。これは「2000年問題」を回避できるためである。

このメソッドは呼び出し時、次の手順を実行する:

  1. dateObjectthis 値とする。
  2. RequireInternalSlot(dateObject, [[DateValue]]) を実行する。
  3. tdateObject.[[DateValue]] とする。
  4. tNaN の場合、NaN を返す。
  5. YearFromTime(LocalTime(t)) - 1900𝔽 を返す。

B.2.3.2 Date.prototype.setYear ( year )

ほぼすべての目的において setFullYear メソッドが推奨される。これは「2000年問題」を回避できるためである。

このメソッドは呼び出し時、次の手順を実行する:

  1. dateObjectthis 値とする。
  2. RequireInternalSlot(dateObject, [[DateValue]]) を実行する。
  3. tdateObject.[[DateValue]] とする。
  4. y を ? ToNumber(year) とする。
  5. tNaN の場合 t+0𝔽 に設定し、そうでなければ tLocalTime(t) に設定する。
  6. yyyyMakeFullYear(y) とする。
  7. dMakeDay(yyyy, MonthFromTime(t), DateFromTime(t)) とする。
  8. dateMakeDate(d, TimeWithinDay(t)) とする。
  9. uTimeClip(UTC(date)) とする。
  10. dateObject.[[DateValue]]u に設定する。
  11. u を返す。

B.2.3.3 Date.prototype.toGMTString ( )

toUTCString メソッドが推奨される。このメソッドは主に古いコードとの互換性のために提供されている。

"toGMTString" プロパティの初期値は %Date.prototype.toUTCString% であり、21.4.4.43 で定義されている。

B.2.4 RegExp.prototype オブジェクトの追加プロパティ

B.2.4.1 RegExp.prototype.compile ( pattern, flags )

このメソッドは呼び出し時、次の手順を実行する:

  1. Othis 値とする。
  2. RequireInternalSlot(O, [[RegExpMatcher]]) を実行する。
  3. patternオブジェクト であり、かつ pattern[[RegExpMatcher]] 内部スロットを持つ場合:
    1. flagsundefined でない場合、TypeError 例外を throw する。
    2. Ppattern.[[OriginalSource]] とする。
    3. Fpattern.[[OriginalFlags]] とする。
  4. それ以外の場合:
    1. Ppattern とする。
    2. Fflags とする。
  5. RegExpInitialize(O, P, F) を返す。

このメソッドは this 値の RegExp を新しいパターンとフラグで完全に再初期化する。実装は、このメソッドの使用を、生成された RegExp オブジェクトが複数回使用されることを前提とし、追加の最適化候補とみなして解釈してもよい。

B.3 その他の追加機能

B.3.1 ラベル付き関数宣言

ECMAScript 2015以前では、LabelledStatement の仕様は、ステートメントラベルを FunctionDeclaration に関連付けることを許可していませんでした。しかし、ラベル付き FunctionDeclaration非厳格コード に対する許容可能な拡張であり、ほとんどのブラウザホスト ECMAScript 実装がその拡張をサポートしていました。ECMAScript 2015以降では、LabelledStatement の文法生成規則は、FunctionDeclarationLabelledItem として使用することを許可していますが、14.13.1 には、これが発生した場合に構文エラーとなる Early Error ルールが含まれています。そのルールは 下線部のテキストを追加して修正されます:

LabelledItem : FunctionDeclaration
  • この生成規則によってマッチされたソーステキストが 厳格モードコード である場合、構文エラーとなる。

WithStatementIfStatement、および IterationStatementearly error ルールは、これらのステートメント内でラベル付き FunctionDeclaration非厳格コード に含まれることを防ぎます。

B.3.2 ブロックレベル関数宣言のWebレガシー互換意味論

ECMAScript 2015以前は、ECMAScript仕様は FunctionDeclarationBlock ステートメントの StatementList の要素として出現する場合を定義していませんでした。しかし、その形式の FunctionDeclaration を許容する拡張が存在し、ほとんどのブラウザホスト ECMAScript 実装がこれを許可していました。残念ながら、これらの宣言の意味論は実装ごとに異なります。これらの意味論の違いのため、ECMAScript ソーステキストBlock レベルの関数宣言を使用する既存のWebコードは、その宣言に関するすべてのブラウザ実装の意味論的な交差部分のみに依存している場合にのみ、ブラウザ間で移植可能です。以下はその交差意味論に該当する使用例です:

  1. 関数が宣言され、単一のブロック内のみで参照される場合。

    • f という名前の FunctionDeclaration が1つ以上、囲み関数 g の関数コード内に現れ、その宣言が Block 内にネストされている。
    • g の関数コード内で var 宣言以外の f の他の宣言は現れない。
    • fIdentifierReference としての出現は、すべて f の宣言を含む BlockStatementList 内でのみ発生する。
  2. 関数が宣言され、単一の Block 内で使用される可能性があるが、同じ Block 内に含まれていない内側の関数定義からも参照される場合。

    • f という名前の FunctionDeclaration が1つ以上、囲み関数 g の関数コード内に現れ、その宣言が Block 内にネストされている。
    • g の関数コード内で var 宣言以外の f の他の宣言は現れない。
    • fIdentifierReference としての出現が、f の宣言を含む BlockStatementList 内に現れる可能性がある。
    • h という関数内で fIdentifierReference としての出現が少なくとも1つあり、他の宣言が h 内からの参照をシャドウしない。
    • h の呼び出しはすべて、f の宣言が評価された後に発生する。
  3. 関数が宣言され、単一のブロック内で使用される可能性があるが、後続のブロック内でも参照される場合。

    • f という名前の FunctionDeclaration が1つ以上、囲み関数 g の関数コード内に現れ、その宣言が Block 内にネストされている。
    • g の関数コード内で var 宣言以外の f の他の宣言は現れない。
    • fIdentifierReference としての出現が、f の宣言を含む BlockStatementList 内に現れる可能性がある。
    • fIdentifierReference としての出現が、f の宣言を含む Block の字句的後に位置する g の関数コード内で少なくとも1つ現れる。

最初の使用例は、ECMAScript 2015で提供される Block レベルの関数宣言の意味論と相互運用可能です。その使用例を用いる既存の ECMAScript ソーステキスト は、1014、および 15 で定義されるブロックレベル関数宣言の意味論で動作します。

2番目と3番目の使用例の ECMAScript 2015 との相互運用には、101519.2.1、および 16.1.7 の意味論に対する以下の拡張が必要です。

ECMAScript 実装が診断警告メッセージを報告する仕組みを持つ場合、これらの互換性意味論が適用され、非互換意味論との差異が観測可能な場合は、コードに FunctionDeclaration が含まれているとき警告を出すべきです。例えば、var バインディングの導入が early error の発生により行われない場合は、警告メッセージを出すべきではありません。

B.3.2.1 FunctionDeclarationInstantiationへの変更

FunctionDeclarationInstantiation 中、次の手順は 31 の代わりに実行される:

  1. strictfalse の場合、
    1. 任意の FunctionDeclaration fStatementList の中で直接含まれるような Block, CaseClause, または DefaultClause x について、code Contains xtrue ならば、以下を実行する:
      1. fBindingIdentifierStringValueF とする。
      2. FunctionDeclaration fFBindingIdentifier とする VariableStatement に置き換えた場合、func に対して Early Error が発生せず、かつ parameterNamesF を含まないならば、
        1. 注:この箇所で F の var バインディングが生成されるのは、それが VarDeclaredName でも、形式的パラメータの名前でも、他の FunctionDeclaration でもない場合のみである。
        2. instantiatedVarNamesF を含まず、かつ F"arguments" でない場合、
          1. varEnv.CreateMutableBinding(F, false) を実行する。
          2. varEnv.InitializeBinding(F, undefined) を実行する。
          3. instantiatedVarNamesF を追加する。
        3. FunctionDeclaration f の評価時、FunctionDeclaration Evaluation アルゴリズム(15.2.6)の代わりに、以下を実行する:
          1. fEnv現在実行コンテキスト の VariableEnvironment とする。
          2. bEnv現在実行コンテキスト の LexicalEnvironment とする。
          3. fObj を ! bEnv.GetBindingValue(F, false) とする。
          4. fEnv.SetMutableBinding(F, fObj, false) を実行する。
          5. unused を返す。

B.3.2.2 GlobalDeclarationInstantiationへの変更

GlobalDeclarationInstantiation 中、次の手順は 12 の代わりに実行される:

  1. 次の手順を実行する:
    1. strictScriptIsStrict(script) とする。
    2. strictfalse の場合、
      1. declaredFunctionOrVarNameslist-concatenation による declaredFunctionNamesdeclaredVarNames の連結とする。
      2. 任意の FunctionDeclaration fStatementList の中で直接含まれるような Block, CaseClause, または DefaultClause x について、script Contains xtrue ならば、以下を実行する:
        1. fBindingIdentifierStringValueF とする。
        2. FunctionDeclaration fFBindingIdentifier とする VariableStatement に置き換えた場合、script に対して Early Error が発生しない場合、
          1. HasLexicalDeclaration(env, F) が false の場合、
            1. fnDefinable を ? CanDeclareGlobalVar(env, F) とする。
            2. fnDefinabletrue の場合、
              1. 注:この箇所で F の var バインディングが生成されるのは、それが VarDeclaredName でも、他の FunctionDeclaration の名前でもない場合のみである。
              2. declaredFunctionOrVarNamesF を含まない場合、
                1. CreateGlobalVarBinding(env, F, false) を実行する。
                2. declaredFunctionOrVarNamesF を追加する。
              3. FunctionDeclaration f の評価時、FunctionDeclaration Evaluation アルゴリズム(15.2.6)の代わりに、以下を実行する:
                1. gEnv現在実行コンテキスト の VariableEnvironment とする。
                2. bEnv現在実行コンテキスト の LexicalEnvironment とする。
                3. fObj を ! bEnv.GetBindingValue(F, false) とする。
                4. gEnv.SetMutableBinding(F, fObj, false) を実行する。
                5. unused を返す。

B.3.2.3 EvalDeclarationInstantiationへの変更

EvalDeclarationInstantiation 中、次の手順は 13 の代わりに実行される:

  1. strictfalse の場合、
    1. declaredFunctionOrVarNameslist-concatenation による declaredFunctionNamesdeclaredVarNames の連結とする。
    2. 任意の FunctionDeclaration fStatementList の中で直接含まれるような Block, CaseClause, または DefaultClause x について、body Contains xtrue ならば、以下を実行する:
      1. fBindingIdentifierStringValueF とする。
      2. FunctionDeclaration fFBindingIdentifier とする VariableStatement に置き換えた場合、body に対して Early Error が発生しない場合、
        1. bindingExistsfalse とする。
        2. thisEnvlexEnv とする。
        3. Assert:次のループは必ず終了する。
        4. thisEnvvarEnv でない間、繰り返す:
          1. thisEnvオブジェクトでない Environment Record ならば、
            1. thisEnv.HasBinding(F) が true ならば、
              1. bindingExiststrue に設定する。
          2. thisEnvthisEnv.[[OuterEnv]] に設定する。
        5. bindingExistsfalse かつ varEnvGlobal Environment Record ならば、
          1. HasLexicalDeclaration(varEnv, F) が false ならば、
            1. fnDefinable を ? CanDeclareGlobalVar(varEnv, F) とする。
          2. それ以外の場合、
            1. fnDefinablefalse とする。
        6. それ以外の場合、
          1. fnDefinabletrue とする。
        7. bindingExistsfalse かつ fnDefinabletrue の場合、
          1. declaredFunctionOrVarNamesF を含まない場合、
            1. varEnvGlobal Environment Record ならば、
              1. CreateGlobalVarBinding(varEnv, F, true) を実行する。
            2. それ以外の場合、
              1. bindingExists を ! varEnv.HasBinding(F) に設定する。
              2. bindingExistsfalse の場合、
                1. varEnv.CreateMutableBinding(F, true) を実行する。
                2. varEnv.InitializeBinding(F, undefined) を実行する。
            3. declaredFunctionOrVarNamesF を追加する。
          2. FunctionDeclaration f の評価時、FunctionDeclaration Evaluation アルゴリズム(15.2.6)の代わりに、以下を実行する:
            1. gEnv現在実行コンテキスト の VariableEnvironment とする。
            2. bEnv現在実行コンテキスト の LexicalEnvironment とする。
            3. fObj を ! bEnv.GetBindingValue(F, false) とする。
            4. gEnv.SetMutableBinding(F, fObj, false) を実行する。
            5. unused を返す。

B.3.2.4 Blockの静的セマンティクス:Early Errorsの変更

14.2.1 の以下の生成規則に関するルールは、下線部のテキストを追加して修正される:

Block : { StatementList }

B.3.2.5 switch文の静的セマンティクス:Early Errorsの変更

14.12.1 の以下の生成規則に関するルールは、下線部のテキストを追加して修正される:

SwitchStatement : switch ( Expression ) CaseBlock

B.3.2.6 BlockDeclarationInstantiationへの変更

BlockDeclarationInstantiation 中、以下の手順は 3.a.ii.1 の代わりに実行される:

  1. env.HasBinding(dn) が false の場合、
    1. env.CreateMutableBinding(dn, false) を実行する。

BlockDeclarationInstantiation 中、以下の手順は 3.b.iii の代わりに実行される:

  1. 次の手順を実行する:
    1. env における fn のバインディングが初期化されていない場合、
      1. env.InitializeBinding(fn, fo) を実行する。
    2. それ以外の場合、
      1. AssertdFunctionDeclaration である。
      2. env.SetMutableBinding(fn, fo, false) を実行する。

B.3.3 IfStatement の文句内の FunctionDeclaration

以下は IfStatement 生成規則を 14.6 で拡張する:

IfStatement[Yield, Await, Return] : if ( Expression[+In, ?Yield, ?Await] ) FunctionDeclaration[?Yield, ?Await, ~Default] else Statement[?Yield, ?Await, ?Return] if ( Expression[+In, ?Yield, ?Await] ) Statement[?Yield, ?Await, ?Return] else FunctionDeclaration[?Yield, ?Await, ~Default] if ( Expression[+In, ?Yield, ?Await] ) FunctionDeclaration[?Yield, ?Await, ~Default] else FunctionDeclaration[?Yield, ?Await, ~Default] if ( Expression[+In, ?Yield, ?Await] ) FunctionDeclaration[?Yield, ?Await, ~Default] [lookahead ≠ else]

この生成規則は 非厳格コード を構文解析する場合のみ適用される。この生成規則でマッチしたソーステキスト は、各 FunctionDeclaration[?Yield, ?Await, ~Default] の出現は、その位置で StatementListItem がただ一つだけ存在する BlockStatement であるかのように処理される。そうした合成的 BlockStatement の意味論には B.3.2 で規定される Web レガシー互換意味論が含まれる。

B.3.4 Catch ブロック内の VariableStatement

小項目 14.15.1 の内容は以下で置き換えられる:

Catch : catch ( CatchParameter ) Block

Catch 節の Block には、CatchParameter で束縛される名前と同じ名前を束縛する var 宣言が含まれることがある。実行時には、こうした束縛は VariableDeclarationEnvironment で生成される。同名の CatchParameter で導入された束縛をシャドウしないため、その var 宣言の Initializer は、その var バインディングではなく対応する catch パラメータに代入されることになる。

この変更された動作は、Block の中の Catch 節に含まれる 直接 eval 呼び出しで導入される varfunction 宣言にも適用される。この変更は 19.2.1.3 のアルゴリズムを以下のように修正することで達成される:

3.d.i.2.a.i の手順は以下で置き換えられる:

  1. thisEnvCatch 節の Environment Record でない場合、SyntaxError 例外を throw する。

13.b.ii.4.a.i.i の手順は以下で置き換えられる:

  1. thisEnvCatch 節の Environment Record でない場合、bindingExiststrue にする。

B.3.5 ForIn 文ヘッドの Initializer

以下は ForInOfStatement 生成規則を 14.7.5 で拡張する:

ForInOfStatement[Yield, Await, Return] : for ( var BindingIdentifier[?Yield, ?Await] Initializer[~In, ?Yield, ?Await] in Expression[+In, ?Yield, ?Await] ) Statement[?Yield, ?Await, ?Return]

この生成規則は 非厳格コード を構文解析する場合のみ適用される。

静的セマンティクスContainsDuplicateLabels8.3.1)は以下で拡張される:

ForInOfStatement : for ( var BindingIdentifier Initializer in Expression ) Statement
  1. StatementlabelSet を引数として ContainsDuplicateLabels を返す。

静的セマンティクスContainsUndefinedBreakTarget8.3.2)は以下で拡張される:

ForInOfStatement : for ( var BindingIdentifier Initializer in Expression ) Statement
  1. StatementlabelSet を引数として ContainsUndefinedBreakTarget を返す。

静的セマンティクスContainsUndefinedContinueTarget8.3.3)は以下で拡張される:

ForInOfStatement : for ( var BindingIdentifier Initializer in Expression ) Statement
  1. StatementiterationSet と « » を引数として ContainsUndefinedContinueTarget を返す。

静的セマンティクスIsDestructuring14.7.5.2)は以下で拡張される:

BindingIdentifier : Identifier yield await
  1. false を返す。

静的セマンティクスVarDeclaredNames8.2.6)は以下で拡張される:

ForInOfStatement : for ( var BindingIdentifier Initializer in Expression ) Statement
  1. names1BindingIdentifierBoundNames とする。
  2. names2StatementVarDeclaredNames とする。
  3. names1names2list-concatenation を返す。

静的セマンティクスVarScopedDeclarations8.2.7)は以下で拡張される:

ForInOfStatement : for ( var BindingIdentifier Initializer in Expression ) Statement
  1. declarations1 を « BindingIdentifier » とする。
  2. declarations2StatementVarScopedDeclarations とする。
  3. declarations1declarations2list-concatenation を返す。

実行時意味論ForInOfLoopEvaluation14.7.5.5)は以下で拡張される:

ForInOfStatement : for ( var BindingIdentifier Initializer in Expression ) Statement
  1. bindingIdBindingIdentifierStringValue とする。
  2. lhs を ? ResolveBinding(bindingId) とする。
  3. IsAnonymousFunctionDefinition(Initializer) が true の場合、
    1. value を ? NamedEvaluation (Initializer, bindingId) とする。
  4. それ以外の場合、
    1. rhs を ? Evaluation(Initializer) とする。
    2. value を ? GetValue(rhs) とする。
  5. PutValue(lhs, value) を実行する。
  6. keyResult を ? ForIn/OfHeadEvaluation(« », Expression, enumerate) とする。
  7. ForIn/OfBodyEvaluation(BindingIdentifier, Statement, keyResult, enumerate, var-binding, labelSet) を返す。

B.3.6 [[IsHTMLDDA]] 内部スロット

[[IsHTMLDDA]] 内部スロットホスト定義オブジェクト上に存在する場合がある。[[IsHTMLDDA]] 内部スロットを持つオブジェクトは、ToBoolean および IsLooselyEqual抽象操作、および typeof 演算子のオペランドとして使用される場合、undefinedのように振る舞う。

[[IsHTMLDDA]] 内部スロットを持つオブジェクトは本仕様では決して生成されない。ただし、ウェブブラウザの document.all オブジェクト は、Web互換性のために存在する ホスト定義エキゾチックオブジェクト で、このスロットを持つ。他にこの種のオブジェクトの既知の例はなく、document.all以外でこのスロットを持つオブジェクトを実装が生成すべきではない。

B.3.6.1 ToBooleanへの変更

以下の手順は 3ToBoolean の手順を置き換える:

  1. argumentオブジェクトであり、かつ argument[[IsHTMLDDA]] 内部スロットを持つ場合、false を返す。

B.3.6.2 IsLooselyEqualへの変更

以下の手順は 4IsLooselyEqual の手順を置き換える:

  1. 次の手順を実行する:
    1. xオブジェクトであり、x[[IsHTMLDDA]] 内部スロットを持ち、yundefined または null の場合、true を返す。
    2. xundefined または null のいずれかであり、yオブジェクトで、 y[[IsHTMLDDA]] 内部スロットを持つ場合、true を返す。

B.3.6.3 typeof 演算子への変更

以下の手順は 12typeof の評価意味論 を置き換える:

  1. val[[IsHTMLDDA]] 内部スロットを持つ場合、"undefined" を返す。

B.3.7 HostMakeJobCallbackの非デフォルト動作

HostMakeJobCallback 抽象操作は、ウェブブラウザであるホストが非デフォルトの振る舞いを指定することを許可する。

B.3.8 HostEnsureCanAddPrivateElementの非デフォルト動作

HostEnsureCanAddPrivateElement 抽象操作は、ウェブブラウザであるホストが非デフォルトの振る舞いを指定することを許可する。

B.3.9 関数呼び出し代入ターゲットの実行時エラー

関数呼び出し(13.3.6)が 非厳格コード で代入ターゲットとして使われた場合、Early Errorを生成する代わりに、代入の評価時に ReferenceError 例外が投げられる。

代入ターゲットが LeftHandSideExpressionAssignmentExpression である場合、代入演算子は = または AssignmentOperator でなければならない。特に、この許容は論理代入演算子(??=&&=||=)には適用されない。

1AssignmentTargetType を参照。対象は CallExpression : CoverCallExpressionAndAsyncArrowHead および CallExpression : CallExpression Arguments に該当する。

附属書 C (参考) ECMAScriptの厳格モード

厳格モードの制約と例外

附属書 D (参考) ホスト階層化ポイント

4.2におけるホストの定義を参照。

D.1 ホストフック

HostCallJobCallback(...)

HostEnqueueFinalizationRegistryCleanupJob(...)

HostEnqueueGenericJob(...)

HostEnqueuePromiseJob(...)

HostEnqueueTimeoutJob(...)

HostEnsureCanCompileStrings(...)

HostFinalizeImportMeta(...)

HostGetImportMetaProperties(...)

HostGrowSharedArrayBuffer(...)

HostHasSourceTextAvailable(...)

HostLoadImportedModule(...)

HostGetSupportedImportAttributes(...)

HostMakeJobCallback(...)

HostPromiseRejectionTracker(...)

HostResizeArrayBuffer(...)

InitializeHostDefinedRealm(...)

D.2 ホスト定義フィールド

[[HostDefined]] (Realm Record上): 表24を参照。

[[HostDefined]] (Script Record上): 表39を参照。

[[HostDefined]] (Module Record上): 表43を参照。

[[HostDefined]] (JobCallback Record上): 表28を参照。

[[HostSynchronizesWith]] (Candidate Execution上): 表101を参照。

[[IsHTMLDDA]]: B.3.6を参照。

D.3 ホスト定義オブジェクト

グローバルオブジェクト19節を参照。

D.4 ジョブの実行

ジョブ 抽象クロージャの呼び出し前の準備手順や呼び出し後の後始末手順。9.5を参照。

D.5 エキゾチックオブジェクトの内部メソッド

エキゾチックオブジェクトについて本仕様で明示されていない場合は、表4のいずれかの本質的内部メソッドを参照。

D.6 組み込みオブジェクトとメソッド

17.1で制限されている場合を除き、本仕様で定義されていない組み込みオブジェクトおよびメソッド。

附属書 E (参考) ECMAScript 2015における修正および互換性に影響を与える可能性のある明確化

9.1.1.4.14-9.1.1.4.17:第5版および5.1版では、新しいグローバル宣言に対応するグローバルオブジェクトプロパティが既に存在するかどうかの判定に、プロパティの存在チェックを使用していた。ECMAScript 2015では自分自身のプロパティの存在チェックを使用する。これはウェブブラウザの実装で最も一般的だった方法に対応している。

10.4.2.1:第5版では現在の配列長のキャプチャを整数変換の前に行っていた。しかし、変換処理によって配列長が変化する副作用がある場合、キャプチャした長さが無効になる可能性があった。ECMAScript 2015では、そのような副作用が発生した後に現在の配列長をキャプチャすることを規定している。

21.4.1.31:従来の版では、TimeClip抽象操作が0の時に+0𝔽または-0𝔽のいずれかを返すことを許可していた。ECMAScript 2015では常に+0𝔽を返すことを規定している。これによりDateのtime valueが観測可能な形で-0𝔽になることはなくなり、time valueを返すメソッドが-0𝔽を返すこともなくなる。

21.4.1.32:UTCオフセット表現が存在しない場合、ローカルタイムゾーンが使用される。第5.1版ではタイムゾーンが欠落している場合"z"と解釈すべきと誤って記載されていた。

21.4.4.36:年が21.4.1.32で指定されたDate Time String Formatで表せない場合、RangeError例外が投げられる。従来の版ではこの場合の挙動が規定されていなかった。

21.4.4.41:従来の版ではDate.prototype.toStringtime valueNaNの時に返す値が規定されていなかった。ECMAScript 2015では"Invalid Date"というString値を返すことを規定している。

22.2.4.1, 22.2.6.13.1:RegExpインスタンスの"source"プロパティ値内のLineTerminatorコードポイントはすべてエスケープシーケンスで表現されなければならない。第5.1版では/のみのエスケープが要求されていた。

22.2.6.8, 22.2.6.11:従来の版ではString.prototype.matchおよびString.prototype.replaceの仕様が、パターン引数がglobalフラグを持つRegExp値である場合に誤っていた。以前の仕様ではパターンのlastIndexが変化しなければ毎回1増加すべきとしていたが、正しい挙動はパターンが空文字列にマッチした場合にのみlastIndexを1増加させることである。

23.1.3.30:従来の版ではcomparatorNaNを返した場合の扱いが規定されていなかった。ECMAScript 2015ではその値を+0𝔽が返されたものとして扱うことを規定している。また、comparatorの戻り値にはToNumberが適用される。従来の版ではNumber以外の戻り値の扱いは実装定義だったが、実際の実装ではToNumberが呼び出されている。

附属書 F (参考) 以前の版との非互換性を導入する追加・変更

6.2.5:ECMAScript 2015では関数呼び出しがReference Recordを返すことは許されない。

7.1.4.1:ECMAScript 2015では、ToNumberがString値に適用された場合、BinaryIntegerLiteralおよびOctalIntegerLiteralの数値文字列を認識し変換する。従来の版ではこれらの文字列はNaNに変換されていた。

9.3:ECMAScript 2018では、テンプレートオブジェクトはParse Node(ソース位置)に基づいて正規化される。従来の版では、テンプレートリテラルやタグ付きテンプレートのすべての出現をRealm全体で正規化していた。

12.2:ECMAScript 2016ではUnicode 8.0.0以上が必須となり、ECMAScript 2015で必須だったUnicode 5.1から変更された。特に、U+180E MONGOLIAN VOWEL SEPARATORがSpace_SeparatorZs)カテゴリーでありECMAScript 2015では空白として扱われていたが、Unicode 6.3.0以降FormatCf)カテゴリーに移動した。これにより空白に敏感なメソッドの挙動が変化し、"\u180E".trim().lengthは従来0だったが、ECMAScript 2016以降は1となる。またECMAScript 2017ではUnicodeの最新バージョンを常に使用することが必須となった。

12.7:ECMAScript 2015ではIdentifierNameに使用可能なコードポイントをUnicodeプロパティ“ID_Start”および“ID_Continue”で規定している。従来の版ではIdentifierNameIdentifierに使用可能なコードポイントがUnicodeの様々なカテゴリーを列挙して規定されていた。

12.10.1:ECMAScript 2015ではdo-while文の末尾にセミコロンがなければ自動的に追加されるようになった。この変更は実際の実装の挙動と整合する。

13.2.5.1:ECMAScript 2015ではObject Initializerに重複したプロパティ名があってもearly errorにはならない。

13.15.1:ECMAScript 2015では、厳格モードコード内でFunctionExpressionの関数名など不変バインディングに代入した場合、early errorとはならず、実行時エラーとなる。

14.2:ECMAScript 2015では、StatementListがletトークンで始まり、その後にLineTerminatorIdentifierが続く場合、LexicalDeclarationの開始となる。従来の版では自動セミコロン挿入によってIdentifierの前に必ずセミコロンが挿入されていた。

14.5:ECMAScript 2015では、StatementListItemがletトークンで始まり、次に[トークンが続く場合、それはLexicalDeclarationの開始となる。従来の版ではこの並びはExpressionStatementの開始となっていた。

14.6.2:ECMAScript 2015では、IfStatementの通常の結果がemptyになることはない。いずれのStatement部分も評価されないか、評価されたStatement部分がnormal completion containingemptyを生成した場合、IfStatementの結果はundefinedとなる。

14.7:ECMAScript 2015では、for文の(()トークンの直後がlet [トークン列の場合、letLexicalDeclarationの開始として扱われる。従来の版ではExpressionの開始とみなされていた。

14.7:ECMAScript 2015では、for-in文の(()トークンの直後がlet [トークン列の場合、letForDeclarationの開始とみなされる。従来の版ではLeftHandSideExpressionの開始だった。

14.7:ECMAScript 2015以前は、初期化式がinキーワードの前のVariableDeclarationの一部として現れることができた。ECMAScript 2015では同じ位置のForBindingで初期化子の出現は許されない。ECMAScript 2017ではその初期化子は非厳格コードでのみ許可される。

14.7:ECMAScript 2015では、IterationStatementの評価結果がnormal completion[[Value]]emptyとなることはない。Statement部分が評価されない、または最後に評価されたStatement部分がnormal completion[[Value]]emptyの場合、IterationStatementの評価結果はnormal completion[[Value]]undefinedとなる。

14.11.2:ECMAScript 2015ではWithStatementの評価結果がnormal completion[[Value]]emptyとなることはない。Statement部分の評価結果がnormal completion[[Value]]emptyの場合、WithStatementの評価結果はnormal completion[[Value]]undefinedとなる。

14.12.4:ECMAScript 2015ではSwitchStatementの評価結果がnormal completion[[Value]]emptyとなることはない。CaseBlock部分の評価結果がnormal completion[[Value]]emptyの場合、SwitchStatementの評価結果はnormal completion[[Value]]undefinedとなる。

14.15:ECMAScript 2015ではCatch節が同じIdentifierについてvar宣言を含む場合、early errorとなる。従来の版では、その変数宣言は囲み変数環境でインスタンス化されるが、宣言のInitializer値がCatchパラメータに代入されていた。

14.15, 19.2.1.3:ECMAScript 2015では、非厳格な直接evalCatch節内で評価され、そのevalコードがvarFunctionDeclaration宣言でIdentifierを束縛し、その識別子がCatch節パラメータに現れる場合、実行時にSyntaxErrorが投げられる。

14.15.3:ECMAScript 2015ではTryStatementの結果がemptyとなることはない。Block部分がTryStatementnormal completion containingemptyとなった場合、TryStatementの結果はundefinedとなる。Block部分がTryStatementthrow completionとなり、Catch部分がnormal completion containingemptyとなった場合、Finally節がないか、またはそのFinally節の評価結果がemptynormal completionである場合はTryStatementの結果はundefinedとなる。

15.4.5:ECMAScript 2015では、関数オブジェクトアクセサプロパティ[[Get]][[Set]]属性に値として生成された場合、コンストラクタ関数ではなく、"prototype"の独自プロパティも持たない。従来の版ではコンストラクタであり"prototype"プロパティを持っていた。

20.1.2.6:ECMAScript 2015では、Object.freezeの引数がオブジェクトでない場合、独自プロパティを持たない非拡張可能な通常オブジェクトとして扱われる。従来の版では非オブジェクト引数は常にTypeErrorを投げていた。

20.1.2.8:ECMAScript 2015では、Object.getOwnPropertyDescriptorの引数がオブジェクトでない場合、ToObjectによる変換が試みられる。変換が成功すればその結果が元の引数値の代わりに使われる。従来の版では非オブジェクト引数は常にTypeErrorを投げていた。

20.1.2.10:ECMAScript 2015では、Object.getOwnPropertyNamesの引数がオブジェクトでない場合、ToObjectによる変換が試みられる。変換が成功すればその結果が元の引数値の代わりに使われる。従来の版では非オブジェクト引数は常にTypeErrorを投げていた。

20.1.2.12:ECMAScript 2015では、Object.getPrototypeOfの引数がオブジェクトでない場合、ToObjectによる変換が試みられる。変換が成功すればその結果が元の引数値の代わりに使われる。従来の版では非オブジェクト引数は常にTypeErrorを投げていた。

20.1.2.16:ECMAScript 2015では、Object.isExtensibleの引数がオブジェクトでない場合、独自プロパティを持たない非拡張可能な通常オブジェクトとして扱われる。従来の版では非オブジェクト引数は常にTypeErrorを投げていた。

20.1.2.17:ECMAScript 2015では、Object.isFrozenの引数がオブジェクトでない場合、独自プロパティを持たない非拡張可能な通常オブジェクトとして扱われる。従来の版では非オブジェクト引数は常にTypeErrorを投げていた。

20.1.2.18:ECMAScript 2015では、Object.isSealedの引数がオブジェクトでない場合、独自プロパティを持たない非拡張可能な通常オブジェクトとして扱われる。従来の版では非オブジェクト引数は常にTypeErrorを投げていた。

20.1.2.19:ECMAScript 2015では、Object.keysの引数がオブジェクトでない場合、ToObjectによる変換が試みられる。変換が成功すればその結果が元の引数値の代わりに使われる。従来の版では非オブジェクト引数は常にTypeErrorを投げていた。

20.1.2.20:ECMAScript 2015では、Object.preventExtensionsの引数がオブジェクトでない場合、独自プロパティを持たない非拡張可能な通常オブジェクトとして扱われる。従来の版では非オブジェクト引数は常にTypeErrorを投げていた。

20.1.2.22:ECMAScript 2015では、Object.sealの引数がオブジェクトでない場合、独自プロパティを持たない非拡張可能な通常オブジェクトとして扱われる。従来の版では非オブジェクト引数は常にTypeErrorを投げていた。

20.2.3.2:ECMAScript 2015では、バウンド関数の[[Prototype]]内部スロットがターゲット関数の[[GetPrototypeOf]]値に設定される。従来の版では[[Prototype]]は常に%Function.prototype%に設定されていた。

20.2.4.1:ECMAScript 2015では関数インスタンスの"length"プロパティは設定可能になった。従来の版では非設定可能だった。

20.5.6.2:ECMAScript 2015では[[Prototype]]内部スロットがNativeErrorコンストラクタのErrorコンストラクタになる。従来の版ではFunction prototype objectだった。

21.4.4:ECMAScript 2015ではDate prototype objectはDateインスタンスではない。従来の版ではTimeValueがNaNのDateインスタンスだった。

22.1.3.12:ECMAScript 2015では、String.prototype.localeCompare関数はUnicode規格で正規的に等価な文字列を同一とみなさなければならない。従来の版では実装は正規的等価性を無視してビット比較を用いることも許されていた。

22.1.3.28および22.1.3.30:ECMAScript 2015では小文字・大文字変換処理はコードポイント単位で行われる。従来の版では個々のコード単位にのみ変換処理が適用されていた。影響があるのはUnicodeのDeseretブロックのコードポイントのみである。

22.1.3.32:ECMAScript 2015ではString.prototype.trimメソッドがUnicode BMP外にも存在する可能性のある空白コードポイントを認識するように定義されている。ただし、Unicode 7現在そのようなコードポイントは定義されていない。従来の版ではそうしたコードポイントは空白と認識されなかった。

22.2.4.1:ECMAScript 2015ではpattern引数がRegExpインスタンスでflags引数がundefinedでない場合、patternのフラグを引数flagsで置き換えた新しいRegExpインスタンスが作成される。従来の版ではpatternがRegExpインスタンスかつflagsundefinedでない場合TypeError例外が投げられていた。

22.2.6:ECMAScript 2015ではRegExp prototype objectはRegExpインスタンスではない。従来の版ではパターンが空文字列のRegExpインスタンスだった。

22.2.6:ECMAScript 2015では"source""global""ignoreCase""multiline"アクセサプロパティとしてRegExp prototype object上に定義される。従来の版ではRegExpインスタンス上のデータプロパティだった。

25.4.15:ECMAScript 2019ではAtomics.wakeAtomics.notifyに改名され、Atomics.waitとの混同が防止された。

27.1.6.4, 27.6.3.6:ECMAScript 2019ではawaitによってキューされるジョブの数が減少し、then()呼び出しとawait式の解決順序に観測可能な差が生じる可能性がある。

参考文献

  1. IEEE 754-2019: IEEE Standard for Floating-Point Arithmetic. Institute of Electrical and Electronic Engineers, New York (2019)

    IEEE 754-2008とIEEE 754-2019の間には、ECMA-262仕様に影響する規範的な変更はありません。

  2. Unicode Standard(最新バージョンは <https://unicode.org/versions/latest> で公開)
  3. Unicode Technical Note #5: Canonical Equivalence in Applications(<https://unicode.org/notes/tn5/> 参照)
  4. Unicode Technical Standard #10: Unicode Collation Algorithm(<https://unicode.org/reports/tr10/> 参照)
  5. Unicode Standard Annex #15, Unicode Normalization Forms(<https://unicode.org/reports/tr15/> 参照)
  6. Unicode Standard Annex #18: Unicode Regular Expressions(<https://unicode.org/reports/tr18/> 参照)
  7. Unicode Standard Annex #24: Unicode Script Property(<https://unicode.org/reports/tr24/> 参照)
  8. Unicode Standard Annex #31, Unicode Identifiers and Pattern Syntax(<https://unicode.org/reports/tr31/> 参照)
  9. Unicode Standard Annex #44: Unicode Character Database(<https://unicode.org/reports/tr44/> 参照)
  10. Unicode Technical Standard #51: Unicode Emoji(<https://unicode.org/reports/tr51/> 参照)
  11. IANA Time Zone Database(<https://www.iana.org/time-zones> 参照)
  12. ISO 8601:2004(E) データ要素および交換形式 — 情報交換 — 日付と時刻の表現
  13. RFC 1738 “Uniform Resource Locators (URL)”(<https://tools.ietf.org/html/rfc1738> 参照)
  14. RFC 2396 “Uniform Resource Identifiers (URI): Generic Syntax”(<https://tools.ietf.org/html/rfc2396> 参照)
  15. RFC 3629 “UTF-8, a transformation format of ISO 10646”(<https://tools.ietf.org/html/rfc3629> 参照)
  16. RFC 7231 “Hypertext Transfer Protocol (HTTP/1.1): Semantics and Content”(<https://tools.ietf.org/html/rfc7231> 参照)

奥付

本仕様はGitHub上で、Ecmarkupと呼ばれるプレーンテキストソース形式で執筆されています。EcmarkupはHTMLおよびMarkdownの方言であり、ECMAScript仕様をプレーンテキストで執筆し、編集方針に従った完全なHTMLレンダリングへ処理するためのフレームワークとツールセットを提供します。Ecmarkupは、文法定義のためのGrammarkdownやアルゴリズム手順記述のためのEcmarkdownなど、他の形式や技術と統合されて構築されています。PDFレンダリングはプリントスタイルシートを利用し、CSS Paged Media仕様を活用してPrinceXMLで変換されています。

以前の版の仕様はWordで執筆されていました。本版の基礎となったEcmarkupソーステキストは、ECMAScript 2015のWord文書を自動変換ツールでEcmarkupへ変換することで作成されました。

Copyright & Software License

Ecma International

Rue du Rhone 114

CH-1204 Geneva

Tel: +41 22 849 6000

Fax: +41 22 849 6001

Web: https://ecma-international.org/

Software License

All Software contained in this document ("Software") is protected by copyright and is being made available under the "BSD License", included below. This Software may be subject to third party rights (rights from parties other than Ecma International), including patent rights, and no licenses under such third party rights are granted under this license even if the third party concerned is a member of Ecma International. SEE THE ECMA CODE OF CONDUCT IN PATENT MATTERS AVAILABLE AT https://ecma-international.org/memento/codeofconduct.htm FOR INFORMATION REGARDING THE LICENSING OF PATENT CLAIMS THAT ARE REQUIRED TO IMPLEMENT ECMA INTERNATIONAL STANDARDS.

Redistribution and use in source and binary forms, with or without modification, are permitted provided that the following conditions are met:

  1. Redistributions of source code must retain the above copyright notice, this list of conditions and the following disclaimer.
  2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright notice, this list of conditions and the following disclaimer in the documentation and/or other materials provided with the distribution.
  3. Neither the name of the authors nor Ecma International may be used to endorse or promote products derived from this software without specific prior written permission.

THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE ECMA INTERNATIONAL "AS IS" AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL ECMA INTERNATIONAL BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.